JP2002167672A - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法

Info

Publication number
JP2002167672A
JP2002167672A JP2000364056A JP2000364056A JP2002167672A JP 2002167672 A JP2002167672 A JP 2002167672A JP 2000364056 A JP2000364056 A JP 2000364056A JP 2000364056 A JP2000364056 A JP 2000364056A JP 2002167672 A JP2002167672 A JP 2002167672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film forming
metal
deposition
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000364056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4644359B2 (ja
Inventor
Atsushi Ogura
厚志 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000364056A priority Critical patent/JP4644359B2/ja
Publication of JP2002167672A publication Critical patent/JP2002167672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644359B2 publication Critical patent/JP4644359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成膜表面の段差形状によらずその表面に金属
膜、金属酸化物膜および金属窒化物膜を制御性よく堆積
する。 【解決手段】 バブラー5内に有機金属原料としてTa
[N(C25246を収容し、ヒータ7で暖めながら
2ガス流して有機金属原料ガスを成膜室1内に輸送す
る。そしてヒータブロック2上の基板4上にTa膜を形
成する。Ta酸化膜を形成する場合には、Ta[N(C
2524と共にO2を成膜室1内に供給する。またT
a窒化膜を形成する場合には、Ta[N(C2524
と共にNH 3を成膜室1内に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置や電子
装置を製造する際に用いる成膜技術に関し、特に、CV
D(化学気相成長)法を用いて金属膜、金属酸化物膜お
よび金属窒化物膜を成膜する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ、ロジックLSI、システ
ムLSIなどの半導体装置や、液晶ならびにプラズマデ
ィスプレイやプリント基板などの電子装置では、配線や
絶縁膜、バリア膜などを構成する金属(本明細書におい
て金属はSiを含むものとする)膜、金属酸化膜、金属
窒化膜が用いられている。これらの膜は、スパッタ法、
真空蒸着法、鍍金法などで成膜されることが多い。これ
らの成膜方法のうち、スパッタ法および真空蒸着法は比
較的簡便な成膜方法であるが、平坦な面上には均一な成
膜が可能なものの、凹凸面への均一な成膜は困難であ
る。特に、深い穴や溝の底および側壁への成膜は困難で
ある。また、鍍金法は凹凸面にも均一な成膜が可能であ
るが、一般に成膜速度が速いため薄膜の形成を制御する
ことが難しい。また、薬液に浸す湿式の成膜方法であ
り、所望しない部分にも金属を含む薬液が回りこみ汚染
の原因となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法に対し
て、CVD (Chemical Vapor Deposition)法、特に大気
圧以下の雰囲気圧力で成膜するLPCVD(Low Pressu
re CVD)法は、凹凸面にも制御性良く薄膜を堆積するこ
とが出来る成膜方法であるが、気相で原料を成膜面にま
で輸送することが出来る原料が必要である。
【0004】CVD法で金属およびその化合物を堆積す
る方法としては、Cl(塩素)等のハロゲンを金属と反
応させた金属ハロゲン化物を用いる方法と、TMA(ト
リメチルアルミニウム)、TEA(トリエチルアルミニ
ウム)等の有機金属を用いるMOCVD(Metal Organi
c CVD)法があるが、金属ハロゲン化物を用いる方法で
は、得られた膜中にCl等のハロゲンが残留するため長
時間の使用のためには腐食などによる劣化が懸念され
る。また、有機金属を用いるMOCVD法は、残留ハロ
ゲンによる劣化の心配はないが、適当な有機金属原料の
選択と合成が重要な課題となり、必ずしも所望の金属材
料に対して適切な有機金属原料が存在しているとは限ら
ない。
【0005】本発明の課題は、上述した従来技術の問題
点を解決することであって、その目的は、半導体装置や
電子装置の成膜面に凹凸があっても、金属およびその化
合物を制御性と均一性良く堆積することができるように
して、良好な性能をもつ半導体装置や電子装置を製造で
きるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明によれば、成膜室内に、少なくとも1種若し
くは複数種のM[N(C2524(但し、Mは金属
(Siを含む、以下同じ)元素)にて表される有機物原
料を導入し、化学的気相成長(CVD)法にて、金属
膜、若しくは、金属化合物膜を堆積し、堆積後に堆積中
の温度よりも高い温度にて熱処理を行うことを特徴とす
る成膜方法、が提供される。そして、好ましくは、前記
Mが、Hf、Ta、Zr、Ti、Siの中の何れかであ
る。そして、金属酸化物膜を形成するときには、前記成
膜室内に、前記有機物原料と同時に、O2 、N2O、N
O、H2Oの中の1種若しくは複数種を供給し、また、
金属窒化物膜を形成するときには、前記成膜室内に、前
記有機物原料と同時に、N2 、NH3の中の何れか一方
若しくは両方を供給する。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形
態を説明するための、成膜装置の一例を示す模式図であ
る。本発明においては、例えば、図1に示すコールドウ
ォール型のLPCVD装置を用いて成膜が行われる。成
膜室1内には、基板を加熱するためのヒータブロック2
が設置されており、その上に基板台3を介して基板4が
搭載される。成膜時の基板4の温度は、ヒータブロック
2内のヒータにより例えば100〜600℃に制御す
る。ステップカバレッジが優先される場合には、450
℃以下、より好ましくは400℃以下の基板温度が選択
される。バブラー5内に原料として例えばTa[N(C
25246を供給し、ヒータ7で暖めながらキャリア
ガスであるH2ガスを流して原料ガスを成膜室1へ輸送
する。原料ガスの供給量は、H2ガスの流量をマスフロ
ーコントローラ8aにより調節することにより制御す
る。成膜室1内部は、オリフィス9を介してターボ分子
ポンプ10とロータリーポンプ11の組み合わせにより
排気され、膜堆積時の成膜室内圧力はこれらにより例え
ば1〜100Torr(133.3〜13332Pa)
に制御される。
【0008】金属膜であるTa膜を形成する場合には、
原料ガスとしてはTa[N(C2524のみが供給さ
れる〔但し、後述するようにTa[N(C2524
はNC25Ta[N(C2523が混入している〕。
Ta膜に代え他の金属膜であるHf(ハフニウム)膜、
Zr(ジルコニウム)膜、Ti(チタン)膜、Si(シ
リコン)膜を形成する場合には、原料ガスとしてHf
[N(C2524、Zr[N(C2524、Ti
[N(C2524またはSi[N(C2524を供
給する。また、これらの金属の合金膜を形成する場合に
はこれらの中の複数の原料を同時に供給する。例えばT
iSiを形成する場合にはTi[N(C2524ガス
とSi[N(C2524ガスとを同時に成膜室内に供
給する。金属(合金を含む)膜の成膜後、成膜時の温度
より例えば50〜200℃高い温度にて熱処理を行う。
これにより膜中に遊離して残存するC、N等を放出させ
て膜質の緻密化やシート抵抗の低減等を図ることができ
る。この熱処理は、400℃以上の温度にて行うことが
望ましい。これ以下の温度では膜質の改善を十分に行う
ことが難しいからである。この膜堆積後の熱処理は、成
膜室1内において膜堆積に引き続いて行うことができる
が、成膜室から取り出してランプアニーラ等を用いて熱
処理を行うようにしてもよい。
【0009】金属酸化物膜を形成する場合には、M[N
(C2524(但し、Mは金属元素)と共に基板4上
に酸素を供給できる原料、例えばO2 を成膜室1に供給
する。O2 ガスの流量はマスフローコントローラ8bに
より調整する。例えばTa25 膜を形成する場合に
は、Ta[N(C2524ガスと共にO2 を成膜室へ
導入する。O2 に代えN2O、NO、H2Oを用いてもよ
く、またこれらの酸化性ガスの中の複数種を同時に供給
するようにしてもよい。合金の酸化物膜ないし金属酸化
物の混合物膜を形成する場合には、複数種のM[N(C
2524と共に酸化性ガスを供給する。
【0010】金属窒化物膜を形成する場合には、M[N
(C2524(但し、Mは金属元素)と共に基板4上
に窒素を供給できる原料例えばNH3 を成膜室1に導入
する。NH3 ガスの流量はマスフローコントローラ8c
により調整する。例えばTiN膜を形成する場合には、
Ti[N(C2524ガスと共にNH 3 を成膜室へ導
入する。NH3 に代えN2 を用いてもよく、またNH3
ガスとN 2 ガスの両方を同時に供給するようにしてもよ
い。合金の窒化物膜ないし金属窒化物の混合物膜を形成
する場合には、複数種のM[N(C2524と共に窒
化性ガスを供給する。
【0011】図2は、M(金属元素)がTaである有機
金属原料をクロマトグラフィ法等の手法を用いて分析し
た結果判った分子構造である。この有機原料には実際に
は2種類の異なった構造を持つ分子が混在していること
が明らかとなった。Taの代わりに中心の金属元素Mが
Hf、Zr、Ti、Siの場合には、図3に示すよう
に、M[N(C2524の構造であった。
【0012】
【実施例】次に、本発明の好ましい実施例について図面
を参照して詳細に説明する。 [実施例1]実施例1として、図1に示すLPCVD装
置により、Ta[N(C2524ガスを原料ガスに用
いてTa膜を成膜した。基板4には未処理のSi基板、
Si基板表面を熱酸化して作成したSiO2基板、Si
基板に幅2.0μm、深さ5μm(アスペクト比=2.
