JP2010177393A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010177393A
JP2010177393A JP2009017471A JP2009017471A JP2010177393A JP 2010177393 A JP2010177393 A JP 2010177393A JP 2009017471 A JP2009017471 A JP 2009017471A JP 2009017471 A JP2009017471 A JP 2009017471A JP 2010177393 A JP2010177393 A JP 2010177393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
insulating film
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009017471A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Takahashi
新吾 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009017471A priority Critical patent/JP2010177393A/ja
Priority to US12/654,979 priority patent/US20100187493A1/en
Priority to CN201010106245A priority patent/CN101794861A/zh
Publication of JP2010177393A publication Critical patent/JP2010177393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5614Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMC]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/11Metal ion trapping, i.e. using memory material including cavities, pores or spaces in form of tunnels or channels wherein metal ions can be trapped but do not react and form an electro-deposit creating filaments or dendrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/51Structure including a barrier layer preventing or limiting migration, diffusion of ions or charges or formation of electrolytes near an electrode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、抵抗変化型の半導体記憶装置の性能低下を引き起こさない材料で銅の拡散防止層が形成されることを可能にする。
【解決手段】基板10上に形成された第1絶縁膜21に埋め込まれて形成された第1電極11と、前記第1電極11に対向して形成された第2電極14と、前記第1電極11と前記第2電極14との間に挟まれて形成されていて、前記第1電極11側に形成された記憶層12と、前記記憶層12と前記第2電極14との間に形成されたイオン源層13とを有し、前記第1絶縁膜21と前記第1電極11との間に酸化マンガン層からなる拡散防止層31を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体記憶装置およびその製造方法に関するものである。
コンピュータ等の電子機器においては、ランダム・アクセス・メモリとして、動作が高速で、高密度のDRAMが広く使用されている。
しかしながら、DRAMは、電子機器に用いられる一般的な論理回路LSIや信号処理LSIと比較して製造プロセスが複雑であるため、製造コストが高くなる。また、DRAMは、電源を切ると情報が消えてしまう揮発性メモリであり、頻繁にリフレッシュ動作(即ち書き込んだ情報(データ)を読み出し、増幅し直して、再度書き込み直す動作)を行う必要がある。
そこで、電源を切っても情報が消えない不揮発性メモリとして、例えばFeRAM(強誘電体メモリ)やMRAM(磁気メモリ)等が提案されている。これらのメモリの場合、電源を供給しなくても書き込んだ情報を長時間保持し続けることが可能になる。また、これらのメモリの場合、不揮発性とすることにより、リフレッシュ動作を不要にして、その分消費電力を低減することができると考えられる。
しかしながら、上述の不揮発性のメモリは、各メモリセルを構成するメモリ素子の縮小化に伴い、記憶素子としての特性を確保することが困難になってくる。このため、デザインルールの限界や製造プロセス上の限界まで素子を縮小化することは難しい。
そこで、縮小化に適した構成のメモリとして、新しいタイプの記憶素子が提案されている。その記憶素子は、2つの電極の間に、ある金属を含むイオン導電体を挟んだ構造である。そして、2つの電極のいずれか一方にイオン導電体(イオン源)中に含まれる金属を含ませることにより、2つの電極間に電圧を印加した場合に、電極中に含まれる金属がイオン導電体中にイオンとして拡散する。これによりイオン導電体の抵抗値もしくはキャパシタンス等の電気特性が変化する。この特性変化を利用して、メモリデバイスを構成することが可能である(例えば特許文献1、非特許文献1参照)。
図9に抵抗変化型の半導体記憶装置の基本構造を示す。
図9に示すように、基板110上に形成された絶縁膜140に第1配線151が形成されている。上記絶縁膜140上に、上記第1配線151を被覆する第1絶縁膜121が形成されている。この第1絶縁膜121は、例えば窒化炭化シリコン膜122と酸化シリコン(TEOS)膜123との積層膜で形成されている。
上記第1絶縁膜121には上記第1配線151に達する第1開口部122形成され、この第1開口部122内には、上記第1配線151に接続する第1電極111が形成されている。この第1電極111は、例えば、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、銅(Cu)等で形成されている。この第1電極111表面と上記第1絶縁膜121表面には、ほぼ同一平面となるように平坦化されている。
上記第1絶縁膜121上には、上記第1電極111表面を被覆する記憶層112が形成されている。この記憶層112は、金属酸化物で形成されていて、例えば、タンタル酸化物、ニオブ酸化物、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物のいずれか、もしくはそれらの混合材料で形成されている。
上記記憶層112上にはイオン源層113が形成されている。このイオン源層113は、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)亜鉛(Zn)の少なくともいずれか、さらに、テルル(Te)、セレン(Se)、イオウ(S)のカルコゲナイド元素の少なくともいずれかを含む。例えば、CuTe、GeSbTe、CuGeTe、AgGeTe、AgTe、ZnTe、ZnGeTe、CuS、CuGeS、CuSe、CuGeSe等が挙げられる。さらに、ホウ素(B)もしくは希土類元素もしくはシリコン(Si)が含有されていてもよい。
さらに、上記イオン源層113上には、第2絶縁膜123が形成されていて、上記第1電極111に対向する位置の上記第2絶縁膜123には、上記イオン源層114に達する第2開口部124が形成されている。そして、上記第2開口部124を通して、上記第1電極111上の上記イオン源層113の上方には、第2電極114が形成されている。
従来の抵抗変化型の半導体記憶装置101は、上記の如く構成されている。
将来のさらなる素子の微細化において、埋設性能の観点から電極材料として銅(Cu)の適用が提案されている。すなわち、銅拡散防止層(バリアメタル層)、シード層(銅給電層)を成膜し、続いてめっきにより銅を埋め込み、配線を形成する銅ダマシンプロセスを用いて電極を作る。
この場合、第1電極の銅配線には拡散防止層を形成する。その拡散防止層の材料には、一般的に用いられているタンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)などタンタル系膜、および、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)などのチタン系膜を用いる。この場合、タンタル系膜やチタン系膜によって抵抗変化型の半導体記憶装置の性能低下(劣化)を引き起こすという問題が、出願人によって明らかにされた。この性能低下は、主に繰り返し動作回数の低下である。
原因は、それら金属材料に高い電界を印加したときの拡散性にあると推察され、これらの金属が記憶層やイオン源層に拡散することにより、本来、それら層が有する膜特性に影響を与え、変質してしまうことによるものと考えられる。
特開2006−173267号公報
K. Aratani et al.: Proc. of IEEE IEDM2007, pp. 783-786
解決しようとする問題点は、銅の拡散防止層の材料にタンタル系膜またはチタン系膜を用いると、抵抗変化型の半導体記憶装置の性能低下を引き起こす点である。
本発明は、抵抗変化型の半導体記憶装置の性能低下を引き起こさない材料で銅の拡散防止層が形成されることを可能にする。
本発明の半導体記憶装置は、基板上に形成された絶縁膜に埋め込まれて形成された第1電極と、前記第1電極に対向して形成された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に挟まれて形成されていて、前記第1電極側に形成された記憶層と、前記記憶層と前記第2電極との間に形成されたイオン源層とを有し、前記絶縁膜と前記第1電極との間に酸化マンガン層からなる拡散防止層を有する。
本発明の半導体記憶装置は、基板上に形成された絶縁膜に埋め込まれて形成された第1電極と、前記第1電極に対向して形成された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に挟まれて形成されていて、前記第1電極側に形成された記憶層と、前記記憶層と前記第2電極との間に形成されたイオン源層とを有し、前記記憶層は酸化マンガン層からなり、前記絶縁膜と前記第1電極との間に前記酸化マンガン層に接続する拡散防止層を有する。
本発明の半導体記憶装置の製造方法は、基板上に形成された絶縁膜に開口部を形成する工程と、前記開口部の内面に銅マンガン合金層からなるシード層を形成する工程と、前記開口部内に前記シード層を介して銅膜を埋め込むとともに前記絶縁膜上に該銅膜を形成する工程と、熱処理を行って、前記シード層の前記絶縁膜側の界面に酸化マンガン層を形成する工程と、前記絶縁膜上の余剰な前記銅膜および前記銅膜表面に形成された前記酸化マンガン層を除去して、前記開口部内に前記酸化マンガン層からなる拡散防止層を介して前記銅膜からなる第1電極を形成する工程と、前記第1電極上かつ前記絶縁膜上に記憶層を形成する工程と、前記記憶層上にイオン源層を形成する工程と、前記イオン源層上に第2電極を形成する工程を有する。
本発明の半導体記憶装置の製造方法は、基板上に形成された絶縁膜に開口部を形成する工程と、前記開口部の内面に銅マンガン合金層からなるシード層を形成する工程と、前記開口部内に前記シード層を介して銅膜を埋め込むとともに前記絶縁膜上に該銅膜を形成する工程と、熱処理を行って、前記シード層の前記絶縁膜側の界面に酸化マンガン層を形成する工程と、前記絶縁膜上の余剰な前記銅膜および前記銅膜表面に形成された前記酸化マンガン層を除去して、前記開口部内に前記酸化マンガン層からなる拡散防止層を介して前記銅膜からなる第1電極を形成する工程と、熱処理を行って、前記第1電極の表面に酸化マンガン層を形成する工程と、前記絶縁膜上、および前記酸化マンガン層を介した前記第1電極上に、記憶層を形成する工程と、前記記憶層上にイオン源層を形成する工程と、前記イオン源層上に第2電極を形成する工程を有する。
本発明の半導体記憶装置の製造方法は、基板上に形成された絶縁膜に開口部を形成する工程と、前記開口部の内面に銅マンガン合金層からなるシード層を形成する工程と、前記開口部内に前記シード層を介して銅膜を埋め込むとともに前記絶縁膜上に該銅膜を形成する工程と、熱処理を行って、前記シード層の前記絶縁膜側の界面に酸化マンガン層を形成する工程と、前記絶縁膜上の余剰な前記銅膜および前記銅膜表面に形成された前記酸化マンガン層を除去して、前記開口部内に前記酸化マンガン層からなる拡散防止層を介して前記銅膜からなる第1電極を形成する工程と、熱処理を行って、前記第1電極の表面に酸化マンガン層からなる記憶層を形成する工程と、前記記憶層上にイオン源層を形成する工程と、前記イオン源層上に第2電極を形成する工程を有する。
本発明の半導体記憶装置の製造方法は、基板上に形成された絶縁膜に開口部を形成する工程と、前記開口部の内面にタングステン層、窒化タングステン層、ジルコニウム層、窒化ジルコニウム層、ハフニウム層、窒化ハフニウム層、ルテニウム層および窒化ルテニウム層の1層もしくは複数層からなる拡散防止層を形成する工程と、前記開口部の内面に前記拡散防止層を介して銅マンガン合金層からなるシード層を形成する工程と、前記開口部内に前記シード層を介して銅膜を埋め込むとともに前記絶縁膜上に該銅膜を形成する工程と、前記絶縁膜上の余剰な前記銅膜、前記シード層および前記拡散防止層を除去して、前記開口部内に前記拡散防止層を介して前記シード層と前記銅膜からなる第1電極を形成する工程と、熱処理を行って、前記第1電極の表面に、前記拡散防止層に接続する酸化マンガン層からなる記憶層を形成する工程と、前記記憶層上を含む前記絶縁膜上にイオン源層を形成する工程と、前記イオン源層上に第2電極を形成する工程を有する。
本発明の半導体記憶装置は、拡散防止層が酸化マンガンで形成されているため、拡散防止層に高い電界が印加されてもマンガンが記憶層やイオン源層に拡散されないので、半導体記憶装置の性能低下が抑制できるという利点がある。
本発明の半導体記憶装置の製造方法は、拡散防止層が酸化マンガンで形成されるため、拡散防止層に高い電界が印加されてもマンガンが記憶層やイオン源層に拡散されないので、性能低下を抑制した半導体記憶装置の製造ができるという利点がある。
本発明の第1実施の形態に係る半導体記憶装置の一例を示した概略構成断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る半導体記憶装置の一例を示した概略構成断面図である。 本発明の第3実施の形態に係る半導体記憶装置の一例を示した概略構成断面図である。 本発明の第4実施の形態に係る半導体記憶装置の一例を示した概略構成断面図である。 本発明の第5実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一例を示した製造工程断面図である。 本発明の第6実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一例を示した製造工程断面図である。 本発明の第7実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一例を示した製造工程断面図である。 本発明の第8実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体記憶装置の一例を示した概略構成断面図である。
<1.第1の実施の形態>
[半導体記憶装置の構成の一例]
本発明の第1実施の形態に係る半導体記憶装置の一例を、図1の概略構成断面図によって説明する。
図1に示すように、基板10上に形成された絶縁膜40の例えば最上層の絶縁膜41に第1配線51が形成されている。この第1配線51は、例えば銅配線からなり、その側部には拡散防止層52が形成されている。
上記絶縁膜40上に、上記第1配線51を被覆する第1絶縁膜21が形成されている。この第1絶縁膜21は、例えば窒化炭化シリコン膜22と酸化シリコン(TEOS)膜23との積層膜で形成されている。また、上記第1絶縁膜21には、上記酸化シリコン膜、窒化炭化シリコン膜の他に、以下の膜を用いることができる。例えば、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、フッ化酸化シリコン膜等の無機絶縁膜を用いることができる。また、アモルファスフッ素樹脂、フッ化ポリアリールエーテル系樹脂等のフッ素系有機絶縁材料、ポリアリールエーテル、ポリパラキシリレン、ポリイミド等の芳香族系有機絶縁材料等、一般の半導体装置に用いられる絶縁膜を用いることができる。
上記第1絶縁膜21には上記第1配線51に達する第1開口部22形成され、この第1開口部22内には、拡散防止層31を介して上記第1配線51に接続する第1電極11が形成されている。
上記第1電極11は、例えば、銅(Cu)等で形成されている。この第1電極11表面と上記第1絶縁膜21表面には、ほぼ同一平面となるように平坦化されている。
上記拡散防止層31は、酸化マンガンで形成されている。この酸化マンガンが銅の酸化防止機能を有するには、1nm以上、好ましくは2nm以上の膜厚があれば十分である。また膜厚を厚くしすぎると第1電極11の占める体積が減少して抵抗が高くなるので、膜厚は例えば5nm以下とすることが好ましい。
なお、上記拡散防止層31は酸化マンガン層の代わりにタングステン層、窒化タングステン層等のタングステン系のバリアメタル層、ジルコニウム層、窒化ジルコニウム層等のジルコニウム系のバリアメタル層、ハフニウム層、窒化ハフニウム層等のハフニウム系のバリアメタル層、ルテニウム層もしくは窒化ルテニウム層等のルテニウム系のバリアメタル層で形成されていてもよい。
上記第1絶縁膜21上には、上記第1電極11表面を被覆する記憶層12が形成されている。この記憶層12は、金属酸化物で形成されていて、例えば、タンタル酸化物、ニオブ酸化物、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物のいずれか、もしくはそれらの混合材料で形成されている。上記記憶層12は、薄いほうが好ましく、2nm以下、好ましくは1nm以下、より好ましくは0.5nm以下の膜厚に形成される。
上記記憶層12上にはイオン源層13が形成されている。このイオン源層13は、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)亜鉛(Zn)の少なくともいずれか、さらに、テルル(Te)、セレン(Se)、イオウ(S)のカルコゲナイド元素の少なくともいずれかを含む。例えば、CuTe、GeSbTe、CuGeTe、AgGeTe、AgTe、ZnTe、ZnGeTe、CuS、CuGeS、CuSe、CuGeSe等が挙げられる。さらに、ホウ素(B)もしくは希土類元素もしくはシリコン(Si)が含有されていてもよい。
したがって、上記イオン源層13には、Cu、Ag、Znの少なくともいずれかの元素が含まれている。すなわち、上記イオン源層13は、Cu、Ag、Znの少なくとも1種のイオンを上記記憶層12に供給する、もしくは上記記憶層12に供給された上記イオンを受け入れる層である。
さらに、上記イオン源層13上には、第2絶縁膜23が形成されていて、上記第1電極11に対向する位置の上記第2絶縁膜23には、上記イオン源層13に達する第2開口部24が形成されている。上記第2絶縁膜23には、上記第1絶縁膜21として使用できる絶縁材料と同様なものを用いることができる。
上記第2開口部24を通して、上記第1電極11上の上記イオン源層13の上方には、第2電極14が形成されている。この第2電極14には、上記第1電極12と同様な導電材料を用いることができる。
このように、抵抗変化型の半導体記憶装置1は構成されている。
上記半導体記憶装置1の動作について、以下に説明する。
上記イオン源層13には、Cu、Ag、Znの少なくともいずれかの元素が含まれている。すなわち、上記イオン源層13は、Cu、Ag、Znの少なくとも1種のイオンを上記記憶層12に供給する、もしくは上記記憶層12に供給された上記イオンを受け入れる層である。以下の説明では代表して、例えば上記イオン源層13がCuTeで形成されているものとする。
上記イオン源層13に、例えば正電位(+電位)を印加して、第1電極11側が負になるようにする。これにより、イオン源層13からCuがイオン化して、記憶層12内を拡散していき、第1電極11側で電子と結合して析出するか、もしくは、記憶層12内部に拡散した状態で留まる。当然、上記イオン源層13にAg、Znが含まれている場合には、これらの元素がイオン化され、Cuと同様なる振る舞いをする。
すると、記憶層12内部にCuを多量に含む電流パスが形成される、もしくは、記憶層12内部にCuによる欠陥が多数形成されることによって、記憶層12の抵抗値が低くなる。当然、Ag、ZnもCuと同様なる振る舞いをする。
記憶層12以外の各層(イオン源層13、第1電極11、第2電極14等)は、記憶層12の記録前の抵抗値に比べて、元々抵抗値が低い。このため、記憶層12の抵抗値を低くすることにより、半導体記憶装置1の主要部(第1電極11、記憶層12、イオン源層13、第2電極14)全体の抵抗値も低くすることができる。
その後、正電圧を除去して、半導体記憶装置1にかかる電圧をなくすと、抵抗値が低くなった状態で保持される。これにより、情報を記録することが可能になる。一度だけ記録が可能な記憶装置、いわゆる、PROMに用いる場合には、前述の記録過程のみで記録は完結する。
一方、消去が可能な記憶装置、いわゆる、RAMもしくはEEPROM等への応用には、消去過程が必要となる。
消去過程は、Cu、Ag、Znが含まれたイオン源層13に、例えば負電位(−電位)を印加して、第1電極11側が正になるようにする。これにより、記憶層12内に形成されていた電流パスもしくは不純物準位を構成するCu、Ag、Znがイオン化して、記憶層12内を移動してイオン源層13に戻る。
すると、記憶層12内からCu、Ag、Znによる電流パス、もしくは、欠陥が消滅して、記憶層12の抵抗値が高くなる。記憶層12以外の各層(イオン源層13、第1電極11、第2電極14等)は元々抵抗値が低い。このため、記憶層12の抵抗値を高くすることにより、半導体記憶装置1の主要部(第1電極11、記憶層12、イオン源層13、第2電極14)全体の抵抗値も高くすることができる。
その後、負電圧を除去して、半導体記憶装置1にかかる電圧をなくすと、抵抗値が高くなった状態で保持される。これにより、記録された情報を消去することが可能になる。
このような過程を繰返し行うことにより、半導体記憶装置1に情報の記録(書き込み)と記録された情報の消去を繰返し行うことができる。
上記半導体記憶装置1は、拡散防止層31が酸化マンガンで形成されているため、拡散防止層31に高い電界が印加されてもマンガンが記憶層12やイオン源層13に拡散されない。よって、半導体記憶装置1の性能低下が抑制でき、高性能な抵抗変化型の半導体記憶装置を提供できるという利点がある。
<2.第2の実施の形態>
[半導体記憶装置の構成の一例]
本発明の第2実施の形態に係る半導体記憶装置の一例を、図2の概略構成断面図によって説明する。
図2に示すように、基板10上に形成された絶縁膜40の例えば最上層の絶縁膜41に第1配線51が形成されている。この第1配線51は、例えば銅配線からなり、その側部には拡散防止層52が形成されている。
上記絶縁膜40上に、上記第1配線51を被覆する第1絶縁膜21が形成されている。この第1絶縁膜21は、例えば窒化炭化シリコン膜22と酸化シリコン(TEOS)膜23との積層膜で形成されている。上記第1絶縁膜21には、上記酸化シリコン膜、窒化炭化シリコン膜の他に以下の材料を用いることができる。例えば、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、フッ化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜(Al23)、酸化タンタル(Ta25)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)等の無機絶縁膜を用いることができる。また、アモルファスフッ素樹脂、フッ化ポリアリールエーテル系樹脂等のフッ素系有機絶縁材料、ポリアリールエーテル、ポリパラキシリレン、ポリイミド等の芳香族系有機絶縁材料等、一般の半導体装置に用いられる絶縁膜を用いることができる。
上記第1絶縁膜21には上記第1配線51に達する第1開口部22形成され、この第1開口部22内には、拡散防止層31を介して上記第1配線51に接続する第1電極11が形成されている。上記拡散防止層31は、上記第1電極11の表面にも形成されている。
上記第1電極11は、例えば、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、銅(Cu)等で形成されている。上記拡散防止層31が形成された第1電極11表面と上記第1絶縁膜21表面は、ほぼ同一平面となるように平坦化されている。
上記拡散防止層31は、酸化マンガンで形成されている。この酸化マンガンが銅の酸化防止機能を有するには、1nm以上、好ましくは2nm以上の膜厚があれば十分である。また膜厚を厚くしすぎると第1電極11の占める体積が減少して抵抗が高くなるので、膜厚は例えば5nm以下とすることが好ましい。
なお、上記拡散防止層31は酸化マンガン層の代わりにタングステン層、窒化タングステン層等のタングステン系のバリアメタル層、ジルコニウム層、窒化ジルコニウム層等のジルコニウム系のバリアメタル層、ハフニウム層、窒化ハフニウム層等のハフニウム系のバリアメタル層、ルテニウム層もしくは窒化ルテニウム層等のルテニウム系のバリアメタル層で形成されていてもよい。
上記第1絶縁膜21上には、上記第1電極11表面に形成された拡散防止層31を被覆する記憶層12が形成されている。この記憶層12は、金属酸化物で形成されていて、例えば、タンタル酸化物、ニオブ酸化物、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物のいずれか、もしくはそれらの混合材料で形成されている。上記記憶層12は、薄いほうが好ましく、2nm以下、好ましくは1nm以下、より好ましくは0.5nm以下の膜厚に形成される。
上記記憶層12上にはイオン源層13が形成されている。このイオン源層13は、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)亜鉛(Zn)の少なくともいずれか、さらに、テルル(Te)、セレン(Se)、イオウ(S)のカルコゲナイド元素の少なくともいずれかを含む。例えば、CuTe、GeSbTe、CuGeTe、AgGeTe、AgTe、ZnTe、ZnGeTe、CuS、CuGeS、CuSe、CuGeSe等が挙げられる。さらに、ホウ素(B)もしくは希土類元素もしくはシリコン(Si)が含有されていてもよい。
したがって、上記イオン源層13には、Cu、Ag、Znの少なくともいずれかの元素が含まれている。すなわち、上記イオン源層13は、Cu、Ag、Znの少なくとも1種のイオンを上記記憶層12に供給する、もしくは上記記憶層12に供給された上記イオンを受け入れる層である。
さらに、上記イオン源層13上には、第2絶縁膜23が形成されていて、上記第1電極11に対向する位置の上記第2絶縁膜23には、上記イオン源層13に達する第2開口部24が形成されている。上記第2絶縁膜23には、上記第1絶縁膜21として使用できる絶縁材料と同様なものを用いることができる。
上記第2開口部24を通して、上記第1電極11上の上記イオン源層13の上方には、第2電極14が形成されている。この第2電極14には、上記第1電極12と同様な導電材料を用いることができる。
このように、抵抗変化型の半導体記憶装置2は構成されている。
上記半導体記憶装置2の動作は、前記第1半導体記憶装置1と同様になるが、上記第1電極11表面に形成された拡散防止層31も上記記憶層12の機能を有する。したがって、上記第1電極11表面に形成された拡散防止層31はできうる限り薄く形成されることが好ましい。
上記半導体記憶装置2は、拡散防止層31が酸化マンガンで形成されているため、拡散防止層31に高い電界が印加されてもマンガンが記憶層12やイオン源層13に拡散されない。よって、半導体記憶装置2の性能低下が抑制でき、高性能な抵抗変化型の半導体記憶装置を提供できるという利点がある。
また、上記記憶層12は金属酸化物で形成されているため酸素を含む。しかし、第1電極11表面と記憶層12との間に拡散防止層31が形成されていることにより、記憶層12から第1電極11側への酸素の拡散が防止できる。
<3.第3の実施の形態>
[半導体記憶装置の構成の一例]
本発明の第3実施の形態に係る半導体記憶装置の一例を、図3の概略構成断面図によって説明する。
図3に示すように、基板10上に形成された絶縁膜40の例えば最上層の絶縁膜41に第1配線51が形成されている。この第1配線51は、例えば銅配線からなり、その側部には拡散防止層52が形成されている。
上記絶縁膜40上に、上記第1配線51を被覆する第1絶縁膜21が形成されている。この第1絶縁膜21は、例えば窒化炭化シリコン膜22と酸化シリコン(TEOS)膜23との積層膜で形成されている。上記第1絶縁膜21には、上記酸化シリコン膜、窒化炭化シリコン膜の他に以下の材料を用いることができる。例えば、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、フッ化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜(Al23)、酸化タンタル(Ta25)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)等の無機絶縁膜を用いることができる。また、アモルファスフッ素樹脂、フッ化ポリアリールエーテル系樹脂等のフッ素系有機絶縁材料、ポリアリールエーテル、ポリパラキシリレン、ポリイミド等の芳香族系有機絶縁材料等、一般の半導体装置に用いられる絶縁膜を用いることができる。
上記第1絶縁膜21には上記第1配線51に達する第1開口部22形成され、この第1開口部22内には、拡散防止層31を介して上記第1配線51に接続する第1電極11が形成されている。
上記第1電極11は、例えば、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、銅(Cu)等で形成されている。この第1電極11表面と上記第1絶縁膜21表面には、ほぼ同一平面となるように平坦化されている。
上記拡散防止層31は、酸化マンガンで形成されている。この酸化マンガンが銅の酸化防止機能を有するには、1nm以上、好ましくは2nm以上の膜厚があれば十分である。また膜厚を厚くしすぎると第1電極11の占める体積が減少して抵抗が高くなるので、膜厚は例えば5nm以下とすることが好ましい。
なお、上記拡散防止層31は酸化マンガン層の代わりにタングステン層、窒化タングステン層等のタングステン系のバリアメタル層、ジルコニウム層、窒化ジルコニウム層等のジルコニウム系のバリアメタル層、ハフニウム層、窒化ハフニウム層等のハフニウム系のバリアメタル層、ルテニウム層もしくは窒化ルテニウム層等のルテニウム系のバリアメタル層で形成されていてもよい。
上記第1電極11表面には記憶層12が形成されている。この記憶層12は、例えば前記拡散防止層31と同様な酸化マンガンで形成されている。上記記憶層12は、薄いほうが好ましく、2nm以下、好ましくは1nm以下、より好ましくは0.5nm以下の膜厚に形成される。
上記記憶層12上にはイオン源層13が形成されている。このイオン源層13は、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)亜鉛(Zn)の少なくともいずれか、さらに、テルル(Te)、セレン(Se)、イオウ(S)のカルコゲナイド元素の少なくともいずれかを含む。例えば、CuTe、GeSbTe、CuGeTe、AgGeTe、AgTe、ZnTe、ZnGeTe、CuS、CuGeS、CuSe、CuGeSe等が挙げられる。さらに、ホウ素(B)もしくは希土類元素もしくはシリコン(Si)が含有されていてもよい。
したがって、上記イオン源層13には、Cu、Ag、Znの少なくともいずれかの元素が含まれている。すなわち、上記イオン源層13は、Cu、Ag、Znの少なくとも1種のイオンを上記記憶層12に供給する、もしくは上記記憶層12に供給された上記イオンを受け入れる層である。
さらに、上記イオン源層13上には、第2絶縁膜23が形成されていて、上記第1電極11に対向する位置の上記第2絶縁膜23には、上記イオン源層13に達する第2開口部24が形成されている。上記第2絶縁膜23には、上記第1絶縁膜21として使用できる絶縁材料と同様なものを用いることができる。
上記第2開口部24を通して、上記第1電極11上の上記イオン源層13の上方には、第2電極14が形成されている。この第2電極14には、上記第1電極12と同様な導電材料を用いることができる。
このように、抵抗変化型の半導体記憶装置3は構成されている。
上記半導体記憶装置3の動作は、前記第1半導体記憶装置1と同様になる。
上記半導体記憶装置3は、拡散防止層31が酸化マンガンで形成されているため、拡散防止層31に高い電界が印加されてもマンガンが記憶層12やイオン源層13に拡散されない。よって、半導体記憶装置3の性能低下が抑制でき、高性能な抵抗変化型の半導体記憶装置を提供できるという利点がある。
<4.第4の実施の形態>
[半導体記憶装置の構成の一例]
本発明の第4実施の形態に係る半導体記憶装置の一例を、図4の概略構成断面図によって説明する。
図4に示すように、基板10上に形成された絶縁膜40の例えば最上層の絶縁膜41に第1配線51が形成されている。この第1配線51は、例えば銅配線からなり、その側部には拡散防止層52が形成されている。
上記絶縁膜40上に、上記第1配線51を被覆する第1絶縁膜21が形成されている。この第1絶縁膜21は、例えば窒化炭化シリコン膜22と酸化シリコン(TEOS)膜23との積層膜で形成されている。上記第1絶縁膜21には、上記酸化シリコン膜、窒化炭化シリコン膜の他に、以下の材料を用いることができる。例えば、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、フッ化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜(Al23)、酸化タンタル(Ta25)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)等の無機絶縁膜を用いることができる。また、アモルファスフッ素樹脂、フッ化ポリアリールエーテル系樹脂等のフッ素系有機絶縁材料、ポリアリールエーテル、ポリパラキシリレン、ポリイミド等の芳香族系有機絶縁材料等、一般の半導体装置に用いられる絶縁膜を用いることができる。
上記第1絶縁膜21には上記第1配線51に達する第1開口部22形成され、この第1開口部22内には、拡散防止層31を介して上記第1配線51に接続する第1電極11が形成されている。
上記第1電極11は、例えば、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、銅(Cu)等で形成されている。この第1電極11表面と上記第1絶縁膜21表面には、ほぼ同一平面となるように平坦化されている。
上記拡散防止層31は、例えばタングステン、窒化タングステン等のタングステン系のバリアメタル層、ジルコニウム層、窒化ジルコニウム層等のジルコニウム系のバリアメタル層、ハフニウム層、窒化ハフニウム層等のハフニウム系のバリアメタル層、もしくはルテニウム、窒化ルテニウム等のルテニウム系のバリアメタル層で形成されている。このバリアメタル層には、タンタル、窒化タンタル等のタンタル系材料、チタン、窒化チタン等のチタン系材料は用いない。
上記第1電極11表面には記憶層12が形成されている。この記憶層12は酸化マンガンで形成されている。記憶層12は、薄いほうが好ましく、2nm以下、好ましくは1nm以下、より好ましくは0.5nm以下の膜厚に形成される。
上記記憶層12上にはイオン源層13が形成されている。このイオン源層13は、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)亜鉛(Zn)の少なくともいずれか、さらに、テルル(Te)、セレン(Se)、イオウ(S)のカルコゲナイド元素の少なくともいずれかを含む。例えば、CuTe、GeSbTe、CuGeTe、AgGeTe、AgTe、ZnTe、ZnGeTe、CuS、CuGeS、CuSe、CuGeSe等が挙げられる。さらに、ホウ素(B)もしくは希土類元素もしくはシリコン(Si)が含有されていてもよい。
したがって、上記イオン源層13には、Cu、Ag、Znの少なくともいずれかの元素が含まれている。すなわち、上記イオン源層13は、Cu、Ag、Znの少なくとも1種のイオンを上記記憶層12に供給する、もしくは上記記憶層12に供給された上記イオンを受け入れる層である。
さらに、上記イオン源層13上には、第2絶縁膜23が形成されていて、上記第1電極11に対向する位置の上記第2絶縁膜23には、上記イオン源層13に達する第2開口部24が形成されている。上記第2絶縁膜23には、上記第1絶縁膜21として使用できる絶縁材料と同様なものを用いることができる。
上記第2開口部24を通して、上記第1電極11上の上記イオン源層13の上方には、第2電極14が形成されている。この第2電極14には、上記第1電極12と同様な導電材料を用いることができる。
このように、抵抗変化型の半導体記憶装置4は構成されている。
上記半導体記憶装置4の動作は、前記第1半導体記憶装置1と同様になる。
上記半導体記憶装置4は、拡散防止層31がタングステン(W)系のバリアメタル層で形成されているため、拡散防止層31に高い電界が印加されてもタングステンが記憶層12やイオン源層13に拡散されない。よって、半導体記憶装置4の性能低下が抑制でき、高性能な抵抗変化型の半導体記憶装置を提供できるという利点がある。
<5.第5の実施の形態>
[半導体記憶装置の製造方法の一例]
本発明の第5実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一例を、図5の製造工程断面図によって説明する。図5には、前記図1によって説明した半導体記憶装置1の製造方法を示す。
図5(1)に示すように、基板10上に形成された絶縁膜40の例えば最上層の絶縁膜41に第1配線51を形成する。この第1配線51は、例えば銅配線からなり、その側部には拡散防止層52が形成される。
上記絶縁膜40上に、上記第1配線51を被覆する第1絶縁膜21を形成する。この第1絶縁膜21は、例えば窒化炭化シリコン膜22と酸化シリコン(TEOS)膜23との積層膜で形成される。上記第1絶縁膜21には、上記酸化シリコン膜、窒化炭化シリコン膜の他に以下の材料を用いることができる。例えば、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、フッ化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜(Al23)、酸化タンタル(Ta25)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)等の無機絶縁膜を用いることができる。また、アモルファスフッ素樹脂、フッ化ポリアリールエーテル系樹脂等のフッ素系有機絶縁材料、ポリアリールエーテル、ポリパラキシリレン、ポリイミド等の芳香族系有機絶縁材料等、一般の半導体装置に用いられる絶縁膜を用いることもできる。
上記第1絶縁膜21に上記第1配線51に達する第1開口部22を形成する。この第1開口部22は、通常の半導体製造プロセスで行われている、レジストマスクを用いたエッチングにより形成される。
さらに、上記第1開口部22の内面に銅マンガン合金層からなるシード層25を形成する。
上記シード層25は、例えばスパッタ法によって、銅マンガン合金で形成される。例えば、2at%〜10at%程度のMnを含む銅マンガン(CuMn)合金ターゲットを用いたスパッタ法により、30nm〜80nmの膜厚に形成される。
次に、図5(2)に示すように、めっき法によって、上記第1開口部22内に上記シード層25を介して銅膜26を埋め込むとともに上記第1絶縁膜21上に該銅膜26を形成する。
次いで熱処理を行って、上記第1絶縁膜21側の上記シード層25の界面に酸化マンガン層27を自己形成する。この熱処理は、例えば300℃〜400℃で行う。例えば、350℃で30分間の熱処理を行う。
上記酸化マンガン層27が銅の酸化防止機能を有するには、1nm以上、好ましくは2nm以上の膜厚があれば十分である。また膜厚を厚くし過ぎると後の工程で形成される第1電極の占める体積が減少して抵抗が高くなるので、膜厚は例えば5nm以下とすることが好ましい。
また上記熱処理では、余剰のマンガン(Mn)は、めっきにより形成された上記銅膜26の表面に、雰囲気中の酸素と反応して酸化マンガン層28が形成される。これにより、上記第1開口部22内の上記シード層25および銅膜26中にマンガン(Mn)がほとんど残らないので、残留マンガンによる配線抵抗の著しい上昇は起こらない。
次に、図5(3)に示すように、上記第1絶縁膜21上の余剰な上記銅膜26(上記シード層25も含む)および上記銅膜26表面に形成された上記酸化マンガン層28を除去する。この除去加工は、例えば化学的機械研磨(CMP)によって行う。この結果、上記第1開口部22内に上記酸化マンガン層27を介して上記銅膜26(上記シード層25も含む)からなる第1電極11が形成される。
また、上記第1開口部22の側壁に形成された上記酸化マンガン層27が、銅拡散防止のための拡散防止層31になる。これにより、上記拡散防止層31となる酸化マンガン層27は、上記第1開口部22内の側壁に酸化マンガンの状態で存在し、強い結合を維持する。
この結果、拡散防止層31に、従来のタンタル系、チタン系のバリアメタルの適用を回避することができる。
次に、図5(4)に示すように、上記第1電極11上かつ上記第1絶縁膜21上に記憶層12を形成する。この記憶層12は、金属酸化物で形成されていて、例えば、タンタル酸化物、ニオブ酸化物、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物のいずれか、もしくはそれらの混合材料で形成される。上記記憶層12は、薄いほうが好ましく、2nm以下、好ましくは1nm以下、より好ましくは0.5nm以下の膜厚に形成される。
さらに上記記憶層12上にイオン源層13を形成する。このイオン源層13は、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)亜鉛(Zn)の少なくともいずれか、さらに、テルル(Te)、セレン(Se)、イオウ(S)のカルコゲナイド元素の少なくともいずれかを含む。例えば、CuTe、GeSbTe、CuGeTe、AgGeTe、AgTe、ZnTe、ZnGeTe、CuS、CuGeS、CuSe、CuGeSe等で形成される。さらに、ホウ素(B)もしくは希土類元素もしくはシリコン(Si)が含有されていてもよい。
したがって、上記イオン源層13には、Cu、Ag、Znの少なくともいずれかの元素が含まれている。すなわち、上記イオン源層13は、Cu、Ag、Znの少なくとも1種のイオンを上記記憶層12に供給する、もしくは上記記憶層12に供給された上記イオンを受け入れる層として形成される。
次に、図5(5)に示すように、上記イオン源層13上に、第2絶縁膜23を形成する。そして、リソグラフィー技術、エッチング技術によって、上記第2絶縁膜23の上記第1電極11に対向する位置に、上記イオン源層13に達する第2開口部24を形成する。上記第2絶縁膜23には、上記第1絶縁膜21として使用できる絶縁材料と同様なものを用いることができる。
上記第2開口部24を通して、上記第1電極11上方の上記イオン源層13上には、第2電極14を形成する。この第2電極14には、上記第1電極12と同様な導電材料を用いる。
このようにして、抵抗変化型の半導体記憶装置1は形成される。
上記半導体記憶装置1の製造方法では、拡散防止層31を酸化マンガンで形成するため、拡散防止層31に高い電界が印加されてもマンガンが記憶層12やイオン源層13に拡散されない。よって、半導体記憶装置1の性能低下が抑制でき、高性能な抵抗変化型の半導体記憶装置を提供できるという利点がある。
<6.第6の実施の形態>
[半導体記憶装置の製造方法の一例]
本発明の第6実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一例を、図6の製造工程断面図によって説明する。図6には、前記図6によって説明した半導体記憶装置2の製造方法を示す。
図6(1)に示すように、基板10上に形成された絶縁膜40の例えば最上層の絶縁膜41に第1配線51を形成する。この第1配線51は、例えば銅配線からなり、その側部には拡散防止層52が形成される。
上記絶縁膜40上に、上記第1配線51を被覆する第1絶縁膜21を形成する。この第1絶縁膜21は、例えば窒化炭化シリコン膜22と酸化シリコン(TEOS)膜23との積層膜で形成される。上記第1絶縁膜21には、上記酸化シリコン膜、窒化炭化シリコン膜の他に以下の材料を用いることができる。例えば、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、フッ化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜(Al23)、酸化タンタル(Ta25)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)等の無機絶縁膜を用いることができる。また、アモルファスフッ素樹脂、フッ化ポリアリールエーテル系樹脂等のフッ素系有機絶縁材料、ポリアリールエーテル、ポリパラキシリレン、ポリイミド等の芳香族系有機絶縁材料等、一般の半導体装置に用いられる絶縁膜を用いることもできる。
上記第1絶縁膜21に上記第1配線51に達する第1開口部22を形成する。この第1開口部22は、通常の半導体製造プロセスで行われている、レジストマスクを用いたエッチングにより形成される。
さらに、上記第1開口部22の内面に銅マンガン合金層からなるシード層25を形成する。
上記シード層25は、例えばスパッタ法によって、銅マンガン合金で形成される。例えば、2at%〜10at%程度のMnを含む銅マンガン(CuMn)合金ターゲットを用いたスパッタ法により、30nm〜80nmの膜厚に形成される。
次に、図6(2)に示すように、めっき法によって、上記第1開口部22内に上記シード層25を介して銅膜26を埋め込むとともに上記第1絶縁膜21上に該銅膜26を形成する。
次いで熱処理を行って、上記第1絶縁膜21側の上記シード層25の界面に酸化マンガン層27を自己形成する。この熱処理は、例えば300℃〜400℃で行う。例えば、350℃で10分間の熱処理を行う。この熱処理条件で熱処理を行うことにより、銅膜26表面へのマンガンの析出を抑制できる。したがって、銅膜26中にはマンガン(Mn)が残っている。
上記酸化マンガン層27が銅の酸化防止機能を有するには、1nm以上、好ましくは2nm以上の膜厚があれば十分である。また膜厚を厚くし過ぎると後の工程で形成される第1電極の占める体積が減少して抵抗が高くなるので、膜厚は例えば5nm以下とすることが好ましい。
次に、図6(3)に示すように、上記第1絶縁膜21上の余剰な上記銅膜26(上記シード層25も含む)および上記酸化マンガン層27を除去する。この除去加工は、例えば化学的機械研磨(CMP)によって行う。この結果、上記第1開口部22内に上記酸化マンガン層27を介して上記銅膜26(上記シード層25も含む)からなる第1電極11が形成される。
また、上記第1開口部22の側壁に形成された上記酸化マンガン層27が、銅拡散防止のための拡散防止層31になる。これにより、上記拡散防止層31となる酸化マンガン層27は、上記第1開口部22内の側壁に酸化マンガンの状態で存在し、強い結合を維持する。
この結果、拡散防止層31に、従来のタンタル系、チタン系のバリアメタルの適用を回避することができる。
次に、図6(4)に示すように、熱処理を行って、上記銅膜26中に残っているマンガン(Mn)を上記第1電極11の表面に析出させ、雰囲気中の酸素と反応させて、上記第1電極11の表面に酸化マンガン層29を形成する。この酸化マンガン層29は、上記拡散防止層31に連続して形成されることになる。
次に、図6(5)に示すように、上記酸化マンガン層29上かつ上記第1絶縁膜21上に記憶層12を形成する。この記憶層12は、金属酸化物で形成されていて、例えば、タンタル酸化物、ニオブ酸化物、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物のいずれか、もしくはそれらの混合材料で形成される。上記記憶層12は、薄いほうが好ましく、2nm以下、好ましくは1nm以下、より好ましくは0.5nm以下の膜厚に形成される。
さらに上記記憶層12上にイオン源層13を形成する。このイオン源層13は、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)亜鉛(Zn)の少なくともいずれか、さらに、テルル(Te)、セレン(Se)、イオウ(S)のカルコゲナイド元素の少なくともいずれかを含む。例えば、CuTe、GeSbTe、CuGeTe、AgGeTe、AgTe、ZnTe、ZnGeTe、CuS、CuGeS、CuSe、CuGeSe等で形成される。さらに、ホウ素(B)もしくは希土類元素もしくはシリコン(Si)が含有されていてもよい。
したがって、上記イオン源層13には、Cu、Ag、Znの少なくともいずれかの元素が含まれている。すなわち、上記イオン源層13は、Cu、Ag、Znの少なくとも1種のイオンを上記記憶層12に供給する、もしくは上記記憶層12に供給された上記イオンを受け入れる層として形成される。
次に、図6(6)に示すように、上記イオン源層13上に、第2絶縁膜23を形成する。そして、リソグラフィー技術、エッチング技術によって、上記第2絶縁膜23の上記第1電極11に対向する位置に、上記イオン源層13に達する第2開口部24を形成する。上記第2絶縁膜23には、上記第1絶縁膜21として使用できる絶縁材料と同様なものを用いることができる。
上記第2開口部24を通して、上記第1電極11上方の上記イオン源層13上には、第2電極14を形成する。この第2電極14には、上記第1電極11と同様な導電材料を用いる。
このようにして、抵抗変化型の半導体記憶装置2は形成される。
上記半導体記憶装置2の製造方法では、拡散防止層31を酸化マンガンで形成するため、拡散防止層31に高い電界が印加されてもマンガンが記憶層12やイオン源層13に拡散されない。よって、半導体記憶装置2の性能低下が抑制でき、高性能な抵抗変化型の半導体記憶装置を提供できるという利点がある。
また、上記記憶層12は金属酸化物で形成されているため酸素を含む。しかし、第1電極11表面と記憶層12との間に拡散防止層31が形成されることにより、記憶層12から第1電極11側への酸素の拡散が防止できる。
また、最初の熱処理によって、上記第1電極11の側壁部に形成される酸化マンガン層27を形成したことにより、その後の化学的機械研磨の際に、銅膜26(シード層25も含む)の膜剥がれが防止される。そのため、1回目の熱処理で第1電極11の側壁部に酸化マンガン層27を形成し、化学的機械研磨を行ってから、2回目の熱処理で第1電極11表面に酸化マンガン層29を形成している。
<7.第7の実施の形態>
[半導体記憶装置の製造方法の一例]
本発明の第7実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一例を、図7の製造工程断面図によって説明する。図7には、前記図3によって説明した半導体記憶装置3の製造方法を示す。
図7(1)に示すように、基板10上に形成された絶縁膜40の例えば最上層の絶縁膜41に第1配線51を形成する。この第1配線51は、例えば銅配線からなり、その側部には拡散防止層52が形成される。
上記絶縁膜40上に、上記第1配線51を被覆する第1絶縁膜21を形成する。この第1絶縁膜21は、例えば窒化炭化シリコン膜22と酸化シリコン(TEOS)膜23との積層膜で形成される。上記第1絶縁膜21には、上記酸化シリコン膜、窒化炭化シリコン膜の他に以下の材料を用いることができる。例えば、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、フッ化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜(Al23)、酸化タンタル(Ta25)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)等の無機絶縁膜を用いることができる。また、アモルファスフッ素樹脂、フッ化ポリアリールエーテル系樹脂等のフッ素系有機絶縁材料、ポリアリールエーテル、ポリパラキシリレン、ポリイミド等の芳香族系有機絶縁材料等、一般の半導体装置に用いられる絶縁膜を用いることもできる。
上記第1絶縁膜21に上記第1配線51に達する第1開口部22を形成する。この第1開口部22は、通常の半導体製造プロセスで行われている、レジストマスクを用いたエッチングにより形成される。
さらに、上記第1開口部22の内面に銅マンガン合金層からなるシード層25を形成する。
上記シード層25は、例えばスパッタ法によって、銅マンガン合金で形成される。例えば、2at%〜10at%程度のMnを含む銅マンガン(CuMn)合金ターゲットを用いたスパッタ法により、30nm〜80nmの膜厚に形成される。
次に、図7(2)に示すように、めっき法によって、上記第1開口部22内に上記シード層25を介して銅膜26を埋め込むとともに上記第1絶縁膜21上に該銅膜26を形成する。
次いで熱処理を行って、上記第1絶縁膜21側の上記シード層25の界面に酸化マンガン層27を自己形成する。この熱処理は、例えば300℃〜400℃で行う。例えば、350℃で10分間の熱処理を行う。この熱処理条件で熱処理を行うことにより、銅膜26表面へのマンガンの析出を抑制できる。したがって、銅膜26中にはマンガン(Mn)が残っている。
上記酸化マンガン層27が銅の酸化防止機能を有するには、1nm以上、好ましくは2nm以上の膜厚があれば十分である。また膜厚を厚くし過ぎるとその後に形成される第1電極の占める体積が減少して抵抗が高くなるので、膜厚は例えば5nm以下とすることが好ましい。
次に、図7(3)に示すように、上記第1絶縁膜21上の余剰な上記銅膜26(上記シード層25を含む)を除去する。この除去加工は、例えば化学的機械研磨(CMP)によって行う。この結果、上記第1開口部22内に上記酸化マンガン層27を介して上記銅膜26(上記シード層25を含む)からなる第1電極11が形成される。
また、上記第1開口部22の側壁に形成された上記酸化マンガン層27が、銅拡散防止のための拡散防止層31になる。これにより、上記拡散防止層31となる酸化マンガン層27は、上記第1開口部22内の側壁に酸化マンガンの状態で存在し、強い結合を維持する。
この結果、拡散防止層31に、従来のタンタル系、チタン系のバリアメタルの適用を回避することができる。
次に、図7(4)に示すように、熱処理を行って、上記銅膜26中に残っているマンガン(Mn)を上記第1電極11の表面に析出させ、雰囲気中の酸素と反応させて、上記第1電極11の表面に酸化マンガン層29を形成する。この酸化マンガン層29は、拡散防止層の機能を有するとともに、記憶層12を兼ねる。よって、酸化マンガン層29で記憶層12が形成される。この記憶層12は、上記酸化マンガン層27に連続して形成されることになる。上記記憶層12は、薄いほうが好ましく、例えば2nm以下の膜厚に形成される。
次に、図7(5)に示すように、上記記憶層12上を含む上記第1絶縁膜21上にイオン源層13を形成する。このイオン源層13は、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)亜鉛(Zn)の少なくともいずれか、さらに、テルル(Te)、セレン(Se)、イオウ(S)のカルコゲナイド元素の少なくともいずれかを含む。例えば、CuTe、GeSbTe、CuGeTe、AgGeTe、AgTe、ZnTe、ZnGeTe、CuS、CuGeS、CuSe、CuGeSe等で形成される。さらに、ホウ素(B)もしくは希土類元素もしくはシリコン(Si)が含有されていてもよい。
したがって、上記イオン源層13には、Cu、Ag、Znの少なくともいずれかの元素が含まれている。すなわち、上記イオン源層13は、Cu、Ag、Znの少なくとも1種のイオンを上記記憶層12に供給する、もしくは上記記憶層12に供給された上記イオンを受け入れる層として形成される。
次に、図7(6)に示すように、上記イオン源層13上に、第2絶縁膜23を形成する。そして、リソグラフィー技術、エッチング技術によって、上記第2絶縁膜23の上記第1電極11に対向する位置に、上記イオン源層13に達する第2開口部24を形成する。上記第2絶縁膜23には、上記第1絶縁膜21として使用できる絶縁材料と同様なものを用いることができる。
上記第2開口部24を通して、上記第1電極11上方の上記イオン源層13上には、第2電極14を形成する。この第2電極14には、上記第1電極11と同様な導電材料を用いる。
このようにして、抵抗変化型の半導体記憶装置3は形成される。
上記半導体記憶装置3の製造方法では、拡散防止層31を酸化マンガンで形成するため、拡散防止層31に高い電界が印加されてもマンガンがイオン源層13に拡散されない。よって、半導体記憶装置3の性能低下が抑制でき、高性能な抵抗変化型の半導体記憶装置を提供できるという利点がある。
また、上記記憶層12が酸化マンガンで形成されているため、第1電極11の表面側においても、第1電極11への酸素の拡散を防ぎ、かつ第1電極11中の銅の外部への拡散を防ぐ。
また、最初の熱処理によって、上記第1電極11の側壁部に形成される酸化マンガン層27を形成したことにより、その後の化学的機械研磨の際に、銅膜26(シード層25も含む)の膜剥がれが防止される。そのため、1回目の熱処理で第1電極11の側壁部に酸化マンガン層27を形成し、化学的機械研磨を行ってから、2回目の熱処理で第1電極11表面に酸化マンガン層29を形成している。
さらに、第1電極11の表面に形成した酸化マンガン層29が拡散防止層と記憶層12とを兼ねることにより、記憶層12を形成するための成膜工程が削減できるので、コスト削減の効果が期待できる。
<8.第8の実施の形態>
[半導体記憶装置の製造方法の一例]
本発明の第8実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一例を、図8の製造工程断面図によって説明する。図8には、前記図4によって説明した半導体記憶装置4の製造方法を示す。
図8(1)に示すように、基板10上に形成された絶縁膜40の例えば最上層の絶縁膜41に第1配線51を形成する。この第1配線51は、例えば銅配線からなり、その側部には拡散防止層52が形成される。
上記絶縁膜40上に、上記第1配線51を被覆する第1絶縁膜21を形成する。この第1絶縁膜21は、例えば窒化炭化シリコン膜22と酸化シリコン(TEOS)膜23との積層膜で形成される。上記第1絶縁膜21には、上記酸化シリコン膜、窒化炭化シリコン膜の他に以下の材料を用いることができる。例えば、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、フッ化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜(Al23)、酸化タンタル(Ta25)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)等の無機絶縁膜を用いることができる。また、アモルファスフッ素樹脂、フッ化ポリアリールエーテル系樹脂等のフッ素系有機絶縁材料、ポリアリールエーテル、ポリパラキシリレン、ポリイミド等の芳香族系有機絶縁材料等、一般の半導体装置に用いられる絶縁膜を用いることもできる。
上記第1絶縁膜21に上記第1配線51に達する第1開口部22を形成する。この第1開口部22は、通常の半導体製造プロセスで行われている、レジストマスクを用いたエッチングにより形成される。
次に、上記第1開口部22内に、拡散防止層31を形成する。この拡散防止層31は、例えばタングステン(W)、窒化タングステン(WN)等のタングステン系のバリアメタル層で形成される。または、ジルコニウム、窒化ジルコニウム等のジルコニウム系のバリアメタル層、ハフニウム、窒化ハフニウム等のハフニウム系のバリアメタル層、ルテニウム(Ru)、窒化ルテニウム(RuN)等のルテニウム系のバリアメタル層で形成される。なお上記バリアメタル層には、タンタル、窒化タンタル等のタンタル系材料、チタン、窒化チタン等のチタン系材料は用いない。この拡散防止層31は、例えば、スパッタリング、化学的気相成長法等により成膜される。
続いて、上記拡散防止層31の表面に銅マンガン合金層からなるシード層25を形成する。
上記シード層25は、例えばスパッタ法によって、銅マンガン合金で形成される。例えば、2at%〜10at%程度のMnを含む銅マンガン(CuMn)合金ターゲットを用いたスパッタ法により、30nm〜80nmの膜厚に形成される。
次に、図8(2)に示すように、めっき法によって、上記第1開口部22内に上記シード層25を介して銅膜26を埋め込むとともに上記第1絶縁膜21上に該銅膜26を形成する。
次に、図8(3)に示すように、上記第1絶縁膜21上の余剰な上記銅膜26を除去する。この除去加工は、例えば化学的機械研磨(CMP)によって行う。この結果、上記第1開口部22内に上記拡散防止層31を介して上記銅膜26(シード層25も含む)からなる第1電極11が形成される。
また、上記第1開口部22の側壁に形成された上記拡散防止層31が銅拡散防止になる。
この結果、拡散防止層31に、従来のタンタル系、チタン系のバリアメタルの適用を回避することができる。
次に、図8(4)に示すように、熱処理を行って、上記第1電極11中のマンガン(Mn)を上記第1電極11の表面に析出させ、雰囲気中の酸素と反応させて、上記第1電極11の表面に酸化マンガン層29を自己形成する。この熱処理は、例えば300℃〜400℃で行う。例えば、350℃で30分間の熱処理を行う。この酸化マンガン層29は、拡散防止層の機能を有するとともに、記憶層を兼ねる。よって、記憶層12は酸化マンガン層29で形成される。この記憶層12は、上記拡散防止層31に接続して形成されることになる。上記記憶層12は、薄いほうが好ましく、例えば2nm以下の膜厚に形成される。
次に、図8(5)に示すように、上記記憶層12上を含む上記第1絶縁膜21上にイオン源層13を形成する。このイオン源層13は、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)亜鉛(Zn)の少なくともいずれか、さらに、テルル(Te)、セレン(Se)、イオウ(S)のカルコゲナイド元素の少なくともいずれかを含む。例えば、CuTe、GeSbTe、CuGeTe、AgGeTe、AgTe、ZnTe、ZnGeTe、CuS、CuGeS、CuSe、CuGeSe等で形成される。さらに、ホウ素(B)もしくは希土類元素もしくはシリコン(Si)が含有されていてもよい。
したがって、上記イオン源層13には、Cu、Ag、Znの少なくともいずれかの元素が含まれている。すなわち、上記イオン源層13は、Cu、Ag、Znの少なくとも1種のイオンを上記記憶層12に供給する、もしくは上記記憶層12に供給された上記イオンを受け入れる層として形成される。
次に、図8(6)に示すように、上記イオン源層13上に、第2絶縁膜23を形成する。そして、リソグラフィー技術、エッチング技術によって、上記第2絶縁膜23の上記第1電極11に対向する位置に、上記イオン源層13に達する第2開口部24を形成する。上記第2絶縁膜23には、上記第1絶縁膜21として使用できる絶縁材料と同様なものを用いることができる。
上記第2開口部24を通して、上記第1電極11上方の上記イオン源層13上には、第2電極14を形成する。この第2電極14には、上記第1電極11と同様な導電材料を用いる。
このようにして、抵抗変化型の半導体記憶装置4は形成される。
上記半導体記憶装置4の製造方法では、拡散防止層31をタングステン系のバリアメタル層、ジルコニウム系のバリアメタル層、ハフニウム系のバリアメタル層、もしくはルテニウム系のバリアメタル層で形成するため、拡散防止層31に高い電界が印加されても拡散防止層31中の金属がイオン源層13に拡散されない。よって、半導体記憶装置4の性能低下が抑制でき、高性能な抵抗変化型の半導体記憶装置を提供できるという利点がある。
また、上記記憶層12が酸化マンガンで形成されているため、第1電極11の表面側においても、第1電極11への酸素の拡散を防ぎ、かつ第1電極11中の銅の外部への拡散を防ぐ。
また、上記第1電極11の側壁部にタングステン系のバリアメタル層もしくはルテニウム系のバリアメタル層の拡散防止層31を形成したことにより、その後の化学的機械研磨の際に、銅膜26(シード層25も含む)の膜剥がれが防止される。
さらに、第1電極11の表面に形成した酸化マンガン層29が拡散防止層と記憶層12とを兼ねることにより、記憶層12を形成するための成膜工程が削減できるので、コスト削減の効果が期待できる。
上記説明した半導体記憶装置1〜4は、例えばマトリクス状に配置することにより、記憶装置(メモリ)を構成することができる。
具体的には、例えば第2電極14を行方向のメモリセルに共通して形成し、第1電極11に接続された配線を列方向のメモリセルに共通して形成する。そして、電位を印加して電流を流す第2電極14と配線とを選択することにより、記録を行うべきメモリセルを選択する。この選択されたメモリセルの半導体記憶装置1〜4に電流を流して、情報の記録や記録した情報の消去を行うことができる。
そして、上記半導体記憶装置1〜4は、容易にかつ安定して情報の記録および情報の読み出しを行うことができ、特に、高温環境下および長期のデータ保持安定性に優れた特性を有する。
また、上記半導体記憶装置1〜4は、微細化していった場合においても、情報の記録や記録した情報の保持が容易になる。
したがって、上記半導体記憶装置1〜4を用いて記憶装置を構成することにより、記憶装置の集積化(高密度化)や小型化を図ることができる。
1…半導体記憶装置、10…基板、11…第1電極、12…記憶層、13…イオン源層、14…第2電極、21…第1絶縁膜、31…拡散防止層

Claims (10)

  1. 基板上に形成された絶縁膜に埋め込まれて形成された第1電極と、
    前記第1電極に対向して形成された第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に挟まれて形成されていて、前記第1電極側に形成された記憶層と、
    前記記憶層と前記第2電極との間に形成されたイオン源層とを有し、
    前記絶縁膜と前記第1電極との間に酸化マンガン層からなる拡散防止層を有する
    半導体記憶装置。
  2. 前記第1電極と前記記憶層との界面に前記拡散防止層の酸化マンガン層が連続して形成されている
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記記憶層は金属酸化物膜からなる
    請求項1または請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記記憶層は、前記第1電極と前記イオン源層との界面に形成されていて前記拡散防止層に連続した酸化マンガン層からなる
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記拡散防止層は、前記酸化マンガン層の代わりにタングステン層、窒化タングステン層、ジルコニウム層、窒化ジルコニウム層、ハフニウム層、窒化ハフニウム層、ルテニウム層もしくは窒化ルテニウム層からなる
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  6. 基板上に形成された絶縁膜に埋め込まれて形成された第1電極と、
    前記第1電極に対向して形成された第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に挟まれて形成されていて、前記第1電極側に形成された記憶層と、
    前記記憶層と前記第2電極との間に形成されたイオン源層とを有し、
    前記記憶層は酸化マンガン層からなり、
    前記絶縁膜と前記第1電極との間に前記酸化マンガン層に接続する拡散防止層を有し、
    前記拡散防止層は、タングステン層、窒化タングステン層、ルテニウム層および窒化ルテニウム層の1層もしくは複数層からなる
    半導体記憶装置。
  7. 基板上に形成された絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記開口部の内面に銅マンガン合金層からなるシード層を形成する工程と、
    前記開口部内に前記シード層を介して銅膜を埋め込むとともに前記絶縁膜上に該銅膜を形成する工程と、
    熱処理を行って、前記シード層の前記絶縁膜側の界面に酸化マンガン層を形成する工程と、
    前記絶縁膜上の余剰な前記銅膜および前記銅膜表面に形成された前記酸化マンガン層を除去して、前記開口部内に前記酸化マンガン層からなる拡散防止層を介して前記銅膜からなる第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極上かつ前記絶縁膜上に記憶層を形成する工程と、
    前記記憶層上にイオン源層を形成する工程と、
    前記イオン源層上に第2電極を形成する工程を有する
    半導体記憶装置の製造方法。
  8. 基板上に形成された絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記開口部の内面に銅マンガン合金層からなるシード層を形成する工程と、
    前記開口部内に前記シード層を介して銅膜を埋め込むとともに前記絶縁膜上に該銅膜を形成する工程と、
    熱処理を行って、前記シード層の前記絶縁膜側の界面に酸化マンガン層を形成する工程と、
    前記絶縁膜上の余剰な前記銅膜および前記銅膜表面に形成された前記酸化マンガン層を除去して、前記開口部内に前記酸化マンガン層からなる拡散防止層を介して前記銅膜からなる第1電極を形成する工程と、
    熱処理を行って、前記第1電極の表面に酸化マンガン層を形成する工程と、
    前記絶縁膜上、および前記酸化マンガン層を介した前記第1電極上に、記憶層を形成する工程と、
    前記記憶層上にイオン源層を形成する工程と、
    前記イオン源層上に第2電極を形成する工程を有する
    半導体記憶装置の製造方法。
  9. 基板上に形成された絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記開口部の内面に銅マンガン合金層からなるシード層を形成する工程と、
    前記開口部内に前記シード層を介して銅膜を埋め込むとともに前記絶縁膜上に該銅膜を形成する工程と、
    熱処理を行って、前記シード層の前記絶縁膜側の界面に酸化マンガン層を形成する工程と、
    前記絶縁膜上の余剰な前記銅膜および前記銅膜表面に形成された前記酸化マンガン層を除去して、前記開口部内に前記酸化マンガン層からなる拡散防止層を介して前記銅膜からなる第1電極を形成する工程と、
    熱処理を行って、前記第1電極の表面に酸化マンガン層からなる記憶層を形成する工程と、
    前記記憶層上にイオン源層を形成する工程と、
    前記イオン源層上に第2電極を形成する工程を有する
    半導体記憶装置の製造方法。
  10. 基板上に形成された絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記開口部の内面にタングステン層、窒化タングステン層、ジルコニウム層、窒化ジルコニウム層、ハフニウム層、窒化ハフニウム層、ルテニウム層および窒化ルテニウム層の1層もしくは複数層からなる拡散防止層を形成する工程と、
    前記開口部の内面に前記拡散防止層を介して銅マンガン合金層からなるシード層を形成する工程と、
    前記開口部内に前記シード層を介して銅膜を埋め込むとともに前記絶縁膜上に該銅膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上の余剰な前記銅膜、前記シード層および前記拡散防止層を除去して、前記開口部内に前記拡散防止層を介して前記シード層と前記銅膜からなる第1電極を形成する工程と、
    熱処理を行って、前記第1電極の表面に、前記拡散防止層に接続する酸化マンガン層からなる記憶層を形成する工程と、
    前記記憶層上を含む前記絶縁膜上にイオン源層を形成する工程と、
    前記イオン源層上に第2電極を形成する工程を有する
    半導体記憶装置の製造方法。
JP2009017471A 2009-01-29 2009-01-29 半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JP2010177393A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017471A JP2010177393A (ja) 2009-01-29 2009-01-29 半導体記憶装置およびその製造方法
US12/654,979 US20100187493A1 (en) 2009-01-29 2010-01-12 Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
CN201010106245A CN101794861A (zh) 2009-01-29 2010-01-29 半导体存储装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017471A JP2010177393A (ja) 2009-01-29 2009-01-29 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010177393A true JP2010177393A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42353427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009017471A Pending JP2010177393A (ja) 2009-01-29 2009-01-29 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100187493A1 (ja)
JP (1) JP2010177393A (ja)
CN (1) CN101794861A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084706A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sony Corp 不揮発性メモリ素子及び不揮発性メモリ素子群、並びに、これらの製造方法
JP2012124374A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP2012199441A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp 記憶装置
JPWO2016084349A1 (ja) * 2014-11-25 2017-09-07 日本電気株式会社 抵抗変化素子とその製造方法および半導体装置
WO2021054004A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶素子および記憶装置
WO2021241434A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2021241435A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 株式会社村田製作所 弾性波装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5468087B2 (ja) * 2009-11-30 2014-04-09 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP2011124511A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP2013016530A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Sony Corp 記憶素子およびその製造方法ならびに記憶装置
US9048415B2 (en) * 2012-01-11 2015-06-02 Micron Technology, Inc. Memory cells including top electrodes comprising metal silicide, apparatuses including such cells, and related methods
US9496491B2 (en) * 2012-05-21 2016-11-15 Micron Technology, Inc. Methods of forming a metal chalcogenide material and related methods of forming a memory cell
US8866122B1 (en) * 2012-06-14 2014-10-21 Adesto Technologies Corporation Resistive switching devices having a buffer layer and methods of formation thereof
US9252359B2 (en) 2013-03-03 2016-02-02 Adesto Technologies Corporation Resistive switching devices having a switching layer and an intermediate electrode layer and methods of formation thereof
US9257640B2 (en) * 2013-09-12 2016-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method for manufacturing the same
US9530823B2 (en) * 2013-09-12 2016-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method for manufacturing the same
JP2015060890A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社東芝 記憶装置
US9076723B1 (en) * 2014-03-10 2015-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device and method for manufacturing same
JP6489480B2 (ja) * 2014-06-12 2019-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
CN106654004B (zh) * 2015-10-29 2019-03-19 华邦电子股份有限公司 电阻式存储器及其制造方法
US11437573B2 (en) * 2018-03-29 2022-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN112259682A (zh) * 2019-07-22 2021-01-22 华邦电子股份有限公司 存储器装置及其制造方法
US11196000B2 (en) * 2019-11-01 2021-12-07 International Business Machines Corporation Low forming voltage non-volatile memory (NVM)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100380627C (zh) * 2004-02-27 2008-04-09 半导体理工学研究中心股份有限公司 半导体器件及其制造方法
JP4478038B2 (ja) * 2004-02-27 2010-06-09 株式会社半導体理工学研究センター 半導体装置及びその製造方法
JP4848633B2 (ja) * 2004-12-14 2011-12-28 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
US8193087B2 (en) * 2006-05-18 2012-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process for improving copper line cap formation
CN100508129C (zh) * 2006-11-01 2009-07-01 哈尔滨工程大学 半导体器件铜电极的图形化方法
KR100874442B1 (ko) * 2007-01-18 2008-12-17 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성방법, 반도체 클러스터 장비
US8101937B2 (en) * 2007-07-25 2012-01-24 Intermolecular, Inc. Multistate nonvolatile memory elements

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084706A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sony Corp 不揮発性メモリ素子及び不揮発性メモリ素子群、並びに、これらの製造方法
US8952348B2 (en) 2010-10-13 2015-02-10 Sony Corporation Nonvolatile memory device, nonvolatile memory device group, and manufacturing method thereof
JP2012124374A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP2012199441A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp 記憶装置
JPWO2016084349A1 (ja) * 2014-11-25 2017-09-07 日本電気株式会社 抵抗変化素子とその製造方法および半導体装置
WO2021054004A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶素子および記憶装置
WO2021241434A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2021241435A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 株式会社村田製作所 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100187493A1 (en) 2010-07-29
CN101794861A (zh) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010177393A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4897089B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5794231B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP5732827B2 (ja) 記憶素子および記憶装置、並びに記憶装置の動作方法
JP5446393B2 (ja) 記憶素子とその製造方法および半導体記憶装置
JP3896576B2 (ja) 不揮発性メモリおよびその製造方法
JP5218053B2 (ja) スイッチング素子、半導体装置、書き換え可能な論理集積回路、およびメモリ素子
TWI489622B (zh) Memory elements and memory devices
JP4539885B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
JP5636081B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP4672091B2 (ja) 抵抗変化素子およびその製造方法
JP4969707B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR102040329B1 (ko) 기억 소자 및 그 제조 방법 및 기억 장치
US8952348B2 (en) Nonvolatile memory device, nonvolatile memory device group, and manufacturing method thereof
KR101997924B1 (ko) 기억 소자 및 기억 장치
KR20110014518A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JPWO2016199412A1 (ja) 抵抗変化素子、および抵抗変化素子の製造方法
US8981333B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP6201151B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
CN113497183A (zh) 半导体结构及其形成方法
JP7510915B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2013062327A (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置並びにそれらの製造方法
JP2015146343A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP4872469B2 (ja) 記憶素子の製造方法
JP4692383B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置