JPH025412A - 集積回路基板上の装置をメタリゼーション層へ接続させる方法 - Google Patents

集積回路基板上の装置をメタリゼーション層へ接続させる方法

Info

Publication number
JPH025412A
JPH025412A JP1022726A JP2272689A JPH025412A JP H025412 A JPH025412 A JP H025412A JP 1022726 A JP1022726 A JP 1022726A JP 2272689 A JP2272689 A JP 2272689A JP H025412 A JPH025412 A JP H025412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
depositing
insulating layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1022726A
Other languages
English (en)
Inventor
Vivek D Kulkarni
ビベック デイ.クルカルニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Semiconductor Corp
Original Assignee
National Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Semiconductor Corp filed Critical National Semiconductor Corp
Publication of JPH025412A publication Critical patent/JPH025412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は半導体装置に関するものであって、更に詳細に
は、集積回路基板上の装置をメタリゼーション層へ接続
させるための方法に関するものである。
従来技術 例えばMOSトランジスタのソース、ドレイン。
ゲート又はバイポーラトランジスタのエミッタ。
ベース、コレクタ等のような集積回路基板上の特徴部を
メタリゼーション層へ接続させるか、又はマルチレベル
相互接続技術において二つの連続するメタリゼーション
層を接続するための多くの技術が知られている。このよ
うな技術の一つにおいては、エツチング形成したコンタ
クトと貫通導体(ビヤ)を使用するものであり、それは
基板特徴部の上に金属層と絶縁層とを連続して配置する
ことを必要とし、その結果非常に不均一な表面となる。
表面を滑らかなものとするために中間レベルの絶縁層を
平坦化することは、異なった深さのコンタクト孔が形成
され、それは基板内のある特徴部を長時間過剰にエツチ
ングする等のエツチングにおける困難性を発生させる。
別の技術は、エツチング形成したコンタクト及び貫通導
体の代わりに金属ピラー(支柱)を使用する。この技術
は、より高い装置集積密度及び滑らか且つ平坦な表面地
形的構成を与える利点を有している。基板内に形成され
ている装置を該基板上方のメタリゼーション層へ接続す
るためのピラーを形成するためには、ピラー金属層は、
通常、ウェハ状の特徴部の上に直接適宜のシーケンスで
付着形成される。これらの特徴部は、接合及び電極区域
(シリサイド化されている場合もある)、酸化物及びト
レンチ分離特徴部、ある特徴部の回りの酸化物スペーサ
等を包含する。ピラー金属付着及びリソグラフィの後膣
金属層は上部から底部へかけて、即ち基板内の前述した
特徴部に至るまでドライエッチされる。従って、該基板
特徴部は金属ピラーを画定した後に再度露出される。底
部ピラー金属層(それは、チタン及びタングステンを合
金または別個の層として有するエッチストップ/拡散バ
リヤ層で場合もある)及び基板上の露出された物質のい
ずれか(例えば、シリコン又はチタンシリサイド)の間
のドライエッチ選択性が悪い場合には、底部金属層は、
基板上の全ての露出物質に対して良好な選択性を与える
適宜の溶液(例えば、過酸化水素と水酸化アンモニウム
の混合物)内においてウェットエッチせねばならない。
金属ピラーを画定するためのこの手法においてはいくつ
かの欠点が存在している。例えば、−個のウェハにおい
て又は共にエツチングされる一層のウェハにおけるそれ
ぞれのウェハの間におけるドライエッチ速度の非一様性
は、ドライエッチプロセスの期間中エッチストップ層の
著しい侵蝕を発生し、このことが基板の不本意に露出さ
れた特徴部を侵蝕することとなる。ドライエッチプロセ
スからのグロー放電照射も露出された装置を損傷するこ
とがある。更に、例えばMOSトランジスタのポリシリ
コンゲート等のような基板内に′おける幾つかの特徴部
の急激な地形的構成を有するものは、この様な特徴部に
よって形成される段差においてメタリゼーション層のカ
バレッジ(被覆性)が劣ったものとなる。この様な段差
を被覆するメタル層内には空洞や亀裂が発生することが
あり、これらの空洞及び亀裂は、例えばリソグラフィの
期間中等の爾後の処理において一層大きく拡大する場合
がある。ピラー金属エツチングの期間中、このような空
