JPH1064849A - 薄膜作製方法および薄膜作製装置 - Google Patents

薄膜作製方法および薄膜作製装置

Info

Publication number
JPH1064849A
JPH1064849A JP8229392A JP22939296A JPH1064849A JP H1064849 A JPH1064849 A JP H1064849A JP 8229392 A JP8229392 A JP 8229392A JP 22939296 A JP22939296 A JP 22939296A JP H1064849 A JPH1064849 A JP H1064849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
container
density plasma
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8229392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3718297B2 (ja
Inventor
Hitoshi Jinba
仁志 神馬
Zuigen Kin
瑞元 金
Atsushi Sekiguchi
敦 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP22939296A priority Critical patent/JP3718297B2/ja
Priority to KR1019970037862A priority patent/KR19980018503A/ko
Publication of JPH1064849A publication Critical patent/JPH1064849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718297B2 publication Critical patent/JP3718297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/28Titanium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒化チタン薄膜を、良好な被覆性を維持し、
ダストの発生を抑え、膜の電気特性が良好であって経時
的にも劣化せず化学的にも安定であり、短いスループッ
トで作製できる薄膜作製方法および薄膜作製装置を提供
する。 【解決手段】 気化したテトラキスジアルキルアミノチ
タンよりなる原料ガスを気体状態で加熱して化学反応さ
せ、基体上に窒化チタンを主成分とする薄膜を作製する
薄膜作製方法であり、窒化チタンを主成分とする素薄膜
を基体上に作製する第1の工程と、窒素と水素とアンモ
ニアが選択的に混合されてなる処理ガスの雰囲気下で電
子密度が1010個/cm3 以上の高密度プラズマを発生
させ、活性化した処理ガスによって素薄膜を改質する第
2の工程とからなる。第1の工程に引き続いて第2の工
程が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイス、
超伝導デバイス、各種電子部品、各種センサ等を構成す
る拡散防止膜、密着層膜、反射防止膜等として使用する
窒化チタンを主成分とする薄膜の作製方法および作製装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイス、超伝導デバイス、各種
電子部品、各種センサの拡散防止膜、密着層膜、反射防
止膜等の作製は、基体の表面に対し、蒸着法、スパッタ
リング法、化学蒸着(CVD)法、プラズマアシストC
VD法等の種々の方法で成膜が試みられている。
【0003】近年、デバイスの集積化が進むにつれて、
高アスペクト比の穴や溝への被覆性の良い成膜が求めら
れている。例えば、半導体集積回路のコンタクト部作製
技術として、配線用タングステン(W)と基体シリコン
(Si)との相互拡散を防止し、安定した電気的特性を
得るためや、ロジック系集積回路用配線のCuが基体や
絶縁層(SiO2 )中へ拡散してしまうことを防止する
窒化チタンを主成分とする拡散防止膜を作製する必要性
が生じている。さらに、半導体集積回路のスルーホール
作製技術としてAl−Al間の密着層が必要である。こ
の密着層膜としても、やはり窒化チタンを主成分とする
薄膜(以下「窒化チタン薄膜」という)が用いられ、高
アスペクト比の穴の底部に良好な被覆性で成膜されるこ
とが求められている。
【0004】一方、上記窒化チタン薄膜を比較的良好な
被覆性で作製する方法として注目されている技術の一つ
に有機金属化合物や有機金属錯体を原料として用いたC
VD技術がある。例えばM.Eizenberg 等のAppl.Phys.Le
tt.65(19),7 November 1994.P.2416-2418 の中にその方
法に関する記述がある。M.Eizenberg 等はテトラキスジ
メチルアミノチタン(TDMAT)のみを原料として窒
化チタン薄膜を、成膜圧力0.45Torr(60Pa)、
基体温度380〜470℃で作製している。彼等が作製
した窒化チタン薄膜は、ラザフォード後方散乱法による
分析では約23%の酸素を含有し、またオージェ電子分
光法では約24%の酸素を含有することが報告されてい
る。
【0005】窒化チタン薄膜における上記の酸素含有
は、当該薄膜の堆積時に大気中で徐々に酸化されてしま
うことによって生じる。一般的にテトラキスジアルキル
アミノチタン(TDAAT)を原料ガスとして用いたC
VD法により作製した窒化チタン薄膜は、大気によって
酸化され、高い濃度の酸素混入が生じる。酸素混入が生
じると、電気的特性の観点では膜の抵抗値が増大するこ
とになる。このことは、窒化チタン薄膜を、信頼性の高
い各種電子デバイスの製造に使用する際に重大な欠点と
なる。特に、窒化チタン薄膜は、酸化されて抵抗率が上
昇するので、低抵抗の薄膜として使用することが不可能
である。
【0006】そこで上記問題を解決するため、彼等は、
作製した窒化チタン薄膜を大気に晒すことなく、その上
にタングステン薄膜を連続して堆積させ、窒化チタン薄
膜と大気の接触を遮断し、当該薄膜の酸化を防止してい
る。この工程を行うことによって彼等は酸素含有量を1
%に抑えることができた。
【0007】しかしながら、TDAATを原料ガスとし
た熱CVD法により作製された窒化チタン薄膜は、蒸着
等の物理的方法により作製された膜に比べ、化学的には
不安定な膜である。そのような不安定な膜の上に他の膜
を堆積することによって大気を遮断して酸化を防止する
方法では、化学的に不安定であるという窒化チタン薄膜
の特性を根本的に解消することはできず、経時的な化学
構造の変化等の長期的な経時変化により生ずる特性劣化
は避けられない。このことから、TDAATを用いた熱
CVD法による窒化チタン薄膜の作製は、被覆性等の点
で優れているとの評価を受けつつも、作製される膜の電
気特性の点で電子デバイスの信頼性を低下させる問題が
生じてきた。
【0008】またR. L. Jackson 等のConference Proce
edings ULSI MRS 1994P.223-P.237によると、R. L. Jac
kson 等はテトラキスジエチルアミノチタン(TDEA
T)とアンモニアを原料として窒化チタン薄膜を成膜圧
力10Torr(1333Pa)、基体温度350℃で作製
している。彼等が作製した窒化チタン薄膜は、成膜後1
日以上大気中に放置した場合でも抵抗値は1%程度に抑
えることができる。しかしながら、穴径φ1.36μ
m、アスペクト比3.4のコンタクトホールに対し、1
0%未満のカバレッジしか得られていない。さらに成膜
圧力が高いことによる空間反応によってダストの発生が
生じる。
【0009】また、Gurtej S. Sandhu等の米国特許第
5,254,499号によると、5〜100Torrの範囲
でTiNを主成分とする薄膜を作製した結果、5Torr未
満で作製したときと比較して密度の高い膜を得られる。
しかし、前述と同様に、成膜圧力が高いことによる空間
反応によってダストの発生が生じる。
【0010】また、上記のような化学的に不安定な膜を
プラズマによって後処理を行い、安定化させる方法とし
てChin-Kun Wang 等の1995 DRY PROCESS SYMPOSIUM p12
9-133に記述される方法がある。彼等によるとTDMA
Tを用いてTiN膜を作製した後、N2 プラズマによる
後処理を施している。この場合プラズマ密度が1010
/cm3 より少ないため、後処理をする時間が長くな
り、スループットを遅らせ、さらに極数nm程度の膜厚
のみの改質だけしか実現することができない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のごとく、TDA
ATを原料とした熱CVD法による窒化チタン薄膜の作
製技術は、高アスペクト比の穴や溝への被覆性という点
で比較的優れているが、作製される膜の電気特性の点で
問題があった。また膜の電気特性を優先して成膜を行う
と、被覆性やダスト発生の問題が生じる。さらに、通常
のプラズマ密度が1010個/cm3 に満たないプラズマ
後処理を行った場合でも、スループットを遅らせたり改
質する膜厚が極薄い膜でしか望めないという問題があ
る。
【0012】本発明の目的は、上記問題を解決すること
にあり、窒化チタンを主成分とする薄膜を、良好な被覆
性を維持し、ダストの発生を抑え、膜の電気特性が良好
であって経時的にも劣化せず化学的にも安定であり、短
いスループットで作製できる薄膜作製方法および薄膜作
製装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段および作用】本発明に係る
薄膜作製方法は、上記目的を達成するため、次のように
構成される。
【0014】第1の薄膜作製方法(請求項1に対応)
は、気化したテトラキスジアルキルアミノチタンよりな
る原料ガスを気体状態で加熱して化学反応させ、この化
学反応によって基体上に窒化チタンを主成分とする薄膜
を作製する薄膜作製方法であり、窒化チタンを主成分と
する素薄膜を基体上に作製する第1の工程と、窒素と水
素とアンモニアが選択的に混合されてなる処理ガスの雰
囲気下で電子密度が1010個/cm3 以上の高密度プラ
ズマを発生させ、活性化した処理ガスによって素薄膜を
改質する第2の工程とからなり、第1の工程に引き続い
て第2の工程が行われることを特徴とする。
【0015】第2の薄膜作製方法(請求項2に対応)
は、第1の薄膜作製方法において、第1の工程と第2の
工程が異なる容器で行われ、これらの容器で、基体は搬
送機構によって搬入・搬出されることを特徴とする。
【0016】第3の薄膜作製方法(請求項3に対応)
は、第1の薄膜作製方法において、第1の工程と第2の
工程が同じ容器で行われ、第1の工程と第2の工程の間
にクリーニング工程が行われることを特徴とする。
【0017】第4の薄膜作製方法(請求項4に対応)
は、上記の各薄膜作製方法において、好ましくは、第2
の工程で高密度プラズマを発生させる際、27〜150
0MHzの範囲に含まれる周波数の電力を供給する高周
波電源を使用することを特徴とする。
【0018】第5の薄膜作製方法(請求項5に対応)
は、上記の各薄膜作製方法において、好ましくは、第2
の工程で高密度プラズマを発生させる際、高密度プラズ
マを安定させる安定化ガスを処理ガスと共に導入するこ
とを特徴とする。
【0019】第6の薄膜作製方法(請求項6に対応)
は、上記の各薄膜作製方法において、好ましくは、第2
の工程で高密度プラズマを発生させる際、内蔵アンテナ
型高密度プラズマ源、ヘリコン波励起プラズマ源、EC
Rプラズマ源のうちいずれかを使用することを特徴とす
る。
【0020】第7の薄膜作製方法(請求項7に対応)
は、第1の薄膜作製方法において、テトラキスジアルキ
ルアミノチタン(TDAAT)が、テトラキスジメチル
アミノチタン(TDMAT)またはテトラキスジエチル
アミノチタン(TDEAT)であることを特徴とする。
【0021】第8の薄膜作製方法(請求項8に対応)
は、第3の薄膜作製方法において、クリーニング工程で
は、基体を大気に晒すことなく容器から同一真空雰囲気
で一旦取り出し、容器内のクリーニング処理が行われる
ことを特徴とする。
【0022】本発明に係る薄膜作製装置は、上記目的を
達成するため、次のように構成される。
【0023】第1の薄膜作製装置(請求項9に対応)
は、気密構造を有し内部に基体を保持する基体ホルダを
備えた反応容器、この反応容器内にテトラキスジアルキ
ルアミノチタンを導入する原料導入機構、反応容器内を
真空に排気する排気機構を備え、窒化チタンを主成分と
する素薄膜を基体上に作製する第1工程用機構と、気密
構造を有し内部に基体を保持する基体ホルダを備えた処
理容器、この処理容器に処理ガスを導入する処理ガス導
入機構、処理容器内を真空に排気する排気機構、処理容
器内に電子密度が1010個/cm3 以上の高密度プラズ
マを発生させる高密度プラズマ発生機構を備え、活性化
した処理ガスによって基体の素薄膜を改質する第2工程
用機構と、反応容器と処理容器を同じ真空状態で連通可
能にし、基体を大気に晒すことなく反応容器から処理容
器に搬送する搬送機構と、を備えることを特徴とする。
【0024】第2の薄膜作製装置(請求項10に対応)
は、第1の薄膜作製装置において、好ましくは、高密度
プラズマ発生機構は27〜1500MHzの範囲に含ま
れる周波数の電力を供給する高周波電源を含むことを特
徴とする。
【0025】第3の薄膜作製装置(請求項11に対応)
は、第1の薄膜作製装置において、好ましくは、第2工
程用機構は、高密度プラズマを安定させる安定化ガスを
導入する安定化ガス導入機構を備えることを特徴とす
る。
【0026】第4の薄膜作製装置(請求項12に対応)
は、第1の薄膜作製装置において、好ましくは、第2工
程用機構の高密度プラズマ発生機構は、内蔵アンテナ型
高密度プラズマ源、ヘリコン波励起プラズマ源、ECR
プラズマ源のうちいずれかを備えることを特徴とする。
【0027】第5の薄膜作製装置(請求項13に対応)
は、気密構造を有し内部に基体を保持する基体ホルダを
備えた容器と、この容器内にテトラキスジアルキルアミ
ノチタンを導入する原料導入機構と、容器に処理ガスを
導入する処理ガス導入機構と、容器内を真空に排気する
排気機構と、容器内に電子密度が1010個/cm3 以上
の高密度プラズマを発生させる高密度プラズマ発生機構
と、容器内にプラズマを発生して容器内をクリーニング
するクリーニング機構と、クリーニングの際に基体を容
器の外に取り出す取出し機構を備え、原料導入機構から
供給されるテトラキスジアルキルアミノチタンの原料ガ
スによって基体ホルダ上の基体の表面に窒化チタンを主
成分とする素薄膜を作製し、その後取出し機構で基体を
容器の外に取出した状態でクリーニング機構によって容
器内をクリーニングし、その後、基体を再び基体ホルダ
の上に保持した状態で処理ガス導入機構によって供給さ
れる処理ガスで基体の素薄膜を改質したことを特徴とす
る。
【0028】第6の薄膜作製装置(請求項14に対応)
は、第5の薄膜作製装置において、好ましくは、高密度
プラズマ発生機構は27〜1500MHzの範囲に含ま
れる周波数の電力を供給する高周波電源を含むことを特
徴とする。
【0029】第7の薄膜作製装置(請求項15に対応)
は、第5の薄膜作製装置において、好ましくは、高密度
プラズマを安定させる安定化ガスを導入する安定化ガス
導入機構を備えることを特徴とする。
【0030】第8の薄膜作製装置(請求項16に対応)
は、第5の薄膜作製装置において、好ましくは、高密度
プラズマ発生機構は、内蔵アンテナ型高密度プラズマ
源、ヘリコン波励起プラズマ源、ECRプラズマ源のう
ちいずれかを備えることを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
を添付図面に基づいて説明する。
【0032】図1は本発明の薄膜作製装置の第1の実施
形態を示す概略構成図である。図1においてステンレス
製の反応容器11は、気密構造を有し、内部は所定の真
空状態に保たれる。反応容器11は排気機構12を備
え、これにより内部が真空状態にされる。反応容器11
の内部では、目的とする表面に所定の成膜が行われる基
体13が基体ホルダ14の上に保持されている。基体ホ
ルダ14には、必要に応じて基体13の温度を調節する
ための温度調節機構が設けられる。この温度調節機構
は、基体13の温度を検出する熱電対15と加熱を行う
ヒータ16と温度制御回路(図示せず)から構成され
る。また反応容器11には、反応容器11の内部圧力を
測定するための、測定範囲が0.1〜133Paの高精
度ダイヤフラム真空計17(例えばMKS 社製バラトロン
TYPE128A)と、測定範囲が10-2〜10-6Paの電離真
空計18(例えばアネルバ社製BAゲージUGD-1S)が取り
付けられている。また19は、添加ガスであるアンモニ
アを流量制御して反応容器11に導入するためのアンモ
ニア流量制御器であり、20は、TDAATを気化して
反応容器11に導入するための原料導入機構である。
【0033】原料導入機構20について詳述する。20
aは液体のTDAATを収容する容器であり、ステンレ
スで形成され、内壁は電解研磨処理を施している。容器
20aの内部には、この例では具体的に液状のTDEA
T20bが充填されている。20cは液状のTDEAT
の流量を測定する液体流量計、20dはTDEATを気
化させるための気化器である。気化器20dの内部は所
定の温度に調整されている。20eはTDEATの気化
効率を上げるため気化器20dに導入されるキャリアガ
スの流量制御器である。
【0034】反応容器11の外壁には、反応容器の外壁
を所定温度に調節できる温度調節機構が設けられる。温
度調節機構は、反応容器11の温度を検出する熱電対2
1と、加熱を行うヒータ22と、温度制御回路(図示せ
ず)から構成される。
【0035】一方、31はステンレス製の処理容器であ
る。この処理容器31も、反応容器11と同様に、気密
構造を有し、内部は所定の真空状態に保たれる。処理容
器31は、排気機構32を備え、内部には基体33が配
置された基体ホルダ34を備える。基体ホルダ34に
は、熱電対34とヒータ35と温度制御回路(図示せ
ず)からなる温度調節機構が設けられる。さらに処理容
器31は、前述した高精度ダイヤフラム真空計17と電
離真空計18と同様な、高精度ダイヤフラム真空計37
と電離真空計38を備えている。39は処理ガスである
アンモニア、水素、窒素を流量制御して処理容器31に
導入するための処理ガス流量制御器であり、40は、高
密度プラズマを安定させる目的で導入する安定化ガスで
あるアルゴンを流量制御して処理容器31に導入するた
めの安定化ガス流量制御器である。
【0036】処理ガス流量制御器39で供給される処理
ガスについては、アンモニア、水素、窒素、またはこれ
らのガスを選択的に混合したものが供給される。
【0037】処理容器31には、その内部空間に高密度
プラズマを発生させるための高密度プラズマ発生機構が
設けられる。高密度プラズマ発生機構は、高密度プラズ
マ発生電極41と電力供給源42から構成される。高密
度プラズマ発生電極41は例えば金属製の円形板であ
り、基体33に対向して配置されている。電力供給源4
2はインピーダンス整合回路43と高周波電源44から
構成される。高密度プラズマ発生電極41の処理容器3
1での導入部はインピーダンス整合回路42を介して高
周波電源43に接続されている。
【0038】反応容器11と処理容器31の間には搬送
容器51が設けられる。搬送容器51の内部には搬送機
構52が設けられる。搬送機構52は、線図で概念的に
示され、よく知られた従来機構が使用される。搬送機構
52によって、基体13は、反応容器11内の基体ホル
ダ14から処理容器31内の基体ホルダ34へ搬送され
る。なお、搬送容器52には、反応容器11と処理容器
31を隔絶された空間とするため、ゲートバルブ53と
ゲートバルブ54が設けられる。また搬送容器51には
10-5Paまで排気可能な排気機構(図示せず)が設け
られており、真空下で基体を搬送できるようになってい
る。
【0039】次に、上記構成を有する薄膜作製装置の動
作を説明しながら、本発明の窒化チタンを主成分とする
薄膜の作製方法について説明する。この薄膜作製装置の
動作、すなわち窒化チタン薄膜の作製方法は、窒化チタ
ンを主成分とする素薄膜を堆積する第1の工程と、当該
素薄膜を高密度プラズマ処理によって改質する第2の工
程とから構成される。
【0040】最初に第1の工程を説明する。まず、基体
が搬送容器51内に配置される。搬送容器51内を排気
した後、搬送機構52により基体はゲートバルブ53を
通って反応容器11内に導入され、基体ホルダ14の上
に保持される。基体13は、基体ホルダ14の上に保持
された状態にある基体を示している。反応容器11の内
部は、排気機構12によって例えば10-5Pa程度まで
予め排気される。この際の圧力は電離真空計18によっ
て測定される。また、基体ホルダ14はヒータ16によ
って予め300℃程度の温度に加熱され、基体13もこ
の程度の温度に加熱された状態となる。
【0041】次に、予め0.5〜1Kg/cm2 の圧力
のヘリウムで加圧されたTDEAT20bを液体流量計
20cで流量制御した後、予め100℃程度で加熱され
た気化器20dによって気化後、反応容器11内へ供給
する。同時に、気化器20d内にはキャリアガスである
例えば窒素がキャリアガス流量制御器20eによって流
量制御された後に導入され、TDEATの気化効率を向
上させている。さらに、同時に、添加ガスであるアンモ
ニアをアンモニア流量制御器19で流量制御した後、反
応容器11内に供給する。
【0042】反応容器11内に供給されたTDEATガ
スとアンモニアは、基体ホルダ14に設けた温度調節機
構の熱によって加熱され、0.1〜15Paの反応容器
11内の圧力下で所定の化学反応が生じる。なお、化学
反応を生じさせるときの圧力は高精度ダイヤフラム真空
計17で測定される。この結果、基体13の表面には窒
化チタンを主成分とする素薄膜が形成される。素薄膜の
厚さが所定の値に達すると、TDEATガス、キャリア
ガス、添加ガスの供給を止めた後に排気機構12によっ
て反応容器11内を再び排気する。ここまでが第1の工
程である。次に第2の工程を説明する。
【0043】窒化チタンを主成分とする素薄膜が形成さ
れた基体13は、搬送機構52によりゲートバルブ5
3、ゲートバルブ54を通って処理容器31内に導入さ
れ、基体ホルダ34に保持される。図1で、基体33
は、基体ホルダ34の上に保持される基体13であると
する。
【0044】処理容器31の内部は、排気機構32によ
って例えば10-5Pa程度まで予め排気される。なお、
この際の圧力は、電離真空計38によって測定される。
また基体ホルダ34は、ヒータ36によって予め400
℃程度の温度に加熱され、従って基体33もこの程度の
温度に加熱された状態となる。
【0045】次に、処理ガスである窒素、水素、アンモ
ニアを処理ガス流量制御器39で流量制御した後、処理
容器31内へ供給する。同時に、安定化ガスであるアル
ゴンを安定化ガス流量制御器40で流量制御した後、処
理容器31内に供給する。その際の処理容器31内の圧
力は高精度ダイヤフラム真空計37で測定する。
【0046】次に、高周波電源44より例えば周波数約
60MHz、定格出力3kWの電力が出力され、さらに
インピーダンス整合回路43でインピーダンス調整され
た後、処理容器31内の高密度プラズマ発生電極41へ
供給される。これにより処理容器31内に電子密度が1
10個/cm3 以上の高密度プラズマが発生し、各処理
ガスの活性種により基体33に形成された窒化チタンを
主成分とする素薄膜が改質される。
【0047】上記のような高密度プラズマ処理を所定時
間行った後、高密度プラズマ発生電極41への電力供給
を止め、また処理ガス、安定化ガスの供給を止める。さ
らに排気機構32によって処理容器31を再び排気す
る。このようにして第2の工程が終了する。
【0048】上記の第2の工程により、良好な被覆性を
維持し、ダストの発生を抑え、作製された膜の電気特性
が良好であって、経時的にも劣化せず化学的にも安定な
膜が得られる。その後、基体33は搬送機構52により
ゲートバルブ54を介し、搬送容器51に配置される。
そして、搬送容器51内の雰囲気を必要に応じて大気圧
に戻し、基体は搬送容器51から取り出される。
【0049】第2の工程を行うことによって上述のよう
な効果が生ずる理由は、現時点では次のように推定され
る。
【0050】まず、TDAATの熱CVDによる成膜で
は、蒸着やスパッタ等のような物理的手法により作製さ
れた薄膜と比較して、化学的に不安定であり、未結合の
反応基やラジカル等を多く含んでいると考えられる。こ
のような膜中に存在する反応基やラジカル等は、大気中
の酸素を取り込んで酸化し、前述のように膜の比抵抗を
増大させる原因となる。また、窒化チタンを主成分とす
る素薄膜の上に異種の薄膜が堆積された場合、反応基や
ラジカル等はその異種の薄膜の材料を取り込んで反応し
て何らかの化合物を生じ、この結果、膜質が変化して電
気特性を劣化させる原因になると考えられる。
【0051】この状態で、第2の工程において上述のよ
うに各処理ガスの高密度プラズマを発生させた場合、水
素またはアンモニアの活性種により膜中の不純物として
存在する炭素を取り除き、さらに、窒素またはアンモニ
アの活性種により未結合の反応基やラジカル等を反応さ
せ、素薄膜を化学量論組成に近づけた結果、大気中の酸
素を取り込んで酸化したり、上層の材料を取り込んで膜
質を劣化させたりするようなことが抑えられる。その結
果、素薄膜自身の抵抗率を下げることができたと考えら
れる。
【0052】上記の実施形態では、高周波電源44の周
波数は約60MHzを用いたが、約27MHz以上の周
波数を用いた場合、電子密度が1010個/cm3 以上の
高密度プラズマを作製することができ、約60MHzを
用いた場合と同様に膜を改質することができた。また、
高周波電源44の周波数が約1500MHzを越える
と、同軸ケーブルでの電送が難しくなる。このため、本
実施形態における高周波電源44の周波数は約27〜1
500MHzが有効である。特に、容易に電送でき、大
電力整合回路が作製でき、高密度プラズマが得られたこ
とから、約60MHzの周波数の高周波電源44は特に
有用であった。
【0053】図2は本発明の薄膜作製装置の第2の実施
形態を示す概略構成図である。図2において、図1を参
照して説明された前述の第1実施形態の要素と実質的に
同一の要素には同一の符号を付している。第2実施形態
では、1つの容器で、前述の第1の工程と第2の工程が
順次に行われる。ただし同一の容器で第1と第2の工程
を行えるようにするため、途中でクリーニング工程を行
うようにしている。
【0054】図2において、真空状態が可能な気密構造
を有したステンレス製の反応容器61の内部には基体ホ
ルダ14が設けられ、基体ホルダ14の上には基体13
が保持される。基体ホルダ14には熱電対15とヒータ
16等からなる温度制御機構が設けられる。反応容器6
1には排気機構12が設けられ、排気機構12は、反応
容器の内部を所定の真空状態にする。また反応容器61
には、内部の圧力を測定するための前述した高精度ダイ
ヤフラム真空計17と、電離真空計18が設けられる。
【0055】さらに、アンモニアを反応容器11に導入
するアンモニア流量制御器、気化したTDAATを反応
容器11に導入する原料導入機構20が設けられる。原
料導入機構20は、液体のTDEAT20bを充填する
容器20a、液体流量計20c、気化器20d、キャリ
アガスの流量制御器20eからなる。
【0056】また反応容器61の外壁には、反応容器の
外壁を所定温度に調節できる温度調節機構が設けられ
る。温度調節機構は、反応容器61の温度を検出する熱
電対21と、熱を与えるヒータ22と、温度制御回路
(図示せず)から構成される。
【0057】本実施形態による反応容器61では、上記
の構成に加え、反応容器61の内部に高密度プラズマを
発生するための高密度プラズマ発生機構が設けられる。
高密度プラズマ発生機構は、高密度プラズマ発生電極4
1と電力供給源42から構成され、電力供給源42はイ
ンピーダンス整合回路43と高周波電源44から構成さ
れる。さらに、反応容器61内をプラズマクリーニング
を行うためのクリーニング用電力供給源62が設けられ
る。クリーニング用電力供給源62はインピーダンス整
合回路63と高周波電源64で構成されており、高周波
電源64はインピーダンス整合回路63を介して基体ホ
ルダ14に接続されている。
【0058】また反応容器61には、処理ガスであるア
ンモニア、水素、窒素を流量制御して処理容器61内に
導入する処理ガス流量制御器39と、高密度プラズマを
安定させる目的で導入する安定化ガスであるアルゴンを
流量制御して処理容器61内に導入する安定化ガス流量
制御器40が設けられる。
【0059】65は、例えばCF4 、C2 6 、CCl
4 等のクリーニングガスを流量制御して反応容器61内
に供給するクリーニングガス流量制御器である。
【0060】次に、上記構成を有する薄膜作製装置の動
作を説明しながら、窒化チタン薄膜の作製方法を説明す
る。
【0061】まず、成膜されるべき基体は、図示しない
補助真空容器内に配置される。補助真空容器内を排気し
た後、図示しないゲートバルブを通って当該基体は反応
容器61内に導入され、基体ホルダ14の上に保持され
る。図2では、基体ホルダ14の上に保持された基体1
3が示される。反応容器61の内部は、排気機構12に
よって例えば10-5Pa程度まで予め排気される。また
基体ホルダ14は温度調節機構のヒータ16によって予
め300℃程度の温度に加熱され、基体13もこの程度
の温度に加熱された状態となる。
【0062】次に、原料導入機構20によりTDEAT
20bを気体にして反応容器61内へ供給すると同時
に、アンモニアをアンモニア流量制御器19で流量制御
した後に反応容器61内に供給する。反応容器61内に
供給されたTDEATガスとアンモニアは、基体ホルダ
14に設けた温度調節機構によって加熱され、0.1〜
15Paの反応容器61内の圧力下で所定の化学反応が
生じる。この結果、基体13の表面に窒化チタンを主成
分とする素薄膜が形成される。素薄膜の厚さが所定の値
に達すると、TDEATガス、キャリアガス、添加ガス
の供給を止めた後、排気機構12によって反応容器61
内を再び排気する。以上が前述した第1の工程である。
【0063】次に、クリーニング工程が行われる。この
クリーニング工程では、窒化チタンを主成分とする素薄
膜が形成された基体13は、図示しないゲートバルブを
通って一度補助真空容器内に戻される。その後、反応容
器61内に所定のクリーニングガス、例えばCF4 をク
リーニングガス流量制御器65で流量制御して供給す
る。さらにその後、高周波電源64より例えば周波数1
3.56MHz、定格出力1kWの電力が出力され、さ
らにインピーダンス整合回路63でインピーダンス調整
された後、反応容器61内の基体ホルダ14に供給され
る。これにより反応容器61内にプラズマを発生させ、
反応容器61内のクリーニングを行う。
【0064】本発明で採用しているTDAATは無機系
の原料ガスTiCl4 と比較して飽和蒸気圧が非常に低
いという欠点がある。すなわち、第1の工程で窒化チタ
ンを主成分とする素薄膜を形成した後には反応容器61
にTDAATに起因した残留物が残りやすく、反応容器
61でそのままの状態で第2の工程の高密度プラズマ処
理を行うと、反応容器61内がパーティクル汚染される
おそれがある。そこで第2の工程を行う前に反応容器6
1で前述のクリーニングが行われる。
【0065】反応容器61内でクリーニング工程を所定
時間行った後、高周波電源64の電力供給を止め、さら
にクリーニングガスを止め、排気機構12によって排気
を行う。
【0066】以上のクリーニング工程を終了した後、図
示しない補助真空容器内の窒化チタンを主成分とする素
薄膜が形成された基体13は、図示しないゲートバルブ
を通って再び反応容器61内の基体ホルダ14に保持さ
れる。
【0067】次に前述の第2の工程が行われる。まず、
処理ガスである窒素、水素、アンモニアが処理ガス流量
制御器39で流量制御した後、反応容器61内へ供給さ
れる。同時に安定化ガスであるアルゴンが安定化ガス流
量制御器40で流量制御した後、反応容器61内に供給
される。次に、高周波電源44より前述の所定の電力が
出力され、インピーダンス整合回路43でインピーダン
ス調整された後、反応容器61内の高密度プラズマ発生
電極41へ供給される。これにより反応容器61内に前
述した所定条件を満たす高密度プラズマが発生し、各処
理ガスの活性種により基体13に形成された窒化チタン
を主成分とする素薄膜が改質される。高密度プラズマ処
理を所定時間行った後、高密度プラズマ発生電極41へ
の電力供給を止め、処理ガスと安定化ガスの供給を止め
る。さらに排気機構12によって反応容器61内を再び
排気する。こうして第2の工程が終了する。
【0068】その後基体13はゲートバルブを介して補
助真空容器へ搬送される。そして、補助真空容器内の雰
囲気を必要に応じて大気圧に戻し、基体13は補助真空
容器から取り出される。
【0069】第2の実施形態による薄膜作製方法は、反
応容器61において、窒化チタンを主成分とする素薄膜
を作製する第1の工程と、素薄膜を改質する第2の工程
とを行うように構成され、第1の工程と第2の工程の間
には、前述の理由によりクリーニング工程が行われる。
第2の実施形態による薄膜作成装置によれば、装置の占
有面積が半分以下の装置であっても同等の窒化チタンを
主成分とする薄膜を得ることができる。
【0070】前述の各実施形態では、高密度プラズマ発
生機構の高周波電源44の周波数は約60MHzのもの
を用いたが、約27MHz以上の周波数を用いた場合に
も電子密度が1010個/cm3 以上の高密度プラズマを
作製することができ、上記実施形態を用いた場合と同様
に膜を改質できる。また上記周波数が約1500MHz
を越えると、同軸ケーブルでの電送が難しくなる。この
ため、高周波電源44の周波数は約27〜1500MH
zが有効である。容易に電送可能で大電力整合回路が作
製でき、高密度プラズマが得られたことから、約60M
Hzの周波数が特に有用であった。
【0071】また高密度プラズマ発生機構として、内蔵
アンテナ型高密度プラズマ源やヘリコン波励起プラズマ
源を使用しても有効である。内蔵アンテナ型高密度プラ
ズマ源とは、例えば、本発明の出願人が先に出願した特
願平7−286342号、特願平7−288117号、
特願平7−288118号等に記載されたプラズマ源で
ある。またヘリコン波励起プラズマ源としては、例えば
PMT社製のMORI100プラズマ源を用いることが
できる。これらのプラズマ源を用いた場合には、高周波
電源として約100kHz以上の周波数のものを用いた
とき、電子密度が1010個/cm3 以上の高密度プラズ
マを作製できた。この場合、約13.56MHzを用い
た場合と同様に膜の改質に有効であった。整合回路の作
製の観点から周波数として、約1〜100MHzの高周
波電源が有用である。特に、整合回路の作製について
は、周波数が高くなるため、コイル線が太く、ピッチの
大きいコイルで大きなインダクタンスが得られ、そのた
め、コイル線の内部に水冷構造を設けることが可能であ
り、この種の周波数では水冷したコイルを使用すること
が可能となる。
【0072】その他に、ECRプラズマ源を使用した高
密度プラズマ発生機構を用いた場合においても、TiN
を主成分とする素薄膜の改質は効果的であった。
【0073】図3は、本発明の実施形態の方法によって
窒化チタンを主成分とする薄膜を作製したときの実験結
果を示す。図3で、横軸は窒化チタンを主成分とする薄
膜作製後の大気露出時間を示し、縦軸は比抵抗を示して
いる。図3で、グラフAは、高密度プラズマ処理を行わ
ない基体上の窒化チタンを主成分とする素薄膜の比抵抗
の変化を示し、グラフBは電子密度1010個/cm3
満たないプラズマ処理を行った窒化チタンを主成分とす
る薄膜の比抵抗の変化を示し、グラフCは電子密度10
10個/cm3 に満たす前述の高密度プラズマ処理を行っ
た窒化チタンを主成分とする薄膜の比抵抗の変化を示し
ている。
【0074】図3から明らかなように、プラズマ処理を
行わなかった窒化チタンを主成分とする素薄膜は、成膜
後大気に晒すことによって徐々に比抵抗が増加し、10
0時間程度経過した際には当初の3倍程度の比抵抗(1
4000μΩcm程度)にまで達している。これに対し、
電子密度1010個/cm3 に満たないプラズマ処理を行
った窒化チタンを主成分とする薄膜は成膜当初の比抵抗
も800μΩcm程度と低く、その経時変化は100時間
程度経過した後も3000μΩcmと処理を行わなかった
ときと比較して変化が少なかった。しかしながら、高密
度プラズマ処理を行った際にはその比抵抗は500μΩ
cmとさらに低下し、その経時変化も100時間程度経過
した後も殆ど変化が見られなかった。つまり電子密度1
10個/cm3 に満たないプラズマ処理の場合では、そ
の膜厚深さ方向の改質が完全ではなく、高密度プラズマ
と比較してその比抵抗値および経時変化を完全に抑えら
れなかったことが起因していると考えられる。
【0075】上記のごとく、TDEATの熱CVDによ
り作製された窒化チタンを主成分とする素薄膜に対して
高密度プラズマ処理を行うことにより、成膜直後の比抵
抗が小さくできるばかりでなく、作製した薄膜を大気に
晒した場合でもその比抵抗は殆ど変化しないことが確認
された。
【0076】前記の実施形態として、TDAATとして
TDEATの例を説明したが、TDEATの代わりにT
DMATを用いることができるのは勿論である。
【0077】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば、テトラキスジアルキルアミノチタンと、添加ガス
を原料として、気体の状態で該原料を熱的に化学反応さ
せ、基体の表面上に窒化チタンを主成分とする素薄膜を
堆積した後、表面改質のためのプラズマ処理を行った結
果、例えば256MビットDRAMのバリア層として要
求されている、穴径0.25μm、アスペクト比4.0
のコンタクトホールを被覆率90%以上で産業上有用で
ある0.02μm/min で成膜することができ、さら
に、その比抵抗も例えば500μΩcmまで小さくでき、
その薄膜を大気に晒した場合でもその比抵抗は殆ど変化
しない。このように本発明によればち、大気中の酸素を
取り込んで酸化したり、上層の材料を取り込んで膜質を
劣化させたりするようなことが抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜作製装置の第1の実施形態を
示す概略構成図である。
【図2】本発明に係る薄膜作製装置の第2の実施形態を
示し、反応容器にプラズマ発生機構を備えた構成を示す
概略構成図である。
【図3】本発明に係る薄膜作製方法とその他の方法の各
々によって窒化チタン薄膜を作製したときの比抵抗の経
時変化を示すグラフである。
【符号の説明】
11 反応容器 12 排気機構 13 基体 14 基体ホルダ 20 原料導入機構 31 処理機構 32 廃棄機構 33 基体 34 基体ホルダ 39 処理ガス流量制御器 40 安定化ガス流量制御器 62 クリーニング用電力源

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気化したテトラキスジアルキルアミノチ
    タンよりなる原料ガスを気体状態で加熱して化学反応さ
    せ、この化学反応によって基体上に窒化チタンを主成分
    とする薄膜を作製する薄膜作製方法において、 前記窒化チタンを主成分とする素薄膜を前記基体上に作
    製する第1の工程と、窒素と水素とアンモニアが選択的
    に混合されてなる処理ガスの雰囲気下で電子密度が10
    10個/cm3 以上の高密度プラズマを発生させ、活性化
    した前記処理ガスによって前記素薄膜を改質する第2の
    工程とからなり、前記第1の工程に引き続いて前記第2
    の工程が行われることを特徴とする薄膜作製方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の工程と前記第2の工程は異な
    る容器で行われ、これらの容器で、前記基体は搬送機構
    によって搬入・搬出されることを特徴とする請求項1記
    載の薄膜作製方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の工程と前記第2の工程は同じ
    容器で行われ、第1の工程と第2の工程の間にクリーニ
    ング工程が行われることを特徴とする請求項1記載の薄
    膜作製方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の工程で前記高密度プラズマを
    発生させる際、27〜1500MHzの範囲に含まれる
    周波数の電力を供給する高周波電源を使用することを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜作製
    方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の工程で前記高密度プラズマを
    発生させる際、前記高密度プラズマを安定させる安定化
    ガスを前記処理ガスと共に導入することを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜作製方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の工程で前記高密度プラズマを
    発生させる際、内蔵アンテナ型高密度プラズマ源、ヘリ
    コン波励起プラズマ源、ECRプラズマ源のうちいずれ
    かを使用することを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    1項に記載の薄膜作製方法。
  7. 【請求項7】 前記テトラキスジアルキルアミノチタン
    が、テトラキスジメチルアミノチタンまたはテトラキス
    ジエチルアミノチタンであることを特徴とする請求項1
    記載の薄膜作製方法。
  8. 【請求項8】 前記クリーニング工程では、前記基体を
    大気に晒すことなく前記容器から同一真空雰囲気で一旦
    取り出し、前記容器内のクリーニング処理が行われるこ
    とを特徴とする請求項3記載の薄膜作製方法。
  9. 【請求項9】 気密構造を有し内部に基体を保持する基
    体ホルダを備えた反応容器と、この反応容器内にテトラ
    キスジアルキルアミノチタンを導入する原料導入機構
    と、前記反応容器内を真空に排気する排気機構を備え、
    窒化チタンを主成分とする素薄膜を基体上に作製する第
    1工程用機構と、 気密構造を有し内部に前記基体を保持する基体ホルダを
    備えた処理容器と、この処理容器に処理ガスを導入する
    処理ガス導入機構と、前記処理容器内を真空に排気する
    排気機構と、前記処理容器内に電子密度が1010個/c
    3 以上の高密度プラズマを発生させる高密度プラズマ
    発生機構を備え、活性化した前記処理ガスによって前記
    基体の前記素薄膜を改質する第2工程用機構と、 前記反応容器と前記処理容器を同じ真空状態で連通可能
    にし、前記基体を大気に晒すことなく前記反応容器から
    前記処理容器に搬送する搬送機構と、 を備えることを特徴とする薄膜作製装置。
  10. 【請求項10】 前記高密度プラズマ発生機構は27〜
    1500MHzの範囲に含まれる周波数の電力を供給す
    る高周波電源を含むことを特徴とする請求項9項記載の
    薄膜作製装置。
  11. 【請求項11】 前記第2工程用機構は、前記高密度プ
    ラズマを安定させる安定化ガスを導入する安定化ガス導
    入機構を備えることを特徴とする請求項9項に記載の薄
    膜作製装置。
  12. 【請求項12】 前記第2工程用機構の高密度プラズマ
    発生機構は、内蔵アンテナ型高密度プラズマ源、ヘリコ
    ン波励起プラズマ源、ECRプラズマ源のうちいずれか
    を備えることを特徴とする請求項9項に記載の薄膜作製
    装置。
  13. 【請求項13】 気密構造を有し内部に基体を保持する
    基体ホルダを備えた容器と、この容器内にテトラキスジ
    アルキルアミノチタンを導入する原料導入機構と、前記
    容器に処理ガスを導入する処理ガス導入機構と、前記容
    器内を真空に排気する排気機構と、前記容器内に電子密
    度が1010個/cm3 以上の高密度プラズマを発生させ
    る高密度プラズマ発生機構と、前記容器内にプラズマを
    発生して前記容器内をクリーニングするクリーニング機
    構と、前記クリーニングの際に前記基体を前記容器の外
    に取り出す取出し機構を備え、 前記原料導入機構から供給される前記テトラキスジアル
    キルアミノチタンの原料ガスによって前記基体ホルダ上
    の前記基体の表面に窒化チタンを主成分とする素薄膜を
    作製し、その後前記取出し機構で前記基体を前記容器の
    外に取出した状態で前記クリーニング機構によって前記
    容器内をクリーニングし、その後、前記基体を再び前記
    基体ホルダの上に保持した状態で前記処理ガス導入機構
    によって供給される前記処理ガスで前記基体の前記素薄
    膜を改質したことを特徴とする薄膜作製装置。
  14. 【請求項14】 前記高密度プラズマ発生機構は27〜
    1500MHzの範囲に含まれる周波数の電力を供給す
    る高周波電源を含むことを特徴とする請求項13項記載
    の薄膜作製装置。
  15. 【請求項15】 前記高密度プラズマを安定させる安定
    化ガスを導入する安定化ガス導入機構を備えることを特
    徴とする請求項13項に記載の薄膜作製装置。
  16. 【請求項16】 前記高密度プラズマ発生機構は、内蔵
    アンテナ型高密度プラズマ源、ヘリコン波励起プラズマ
    源、ECRプラズマ源のうちいずれかを備えることを特
    徴とする請求項13項に記載の薄膜作製装置。
JP22939296A 1996-08-12 1996-08-12 薄膜作製方法および薄膜作製装置 Expired - Lifetime JP3718297B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22939296A JP3718297B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 薄膜作製方法および薄膜作製装置
KR1019970037862A KR19980018503A (ko) 1996-08-12 1997-08-08 박막제작방법 및 박막제작장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22939296A JP3718297B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 薄膜作製方法および薄膜作製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1064849A true JPH1064849A (ja) 1998-03-06
JP3718297B2 JP3718297B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=16891489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22939296A Expired - Lifetime JP3718297B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 薄膜作製方法および薄膜作製装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3718297B2 (ja)
KR (1) KR19980018503A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167672A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Nec Corp 成膜方法
JP2002543283A (ja) * 1999-04-27 2002-12-17 東京エレクトロン株式会社 ハロゲン化タンタル前駆物質からの熱的CVDTaNフイルムのプラズマ処理
WO2004070074A2 (en) * 2003-02-04 2004-08-19 Tegal Corporation Nanolayer deposition process
US9121098B2 (en) 2003-02-04 2015-09-01 Asm International N.V. NanoLayer Deposition process for composite films
US9708707B2 (en) 2001-09-10 2017-07-18 Asm International N.V. Nanolayer deposition using bias power treatment

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543283A (ja) * 1999-04-27 2002-12-17 東京エレクトロン株式会社 ハロゲン化タンタル前駆物質からの熱的CVDTaNフイルムのプラズマ処理
JP4919535B2 (ja) * 1999-04-27 2012-04-18 東京エレクトロン株式会社 ハロゲン化タンタル前駆物質からの熱的CVD TaNフイルムのプラズマ処理
JP2002167672A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Nec Corp 成膜方法
US9708707B2 (en) 2001-09-10 2017-07-18 Asm International N.V. Nanolayer deposition using bias power treatment
WO2004070074A2 (en) * 2003-02-04 2004-08-19 Tegal Corporation Nanolayer deposition process
WO2004070074A3 (en) * 2003-02-04 2004-11-18 Tegal Corp Nanolayer deposition process
US7713592B2 (en) 2003-02-04 2010-05-11 Tegal Corporation Nanolayer deposition process
US8658259B2 (en) 2003-02-04 2014-02-25 Asm International N.V. Nanolayer deposition process
US8940374B2 (en) 2003-02-04 2015-01-27 Asm International N.V. Nanolayer deposition process
US9121098B2 (en) 2003-02-04 2015-09-01 Asm International N.V. NanoLayer Deposition process for composite films
US9447496B2 (en) 2003-02-04 2016-09-20 Asm International N.V. Nanolayer deposition process

Also Published As

Publication number Publication date
JP3718297B2 (ja) 2005-11-24
KR19980018503A (ko) 1998-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437832B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US5508066A (en) Method for forming a thin film
US6218301B1 (en) Deposition of tungsten films from W(CO)6
US5834371A (en) Method and apparatus for preparing and metallizing high aspect ratio silicon semiconductor device contacts to reduce the resistivity thereof
JP4324753B2 (ja) 半導体素子で用いるアルミニウム酸化膜の製造方法
KR20090060768A (ko) 에스아이오씨 박막 제조용 프리커서를 이용한 박막 형성방법
WO2008010370A1 (en) Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device manufacturing apparatus, semiconductor device, computer program and storage medium
KR100187451B1 (ko) 질화티탄박막의 제작방법
JP2006057162A (ja) バリア膜の形成方法
US20120237693A1 (en) In-situ clean process for metal deposition chambers
JP2002151437A (ja) 化学気相堆積によって形成されたタンタルナイトライド化合物の膜のプラズマ処理
JP2012049290A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3381774B2 (ja) CVD−Ti膜の成膜方法
US20200090991A1 (en) Method Of Forming Via With Embedded Barrier
JP3636866B2 (ja) CVD−Ti膜の成膜方法
JP3208124B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置
JPWO2004008513A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2980645B2 (ja) 金属薄膜の形成方法
JP3718297B2 (ja) 薄膜作製方法および薄膜作製装置
JP4319269B2 (ja) プラズマcvdによる薄膜形成方法
TWI821661B (zh) 金屬阻障層之摻雜
JP2001326192A (ja) 成膜方法及び装置
US20020197828A1 (en) Method and apparatus for manufacturing a semiconductor device and processing a substrate
JP2007077455A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2002203810A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに半導体装置の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term