JP5141683B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5141683B2
JP5141683B2 JP2009508757A JP2009508757A JP5141683B2 JP 5141683 B2 JP5141683 B2 JP 5141683B2 JP 2009508757 A JP2009508757 A JP 2009508757A JP 2009508757 A JP2009508757 A JP 2009508757A JP 5141683 B2 JP5141683 B2 JP 5141683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copper
forming
semiconductor device
copper layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009508757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008126206A1 (ja
Inventor
雅希 羽根田
紀嘉 清水
理江 砂山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2008126206A1 publication Critical patent/JPWO2008126206A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141683B2 publication Critical patent/JP5141683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76867Barrier, adhesion or liner layers characterized by methods of formation other than PVD, CVD or deposition from a liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53233Copper alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、高速な信号伝送が可能なCu配線構造を有する半導体装置の製造方法に関する。
情報通信機器等に使用されるLSI(Large Scale Integration)等の半導体装置では、信号遅延の問題を解消させるため、層間絶縁膜として低誘電率膜(いわゆるlow−k膜)が使用されると共に、配線や配線ビア等に低抵抗の銅(Cu)が使用された配線構造が開発されている。このような配線構造では、Cu原子が層間絶縁膜中に拡散してしまわないように、配線の周囲を、高融点金属を含んだバリア膜で覆うことが一般に行われている。
近年、配線構造の微細化等によって、数nmのバリア膜を均一に形成することが要求されているが、現状の物理気層堆積(PVD:Physical Vapor Deposition)法や化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法では、このような薄い膜を均一に形成することが難しく、これらの方法でバリア膜を形成したCu配線構造を有する半導体装置は、十分な信頼性を確保することが出来ない。そこで、これらの方法を使用せずに、配線材料としてCu合金を用い、加熱プロセス中に合金元素と層間絶縁膜中の元素とを反応させ、Cu拡散バリア膜を形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、層間絶縁膜に形成した配線溝部の表面に、Cuと他の金属(添加金属)との合金を形成する。そして、熱処理により添加金属を拡散させ、Cu拡散バリア膜を形成する方法を使用する。Cuに添加する金属としては、高い酸化傾向を有すると共にCuよりも拡散し易いマンガン(Mn)等を使用する。この方法により、Cu層と層間絶縁膜との界面に自己整合的に、MnSiの組成を有する拡散バリア膜が形成することができる。
特開2005−277390号公報
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、特許文献1に開示されたような方法でCu拡散バリア層を形成する場合、Cu配線の抵抗を低く抑えるために、Cu配線中に残存するMn等の添加金属の濃度を低くする必要がある。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、Cu拡散バリア膜を形成するためにCu中に添加した金属を、Cu配線中から効率的に除去することを可能とする半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
上記の課題を解決するために、本発明では、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の一観点によれば、本発明は、基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜に開口部を形成する工程と、前記開口部の内面を覆うように、マンガンと銅とを含む合金層を形成する工程と、前記合金層上に、銅を主成分とする材料からなる第1の銅層を、前記開口部を埋めるように形成する工程と、前記第1の銅層上に、銅を主成分とする材料からなり、且つ、酸素、炭素又は窒素のいずれかの濃度が前記第1の銅層よりも高い第2の銅層を形成する工程と、前記第2の銅層が形成された基板を加熱して、前記第2の銅層中の前記マンガンの濃度を前記第1の銅層中の前記マンガンの濃度より高くする工程と、前記加熱工程の後に、前記第2の銅層を除去する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の他の観点によれば、本発明は、基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜に開口部を形成する工程と、前記開口部の内面を覆うように、マンガンと銅を含む合金層を形成する工程と、前記合金層上に、銅を主成分とする材料からなる第1の銅層を、前記開口部を埋めるように形成する工程と、前記第1の銅層に酸素、炭素又は窒素のイオンを注入し、前記第1の銅層に注入層を形成する工程と、前記注入層を形成する工程の後、前記第1の銅層が形成された基板を加熱して、前記注入層中の前記マンガンの濃度を前記第1の銅層中の前記マンガンの濃度より高くする工程と、前記加熱工程の後、前記注入層を除去する工程とを有することを特徴とする。