洞又は亀裂は露出した基板を著しく侵蝕する場合がある
。最後に、基板特徴部における不均一性は、また、これ
ら特徴部の急激なエッチに沿って金属残留物からなるリ
ボンや糸状片を形成したり、また該ピラーと隣接する基
板特徴部(例えば、ポリシリコンゲート)との間の狭い
空間内に金属残留物を発生することが多々ある。これら
両方の欠陥は不所望の電気的短絡を発生させる。
前述した技術に関する付加的なバックグラウンド情報と
して、Egil  D、  Ca5tel。
Vivek  D、  Kulkarni、   Pa
ul  P、  R11ey著「ピラー相互接続及び平
坦化によるマルチレベルメタリゼーション(MULTI
LEVEL  METALLIZATION  WIT
HPILLARINTERCONNECTS  AND
  PLANARIZATION)J、ULSI科学及
び技術に関する第1回国際シポジウムにおけるプロシー
デングズ、VO187−11、ザ・エレクトロケミカル
・ソサエティ、1987年の文献を参照するとよい。
目  1白 本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、上述
したごとき従来技術の欠点を解消し、集積回路基板上の
装置をメタリゼーション層へ接続するか又はマルチレベ
ル相互接続配線における二つの連続するメタリゼーショ
ン層を接続するための改良した方法を提供することを目
的とする。
構成 本発明方法によって製造される装置においては、ピラー
金属エッチ速度の非一様性、金属内の空洞又は亀裂、急
激な基板の遷移に亘ってのピラー金属の不良なステップ
カバレッジ、及び急峻なエツジに沿って及び狭い空間内
における金属残留物からなるリボン、又は糸状片等によ
って悪影響を受けることがない。本発明方法は、更に、
絶縁層が平坦化される場合異なった絶縁層厚さを介して
改良したコンタクトエッチプロセスを提供する。
本発明に基づいて構成された装置の一実施例においては
、基板上に絶縁物質からなる薄い層を付着させ、且つ該
絶縁層上にホトレジスタ層を付着形成させる。該ホトレ
ジスト層に開口を形成し、次いで基板に対して電気的接
続を形成すべき箇所に於いて前記開口を前記絶縁層へ転
移させる。次いで、前記絶縁層の開口内に金属バリヤ層
を選択的に付着させる。該バリヤ層は、該基板の該露出
部分を完全に被覆する。次いで、前記絶縁層上及び前記
バリヤ層の前記部分の上にブランケラトコティングとし
てピラー(支柱)金属層を付着形成させ、前記基板の露
出部分を被覆する。その後に、ホトレジスト層を付着形
成させ、該ホトレジスト層にピラーマスクを画定させる
。次いで、前記基板の露出部分から延在する金属ピラー
を形成するために該ピラー金属層を工・ソチングする。
次いで、該基板を絶縁体で平坦化させ、且つ該絶縁体を
エッチバックして後に付着形成するメタリゼーション層
へカップリング即ち結合するためのピラー(支柱)を露
出させる。
求章刺 以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様
について詳細に説明する。
第1図はフィールド酸化物領域8と、装置(デバイス)
領域12.16.20とを、ポリシリコンコンタクト領
域22とを有する集積回路基板4の断面を概略示してい
る。領域12,16.22は、基板4内に配設された能
動装置の一つ又はそれ以上の構成要素を後に形成すべき
メタリゼーション層へ接続するために使用することが意
図されテイル。例エバ、領域12. 1.6. 2(N
;L、MOSトランジスタのソース又はドレインへ接続
するか、又はバイポーラトランジスタのベース、コレク
タ又はエミッタへ接続する基板領域とすることが可能で
ある。領域12.16.20は通常個別的な水平方向に
雛隔した領域として示されているが、これらの領域は、
実際には、物理的に互いの中に埋め込まれているか、ま
たは例えばMOSトランジスタの中のポリシリコンゲー
トのごとく、基板4の上に配設させることか可能である
。更に、領FjJ、12.16.20へのコンタクトは
直接的に形成することは必要ではなく、フィールド酸化
物領域8上のポリシリコンコンタクト領域22に対する
もののごとく他の構成体への間接的経路を介してコンタ
クトさせることも可能である。従って、領域12,16
.20及びそれらに対してなされるべきコンタクトは、
単に例示的な目的のために示されているに過ぎない。
本発明に基づく方法における最初のステップは、基板4
及び酸化物領域8上にブランケットコーティングとして
薄い絶縁層24を形成することである。絶縁層24は、
例えば、窒化シリコン又はドープしていないか又は燐を
ドープした二酸化シリコンであって、約100OAない
し約2000A。
好適には1500Aの厚さを持ったものとすることが可
能である。絶縁層24は、CVD付着によって付着させ
ることが可能である。次いで、第3図に示したごとく、
絶縁層24上にホトレジスト層28を付着形成させる。
ホトレジスト層28は、約1ミクロンの厚さへスピニン
グによって付着形成することが可能である。
次いで、第4図に示した如く、ホトレジスト層28にコ
ンタクト孔32.34,36.38を形成する。これら
のコンタクト孔は、爾後に、それぞれ領域12.16.
