JP2016037656A - タングステン膜の成膜方法 - Google Patents

タングステン膜の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016037656A
JP2016037656A JP2014163501A JP2014163501A JP2016037656A JP 2016037656 A JP2016037656 A JP 2016037656A JP 2014163501 A JP2014163501 A JP 2014163501A JP 2014163501 A JP2014163501 A JP 2014163501A JP 2016037656 A JP2016037656 A JP 2016037656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
wcl
chamber
tungsten
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014163501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6391355B2 (ja
Inventor
赤坂 泰志
Yasushi Akasaka
泰志 赤坂
隼史 堀田
Junji Hotta
隼史 堀田
康 饗場
Yasushi Aeba
康 饗場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014163501A priority Critical patent/JP6391355B2/ja
Priority to KR1020150107429A priority patent/KR101817833B1/ko
Priority to TW104125230A priority patent/TWI716356B/zh
Priority to US14/819,867 priority patent/US20160040287A1/en
Priority to CN201510490838.8A priority patent/CN105369213A/zh
Publication of JP2016037656A publication Critical patent/JP2016037656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391355B2 publication Critical patent/JP6391355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4488Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by in situ generation of reactive gas by chemical or electrochemical reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】原料ガスとしてWCl6ガスを用いてシーケンシャルなガス供給によりタングステン膜を形成する場合に、十分な堆積速度でタングステン膜を成膜する。【解決手段】被処理基板が収容され、減圧雰囲気下に保持されたチャンバー内に、タングステン原料ガスとしてのWCl6ガス、水素を含む還元性ガスからなる還元ガス、およびパージガスをシーケンシャルに供給して被処理基板の表面にタングステン膜を成膜する。WCl6ガスを供給する際に、同時にCl2ガスを供給する、または同時に還元ガスを供給する。【選択図】 図2

Description

本発明は、タングステン膜の成膜方法に関する。
LSIを製造する際には、MOSFETゲート電極、ソース・ドレインとのコンタクト、メモリーのワード線等にタングステンが広く用いられている。多層配線工程では、銅配線が主に用いられているが、耐熱性に乏しい。タングステン配線は、特に、概ね500℃以上の耐熱性を供給される部分、トランジスタに近く銅を用いると銅の拡散による電気特性の劣化が懸念される部分等に用いられる。
タングステンの成膜処理として、以前には物理的蒸着(PVD)法が用いられていたが、高い被覆率(ステップカバレッジ)が要求される部分では、PVD法では高いステップカバレッジに対応することが困難であること等の理由で、デバイスの微細化に十分対応可能な化学的蒸着(CVD)法で成膜することが行われている。
このようなCVD法によるタングステン膜(CVD−タングステン膜)の成膜方法としては、原料ガスとして例えば六フッ化タングステン(WF)および還元ガスであるHガスを用い、ウエハ上でWF+3H→W+6HFの反応を生じさせる方法が一般的に用いられている(例えば、特許文献1,2)。
しかし、WFガスを用いてCVD−タングステン膜を成膜する場合には、半導体デバイスにおける、特にゲート電極やメモリーのワード線などで、WFに含まれるフッ素がゲート絶縁膜を還元し、電気特性を劣化させることが強く懸念されており、このため、原料ガスとして、フッ素を含まない六塩化タングステン(WCl)を用いてCVD−タングステン膜を成膜することが検討されている(例えば非特許文献1)。塩素も還元性を有するが、反応性はフッ素より弱く、電気特性に対する悪影響が少ないことが期待されている。
特開2003−193233号公報 特開2004−273764号公報
J.A.M. Ammerlaan et al., "Chemical vapor deposition of tungsten by H2 reduction of WCl6", Applied Surface Science 53(1991), pp.24-29