(発明の効果)
このような構成にすることにより、本発明によれば、Cu拡散バリア膜を形成するために添加した金属元素を、Cu配線中から効率的に除去することが可能となる。
図1は、Cu配線構造を形成する概略工程を示すフローチャートである。 図2は、NとMnとの濃度分布を示すグラフである。 図3は、CとMnとの濃度分布を示すグラフである。 図4は、OとMnとの濃度分布を示すグラフである。 図5A〜図5Cは、実施例1によるCu配線の形成方法を工程毎に示す断面図(その1)である。 図6D及び図6Eは、実施例1によるCu配線の形成方法を工程毎に示す断面図(その2)である。 図7F〜図7Hは、実施例1によるCu配線の形成方法を工程毎に示す断面図(その3)である。 図8I及び図8Jは、実施例1によるCu配線の形成方法を工程毎に示す断面図(その4)である。 図9G及び図9Hは、実施例2によるCu配線の形成方法を工程毎に示す断面図(その1)である。 図10I及び図10Jは、実施例2によるCu配線の形成方法を工程毎に示す断面図(その2)である。 図11G及び図11Hは、実施例3によるCu配線の形成方法を工程毎に示す断面図(その1)である。 図12I及び図12Jは、実施例3によるCu配線の形成方法を工程毎に示す断面図(その2)である。 図13は、実施例1によるCVDを行なう際に、使用した原料の化学式を示した図である。 図14は、電解めっきに使用される添加剤の化学式を示した図である。
符号の説明
19、21、23、25…層間絶縁膜
20…配線溝部
21A…銅配線
21B…バリアメタル膜
22、24…エッチングストッパ膜(層間絶縁膜)
22A、23A、24A、25A…開口部
26…Cu−Mn合金層
30、31、32、33、34…銅層
30A、32A、34A…配線部
30B、32B、34B…拡散バリア膜
34M…高濃度領域
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態は例示であり、実施形態に示された構成に限定されない。
先ず、本実施形態における製造工程の概略を示す。図1は、Cu配線構造を形成する概略工程を示すフローチャートである。フローチャートに示されるように、先ず、例えばシリコンウェハ等の基板を用意し(工程1)、用意した基板上に層間絶縁膜の形成を行なう(工程2)。次に、層間絶縁膜に配線溝部を形成する(工程3)。次に、工程3で形成した配線溝部に、Cu−Mn合金からなるシード層を形成する(工程4)。次に、シード層を覆うようにCu層を形成する。このとき、配線溝部の上部、即ち配線溝部の外側の部分には、酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)が多く添加されたCu層を形成する(工程5)。次に、基板を加熱し、バリア膜を形成するとともに、残存したMn原子を、Cu層中に拡散させる(工程6)。次に、Cu層のうち、配線溝内部以外の部分のCu層を除去する(工程7)。以上のような工程によって、基板に、Mn濃度が低く抑えられたCu配線構造が形成される。
発明者らは、Cu配線に含まれる酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)の量と、Mnの量との関係について着目し、酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)が多く偏析する部分にはMnも同様に偏析するという現象があることを見い出した。図2〜図4は、従来技術によって形成されたCu−Mn合金層における窒素(N)、炭素(C)、酸素(O)とMnとの濃度分布を、2次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion-microprobe Mass Spectrometry)法により調べたグラフである。
図2は、横軸が深さを示し、縦軸がN及びMnの濃度を示したグラフである。グラフ中、Nの濃度を実線で示し、Mnの濃度を点線で示した。グラフから、領域Aにおいて、Nの濃度とMnの濃度が局所的に高くなっていることがわかる。
図3は、横軸が深さを示し、縦軸がC及びMnの濃度を示したグラフである。グラフ中、Cの濃度を実線で示し、Mnの濃度を点線で示した。グラフから、領域Bにおいて、Cの濃度とMnの濃度が局所的に高くなっていることがわかる。
図4は、横軸が深さを示し、縦軸がO及びMnの濃度を示したグラフである。グラフ中、Oの濃度を実線で示し、Mnの濃度を点線で示した。グラフから、領域Cにおいて、Oの濃度とMnの濃度が局所的に高くなっていることがわかる。
このように、酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)が多く添加されCu層の部分に、Mnの濃度が高くなる部分が重なるという現象が生じる。このような現象が生じる理由は未だ完全に解明されていないが、MnがCu層27中に含まれる酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)に吸引されたものと推測される。実施例1〜3では、この現象を利用して、Cu配線中のMnを効率的に除去するため、シード層上に形成されるCu層を、次のような方法で形成する。すなわち、配線溝部に第1のCu層を形成した後、前記第1のCu層上に、酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)が第1のCu層よりも多く添加される条件で第2のCu層を形成し、加熱処理を行う。この方法により、酸素(O),炭素(C),窒素(N)が多く含まれる第2のCu層中にMnを意図的に多く偏析させることができる。そして第2のCu層を除去することにより、配線溝内、即ちCu配線中に含まれるMnの量を減少させることができる。
・実施例1では、電解めっきによってCuを堆積させ、配線溝部に第1のCu層を形成した後、電解めっきを行う条件である電流密度を変化させることによって、前記第1のCu層上に、酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)が第1のCu層よりも多く添加された第2のCu層を形成する例について説明する。なお、本実施例では、第2のCu層を、CVD法を用いて形成した例も併せて説明する。
・実施例2では、電解めっきによって配線溝部に第1のCu層を形成した後、前記第1のCu層上に、CO、CO、N等のガスを導入したCuスパッタを行うことにより、酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)が第1のCu層よりも多く添加された第2のCu層を形成する例を説明する。
・実施例3では、電解めっきによって配線溝内部及び当該溝部外側にCu層を形成した後、前記Cu層の表面に、酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)を導入する例を説明する。
なお、本実施形態において、第1のCu層も、スパッタリング或いはCVDによって形成することが可能であるが、微細な配線溝部内にCuを埋め込むためには、これらの方法で行うよりも電解めっきで形成する方が適している。そのため、以下の実施例では、第1のCu層を形成する方法として、電解めっき法を用いた場合についてのみ説明する。
(実施例1)
次に、実施例1におけるCu配線構造を形成する方法について説明する。実施例1では、上述したように、電解めっきによってCuを堆積させ、配線溝部に第1のCu層を形成した後、電解めっきを行う条件である電流密度を変化させることによって、前記第1のCu層上に、酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)が第1のCu層よりも多く添加された第2のCu層を形成する例について説明する。なお、第2のCu層を、CVD法を用いて形成した例も併せて説明する。図5〜8は、実施例1によるCu配線の形成方法を工程毎に示した断面図である。
−工程1及び工程2−
本工程では、図示しない基板上に層間絶縁膜19(層間絶縁膜21〜25)を形成する。なお、基板は、例えばシリコンウェハ等のシリコン基板である。図5Aは、本実施例1の工程1及び工程2により形成された半導体装置を示した断面図である。具体的には、先ず、基板上に層間絶縁膜21を形成する。層間絶縁膜21中にはタンタル(Ta)或いは窒化タンタル(TaN)等からなるバリアメタル膜21Bを介して、Cu配線21Aが埋設されている。Cu配線21Aの幅は、例えば500nmである。
次に、層間絶縁膜21上に、例えば炭化シリコン(SiC)或いは窒化シリコン(SiN)よりなるエッチングストッパ膜22を形成し、その後、エッチングストッパ膜22上に、膜厚が100〜300nmの層間絶縁膜23を形成する。更に、層間絶縁膜23上に、炭化シリコン(SiC)或いは窒化シリコン(SiN)よりなるエッチングストッパ膜24、及び、膜厚が100〜300nmの層間絶縁膜25を、順次形成する。なお、層間絶縁膜23,25は、SiとOを含む絶縁膜であり、例えばSiOやSiOF等の低誘電率材料から成るLow−k絶縁膜である。また、ここでのエッチングストッパ膜22及び24はプラズマCVD法により形成される。
−工程3−
本工程では、工程2において基板上に形成された層間絶縁膜19(エッチングストッパ22,24及び層間絶縁膜23,25)に、配線溝部20を形成する(工程3−1)。図5B〜図6Eは、実施例1の工程3により形成された半導体装置を示した断面図である。
具体的には、先ず、図5Bに示すように、エッチングストッパ膜24が露出するように、配線溝25Aを形成する(工程3−1)。配線溝25Aの幅は、例えば500nmである。
次に、図5Cに示すように、露出されたエッチングストッパ膜24中に開口部24Aを形成する(工程3−2)。開口部24Aは、層間絶縁膜23が露出するように形成される。なお、開口部24Aの直径は、例えば70nmである。
次に、図6Dに示すように、露出された層間絶縁膜23中に開口部23Aを形成する(工程3−3)。開口部23Aは、エッチングストッパ膜22が露出するように形成される。なお、開口部23Aの直径は、例えば65nmである。
次に、図6Eに示すように、露出されたエッチングストッパ膜22中に開口部22Aを形成する(工程3−4)。開口部22Aは、Cu配線21Aが露出するように形成される。このとき、図6Eに示すように、エッチングストッパ膜22の露出部分が除去されるのと同時に、エッチングストッパ膜24の露出部分も除去される。
−工程4−
本工程では、工程3で形成された配線溝部20(配線溝25A及び開口部22A〜24A)を覆うCu−Mn合金層26を形成する。Cu−Mn合金層26は、銅とマンガンとを含む合金層である。図7Fは、実施例1の工程4により形成された半導体装置を示した断面図である。ここで、Cu−Mn合金層26は配線溝部20の底面及び側壁を覆い、シード層としても機能する。なお、Cu−Mn合金層26は、例えば、Mnを0.1〜10原子%含んだ合金層であり、配線溝25Aにおける底面及び側壁と、開口部22A〜24Aおける底面及び側壁とを連続的に覆う膜である。Cu−Mn合金層26の膜厚は、例えば10〜80nmであり、例えばスパッタリングにより形成される。また、スパッタリング以外にも、CVDや原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法により形成することができる。
−工程5−
本工程では、電解めっきにより、Cu−Mn合金層26が形成された基板上に、配線溝部20を充填するようにCu層30(第1の銅層)及びCu層31(第2の銅層)を形成する。図7G及び図7Hは、実施例3の工程5により形成された半導体装置を示す断面図である。なお、ここで、Cu層30及びCu層31は、いずれも銅(Cu)を主成分とする材料からなる層である。
本工程における電解めっきは、例えば、基板に形成されたCu−Mn合金層26をカソード電極とし、Cu−Mn合金層26と他方の電極であるアノード電極との間に電圧を印加することによって行なう。ここで、Cu層30を形成する際の電流密度(電極における電流密度)を、例えば、49.7mA/cmに設定し、Cu層31を形成する際の電流密度を、例えば3.3mA/cmに設定する。なお、Cu層30及びCu層31を連続して形成する際には、途中で電流密度の設定を変更する。このような電流密度の設定でCu層30及びCu層31を形成することにより、Cu層31中取り込まれる酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)の量は、Cu層30中に比べて、約10〜15倍程度多くなる。
電解めっきに使用されるめっき液には、例えば、銅イオン,塩化物イオン等が所定量含まれる。電解めっきに使用される添加剤には、例えば、アクセレレータ(Accelerator),サプレッサー(Suppressor),レベラー(Leveler)等が所定量含まれる。これらの添加剤を構成する材料の例を図14に示す。図14は、電解めっきに使用可能な添加剤の化学式を示した図である。図14に示すように、アクセレレータとしては、例えば炭素(C),酸素(O),硫黄(S)を主成分とする硫黄系の化合物が使用可能である。サプレッサーとしては、例えば炭素(C),酸素(O)を主成分とする化合物が使用可能である。レベラーとしては、例えば、炭素(C),水素(H),窒素(N)を主成分とするメチルアミン系の化合物が使用可能である。
なお、電圧の印加は、基板をめっき液に浸漬する前に行なっても良いし(Hot Entry)、浸漬後に行なってもよい(Cold Entry)。ホットエントリーの中には、次のような方法がある。
・接液時に電流密度がほぼ一定になるように電流を制御しながら基板を浸漬するポテンシオ・スタティックエントリー(Potentiostatic Entry)。
・基板とアノード間へ微小の電圧(例えば0.25V)を印加して浸漬し、その浸漬時の電圧降下後から一定時間保持した後に、所定の電流密度になるように電圧を印加するトリガードエントリー(Triggered Entry)。
・基板とアノード間へ微小の電圧(例えば0.25V)を印加して浸漬し、その浸漬時の電圧降下後から一定時間保持した後に、所定の電流密度まで、直線的に電圧を印加するランプドエントリー(Ramped Entry)。
なお、上述したように、Cu層31の形成は、CVD法により行うようにしても良い。その場合、CVDを行う際の装置内におけるステージの温度を、例えば100℃〜300℃に設定して行う。より具体的には、装置内の設定温度を約200℃としてCVDを行うことが望ましい。CVDを行う際の原料としては、例えば次に示すようなCuの有機化合物が使用可能である。
図13は、CVDを行なう際に使用される原料の化学式を示す図である。図13に示すように、CVDを行なう際の原料として、例えばヘキサフルオロアセチルアセトネート銅(Trimethylvinylsilyl hexafluoroacetylacetonate Cu(I))を使用する。なお、本原料はCu(hfac)tmvsと略記される。本CVDでは、上記原料のガスを、CVD装置内に0.2g/minの速度で導入して、Cu層31を成膜する。また、成膜時におけるCVD装置内の圧力を、例えば、10−1000Paに設定する。なお、この圧力の最適な値は100Pa程度である。また、キャリアガスとしては、例えばアルゴン(Ar)を500sccm使用する。なお、図13中のTMVSは、貯蔵タンク内で、成膜前に反応してしまわないように反応を抑制させる反応調整剤である。また、図13中のHhfacは、成膜時における反応を促進させる機能を有する反応調整剤である。
このように、本工程では、CVDを行なう際に、ヘキサフルオロアセチルアセトネート銅を原料としてCVDを行うため、Cu層31中に、酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)
等の元素を、Cu層30よりも多く取り込むことができる。勿論、Cuの原料として他の有機原料を用いてもよい。
−工程6−
本工程では、Cu層30及びCu層31が形成された基板に熱処理を施す。図8Iは、実施例1の工程6により形成された半導体装置を示した断面図である。具体的には、Cu層30及びCu層31が形成された基板を、例えば250℃以上400℃以下の温度で、約30分間加熱する。このとき、Cu層30及びCu層31が形成された基板を、水素ガス、或いは、窒素,アルゴン等の不活性ガスの雰囲気中で加熱する。また、当該加熱を行う際に使用するガスとして、蟻酸等の強酸性ガスを用いてもよい。
このような熱処理を基板に施すことにより、前記Cu−Mn合金層26中のMnが、エッチングストッパ膜22,24及び層間絶縁膜23,25のSi及びOと反応する。このとき、CuがSi及びOと反応しないのは、MnがCuよりも高いイオン化傾向(酸化傾向)を有すためである。その結果、配線溝部20の表面には、MnSiの組成を有する拡散バリア膜30Bが形成される。なお、このような膜の形成は、自己形成と呼ばれることがある。
なお、エッチングストッパ膜22,24は、炭化シリコン(SiC)或いは窒化シリコン(SiN)を主とした材料よりなるが、これらの膜中にも、少量の酸素が含まれているため、エッチングストッパ膜22,24の露出部においても、MnSiの組成を有する拡散バリア膜30Bが形成される。
また、工程4に先立ってCu配線21Aを逆スパッタし、Cu配線21Aの表面に形成される自然酸化膜を除去することが望ましい。このような処理を行うことによって、Cu配線21AとCu層30とは、良好なコンタクトが確保される。なお、ここでの逆スパッタとは、プラズマ化したアルゴン(Ar)などを、対象となる金属表面に衝突させ、金属表面の自然酸化膜等を除去する処理のことである。
一方、層間絶縁膜23中のSi及びOと反応せずにCu−Mn合金層26中に残存したMnは、Cu層30及びCu層31中に拡散していく。このようなMnの拡散に伴い、図8Iに示すように、Cu−Mn合金層26とCu層30との境界が消滅する。
以上のように、加熱処理によってMn原子がCu層30及びCu層31に拡散していくが、このとき、Cu層31に多く含まれる酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)によって、Cu層31におけるMnの濃度が高くなる。
−工程7−
本工程では、例えば、CMPを用いて、Cu層30及びCu層31のうち、層間絶縁膜25上に堆積した余剰部分を除去する。図8Jは、実施例3の工程7により形成された半導体装置を示した断面図である。図8Jに示されるように、本工程では、上記Cu層30及びCu層31に加えて、拡散バリア膜30Bのうち、層間絶縁膜25上に堆積している部分も併せて研磨し、層間絶縁膜25の表面を露出させる。
このように、Mn原子がCu層31に向かって拡散することによって、Cu層30及びCu層31のうち、配線溝部20の内側の部分におけるMnの濃度が薄まり、配線溝部20の外側の部分におけるMnの濃度が濃くなる。その後、配線溝部20の内側の部分におけるMnの濃度が薄まった状態で、配線溝部20の外側の部分が除去されるため、配線部30AにおけるMnの濃度が薄まる。その結果、配線部30Aにおける抵抗値が小さくなり、高速伝送が可能なCu配線構造が形成される。
(実施例2)
次に、実施例2におけるCu配線構造を形成する方法を説明する。実施例2では、上述したように、電解めっきによって配線溝部に第1のCu層を形成した後、前記第1のCu層上に、CO、CO、N等のガスを導入したCuスパッタを行うことにより、酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)が第1のCu層よりも多く添加された第2のCu層を形成する。図9及び図10は、実施例2によるCu配線の形成方法を工程毎に示した断面図である。なお、本実施例における工程1〜4は実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
−工程5−
本工程では、電解めっきにより、Cu−Mn合金層26が形成された基板上に、配線溝部20を充填するようにCu層32(第1の銅層)を形成した後、スパッタ法にて、Cu層33(第2の銅層)を形成する。図9G及び図9Hは、実施例2の工程5により形成された半導体装置を示した断面図である。
ここで、Cu層32は、電解めっきにより形成する。このときの電解めっきは、実施例1と同様の方法で行う。すなわち、電流密度を、例えば49.7mA/cmに設定して行なう。
次に、Cu層32上にCu層33を形成する。Cu層33の形成は、スパッタリングにより行なう。本工程におけるスパッタリングは、スパッタリング装置にCO、CO、O、N、NO等のガスを導入した状態で行われる。このように、酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)を含んだ雰囲気中でスパッタリングを行うことにより、Cu層33中にC、N又はOが取り込まれる。導入する気体の流量を、例えば、5sccmに設定する。このような設定でCu層32及びCu層33を形成することにより、Cu層33中取り込まれる酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)の量は、Cu層32中に比べて、比べて、約10〜15倍程度多くなる。
このように、スパッタリング法を用いるメリットは、以下の2点である。
1.スパッタリング装置内に導入するガスの組成を変えることにより、Cu中に取り込む元素の種類を制御できる。
2.スパッタリング装置内に導入するガスの流量を調節することにより、Cu中に取り込む元素の導入量を制御できる。
−工程6−
本工程では、図10Iに示すように、実施例1と同様の方法で、Cu層32及びCu層33が形成された基板に熱処理を施す。
−工程7−
本工程では、図10Jに示すように、実施例1と同様の方法で、Cu層32及びCu層33のうち、層間絶縁膜25上に堆積した余剰部分を除去する。
(実施例3)
次に、実施例3におけるCu配線構造を形成する方法を説明する。実施例3は、上述したように、電解めっきによって配線溝内部及び当該溝部外側にCu層を形成した後、前記Cu層の表面に、酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)をイオン注入する場合、或いは、Cu層の表面に酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)を含むガスに晒して、Cu層の表面に酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)を導入する場合である。図11及び図12は、実施例3によるCu配線の形成方法を工程毎に示した断面図である。なお、本実施例の工程1〜4は実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
−工程5−
本工程では、電解めっきにより、Cu−Mn合金層26が形成された基板上に、配線溝部20を充填するようにCu層34(第1の銅層)を形成する。ここで、Cu層34は、電解めっきにより形成する。このときの電解めっきは、電流密度を、例えば49.7mA/cmに設定して行なう。そして、Cu層34表面から、酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)を導入する。図11G及び図11Hは、実施例3の工程5により形成された半導体装置を示した断面図である。
本工程における酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)の導入は、例えば、以下の方法が採用可能である。
1.Cu層34の表面を、CO、CO、O、N、NO等のガスに晒した状態で、或いは、大気(空気)中で、熱処理を行い、例えば表面より100nm程度の深さに、酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)を導入する。
2.イオン注入法により、Cuの表面に、酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)のイオンを打ち込み、例えば表面より100nm程度の深さに、酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)を導入する。
このような方法を用いて、Cu層34の表層部分に、酸素(O)、炭素(C)又は窒素(N)が導入された高濃度領域34Mを形成する。
−工程6−
本工程では、図12Iに示すように、実施例1と同様の方法で、高濃度領域34Mが形成された基板に熱処理を施す。
−工程7−
本工程では、図12Jに示すように、実施例1と同様の方法で、Cu層34のうち、高濃度領域34MをCMPにて除去する。
実施例1〜3では、酸素(O),炭素(C),窒素(N)が偏析する部分にMnも同様に多く偏析するという現象を利用して、Cu配線部のMn原子を効率良く排出させることが可能である。
なお、実施例1〜3により形成された配線部30A,32A,34Aに残存するMn原子の濃度は、いずれの場合も、従来の方法でCu配線部を形成した場合と比べて、20〜30%程度になる。例えば、従来の方法では、配線部におけるMn原子の濃度は4.1E×1021atms/cm程度であるが、本実施例では、1.0E×1021atms/cm程度に減少する。
なお、本明細書では、配線溝とビアホールへのCu埋め込みを1回のCMP工程で行う所謂デュアルダマシン法を例に説明したが、ビアホールへのCu埋め込みと配線溝へのCu埋め込みを、それぞれ別々のCMP工程で行うシングルダマシン法に適用することも可能である。
本発明による半導体装置の製造方法は、Cu拡散バリア膜を形成するためにCu中に添加した金属を、Cu配線中から効率的に除去することが可能である。そのため、高速な信号伝送を行うLSIの製造方法として極めて有効である。

Claims (16)

  1. 基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記開口部の内面を覆うように、マンガンと銅を含む合金層を形成する工程と、
    前記合金層上に、銅を主成分とする材料からなる第1の銅層を、前記開口部を埋めるように形成する工程と、
    前記第1の銅層上に、銅を主成分とする材料からなり、且つ、酸素、炭素又は窒素のいずれかの濃度が前記第1の銅層よりも高い第2の銅層を形成する工程と、
    前記第2の銅層が形成された基板を加熱して、前記第2の銅層中の前記マンガンの濃度を前記第1の銅層中の前記マンガンの濃度より高くする工程と、
    前記加熱工程の後に、前記第2の銅層を除去する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の銅層が、前記合金層をシード層とした電解めっきにより形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の銅層及び前記第2の銅層が電解めっきにより形成され、
    前記第2の銅層の形成は、電解めっきの電流密度が、前記第1の銅層の形成における電解めっきの電流密度よりも低い条件で行われる
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の銅層が、銅の有機化合物を使用した化学気相堆積により形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の銅層が、ヘキサフルオロアセチルアセトネート銅を原料とした化学気相堆積により形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の銅層がスパッタリングにより形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記スパッタリングを、酸素、炭素又は窒素を含んだガスを導入した状態で行う
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記層間絶縁膜にはシリコン及び酸素が含まれ、
    前記基板を加熱する工程において、前記開口部内にMnSiXYを主成分とするバリア膜が形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記基板を加熱する工程において、前記基板を250℃以上400℃以下の温度で加熱する
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記基板を加熱する工程において、前記基板を、水素ガス、窒素ガス又はアルゴンガスの雰囲気中で加熱する
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記合金層が、スパッタリングにより形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記合金層が、0.1〜10原子%のマンガンを含んでいる
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記開口部が、配線上に形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記配線が銅を主成分とする材料からなり、前記合金層を形成する前に、前記配線の表面酸化物を除去する
    ことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記配線と前記層間絶縁膜との間に、タンタル或いは窒化タンタルを主成分とする材料からなるバリア膜が形成されている
    ことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記開口部の内面を覆うように、マンガンと銅を含む合金層を形成する工程と、
    前記合金層上に、銅を主成分とする材料からなる第1の銅層を、前記開口部を埋めるように形成する工程と、
    前記第1の銅層に酸素、炭素又は窒素のイオンを注入し、前記第1の銅層に注入層を形成する工程と、
    前記注入層を形成する工程の後、前記第1の銅層が形成された基板を加熱して、前記注入層中の前記マンガンの濃度を前記第1の銅層中の前記マンガンの濃度より高くする工程と、
    前記加熱工程の後、前記注入層を除去する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009508757A 2007-03-27 2007-03-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5141683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/056368 WO2008126206A1 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126206A1 JPWO2008126206A1 (ja) 2010-07-22
JP5141683B2 true JP5141683B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39863389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508757A Expired - Fee Related JP5141683B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8003518B2 (ja)
JP (1) JP5141683B2 (ja)
WO (1) WO2008126206A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5343417B2 (ja) * 2008-06-25 2013-11-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010080606A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8852674B2 (en) 2010-11-12 2014-10-07 Applied Materials, Inc. Method for segregating the alloying elements and reducing the residue resistivity of copper alloy layers
US8461683B2 (en) * 2011-04-01 2013-06-11 Intel Corporation Self-forming, self-aligned barriers for back-end interconnects and methods of making same
US8492897B2 (en) * 2011-09-14 2013-07-23 International Business Machines Corporation Microstructure modification in copper interconnect structures
TWI633624B (zh) * 2011-12-01 2018-08-21 應用材料股份有限公司 用於銅阻障層應用之摻雜的氮化鉭
KR20150031239A (ko) * 2012-06-18 2015-03-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 망간 함유막의 형성 방법
JP5972317B2 (ja) * 2014-07-15 2016-08-17 株式会社マテリアル・コンセプト 電子部品およびその製造方法
US10453740B2 (en) * 2017-06-29 2019-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structure without barrier layer on bottom surface of via
US10760156B2 (en) 2017-10-13 2020-09-01 Honeywell International Inc. Copper manganese sputtering target
US11035036B2 (en) 2018-02-01 2021-06-15 Honeywell International Inc. Method of forming copper alloy sputtering targets with refined shape and microstructure
US11069526B2 (en) 2018-06-27 2021-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Using a self-assembly layer to facilitate selective formation of an etching stop layer
US11270911B2 (en) 2020-05-06 2022-03-08 Applied Materials Inc. Doping of metal barrier layers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294922A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2007059660A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007109687A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2008135569A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037257A (en) * 1997-05-08 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Sputter deposition and annealing of copper alloy metallization
US5969422A (en) * 1997-05-15 1999-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Plated copper interconnect structure
US6249055B1 (en) * 1998-02-03 2001-06-19 Advanced Micro Devices, Inc. Self-encapsulated copper metallization
US6265305B1 (en) * 1999-10-01 2001-07-24 United Microelectronics Corp. Method of preventing corrosion of a titanium layer in a semiconductor wafer
JP3992654B2 (ja) * 2003-06-26 2007-10-17 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4478038B2 (ja) 2004-02-27 2010-06-09 株式会社半導体理工学研究センター 半導体装置及びその製造方法
JP2007012996A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP4589835B2 (ja) * 2005-07-13 2010-12-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4236201B2 (ja) * 2005-08-30 2009-03-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294922A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2007059660A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007109687A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2008135569A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8003518B2 (en) 2011-08-23
WO2008126206A1 (ja) 2008-10-23
US20100009530A1 (en) 2010-01-14
JPWO2008126206A1 (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141683B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102542758B1 (ko) 상호접속부를 위한 루테늄 금속 피처 충전
US7507666B2 (en) Manufacture method for semiconductor device having concave portions filled with conductor containing Cu as its main composition
JP4236201B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7846833B2 (en) Manufacture method for semiconductor device suitable for forming wirings by damascene method and semiconductor device
US7220674B2 (en) Copper alloys for interconnections having improved electromigration characteristics and methods of making same
KR20190050869A (ko) 루테늄 라이너로 구리 전자 이동을 개선하기 위한 도핑된 선택적 금속 캡
US8106512B2 (en) Low resistance high reliability contact via and metal line structure for semiconductor device
US10373910B2 (en) Metal alloy capping layers for metallic interconnect structures
TWI374482B (ja)
JP5481989B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5582727B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US10128147B2 (en) Interconnect structure
US20100244256A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009278000A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9543199B2 (en) Long-term heat treated integrated circuit arrangements and methods for producing the same
US7524749B2 (en) Metallization method of semiconductor device
KR100919378B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 및 이의 형성 방법
JP2010003906A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees