JP2009027048A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009027048A
JP2009027048A JP2007190274A JP2007190274A JP2009027048A JP 2009027048 A JP2009027048 A JP 2009027048A JP 2007190274 A JP2007190274 A JP 2007190274A JP 2007190274 A JP2007190274 A JP 2007190274A JP 2009027048 A JP2009027048 A JP 2009027048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier metal
semiconductor device
trench
manufacturing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007190274A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Torasawa
直樹 虎澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007190274A priority Critical patent/JP2009027048A/ja
Priority to US12/176,614 priority patent/US20090029545A1/en
Publication of JP2009027048A publication Critical patent/JP2009027048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76888By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation

Abstract

【課題】ビア抵抗の低減を図ることができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】トレンチ5の底面のバリアメタル膜6を残存させつつ、ビア4の底面のバリアメタル膜6を除去する。次に、そのビア底面から露出する下層配線1を改質して、改質層7を形成する。次に、その改質層7を除去して、掘れ込み(凹部)8を形成する。そして、掘れ込み8、ビア4およびトレンチ5内にCu膜9を堆積させて、ビアプラグ10および上層配線11を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、デュアル・ダマシン法により形成された配線を有する半導体装置の製造方法に関する。
半導体集積回路においては、高集積化とチップサイズの縮小化に対応するために、多層構造配線が主流になってきている。また、配線には、信号の伝播遅延を防ぐために、銅配線(Cu配線)が用いられるようになってきた。
このような多層構造のCu配線を形成する技術として、デュアル・ダマシン法がある。デュアル・ダマシン法は、下層配線上に絶縁膜を形成し、その絶縁膜に、上層配線用の配線溝(トレンチ)および、上層配線と下層配線とを接続するビアプラグ用の接続孔(ビア)を形成し、そのビアおよびトレンチの底面と側面にバリアメタル膜を形成した後、そのバリアメタル膜上にCuシード層を形成し、ビアおよびトレンチ内にCu膜を堆積させて、上層配線とビアプラグを形成する方法である。バリアメタル膜は、Cu原子の酸化膜中への拡散を防止するために用いられ、材料としては一般に、窒化タングステン(WN)、窒化タンタル(TaN)または窒化チタン(TiN)等からなる導電性バリア膜が用いられている。
しかし、デュアル・ダマシン法を用いた場合、配線およびビアプラグの微細化によるEM(Electro Migration)耐性の劣化やビア抵抗の上昇が問題となる。EM耐性やビア抵抗の特性に影響を与える因子としては、Cu配線の底面および側面に存在するバリアメタル膜が挙げられる。
EM耐性やビア抵抗の特性に最も影響を与えるのは、ビアプラグ底面(ビア底面)のバリアメタル膜であり、その膜厚が厚いと、EM耐性の劣化やビア抵抗の上昇が生じるため、除去する必要がある。
以下、ビア底面のバリアメタル膜が除去された配線の従来の形成方法について、図5を参照しながら説明する。図5は従来の半導体装置を示す断面図である。図5に示すように、従来の半導体装置は、半導体基板上に形成された下層配線101と、下層配線101の上部に形成された上層配線105とをビアプラグ104を介して接続した構造となっている。また、上層配線105(トレンチ)の底面と側面、並びにビアプラグ104(ビア)の側面には、バリアメタル膜106が形成されている。
この従来の配線の形成方法について簡単に説明すると、まず半導体基板上に下層配線101を形成し、その下層配線101上に絶縁性バリア膜102を形成し、その絶縁性バリア膜102上に層間絶縁膜103を形成する。次に、下層配線101に接続するビアと、そのビアに接続するトレンチを形成し、そのビアとトレンチを覆うようにバリアメタル膜106を成膜する。
このとき、トレンチの底面に成膜されるバリアメタル膜106の膜厚をaとし、ビアの底面に成膜されるバリアメタル膜106の膜厚をbとしたとき、その膜厚比(b/a)が60%以下となるように成膜を制御する。
次に、EM耐性の劣化やビア抵抗の上昇を防止するために、ビア底面のバリアメタル膜106をドライエッチング処理により除去する。このとき、ビア底面とトレンチ底面とのエッチングレート比が80%以上となるようにする。
このドライエッチングでは、ビア底面のバリアメタル膜106がエッチングされるのと同時に、トレンチ底面のバリアメタル膜106もエッチングされるが、バリアメタル膜106の成膜の際に、トレンチ底面に成膜されるバリアメタル膜106の膜厚bと、ビア底面に成膜されるバリアメタル膜106の膜厚aとの比(b/a)が60%以下となるようにし、かつ、ビア底面に対するエッチングレートと、トレンチ底面に対するエッチングレートとの比が80%以上となるようにエッチングを行うので、トレンチ底面のバリアメタル膜を残存させることができる。
ドライエッチング処理後、ビアおよびトレンチ上にCuシード層を形成して、ビアおよびトレンチ内にCu膜を堆積させる。このビア内のCu膜がビアプラグ104を形成し、トレンチ内のCu膜が上層配線105を形成する(例えば、特許文献1参照。)。
以上のように、従来は、トレンチ底面に成膜されるバリアメタル膜の膜厚bと、ビア底面に成膜されるバリアメタル膜の膜厚aとの比(b/a)が60%以下となるようにし、かつ、ビア底面に対するエッチングレートと、トレンチ底面に対するエッチングレートとの比が80%以上となるようにドライエッチングを行うことで、トレンチ底面のバリアメタル膜を残存させつつビア底面のメタル膜を除去していた。
しかしながら、近年、配線およびビアの微細化が益々進展してきており、配線およびビアプラグのより一層の低抵抗化が要望されており、ビア底面のバリアメタル膜を除去するだけでは、その要望に対応できなくなってきた。
そこで、ビア底面のメタルバリア膜を除去した後、そこから露出する下層配線を掘り込むことで、ビア抵抗を減少させることが考えられるが、前記した従来の方法では、掘れ込みを形成する際にトレンチ底面のメタルバリア膜が除去されてしまい、上層配線のEM特性が劣化するという問題があった。
特開2003−258088号公報
本発明は、上記問題点に鑑み、トレンチ底面のメタルバリア膜を残存させつつ、ビア底面のメタルバリア膜を除去し且つビア底面から露出する下層配線層を掘り込むことができ、上層配線のEM耐性を劣化させることなく、ビア抵抗の低減を図ることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1記載の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に下層配線を形成する第1工程と、前記下層配線上に絶縁膜を形成する第2工程と、前記絶縁膜に、バリアメタルを備えたビアおよびトレンチを形成する第3工程と、前記トレンチの底面のバリアメタルが残存するように前記ビアの底面のバリアメタルを除去して、前記ビアの底面から前記下層配線を露出させる第4工程と、前記ビアの底面から露出する前記下層配線を改質し、改質層を形成する第5工程と、前記改質層を除去し、前記下層配線に凹部を形成する第6工程と、前記凹部、前記ビア、および前記トレンチを埋めるようにCu膜を堆積させる第7工程と、を具備することを特徴とする。
また、本発明の請求項2記載の半導体装置の製造方法は、請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、前記第3工程は、前記絶縁膜に、ビアを形成する工程と、前記絶縁膜に、トレンチを形成する工程と、前記ビアおよび前記トレンチを覆うバリアメタルを成膜する工程と、を具備し、前記ビアの底面に対する前記トレンチの底面のバリアメタル成膜レートが、前記第4工程における前記ビアの底面に対する前記トレンチの底面のバリアメタル除去レートより大きいことを特徴とする。
また、本発明の請求項3記載の半導体装置の製造方法は、請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、前記第3工程は、前記絶縁膜にトレンチを形成する工程と、前記トレンチを覆うバリアメタルを成膜する工程と、ビア形成箇所のバリアメタルを除去する工程と、前記ビア形成箇所にビアを形成する工程と、前記ビアおよび前記トレンチを覆うバリアメタルを成膜する工程と、を具備することを特徴とする。
また、本発明の請求項4記載の半導体装置の製造方法は、請求項3記載の半導体装置の製造方法であって、ビア形成箇所のバリアメタルを除去するに際し、リスパッタ処理またはエッチング処理を行うことを特徴とする。
また、本発明の請求項5記載の半導体装置の製造方法は、請求項4記載の半導体装置の製造方法であって、前記リスパッタ処理は、Arガスを用いることを特徴とする。
また、本発明の請求項6記載の半導体装置の製造方法は、請求項4記載の半導体装置の製造方法であって、前記エッチング処理は、ハロゲン系ガスを用いることを特徴とする。
また、本発明の請求項7記載の半導体装置の製造方法は、請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記第4工程においてバリアメタルを除去するに際し、リスパッタ処理またはエッチング処理を行うことを特徴とする。
また、本発明の請求項8記載の半導体装置の製造方法は、請求項7記載の半導体装置の製造方法であって、前記リスパッタ処理は、Arガスを用いることを特徴とする。
また、本発明の請求項9記載の半導体装置の製造方法は、請求項7記載の半導体装置の製造方法であって、前記エッチング処理は、ハロゲン系ガスを用いることを特徴とする。
また、本発明の請求項10記載の半導体装置の製造方法は、請求項1ないし9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記第5工程において改質層を形成するに際し、イオン照射処理、プラズマ照射処理、またはアニール処理を行うことを特徴とする。
また、本発明の請求項11記載の半導体装置の製造方法は、請求項10記載の半導体装置の製造方法であって、前記イオン照射処理は、Oガスを用いることを特徴とする。
また、本発明の請求項12記載の半導体装置の製造方法は、請求項10記載の半導体装置の製造方法であって、前記プラズマ照射処理は、O原子あるいはO原子を含む分子を発生させるガスを用いることを特徴とする。
また、本発明の請求項13記載の半導体装置の製造方法は、請求項10記載の半導体装置の製造方法であって、前記アニール処理は、Oガス雰囲気中で行うことを特徴とする。
また、本発明の請求項14記載の半導体装置の製造方法は、請求項1ないし13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記第6工程において前記改質層を除去するに際し、弗素系化合物を含む有機酸を用いたウエットエッチング処理を行うことを特徴とする。
また、本発明の請求項15記載の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に下層配線を形成する第1工程と、前記下層配線上に絶縁膜を形成する第2工程と、前記絶縁膜にトレンチを形成する第3工程と、前記トレンチを覆うバリアメタルを成膜する第4工程と、ビア形成箇所のバリアメタルを除去する第5工程と、前記ビア形成箇所にビアを形成する第6工程と、前記ビアおよび前記トレンチを覆うバリアメタルを成膜する第7工程と、前記トレンチの底面のバリアメタルが残存するように、前記ビアの底面のバリアメタルを除去し且つ前記ビアの底面から露出する前記下層配線の一部を除去し、その露出した前記下層配線に凹部を形成する第8工程と、前記凹部、前記ビア、および前記トレンチを埋めるようにCu膜を堆積させる第9工程と、を具備することを特徴とする。
また、本発明の請求項16記載の半導体装置の製造方法は、請求項15記載の半導体装置の製造方法であって、ビア形成箇所のバリアメタルを除去するに際し、リスパッタ処理またはエッチング処理を行うことを特徴とする。
また、本発明の請求項17記載の半導体装置の製造方法は、請求項16記載の半導体装置の製造方法であって、前記リスパッタ処理は、Arガスを用いることを特徴とする。
また、本発明の請求項18記載の半導体装置の製造方法は、請求項16記載の半導体装置の製造方法であって、前記エッチング処理は、ハロゲン系ガスを用いることを特徴とする。
また、本発明の請求項19記載の半導体装置の製造方法は、請求項15ないし18のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記第8工程において、前記ビアの底面のバリアメタルを除去し且つ前記ビアの底面から露出する前記下層配線の一部を除去するに際し、リスパッタ処理またはエッチング処理を行うことを特徴とする。
また、本発明の請求項20記載の半導体装置の製造方法は、請求項19記載の半導体装置の製造方法であって、前記リスパッタ処理は、Arガスを用いることを特徴とする。
また、本発明の請求項21記載の半導体装置の製造方法は、請求項19記載の半導体装置の製造方法であって、前記エッチング処理は、ハロゲン系ガスを用いることを特徴とする。
本発明の好ましい形態によれば、トレンチ底面のバリアメタル膜を残存させつつ、ビア底面のメタルバリア膜を除去し且つビア底面から露出する下層配線層を掘り込むことができ、上層配線のEM耐性を劣化させることなく、ビア抵抗を低減することができる。
また、ビア底面から露出する下層配線を改質し、その改質層を除去して、下層配線に凹部(掘れ込み)を形成することにより、ビア底面から露出する下層配線(凹部)の表面は荒れておらず、したがって、ビアプラグと下層配線との密着性を向上させることができ、EM耐性の向上を図ることができる。
また、ビアおよびトレンチを形成した後、ビアおよびトレンチを覆うバリアメタルを成膜する際に、ビア底面に対するトレンチ底面のバリアメタル成膜レートを、ビア底面に対するトレンチ底面のバリアメタル除去レートよりも大きくすることで、トレンチ底面のバリアメタルを確実に残存させることができる。
また、まずトレンチを形成し、そのトレンチを覆うバリアメタルを成膜した後に、ビアを形成し、再度バリアメタルを成膜することで、トレンチ底面のバリアメタルを確実に残存させることができる。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法について、図1、図2を参照しながら説明する。図1、図2は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、トランジスタ等の素子が形成された半導体基板上に下層配線1を形成する。次に、CVD法により、下層配線1上に絶縁性バリア膜2を形成する。絶縁性バリア膜2としては、SiCOやSiCNを用いる。その後、CVD法により、絶縁性バリア膜2上に層間絶縁膜3を形成する。層間絶縁膜3としては、炭素含有シリコン酸化膜(SiOC膜)を用いる。
次に、図1(b)に示すように、フォトリソグラフィ法により、層間絶縁膜3上にビアパターンを有するフォトレジストを堆積させ、続いて、ドライエッチング処理を行い、層間絶縁膜3を除去して、絶縁性バリア膜2に接続するビア4を形成する。エッチングガスは弗化炭素(CF)系のガスを用いる。その後、アッシングにより、このフォトレジストを除去する。
次に、図1(c)に示すように、フォトリソグラフィ法により、層間絶縁膜3上にトレンチパターンを有するフォトレジストを堆積させ、続いて、ドライエッチング処理を行い、層間絶縁膜3を除去して、ビア4に接続するトレンチ5を形成する。エッチングガスは弗化炭素(CF)系のガスを用いる。その後、アッシングにより、このフォトレジストを除去する。
次に、図1(d)に示すように、ビア4の底面の絶縁性バリア膜2をドライエッチング処理により除去する。
次に、図1(e)に示すように、スパッタ法により、ビア4およびトレンチ5を覆うようにバリアメタル膜6を堆積させる。バリアメタル膜6としては窒化タンタル(TaN)やタンタル(Ta)等を用いる。スパッタ法で成膜されたバリアメタル膜6は、カバレッジの差によりフィールド上が最も厚く、トレンチ5、ビア4になるにつれ薄くなる特性がある。スパッタ条件を以下に示す。膜厚は構造によって決定するが、例えばフィールド上の膜厚が10nmとなるように成膜する。
スパッタ条件
ターゲットパワー:20000W
基板Biasパワー:230W
RF−Coilパワー:0W
Ar流量:20sccm
N流量:80sccm(TaNを成膜する場合)
次に、図2(a)に示すように、トレンチ5の底面のバリアメタル膜6が残存するようにビア4の底面のバリアメタル膜6を除去して、ビア4の底面から下層配線1を露出させる。このバリアメタル膜6の除去は、例えばアルゴン(Ar)ガスを用いたリスパッタ処理により実現できる。リスパッタは、フィールド上、トレンチ5、ビア4のいずれも、ほぼ一定の割合でエッチングする特性がある。リスパッタ条件を以下に示す。
リスパッタ条件
ターゲットパワー:500W
基板Biasパワー:400W
RF−Coilパワー:1200W
Ar流量:15sccm
リスパッタの処理時間に関しては、約5secでビア4の底面のバリアメタル膜6を除去可能である。この時、トレンチ5の底面には、膜厚が約2nm程度のバリアメタル膜6が残存する。
次に、図2(b)に示すように、ビア4の底面から露出する下層配線1を改質して、改質層7を形成する。この改質処理は、例えばO(酸素分子)ガスを用いたイオン照射処理により実現できる。つまり、イオン照射することで、下層配線1のCu膜が酸化され、下層配線1の表面にCuOの改質層7が形成される。イオン照射の深さは、RFバイアスや圧力の設定により制御することができ、ここでは、30nm程度の深さに制御する。
次に、図2(c)に示すように、ウエットエッチング処理により、下層配線1表面の改質層7を除去し、下層配線1に掘れ込み(凹部)8を形成する。ウエットエッチング処理には、弗素系化合物を含む有機酸を用いる。このとき、一般に、CuO膜はCu膜に比べてエッチング速度が高いため、CuO膜のみが選択的に除去される。
次に、図2(d)に示すように、スパッタ法で、掘れ込み8、ビア4およびトレンチ5表面にCuシード層を形成した後、電界めっき法により、掘れ込み8、ビア4およびトレンチ5を埋めるようにCu膜9を堆積させる。
次に、図2(e)に示すように、CMP法により、トレンチ5からはみ出した余剰のCu膜9およびバリアメタル膜6を研磨し、トレンチ5以外の部分に層間絶縁膜3を露出させ、掘れ込み8、ビア4およびトレンチ5内にCu膜9を残す。このビア4および掘れ込み8内のCu膜9がビアプラグ10を形成し、トレンチ5内のCu膜9が上層配線11を形成する。
本実施の形態1によれば、トレンチ底面のバリアメタル膜を残存させつつ、ビア底面のバリアメタル膜を除去し且つビア底面から露出する下層配線に、表面の荒れが少ない掘れ込み(凹部)を形成することができる。よって、上層配線のEM耐性を劣化させることなく、ビアのEM耐性の向上、並びにビア抵抗の低減を図ることができる。
また、バリアメタルを成膜するのにスパッタ処理を用い、ビア底面のバリアメタルを除去するのにリスパッタ処理を用いることで、ビア底面に対するトレンチ底面のバリアメタル成膜レートを、ビア底面に対するトレンチ底面のバリアメタル除去レートよりも大きくすることができるので、トレンチ底面に確実にバリアメタル膜を残存させることができる。
また、従来は、ビア底面のバリアメタルを除去した後にトレンチ底面を保護する目的で再度バリアメタルを成膜していたが、本実施の形態1によれば、トレンチ底面にバリアメタル膜が残存するため、再度バリアメタルを成膜する必要が無く、工程数を削減することができる。
なお、本実施の形態1では、ビア底面のバリアメタル膜を除去するのに、リスパッタ処理を行ったが、エッチング処理を行ってもよい。エッチング処理には、塩化ボロン(BCl)などのハロゲン系ガスを用いる。但し、トレンチ底面に確実にバリアメタル膜を残存させるために、上述したように、ビア底面に対するトレンチ底面のバリアメタル成膜レートが、ビア底面に対するトレンチ底面のバリアメタル除去レートより大きくなるようにする。
また、改質層を形成するに際してイオン照射処理を行ったが、プラズマ照射処理や、アニール処理を行ってもよい。プラズマ照射処理を行う場合、O原子(酸素原子)あるいはO原子を含む分子を発生するガスを用いる。また、アニール処理は、Oガス雰囲気中で実施する。プラズマ照射処理やアニール処理により、下層配線のCu膜が酸化されて、CuO膜が形成される。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法について、図3、図4を参照しながら説明する。図3、図4は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図3(a)に示すように、トランジスタ等の素子が形成された半導体基板上に下層配線21を形成する。次に、CVD法により、下層配線21上に絶縁性バリア膜22を形成する。絶縁性バリア膜22としては、SiCOやSiCNを用いる。その後、CVD法により、絶縁性バリア膜22上に層間絶縁膜23を形成する。層間絶縁膜23としては、炭素含有シリコン酸化膜(SiOC膜)を用いる。
次に、図3(b)に示すように、フォトリソグラフィ法により、層間絶縁膜23上にトレンチパターンを有するフォトレジストを堆積させる。続いて、ドライエッチング処理を行い、層間絶縁膜23を除去して、層間絶縁膜23の上部にトレンチ24を形成する。その後、アッシングにより、このフォトレジストを除去する。
次に、図3(c)に示すように、スパッタ法により、トレンチ24を覆うようにバリアメタル膜25を堆積させる。バリアメタル膜25としては窒化タンタル(TaN)やタンタル(Ta)等を用いる。スパッタ条件を以下に示す。膜厚は構造によって決定するが、例えばフィールド上の膜厚が5〜10nm程度になるように成膜する。
スパッタ条件
ターゲットパワー:20000W
基板Biasパワー:230W
RF−Coilパワー:0W
Ar流量:20sccm
N流量:80sccm(TaNを成膜する場合)
次に、図3(d)に示すように、フォトリソグラフィ法により、バリアメタル膜25上にビアパターンを有するフォトレジストを堆積させる。続いて、ドライエッチング処理を行い、ビア形成箇所のバリアメタル膜25を除去する。エッチングガスは塩化ボロン(BCl)などのハロゲン系ガスを用いる。
続いて、図3(e)に示すように、ドライエッチング処理により層間絶縁膜23を除去して、ビア形成箇所に、絶縁性バリア膜22に接続するビア26を形成する。エッチングガスは弗化炭素(CF)系のガスを用いる。その後、アッシングにより、このフォトレジストを除去する。
次に、図3(f)に示すように、ビア26の底面の絶縁性バリア膜22をドライエッチング処理により除去する。
次に、図3(g)に示すように、スパッタ法により、ビア26およびトレンチ24を覆うようにバリアメタル膜25を堆積させる。スパッタ条件を以下に示す。膜厚は、フィールド上で5nm程度となるようにする。
スパッタ条件
ターゲットパワー:20000W
基板Biasパワー:230W
RF−Coilパワー:0W
Ar流量:20sccm
N流量:80sccm(TaNを成膜する場合)
これにより、ビア26にバリアメタルが成膜されるとともに、トレンチ24にも、再度バリアメタルが成膜される。
次に、図4(a)に示すように、リスパッタ処理により、トレンチ24の底面のバリアメタル膜25を残存させつつ、ビア26の底面のバリアメタル膜25を除去し且つ、そこから露出する下層配線21に掘れ込み(凹部)28を形成する。リスパッタ処理にはアルゴン(Ar)ガスを用いる。リスパッタ条件を以下に示す。
リスパッタ条件
ターゲットパワー:500W
基板Biasパワー:400W
RF−Coilパワー:1200W
Ar流量:15sccm
リスパッタの処理時間に関しては、約3secでビア26の底面のバリアメタル膜25を除去可能であり、リスパッタをさらに約4sec続行することで、掘れ込み28を約30nm形成することができる。このとき、トレンチ24の底面には、膜厚が約2〜7nm程度のバリアメタル膜25が残存する。
次に、図4(b)に示すように、スパッタ法で、掘れ込み28、ビア26およびトレンチ24表面にCuシード層を形成した後、電界めっき法により、掘れ込み28、ビア26およびトレンチ24を埋めるようにCu膜29を堆積させる。
次に、図4(c)に示すように、CMP法により、トレンチ24からはみ出した余剰のCu膜29およびバリアメタル膜25を研磨し、トレンチ24以外の部分に層間絶縁膜23を露出させ、掘れ込み28、ビア26およびトレンチ24内にCu膜29を残す。このビア26および掘れ込み28内のCu膜29がビアプラグ30を形成し、トレンチ24内のCu膜29が上層配線31を形成する。
本実施の形態2によれば、トレンチ底面のバリアメタル膜を残存させつつ、ビア底面のバリアメタル膜を除去し且つビア底面から露出する下層配線に掘れ込み(凹部)を形成することができる。よって、上層配線のEM耐性を劣化させることなく、ビア抵抗の低減を図ることができる。
また、まずトレンチを形成し、そのトレンチを覆うバリアメタルを成膜した後に、ビアを形成し、再度バリアメタルを成膜するので、トレンチ底面に成膜されたバリアメタル膜とビア底面に成膜されたバリアメタル膜との膜厚差を調節して、トレンチ底面に、より確実にバリアメタル膜を残存させることができる。
なお、本実施の形態2では、トレンチ底面のバリアメタル膜を除去するのに、エッチング処理を行ったが、リスパッタ処理を行ってもよい。この場合、リスパッタ処理にはアルゴン(Ar)ガスを用いる。
また、ビア底面のバリアメタル膜を除去するのに、リスパッタ処理を行ったが、エッチング処理を行ってもよい。エッチング処理には、塩化ボロン(BCl)などのハロゲン系ガスを用いる。
また、掘れ込みを形成するのにリスパッタ処理を行ったが、前述した実施の形態1と同様に改質処理を行ってもよい。
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、ビア抵抗を低減することができ、微細化・集積化した半導体装置に有用である。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図 従来の半導体装置を示す断面図
符号の説明
1、21、101 下層配線
2、22、102 絶縁性バリア層
3、23、103 層間絶縁膜
4、26 ビア
5、24 トレンチ
6、25、106 バリアメタル膜
7、27 改質層
8、28 掘れ込み(凹部)
9、29 Cu膜
10、30、104 ビアプラグ
11、31、105 上層配線

Claims (21)

  1. 半導体基板上に下層配線を形成する第1工程と、
    前記下層配線上に絶縁膜を形成する第2工程と、
    前記絶縁膜に、バリアメタルを備えたビアおよびトレンチを形成する第3工程と、
    前記トレンチの底面のバリアメタルが残存するように前記ビアの底面のバリアメタルを除去して、前記ビアの底面から前記下層配線を露出させる第4工程と、
    前記ビアの底面から露出する前記下層配線を改質し、改質層を形成する第5工程と、
    前記改質層を除去し、前記下層配線に凹部を形成する第6工程と、
    前記凹部、前記ビア、および前記トレンチを埋めるようにCu膜を堆積させる第7工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第3工程は、
    前記絶縁膜に、ビアを形成する工程と、
    前記絶縁膜に、トレンチを形成する工程と、
    前記ビアおよび前記トレンチを覆うバリアメタルを成膜する工程と、
    を具備し、前記ビアの底面に対する前記トレンチの底面のバリアメタル成膜レートが、前記第4工程における前記ビアの底面に対する前記トレンチの底面のバリアメタル除去レートより大きいことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第3工程は、
    前記絶縁膜にトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチを覆うバリアメタルを成膜する工程と、
    ビア形成箇所のバリアメタルを除去する工程と、
    前記ビア形成箇所にビアを形成する工程と、
    前記ビアおよび前記トレンチを覆うバリアメタルを成膜する工程と、
    を具備することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. ビア形成箇所のバリアメタルを除去するに際し、リスパッタ処理またはエッチング処理を行うことを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記リスパッタ処理は、Arガスを用いることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記エッチング処理は、ハロゲン系ガスを用いることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第4工程においてバリアメタルを除去するに際し、リスパッタ処理またはエッチング処理を行うことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記リスパッタ処理は、Arガスを用いることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記エッチング処理は、ハロゲン系ガスを用いることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第5工程において改質層を形成するに際し、イオン照射処理、プラズマ照射処理、またはアニール処理を行うことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記イオン照射処理は、Oガスを用いることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記プラズマ照射処理は、O原子あるいはO原子を含む分子を発生させるガスを用いることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記アニール処理は、Oガス雰囲気中で行うことを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第6工程において前記改質層を除去するに際し、弗素系化合物を含む有機酸を用いたウエットエッチング処理を行うことを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 半導体基板上に下層配線を形成する第1工程と、
    前記下層配線上に絶縁膜を形成する第2工程と、
    前記絶縁膜にトレンチを形成する第3工程と、
    前記トレンチを覆うバリアメタルを成膜する第4工程と、
    ビア形成箇所のバリアメタルを除去する第5工程と、
    前記ビア形成箇所にビアを形成する第6工程と、
    前記ビアおよび前記トレンチを覆うバリアメタルを成膜する第7工程と、
    前記トレンチの底面のバリアメタルが残存するように、前記ビアの底面のバリアメタルを除去し且つ前記ビアの底面から露出する前記下層配線の一部を除去し、その露出した前記下層配線に凹部を形成する第8工程と、
    前記凹部、前記ビア、および前記トレンチを埋めるようにCu膜を堆積させる第9工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. ビア形成箇所のバリアメタルを除去するに際し、リスパッタ処理またはエッチング処理を行うことを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記リスパッタ処理は、Arガスを用いることを特徴とする請求項16記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記エッチング処理は、ハロゲン系ガスを用いることを特徴とする請求項16記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第8工程において、前記ビアの底面のバリアメタルを除去し且つ前記ビアの底面から露出する前記下層配線の一部を除去するに際し、リスパッタ処理またはエッチング処理を行うことを特徴とする請求項15ないし18のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記リスパッタ処理は、Arガスを用いることを特徴とする請求項19記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記エッチング処理は、ハロゲン系ガスを用いることを特徴とする請求項19記載の半導体装置の製造方法。
JP2007190274A 2007-07-23 2007-07-23 半導体装置の製造方法 Pending JP2009027048A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190274A JP2009027048A (ja) 2007-07-23 2007-07-23 半導体装置の製造方法
US12/176,614 US20090029545A1 (en) 2007-07-23 2008-07-21 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190274A JP2009027048A (ja) 2007-07-23 2007-07-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009027048A true JP2009027048A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40295783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190274A Pending JP2009027048A (ja) 2007-07-23 2007-07-23 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090029545A1 (ja)
JP (1) JP2009027048A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009636A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Oki Semiconductor Co Ltd ビアホールの形成方法
JP2011014904A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ビアがガウジングされた相互接続構造体及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5738141B2 (ja) * 2011-09-20 2015-06-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び温度センサシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211061B1 (en) * 1999-10-29 2001-04-03 Taiwan Semiconductor Manufactuirng Company Dual damascene process for carbon-based low-K materials
JP2001185552A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3887175B2 (ja) * 2001-02-02 2007-02-28 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2003249547A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 配線間の接続構造及びその製造方法
KR100475931B1 (ko) * 2002-07-02 2005-03-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 다층 배선 형성방법
JP2004342632A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7332428B2 (en) * 2005-02-28 2008-02-19 Infineon Technologies Ag Metal interconnect structure and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009636A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Oki Semiconductor Co Ltd ビアホールの形成方法
JP2011014904A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ビアがガウジングされた相互接続構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090029545A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918778B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3348706B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011519487A (ja) 半導体デバイス内でのビアパターニングにおける金属キャップ層の侵食を低減する方法
JP2009026989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007208170A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007294625A (ja) 半導体装置の製造方法
US7326981B2 (en) Methods and apparatuses for producing a polymer memory device
JP2006216787A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009027048A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006135363A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010165760A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101090372B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
JP4447433B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007081284A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4797821B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4207113B2 (ja) 配線構造の形成方法
JP2004356315A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101158059B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2009170665A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007214418A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007194566A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007165603A (ja) 配線構造の製造方法
JP2004031638A (ja) 配線構造の形成方法
WO2011030476A1 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100685137B1 (ko) 구리 금속 배선의 형성 방법 및 그에 의해 형성된 구리금속 배선을 포함하는 반도체 소자