ところで、近時、半導体デバイスの微細化が益々進み、良好なステップカバレッジが得られると言われているCVDでさえも十分なステップカバレッジが得難くなっており、さらなる高いステップカバレッジを得る観点から、原料ガスと還元ガスとをパージを挟んでシーケンシャルに供給する原子層堆積(ALD)法が注目されている。
しかしながら、原料ガスであるWClガスと、還元ガスであるHガスとを用い、ALD法によりタングステン膜を成膜する場合には、1サイクルあたりの堆積膜厚が薄くなり、所望の膜厚を堆積するのに時間がかかるという問題点がある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、原料ガスとしてWClガスを用いてシーケンシャルなガス供給によりタングステン膜を形成する場合に、十分な堆積速度でタングステン膜を成膜することができるタングステン膜の成膜方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、まず、原料ガスとしてWClガスを用いてALD法によりタングステン膜を成膜した際に堆積速度が遅くなる原因について検討した。その結果、供給されたWClガスが、すでに成膜されているタングステン膜と反応し、WCl、WCl、WClなどのサブクロライド(WClx(x<6))が形成されてタングステン膜がエッチングされることが原因であると推測された。
そして、さらに検討した結果、このようなエッチングは、WClガスを供給する際に、サブクロライド(WClx(x<6))の生成を抑制することができるClガスを同時に供給すること、および還元ガスを同時に供給することが有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の観点は、被処理基板が収容され、減圧雰囲気下に保持されたチャンバー内に、タングステン原料ガスとしてのWClガス、水素を含む還元性ガスからなる還元ガス、およびパージガスをシーケンシャルに供給して被処理基板の表面にタングステン膜を成膜するタングステン膜の成膜方法であって、前記WClガスを供給する際に、同時にClガスを供給することを特徴とするタングステン膜の成膜方法を提供する。
上記第1の観点において、前記チャンバー内に前記WClガスおよび前記Clガスを供給する第1工程と、前記チャンバー内をパージする第2工程と、前記チャンバー内に前記還元ガスを供給する第3工程と、前記チャンバー内をパージする第4工程とにより、タングステン単位膜を形成し、前記第1工程から前記第4工程までを複数サイクル繰り返すことにより所望の厚さのタングステン膜を形成するように構成することができる。
また、前記WClガスは、固体状のWCl原料にキャリアガスを供給することにより前記チャンバー内へ搬送され、前記キャリアガスの少なくとも一部としてClガスを用いることにより、WClガスと同時にClガスを前記チャンバーへ供給する構成とすることができる。
本発明の第2の観点は、被処理基板が収容され、減圧雰囲気下に保持されたチャンバー内に、タングステン原料ガスとしてのWClガス、水素を含む還元性ガスからなる還元ガス、およびパージガスをシーケンシャルに供給して被処理基板の表面にタングステン膜を成膜するタングステン膜の成膜方法であって、前記WClガスを供給する際に同時に前記還元ガスを供給するか、または前記還元ガスが前記チャンバーに存在している状態で前記WClガスを供給することを特徴とするタングステン膜の成膜方法を提供する。
上記第2の観点において、前記チャンバー内に前記WClガスおよび前記還元ガスを供給する第1工程と、前記チャンバー内をパージする第2工程と、前記チャンバー内に前記還元ガスを供給する第3工程と、前記チャンバー内をパージする第4工程とにより、タングステン単位膜を形成し、前記第1工程から前記第4工程までを複数サイクル繰り返すことにより所望の厚さのタングステン膜を形成するように構成することができる。
上記第1の観点および第2の観点のいずれにおいても、前記還元ガスとして、Hガス、SiHガス、Bガス、NHガスの少なくとも1種を用いることができる。
本発明によれば、タングステン原料ガスとしてのWClガス、水素を含む還元性ガスからなる還元ガス、およびパージガスをシーケンシャルに供給して被処理基板の表面にタングステン膜を成膜するにあたり、WClガスと同時にClガスを供給するか、または、WClガスを供給する際に、還元ガスを同時に供給する、もしくはチャンバー内に還元ガスが存在している状態とするので、WClガスの供給時におけるタングステン膜のエッチングを抑制することができ、十分に速い堆積速度でタングステン膜を成膜することができる。
本発明の第1の実施形態に係る成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す断面図である。 第1の実施形態に係る成膜方法のガス供給シーケンスを示すタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る成膜方法を実施するための成膜装置の他の例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す断面図である。 第2の実施形態に係る成膜方法のガス供給シーケンスを示すタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
<第1の実施形態>
まず第1の実施形態について説明する。
[成膜装置の例]
図1は本発明の第1の実施形態に係るタングステン膜の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す断面図である。
図1に示すように、成膜装置100は、気密に構成された略円筒状のチャンバー1を有しており、その中には被処理基板であるウエハWを水平に支持するためのサセプタ2が、後述する排気室の底部からその中央下部に達する円筒状の支持部材3により支持された状態で配置されている。このサセプタ2は例えばAlN等のセラミックスからなっている。また、サセプタ2にはヒーター5が埋め込まれており、このヒーター5にはヒーター電源6が接続されている。一方、サセプタ2の上面近傍には熱電対7が設けられており、熱電対7の信号はヒーターコントローラ8に伝送されるようになっている。そして、ヒーターコントローラ8は熱電対7の信号に応じてヒーター電源6に指令を送信し、ヒーター5の加熱を制御してウエハWを所定の温度に制御するようになっている。なお、サセプタ2には3本のウエハ昇降ピン(図示せず)がサセプタ2の表面に対して突没可能に設けられており、ウエハWを搬送する際に、サセプタ2の表面から突出した状態にされる。また、サセプタ2は昇降機構(図示せず)により昇降可能となっている。
チャンバー1の天壁1aには、円形の孔1bが形成されており、そこからチャンバー1内へ突出するようにシャワーヘッド10が嵌め込まれている。シャワーヘッド10は、後述するガス供給機構30から供給された成膜原料ガスであるWClガスをチャンバー1内に吐出するためのものであり、その上部には、WClガスおよびパージガスとしてNガスを導入する第1の導入路11と、還元ガスとしてのHガスおよびパージガスとしてNガスを導入する第2の導入路12とを有している。
シャワーヘッド10の内部には上下2段に空間13、14が設けられている。上側の空間13には第1の導入路11が繋がっており、この空間13から第1のガス吐出路15がシャワーヘッド10の底面まで延びている。下側の空間14には第2の導入路12が繋がっており、この空間14から第2のガス吐出路16がシャワーヘッド10の底面まで延びている。すなわち、シャワーヘッド10は、成膜原料ガスとしてのWClガスと還元ガスであるHガスとがそれぞれ独立して吐出路15および16から吐出するようになっている。
チャンバー1の底壁には、下方に向けて突出する排気室21が設けられている。排気室21の側面には排気管22が接続されており、この排気管22には真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気装置23が接続されている。そしてこの排気装置23を作動させることによりチャンバー1内を所定の減圧状態とすることが可能となっている。
チャンバー1の側壁には、ウエハWの搬入出を行うための搬入出口24と、この搬入出口24を開閉するゲートバルブ25とが設けられている。また、チャンバー1の壁部には、ヒーター26が設けられており、成膜処理の際にチャンバー1の内壁の温度を制御可能となっている。
ガス供給機構30は、成膜原料であるWClを収容する成膜原料タンク31を有している。WClは常温では個体であり、成膜原料タンク31内にはWClが固体として収容されている。成膜原料タンク31の周囲にはヒーター31aが設けられており、タンク31内の成膜原料を適宜の温度に加熱して、WClを昇華させるようになっている。
成膜原料タンク31には、上方からキャリアガスを供給するためのキャリアガス配管32が挿入されている。キャリアガス配管32にはNガス供給源33からNガスが供給される。また、キャリアガス配管32にはClガス供給配管81が接続されており、Clガス供給配管81にはClガス供給源82からClガスが供給される。したがって、成膜原料タンク31には、キャリアガス配管32を介してキャリアガスとしてNガスおよびClガスが供給されるようになっている。キャリアガス配管32には、流量制御器としてのマスフローコントローラ34およびその前後のバルブ35が介装され、Clガス供給配管81には、マスフローコントローラ83およびその前後のバルブ84が介装されている。これにより、キャリアガスとしてNガスとClガスが所望の流量比で供給することができる。キャリアガスとしてClガスのみを供給してもよい。
また、成膜原料タンク31内には原料ガスラインとなる原料ガス送出配管36が上方から挿入されており、この原料ガス送出配管36の他端はシャワーヘッド10の第1の導入路11に接続されている。原料ガス送出配管36にはバルブ37が介装されている。原料ガス送出配管36には成膜原料ガスであるWClガスの凝縮防止のためのヒーター38が設けられている。
そして、キャリアガス配管32から成膜原料タンク31内に供給されたキャリアガスであるNガスおよびClガスにより、成膜原料タンク31内で昇華したWClガスが、原料ガス送出配管36へ搬送され、第1の導入路11を介してシャワーヘッド10内に供給される。
また、原料ガス送出配管36には、バイパス配管74を介してNガス供給源71が接続されている。バイパス配管74には流量制御器としてのマスフローコントローラ72およびその前後のバルブ73が介装されている。Nガス供給源71からのNガスは原料ガスライン側のパージガスとして用いられる。
なお、キャリアガス配管32と原料ガス送出配管36との間は、バイパス配管48により接続されており、このバイパス配管48にはバルブ49が介装されている。キャリアガス配管32および原料ガス送出配管36におけるバイパス配管48接続部分の下流側にはそれぞれバルブ35a,37aが介装されている。そして、バルブ35a,37aを閉じてバルブ49を開くことにより、Nガス供給源33からのNガスを、キャリアガス配管32、バイパス配管48を経て、原料ガス送出配管36をパージすることが可能となっている。なお、キャリアガスおよびパージガスとしては、Nガスに限らず、Arガス等の他の不活性ガスであってもよい。
シャワーヘッド10の第2の導入路12には、Hガスラインとなる配管40が接続されており、配管40には、還元ガスであるHガスを供給するHガス供給源42と、バイパス配管64を介してNガス供給源61が接続されている。また、配管40には流量制御器としてのマスフローコントローラ44およびその前後のバルブ45が介装され、バイパス配管64には流量制御器としてのマスフローコントローラ62およびその前後のバルブ63が介装されている。Nガス供給源61からのNガスはHガスライン側のパージガスとして用いられる。
還元ガスとしては、Hガスに限らず、水素を含む還元性のガスであればよく、Hガスの他に、SiHガス、Bガス、NHガス等を用いることもできる。これらのうち2つ以上のガスを用いてもよい。
この成膜装置100は、各構成部、具体的にはバルブ、電源、ヒーター、ポンプ等を制御する制御部50を有している。この制御部50は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたプロセスコントローラ51と、ユーザーインターフェース52と、記憶部53とを有している。プロセスコントローラ51には成膜装置100の各構成部が電気的に接続されて制御される構成となっている。ユーザーインターフェース52は、プロセスコントローラ51に接続されており、オペレータが成膜装置100の各構成部を管理するためにコマンドの入力操作などを行うキーボードや、成膜装置の各構成部の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなっている。記憶部53もプロセスコントローラ51に接続されており、この記憶部53には、成膜装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ51の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に所定の処理を実行させるための制御プログラムすなわち処理レシピや、各種データベース等が格納されている。処理レシピは記憶部53の中の記憶媒体(図示せず)に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスク等の固定的に設けられているものであってもよいし、CDROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース52からの指示等にて所定の処理レシピを記憶部53から呼び出してプロセスコントローラ51に実行させることで、プロセスコントローラ51の制御下で、成膜装置100での所望の処理が行われる。
[成膜方法]
次に、以上のように構成された成膜装置100を用いて行われる第1の実施形態に係る成膜方法について説明する。
本実施形態では、例えば、熱酸化膜の表面、またはトレンチやホール等の凹部を有する層間絶縁膜の表面にバリアメタル膜が下地膜として形成されたウエハを用い、その表面にタングステン膜を成膜する。
成膜に際しては、まず、ゲートバルブ25を開け、搬送装置(図示せず)によりウエハWを搬入出口24を介してチャンバー1内に搬入し、ヒーター5により所定温度に加熱されたサセプタ2上に載置し、所定の真空度まで減圧した後、バルブ37,37aおよび45を閉じた状態とし、バルブ63および73を開き、Nガス供給源61,71からのNガス(原料ガスライン側のパージガスおよびHガスライン側のパージガス)をチャンバー1内に供給して圧力を上昇させ、サセプタ2上のウエハWの温度を安定させる。そして、チャンバー1内が所定圧力に到達した後、以下のようにしてシーケンシャルなガス供給によりタングステン膜の成膜を行う。
図2は、第1の実施形態に係る成膜方法のガス供給シーケンスを示すタイミングチャートである。
最初に、Nガス供給源61,71からのNガスを流したまま、バルブ37,37aを開くことにより、キャリアガスであるNガスおよびClガスを成膜原料タンク31内に供給し、これらにより成膜原料タンク31内で昇華したWClガスをチャンバー1内に搬送する(ステップS1)。これにより、ウエハW表面にWClが吸着される。このステップS1では、チャンバー1内に、WClガスに加えてキャリアガスとして供給したClガスも供給される。
次いで、バルブ37,37aを閉じてWClガスおよびClガスを停止し、パージガスであるNガスのみがチャンバー1内に供給されている状態とし、チャンバー1内の余剰のWClガスをパージする(ステップS2)。
次いで、Nガス供給源61,71からのNガスを流したまま、バルブ45を開いてHガス供給源42から還元ガスであるHガスをチャンバー1内に供給する(ステップS3)。これにより、ウエハW上に吸着したWClが還元される。
次いで、バルブ45を閉じてHガスの供給を停止し、パージガスであるNガスのみがチャンバー1内に供給されている状態とし、チャンバー1内の余剰のHガスをパージする(ステップS4)。
以上のステップS1〜S4の1サイクルにより、薄いタングステン単位膜が形成される。そして、これらのステップを複数サイクル繰り返すことにより所望の膜厚のタングステン膜を成膜する。このときのタングステン膜の膜厚は、上記サイクルの繰り返し数により制御することができる。
以上のような第1の実施形態のガス供給シーケンスにより、ALD法によるW膜成膜の堆積速度が遅いという問題を解消することができる。
以下その理由について説明する。
タングステン原料ガスとして用いるWClには、サブクロライドとしてWCl等が存在するが、WClよりもWClのほうが蒸気圧が高いことが報告されており(T.P.Chow and A.J.Steckl, "Plasma Etching of Refractory Gates for VLSI Applications", J.Electrochem.Soc.:SOLID-STATE SCIENCE AND TECHNOLOGY, Vol.131, No.10(1984), pp2325-2335の図17を参照)、ALD法におけるWClガス吸着工程では、WClガスとNガスのみが供給されるため、以下の(1)式の反応が生じて、それまでに堆積されたタングステン膜がエッチングされてしまう。
5WCl(g)+W(s)→6WCl(g) ・・・(1)
このエッチング反応により、WClガスを用いたALD法によりタングステン膜を堆積した場合の見かけの堆積速度が遅くなってしまうのである。
一方、WClからサブクロライドであるWClが生成される際の反応は、以下の(2)式に示すようなものである。
WCl→WCl+(1/2)Cl ・・・(2)
したがって、WClの分解を抑えてタングステンのエッチングを抑制するためには、(1/2)Clガスの分圧を上げればよい。
そこで、本実施形態では、WClガスをチャンバー1内に供給する際にClガスも供給して、WClの分解を抑制するのである。これにより、WClによるタングステンのエッチング反応が抑制されて、WClを成膜原料として用いて、十分に速い堆積速度でタングステン膜を成膜することができる。その結果、フッ素による電気特性の劣化のないタングステン膜を低コストで提供することができる。
なお、このように、WClガスを供給する際にキャリアガスとしてClガスを用いることによりClガスを供給する手法は、従来行われていない新規な方法である。また、このようにWClガスの供給と同時にClガスを供給することによりClガス分圧を上げてタングステン膜のエッチングを抑制する手法は、成膜手法を問わず有効である。
(成膜条件)
この際の成膜条件は、特に限定されないが、以下の条件が好適である。
ウエハ温度(サセプタ表面温度):400〜600℃
チャンバー内圧力:1〜80Torr(133〜10640Pa)
キャリアガス流量(N+Cl):100〜2000sccm(mL/min)
(WClガス供給量として、5〜100sccm(mL/min))
Clガス流量:1〜100sccm(mL/min)
ステップS1の時間(1回あたり):0.01〜5sec
ガス流量:500〜5000sccm(mL/min)
ステップS3の時間(1回あたり):0.1〜5sec
ステップS2、S4の時間(パージ)(1回あたり):0.1〜5sec
成膜原料タンクの加温温度:130〜170℃
なお、還元ガスとしては、水素を含む還元性のガスであればよく、Hガスの他に、SiHガス、Bガス、NHガス等を用いることができ、これらを用いた場合にも同様の条件で好ましい成膜を行うことができる。膜中の不純物をより低減して低抵抗値を得る観点からは、Hガスを用いることが好ましい。
また、ClガスはWClガスのキャリアガスとしてではなく、別ラインを介して供給してもよい。その例を図3に示す。図3の成膜装置100′では、キャリアガス配管32に配管81を接続する代わりに、原料ガス送出配管36にClガス供給配管91を接続し、Clガス供給源92からClガス供給配管91にClガスを供給するようにしている。これにより、原料ガス送出配管36に送出されたWClガスとともにClガスがチャンバー1に供給される。Clガス供給配管91には、マスフローコントローラ93およびその前後のバルブ94が介装されている。図3の成膜装置の他の構成は、図1の成膜装置100と同じである。
<第2の実施形態>
次に第2の実施形態について説明する。
[成膜装置の例]
図4は本発明の第2の実施形態に係るタングステン膜の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す断面図である。図4の成膜装置101は、Clガス供給配管81およびClガス供給源82が設けられていない。したがって、WClガスのキャリアガスとしてはNガスのみが用いられる。成膜装置101は、この点以外は図1の成膜装置100と全く同一の構成を有している。したがって、この点以外には図1と同一の符号を付して装置構成の説明は省略する。
[成膜方法]
次に、以上のように構成された成膜装置101を用いて行われる第2の実施形態に係る成膜方法について説明する。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様、例えば、熱酸化膜の表面、またはトレンチやホール等の凹部を有する層間絶縁膜の表面にバリアメタル膜が下地膜として形成されたウエハを用い、その表面にタングステン膜を成膜する。
本実施形態においても、成膜に際しては、まず、ゲートバルブ25を開け、搬送装置(図示せず)によりウエハWを搬入出口24を介してチャンバー1内に搬入し、ヒーター5により所定温度に加熱されたサセプタ2上に載置し、所定の真空度まで減圧した後、バルブ37,37aおよび45を閉じた状態とし、バルブ63および73を開き、Nガス供給源61,71からのNガス(原料ガスライン側のパージガスおよびHガスライン側のパージガス)をチャンバー1内に供給して圧力を上昇させ、サセプタ2上のウエハWの温度を安定させる。そして、チャンバー1内が所定圧力に到達した後、以下のようにしてシーケンシャルなガス供給によりタングステン膜の成膜を行う。
図5は、第2の実施形態に係る成膜方法のガス供給シーケンスを示すタイミングチャートである。
最初に、Nガス供給源61,71からのNガスを流したまま、バルブ37,37aを開くことにより、キャリアガスであるNガスを成膜原料タンク31内に供給し、このキャリアガスにより成膜原料タンク31内で昇華したWClガスをチャンバー1内に搬送し、さらに、バルブ45を開いてHガス供給源42から所定流量のHガスをチャンバー1内に供給する(ステップS11)。これにより、ウエハW表面にWClが吸着される。
次いで、バルブ37,37aおよびバルブ45を閉じてWClガスおよびHガスを停止し、パージガスであるNガスのみがチャンバー1内に供給されている状態とし、チャンバー1内の余剰のWClガスおよびHガスをパージする(ステップS12)。
次いで、Nガス供給源61,71からのNガスを流したまま、バルブ45を開いてHガス供給源42からHガスを還元ガスとしてチャンバー1内に供給する(ステップS13)。これにより、ウエハW上に吸着したWClが還元される。
次いで、バルブ45を閉じてHガスの供給を停止し、パージガスであるNガスのみがチャンバー1内に供給されている状態とし、チャンバー1内の余剰のHガスをパージする(ステップS14)。
以上のステップS11〜S14の1サイクルにより、薄いタングステン単位膜が形成される。そして、これらのステップを複数サイクル繰り返すことにより所望の膜厚のタングステン膜を成膜する。このときのタングステン膜の膜厚は、上記サイクルの繰り返し数により制御することができる。
以上のような第2の実施形態のガス供給シーケンスによっても、ALD法によるW膜成膜の堆積速度が遅いという問題を解消することができる。
すなわち、ALD法におけるWClガス吸着工程では、WClガスとNガスのみが供給されるため、上記(1)式に示すように、タングステン膜のエッチング反応が生じるが、WClガスとともに還元ガスとして用いるHガスを供給することにより、タングステン生成反応が生じ、タングステン膜のエッチングを防ぐことができる。このため、WClを成膜原料として用いて、十分に速い堆積速度でタングステン膜を成膜することができる。その結果、フッ素による電気特性の劣化のないタングステン膜を低コストで提供することができる。
ステップS11におけるHガスの流量は、タングステンのエッチング反応を有効に抑制することができる程度であればよく、ステップS13の際のWClガスを還元するためのHガスよりも少ない流量でよい。
(成膜条件)
この際の成膜条件は、特に限定されないが、以下の条件が好適である。
ウエハ温度(サセプタ表面温度):400〜600℃
チャンバー内圧力:1〜80Torr(133〜10640Pa)
キャリアガス流量:100〜2000sccm(mL/min)
(WClガス供給量として、5〜100sccm(mL/min))
ステップS11の際のHガス流量:1〜500sccm(mL/min)
ステップS11の時間(1回あたり):0.01〜5sec
ステップS13の際のHガス流量:500〜5000sccm(mL/min)
ステップS13の時間(1回あたり):0.1〜5sec
ステップS12、S14の時間(パージ)(1回あたり):0.1〜5sec
成膜原料タンクの加温温度:130〜170℃
なお、WClガスと同時にHガスを供給する代わりに、チャンバー1内にHガスが残留した状態でWClガスを供給するようにしてもよい。また、本実施形態においても、還元ガスとしては、水素を含む還元性のガスであればよく、Hガスの他に、SiHガス、Bガス、NHガス等を用いることができ、これらを用いた場合にも同様の条件で好ましい成膜を行うことができる。膜中の不純物をより低減して低抵抗値を得る観点からは、Hガスを用いることが好ましい。WClガスと同時に供給するガスもHガスに限らず、水素を含む還元性のガスであればよい。WClガスと同時に供給するガスは、還元ガスとして用いたガスと同じガスを用いることが好ましいが、水素を含む還元性のガスであれば、還元ガスとして用いたガスと異なっていてもよい。
<半導体装置>
上記第1の実施形態または上記第2の実施形態のタングステン膜の成膜方法を、MOSFETゲート電極、ソース・ドレインとのコンタクト、メモリーのワード線等に用いられるタングステン膜の成膜に用いて半導体装置を製造することにより、高特性の半導体装置を効率よく低コストで製造することができる。
<他の適用>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、被処理基板として半導体ウエハを例にとって説明したが、半導体ウエハはシリコンであっても、GaAs、SiC、GaNなどの化合物半導体でもよく、さらに、半導体ウエハに限定されず、液晶表示装置等のFPD(フラットパネルディスプレイ)に用いるガラス基板や、セラミック基板等にも本発明を適用することができる。
1;チャンバー
2;サセプタ
5;ヒーター
10;シャワーヘッド
30;ガス供給機構
31;成膜原料タンク
32;キャリアガス配管
33,61,71;Nガス供給源
36;原料ガス送出配管
42;Hガス供給源
50;制御部
51;プロセスコントローラ
53;記憶部
81,91;Clガス供給配管
82,92;Clガス供給源
100、100′、101;成膜装置
W;半導体ウエハ

Claims (6)

  1. 被処理基板が収容され、減圧雰囲気下に保持されたチャンバー内に、タングステン原料ガスとしてのWClガス、水素を含む還元性ガスからなる還元ガス、およびパージガスをシーケンシャルに供給して被処理基板の表面にタングステン膜を成膜するタングステン膜の成膜方法であって、
    前記WClガスを供給する際に、同時にClガスを供給することを特徴とするタングステン膜の成膜方法。
  2. 前記チャンバー内に前記WClガスおよび前記Clガスを供給する第1工程と、
    前記チャンバー内をパージする第2工程と、
    前記チャンバー内に前記還元ガスを供給する第3工程と、
    前記チャンバー内をパージする第4工程と
    により、タングステン単位膜を形成し、
    前記第1工程から前記第4工程までを複数サイクル繰り返すことにより所望の厚さのタングステン膜を形成することを特徴とする請求項1に記載のタングステン膜の成膜方法。
  3. 前記WClガスは、固体状のWCl原料にキャリアガスを供給することにより前記チャンバー内へ搬送され、前記キャリアガスの少なくとも一部としてClガスを用いることにより、WClガスと同時にClガスを前記チャンバーへ供給することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のタングステン膜の成膜方法。
  4. 被処理基板が収容され、減圧雰囲気下に保持されたチャンバー内に、タングステン原料ガスとしてのWClガス、水素を含む還元性ガスからなる還元ガス、およびパージガスをシーケンシャルに供給して被処理基板の表面にタングステン膜を成膜するタングステン膜の成膜方法であって、
    前記WClガスを供給する際に同時に前記還元ガスを供給するか、または前記還元ガスが前記チャンバーに存在している状態で前記WClガスを供給することを特徴とするタングステン膜の成膜方法。
  5. 前記チャンバー内に前記WClガスおよび前記還元ガスを供給する第1工程と、
    前記チャンバー内をパージする第2工程と、
    前記チャンバー内に前記還元ガスを供給する第3工程と、
    前記チャンバー内をパージする第4工程と
    により、タングステン単位膜を形成し、
    前記第1工程から前記第4工程までを複数サイクル繰り返すことにより所望の厚さのタングステン膜を形成することを特徴とする請求項4に記載のタングステン膜の成膜方法。
  6. 前記還元ガスは、Hガス、SiHガス、Bガス、NHガスの少なくとも1種であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のタングステン膜の成膜方法。
JP2014163501A 2014-08-11 2014-08-11 タングステン膜の成膜方法 Active JP6391355B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163501A JP6391355B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 タングステン膜の成膜方法
KR1020150107429A KR101817833B1 (ko) 2014-08-11 2015-07-29 텅스텐막의 성막 방법
TW104125230A TWI716356B (zh) 2014-08-11 2015-08-04 鎢膜成膜方法
US14/819,867 US20160040287A1 (en) 2014-08-11 2015-08-06 Tungsten Film Forming Method
CN201510490838.8A CN105369213A (zh) 2014-08-11 2015-08-11 钨膜的成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163501A JP6391355B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 タングステン膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037656A true JP2016037656A (ja) 2016-03-22
JP6391355B2 JP6391355B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=55266972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163501A Active JP6391355B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 タングステン膜の成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160040287A1 (ja)
JP (1) JP6391355B2 (ja)
KR (1) KR101817833B1 (ja)
CN (1) CN105369213A (ja)
TW (1) TWI716356B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12105422B2 (en) 2019-06-26 2024-10-01 Lam Research Corporation Photoresist development with halide chemistries

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6710089B2 (ja) * 2016-04-04 2020-06-17 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP6900640B2 (ja) * 2016-08-03 2021-07-07 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置及びガス供給方法
JP7149788B2 (ja) * 2018-09-21 2022-10-07 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7300898B2 (ja) * 2019-06-11 2023-06-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285076A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Nisshin Steel Co Ltd タングステン部品の製造方法及び装置
JP2001172049A (ja) * 1999-06-30 2001-06-26 Saint Gobain Vitrage タングステン及び/又はモリブデンに基づく層をガラス、セラミック又はガラス−セラミック基材に堆積させる方法、及びそのようにコーティングされた基材
JP2008311457A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064847A (ja) * 1996-07-16 1998-03-06 Applied Materials Inc タングステン材料の成膜方法、サセプタ及び成膜装置
US6106898A (en) * 1997-11-28 2000-08-22 Japan Pionics, Co., Ltd. Process for preparing nitride film
US7262125B2 (en) * 2001-05-22 2007-08-28 Novellus Systems, Inc. Method of forming low-resistivity tungsten interconnects
JP4032872B2 (ja) 2001-08-14 2008-01-16 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の形成方法
JP3956049B2 (ja) 2003-03-07 2007-08-08 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の形成方法
DE10311433B4 (de) * 2003-03-15 2016-08-04 Lohmann Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von haftklebender Materialien und Dichtungsmaterialien mit dreidimensionaler Struktur
JP4651955B2 (ja) * 2004-03-03 2011-03-16 東京エレクトロン株式会社 成膜方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285076A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Nisshin Steel Co Ltd タングステン部品の製造方法及び装置
JP2001172049A (ja) * 1999-06-30 2001-06-26 Saint Gobain Vitrage タングステン及び/又はモリブデンに基づく層をガラス、セラミック又はガラス−セラミック基材に堆積させる方法、及びそのようにコーティングされた基材
JP2008311457A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12105422B2 (en) 2019-06-26 2024-10-01 Lam Research Corporation Photoresist development with halide chemistries

Also Published As

Publication number Publication date
TW201619432A (zh) 2016-06-01
US20160040287A1 (en) 2016-02-11
KR101817833B1 (ko) 2018-01-11
JP6391355B2 (ja) 2018-09-19
CN105369213A (zh) 2016-03-02
KR20160019366A (ko) 2016-02-19
TWI716356B (zh) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700459B2 (ja) タングステン膜の成膜方法および成膜装置
US9640404B2 (en) Method of forming tungsten film
JP6437324B2 (ja) タングステン膜の成膜方法および半導体装置の製造方法
JP6478813B2 (ja) 金属膜の成膜方法
JP6706903B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
US10026616B2 (en) Method of reducing stress in metal film and metal film forming method
US9472454B2 (en) Tungsten film forming method
US9536745B2 (en) Tungsten film forming method
JP6710089B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP2016098406A (ja) モリブデン膜の成膜方法
JP2017069313A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
JP6391355B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP2018041898A (ja) 成膜方法および成膜システム
JP2018135562A (ja) 成膜方法
JP6608026B2 (ja) タングステン膜の成膜方法および成膜装置
JP2020172688A (ja) 成膜方法、半導体装置の製造方法、成膜装置、および半導体装置を製造するシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250