JP4746443B2 - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4746443B2
JP4746443B2 JP2006049523A JP2006049523A JP4746443B2 JP 4746443 B2 JP4746443 B2 JP 4746443B2 JP 2006049523 A JP2006049523 A JP 2006049523A JP 2006049523 A JP2006049523 A JP 2006049523A JP 4746443 B2 JP4746443 B2 JP 4746443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
plating
plating solution
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006049523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007227819A (ja
Inventor
啓 豊田
正彦 蓮沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006049523A priority Critical patent/JP4746443B2/ja
Priority to US11/710,477 priority patent/US20070202699A1/en
Priority to CN200710092331.2A priority patent/CN101074485B/zh
Publication of JP2007227819A publication Critical patent/JP2007227819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746443B2 publication Critical patent/JP4746443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、電子部品の製造方法に係り、例えば、銅(Cu)シード膜が形成されたシリコン基板に電解めっきでCu膜を形成してダマシン配線を形成する半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体集積回路(LSI)の高集積化、及び高性能化に伴って新たな微細加工技術が開発されている。特に、最近はLSIの高速化を達成するために、配線材料を従来のアルミ(Al)合金から低抵抗の銅(Cu)或いはCu合金(すなわち、銅含有物、以下、まとめてCuと称する。)に代える動きが進んでいる。Cuは、Al合金配線の形成において頻繁に用いられたRIE(反応性イオンエッチング)等のドライエッチング法による微細加工が困難であるので、溝加工が施された絶縁膜上にCu膜を堆積し、溝内に埋め込まれた部分以外のCu膜を化学機械研磨(ケミカル・メカニカル・ポリッシング:chemical mechanical polishing:CMP)法により除去して埋め込み配線を形成する、いわゆるダマシン(damascene)法が主に採用されている。Cu膜はスパッタ法などで薄いCuシード層を形成した後に電解めっき法により数100nm程度の厚さの積層膜を形成することが一般的である。さらに、多層Cu配線を形成する場合は、特に、デュアルダマシン構造と呼ばれる配線形成方法を用いることもできる。かかる方法では、下層配線上に絶縁膜を堆積し、所定のヴィアホール(孔)及び上層配線用のトレンチ(配線溝)を形成した後に、ヴィアホールとトレンチに配線材料となるCuを同時に埋め込み、さらに、上層の不要なCuをCMPにより除去し平坦化することにより埋め込み配線を形成する。
そして、層間絶縁膜としては、比誘電率の低い低誘電率材料膜(low−k膜)を用いることが検討されている。すなわち、比誘電率kが、約3.9のシリコン酸化膜(SiO膜)から比誘電率kが例えば3.0以下のlow−k膜を用いることにより、配線間の寄生容量を低減することが試みられている。
ここで、スパッタ法により形成されたCuシード膜は特に側壁の膜厚が薄く、めっき液に溶解しやすい。Cuシード膜が溶解した部分には電解めっきしようとしても電流が流れないのでCu膜が形成されない。そのため、たとえ周囲から成長したCu膜によって完全に埋め込まれた場合でもその部分では側壁とCu膜との密着性が低く欠陥発生点となる。このような問題を回避するため、めっき工程時の電圧を印加した状態でめっき液に浸漬することによりCuシード膜が溶解しないようにする方法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、Cuシード膜の溶解を完全に防止するためにはCuめっきが生じる電圧に設定する必要があるが、めっき槽への入槽の際、めっき液に基板表面が全て接液するまでにはある一定時間が必要であるため、最初に接液した部分と最後に接液した部分でめっき時間が異なってしまい、その結果、基板表面にめっき成長したCu膜の埋め込み均一性が劣化してしまうといった問題があった。そして、かかる問題を回避するために基板に印加する電圧を低減すると今度はCuシード膜の薄い側壁でCu未析や欠陥が発生してしまうといった問題があった。
特開2004−218080号公報
本発明は、上述した問題点を克服し、シード膜の溶解を抑制し、電解めっき後のめっき膜の未析や欠陥の発生を低減する方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の電子部品の製造方法は、
基体上にシード膜を形成するシード膜形成工程と、
基体温度がめっき液の温度よりも10℃以上低くなるように前記シード膜を冷却する冷却工程と、
冷却された前記シード膜をめっき液に浸漬させ、前記シード膜をカソードとして電解めっきを行なうめっき工程と、
を備え
前記電解めっきを行なうに際し、前記めっき液に浸漬後に電解めっきを開始する開始時の電圧よりも低い電圧を前記シード膜に印加した状態で前記シード膜を前記めっき液に浸漬させることを特徴とする。
本発明によれば、シード膜の溶解を抑制することができる。その結果、電解めっき後のめっき膜の未析や欠陥の発生を低減することができる。
実施の形態1.
実施の形態1では、low−k膜の絶縁層にCuダマシン配線を形成する場合について、以下、図面を用いて説明する。
図1は、実施の形態1における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。
図1において、本実施の形態では、低誘電率の絶縁性材料からなるlow−k膜の薄膜を形成するlow−k膜形成工程(S102)、キャップ膜を形成するキャップ膜形成工程(S104)、開口部を形成する開口部形成工程(S106)、導電性材料を用いた導電性材料膜を形成する導電性材料膜形成工程として、バリアメタル膜形成工程(S108)、シード膜形成工程(S110)、冷却工程(S112)、めっき工程(S114)と、研磨工程(S116)という一連の工程を実施する。
図2は、図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図2では、図1のlow−k膜形成工程(S102)から開口部形成工程(S106)までを示している。それ以降の工程は後述する。
図2(a)において、low−k膜形成工程として、基体の一例となる基板200の上に多孔質の低誘電率絶縁性材料を用いたlow−k膜220の薄膜を例えば200nmの厚さで形成する。low−k膜220を形成することで、比誘電率kが3.0以下の層間絶縁膜を得ることができる。ここでは、一例として、比誘電率が2.5未満の低誘電率絶縁材料となるポリメチルシロキサンを用いたLKD(Low−K Dielectric material:JSR製)を用いてlow−k膜220を形成する。low−k膜220の材料としては、ポリメチルシロキサンの他に、例えば、ポリシロキサン、ハイドロジェンシロセスキオキサン、メチルシロセスキオキサンなどのシロキサン骨格を有する膜、ポリアリーレンエーテル、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾシクロブテンなどの有機樹脂を主成分とする膜、および多孔質シリカ膜などのポーラス膜からなる群から選択される少なくとも一種を用いて形成しても構わない。かかるlow−k膜220の材料では、比誘電率が2.5未満の低誘電率を得ることができる。形成方法としては、例えば、溶液をスピンコートし熱処理して薄膜を形成するSOD(spin on dielectic coating)法を用いることができる。例えば、スピナーで成膜し、このウエハをホットプレート上で窒素雰囲気中でのベークを行った後、最終的にホットプレート上で窒素雰囲気中ベーク温度よりも高温でキュアを行なうことにより形成することができる。low−k材料や形成条件などを適宜調節することにより、所定の物性値を有する多孔質の絶縁膜が得られる。また、基板200として、例えば、直径300ミリのシリコンウェハを用いる。また、ここでは、low−k膜220の下層に位置するデバイス等の形成については説明を省略している。
図2(b)において、キャップ膜形成工程として、low−k膜220上にCVD法によってキャップ絶縁膜として炭酸化シリコン(SiOC)を例えば膜厚50nm堆積することで、SiOC膜222の薄膜を形成する。SiOC膜222を形成することで、直接リソグラフィを行うことが困難なlow−k膜220を保護し、low−k膜220にパターンを形成することができる。キャップ絶縁膜の材料として、SiOCの他に、酸化シリコン(SiO)、SiC、炭水化シリコン(SiCH)、炭窒化シリコン(SiCN)、およびSiOCHからなる群から選択される少なくとも一種の比誘電率2.5以上の絶縁材料を用いて形成しても構わない。ここでは、CVD法によって成膜しているが、その他の方法を用いても構わない。
図2(c)において、開口部形成工程として、リソグラフィ工程とドライエッチング工程でダマシン配線を作製するための配線溝構造である開口部150をSiOC膜222とlow−k膜220内に形成する。図示していないレジスト塗布工程、露光工程等のリソグラフィ工程を経てSiOC膜222の上にレジスト膜が形成された基板200に対し、露出したSiOC膜222とその下層に位置するlow−k膜220を異方性エッチング法により除去することで、基板200の表面に対し、略垂直に開口部150を形成することができる。例えば、一例として、反応性イオンエッチング法により開口部150を形成すればよい。
図3は、図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図3では、図1のバリアメタル膜形成工程(S108)からめっき工程(S114)までを示している。それ以降の工程は後述する。
図3(a)において、バリアメタル膜形成工程として、開口部形成工程により形成された開口部150及びSiOC膜222表面にバリアメタル材料を用いたバリアメタル膜240を形成する。物理気相成長法(physical vapor deposition:PVD)法の1つであるスパッタ法を用いるスパッタリング装置内でタンタル(Ta)膜の薄膜を例えば膜厚5nm堆積し、バリアメタル膜240を形成する。バリアメタル材料の堆積方法としては、PVD法に限らず、原子層気相成長(atomic layer deposition:ALD法、あるいは、atomic layer chemical vapor deposition:ALCVD法)やCVD法などを用いることができる。PVD法を用いる場合より被覆率を良くすることができる。また、バリアメタル膜の材料としては、Taの他、窒化タンタル(TaN)等のタンタル系のタンタル含有物質、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)等のチタン系のチタン含有物質、窒化タングステン(WN)等のタングステン系のタングステン含有物質、もしくはTaとTaN等これらを組合せて用いた積層膜であっても構わない。
図3(b)において、シード膜形成工程として、スパッタ等の物理気相成長(PVD)法により、次の工程である電解めっき工程のカソード極となるCu薄膜をシード膜250(銅含有膜の一例)としてバリアメタル膜240が形成された開口部150内壁及び基板200表面に堆積(形成)させる。ここでは、シード膜250を例えば基板200表面で膜厚45nm堆積させる。例えば、基板200表面で膜厚45nm堆積させると開口部150の側壁では10nm以下となり、開口部150の径にもよるが、最小膜厚(Min膜厚)では3nm以下となってしまう。
ここで、本実施の形態1では、シード膜250がめっき液に溶解してなくなってしまわないように冷却工程を実施する。冷却工程として、シード膜250を冷却する。冷却方法は、気体を用いて基板200裏面を冷却することで基板200裏面を介してシード膜250を冷却する。
図4は、実施の形態1における、待機位置に基板が保持されためっき装置の構成の一例を示す概念図である。
めっき装置は、略円筒状で内部にめっき液670が入っためっき槽650と、めっき槽650の上方に配置され、めっき面を下に向けた基板200を着脱自在に保持するホルダ652とを備えている。めっき液670は、硫酸銅を主成分として、添加剤を加えた液を用いるとよい。めっき槽650のめっき液670底部には、上面をめっき液670に晒したアノード電極654が配置されている。アノード電極654として、例えば、含リン銅等の溶解性アノードを用いるとよい。めっき液670は、めっき槽650内へ接続された図示していない液噴射ノズルから供給される。また、めっき槽650内からオーバーフローして溢れ出ためっき液670は、図示していない排出口から排出される。排出口と液噴射ノズルは、図示していないめっき液管理装置に接続され、排出されためっき液670は、めっき液管理装置で再度、成分調整後、めっき槽650内へと戻され、循環する。また、めっき液670は、循環した状態でめっき液管理装置により例えば25℃に温度管理されている。
図4では、ホルダ652が基板200をめっき液670の液面より上昇させた位置で保持している状態を示している。例えば、基板200を図示しないロボット等で搬送するための待機位置で保持される。そして、めっき液670に触れない領域でシード層が形成された基板200の表面の外周部に陰極側の接点が接続されている。他方、アノード電極654に陽極側の接点が接続されている。ホルダ652は、基板200裏面側に空間が形成されるように加工され、その空間が気体(ガス)の流路601となっている。そして、所望の温度に冷却した気体を待機位置で保持された基板200背面にフローさせることにより基板温度を制御している。気体としては、例えば窒素ガスや空気を用いると好適である。基板200としてのシリコンウェハは熱伝導が良好であるため、このような気体を基板200の背面に十分な時間フローさせれば、基板温度を気体の温度と同程度にすることができる。
ここで、基板温度は、めっき液670の温度よりも10℃以上冷却することが望ましい。例えば、めっき液670の温度が25℃である場合に、基板温度を基板200が結露しない温度(例えば5℃)から15℃の範囲に制御するとよい。25℃でのめっき液670中のシード膜250の溶解速度を100%とした場合に、基板温度を15℃にすることで、めっき液670中のシード膜250の溶解速度を56%程度にまで抑えることができる。また、基板温度を5℃にすれば、めっき液670中のシード膜250の溶解速度を30%程度にまで抑えることができる。すなわち、基板温度を15℃以下にすることで、溶解速度を半分近くまで遅くすることができる。また、冷却位置は、できるだけめっき液670に近い位置が望ましい。できるだけめっき液670に近い位置にすることにより冷却後に基板200がめっき液670に接液するまでの時間を短くすることができ、冷却効果を維持することができる。
図3(c)において、めっき工程として、シード膜250をカソード極として、電解めっきによる電気化学成長法によりCu膜260(銅含有膜の一例)の薄膜を開口部150内及び基板200表面に堆積させる。ここでは、例えば膜厚800nmのCu膜260を堆積させ、堆積させた後にアニール処理を例えば250℃の温度で30分間行なう。
図5は、実施の形態1における、めっき位置に基板が保持されためっき装置の構成の一例を示す概念図である。
本実施の形態1では、めっき液670が入っためっき槽650に基板200表面を入槽させる際に、上述した冷却工程でシード膜250が冷やされた基板200を回転させながら入槽させる。そして、回転させたまま基板200表面をめっき液670に浸し、アノード電極654を陽極(アノード)、めっき面となる基板200のシード膜250を陰極(カソード)として所定の電流密度の電流を流し、電解めっきを行なう。また、入槽させる際に、基板200とめっき液670との間に空気が残らないように基板を所定の角度だけ傾けた状態で入槽させるとなおよい。また、後述するように、シード膜250の膜厚条件によってはカソードとなる基板200側に電圧を印加させた状態で入槽させるとよい。
そして、かかる状態から開口部150上に堆積した余分なCu膜260とバリアメタル膜240とをCMPにより除去してダマシン配線を形成することになる。
図6は、図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図6では、図1の研磨工程(S116)を示している。
図6において、研磨工程として、CMP法によって、基板200の表面を研磨して、開口部以外に表面に堆積した導電部としての配線層となるシード膜250を含むCu膜260とバリアメタル膜240を研磨除去して、図6に示すように平坦化する。以上のようにして、ダマシン配線を形成することができる。
図7は、実施の形態1におけるシード膜が成膜された状態の基板の断面概念図である。
スパッタ等によりシード膜250が成膜された場合、図7に示すように、開口部150の側壁で膜厚が最小となってしまう。ここで、発明者らの実験によって、かかる最小膜厚の厚さによって、基板200を入槽させる際の最適な入槽条件が異なることを見出した。
表1に、入槽条件を変えてめっき膜を成膜した基板に対してボイド評価、及び埋め込み均一性評価を行った結果を示す。
Figure 0004746443
シード溶解を防止するために電圧を印加しながらめっき液670に接液させると、基板200の中心部と最初に接液する端部で埋め込み状態が異なってしまう。そこで、ここでは、最初に接液する端部を1とした場合の中心部の埋め込み状態を評価した数値を指標として埋め込みの均一性を評価した。また、図7に示したように、側壁にはスパッタによる成膜がされにくい。そのため、側壁においてボイドが生じやすい。ここでは、ボイド評価として、断面SEMによる側壁のボイド観察を行なった。ボイドが無い場合を「○」、ボイドが有る場合を「×」とした。また、入槽条件として、以下の4種類の条件で比較した。また、シード膜250の最小膜厚tも変えて比較した。
条件(1)では、基板200をめっき槽650のめっき液670に入槽させる際に、シード溶解を防止するためにシード膜250に電圧を印加しながらめっき液670に接液させる。ここでの電圧は、実際にめっきをするための電圧を印加しておく。めっき電流は、めっき中に変化させることもあるので、ここでは、めっき開始時のめっき電流が流れるための電圧を印加する。すなわち、めっき時の電流密度は主に3mA/cm以上が用いられており、入槽部分における電流密度が3mA/cm以上となる電圧を印加する。そして、基板冷却は行なわない。
条件(2)では、基板200をめっき槽650のめっき液670に入槽させる際に、シード膜250に電圧を印加しないままめっき液670に接液させる。そして、基板冷却も行なわない。
条件(3)では、基板200をめっき槽650のめっき液670に入槽させる際に、シード膜250に電圧を印加しないままめっき液670に接液させる。そして、上述した基板冷却を行ない、基板温度を10℃に制御する。
条件(4)では、基板200をめっき槽650のめっき液670に入槽させる際に、シード溶解を防止するためにシード膜250に電圧を印加しながらめっき液670に接液させる。ここでの電圧は、実際にめっきをするためのめっき開始電圧よりも低い電圧を印加しておく。ここでは、基板200全面が入槽した時点での電流密度がめっき時の電流密度の1/2以下である0〜1.5mA/cmとなる電圧を印加する。そして、上述した基板冷却を行ない、基板温度を10℃に制御する。
以上のような条件で比較したところ、シード膜250の最小膜厚tが3nm以下の条件では、ボイド評価より入槽時電圧印加はボイド発生抑制のためには必須であることが確認された。しかし、条件(1)のように、めっき電圧を印加すると基板端部と中心部では、端部が完全に埋め込まれた時点でも中心部は7割しか埋め込まれておらず、基板内での均一性が低いことがわかる。これに対し、条件(2)と条件(3)のように、入槽時に電圧印加を行わない場合では埋め込み均一性は達成されるが、側壁ボイドが発生してしまう。また、基板冷却を行った条件(3)では、条件(2)よりボイド発生頻度が低下したことから、基板冷却によりシード溶解抑制効果があることが確認された。そして、条件(4)のように基板冷却と同時に入槽時電圧を小さくすることにより側壁ボイド抑制と埋め込み均一性を両立できることが確認された。
ここで、入槽時の電流密度が0mA/cmとなる電圧では、見かけ上、Cu溶解が起こらない状態となるが、実際には溶解反応と析出反応が平衡状態となっているため、基板200が常温のままでは薄膜のシード膜250の溶解を防止することが困難である。これに対し、本実施の形態では、基板200を冷却しているので0mA/cmでも溶解速度を低減させることができ、ボイド無く埋め込むことが可能となる。さらに、入槽時の電流密度をめっき時の電流密度の1/2以下にすることにより、入槽時に接液した部分の成膜速度も1/2以下になることで埋め込み均一性も向上させることが可能となる。
また、シード膜250の最小膜厚tが3nmより大きい条件では、条件(3)のように入槽時に基板200に電圧を印加しなくても基板冷却を行なうことにより側壁ボイド抑制と埋め込み均一性を両立できることが確認された。よって、半導体装置の配線ルールの世代によっては、基板冷却だけでも十分効果を発揮することができる。
図8は、実施の形態1における基板冷却の効果を説明するための基板断面の概念図である。
図8(a)に示すように、基板冷却をしない場合には、開口部側壁で顕著に生じるシードCu層消失によるボイドが生じてしまう。そして、これに対処するために電圧を基板200に印加しながら入槽すると埋め込み均一性を劣化させてしまう。これに対し、上述したように、Cuめっきを施す基板200の温度を低温に制御してめっき液670中へ入槽することにより、図8(b)に示すように、めっき前のシードCu層の溶解を抑制して特に開口部側壁で顕著に生じるシードCu層消失によるめっき未析を防ぐことが可能となる。これにより、従来、電圧を印加しながら入槽する方法において問題となっていた基板端部と中心部のめっき速度の違いを、印加電圧を低減することにより軽減することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、基板200をめっき槽650に入槽する前に、例えば、図4に示した待機位置で冷却し、入槽時には冷却を止めていたが、これに限るものではない。
図9は、実施の形態2における基板の入槽手法の一例を示す概念図である。
図9(a)に示すように、基板200をめっき槽650に入槽する前に気体を基板200の裏面に当てながら流すことは、実施の形態1と同様である。実施の形態2では、図9(b)に示すように、基板200を冷却しながらめっき槽650に入槽させる。このように構成することにより、より冷却効果を維持することができる。また、実際のめっき中も引き続いて基板200を冷却し続けても構わない。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。実施の形態では、絶縁膜として、low−k膜220を用いたがこれに限るものではなく、その他の絶縁材料を用いた場合であっても構わない。例えば、シリコン酸化膜(SiO)であっても構わない。また、上述した実施の形態では、気体を用いて基板を冷却しているが、これに限るものではなく、基板200の裏面から表面側に漏れない構造であれば液体を用いても構わない。また、基板200裏面を直接冷却しなくても間接的に冷却しても構わない。例えば、めっき装置における主にホルダ652近辺の雰囲気温度を冷却することによっても、同様の冷却効果を得ることができる。また、実施の形態では、ダマシン配線について記載しているが、デュアルダマシン配線についても同様に効果を発揮することができる。特に、デュアルダマシン配線形成におけるヴィアホールへのCu埋め込みには好適である。
また、層間絶縁膜の膜厚や、開口部のサイズ、形状、数などについても、半導体集積回路や各種の半導体素子において必要とされるものを適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての半導体装置の製造方法に代表される電子部品の製造方法は、本発明の範囲に包含される。
また、説明の簡便化のために、半導体産業で通常用いられる手法、例えば、フォトリソグラフィプロセス、処理前後のクリーニング等は省略しているが、それらの手法が含まれ得ることは言うまでもない。
実施の形態1における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。 図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 実施の形態1における、待機位置に基板が保持されためっき装置の構成の一例を示す概念図である。 実施の形態1における、めっき位置に基板が保持されためっき装置の構成の一例を示す概念図である。 図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 実施の形態1におけるシード膜が成膜された状態の基板の断面概念図である。 実施の形態1における基板冷却の効果を説明するための基板断面の概念図である。 実施の形態2における基板の入槽手法の一例を示す概念図である。
符号の説明
150 開口部
200 基板
250 シード膜
260 Cu膜
601 流路
670 めっき液

Claims (3)

  1. 基体上にシード膜を形成するシード膜形成工程と、
    基体温度がめっき液の温度よりも10℃以上低くなるように前記シード膜を冷却する冷却工程と、
    冷却された前記シード膜をめっき液に浸漬させ、前記シード膜をカソードとして電解めっきを行なうめっき工程と、
    を備え
    前記電解めっきを行なうに際し、前記めっき液に浸漬後に電解めっきを開始する開始時の電圧よりも低い電圧を前記シード膜に印加した状態で前記シード膜を前記めっき液に浸漬させることを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 気体を用いて前記基体裏面を冷却することで前記シード膜を冷却することを特徴とする請求項1記載の電子部品の製造方法。
  3. 前記気体として、窒素ガスと空気のいずれかを用いることを特徴とする請求項2記載の電子部品の製造方法。
JP2006049523A 2006-02-27 2006-02-27 電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP4746443B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049523A JP4746443B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 電子部品の製造方法
US11/710,477 US20070202699A1 (en) 2006-02-27 2007-02-26 Electronic component fabrication method
CN200710092331.2A CN101074485B (zh) 2006-02-27 2007-02-27 电子部件制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049523A JP4746443B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227819A JP2007227819A (ja) 2007-09-06
JP4746443B2 true JP4746443B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38444562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049523A Expired - Fee Related JP4746443B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070202699A1 (ja)
JP (1) JP4746443B2 (ja)
CN (1) CN101074485B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234719A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN104988545A (zh) * 2015-06-30 2015-10-21 苏州华日金菱机械有限公司 一种电镀铜的工艺
US9881972B2 (en) * 2016-05-20 2018-01-30 Micron Technology, Inc. Array of memory cells and methods of forming an array of memory cells
US10461128B2 (en) 2017-04-26 2019-10-29 Micron Technology, Inc. Arrays of memory cells and methods of forming an array of elevationally-outer-tier memory cells and elevationally-inner-tier memory cells

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6042712A (en) * 1995-05-26 2000-03-28 Formfactor, Inc. Apparatus for controlling plating over a face of a substrate
KR20010015609A (ko) * 1997-09-23 2001-02-26 메탈 테크놀로지, 인코포레이티드 전기 도금 공정
US6261433B1 (en) * 1998-04-21 2001-07-17 Applied Materials, Inc. Electro-chemical deposition system and method of electroplating on substrates
JP3631392B2 (ja) * 1998-11-02 2005-03-23 株式会社神戸製鋼所 配線膜の形成方法
US6607640B2 (en) * 2000-03-29 2003-08-19 Applied Materials, Inc. Temperature control of a substrate
US7070687B2 (en) * 2001-08-14 2006-07-04 Intel Corporation Apparatus and method of surface treatment for electrolytic and electroless plating of metals in integrated circuit manufacturing
US6846519B2 (en) * 2002-08-08 2005-01-25 Blue29, Llc Method and apparatus for electroless deposition with temperature-controlled chuck
US20040149584A1 (en) * 2002-12-27 2004-08-05 Mizuki Nagai Plating method
JP2004218080A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Ebara Corp めっき方法
JP2007119793A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Ebara Corp 電解めっき方法及び電解めっき装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070202699A1 (en) 2007-08-30
JP2007227819A (ja) 2007-09-06
CN101074485A (zh) 2007-11-21
CN101074485B (zh) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7259091B2 (en) Technique for forming a passivation layer prior to depositing a barrier layer in a copper metallization layer
US20060163746A1 (en) Barrier structure for semiconductor devices
US7795142B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US7374584B2 (en) Interconnects forming method and interconnects forming apparatus
JP4921945B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20050272258A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device
US20090020883A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
JP2008300652A (ja) 半導体装置の製造方法
US7601638B2 (en) Interconnect metallization method having thermally treated copper plate film with reduced micro-voids
JP2005056945A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070173056A1 (en) Semiconductor device fabrication method and polishing apparatus
JP4746443B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2007180496A (ja) 金属シード層の製造方法
US8878364B2 (en) Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
US7955971B2 (en) Hybrid metallic wire and methods of fabricating same
US20090191706A1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP2011252218A (ja) 電子部品の製造方法及び電解めっき装置
US20080020683A1 (en) Polishing method and polishing pad
JP2005340460A (ja) 半導体装置の形成方法
JP2010165760A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005340601A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006120664A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006060011A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011124472A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009246228A (ja) 研磨方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees