JP2008135569A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008135569A
JP2008135569A JP2006320649A JP2006320649A JP2008135569A JP 2008135569 A JP2008135569 A JP 2008135569A JP 2006320649 A JP2006320649 A JP 2006320649A JP 2006320649 A JP2006320649 A JP 2006320649A JP 2008135569 A JP2008135569 A JP 2008135569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
wiring groove
copper
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006320649A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Nakao
雄一 中尾
Takahisa Yamaha
隆久 山葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006320649A priority Critical patent/JP2008135569A/ja
Priority to US11/945,766 priority patent/US20080122094A1/en
Publication of JP2008135569A publication Critical patent/JP2008135569A/ja
Priority to US12/659,602 priority patent/US20100190335A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】配線溝に埋設された銅膜(銅配線)の抵抗を低減することができる、半導体装置の製造方法および半導体装置を提供する。
【解決手段】絶縁膜1の表面に、配線溝2が形成された後、その配線溝2の内面を含む絶縁膜1の表面上に、CuおよびMnの合金からなる合金膜3が被着される。この合金膜3の被着後、合金膜3(絶縁膜1)上に、Cu膜4が配線溝2を埋め尽くすように積層される。その後、1回目の熱処理が行われて、合金膜3と絶縁膜1との界面に、MnSi(x,y,z:零よりも大きい数)からなるバリア膜5が形成される。次いで、Cu膜4およびバリア膜5の配線溝2外の各不要部分が除去される。その後、2回目の熱処理が行われる。この熱処理により、配線溝2上にMnが析出する。そして、配線溝2上に析出したMnが除去される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置の高集積化に伴い、配線のさらなる微細化が要求されてきている。配線の微細化による配線抵抗の増大を抑えるため、配線材料として、従来から用いられてきたAl(アルミニウム)に代えて、より導電性の高いCu(銅)を適用することが検討されている。
Cu配線は、Cuがドライエッチングなどによる微細なパターニングが困難であることから、いわゆるダマシン法によって形成される。このダマシン法では、まず、SiO(酸化シリコン)からなる絶縁膜に、所定の配線パターンに対応した微細な配線溝が形成される。次に、絶縁膜上に、めっき法により、Cuを堆積させることによりCu膜が形成される。Cu膜は、配線溝を埋め尽くし、絶縁膜の表面全域を覆うような厚さに形成される。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法により、Cu膜が研磨される。このCu膜の研磨は、Cu膜の配線溝外の部分がすべて除去され、配線溝外の絶縁膜の表面が露出するまで続けられる。これにより、配線溝内にのみCu膜が残存し、配線溝内に埋設されたCu配線が得られる。
Cuは、Alに比べて、酸化シリコンへの拡散性が高い。このため、酸化シリコンからなる絶縁膜上に直にCu配線(Cu膜)が形成されると、絶縁膜中にCuが拡散し、配線間の短絡などを生じるおそれがある。
そのため、絶縁膜とCu配線との間には、Cuの絶縁膜への拡散を防止するためのバリア膜が必要となる。このバリア膜を形成する手法として、たとえば、Cu膜の形成に先立ち、配線溝が形成された絶縁膜上にCuとMn(マンガン)との合金からなる合金膜を形成し、Cu膜の形成後に熱処理を行うことにより、合金膜中のMnを絶縁膜との界面に拡散させて、その界面にMnSi(x,y,z:零よりも大きい数)からなるバリア膜を形成する手法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2005−277390号公報
ところが、この提案にかかる手法では、バリア膜の形成に寄与しない不要なMnがCu配線中に残留し、Cu配線の抵抗の増大を招いてしまう。
図3に示すように、Mnを含むCuの比抵抗は、Mnの含有率にほぼ比例して増大することが知られている。純Cuの比抵抗は、約1.9〜2.0μΩ・cmであるのに対し、たとえば、原子数で1%(at%)のMnを含むCuの比抵抗は、約5〜6μΩ・cmである。幅60〜70nmの微細なCu配線では、比抵抗の微少な増大であっても、配線抵抗の大幅な増大を招く。
そこで、本発明の目的は、配線溝に埋設された銅膜(銅配線)の抵抗を低減することができる、半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することである。
前記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、絶縁膜の表面に、配線溝を形成する配線溝形成工程と、前記配線溝の内面に、銅および所定の金属元素を含む合金材料からなる合金膜を被着させる合金膜被着工程と、前記合金膜被着工程後、前記絶縁膜上に、銅膜を前記配線溝を埋め尽くすように堆積させる銅膜堆積工程と、前記銅膜の前記配線溝外の不要部分を除去する不要膜除去工程と、前記不要膜除去工程後、熱処理を行うことにより、前記所定の金属元素を前記配線溝上に析出させる金属元素析出工程と、前記金属元素析出工程後、前記配線溝上に析出した前記所定の金属元素を除去する析出金属除去工程とを含む、半導体装置の製造方法である。
すなわち、絶縁膜の表面に、配線溝が形成された後、その配線溝の内面に、銅および所定の金属元素を含む合金材料からなる合金膜が被着される。この合金膜の被着後、絶縁膜上に、銅膜が配線溝を埋め尽くすように積層される。次いで、銅膜の配線溝外の不要部分が除去されることにより、配線溝内に残存する銅膜の表面が絶縁膜の表面とほぼ面一となる。その後、熱処理が行われる。この熱処理により、配線溝上に所定の金属元素が析出する。そして、配線溝上に析出した所定の金属元素が除去される。
従来の手法では、合金膜の形成後、めっき法による銅膜(Cu膜)が形成される。その後、熱処理が行われることにより、合金膜と絶縁膜との界面にバリア膜が形成される。そして、バリア膜の形成後に、銅膜の配線溝外の不要部分が除去されることにより、配線溝に埋め込まれた銅配線が得られる。このような工程順で銅配線を形成した場合に、銅配線中に不要なMnなどの金属元素が残留するメカニズムは、必ずしも明らかではないが、めっき法により銅膜を形成すると、銅膜中に不純物が混入し、この不純物が銅膜を形成する銅原子の粒界を塞ぐことによって、Mnなどの金属元素の粒界に沿った移動が妨げられるからではないかと考えられる。
請求項1記載の製造方法では、銅膜の配線溝外の不要部分が除去されることにより、銅膜の厚さが小さくなるうえ、配線溝内の銅膜の表面に、不純物で塞がれていない銅原子の粒界が露出する。このため、その不要部分が除去された後の熱処理時に、合金膜に含まれる所定の金属元素が粒界に沿って移動しやすくなり、配線溝上に所定の金属元素が良好に析出する。したがって、配線溝に配設された銅膜(銅配線)における所定の金属元素の含有率を低減することができる。その結果、配線溝に配設された銅膜(銅配線)の抵抗を低減することができる。
前記析出金属除去工程は、前記絶縁膜および前記配線溝に埋設された前記銅膜を研削することにより、前記配線溝上から前記所定の金属元素を除去する工程であってもよい(請求項2)。
また、前記金属膜堆積工程後かつ前記不要膜除去工程前に、熱処理を行うことにより、前記絶縁膜と前記合金膜との界面に、前記絶縁膜の構成元素と前記所定の金属元素との化合物からなるバリア膜を形成するバリア膜形成工程が含まれてもよい(請求項3)。
さらにまた、前記所定の金属元素は、マンガンであってもよい(請求項4)。この場合に、絶縁膜の材料がSiOであれば、絶縁膜と合金膜との界面には、MnSi(x,y,z:零よりも大きい数)からなるバリア膜が形成される。
請求項5記載の発明は、配線溝を表面に有する絶縁膜と、前記配線溝に埋め込まれた銅配線と、前記配線溝の内面と前記銅配線との間に介在され、前記絶縁膜の構成元素と所定の金属元素との化合物からなるバリア膜とを含み、前記銅配線は、前記バリア膜との境界部分における前記所定の金属元素の含有率が0〜1at%の範囲内(0および1を含む。)である、半導体装置である。
このような構成の半導体装置は、請求項1記載の製造方法により得ることができる。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法における各工程を模式的に示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、SiOからなる絶縁膜1の表面に、凹状の配線溝2が形成される。絶縁膜1は、シリコン基板などの半導体基板(図示せず)上に積層されている。この半導体基板には、トランジスタなどの機能素子が形成されている。配線溝2は、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により形成することができる。
次に、図1(b)に示すように、スパッタ法により、配線溝2の内面を含む絶縁膜1の表面全域に、CuとMnとの合金からなる合金膜3が被着される。この合金膜3には、たとえば、原子数で1〜4%(at%)のMnが含まれる。また、配線溝2の幅(平面視で長手方向と直交する方向の幅)が90〜140nmである場合、合金膜3は、たとえば、30〜90nmの膜厚に形成される。
つづいて、図1(c)に示すように、めっき法により、合金膜3(絶縁膜1)上に、Cu膜4が形成される。このCu膜4は、配線溝2を埋め尽くし、合金膜3の表面全域を覆うような厚さに形成される。
その後、絶縁膜1、合金膜3およびCu膜4を含む構造物がアニール炉(図示せず)に搬入され、N(窒素)雰囲気下において、たとえば、350℃の温度条件で60分間にわたる熱処理(アニール処理)が行われる。この熱処理によって、図1(d)に示すように、合金膜3中のMnが拡散し、合金膜3と絶縁膜1との界面に、MnSi(x,y,z:零よりも大きい数)からなるバリア膜5が形成される。また、このとき、合金膜3中のMnの一部は、Cu膜4中を移動し、Cu膜4上に析出する。なお、バリア膜5の形成に伴って、合金膜3は、Cu膜4と実質的に一体となる。
次いで、CMP法により、Cu膜4およびバリア膜5が研磨される。この研磨処理は、図1(e)に示すように、Cu膜4およびバリア膜5の配線溝2外に形成されている不要部分がすべて除去されて、配線溝2外の絶縁膜1の表面が露出し、その絶縁膜1の表面と配線溝2内のCu膜4の表面とが面一になるまで続けられる。これにより、配線溝2内にのみ、Cu膜4およびバリア膜5が残存する。
その後、図1(e)に示す構造物がアニール炉に再び搬入され、N雰囲気下において、たとえば、400℃の温度条件で10時間にわたる熱処理(アニール処理)が行われる。この2回目の熱処理によって、図1(f)に示すように、Cu膜4およびバリア膜5中の不要なMnが、Cu膜4およびバリア膜5中を移動し、Cu膜4およびバリア膜5上に析出する。
2回目のアニール処理後は、CMP法により、絶縁膜1、Cu膜4およびバリア膜5が研磨される。この研磨によって、図1(g)に示すように、Cu膜4およびバリア膜5上に析出したMnが除去される。これにより、配線溝2内に埋設されたCu配線6が得られる。このCu配線6は、バリア膜5との境界部分において、Mnの含有率が原子数で0〜1at%の範囲内(0および1を含む。)となっている。
以上のように、絶縁膜1の表面に、配線溝2が形成された後、その配線溝2の内面を含む絶縁膜1の表面上に、CuおよびMnの合金からなる合金膜3が被着される。この合金膜3の被着後、絶縁膜1上に、Cu膜4が配線溝2を埋め尽くすように積層される。その後、1回目の熱処理が行われて、合金膜3と絶縁膜1との界面に、MnSiからなるバリア膜5が形成される。次いで、Cu膜4およびバリア膜5の配線溝2外の各不要部分が除去される。その後、2回目の熱処理が行われる。この熱処理により、配線溝2上にMnが析出する。そして、配線溝2上に析出したMnが除去される。
Cu膜4の配線溝2外の不要部分が除去されることにより、Cu膜4の厚さが小さくなるうえ、配線溝2内のCu膜4の表面に、不純物で塞がれていないCu原子の粒界が露出する。このため、その不要部分が除去された後の熱処理時に、MnがCu膜4中の粒界に沿って移動しやすくなる。また、Cu膜4の不要部分とともにバリア膜5の不要部分が除去されることにより、配線溝2の内側面を被覆するバリア膜5の表面が露出する。これにより、MnがCu膜4およびバリア膜5中を移動し、配線溝2上(Cu膜4およびバリア膜5上)にMnが良好に析出する。したがって、配線溝2に埋設されたCu膜4(Cu配線6)におけるMnの含有率を低減することができる。その結果、配線溝2に配設されたCu膜4(Cu配線6)の抵抗を低減することができる。
図2は、抵抗測定試験の結果を示すグラフである。
Cu膜4およびバリア膜5の配線溝2外の各不要部分の除去後に熱処理を行うことによる効果を確認するために、熱処理を行わなかった場合(熱処理の時間が0(零)の場合)、30分間の熱処理を行った場合、および10時間の熱処理を行った場合の各場合について、配線溝2内のCu膜4の抵抗を測定した。なお、配線溝2は、平面視で長手方向と直交する方向の幅を120nmに形成した。
図2に示すように、熱処理を行わなかった場合(Ini)、Cu膜4の抵抗値は、約0.20ohm/sq.であった。30分間の熱処理を行った場合には、Cu膜4の抵抗値は、約0.15ohm/sq.であった。また、10時間の熱処理を行った場合、Cu膜4の抵抗値は、約0.11ohm/sq.であった。
この抵抗測定試験の結果から、Cu膜4およびバリア膜5の配線溝2外の各不要部分の除去後に熱処理を行うことにより、配線溝2に埋設されたCu膜4(Cu配線6)の抵抗を低減することができることが理解される。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は他の形態で実施することもできる。たとえば、前述の実施形態では、バリア膜5およびCu配線6上に析出したMnをCMP法による研磨処理により除去するとしたが、バリア膜5およびCu配線6上に析出したMnは、HCl(塩酸)などの酸を用いたエッチング処理によって除去されてもよい。
また、絶縁膜1の材料がSiOである場合を取り上げたが、絶縁膜1は、SiO以外に、SiOCやSiOFなどのLow−k膜材料を用いて形成されてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法における各工程を模式的に示す断面図である。 抵抗測定試験の結果を示すグラフである。 Cu中のMnの含有率とCuの比抵抗との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 絶縁膜
2 配線溝
3 合金膜
4 Cu膜
5 バリア膜
6 Cu配線

Claims (5)

  1. 絶縁膜の表面に、配線溝を形成する配線溝形成工程と、
    前記配線溝の内面に、銅および所定の金属元素を含む合金材料からなる合金膜を被着させる合金膜被着工程と、
    前記合金膜被着工程後、前記絶縁膜上に、銅膜を前記配線溝を埋め尽くすように堆積させる銅膜堆積工程と、
    前記銅膜の前記配線溝外の不要部分を除去する不要膜除去工程と、
    前記不要膜除去工程後、熱処理を行うことにより、前記所定の金属元素を前記配線溝上に析出させる金属元素析出工程と、
    前記金属元素析出工程後、前記配線溝上に析出した前記所定の金属元素を除去する析出金属除去工程とを含む、半導体装置の製造方法。
  2. 前記析出金属除去工程は、前記絶縁膜および前記配線溝に埋設された前記銅膜を研削することにより、前記配線溝上から前記所定の金属元素を除去する工程である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記金属膜堆積工程後かつ前記不要膜除去工程前に、熱処理を行うことにより、前記絶縁膜と前記合金膜との界面に、前記絶縁膜の構成元素と前記所定の金属元素との化合物からなるバリア膜を形成するバリア膜形成工程をさらに含む、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記所定の金属元素は、マンガンである、請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 配線溝を表面に有する絶縁膜と、
    前記配線溝に埋め込まれた銅配線と、
    前記配線溝の内面と前記銅配線との間に介在され、前記絶縁膜の構成元素と所定の金属元素との化合物からなるバリア膜とを含み、
    前記銅配線は、前記バリア膜との境界部分における前記所定の金属元素の含有率が0〜1at%の範囲内である、半導体装置。
JP2006320649A 2006-11-28 2006-11-28 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2008135569A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320649A JP2008135569A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11/945,766 US20080122094A1 (en) 2006-11-28 2007-11-27 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US12/659,602 US20100190335A1 (en) 2006-11-28 2010-03-15 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320649A JP2008135569A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008135569A true JP2008135569A (ja) 2008-06-12

Family

ID=39462825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320649A Pending JP2008135569A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20080122094A1 (ja)
JP (1) JP2008135569A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073736A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012156532A (ja) * 2012-03-23 2012-08-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5141683B2 (ja) * 2007-03-27 2013-02-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
CN104212997A (zh) * 2013-05-31 2014-12-17 日立金属株式会社 Cu-Mn合金膜和Cu-Mn合金溅射靶材以及Cu-Mn合金膜的成膜方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9224686B1 (en) * 2014-09-10 2015-12-29 International Business Machines Corporation Single damascene interconnect structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006669A (ja) * 2002-02-25 2004-01-08 Texas Instruments Inc 半導体デバイス、及び半導体デバイスを製造する方法
JP2005251991A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005277390A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体装置及びその製造方法
WO2006001356A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006669A (ja) * 2002-02-25 2004-01-08 Texas Instruments Inc 半導体デバイス、及び半導体デバイスを製造する方法
JP2005277390A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2005251991A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2006001356A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5141683B2 (ja) * 2007-03-27 2013-02-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010073736A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012156532A (ja) * 2012-03-23 2012-08-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
CN104212997A (zh) * 2013-05-31 2014-12-17 日立金属株式会社 Cu-Mn合金膜和Cu-Mn合金溅射靶材以及Cu-Mn合金膜的成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100190335A1 (en) 2010-07-29
US20080122094A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963349B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7871923B2 (en) Self-aligned air-gap in interconnect structures
CN101312179B (zh) 半导体器件
JP2010056156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101258369B1 (ko) 실리콘 및 탄탈륨 함유 배리어의 인시츄 형성
US8617984B2 (en) Tungsten metallization: structure and fabrication of same
US20100117232A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6406996B1 (en) Sub-cap and method of manufacture therefor in integrated circuit capping layers
JP2008135569A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6674170B1 (en) Barrier metal oxide interconnect cap in integrated circuits
TWI438865B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2010177538A (ja) 半導体装置の製造方法
US10546815B2 (en) Low resistance interconnect structure with partial seed enhancement liner
CN109887880B (zh) 一种半导体连接结构及其制作方法
JP2009027048A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6405196B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5412738B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012253121A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5125743B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5288734B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006303186A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009170665A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4605995B2 (ja) 配線構造の形成方法
KR100802285B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100784105B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121011