5)の溝を加工した基板を用いた。配管内部での原料ガ
スの液化を防ぐため、バブラー5から成膜室1までの配
管を図示しない手段で約80℃に加熱した。本実施例に
おいて、基板温度をヒータブロック2内のヒータを制御
して100〜600℃と変化させ、ヒータ7の温度を6
0℃に保持し、マスフローコントローラ8aによりH2
ガス流量を10sccmに調整した。また、成膜室1内
の圧力を10Torr(1333Pa)に保持した。膜
堆積後、温度を成膜温度より50〜200℃上昇させ
て、1秒から1時間の熱処理を加えた。
【0013】堆積した膜の膜厚は段差計およびSEM
(scanning electron microscope; 走査顕微鏡)観察に
より、膜の抵抗値は4探針法測定により、膜の結晶構造
はTEM(transparent electron microscope;透過顕微
鏡)観察により、膜中の不純物はSIMS(secondary
ion mass spectroscopy; 二次イオン質量分析)によ
り、それぞれ調べた。堆積温度400℃以下では温度の
減少に伴い成長速度の急速な低下が見られたが、400
℃以上では基板温度によらずほぼ一定の成長速度が得ら
れた。溝を加工した基板に成膜した後SEMで観察した
結果によれば、基板温度400℃以下では溝の上部、底
および側面のどの場所もほぼ一定の膜厚が達成されてい
ることが確認された。この結果は比較のために行った従
来法であるスパッタ法ではまったく達成できない優れた
特徴である。基板温度を450℃まで上げると、ステッ
プカバレッジの指標である溝底部膜厚/平坦部膜厚は
0.75程度にまで低下したが、バリア性を確保するに
必要となる膜厚は十分に得ることができた。
【0014】膜の抵抗率は基板温度が高いほど低く、基
板温度400〜600℃において、0.01−1.0Ω
・cmを得ることができた。よって、本発明により、L
SIのバリア膜を形成するに必要となるステップカバレ
ッジと低抵抗の両特性を備えた膜を形成できることが分
かった。但し、堆積後の後熱処理を行わない試料につい
ては、膜中の残留Cも多く膜の密度も低いため、抵抗値
も熱処理後の10〜100倍の値を示した。SIMSを
用いた分析によれば、得られた膜はTaに少量のCおよ
びNが含まれた組成を示し、Cl等の膜の劣化に寄与す
る成分は見られなかった。また、TEMによる解析によ
れば400℃で堆積した膜は非晶質構造であった。
【0015】同じ装置を用いて、Hf[N(C
2524、Zr[N(C2524、Ti[N(C2
524、Si[N(C2524を用いても、それ
ぞれの特性に応じてバブラー5のヒータ7の温度をそれ
ぞれの原料にふさわしい値に選ぶことで、Ta[N(C
2524の場合と同様に成膜を行うことが出来た。さ
らに、2種類以上の原料を同時に供給することで合金膜
を形成することができた。この合金成膜に関しては、他
の方法に比べて、原料の構造が類似するものを使うこと
で、組成の制御が容易であるなどの利点が得られた。
【0016】[実施例2]実施例1の場合と同様に図1
に示すLPCVD装置を用い、その他の条件を同じにし
て、Ta[N(C2524と同時にO2 をマスフロー
コントローラ5bにより流量を毎分0.01〜1000
mlに調整して成膜室内に供給したところ、Ta酸化物
膜を成膜することができた。膜中の酸素量はO2流量の
増加に伴い増加し、化学量論的な値で飽和した。また、
誘電率にも同様の変化が見られた。Ta[N(C25
24に代え、Hf[N(C2524、Zr[N(C2
524、Ti[N(C2524、Si[N(C2
524等と同時にO2を供給したところ、それぞれの材
料の金属酸化物膜を成膜することができた。また、これ
らの材料についても膜中の酸素量はO2流量の増加に伴
い増加し、化学量論的な値で飽和した。さらに、実施例
1の場合と同様に、2種類以上の原料を同時に供給する
ことによって、合金の酸化物が得られた。
【0017】これらの金属酸化物膜はいずれも高い誘電
率を持ち、半導体装置や電子装置で誘電体として利用す
ることが可能である。また、他の金属とSiの合金から
なる酸化物はシリケートと呼ばれ、熱的に安定なことが
知られている。さらにO2の代わりに、またはO2と同時
にN2O、NO、H2O等を供給しても同様に金属酸化物
膜が得られた。比較のために堆積したスパッタ法による
膜に比べて、トレンチ穴などへの回り込みが良く、どの
ような面にも均一な成膜が出来ることと、Cl等の信頼
性への影響が懸念される残留不純物が存在しないこと、
さらに堆積後の熱処理によって密度が向上し、そのほか
の特性も改善したことは実施例1と同様であった。
【0018】[実施例3]実施例1の場合と同様に図1
に示すLPCVD装置を用い、その他の条件を同じし
て、Ta[N(C2524と同時に、マスフローコン
トローラ8cにより流量を毎分0.01〜1000ml
に調整してNH3を成膜室1内に供給したところ、Ta
窒化物膜が成膜された。膜中の窒素量はNH3流量の増
加に伴い増加し、化学量論的な値で飽和した。また、T
a[N(C2524に代え、Hf[N(C
2524、Zr[N(C2524、Ti[N(C2
524、Si[N(C2524等と同時に毎分
0.01〜1000mlのNH3を供給したところ、そ
れぞれの材料の金属窒化物膜を成膜することができた。
これらの材料の金属窒化物膜においても膜中の窒素量は
NH3流量の増加に伴い増加し、化学量論的な値で飽和
した。さらに、実施例1の場合と同様に2種類以上の原
料を同時に供給することによって、合金の窒化物が得ら
れた。
【0019】これらの金属窒化物膜はいずれも他の金属
の拡散を阻止する能力が高く、半導体装置や電子装置で
バリア膜として利用することが可能である。図4は、S
i基板上にTiN(チタン窒化物)薄膜を400℃にて
0.1μmの膜厚に堆積し470℃にて30分の熱処理
を行った後その上にCuを堆積し、その後550℃、1
時間の後熱処理を行って、TiN薄膜のCuに対するバ
リア性能を評価した結果を示す図である。横軸に深さを
とり、縦軸にCu濃度をとった。この図から明らかなよ
うに、TiN薄膜によりCuの拡散が阻止されているこ