2022に対して電気的接続がなされるべき箇所におい
て絶縁層24へ転移される。ホトレジスタ層28は公知
のホトリソグラフィ技術を使用して現像することが可能
である。例えば四弗化炭素の如き適宜の弗化プラズマ内
においてドライエツチングを行なうことにより絶縁層2
4にコンタクト孔が形成される。これらのコンタクト孔
が隣接する接合又は電極区域又は隣接するコンタクト孔
と接触しないかぎりこれらのコンタクト孔をわずかに過
剰露光させてこれらの孔とピラーとの間の後の不整合を
吸収するようにすることが可能である。絶縁層24は薄
いので、その厚さにおける非一様性は大きくなく、且つ
10〜20%の過剰エッチは露出した基板物質をほんの
わずか侵蝕するに過ぎない(通常、シリコン又はチタン
シリサイドの場合には50A未満であり、分離用酸化物
の場合には200A未満である)。
次いで、第5図に示した如く、絶縁層24にコンタクト
孔32,34,36.38をエツチング形成して後、好
適にはチタンタングステン合金から合成されるバリヤ層
40を、該ホトレジストを除去することなしに、約10
0OA乃至4000人、好適には3000Aの厚さへ蒸
着によって付着形成させる。従って、該金属バリヤ層は
、ホトレジスト28の残存部分を被覆し且つコンタクト
孔32,34,36.38内に配設されて領域12.1
6,20.22の露出部分を完全に被覆する。ホトレジ
スト28の上の金属バリヤ層は、コンタクト孔32,3
4,36.38内に配設されている金属バリヤ層へ接続
されることはない。
次いで第6図に示す如く、ホトレジスト層28及びそれ
を被覆するバリヤ層40の部分を、典型的には、例えば
有機溶媒内においてホトレジストを溶解させることによ
って、共に除去する。これにより、領域12,16,2
0.22を被覆するバリヤ層40の部分が残存する。領
域12,16.20.22を被覆するバリヤ層40の残
存部分は。
これらの領域の露出部分と自己整合される。
第5図及び第6図において説明したリフトオフ技術の代
わりに、自己整合用のホトレジスト層28を使用するこ
となしに、バリヤ層40をコンタンクト孔32,34,
36.38内に直接的に付着させることが可能である。
この場合に、コンタクト孔32.34,36゜38を形
成した後に、第4図に示した如く、ホトレジスト層28
を除去し且つ好適にはタングステンからなるバリヤ層4
0を選択的CVD付着によって付着させ、第6図に示し
た如く、コンタクト孔32,34,36.38を直接充
填する。
次に第7図に示した如く、典型的にはアルミニウムから
なるピラー金属層44をスパッタリングによって二酸化
シリコン層24上及び領域12゜16.20.22の露
出部分を被覆するバリヤ層40の残存部分の上にブラン
ケットコーティングとして約1ミクロンの厚さに付着形
成させる。次いで、ホトレジスト層48を、好適にはス
ピニングによって、1.5ミクロンの厚さへ金属層44
上に付着形成させる。ホトレジスタ48は、金属層44
によって形成されるべき金属ピラー(支柱)を画定する
ために使用される。典型的にはこのピラーマスクは、絶
縁層24にコンタクト開口を画定するために前に使用し
たマスクの反転したものである。
次のステップにおいては、第8図に示した如く、ホトレ
ジスト層48を現像し、ピラーを形成すべき金属層44
上に配設したホトレジスト層48の部分を残存させる。
典型的にはこのホトレジスト層48の残存部分は、領域
12,16,20.22の露出部分を被覆するバリヤ層
4oの残存部と整合している。次いで、金属層44を好
適には、塩素及び三塩化ボロン等のような塩素を含有す
るプラズマ内でドライエツチングすることによって二酸
化シリコン層24へ到達するまでエツチングし、バリヤ
層40の残存部分と共に、領域1216.20.22の
それぞれとコンタクトし且つそれらからほぼ垂直に延在
するピラー(支柱)50.54,56.58を形成する
。次いで、ピラー52.54,56.58のそれぞれの
上に配設されたホトレジスト層48の残存部分は、ホト
レジスト層28における場合と同様の方法で除去するこ
とが可能である。
バリヤ層40の残存部分と結合して絶縁層24は、金属
層44のエツチング期間中、基板4の特徴部を完全に保
護する。例えば、ホトレジスト層48の残存部分がわず
かに不整合であった場合、領域12,16,20.22
上方に配設されたバリヤ層40の残存部分はエツチング
の期間中これらの領域を保護する。更に、この様な結合
された保護のために、金属層44内に空洞や亀裂が存在
していたとしてもまた金属層44のステップカバレッジ
か不良であったとしても、基板4は影響を受けることが
ない。最後に、基板が保護されているので、金属層44
の不所望部分を完全に除去することを確保するために、
金属層44のエツチングをより長い期間に亘って実施す
ることが可能である。従って、金属リボンや糸状片や、
その他の不所望の金属残留物が形成されることは回避さ
れる。
ピラー52 54.56.58が形成された後、例えば
二酸化シリコンのごとき絶縁層60を、第9図に示した
ごとく、好適にはCVDによって、基板4上にブランケ
ットコーティングとして付着形成させることが可能であ
る。次いで、第10図に示した如く、公知のエッチバッ
ク平坦化技術を使用してこの絶縁層60を平坦化させ、
ピラー52 54.56.58を露出させ、且つ典型的
にはアルミニウムから形成される金属層64を約0゜7
ミクロンの厚さに絶縁層60上にブランケットコーティ
ンググとして付着形成しピラー52.54゜56.58
の露出部分とコンタクトさせる。金属層64は、ピラー
52.54,56.58へのメタル相互配線を形成し、
従って領域12.162022に対する電気的コンタク
トを形成する。
最後に第11図に示した如く、金属層64を塩素をベー
スとしたプラズマにおいてドライエツチングすることに
よって選択的にパターン形成し、ピラー52及び領域1
2へ電気的に結合された相互接続経路70、ピラー54
及び領域16へ電気的に接続された相互接続経路74、
ピラー56及び領域20へ電気的に接続された相互接続
経路78、及びピラー58及びポリシリコンコンタクト
領域22へ電気的に接続された相互接続経路80を形成
する。
上述した説明は、本発明の好適実施例に関するものであ
るが、種々の変形を附勢することか可能である。例えば
、メタリゼーション層44はバリヤ層を包含することが
可能であり、絶縁層24上及び領域12,16,20.
22の露出部分上に直接付着形成させることが可能であ
る。基板は絶縁層24によって保護されているので、絶
縁層60は、改良した平坦性を与えるためにポリイミド
又はスピンオンガラスを包含することが可能である。第
2図ないし第11図に示したシーケンスは、相互接続経
路70,74.78に関して実施することも可能であり
、この場合、これらの経路をそれらの上方に形成されて
いる連続する金属層へ接続させる。
最後に、所望により、本発明方法は、デバイス相互接続
のための従来のコンタクト及び貫通導体(ビヤ)方法と
共に使用することが可能である。
この場合、第6図に示した構成を得た後に、第12図な
いし第14図に示したごとくに処理が継続して行なわれ
る。第12図に示した如く、二酸化シリコンのごとき絶
縁層を好適にはCVDによって基板4上にブランケット
コーティングとして約1ミクロンの厚さに付着形成させ
ることが可能である。絶縁層100は、ポリイミド又は
スピンオンガラスを有することも可能である。何故なら
ば、この絶縁層は基板4上の特徴部と直接コンタクトし
ないからである。次いで、犠牲用ホトレ少スト層104
を絶縁層100上にスピン形成させる。
次いで、第13図に示したごとく、公知のエッチバック
平坦化技術を使用して絶縁層100を平坦化させ、且つ
、新たなホトレジスト層100を付着形成し、且つパタ
ーン形成してコンタクト孔110.111,112,1
13を形成する。これらのコンタクト孔を画定するため
に使用され、るマスクは、典型的には、絶縁層24に開
口を画定するために使用されたものと同一である。四弗
化炭素のごとき適宜の弗化プラズマ中でエツチングする
ことによって、ホトレジスト層108におけるパターン
は絶縁層100へ転移される。勿論、所望により、絶縁
層100を平坦化することは必要ではない。その代わり
に、ホトレジストマスク108を絶縁層100上に直接
配置させ、次いでコンタクト孔をエツチング形成するこ
とが可能である。基板4内の特徴部はバリヤ層40及び
/又は絶縁層24の残存部分によって保護されているの
で、異なった深さのコンタクト孔を画定する間に基板内
のある特徴部を過剰にエツチングすることの問題は回避
されている。
コンタクト孔を形成した後に、第14図に示した如く、
好適にはスパッタリングによって金属層120を付着形
成させる。その後に、金属層120を選択的にエツチン
グして、領域12へ電気的に結合された相互接続経路1
24、領域16へ電気的に結合された相互接続経路12
8、領域20へ電気的に結合された相互接続経路132
、及びポリシリコンコンタクト領域22へ電気的に結合
された相互接続経路136を形成する。
なお、本発明は、その実施上、以下の構成の一つ又はそ
れ以上を取り得るものである。
(1)集積回路基板上の装置をメタリゼーション層へ接
続する方法において、前記基板上に絶縁物質からなる薄
い層を付着させ、前記絶縁層に開口を画定して前記基板
への電気的接続を行なうべき箇所の前記基板の一部を露
出させ、前記基板の露出部分上に金属バリヤ層を付着さ
せる上記各ステップを有しており、前記バリヤ層が前記
基板の露出部分を完全に被覆していることを特徴とする
方法。
(2)上記第(1)において、前記薄い絶縁層を付着す
るステップにおいて、前記基板上に二酸化シリコン層を
付着させ、前記二酸化シリコン層が約1000Aないし
約200OAの範囲内の厚さを有していることを特徴と
する方法。
(3)上記第(1)において、前記絶縁層付着ステップ
において、前記基板上にドープしていない二酸化シリコ
ンからなる層を付着させ、前記二酸化シリコン層が約1
00OAないし約200OAの範囲内の厚さを有するも
のであることを特徴とする方法。
(4)上記第(1)において、前記絶縁層付着ステップ
において、前記基板上に燐をドープした二酸化シリコン
層を付着させ、前記二酸化シリコン層が約100OAな
いし約2000Aの範囲内の厚さを有するものであるこ
とを特徴とする方法。
(5)上記第(1)において、前記絶縁層付着ステップ
において、前記基板上に窒化シリコン層を付着させ、前
記窒化シリコン層が約1000Aないし約200OAの
範囲内の厚さを有するものであること特徴とする方法。
(6)上記第(2)において、前記バリヤ層が選択的C
VDによって前記基板の露出部分上に付着されるもので
あることを特徴とする方法。
(7)上記第(2)において、前記開口画定ステップに
おいて、前記絶縁層上ホトレジスト層を付着させ、前記
ホトレジスト層に開口を現像して前記絶縁層に画定され
るべき開口の箇所において、前記絶縁層の一部を露出さ
せ、前記絶縁層の前記露出部分をエツチングする、上記
各ステップを有することを特徴とする方法。
(8)上記第(7)において、前記バリヤ層付着ステッ
プにおいて、前記ホトレジスト層上及び前記基板の前記
露出部分上に前記バリヤ層を付着させ、前記ホトレジス
ト層及びその上に付着された前記バリヤ層の前記一部を
除去する、上記各ステップを有することを特徴とする方
法。
(9)集積回路基板上の装置をメタリゼーション層へ接
続する方法において、前記基板上に絶縁物質からなる薄
い層を付着させ、前記絶縁層に開口を画定して前記基板
への電気的接続をなすべき箇所において前記基板の一部
を露出させ、前記絶縁層上及び前記基板の露出部分上に
ピラー金属層を付着させ、前記ピラー金属層をエツチン
グして前記基板の前記露出部分から延在するピラーを形
成し、前記ピラーを前記メタリゼーション層へ結合させ
る、上記各ステップを有することを特徴とする方法。
(10)上記第(9)において、前記絶縁層付着ステッ
プにおいて、前記基板上に二酸化シリコン層を付着させ
、前記二酸化シリコン層が約1000人ないし約200
0Aの範囲内の厚さを有するものであることを特徴とす
る方法。
(11)上記第(9)において、前記絶縁層付着ステッ
プにおいて、前記基板上にドープしていない二酸化シリ
コン層を付着させ、前記二酸化シリコン層が約100O
Aないし約2000人の範囲内の厚さを有するものであ
ることを特徴とする方法。
(12)上記第(9)において、前記絶縁層付着ステッ
プにおいて、前記基板上に燐をドープした二酸化シリコ
ン層を付着し、前記二酸化シリコン層が約100OAな
いし約200OAの範囲内の厚さを有するものであるこ
とを特徴とする方法。
(13)上記第(9)において、前記絶縁層付着ステッ
プにおいて、前記基板上に窒化シリコン層を付着させ、
前記窒化シリコン層が約1000人ないし約200OA
の範囲内の厚さを有するものであることを特徴とする方
法。
(14)上記第(10)において、更に、前記基板の前
記露出部分上に金属バリヤ層を付着させるステップを有
することを特徴とする方法。
(15)上記第(14)において、前記開口画定ステッ
プにおいて、前記絶縁層上にホトレジスト層を付着させ
、前記ホトレジスト層内に開口を現像して前記絶縁層内
に前記開口を画定すべき箇所において、前記絶縁層の一
部を露出させ、前記絶縁層の露出部分をエツチングする
、前記上記各ステップを有することを特徴とする方法。
(16)上記第(15)において、前記バリヤ層付着ス
テップにおいて、前記ホトレジスト層上及び前記基板の
露出部分上に前記バリヤ層を付着させ、前記バリヤ層が
前記基板の露出部分を完全に被覆することを特徴とする
方法。
(17)上記第(16)において、更に、前記ピラー金
属層付着ステップの前に前記ホトレジスト層を除去する
ステップを有することを特徴とする方法。
(18)上記第(17)において、前記ピラー金属層エ
ツチングステップにおいて、前記絶縁層に達するまで前
記ピラー金属層をエツチングして、前記基板の露出部分
とコンタクトし且つ前記基板の露出部分からほぼ垂直に
延在する金属ピラーを形成することを特徴とする方法。
(19)上記第(18)において、前記ピラー金属層エ
ツチングステップにおいて、ピラーによって被覆される
前記絶縁層の部分を除いて前記全絶縁層を露出するため
に前記ピラー金属層をエツチングすることを特徴とする
方法。
(20)集積回路基板上の装置をメタリゼーション層へ
接続させる方法において、前記基板上に絶縁物質からな
る薄い層を付着させ、前記薄い絶縁層に開口を画定して
前記基板に対し電気的接続をなすべき箇所において前記
基板の一部を露出させ、前記基板の露出部分内であって
前記基板の露出部分を完全に被覆して金属バリヤ層を付
着させ、前記基板上に厚い絶縁層を付着させ、前記厚い
絶縁層に開口を画定して前記基板への電気的接続をなす
べき箇所において前記バリヤ層の一部を露出させ、前記
基板上に金属コンタクト層を付着させ、前記金属コンタ
クト層をエツチングして前記バリヤ層の露出部分とコン
タクトする導電性経路を形成する、上記各ステップを有
することを特徴とする方法。
(21)上記第(20)において、前記薄い絶縁層を付
着するステップにおいて、前記基板上に二酸化シリコン
層を付着し、前記二酸化シリコン層が約1000人ない
し約2000への範囲内の厚さを有するものであること
を特徴とする特許(22)上記第(20)において、前
記薄い絶縁層を付着するステップにおいて、前記基板上
にドープしていない二酸化シリコン層を付着させ、前記
二酸化シリコン層が約100OAないし約200OAの
範囲内の厚さを有するものであることを特徴とする方法
(23)上記第(20)において、前記薄い絶縁層を付
着するステップにおいて、前記基板上に燐をドープした
二酸化シリコン層を付着させ、前記二酸化シリコン層が
約100OAないし約200OAの範囲内の厚さを有す
るものであることを特徴とする方法。
(24)上記第(20)において、前記薄い絶縁層を付
着するステップにおいて、前記基板上に窒化シリコン層
を付着させ、前記窒化シリコン層が約1000Aないし
約2000人の範囲内の厚さを有するものであることを
特徴とする方法。
(25)上記第(21)において、前記バリヤ層が選択
的CVDによって前記基板の露出部分上に付着させるこ
とを特徴とする方法。
(2B)上記第(21)において、前記薄い絶縁層に開
口を画定するステップにおいて、前記絶縁層上にホトレ
ジスト層を付着させ、前記ホトレジスト層に開口を現像
して前記絶縁層に開口を画定すべき箇所の前記絶縁層部
分を露出させ、前記絶縁層の露出部分をエツチングする
、上記各ステップを有することを特徴とする方法。
(27)上記第(26)において、前記バリヤ層を付着
するスステップにおいて、前記ホトレジスト層上及び前
記基板の露出部分の上にバリヤ層を付着させ、前記ホト
レジスト層及びその上に付着された前記バリヤ層の部分
を除去する上記各ステップを有することを特徴とする方
法。
(28)上記第(21)において、前記厚い絶縁層を付
着するステップにおいて、前記基板上にポリイミド層を
付着させるステップを有することを特徴とする方法。
(29)上記第(21)において、前記厚い絶縁層を付
着するステップにおいて、前記基板°上にスピンオンガ
ラスを付着させるステップを存することを特徴とする方
法。
(30)、上記第(21)において、更に、前記金属コ
ンタクト層を付着させる前に、前記厚い絶縁層を平坦化
させるステップを有することを特徴とする方法。
(31)上記第(30)において、前記平坦化ステップ
において、前記厚い絶縁層上にホトレジストからなる犠
牲層をスピン形成し、前記犠牲用ホトレジスト層及び前
記厚い絶縁層をエッチバックして平坦な表面を形成する
、上記各ステップを有することを特徴とする方法。
(32)上記第(21)において、前記金属コンタクト
層を付着するステップにおいて、前記厚い絶縁層上を延
在すると共に前記厚い絶縁層に画定した開口内へ延在し
前記バリヤ層の露出部分とコンタクトする連続層として
金属コタクト層を付着形成するステップを有することを
特徴とする方法。
以上、本発明の具体的実施の態様について詳細に説明し
たが、本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
ではなく、本発明の技術的範囲を逸脱することなしに種
々の変形が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第11図は集積回路基板上の装置をメタリ
ゼーション層へ接続するための本発明の方法に基づく一
実施例における各ステップを示した各概略断面図、第1
2図ないし第14図は集積回路基板上の装置をメタリゼ
ーション層へ接続するための本発明の別の実施例に基づ
く各ステップにおける各概略断面図、である。 (符号の説明) 4;集積回路基板 8:フィールド酸化物領域 12.16,20:装置領域 22:ポリシリコン領域 24:絶縁層 28:ホトレジスト層 32.34..36,38:コンタクト孔40:バリヤ
層 44:金属層 ホトレジスト層 56゜ 58、ピラー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、集積回路基板上の装置をメタリゼーション層へ接続
    する方法において、前記基板上に絶縁物質からなる薄い
    層を付着させ、前記絶縁層に開口を画定して前記基板へ
    の電気的接続を行なうべき箇所の前記基板の一部を露出
    させ、前記基板の露出部分上に金属バリヤ層を付着させ
    る上記各ステップを有しており、前記バリヤ層が前記基
    板の露出部分を完全に被覆していることを特徴とする方
    法。 2、集積回路基板上の装置をメタリゼーション層へ接続
    する方法において、前記基板上に絶縁物質からなる薄い
    層を付着させ、前記絶縁層に開口を画定して前記基板へ
    の電気的接続をなすべき箇所において前記基板の一部を
    露出させ、前記絶縁層上及び前記基板の露出部分上にピ
    ラー金属層を付着させ、前記ピラー金属層をエッチング
    して前記基板の前記露出部分から延在するピラーを形成
    し、前記ピラーを前記メタリゼーション層へ結合させる
    、上記各ステップを有することを特徴とする方法。 3、集積回路基板上の装置をメタリゼーション層へ接続
    させる方法において、前記基板上に絶縁物質からなる薄
    い層を付着させ、前記薄い絶縁層に開口を画定して前記
    基板に対し電気的接続をなすべき箇所において前記基板
    の一部を露出させ、前記基板の露出部分内であって前記
    基板の露出部分を完全に被覆して金属バリヤ層を付着さ
    せ、前記基板上に厚い絶縁層を付着させ、前記厚い絶縁
    層に開口を画定して前記基板への電気的接続をなすべき
    箇所において前記バリヤ層の一部を露出させ、前記基板
    上に金属コンタクト層を付着させ、前記金属コンタクト
    層をエッチングして前記バリヤ層の露出部分とコンタク
    トする導電性経路を形成する、上記各ステップを有する
    ことを特徴とする方法。
JP1022726A 1988-02-02 1989-02-02 集積回路基板上の装置をメタリゼーション層へ接続させる方法 Pending JPH025412A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15134588A 1988-02-02 1988-02-02
US151,345 1988-02-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025412A true JPH025412A (ja) 1990-01-10

Family

ID=22538340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1022726A Pending JPH025412A (ja) 1988-02-02 1989-02-02 集積回路基板上の装置をメタリゼーション層へ接続させる方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0326956A3 (ja)
JP (1) JPH025412A (ja)
KR (1) KR890013738A (ja)
CA (1) CA1325685C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100504553B1 (ko) * 2000-12-21 2005-08-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 제조 방법
KR100806364B1 (ko) * 2006-10-26 2008-02-27 강삼태 지능로봇용 목 관절장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219793A (en) * 1991-06-03 1993-06-15 Motorola Inc. Method for forming pitch independent contacts and a semiconductor device having the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392298A (en) * 1981-07-27 1983-07-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Integrated circuit device connection process
DE3571723D1 (en) * 1984-08-23 1989-08-24 Fairchild Semiconductor A process for forming vias on integrated circuits
DE3685449D1 (ja) * 1985-03-15 1992-07-02 Fairchild Semiconductor Corp., Cupertino, Calif., Us
JPS6231116A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
GB2186424A (en) * 1986-01-30 1987-08-12 Plessey Co Plc Method for producing integrated circuit interconnects

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100504553B1 (ko) * 2000-12-21 2005-08-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 제조 방법
KR100806364B1 (ko) * 2006-10-26 2008-02-27 강삼태 지능로봇용 목 관절장치

Also Published As

Publication number Publication date
CA1325685C (en) 1993-12-28
EP0326956A3 (en) 1991-03-13
KR890013738A (ko) 1989-09-25
EP0326956A2 (en) 1989-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656803B2 (ja) エアギャップの銅のインタコネクト
KR100416596B1 (ko) 반도체 소자의 연결 배선 형성 방법
JPH05206290A (ja) 多層相互接続集積回路用ビア形成方法
US5641710A (en) Post tungsten etch back anneal, to improve aluminum step coverage
JPH10189482A (ja) コンタクトホール内の導電性プラグ形成方法
JPH1174226A (ja) 半導体装置の配線形成方法及び半導体装置
US6133143A (en) Method of manufacturing interconnect
US6645864B1 (en) Physical vapor deposition of an amorphous silicon liner to eliminate resist poisoning
US20050140012A1 (en) Method for forming copper wiring of semiconductor device
US6236091B1 (en) Method of forming a local interconnect with improved etch selectivity of silicon dioxide/silicide
JPH04307934A (ja) タングステンプラグの形成方法
JPH025412A (ja) 集積回路基板上の装置をメタリゼーション層へ接続させる方法
US5266835A (en) Semiconductor structure having a barrier layer disposed within openings of a dielectric layer
US6060371A (en) Process for forming a trench device isolation region on a semiconductor substrate
EP1429383B1 (en) Method of forming a semiconductor device with silicon-carbon-oxygen dielectric having improved metal barrier adhesion
JPH0831935A (ja) 半導体装置の製造方法
US6143644A (en) Method to prevent passivation from keyhole damage and resist extrusion
KR100402242B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR0154190B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐-플러그 형성방법
KR20090130678A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100265850B1 (ko) 반도체장치의금속배선형성방법
KR100349346B1 (ko) 반도체장치의 배선패턴 형성방법
JP3567635B2 (ja) コンタクト形成方法
KR100237743B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 형성 방법
KR100604759B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법