JP5636081B2 - 不揮発性記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5636081B2
JP5636081B2 JP2013198008A JP2013198008A JP5636081B2 JP 5636081 B2 JP5636081 B2 JP 5636081B2 JP 2013198008 A JP2013198008 A JP 2013198008A JP 2013198008 A JP2013198008 A JP 2013198008A JP 5636081 B2 JP5636081 B2 JP 5636081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
resistance change
hard mask
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013198008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014082478A (ja
Inventor
英昭 村瀬
英昭 村瀬
川島 良男
良男 川島
敦史 姫野
敦史 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013198008A priority Critical patent/JP5636081B2/ja
Publication of JP2014082478A publication Critical patent/JP2014082478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636081B2 publication Critical patent/JP5636081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • H10N70/8265Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices on sidewalls of dielectric structures, e.g. mesa-shaped or cup-shaped devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/861Thermal details
    • H10N70/8613Heating or cooling means other than resistive heating electrodes, e.g. heater in parallel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、不揮発性記憶装置およびその製造方法に関する。より詳しくは、電気パルスの印加により抵抗値が可逆的に変化する抵抗変化素子を有する抵抗変化型の不揮発性記憶装置およびその製造方法に関する。
近年、デジタル技術の進展に伴って、携帯情報機器および情報家電等の電子機器が、より一層高機能化している。これらの電子機器の高機能化に伴い、使用される半導体素子の微細化および高速化が急速に進んでいる。その中でも、フラッシュメモリに代表されるような大容量の不揮発性メモリの用途が急速に拡大している。さらに、このフラッシュメモリに置き換わる次世代の新型不揮発性メモリとして、抵抗変化素子を用いた抵抗変化型メモリ(ReRAM:Resistive Random Access Memory)の研究開発が進んでいる。
ここで、抵抗変化素子とは、電気的信号によって抵抗状態(抵抗値)が可逆的に変化し、その状態を保持し続ける性質を有する素子をいう。抵抗変化素子の抵抗状態の夫々に情報を割り当てることにより、情報を不揮発的に記憶することが可能になる。具体的には、例えば、抵抗値が比較的低い状態を示す低抵抗状態と、低抵抗状態より抵抗値が高い状態を示す高抵抗状態の一方に“0”を、他方に“1”を割り当てることにより、2値を記憶できる。
従来の抵抗変化素子は、例えば、第1電極と第2電極との間に、酸素不足度の異なる2つの抵抗変化材料を積層して形成された抵抗変化層を備えて構成されている。抵抗変化素子の第1電極と第2電極の間に、電気的パルス(例えば電圧パルス)を印加することによって、抵抗状態を高抵抗状態から低抵抗状態へ、又は低抵抗状態から高抵抗状態へと変化させる。
この抵抗変化型メモリでは、低抵抗状態および高抵抗状態の2値が明確に区別でき、且つ、低抵抗状態と高抵抗状態との間を高速に安定して遷移させることが望まれる。
特許文献1は、第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極との間に介在し、両電極間に与えられる極性の異なる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層と、を備え、抵抗変化層は、その厚み方向において、TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1の領域と、TaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第2の領域と、を有している、不揮発性記憶素子を開示する。
特許文献2は、第1の金属配線と、第1の金属配線上に形成され、第1の金属配線に接続されるプラグと、第1電極と第2電極と抵抗変化層とを含み、プラグ上に形成され、プラグが第1電極と接続されている積層体と、積層体上に形成され、第2電極と直接接続される第2の金属配線と、積層体の側壁を被覆し、絶縁性かつ酸素バリア性を有する側壁保護層とを備え、第2の金属配線の下面の一部は、積層体の上面より下側に存在する、不揮発性記憶素子を開示する。
国際公開第2008/149484号 国際公開第2012/073503号
従来の不揮発性記憶装置では、記憶素子の特性にばらつきが生じるという課題があった。
本発明は、上記従来の課題に対応するもので、不揮発性記憶装置において、記憶素子の特性のばらつきを低減することを課題とする。
本発明の不揮発性記憶装置の一態様(aspect)は、第1電極と、前記第1電極の上に形成された抵抗変化層と、前記抵抗変化層の上に形成された第2電極と、前記第1電極の側壁と前記抵抗変化層の側壁と前記第2電極の側壁とを被覆し、絶縁性を有する側壁保護層と、前記第2電極と接触する導電層とを備え、前記導電層が、厚み方向から見て、前記第2電極の全部を覆うと共にさらに前記第2電極の外側にある前記側壁保護層の少なくとも一部を覆い、前記側壁保護層の上端が、側方から見て、前記第2電極の上端よりも上方にまで延びている。
本発明の不揮発性記憶装置の製造方法の一態様(aspect)は、第1電極材料層と、抵抗変化材料層と、第2電極材料層とがこの順に積層された積層構造の上にハードマスクを形成する工程と、前記ハードマスクを用いて前記積層構造をエッチングすることにより、前記ハードマスクを残しつつ、第1電極と抵抗変化層と第2電極とを形成する工程と、前記第2電極の上に前記ハードマスクが残った状態で、前記第1電極の側壁と前記抵抗変化層の側壁と前記第2電極の側壁と前記ハードマスクの側壁とを被覆するように側壁保護層を形成する工程と、前記ハードマスクを除去する工程と、を有する。
本発明の一態様によれば、不揮発性記憶装置において、記憶素子の特性のばらつきを低減することができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態にかかる不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。 図2Aは、第1実施形態にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であって、第1電極材料層と、抵抗変化材料層と、第2電極材料層と、ハードマスク材料層とをこの順に形成する工程を示す断面図である。 図2Bは、第1実施形態にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であって、第2電極材料層の上にハードマスクを形成する工程を示す断面図である。 図2Cは、第1実施形態にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であって、ハードマスクを用いたエッチングにより、第1電極と抵抗変化層と第2電極とを形成する工程を示す断面図である。 図2Dは、第1実施形態にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であって、第1電極の側壁と抵抗変化層の側壁と第2電極の側壁とハードマスクの側壁とを被覆するように側壁保護材料層を形成する工程を示す断面図である。 図2Eは、第1実施形態にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であって、側壁保護材料層の一部を除去して側壁保護層を形成する工程を示す断面図である。 図2Fは、第1実施形態にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であって、ハードマスクを除去する工程を示す断面図である。 図2Gは、第1実施形態にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であって、第1電極と抵抗変化層と第2電極と側壁保護層とを被覆するように層間絶縁層を堆積する工程を示す断面図である。 図2Hは、第1実施形態にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であって、第2電極が露出するように層間絶縁層に開口を形成する工程を示す断面図である。 図2Iは、第1実施形態にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であって、開口を充填するように導電体層を形成する工程を示す断面図である。 図3Aは、第1実施形態の第1変形例にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であって、第1電極の側壁と抵抗変化層の側壁と第2電極の側壁とハードマスクの側壁とを被覆するように側壁保護材料層を形成する工程を示す断面図である。 図3Bは、第1実施形態の第1変形例にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であって、側壁保護材料層の一部およびハードマスクを除去して側壁保護層を形成する工程を示す断面図である。 図4Aは、第1実施形態の第2変形例にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であって、側壁保護材料層の一部を除去して側壁保護層を形成する工程を示す断面図である。 図4Bは、第1実施形態の第2変形例にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であって、第1電極と抵抗変化層と第2電極とハードマスクとを被覆するように層間絶縁層を堆積する工程を示す断面図である。 図4Cは、第1実施形態の第2変形例にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であって、第2電極が露出するように層間絶縁層に開口を形成する工程を示す断面図である。 図5は、第2実施形態にかかる不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。 図6は、検討例にかかる不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。 図7Aは、検討例にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であって、第1電極と、抵抗変化層と、第2電極とで構成される、ドット形状の抵抗変化素子を形成する工程を示す断面図である。 図7Bは、検討例にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であって、第1電極の側壁と抵抗変化層の側壁と第2電極の側壁とを被覆するように側壁保護材料層を形成する工程を示す断面図である。 図7Cは、検討例にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であって、側壁保護材料層の一部を除去して側壁保護層を形成する工程を示す断面図である。 図7Dは、検討例にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であって、第1電極と抵抗変化層と第2電極と側壁保護層とを被覆するように層間絶縁層を堆積する工程を示す断面図である。 図7Eは、検討例にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であって、第2電極が露出するように層間絶縁層に開口を形成する工程を示す断面図である。 図7Fは、検討例にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図であって、開口を充填するように導電体層を形成する工程を示す断面図である。
(用語)
本発明の実施形態において、「酸素含有率」は、金属酸化物を構成する総原子数に対する含有酸素原子数の比率で示される。
「酸素不足度」とは、それぞれの金属酸化物において、その化学量論的な組成(複数の化学量論的組成が存在する場合は、そのなかで最も抵抗値が高い化学量論的組成)を有する酸化物を構成する酸素の量に対し、不足している酸素の割合をいう。例えば、金属がタンタル(Ta)の場合、化学量論的な酸化物の組成はTaであるので、TaO2.5と表現できる。TaO2.5の酸素不足度は0%である。例えばTaO1.5の組成の酸素不足型のタンタル酸化物の酸素不足度は、酸素不足度=(2.5−1.5)/2.5=40%となる。また、酸素過剰型の金属酸化物は、酸素不足度が負の値となる。なお、本明細書中では、特に断りのない限り、酸素不足度は正の値と0と負の値とのいずれをも含むものとして説明する。
「酸素不足型の金属酸化物」とは、化学量論的な組成を有する金属酸化物と比較して、酸素の含有量(原子比:総原子数に占める酸素原子数の割合)が少ない金属酸化物を意味する。
「化学量論的な組成を有する金属酸化物」とは、酸素不足度が0%の金属酸化物を指す。例えば、タンタル酸化物の場合、絶縁体であるTaを指す。なお、酸素不足型とすることで金属酸化物は導電性を有するようになる。酸素不足度の小さい酸化物は化学量論的組成の酸化物により近いため抵抗値が高く、酸素不足度の大きい酸化物は酸化物を構成する金属により近いため抵抗値が低い。
「酸素含有率」とは、当該金属酸化物を構成する総原子数に対する含有酸素原子数の比率で示される。Taの酸素含有率は、総原子数に占める酸素原子数の比率(O/(Ta+O))であり、71.4atm%となる。したがって、酸素不足型のタンタル酸化物は、酸素含有率は0より大きく、71.4atm%より小さいことになる。なお、第1金属酸化物を構成する金属と、第2金属酸化物を構成する金属とが同種である場合、酸素不足度の大小関係を酸素含有率で言い換えることができる。例えば、第1金属酸化物の酸素不足度が第2金属酸化物の酸素不足度より大きい場合、第1金属酸化物の酸素含有率は第2金属酸化物の酸素含有率より小さい。
「絶縁体」は、一般的な定義に従う。すなわち、抵抗率が10Ωcm以上の材料で構成されるものを示す(非特許文献:出展「集積回路のための半導体工学」工業調査会(1992年)宇佐美晶、兼房慎二、前川隆雄、友景肇、井上森男)。これに対し、「導電体」は、抵抗率が10Ωcm未満の材料で構成されるものを示す。尚、初期ブレイクダウン動作の実行前において、第1金属酸化物と第3金属酸化物の抵抗率は、4から6桁以上異なっている。また、初期ブレイクダウン動作の実行後の抵抗変化素子の抵抗率は、例えば10Ωcm程度である。
「標準電極電位(standard electrode potential)」は、一般的に、酸化しやすさの一つの指標であり、この値が大きければ酸化されにくく、小さければ酸化されやすいことを意味する。尚、電極と酸素不足度の小さい低酸素不足層(第2抵抗変化層)との標準電極電位の差が大きいほど、酸化還元反応が起こりやすくなり、抵抗変化が起こりやすくなる。また、標準電極電位の差が小さくなるにつれて、酸化還元反応が起こりにくくなり、抵抗変化が起こりにくくなることから、酸化のされやすさが抵抗変化現象のメカニズムに大きな役割を果たしているのではないかと推測される。
(検討例)
本発明者らは、不揮発性記憶装置において、記憶素子の特性のばらつきを低減すべく、鋭意検討を行った。その結果、以下の知見を得た。なお、以下に述べる知見は、後述の実施形態を理解するための一助とするものである。したがって、本発明はこれらの図面及びその説明に限定されない。
図6は、検討例にかかる不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。
図6に示される検討例の不揮発性記憶装置400においては、基板(図示せず)および層間絶縁層(図示せず)等の上に、抵抗変化素子110を備える。
抵抗変化素子110は、第1電極107と、抵抗変化層108と、第2電極109とを備える。
抵抗変化層108は、第1電極107と第2電極109とに挟持されており、遷移金属酸化物で構成される。
側壁保護層112は、抵抗変化素子110の側壁を被覆するように側壁部分及び層間絶縁層上に形成される。
層間絶縁層113は、抵抗変化素子110及び側壁保護層112を含む層間絶縁層上に形成される。
導電層115は、バリアメタル層と充填層とで構成され、層間絶縁層113中、かつ抵抗変化素子110の上方に形成されており、抵抗変化素子110を構成する第2電極109と接続される。
さらに、ライナー層(図示せず)が、導電層115、抵抗変化素子110及び側壁保護層112を含む層間絶縁層113上に形成される。
以下では、検討例の不揮発性記憶装置400の製造方法の一例について、図7A〜図7Fを参照しつつ説明する。図7A〜図7Fは、製造方法の各工程における検討例の不揮発性記憶装置400の要部の構成を示す断面図である。
まず、図7Aに示されるように、例えば基板(図示せず)および層間絶縁層(図示せず)等の上に、第1電極107と、抵抗変化層108と、第2電極109とで構成される、ドット形状の抵抗変化素子110を形成する。
次に、図7Bに示すように、抵抗変化素子110を含む層間絶縁層上に、側壁保護材料層112’を堆積する。
次に、図7Cに示すように、側壁保護材料層112’に対してエッチバックを行うことで、抵抗変化素子110の側壁部分以外(層間絶縁層の上および第2電極109の上)の側壁保護材料層112’を除去し、側壁保護層112を形成する。
次に、図7Dに示すように、抵抗変化素子110と側壁保護層112とを含む層間絶縁層の上に、もう一つの層間絶縁層113を堆積する。
次に、図7Eに示す工程において、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、層間絶縁層113中に開口115’を形成する。
開口115’は、第2電極109が露出するように形成される。開口115’は、導電層115を埋め込み形成するために用いられる。開口115’は、後に開口115’に導電体が埋め込まれて形成される導電層115と、第2電極109とを確実に接触させるため、第2電極109の上部で規定される平面より下側まで形成してもよい。
開口115’が第2電極109の上部で規定される平面より下側まで形成される結果、第2電極109の上面の全部が開口115’内に露出することになる。
ここで、抵抗変化素子110の側壁部分を被覆する側壁保護層112は、抵抗変化素子110の側部が開口115’内に露出することを防止する上で効果がある。
次に、図7Fに示すように、開口115’内に、バリアメタル層と充填層とを埋め込み、導電層115を形成する。
開口115’が第2電極109の上部で規定される平面より下側まで形成されて導電層115が充填される結果、第2電極109の上面の全部が導電層115により被覆されることになる。
しかしながら、以上のような製造方法で形成された不揮発性記憶装置400では、開口115’を形成する際に、側壁保護層112の上部が削られる。このため、導電層115を形成した後、導電層115と抵抗変化層108との間にショート回路が形成されてしまう場合がある。
具体的には、通常、ハードマスク111を用いて抵抗変化素子のドライエッチング処理を行うと、マスクの肩部(最上部の周縁部)は、上面および側面の両方がエッチャントに曝される。このため、肩部のエッチングレートは速く、肩部の角は丸くなる。
ドライエッチング工程、さらにハードマスク除去工程を経ると、ハードマスク111の肩部の角が丸くなっていることが影響して、第2電極109の肩部の角も丸くなる。第2電極109の肩部の角が丸くなった部位には、側壁保護層112が形成されない。その結果、側壁保護層112の上端は、第2電極109の最上部の面よりも下側に位置することになる。
導電層115を形成するための開口115’の形成工程において、側壁保護層112の浸食は、さらに進行する。
その結果、抵抗変化層108が開口115’内に露出してしまい、開口115’に導体層を埋め込んだ際に、抵抗変化層108の側壁と導電層115とが接触し、ショートを引き起こす。導電層115と抵抗変化層108との間にショート回路が形成されると、第1電極107と第2電極109との間に流れるべき電流が、第1電極107と導電層115との間に流れてしまう。導電層115と抵抗変化層108とが接触する位置は、素子毎にばらつく。その結果、例えば、抵抗変化素子の初期抵抗にばらつきが発生する。
その結果、例えば、初期ブレイクダウンが必要な素子では、初期ブレイクダウン電圧にばらつきが発生する。すなわち、一様な初期ブレイクダウン電圧を印加しても、初期ブレイクダウンがされるものと、されないものとが発生する。初期ブレイクダウンの発生率が低下することで、不揮発性記憶素子の製造効率は低下する。
初期ブレイクダウン電圧がばらつくと、全ての不揮発性記憶装置に対して適切な初期ブレイクダウン電圧を設定することができないので、リテンション(データ保持特性)及びエンデュランス(データ書き換え回数)といった特性が良好でない素子が発生し、不揮発性記憶装置の製造効率をさらに下げてしまう場合もある。
具体的には、例えば、初期ブレイクダウン電圧が高過ぎると、低抵抗状態にデータ“0”を対応させた場合に、データ“0”を示す抵抗値が低くなる。このため、データ“1”を示す高抵抗側へと素子の状態を変化させることができなくなる。これにより、再書込みができなくなるおそれがある(エンデュランス不良)。
逆に、例えば、初期ブレイクダウン電圧が低すぎると、データ“0”を示す抵抗値が高くなる。データ保持中に素子の状態が変化して抵抗値が上昇する場合があるが、この場合に抵抗値がデータ“0”とデータ“1”との間の閾値を超えてしまうと、データが勝手に書き換わってしまうことになる。これにより、データを適切に保持できなくなるおそれがある(リテンション不良)。
あるいは、素子の初期ブレイクダウンが不要な場合であっても、不揮発性記憶装置において、例えば、上部電極に、上部電極よりも幅が広い上部配線が直接接続される場合、および、上部電極に接続されるコンタクトホールが横にずれて形成されてしまった場合等には、上部配線およびコンタクトホール等の導電体層が、上部電極の下側にある抵抗変化層にまで達してしまう。この場合、抵抗変化層の下端と上端との間に電圧を印加するために下部電極と上部電極との間に電圧を印加しようとしても、実際には、導電体層と抵抗変化層との界面に電荷が集まってしまう。そうすると、抵抗変化層の下端と上端との間に意図した大きさの電圧を印加することができなくなる。導電体層が上部電極のどの程度下方にまで達するかは、製造条件等によって様々に変化しうる。このことが、記憶素子の特性のばらつきをもたらす要因となりうる。
特許文献2の構成では、積層体の側壁を被覆し、絶縁性かつ酸素バリア性を有する側壁保護層を備えることから、導電体層と抵抗変化層とが直接接触しにくくなり、記憶素子の特性のばらつきもある程度軽減されうる。しかしながら、本発明者らの検討により、現実の製造プロセスでは、側壁保護層を形成してもなお、記憶素子の特性のばらつきが生じる場合があることが判明した。現実の製造プロセスでは、側壁保護層の高さがばらつくために、一部の素子については側壁保護層の高さが不十分となり、導電体層と抵抗変化層とが直接接触する素子が発生するためと考えられた。
かかる新規な知見に基づき、本発明者らは、側壁保護層の上端が、側方から見て、上部電極の上端よりも上方にまで延びるように構成することに想到した。かかる構成では、現実の製造プロセスにおいて側壁保護層の高さがばらついたとしても、側壁保護層の高さが不十分となる可能性が低減される。よって、導電体層と抵抗変化層とが直接接触する記憶素子が発生する可能性を効果的に低減でき、記憶素子の特性のばらつきを低減できる。
(実施形態)
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
本発明の実施形態の記載において、上下方向は、第1電極から第2電極へ向かう方向を「上」、第2電極から第1電極へ向かう方向を「下」として規定される。不揮発性記憶装置が基板を有する場合、典型的には、基板から遠い方が上、基板に近い方が下となる。ただし、例えば、基板に近い側の電極が第2電極であり、基板から遠い側の電極が第1電極である場合には、基板から遠い方が下、基板に近い方が上となる。また、「上面」は、第1電極と第2電極との間の層については、その層を構成する面のうち第2電極側に対向する面を意味する。反対に、「底面」は、第1電極と第2電極との間の層については、その層を構成する面のうち第1電極側に対向する面を意味する。なお、これらの面は平面に限らず、曲面をも含む。
以下で説明する実施形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、あくまで一例であり、本発明を限定するものではない。また、以下の実施形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面において、同じ符号が付いたものは、説明を省略する場合がある。また、図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示したもので、形状および寸法比等については正確な表示ではない場合がある。また、製造方法においては、必要に応じて、各工程の順序等を変更でき、かつ、他の公知の工程を追加できる。
(第1実施形態)
第1実施形態の不揮発性記憶装置は、第1電極と、第1電極の上に形成された抵抗変化層と、抵抗変化層の上に形成された第2電極と、第1電極の側壁と抵抗変化層の側壁と第2電極の側壁とを被覆し、絶縁性を有する側壁保護層と、第2電極と接触する導電層とを備え、導電層が、厚み方向から見て、第2電極の全部を覆うと共にさらに第2電極の外側にある側壁保護層の少なくとも一部を覆い、側壁保護層の上端が、側方から見て、第2電極の上端よりも上方にまで延びている。
かかる構成では、不揮発性記憶装置において、記憶素子の特性のばらつきを低減することができる。
「接触する」とは、図1に示すように、導電層115と第2電極109とが物理的に接触することを言う。
上記不揮発性記憶装置において、側壁保護層は、酸化物、窒化物、および酸窒化物からなる群より選ばれる少なくともいずれか1つを含んでもよい。
上記不揮発性記憶装置において、側壁保護層は、シリコン窒化物、アルミニウム酸化物、およびチタン酸化物からなる群より選ばれる少なくともいずれか1つを含んでもよい。
かかる構成では、抵抗変化素子形成後の製造工程における層間絶縁層の成膜工程及び熱処理工程によって、抵抗変化層の側面から酸化が進行することを抑制できる。これにより、抵抗変化層の実効的な断面積がばらつくことを抑制できる。その結果、抵抗変化層に流れる電流密度のばらつきが低減され、電気的な不良が減少し、歩留りの低下を防止し、信頼性を向上させることができる。
上記不揮発性記憶装置において、側壁保護層は、第1電極の下端を通る水平面からの高さxの位置における厚さaと、第1電極の下端からの高さyの位置における厚さbが、x<yであればa>bとなっていてもよい。
かかる構成では、抵抗変化素子の側壁を覆っている側壁保護層の厚さが、基部から上方に向かうにつれて薄くなる。第2電極の最上面より高い位置で、側壁保護層の厚さが薄くなるため、バリアメタル層のカバレッジを良好にし、導電層形成時にバリアメタル層が段差部分において途切れる可能性を低減することができる。
上記不揮発性記憶装置において、抵抗変化層は、第1金属酸化物で構成されている第1抵抗変化層と、第1金属酸化物より酸素含有率が高い第2金属酸化物で構成されている第2抵抗変化層とを含む、少なくとも2層を備えてもよい。
かかる構成では、抵抗変化層において抵抗変化が発生する領域を、より酸素含有率が高い第2電極との界面に固定することができる。抵抗変化動作のメカニズムは、電極界面近傍における酸素の酸化還元が支配的であり、酸化還元に寄与できる酸素が多い界面で優先的に抵抗変化動作が発現するからである。よって、より安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。
上記不揮発性記憶装置において、抵抗変化層を構成する第1金属酸化物および第2金属酸化物は、それぞれ、遷移金属酸化物およびアルミニウム酸化物からなる群より選ばれる少なくともいずれか1つを含んでもよい。
上記不揮発性記憶装置において、抵抗変化層を構成する第1金属酸化物および第2金属酸化物は、それぞれ、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、およびジルコニウム酸化物からなる群より選ばれる少なくともいずれか1つを含んでもよい。
タンタル、ハフニウムおよびジルコニウムを含む材料は、抵抗変化材料として用いた場合、リテンション特性(抵抗状態の保持特性)に優れ、かつ、通常の抵抗変化動作の高速動作が可能な材料である。このような材料は、仮に初期ブレイクダウンが必要な素子であっても、初期ブレイクダウン動作におけるブレイク特性が安定している。よって、当該材料を抵抗変化材料として用いることで、抵抗変化素子の初期ブレイクダウン動作を安定化させることができる。
第1実施形態の不揮発性記憶装置の製造方法は、第1電極材料層と、抵抗変化材料層と、第2電極材料層とがこの順に積層された積層構造の上にハードマスク(hard mask)を形成する工程と、ハードマスクを用いて積層構造をエッチングすることにより、ハードマスクを残しつつ、第1電極と抵抗変化層と第2電極とを形成する工程と、第2電極の上にハードマスクが残った状態で、第1電極の側壁と抵抗変化層の側壁と第2電極の側壁とハードマスクの側壁とを被覆するように側壁保護層を形成する工程と、を有する。
かかる構成では、不揮発性記憶装置において、記憶素子の特性のばらつきを低減することができる。
上記不揮発性記憶装置の製造方法において、さらに、ハードマスクを除去する工程を有し、ハードマスクを除去する工程は、ウェットエッチングであってもよい。
かかる構成では、選択的にハードマスクだけを容易に取り除くことができるため、側壁保護層の浸食を防止することができる。これにより、側壁保護層の上端が、側方から見て、第2電極の上端よりも上方にまで延びるように、側壁保護層を形成することが可能となる。
[装置構成]
図1は、第1実施形態にかかる不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。図1に示すのは、一般的な半導体記憶装置においてメモリセルアレイおよびメモリ本体部などと呼ばれる部分である。以下、図1を参照しつつ、第1実施形態の不揮発性記憶装置100について説明する。
図1に示す例において、不揮発性記憶装置100は、第1電極107と、抵抗変化層108と、第2電極109と、側壁保護層112と、導電層115とを備えている。
<第1電極>
第1電極107は、例えば、厚さ50〜200nmのタンタル窒化物で構成されうる。この場合、タンタル窒化物が、第1電極材料となる。
抵抗変化層108に含まれる遷移金属としてタンタルを採用した場合、第1電極107には、タンタルと同等以下の標準電極電位を示す、抵抗変化が起こりにくい材料を用いてもよい。具体的には、第1電極107に、タンタル、タンタル窒化物、チタン、チタン窒化物、およびチタン−アルミニウム窒化物からなる群より選ばれる少なくとも1つの材料を用いることができる。かかる構成では、安定なメモリ特性を実現できる。
第1電極107は透明電極ではない。
<抵抗変化層>
抵抗変化層108は、第1電極107の上に形成されている。抵抗変化層108は、第1電極107と第2電極109との間に与えられる電気的信号に基づいて、高抵抗状態と、当該高抵抗状態より抵抗値が低い低抵抗状態との間を可逆的に変化する。
図1に示す例では、抵抗変化層108は、第1電極107と第2電極109とに挟持されており、厚さ20〜100nmの酸素不足型の酸化タンタルからなる層で構成される。
抵抗変化層は、第1金属酸化物で構成されている第1抵抗変化層と、第1金属酸化物より酸素含有率が高い第2金属酸化物で構成されている第2抵抗変化層とを含む、少なくとも2層を備えてもよい。図1に示す例では、抵抗変化層108は、第1金属酸化物で構成されている第1抵抗変化層108xと、第1金属酸化物より酸素含有率が高い第2金属酸化物で構成されている第2抵抗変化層108yの2層を備えている。
別の言い方をすれば、抵抗変化層108は、第1抵抗変化層108xと第2抵抗変化層108yとの積層構成となっている。第1抵抗変化層108xは、酸素不足型の酸化タンタル(TaO、0<x<2.5)で構成されている。第2抵抗変化層108yは、第1抵抗変化層108xより酸素不足度の小さい酸化タンタル(TaO、x<y)で構成されている。
上記の例では、第1金属酸化物を構成する第1金属および第2金属酸化物を構成する第2金属が、いずれもタンタル(Ta)である場合を説明したが、これに限るものではない。
抵抗変化層108を構成する第1金属酸化物および第2金属酸化物は、それぞれ、遷移金属酸化物およびアルミニウム酸化物からなる群より選ばれる少なくともいずれか1つを含んでもよい。抵抗変化層108を構成する第1金属酸化物および第2金属酸化物は、それぞれ、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、およびジルコニウム酸化物からなる群より選ばれる少なくともいずれか1つを含んでもよい。
第1金属および第2金属としては、タンタル(Ta)以外にも、例えば、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、およびタングステン(W)からなる群より選ばれる少なくとも1つの遷移金属を用いることができる。遷移金属は複数の酸化状態をとることができるため、異なる抵抗状態を酸化還元反応により実現することが可能である。第1金属および第2金属として、アルミニウム(Al)を用いてもよい。
ハフニウム酸化物を用いる場合は、第1抵抗変化層108xを構成する第1金属酸化物の組成をHfOとし、第2抵抗変化層108yを構成する第2金属酸化物の組成をHfOとすると、x<yの関係を充足してもよい。さらに、x、yが0.9≦x≦1.6、1.8<y<2.0を充足してもよい。
この場合において、ハフニウム酸化物を用いた高酸素不足度層(第1抵抗変化層108x)は、例えば、Hfターゲットを用い、アルゴンガスおよび酸素ガス中でスパッタリングする反応性スパッタリング法で生成できる。高酸素不足度層の酸素含有率は、上述したタンタル酸化物の場合と同様、反応性スパッタ中のアルゴンガスに対する酸素ガスの流量比を変えることにより容易に調整することができる。なお、基板を加熱することは必須ではなく、基板温度は室温としてもよい。
ハフニウム酸化物を用いた低酸素不足度層(第2抵抗変化層108y)は、例えば、高酸素不足度層の表面を、アルゴンガスと酸素ガスとの混合ガスのプラズマに暴露することにより形成できる。低酸素不足度層の膜厚は、アルゴンガスと酸素ガスとの混合ガスのプラズマへの暴露時間により容易に調整することができる。第2抵抗変化層108yの厚さは、3〜4nmとしてもよい。
ジルコニウム酸化物を用いる場合は、第1抵抗変化層108xを構成する第1金属酸化物の組成をZrOxとし、第2抵抗変化層108yを構成する第2金属酸化物の組成をZrOyとすると、x<yの関係を充足してもよい。さらに、x、yが0.9≦x≦1.4、1.9<y<2.0を充足してもよい。
この場合において、ジルコニウム酸化物を用いた高酸素不足度層(第1抵抗変化層108x)は、例えば、Zrターゲットを用い、アルゴンガスおよび酸素ガス中でスパッタリングする反応性スパッタリング法で生成できる。高酸素不足度層の酸素含有率は、上述したタンタル酸化物の場合と同様、反応性スパッタ中のアルゴンガスに対する酸素ガスの流量比を変えることにより容易に調整することができる。なお、基板温度は特に加熱することなく室温とすることができる。
ジルコニウム酸化物を用いた低酸素不足度層(第2抵抗変化層108y)は、例えば、高酸素不足度層の表層部を、アルゴンガスと酸素ガスとの混合ガスのプラズマに暴露することにより形成できる。低酸素不足度層の膜厚は、アルゴンガスと酸素ガスとの混合ガスのプラズマへの暴露時間により容易に調整することができる。第2抵抗変化層108yの膜厚は、1〜5nmとしてもよい。
なお、上述したハフニウム酸化物層およびジルコニウム酸化物層は、スパッタリングに変えて、CVD法やALD(Atomic Layer Deposition)法を用いても形成できる。
第2金属酸化物は、第1金属酸化物よりも酸素不足度が小さい(抵抗値が高い)材料を選択してもよい。このような構成とすることにより、第1電極107と第2電極109との間に印加された電圧は、第2抵抗変化層108yにより多く分配されることになる。また、第2電極109と第2抵抗変化層108yとの界面近傍では、反応に寄与できる酸素も豊富に存在する。よって、第2電極109と第2抵抗変化層108yとの界面で、選択的に酸化還元反応が起こり、安定に抵抗変化を実現することができる。その結果、第2抵抗変化層108y中で発生する酸化還元反応をより起こしやすくすることができる。
第1金属酸化物を構成する第1金属と、第2金属酸化物を構成する第2金属とは、異なる金属が用いられてもよい。
酸素不足型の金属酸化物を含む抵抗変化層における抵抗変化現象は酸素の移動によって発現するため、母体金属の種類が異なっても、少なくとも酸素の移動が可能であればよい。そのため、第1抵抗変化層108xを構成する第1金属と、第2抵抗変化層108yを構成する第2金属とは、異なる金属を用いた場合であっても、同様の効果を奏すると考えられる。
第1金属と第2金属とに、異なる金属を用いる場合、第2金属の標準電極電位は、第1金属の標準電極電位より低くてもよい。抵抗変化現象は、抵抗が高い第2抵抗変化層108yを構成する第2金属酸化物中に形成された微小なフィラメント(導電パス)中で酸化還元反応が起こって、その抵抗値が変化し、発生すると考えられるからである。
例えば、第1抵抗変化層108xに、酸素不足型のタンタル酸化物を用い、第2抵抗変化層108yにチタン酸化物(TiO)を用いることにより、安定した抵抗変化動作が得られる。チタン(標準電極電位=−1.63eV)はタンタル(標準電極電位=−0.6eV)より標準電極電位が低い材料である。標準電極電位は、その値が高いほど酸化しにくい特性を表す。第2抵抗変化層108yに第1抵抗変化層108xより標準電極電位が低い金属の酸化物を配置することにより、第2抵抗変化層108y中でより酸化還元反応が発生しやすくなる。その他の組み合わせとして、例えば、第1抵抗変化層108xに、酸素不足型のタンタル酸化物(TaO)を用い、第2抵抗変化層108yにアルミニウム酸化物(Al)を用いてもよい。
抵抗変化層108は、側壁部分が酸化されていてもよい。
高酸素不足度層および低酸素不足度層には、抵抗変化を発現する主たる抵抗変化層として、タンタル、ハフニウム、ジルコニウム等の酸化物層、あるいは、アルミニウムの酸化物層が含まれていればよく、これ以外に例えば微量の他元素が含まれていても構わない。抵抗値の微調整等で、他元素を少量、意図的に含めることも可能であり、このような場合も本発明の範囲に含まれるものである。例えば、抵抗変化層に窒素を添加すれば、抵抗変化層の抵抗値が上がり、抵抗変化の反応性を改善できる。
スパッタリングにて抵抗膜を形成した際に、残留ガスや真空容器壁からのガス放出などにより、意図しない微量の元素が抵抗膜に混入することがあるが、このような微量の元素が抵抗膜に混入した場合も本発明の範囲に含まれることは当然である。
なお、抵抗変化層108は、必ずしも2層で構成されている必要はなく、3層以上の層から構成されてもよいし、1層で構成されてもよい。
<第2電極>
第2電極109は、抵抗変化層108の上に形成されている。第2電極109は、例えば、イリジウム(Ir)で構成してもよい。この場合、イリジウムが、第1電極材料となる。
第2電極109は、例えば、イリジウム、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、及びタングステン(W)からなる群より選ばれる少なくとも1つの材料等、抵抗変化層108の第2抵抗変化層108yを構成する金属および第1電極107を構成する第1電極材料と比べて標準電極電位がより高い材料で構成してもよい。このような構成とすることにより、第2抵抗変化層108y内の、第2電極109と第2抵抗変化層108yとの界面近傍において、選択的に酸化還元反応が発生し、安定した抵抗変化現象が実現される。
第2電極109は透明電極ではない。
<側壁保護層>
側壁保護層112は、第1電極107の側壁と抵抗変化層108の側壁と第2電極109の側壁とを被覆し、絶縁性を有する。側壁保護層112の上端は、側方から見て、第2電極109の上端よりも上方にまで延びている。
側壁保護層112は、図1に示すように、層間絶縁層113とは異なる。側壁保護層112は、図1に示すように、電極107、109および抵抗変化層108の積層方向(上下方向、厚み方向)の厚みよりも、電極107、109および抵抗変化層108の延在方向(水平方向)の厚みの方が小さい。
側壁保護層112は、例えば、厚さ10〜50nmのシリコン窒化物で構成されてもよい。
側壁保護層112の上端は、第2電極109の最上面で規定される平面より上部まで存在していてもよい。
抵抗変化素子110が下端において接する層間絶縁層(図示せず)および基板(図示せず)等の上端面と平行な平面であって、第2電極109の上端を通る平面を考えたとき、側壁保護層112の上端は、該平面よりも上方に存在してもよい。
側壁保護層112は、その上端が、第2電極109の上端よりも上方にまで延びていてもよい。
側壁保護層112には、シリコン窒化物の他、絶縁性を有し、かつ酸素バリア性を有する酸化物、窒化物、および、酸窒化物(例えば、アルミニウム酸化物およびチタン酸化物等)等を用いることができる。
側壁保護層112には、酸化物、窒化物、および酸窒化物からなる群より選ばれる少なくともいずれか1つを用いてもよい。側壁保護層112には、シリコン窒化物、アルミニウム酸化物、およびチタン酸化物からなる群より選ばれる少なくともいずれか1つを用いてもよい。
側壁保護層112は、下方から上方に向かうにつれて厚さが薄くなるように形成されていてもよい。具体的には例えば、第1電極107の下端を通る水平面からの高さxの位置における厚さaと、第1電極の下端からの高さyの位置における厚さbが、x<yであればa>bとなるように、側壁保護層112が形成されていてもよい。
側壁保護層112は、図1に示すように、第2電極109の上端面は覆っていない。
側壁保護層112は、図1に示すように、導電層115の内部に向かって電極107、109および抵抗変化層108が積層される方向(上方向)に突出する突出部を有する。
<導電層>
導電層115は、第2電極109と接続される。導電層115は、例えば、銅で構成されうる。
導電層115は、厚み方向(電極107、109および抵抗変化層108の積層方向)から見て、第2電極109の全部を覆うと共にさらに第2電極109の外側にある側壁保護層112の少なくとも一部を覆う。
導電層115は、例えば、第2電極109の上部で規定される平面より下部まで形成されていてもよい。
例えば、導電層115の下端が、側方から見て、第2電極109の上端よりも下方まで延びるように形成されていてもよい。導電層115の下端が、側方から見て、第2電極109の下端よりも下方まで延びるように形成されていてもよい。
例えば、抵抗変化素子110が下端において接する層間絶縁層(図示せず)および基板(図示せず)等の上端面と平行な平面であって、第2電極109の上端を通る平面を考えたとき、導電層115の下端は、該平面よりも下方に存在してもよい。該層間絶縁層および該基板等の上端面と平行な平面であって、第2電極109の下端を通る平面を考えたとき、導電層115の下端は、該平面よりも下方に存在してもよい。
かかる構成では、導電層115と第2電極109とを確実に接触させることができる。
図1に示す例では、導電層115は、層間絶縁層113中に形成されている。導電層115は、例えば、第2電極109に接触するバリアメタル層と、バリアメタル層の上に充填される充填層とで構成されてもよい。この場合、バリアメタル層は、厚さ5〜40nmのタンタル窒化物と厚さ5〜40nmのタンタルとが積層された構造としうる。充填層は銅で構成されうる。なお、充填層は銅以外の他の金属(例えばアルミニウム)等で構成されてもよい。
導電層115は、例えば、特定の方向に延びるように形成される配線であってもよいし、筒状に形成されるプラグであってもよい。
導電層115は、図1に示すように、電極107、109および抵抗変化層108の積層方向(上下方向、厚み方向)から見て、第2電極109の全部を覆うと共にさらに第2電極109の外側にある側壁保護層の一部を覆っている。
導電層115は、図1に示すように、第2電極109の上面の全部と、側壁保護層112の突出部の上面とを物理的に接触しつつ覆っている。
<まとめ>
以上のような構成とすることにより、側壁保護層112の上端は、側方から見て、第2電極109の上端よりも上方にまで延びているため、不揮発性記憶装置において、記憶素子(抵抗変化素子)の特性のばらつきを低減することができる。
すなわち、本実施形態の構成では、側壁保護層112の高さがばらついても、抵抗変化層108の側壁部分が導電層115と接触しにくくなる。これにより、導電層115と抵抗変化素子110とが直接に接続される場合に、導電層115と抵抗変化素子110との間でショートが発生する可能性をより効果的に低減できる。
さらに、この構成によれば、本発明の一形態に係る不揮発性記憶装置は、仮に記憶素子が初期ブレイクダウンを要する場合でも、初期ブレイクダウン電圧のばらつきを抑制できるので、歩留りの低下を抑制できるとともに、信頼性を向上できる。
<その他の変形>
図1に示す例では、層間絶縁層113は、抵抗変化素子110を覆うように形成されている。抵抗変化素子110が下端において層間絶縁層(図示せず)および基板(図示せず)等と接する場合、かかる層間絶縁層および基板等を覆うように層間絶縁層113が形成されていてもよい。層間絶縁層113は、例えば、厚さ100〜500nmのシリコン酸化物で構成されうる。
不揮発性記憶装置100において、例えば、トランジスタなどが形成されている半導体基板(図示せず)上に、シリコン酸化物で構成される層間絶縁層が形成されていてもよい。
さらに、不揮発性記憶装置100において、例えば、導電層が、層間絶縁層中に形成されていてもよい。導電層は、例えば、銅で構成される充填層と、厚さ5〜40nmのタンタル窒化物と厚さ5〜40nmのタンタルとが積層された構造からなるバリアメタル層とで構成されてもよい。なお、充填層は銅以外の他の金属(例えばアルミニウム)等で構成されてもよい。導電層は、例えば、配線であってもよい。
具体的には、半導体基板上に、プラズマCVD等を用いてシリコン酸化物で構成される層間絶縁層を形成する。続いて、層間絶縁層に導電層を埋め込み形成するための溝をフォトリソグラフィーおよびドライエッチングにより形成する。この溝内にバリアメタル層(例えば、厚さ5〜40nmのタンタル窒化物層と厚さ5〜40nmタンタルとが積層された構造)と、配線材料のシード層となる厚さ50〜300nmの銅層とを、スパッタ法等を用いて堆積させる。そして、電解めっき法等により、銅のシード層上に銅をさらに堆積させることで、溝を全て配線材料の銅で充填する。その後、堆積した銅のうち表面の余分な銅をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって除去しながら層間絶縁層の表面と導電層の表面とを平坦にする。これにより、導電層が形成される。
さらに、不揮発性記憶装置100において、例えば、導電層を含む層間絶縁層の上に、厚さ30〜200nmのシリコン窒化物からなるライナー層が形成されていてもよい。
具体的には、プラズマCVD等を用いてシリコン窒化物を30〜200nm程度堆積させることで、層間絶縁層および導電層を覆うライナー層を形成する。
さらに、不揮発性記憶装置100において、例えば、ライナー層の上に、シリコン酸化物で構成される層間絶縁層が形成されていてもよい。必要に応じ、CMP法により表面の段差緩和が行われてもよい。
さらに、不揮発性記憶装置100において、例えば、層間絶縁層およびライナー層を貫通して導電層に電気的に接続されるように、直径50〜200nmのプラグが形成されていてもよい。第2電極109は、層間絶縁層の上端面に露出するプラグに接続され、プラグを覆いかつその周辺にはみ出すように形成されてもよい。
具体的には、フォトリソグラフィーおよびドライエッチングにより導電層の所定の位置に、層間絶縁層およびライナー層を貫通して導電層を露出するコンタクトホールを形成する。コンタクトホールの孔径は、例えば、50〜300nmに設定しうる。なお、導電層の幅がコンタクトホールの径より小さい場合には、マスク合わせのずれの影響により、抵抗変化素子間で、導電層とプラグの接触する面積が変わり、セル電流が変動する可能性がある。これを防止する観点から、導電層の幅はコンタクトホールの径より大きくてもよい。
続いて、コンタクトホール内にプラグを埋め込み形成する。具体的には、まず、チタン窒化物(TiN)/チタン(Ti)を、スパッタ法で厚さが5〜30nmとなるように堆積して、密着層および拡散バリアとして機能する下層を形成する。引き続き、下層の上に、タングステンをCVD法で厚さが200〜400nmとなるように堆積して、上層を形成する。この結果、タングステンを主成分とする充填材により、コンタクトホールが埋め込まれる。そして、化学的機械研磨法(CMP法)を用いてウエハ全面を平坦化研磨し、層間絶縁層上の不要な充填材を除去して、コンタクトホールの内部にプラグを形成する。
さらに、不揮発性記憶装置100において、例えば、層間絶縁層113および導電層115を覆うように、厚さ30〜200nmのシリコン窒化物からなるライナー層が形成されていてもよい。
第1電極107と抵抗変化層108と第2電極109とで、抵抗変化素子110が構成される。不揮発性記憶装置100は、複数の抵抗変化素子110を備えていてもよい。不揮発性記憶装置100は、マトリクス状に配列された複数の抵抗変化素子110を備えていてもよく、そのそれぞれの抵抗変化素子110が側壁保護層112を備えていてもよい。
より具体的には、不揮発性記憶装置100は、複数のメモリセル(それぞれが抵抗変化素子110を備える)がアレイ状に配置されたメモリセルアレイを有し、さらに該メモリセルアレイを駆動するための駆動回路を備えていてもよい。
不揮発性記憶装置100は、駆動回路からメモリセルアレイにデータ書き込み用の電気パルスを供給することで所望の抵抗変化素子110の抵抗状態を変更してもよい。不揮発性記憶装置100は、駆動回路からメモリセルアレイにデータ読み出し用の電気パルスを供給することで所望の抵抗変化素子110の抵抗状態を読み出してもよい。
第1電極107と、第1抵抗変化層108xと、第2抵抗変化層108yと、第2電極109とがこの順に積層される場合を例に説明したが、これらの層が逆順に積層されてもよい。すなわち、基板等の上に、第2電極109と、第2抵抗変化層108yと、第1抵抗変化層108xと、第1電極107とがこの順に積層されてもよい。
[製造方法]
図2A〜図2Iは、第1実施形態にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図である。
図2Aは、第1電極材料層と、抵抗変化材料層と、第2電極材料層と、ハードマスク材料層とをこの順に形成する工程を示す断面図である。
図2Aに例示するように、まず、例えば基板(図示せず)および層間絶縁層(図示せず)等の上に、第1電極材料層107’と、抵抗変化材料層108’と、第2電極材料層109’と、ハードマスク材料層111’とがこの順に形成される。
具体的には、例えば、タンタル窒化物で構成される第1電極材料層107’(厚さ30nm)、酸素不足型のタンタル酸化物で構成される抵抗変化材料層108’(厚さ50nm)、イリジウムを含む第2電極材料層109’(厚さ50nm)、および、チタン−アルミニウム窒化物で構成され、ドライエッチング時のハードマスクとして用いられる導電性のハードマスク材料層111’(厚さ100nm)がこの順に水平に積層するように堆積される。なお、ハードマスク材料層111’は、導電性を有しない材料で形成されてもよい。
第1電極材料層107’と第2電極材料層109’とハードマスク材料層111’とは、例えば、スパッタ法等を用いて形成されうる。
抵抗変化材料層108’は、例えば、タンタルをターゲットとして用いて、アルゴンおよび酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする、所謂、反応性スパッタ法を用いて形成されうる。ここで、酸素の流量を調整することにより、層内の酸素濃度を45〜65atom%に制御してもよい。これにより、第1抵抗変化材料層108x’の抵抗率を0.5〜20mΩ・cmに調整できる(例えば酸素濃度を60atm%とすることにより約2mΩ・cmの抵抗率を有する第1抵抗変化材料層108x’を形成できる)。さらに、第1抵抗変化材料層108x’に酸化処理を行い、酸素不足型の酸化物からなる第1抵抗変化材料層108x’の最表面層に酸素含有率のより高い第2抵抗変化材料層108y’としてTa層を厚さ2〜12nmの範囲で形成してもよい。
図2Aに示す工程では、第1電極材料層107’と抵抗変化材料層108’と第2電極材料層109’とで、抵抗変化素子材料層110’が構成される。
図2Bは、第2電極材料層の上にハードマスクを形成する工程を示す断面図である。図2Bに示す工程は、図2Aに示す工程に引き続いて行われる。
具体的には、例えば、ハードマスク材料層111’をフォトリソグラフィーとドライエッチングとを用いて加工することにより、互いに独立した島状にパターニングされたハードマスク111(厚さ100nm、一辺が100〜400nm、例えば一辺が200nmの正方形状)を形成する。マスク材料としては、例えば、チタン−アルミニウム窒化物を利用できる。エッチング条件としては、塩素を含む混合ガスを用いてもよい。
図2A〜図2Iに示す例では、図2Aおよび図2Bに示す工程が、第1電極材料層と、抵抗変化材料層と、第2電極材料層とがこの順に積層された積層構造の上にハードマスクを形成する工程である。
図2Cは、ハードマスクを用いたエッチングにより、第1電極と抵抗変化層と第2電極とを形成する工程を示す断面図である。図2Cに示す工程は、図2Bに示す工程に引き続いて行われる。
具体的には、例えば、水平に積層した第1電極材料層107’と、抵抗変化材料層108’と、第2電極材料層109’とで構成される積層構造を、パターニングされたハードマスク111をマスクとして、ドライエッチング加工する。エッチング条件としては、塩素を含む混合ガス、または、アルゴン、酸素を含む混合ガスを用いてもよい。これにより、例えばそれぞれが下方のプラグに接続され、互いに独立した島状(一辺が100〜400nm、例えば一辺が200nmの正方形状)の抵抗変化素子110(第1電極107と抵抗変化層108と第2電極109とで構成される)と、抵抗変化素子110上部に位置するハードマスク111との積層体を形成する。
このとき、イリジウムおよび白金等の貴金属のドライエッチング加工は、蒸気圧の高いガス種を用いることが困難である。よって、抵抗変化素子110の電極材料にイリジウムおよび白金等の貴金属を用いた場合、第2電極109の断面形状はテーパ角が90°未満の台形状になりやすい。
第2電極109の下部に位置する第1電極107および抵抗変化層108の断面形状は、第2電極109の形状が転写され、やはり、テーパ角が90°未満の台形状になりやすい。
ドライエッチング加工後、抵抗変化素子110の上部に形成されるハードマスク111の最上面の肩部は、上面および側面の両方がエッチャントに曝されるためより速く削られる。そのためハードマスク111の肩部は局所的に削られ、角が丸くなっている。
図2A〜図2Iに示す例では、図2Cに示す工程が、ハードマスクを用いて第1電極材料層と抵抗変化材料層と第2電極材料層とをエッチングすることにより、ハードマスクを残しつつ、第1電極と抵抗変化層と第2電極とを形成する工程である。
図2Dは、第1電極の側壁と抵抗変化層の側壁と第2電極の側壁とハードマスクの側壁とを被覆するように側壁保護材料層を形成する工程を示す断面図である。図2Dに示す工程は、図2Cに示す工程に引き続いて行われる。
具体的には、例えば、抵抗変化素子110およびハードマスク111(場合によっては、これらを載せた層間絶縁層および基板等)上に、プラズマCVDを用いて、厚さ70nmのシリコン窒化物からなる側壁保護材料層112’を堆積する。
ここで、凸部に対してステップカバレッジのよいシリコン窒化物を成膜する方法としては、通常、減圧CVDが用いられる。減圧CVDは、反応分子の平均自由行程が長いためステップカバレッジのよい薄膜を堆積できる。
減圧CVDでは成膜チャンバー内の温度が650〜800℃の高温下で成膜するため、配線形成後に用いることが困難な場合がある。この場合、減圧CVDに比べて低い温度(250〜400℃)で成膜できるプラズマCVDを用いてシリコン窒化物から構成される側壁保護材料層112’を成膜してもよい。
抵抗変化素子110とハードマスク111との積層体の断面形状は、側壁のテーパ角が90°未満の台形状になっている。よって、減圧CVDに比べて、ステップカバレッジが劣るプラズマCVDを用いても、抵抗変化素子110とハードマスク111との積層体の側壁をコンフォーマルに被膜するように、シリコン窒化物から構成される側壁保護材料層112’を成膜できる。
ここで、コンフォーマルとは形状適応性という意味であり、抵抗変化素子110とハードマスク111との積層体の上面および側面に隙間なく、特に段差部分において途切れることなく、ほぼ均一な膜厚の側壁保護材料層112’を成膜できることを指している。
スパッタリングを用いて、シリコン窒化物から構成される側壁保護材料層112’を成膜してもよい。シリコン窒化物のスパッタによる成膜には、例えば、多結晶シリコンをターゲットとして用いて、アルゴンと窒素との混合ガス雰囲気の下でスパッタする手法、所謂、反応性スパッタ法を用いることができる。
図2Eは、側壁保護材料層の一部を除去して側壁保護層を形成する工程を示す断面図である。図2Eに示す工程は、図2Dに示す工程に引き続いて行われる。
具体的には、例えば、側壁保護材料層112’に対してエッチバックを行うことにより、抵抗変化素子110とハードマスク111との積層体の側壁を覆っている部分以外(ハードマスク111上および図示されない層間絶縁層および基板等の上)の側壁保護材料層112’を除去し、側壁保護層112を形成する。
シリコン窒化物から構成される側壁保護材料層112’をエッチバックする方法として、反応性イオンエッチング(RIE)を用いた場合、一般的に、イオン入射方向(縦方向)へのエッチング速度が、そうでない方向(横方向)へのエッチング速度より大幅に速い。よって、抵抗変化素子110とハードマスク111との積層体の側壁部分にのみ側壁保護層112を残すことができる。具体的には、例えば、ハードマスク111の角が丸くなった部分より下部の側壁部分にのみ側壁保護層112を残すことができる。
図2A〜図2Iに示す例では、図2Dおよび図2Eに示す工程が、第2電極の上にハードマスクが残った状態で、第1電極の側壁と抵抗変化層の側壁と第2電極の側壁とハードマスクの側壁とを被覆するように側壁保護層を形成する工程である。
図2Fは、ハードマスクを除去する工程を示す断面図である。図2Fに示す工程は、図2Eに示す工程に引き続いて行われる。
具体的には、例えば、ハードマスク111にウェットエッチング処理を行うことで、ハードマスク111のみを除去し、側壁保護層112を抵抗変化素子110の最上部に位置する第2電極109の最上面で規定される平面より上部まで形成する。側壁保護層112の高さがばらついても、抵抗変化素子110の側壁部分が導電層と接触しにくくなる。
ハードマスク111がチタン−アルミニウム窒化物で構成される場合、ウェットエッチング処理は、具体的には例えば、アンモニア過酸化水素水(APM:Ammonia Peroxide Mixture)処理を用いることができる。アンモニア過酸化水素水(APM)処理では、チタン−アルミニウム窒化物とシリコン窒化物とで大幅にエッチング速度が異なることから、ハードマスク111を選択的に除去できる。
なお、ハードマスク111を除去する工程は、必ずしもウェットエッチングでなくてもよく、ハードマスク111を選択的に除去できる方法であれば、例えば、ドライエッチング等であってもよい。
図2Gは、第1電極と抵抗変化層と第2電極と側壁保護層とを被覆するように層間絶縁層を堆積する工程を示す断面図である。図2Gに示す工程は、図2Fに示す工程に引き続いて行われる。
具体的には、例えば、抵抗変化素子110と側壁保護層112とを含む層間絶縁層(図示せず)上に、シリコン酸化物等で構成される層間絶縁層113を、プラズマCVD等を用いて堆積する。層間絶縁層113は、導電層115を埋め込み形成するためのものである。
図2Hは、第2電極が露出するように層間絶縁層に開口を形成する工程を示す断面図である。図2Hに示す工程は、図2Gに示す工程に引き続いて行われる。
具体的には、例えば、フォトリソグラフィーおよびドライエッチングにより、層間絶縁層113に開口115’を形成する。開口115’は、例えば、コンタクトプラグを形成するためにホール形状を有していてもよいし、配線を形成するために一方向に延びる溝形状を有していてもよい。
開口115’は、第2電極109が露出するように形成される。開口115’は、その内部に導電層115を埋め込み形成するために用いられる。開口115’は、第2電極109の上部で規定される平面より下部まで形成されてもよい。これにより、導電層115と第2電極109とを確実に接触させることができる。
開口115’が第2電極109の上部で規定される平面より下側まで形成される結果、図2Hに示すように、電極107、109および抵抗変化層108の積層方向(上下方向、厚み方向)から見て、第2電極109の全部と、第2電極109の外側にある側壁保護層の少なくとも一部とが、開口115’内に露出することになる。
換言すれば、開口115’が第2電極109の上部で規定される平面より下側まで形成される結果、図2Hに示すように、第2電極109の上面の全部と、側壁保護層112の突出部の上面とが、開口115’内に露出することになる。
抵抗変化素子110の側壁部分は、シリコン窒化物で構成される側壁保護層112で被覆されている。これにより、開口115’が深く掘れ込むように形成した場合においても、抵抗変化層108の側面には、側壁保護層112が、側壁保護層112の上端が、側方から見て、第2電極109の上端より上方にまで延びるように側壁保護層112が形成されている。よって、側壁保護層112の高さがばらついたとしても、抵抗変化素子110の側部が開口115’内に露出する可能性を低減できる。
以下、開口115’を形成する工程の詳細について説明する。
はじめに、シリコン酸化物で構成される層間絶縁層113をエッチングし、開口115’内に第2電極109の最上面と、シリコン窒化物から構成される側壁保護層112を露出させる。
エッチング条件としては、例えば、チャンバー圧力2.1Paとして、エッチングガスとしてC、O2、および、Arを、それぞれ、17sccm、23sccm、および、500sccmの流量で用いる。この場合、シリコン窒化物のエッチングレートは、シリコン酸化物のそれと比べて約1/20と小さくなる。
したがって、図2Hに示すように、開口115’が第2電極109の下方にまで達するように形成された場合においても、抵抗変化素子110の側壁には、側壁保護層112がほとんどエッチングされずに残る。抵抗変化素子110の側部が開口115’内に露出する可能性を効果的に低減できる。そのため、導電層115から、第2電極109を介さずに、抵抗変化層108にリーク電流が流れることを防止できる。
図2Iは、開口を充填するように導電体層を形成する工程を示す断面図である。図2Iに示す工程は、図2Hに示す工程に引き続いて行われる。
開口115’が第2電極109の上部で規定される平面より下側まで形成されて導電層115が充填される結果、図2Iに示すように、電極107、109および抵抗変化層108の積層方向(上下方向、厚み方向)から見て、第2電極109の全部と、第2電極109の外側にある側壁保護層の少なくとも一部とが、導電層115により覆われることになる。
換言すれば、開口115’が第2電極109の上部で規定される平面より下側まで形成されて導電層115が充填される結果、図2Iに示すように、第2電極109の上面の全部と、側壁保護層112の突出部の上面とが、導電層115により物理的に接触しつつ被覆されることになる。
具体的には、例えば、開口115’内に、バリアメタル層(例えば、厚さ5〜40nmのタンタル窒化物層と厚さ5〜40nmタンタルとが積層された構造)と、配線材料のシード層となる厚さ50〜300nmの銅層とを、スパッタ法等を用いて堆積させる。そして、電解めっき法等により、銅のシード層上に銅をさらに堆積させることで、開口を銅で充填する。その後、堆積した銅のうち表面の余分な銅とバリアメタル層をCMP法によって除去しながら層間絶縁層113の表面と導電層115の表面とを平坦にする。これにより、導電層が形成される。
さらに、例えば、導電層115を含む層間絶縁層113の上に、厚さ30〜200nmのシリコン窒化物からなるライナー層が形成されていてもよい。具体的には、例えば、プラズマCVD等を用いてシリコン窒化物を30〜200nm程度堆積させることで、層間絶縁層113および導電層115を覆うライナー層を形成することができる。
[第1変形例]
第1実施形態の第1変形例にかかる不揮発性記憶装置の製造方法は、第1実施形態の不揮発性記憶装置およびその変形例のいずれかの製造方法であって、さらに、ハードマスクを除去する工程を有し、側壁保護層を形成する工程は、第1電極の側壁と抵抗変化層の側壁と第2電極の側壁とハードマスクの側壁とを被覆するように側壁保護材料層を形成する工程と、側壁保護材料層をエッチングして側壁保護材料層の一部を除去する工程とを有し、ハードマスクを除去する工程と、側壁保護材料層の一部を除去する工程とが、同時に実行される。
かかる構成では、不揮発性記憶装置の製造工程数を削減することが可能となるため、製造時間の短縮ならびに製造コストを低減することができる。さらに、エッチング工程の一部が省略されるため、第2電極の浸食を防止することが可能となり、より安定な抵抗変化動作が可能となる。
すなわち、第1実施形態の第1変形例にかかる不揮発性記憶装置は、最終的に得られる装置構成は第1実施形態と同様であるが、その製造方法において、ハードマスクを除去する工程と側壁保護材料層の一部を除去する工程とが同時に実行される点で、第1実施形態の製造方法と異なっている。
ここで、「同時に実行される」とは、例えば、ハードマスクを除去する工程と側壁保護材料層の一部を除去する工程とが、単一の条件を用いたエッチング等からなる単一の工程で実現される場合でもよいし、ハードマスクを除去する工程と側壁保護材料層の一部を除去する工程とが、異なる条件でのエッチング等の複数の工程であって、それぞれの工程が連続的に実行される場合でもよい。
なお、本変形例では、側壁保護材料層の一部を除去していく際に、ハードマスクの上方の側壁保護材料層が除去されている一方で、ハードマスクが残存している状態が発生する。側壁保護材料層の除去を開始してから、かかる状態に至るまでの工程が、本変形例において、「第2電極の上に前記ハードマスクが残った状態で、第1電極の側壁と抵抗変化層の側壁と第2電極の側壁とハードマスクの側壁とを被覆するように側壁保護層を形成する工程」に相当する。
図3A〜図3Bは、第1実施形態の第1変形例にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図である。図3Aよりも前の工程は、図2A〜図2Cと同様とすることができるので、説明を省略する。図3Bよりも後の工程は、図2G〜図2Iと同様とすることができるので、説明を省略する。図3Aおよび図3Bにおいて、図2A〜図2Iと同様に構成しうる構成要素については、同一の符号および名称を付して、詳細な説明を省略する。
第1変形例にかかる不揮発性記憶装置の製造方法では、例えばまず、図2A〜図2Cと同様な工程により、第1電極と抵抗変化層と第2電極とハードマスクとが積層された構造体が形成され、その次に、図3Aに示すように側壁保護材料層が形成される。
図3Aは、第1電極の側壁と抵抗変化層の側壁と第2電極の側壁とハードマスクの側壁とを被覆するように側壁保護材料層を形成する工程を示す断面図である。図3Aに示す工程において、側壁保護材料層を形成する具体的な方法、および、形成される側壁保護材料層の厚さ、形状、寸法、配置等は、例えば、図2Dに例示した工程について説明したものと同様としうる。よって、詳細な説明を省略する。
図3Bは、側壁保護材料層の一部およびハードマスクを除去して側壁保護層を形成する工程を示す断面図である。図3Bに示す工程は、図3Aに示す工程に引き続いて行われる。
具体的には、例えば、側壁保護材料層112’に対してエッチバックを行うことにより、抵抗変化素子110とハードマスク111との積層体の側壁を覆っている部分以外(ハードマスク111上および図示されない層間絶縁層および基板等の上)の側壁保護材料層112’を除去し、側壁保護層112を形成する。
さらに、側壁保護層112形成後、オーバーエッチングを行うことで、ハードマスク111を除去する。これにより、側壁保護層112の上端が、側方から見て、抵抗変化素子110の最上部に位置する第2電極109の上端より上方にまで延びるように、側壁保護層112が形成される。よって、側壁保護層112の高さがばらついても、抵抗変化素子110の側壁部分が導電層115と接触しにくくなる。
側壁保護材料層112’およびハードマスク111のエッチバック時において、側壁保護材料層112’のエッチングレートが、ハードマスク111のエッチングレートより遅くなるように、エッチング条件が設定されてもよい。かかる方法によれば、側壁保護層112の高さがばらついても、抵抗変化素子110の側壁部分が導電層と接触しにくくなる。
エッチング条件は、具体的には例えば、側壁保護材料をアルミニウム酸化物とし、ハードマスク材料をチタン−アルミニウム窒化物としたとき、フッ素を含む混合ガスを用いてもよい。
本変形例の製造方法では、ハードマスク111の除去が、側壁保護層112の形成と同時に行われるため、ハードマスク111を除去するための独立した工程が必要なくなり、製造工程の削減を実現することができ、製造コストを低減させることが可能になる。
なお、エッチング条件に応じて、側壁保護材料層112’の除去および側壁保護層112の形成と、ハードマスク111の除去とは、同時並行的に実行されうる。エッチング条件に応じて、ハードマスク111の除去が側壁保護材料層112’の除去および側壁保護層112の形成よりも先に完了する場合もあるし、側壁保護材料層112’の除去および側壁保護層112の形成がハードマスク111の除去よりも先に完了する場合もある。
本変形例においても、第1実施形態と同様の変形が可能である。
[第2変形例]
第1実施形態の第2変形例にかかる不揮発性記憶装置の製造方法は、第1実施形態およびその変形例のいずれかの不揮発性記憶装置の製造方法であって、さらに、ハードマスクと側壁保護層とを覆うように層間絶縁層を形成する工程と、第2電極を露出するように層間絶縁層に開口部を形成する工程と、ハードマスクを除去する工程と、を有し、開口部を形成する工程と、ハードマスクを除去する工程とが、同時に実行される。
かかる構成では、不揮発性記憶装置の製造工程数を削減することが可能となるため、製造時間の短縮ならびに製造コストを低減することができる。さらに、エッチング工程の一部が省略されるため、第2電極の浸食を防止することが可能となり、より安定な抵抗変化動作が可能となる。
すなわち、第1実施形態の第2変形例にかかる不揮発性記憶装置は、最終的に得られる装置構成は第1実施形態と同様であるが、その製造方法において、ハードマスクを除去する工程と開口部を形成する工程とが同時に実行される点で、第1実施形態の製造方法と異なっている。
ここで、「同時に実行される」とは、例えば、ハードマスクを除去する工程と開口部を形成する工程とが、単一の条件を用いたエッチング等からなる単一の工程で実現される場合でもよいし、ハードマスクを除去する工程と開口部を形成する工程とが、異なる条件でのエッチング等の複数の工程であって、それぞれの工程が連続的に実行される場合でもよい。
図4A〜図4Cは、第1実施形態の第2変形例にかかる不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す工程断面図である。図4Aよりも前の工程は、図2A〜図2Dと同様とすることができるので、説明を省略する。図4Cよりも後の工程は、〜図2Iと同様とすることができるので、説明を省略する。図4A〜図4Cにおいて、図2A〜図2Iと同様に構成しうる構成要素については、同一の符号および名称を付して、詳細な説明を省略する。
第1変形例にかかる不揮発性記憶装置の製造方法では、例えばまず、図2A〜図2Dと同様な工程により、第1電極と抵抗変化層と第2電極とハードマスクとが積層された構造体が形成され、第1電極の側壁と抵抗変化層の側壁と第2電極の側壁とハードマスクの側壁とを被覆するように側壁保護材料層が形成され、その次に、図4Aに示すように側壁保護層が形成される。
図4Aは、側壁保護材料層の一部を除去して側壁保護層を形成する工程を示す断面図である。図4Aに示す工程において、側壁保護層を形成する具体的な方法、および、形成される側壁保護層の厚さ、形状、寸法、配置等は、例えば、図2Eに例示した工程について説明したものと同様としうる。よって、詳細な説明を省略する。
本変形例では、例えば、図2Dおよび図4Aに示す工程が、第2電極の上にハードマスクが残った状態で、第1電極の側壁と抵抗変化層の側壁と第2電極の側壁とハードマスクの側壁とを被覆するように側壁保護層を形成する工程である。
結果として、抵抗変化素子110とハードマスク111との積層体の側壁部分に側壁保護層112を形成することができる。具体的には、例えば、ハードマスク111の角が丸くなった部分より下部の側壁部分に側壁保護層112を形成することができる。側壁保護層112の上端を、抵抗変化素子110の最上部に位置する第2電極109の最上面で規定される平面より上側まで延びるように形成することができるので、側壁保護層112の高さがばらついても、抵抗変化素子110の側壁部分が導電層115と接触しにくくなる。
図4Bは、第1電極と抵抗変化層と第2電極とハードマスクとを被覆するように層間絶縁層を堆積する工程を示す断面図である。図4Bに示す工程は、図4Aに示す工程に引き続いて行われる。
具体的には、例えば、抵抗変化素子110とハードマスク111と側壁保護層112とを含む層間絶縁層(図示せず)上に、シリコン酸化物等で構成される層間絶縁層113を、プラズマCVD等を用いて堆積する。層間絶縁層113は、導電層115を埋め込み形成するためのものである。
図4Cは、第2電極が露出するように層間絶縁層に開口を形成する工程を示す断面図である。
具体的には、例えば、フォトリソグラフィーおよびドライエッチングにより、層間絶縁層113に開口115’を形成する。開口115’は、例えば、コンタクトプラグを形成するためにホール形状を有していてもよいし、配線を形成するために一方向に延びる溝形状を有していてもよい。
開口115’は、第2電極109が露出するように形成される。開口115’は、その内部に導電層115を埋め込み形成するために用いられる。開口115’は、導電層115と、第2電極109とを確実に接触させる必要があるため、第2電極109の上部で規定される平面より下部まで形成されてもよい。
開口115’が第2電極109の上部で規定される平面より下側まで形成される結果、図4Cに示すように、電極107、109および抵抗変化層108の積層方向(上下方向、厚み方向)から見て、第2電極109の全部と、第2電極109の外側にある側壁保護層の少なくとも一部とが、開口115’内に露出することになる。
換言すれば、開口115’が第2電極109の上部で規定される平面より下側まで形成される結果、図4Cに示すように、第2電極109の上面の全部と、側壁保護層112の突出部の上面とが、開口115’内に露出することになる。
開口115’が第2電極109の上部で規定される平面より下側まで形成されて導電層115が充填される結果、電極107、109および抵抗変化層108の積層方向(上下方向、厚み方向)から見て、第2電極109の全部と、第2電極109の外側にある側壁保護層の少なくとも一部とが、導電層115により覆われることになる。
換言すれば、開口115’が第2電極109の上部で規定される平面より下側まで形成されて導電層115が充填される結果、第2電極109の上面の全部と、側壁保護層112の突出部の上面とが、導電層115により物理的に接触しつつ被覆されることになる。
抵抗変化素子110の側壁部分は、シリコン窒化物で構成される側壁保護層112で被覆されている。これにより、開口115’が深く掘れ込むように形成した場合においても、抵抗変化層108の側面には側壁保護層112が第2電極109の最上面で規定される平面より上部まで存在する。よって、側壁保護層112の高さがばらついたとしても、抵抗変化素子110の側部が開口115’内に露出する可能性を低減できる。
以下、開口115’を形成する工程の詳細について説明する。
はじめに、シリコン酸化物で構成される層間絶縁層113をエッチングし、開口115’内にハードマスク111の最上面と、シリコン窒化物から構成される側壁保護層112を露出させる。
さらに、オーバーエッチングを行うことで、ハードマスク111を除去する。かかる方法により、側壁保護層112を抵抗変化素子110の最上部に位置する第2電極109の最上面で規定される平面より上部まで形成し、かつ第2電極109を露出させることができる。
層間絶縁層113のエッチング時において、側壁保護材料層112’のエッチングレートが、ハードマスク111のエッチングレートより遅くなるように、エッチング条件が設定されてもよい。かかる方法によれば、側壁保護層112の形成よりも先に第2電極109を露出させることができる。側壁保護層112の上端が、側方から見て、第2電極109の上端より上方にまで延びるように、側壁保護層112を形成することができる。よって、側壁保護層112の高さがばらついても、抵抗変化素子110の側壁部分が導電層115と接触しにくくなる。
エッチング条件は、具体的には例えば、層間絶縁層の材料をTEOSとし、側壁保護材料をアルミニウム酸化物とし、ハードマスク材料をチタン−アルミニウム窒化物としたとき、フッ素を含む混合ガスを用いてもよい。
本変形例の製造方法では、ハードマスク111の除去を、開口115’の形成と同時に行うため、ハードマスク111を除去するための独立した工程が必要なくなり、製造工程の削減を実現することができ、製造コストを低減させることが可能になる。
なお、エッチング条件に応じて、層間絶縁層113のエッチングおよび開口115’の形成と、ハードマスク111の除去とは、同時並行的に実行されうる。エッチング条件に応じて、ハードマスク111の除去が層間絶縁層113のエッチングおよび開口115’の形成よりも先に完了する場合もあるし、層間絶縁層113のエッチングおよび開口115’の形成がハードマスク111の除去よりも先に完了する場合もある。
本変形例においても、第1実施形態と同様の変形が可能である。
の変形が可能である。
(第2実施形態)
第2実施形態の不揮発性記憶装置は、第1実施形態およびそれらの変形例のいずれかの不揮発性記憶装置の製造方法であって、さらに、第1電極および第2電極の少なくともいずれか一方に接続されたダイオード素子を備える。
かかる構成では、隣接する抵抗変化素子の書き込みディスターブの発生を確実に回避できる。これにより、不揮発性記憶装置は、トランジスタ等のスイッチング素子を配置することなく、大容量かつ高集積化が可能な抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現できる。
図5は、第2実施形態にかかる不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。図5に示すのは、一般的な半導体記憶装置においてメモリセルアレイ又はメモリ本体部などと呼ばれる部分である。以下、図5を参照しつつ、第2実施形態の不揮発性記憶装置300について説明する。
図5に示す例において、不揮発性記憶装置300は、ダイオード素子130を備えている。
ダイオード素子130は、第1電極および第2電極の少なくともいずれか一方に接続されている。図5に示す例では、ダイオード素子130は、第1電極107に接続されている。
なお、「接続されている」とは、第1電極および第2電極の少なくともいずれか一方が、ダイオード素子の電極でもある場合を含む。図5に示す例では、第1電極107が、ダイオード素子の上部電極でもある。ダイオード素子の電極が、抵抗変化素子の電極とは別個独立に形成されてもよい。
図5に示す例において、ダイオード素子130は、第3電極118と、第3電極118の上に第3電極118と接触するように形成される半導体層119と、半導体層119の上に半導体層119と接触するように形成される第4電極120とを備えている。第1電極107と第4電極120とは、同一部材である。ダイオード素子130は、例えば、MSMダイオードおよびMIMダイオードの少なくともいずれか一方とすることができる。
第3電極118は、例えば、厚さ25nmのタンタル窒化物で構成されうる。
半導体層119は、例えば、厚さ11nmのシリコン窒化物で構成されうる。
第4電極120は、例えば、厚さ20nmのタンタル窒化物で構成されうる。
ダイオード素子130は、第3電極118の上端面が平坦化されており、その上方に形成される半導体層119の上端面も平坦化されている。
上述の説明では、ダイオード素子130は、抵抗変化素子110の第1電極107に接するように、抵抗変化素子110の下方に形成されるとしたが、ダイオード素子130は、抵抗変化素子110の第2電極109に接するように、抵抗変化素子110の上方に形成されてもよい。
本実施形態の抵抗変化素子110は、第1実施形態の抵抗変化素子110と同様に、第2電極109の最上面で規定される平面より上部まで延びるように側壁保護層112が形成されている。よって、側壁保護層112の高さがばらついても、抵抗変化層108およびダイオード素子130の側壁部分が導電層115と接触しにくくなる。
これにより、不揮発性記憶装置において、記憶素子(抵抗変化素子)の特性のばらつきを低減することができる。すなわち、導電層115と抵抗変化素子110とが直接に接続される場合に、導電層115と抵抗変化素子110との間でショートが発生する可能性をより効果的に低減できる。
さらに、この構成によれば、本発明の一形態に係る不揮発性記憶装置は、仮に記憶素子が初期ブレイクダウンを要する場合でも、初期ブレイクダウン電圧のばらつきを抑制できるので、初期ブレイクダウン動作時に流れる電流量のばらつき抑制にも効果があり、ダイオード素子130の破壊ばらつきの防止によって、歩留りの低下を抑制できるとともに信頼性を向上できる。
本実施形態においても、第1実施形態と同様の変形が可能である。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造および/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の一態様は、記憶素子の特性のばらつきを低減することができる不揮発性記憶装置として有用である。
100 不揮発性記憶装置
107 第1電極
107’ 第1電極材料層
108 抵抗変化層
108’ 抵抗変化材料層
108x 第1抵抗変化層
108x’ 第1抵抗変化材料層
108y 第2抵抗変化層
108y’ 第2抵抗変化材料層
109 第2電極
109’ 第2電極材料層
110 抵抗変化素子
110’ 抵抗変化素子材料層
111 ハードマスク
111’ ハードマスク材料層
112 側壁保護層
112’ 側壁保護材料層
113 層間絶縁層
115 導電層
115’ 開口
118 第3電極
119 半導体層
120 第4電極
130 ダイオード素子
300 不揮発性記憶装置
400 不揮発性記憶装置

Claims (13)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極の上に形成された抵抗変化層と、
    前記抵抗変化層の上に形成された第2電極と、
    前記第1電極の側壁と前記抵抗変化層の側壁と前記第2電極の側壁とを被覆し、絶縁性を有する側壁保護層と、
    前記第2電極と接触する導電層とを備え、
    前記側壁保護層の上端が、側方から見て、前記第2電極の上端よりも上方にまで延びて突出部をなしており、
    前記導電層が、厚み方向から見て、前記第2電極の上面の全部と、前記突出部の上面と、を物理的に接触しつつ覆っている、不揮発性記憶装置。
  2. 前記側壁保護層は、酸化物、窒化物、および酸窒化物からなる群より選ばれる少なくともいずれか1つを含む、
    請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  3. 前記側壁保護層は、シリコン窒化物、アルミニウム酸化物、およびチタン酸化物からなる群より選ばれる少なくともいずれか1つを含む、
    請求項2に記載の不揮発性記憶装置。
  4. 前記側壁保護層は、第1電極の下端を通る水平面からの高さxの位置における厚さaと、第1電極の下端からの高さyの位置における厚さbが、x<yであればa>bとなっている、
    請求項1ないし3のいずれかに記載の不揮発性記憶装置。
  5. 前記抵抗変化層は、
    第1金属酸化物で構成されている第1抵抗変化層と、
    前記第1金属酸化物より酸素含有率が高い第2金属酸化物で構成されている第2抵抗変化層とを含む、少なくとも2層を備える、
    請求項1ないし4のいずれかに記載の不揮発性記憶装置。
  6. 前記抵抗変化層を構成する前記第1金属酸化物および前記第2金属酸化物は、それぞれ、遷移金属酸化物およびアルミニウム酸化物からなる群より選ばれる少なくともいずれか1つを含む、
    請求項5に記載の不揮発性記憶装置。
  7. 前記抵抗変化層を構成する前記第1金属酸化物および前記第2金属酸化物は、それぞれ、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、およびジルコニウム酸化物からなる群より選ばれる少なくともいずれか1つを含む、
    請求項5または6のいずれかに記載の不揮発性記憶装置。
  8. さらに、前記第1電極および前記第2電極の少なくともいずれか一方に接続されたダイオード素子を備える、
    請求項1ないし7のいずれかに記載の不揮発性記憶装置。
  9. 第1電極材料層と、抵抗変化材料層と、第2電極材料層とがこの順に積層された積層構造の上にハードマスクを形成する工程と、
    前記ハードマスクを用いて前記積層構造をエッチングすることにより、前記ハードマスクを残しつつ、第1電極と抵抗変化層と第2電極とを形成する工程と、
    前記第2電極の上に前記ハードマスクが残った状態で、前記第1電極の側壁と前記抵抗変化層の側壁と前記第2電極の側壁と前記ハードマスクの側壁とを被覆するように側壁保護層を形成する工程と、
    前記ハードマスクを除去する工程と、を有する、
    不揮発性記憶装置の製造方法。
  10. 前記ハードマスクを除去する工程は、ウェットエッチングである、
    請求項9に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  11. 前記側壁保護層を形成する工程は、前記第1電極の側壁と前記抵抗変化層の側壁と前記第2電極の側壁と前記ハードマスクの側壁とを被覆するように側壁保護材料層を形成する工程と、前記側壁保護材料層をエッチングして前記側壁保護材料層の一部を除去する工程とを有し、
    前記ハードマスクを除去する工程と、前記側壁保護材料層の一部を除去する工程とが、同時に実行される、
    請求項9または10に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  12. さらに、前記ハードマスクと前記側壁保護層とを覆うように層間絶縁層を形成する工程と、
    前記第2電極を露出するように前記層間絶縁層に開口部を形成する工程と、を有し、
    前記開口部を形成する工程と、前記ハードマスクを除去する工程とが、同時に実行される、
    請求項9ないし11のいずれかに記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  13. 前記ハードマスクを形成する工程は、導電性材料を用いて前記ハードマスクを形成する工程である、
    請求項9に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
JP2013198008A 2012-09-26 2013-09-25 不揮発性記憶装置およびその製造方法 Active JP5636081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198008A JP5636081B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-25 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211750 2012-09-26
JP2012211750 2012-09-26
JP2013198008A JP5636081B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-25 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082478A JP2014082478A (ja) 2014-05-08
JP5636081B2 true JP5636081B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=50432030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198008A Active JP5636081B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-25 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9082967B2 (ja)
JP (1) JP5636081B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160064667A1 (en) * 2013-05-03 2016-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and production method thereof

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102051529B1 (ko) * 2013-03-25 2020-01-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법, 그리고 반도체 장치를 포함하는 마이크로프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
KR20160022046A (ko) * 2014-08-19 2016-02-29 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
US9923139B2 (en) * 2016-03-11 2018-03-20 Micron Technology, Inc. Conductive hard mask for memory device formation
US11075339B2 (en) 2018-10-17 2021-07-27 Cerfe Labs, Inc. Correlated electron material (CEM) devices with contact region sidewall insulation
US10566527B2 (en) 2018-03-23 2020-02-18 ARM, Ltd. Method for fabrication of a CEM device
US10833271B2 (en) 2018-03-23 2020-11-10 Arm Ltd. Method for fabrication of a CEM device
US11374170B2 (en) * 2018-09-25 2022-06-28 Applied Materials, Inc. Methods to form top contact to a magnetic tunnel junction
US11462684B2 (en) 2018-12-19 2022-10-04 Intel Corporation Retention improvement by high-k encapsulation of RRAM devices
CN111952446A (zh) * 2019-05-15 2020-11-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 阻变随机存取存储器的结构及其形成方法
US11094880B2 (en) 2019-07-08 2021-08-17 United Microelectronics Corp. Resistive random access memory structure and method for manufacturing the same
CN112768606A (zh) 2019-10-21 2021-05-07 联华电子股份有限公司 存储器元件结构及其制造方法
US11201276B2 (en) 2020-02-13 2021-12-14 Cerfe Labs, Inc. Switch cell device
US11133466B1 (en) 2020-04-29 2021-09-28 Cerfe Labs, Inc. Methods for controlling switching characteristics of a correlated electron material device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262890A (ja) 1986-05-09 1987-11-14 富士電機株式会社 アクテイブマトリクス素子の製造方法
JPH01177515A (ja) 1988-01-07 1989-07-13 Fuji Electric Co Ltd 表示パネル用アクティブマトリックス基板およびその製造方法
US7009235B2 (en) 2003-11-10 2006-03-07 Unity Semiconductor Corporation Conductive memory stack with non-uniform width
US6753561B1 (en) 2002-08-02 2004-06-22 Unity Semiconductor Corporation Cross point memory array using multiple thin films
US7390691B2 (en) * 2005-10-28 2008-06-24 Intel Corporation Increasing phase change memory column landing margin
JP2008218855A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性記憶素子及びその製造方法
JP5526776B2 (ja) 2007-04-17 2014-06-18 日本電気株式会社 抵抗変化素子及び該抵抗変化素子を含む半導体装置
CN101542730B (zh) 2007-06-05 2011-04-06 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件和其制造方法、以及使用了该非易失性存储元件的非易失性半导体装置
JP5488458B2 (ja) * 2008-04-07 2014-05-14 日本電気株式会社 抵抗変化素子及びその製造方法
JP5549126B2 (ja) 2009-06-26 2014-07-16 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5443965B2 (ja) * 2009-12-17 2014-03-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2011199197A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5000788B2 (ja) 2010-08-17 2012-08-15 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
WO2012073503A1 (ja) * 2010-12-03 2012-06-07 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子ならびに不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法
US20130140515A1 (en) 2011-02-23 2013-06-06 Yoshio Kawashima Nonvolatile memory element and method of manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160064667A1 (en) * 2013-05-03 2016-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014082478A (ja) 2014-05-08
US20140097396A1 (en) 2014-04-10
US8952350B2 (en) 2015-02-10
US20140145136A1 (en) 2014-05-29
US9082967B2 (en) 2015-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636081B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5442876B2 (ja) 不揮発性記憶素子ならびに不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法
US9130167B2 (en) Method of manufacturing a nonvolatile memory device having a variable resistance element whose resistance value changes reversibly upon application of an electric pulse
US8389972B2 (en) Nonvolatile memory device and method of manufacturing the same
JP6489480B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US8592798B2 (en) Non-volatile storage device and method for manufacturing the same
JP4969707B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP6410095B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5324724B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
US20130149815A1 (en) Nonvolatile memory element manufacturing method and nonvolatile memory element
JP5074583B2 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法、および不揮発性記憶装置の製造方法
JP2010212541A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US9054305B2 (en) Nonvolatile memory device and method of manufacturing the same
US20210408119A1 (en) Non-volatile storage device and method of manufacturing the same
JP2014056888A (ja) 記憶装置
JP2013062327A (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置並びにそれらの製造方法
JP2015146343A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5636081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250