とが分かる。また、NH3の代わりにN2 を用いてもあ
るいはNH3と同時にN2を供給しても同様に金属窒化物
膜が得られた。比較のために堆積したスパッタ法による
膜に比べて、トレンチ穴などへの回り込みが良く、どの
ような面にも均一な成膜が出来ることと、Cl等の信頼
性への影響が懸念される残留不純物が存在しないこと、
さらに堆積後の熱処理によって密度が向上し、そのほか
の特性も改善したことは実施例1および実施例2と同様
に確認された。
【0020】以上、本発明の好ましい実施例について説
明したが、本発明は、これら実施例に限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱することのない範囲内にお
いて適宜の変更が可能なものである。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による金属
膜、金属酸化物膜若しくは金属窒化物膜の成膜方法は、
有機金属原料にHf[N(C2524、Ta[N
(C2524、Zr[N(C2524、Ti[N
(C2524、Si[N(C2524を用い、さら
にこの各金属膜を堆積後に堆積中の温度より高い温度で
熱処理を行うものであるので、半導体装置や電子装置の
製造に欠かせない、金属およびその化合物(酸化物、窒
化物など)を凹凸面にも制御性良く堆積することが可能
となり、良好な性能をもつ半導体装置および電子装置を
製造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態、実施例を説明するため
のLPCVD装置の模式図。
【図2】 本発明において用いられる原料の分子構造図
(その1)。
【図3】 本発明において用いられる原料の分子構造図
(その2)。
【図4】 Si基板上に形成されたTiN薄膜のCuに
対するバリア性能を表す図。
【符号の説明】
1 成膜室 2 ヒータブロック 3 基板台 4 基板 5 バブラー 6 Ta[N(C2524 7 ヒータ 8a〜8c マスフローコントローラ 9 オリフィス 10 ターボ分子ポンプ 11 ロータリーポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/316 H01L 21/316 X Fターム(参考) 4K030 AA00 AA11 AA13 AA14 AA16 AA17 AA18 BA10 BA17 BA18 BA22 BA29 BA38 BA42 CA04 CA12 DA09 JA10 4M104 BB01 BB13 BB14 BB17 BB29 BB30 BB32 DD45 DD78 DD79 HH13 5F058 BD05 BF04 BF27 BF29

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成膜室内に、少なくとも1種若しくは複
    数種のM[N(C2524(但し、Mは金属(Siを
    含む、以下同じ)元素)にて表される有機物原料を導入
    し、化学的気相成長(CVD)法にて、金属(合金を含
    む)膜、若しくは、金属化合物膜を堆積し、堆積後に堆
    積中の温度よりも高い温度にて熱処理を行うことを特徴
    とする成膜方法。
  2. 【請求項2】 前記Mが、Hf、Ta、Zr、Ti、S
    iの中の何れかであることを特徴とする請求項1記載の
    成膜方法。
  3. 【請求項3】 前記MがTaであるとき、Ta[N(C
    2524に加えてN(C25)Ta[N(C
    2523が成膜室内に導入されることを特徴とする請
    求項1記載の成膜方法。
  4. 【請求項4】 金属膜の堆積を行い、堆積後の前記熱処
    理を真空中もしくは酸素を含まない雰囲気中にて行うこ
    とを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の成膜方
    法。
  5. 【請求項5】 前記成膜室内に、前記有機物原料と同時
    に、O2 、N2O、NO、H2Oの中の1種若しくは複数
    種を供給して金属酸化物膜を堆積することを特徴とする
    請求項1〜3の何れかに記載の成膜方法。
  6. 【請求項6】 金属酸化物膜堆積後の前記熱処理を、酸
    素を含む雰囲気中にて行うことを特徴とする請求項5記
    載の成膜方法。
  7. 【請求項7】 前記成膜室内に、前記有機物原料と同時
    に、N2 、NH3の中の何れか一方若しくは両方を供給
    して金属窒化物膜を堆積することを特徴とする請求項1
    〜3の何れかに記載の成膜方法。
  8. 【請求項8】 金属窒化物膜堆積後の前記熱処理を、窒
    素を含む雰囲気中にて行うことを特徴とする請求項7記
    載の成膜方法。
  9. 【請求項9】 前記有機物原料に対するキャリアガスと
    してH2を用いることを特徴とする請求項1〜8の何れ
    かに記載の成膜方法。
  10. 【請求項10】 膜堆積を450℃以下の温度で行うこ
    とを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の成膜方
    法。
  11. 【請求項11】 前記熱処理を400℃以上の温度で行
    うことを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の成
    膜方法。
  12. 【請求項12】 前記熱処理を堆積時の温度より50〜
    200℃高い温度で行うことを特徴とする請求項1〜1
    1の何れかに記載の成膜方法。
JP2000364056A 2000-11-30 2000-11-30 成膜方法 Expired - Fee Related JP4644359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364056A JP4644359B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364056A JP4644359B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002167672A true JP2002167672A (ja) 2002-06-11
JP4644359B2 JP4644359B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=18835067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000364056A Expired - Fee Related JP4644359B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4644359B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001833A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Tokyo Electron Limited 半導体装置の製造方法
US6720027B2 (en) 2002-04-08 2004-04-13 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of a variable content titanium silicon nitride layer
US6831004B2 (en) 2000-06-27 2004-12-14 Applied Materials, Inc. Formation of boride barrier layers using chemisorption techniques
JP2005197675A (ja) * 2003-12-11 2005-07-21 Mitsubishi Materials Corp ハフニウム含有膜形成材料及び該材料から作製されたハフニウム含有膜
JP2005534180A (ja) * 2002-07-19 2005-11-10 アヴィザ テクノロジー インコーポレイテッド 金属絶縁体金属キャパシタのインシトゥ形成
JP2006190801A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Fujitsu Ltd 成膜方法及び半導体装置の製造方法
US7084023B2 (en) 2003-10-30 2006-08-01 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing semiconductor device, film-forming apparatus, and storage medium
US7659158B2 (en) 2008-03-31 2010-02-09 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition processes for non-volatile memory devices
US7732327B2 (en) 2000-06-28 2010-06-08 Applied Materials, Inc. Vapor deposition of tungsten materials
US7745333B2 (en) 2000-06-28 2010-06-29 Applied Materials, Inc. Methods for depositing tungsten layers employing atomic layer deposition techniques
US7794544B2 (en) 2004-05-12 2010-09-14 Applied Materials, Inc. Control of gas flow and delivery to suppress the formation of particles in an MOCVD/ALD system
US7798096B2 (en) 2006-05-05 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Plasma, UV and ion/neutral assisted ALD or CVD in a batch tool
US7964505B2 (en) 2005-01-19 2011-06-21 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of tungsten materials
US8071167B2 (en) 2002-06-14 2011-12-06 Applied Materials, Inc. Surface pre-treatment for enhancement of nucleation of high dielectric constant materials
US8119210B2 (en) 2004-05-21 2012-02-21 Applied Materials, Inc. Formation of a silicon oxynitride layer on a high-k dielectric material
US8323754B2 (en) 2004-05-21 2012-12-04 Applied Materials, Inc. Stabilization of high-k dielectric materials
JP5128289B2 (ja) * 2005-12-06 2013-01-23 株式会社トリケミカル研究所 ハフニウム系化合物、ハフニウム系薄膜形成材料、及びハフニウム系薄膜形成方法
US8491967B2 (en) 2008-09-08 2013-07-23 Applied Materials, Inc. In-situ chamber treatment and deposition process
US9418890B2 (en) 2008-09-08 2016-08-16 Applied Materials, Inc. Method for tuning a deposition rate during an atomic layer deposition process
CN111602228A (zh) * 2017-12-17 2020-08-28 应用材料公司 通过选择性沉积的硅化物膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169969A (ja) * 1984-09-05 1986-04-10 モートン チオコール インコーポレーテツド 遷移金属窒化物の薄膜蒸着方法
JPH1064849A (ja) * 1996-08-12 1998-03-06 Anelva Corp 薄膜作製方法および薄膜作製装置
JP2001203339A (ja) * 1999-11-09 2001-07-27 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2002050588A (ja) * 2000-06-01 2002-02-15 Sharp Corp アモルファス導電性拡散バリアを形成する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169969A (ja) * 1984-09-05 1986-04-10 モートン チオコール インコーポレーテツド 遷移金属窒化物の薄膜蒸着方法
JPH1064849A (ja) * 1996-08-12 1998-03-06 Anelva Corp 薄膜作製方法および薄膜作製装置
JP2001203339A (ja) * 1999-11-09 2001-07-27 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2002050588A (ja) * 2000-06-01 2002-02-15 Sharp Corp アモルファス導電性拡散バリアを形成する方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6831004B2 (en) 2000-06-27 2004-12-14 Applied Materials, Inc. Formation of boride barrier layers using chemisorption techniques
US7745333B2 (en) 2000-06-28 2010-06-29 Applied Materials, Inc. Methods for depositing tungsten layers employing atomic layer deposition techniques
US7732327B2 (en) 2000-06-28 2010-06-08 Applied Materials, Inc. Vapor deposition of tungsten materials
US6720027B2 (en) 2002-04-08 2004-04-13 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of a variable content titanium silicon nitride layer
US8071167B2 (en) 2002-06-14 2011-12-06 Applied Materials, Inc. Surface pre-treatment for enhancement of nucleation of high dielectric constant materials
US6953731B2 (en) 2002-06-19 2005-10-11 Tokyo Electron Limited Fabrication process of a semiconductor device
WO2004001833A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Tokyo Electron Limited 半導体装置の製造方法
CN100388438C (zh) * 2002-06-19 2008-05-14 东京毅力科创株式会社 半导体装置的制造方法
JP2005534180A (ja) * 2002-07-19 2005-11-10 アヴィザ テクノロジー インコーポレイテッド 金属絶縁体金属キャパシタのインシトゥ形成
US7084023B2 (en) 2003-10-30 2006-08-01 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing semiconductor device, film-forming apparatus, and storage medium
JP2005197675A (ja) * 2003-12-11 2005-07-21 Mitsubishi Materials Corp ハフニウム含有膜形成材料及び該材料から作製されたハフニウム含有膜
US8282992B2 (en) 2004-05-12 2012-10-09 Applied Materials, Inc. Methods for atomic layer deposition of hafnium-containing high-K dielectric materials
US7794544B2 (en) 2004-05-12 2010-09-14 Applied Materials, Inc. Control of gas flow and delivery to suppress the formation of particles in an MOCVD/ALD system
US8343279B2 (en) 2004-05-12 2013-01-01 Applied Materials, Inc. Apparatuses for atomic layer deposition
US8323754B2 (en) 2004-05-21 2012-12-04 Applied Materials, Inc. Stabilization of high-k dielectric materials
US8119210B2 (en) 2004-05-21 2012-02-21 Applied Materials, Inc. Formation of a silicon oxynitride layer on a high-k dielectric material
JP2006190801A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Fujitsu Ltd 成膜方法及び半導体装置の製造方法
US7964505B2 (en) 2005-01-19 2011-06-21 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of tungsten materials
JP5128289B2 (ja) * 2005-12-06 2013-01-23 株式会社トリケミカル研究所 ハフニウム系化合物、ハフニウム系薄膜形成材料、及びハフニウム系薄膜形成方法
US7798096B2 (en) 2006-05-05 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Plasma, UV and ion/neutral assisted ALD or CVD in a batch tool
US7659158B2 (en) 2008-03-31 2010-02-09 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition processes for non-volatile memory devices
US8043907B2 (en) 2008-03-31 2011-10-25 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition processes for non-volatile memory devices
US8491967B2 (en) 2008-09-08 2013-07-23 Applied Materials, Inc. In-situ chamber treatment and deposition process
US9418890B2 (en) 2008-09-08 2016-08-16 Applied Materials, Inc. Method for tuning a deposition rate during an atomic layer deposition process
CN111602228A (zh) * 2017-12-17 2020-08-28 应用材料公司 通过选择性沉积的硅化物膜
CN111602228B (zh) * 2017-12-17 2023-12-12 应用材料公司 通过选择性沉积的硅化物膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4644359B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644359B2 (ja) 成膜方法
US6468604B1 (en) Method for manufacturing a titanium nitride thin film
EP0599991B1 (en) Process for forming low resistivity titanium nitride films
USRE35785E (en) Low-pressure chemical vapor deposition process for depositing high-density highly-conformal, titanium nitride films of low bulk resistivity
JP3875491B2 (ja) ルテニウムまたは酸化ルテニウムを化学蒸着するための前駆物質の化学的性質
US7338900B2 (en) Method for forming tungsten nitride film
US5695819A (en) Method of enhancing step coverage of polysilicon deposits
JP2002525432A (ja) 金属およびケイ素を含有する3成分窒化物薄膜の形成方法
WO2005093126A1 (en) Method for forming dielectric or metallic films
JP2003511561A (ja) 遷移金属窒化物薄膜の堆積方法
KR20010107782A (ko) 산질화막 등을 형성하는 방법 및 장치
JPH05206062A (ja) 安定で低い電気固有抵抗を有する窒化チタン薄膜を堆積させるための改良減圧化学蒸着法
JP3563819B2 (ja) 窒化チタン薄膜の作製方法及びその方法に使用される薄膜作製装置
US6844271B2 (en) Process of CVD of Hf and Zr containing oxynitride films
KR100510473B1 (ko) 원자층 증착법을 이용한 반도체소자의 커패시터 상부 전극 형성방법
JPH09246214A (ja) 薄膜形成方法、半導体装置及びその製造方法
TWI671422B (zh) 薄膜之形成方法
JP4338246B2 (ja) Cu−CVDプロセス用原料とCu−CVD装置
US6734100B2 (en) Method of forming ruthenium thin film using plasma enhanced process
JPH0982666A (ja) 薄膜形成方法、半導体装置及びその製造方法
JP4363383B2 (ja) 有機金属化学気相成長法用原料液及び該原料液を用いたHf−Si含有複合酸化物膜の製造方法
JP3176069B2 (ja) 一リン化チタン層の形成方法およびその使用
JP4212013B2 (ja) 誘電体膜の作製方法
JPH07335565A (ja) 高誘電体薄膜の形成方法
TWI389219B (zh) 形成介電或金屬薄膜的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees