JP4390367B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4390367B2
JP4390367B2 JP2000171095A JP2000171095A JP4390367B2 JP 4390367 B2 JP4390367 B2 JP 4390367B2 JP 2000171095 A JP2000171095 A JP 2000171095A JP 2000171095 A JP2000171095 A JP 2000171095A JP 4390367 B2 JP4390367 B2 JP 4390367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
forming
layer
wiring layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000171095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001351973A (ja
Inventor
修次 曽祢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2000171095A priority Critical patent/JP4390367B2/ja
Priority to US09/876,207 priority patent/US6632738B2/en
Publication of JP2001351973A publication Critical patent/JP2001351973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390367B2 publication Critical patent/JP4390367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76859After-treatment introducing at least one additional element into the layer by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1036Dual damascene with different via-level and trench-level dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ダマシン法により多層配線構造を形成する半導体装置の製造方法に関し、特に、ビアと配線との界面におけるエレクトロマイグレーション耐性を高め、半導体装置の信頼性を向上させることができる多層配線の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、半導体装置における多層配線を形成する方法としてダマシン法が実用化されている。図3は、従来のダマシン法による多層配線の形成方法を示す断面図である。先ず、図3(a)に示すように、例えばMOSトランジスタ21の拡散層に接続するように第1層Cu配線22を形成後、シリコン窒化膜(SiN)からなるバリア層23を形成し、層間絶縁膜24及び酸化物層25を積層する。
【0003】
次に、図3(b)に示すように、ドライエッチングによりビア孔26及び第2層Cu配線用の溝27を形成する。次いで、スパッタリング法によりTiN又はTaN等からなるバリアメタル層(図示せず)を成膜した後、スパッタリング法によりシードCu(図示せず)を形成する。次に、Cuをめっきすることによりビア28及び第2層Cu配線29を同時に形成する。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)により表面を平坦化し、図3(c)に示すような2層Cu配線構造を形成する。また、前述の工程を繰り返すことにより、3層以上の配線層を有する所望の多層配線構造を形成することができる(河崎:応用物理Vol.68 1226頁 1999年)。
【0004】
また、特開平5−304148号公報には、ダマシン法による多層配線の形成方法において、下層配線層にイオン注入を行って不純物を注入し、その後真空中で熱処理を行うことにより、前記不純物を前記下層配線層の表層に析出させて安定層を形成し、前記下層配線層の表層における自然酸化膜の形成を抑制する方法が開示されている。この方法により、コンタクト部の電気抵抗を小さくすることができる。なお、注入するイオンは、下層配線層を構成する元素と同属の元素又は7属の元素のイオンであることが好ましい。
【0005】
更に、特開平8−203900号公報には、ダマシン法による多層配線の形成方法において、上層配線層の表層を非晶質化することにより前記上層配線層の表面を平坦化する方法が開示されている。この方法により、形状が安定した上層配線層を形成することができ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【0006】
更にまた、特開2000−12686号公報、特開平11−87499号公報及び特開平11−288935号公報においても、ダマシン法を使用する半導体装置の製造方法が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のダマシン法には以下に示すような問題点がある。ダマシン法により形成された多層配線においては、配線とビアとの界面にマイクロボイド、界面準位等の欠陥が存在する。このような欠陥を有する界面は、形成された直後は電気的に接続されているが、前記界面に高密度な電流が長時間流れると電子流の運動量がCu原子の運動量に変換され、前記欠陥部分を拡散経路としてCu原子がドリフトするため、前記界面部分において断線が発生する。即ち、エレクトロマイグレーションが発生し、前記多層配線を具備する半導体装置の信頼性が損なわれる。
【0008】
従来、この問題点に対する有効な解決手段は提案されていない。例えば、特開平5−304148号公報に開示されている方法においては、下層配線の表層に不純物層を形成するため、この不純物層と下層配線を構成する金属との界面及び前記不純物層とビアとの界面においてエレクトロマイグレーションが発生してしまう。また、特開平8−203900号公報に開示されている方法においては、上層配線のみを非晶質化し、且つ、非晶質化した部分はCMPにより除去されるため、下層配線とビアとの界面における欠陥の低減には全く寄与しない。
【0009】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、半導体装置における多層配線の形成に際し、前記多層配線の配線とビアとの界面において発生する欠陥を低減することにより、前記界面におけるエレクトロマイグレーションの発生を抑制し、半導体装置の信頼性を向上させる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、ダマシン法により多層配線構造を形成する半導体装置の製造方法において、第1の配線層を形成する工程と、前記第1の配線層の上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜の前記第1の配線層に整合する位置にビア孔を形成する工程と、前記ビア孔及び前記層間絶縁膜の上にバリアメタル層を形成する工程と、前記ビア孔の底部にイオン注入して前記第1の配線層を非晶質化する工程と、前記ビア孔内に導電物質を埋め込んでビアを形成する工程と、前記ビアに接続する第2の配線層を前記層間絶縁膜上に形成する工程と、を有し、前記イオン注入して前記第1の配線層を非晶質化する工程は前記バリアメタル層を形成する工程の後に行われ、前記ビア孔内に導電物質を埋め込んでビアを形成する工程は、前記イオン注入して前記第1の配線層を非晶質化する工程の後に行われる、ことを特徴とする。
【0011】
本発明においては、前記第1の配線層にイオン注入を行うことにより、前記第1の配線層の表層部を非晶質化させ前記第1の配線層と前記ビアとの反応性を向上させる。このため、前記ビアを形成する際に、導電物質を前記ビア孔内に埋め込むと、前記第1の配線層と前記ビアとの界面においてマイクロボイド及び界面準位等の欠陥が減少する。これにより、エレクトロマイグレーション耐性が向上し、半導体装置の信頼性が向上する。
【0012】
また、前記ビア孔を形成する工程の後に、前記ビア孔及び前記層間絶縁膜の上にバリアメタル層を形成する工程を有することが好ましく、更に、このバリアメタル層を形成する工程を、前記イオン注入して前記第1の配線層を非晶質化する工程の前に行うことがより好ましい。
【0013】
前記ビア孔及び前記層間絶縁膜の上にバリアメタル層を形成することにより、前記第1の配線層を構成する材料が前記層間絶縁膜中に拡散することを防止すると共に、前記第1の配線層と前記層間絶縁膜との間の密着性を改善することができる。更に、前記バリアメタル層をイオン注入の前に形成することにより、注入されたイオンにより前記層間絶縁膜が機械的及び化学的損傷を受けることを防止すると共に、前記イオンが前記第1の配線層に深く入り込みすぎることを防止し、前記第1の配線層において前記ビアと接触する表層部のみを効果的に非晶質化することができる。
【0014】
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、ダマシン法により多層配線構造を形成する半導体装置の製造方法において、第1の配線層を形成する工程と、前記第1の配線層の上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜の上に低誘電率膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜の前記第1の配線層に整合する位置にビア孔を形成する工程と、前記低誘電率膜の前記ビア孔に整合する位置に配線用の溝を形成する工程と、前記ビア孔、前記溝及び前記低誘電率膜の上にバリアメタル層を形成する工程と、前記ビア孔の底部にイオン注入して前記第1の配線層を非晶質化する工程と、前記ビア孔に導電物質を埋め込んでビアを形成する工程と、前記溝に導電物質を埋め込んで前記ビアに接続する第2の配線層を形成する工程と、を有し、前記イオン注入して前記第1の配線層を非晶質化する工程は前記バリアメタル層を形成する工程の後に行われ、前記ビア孔内に導電物質を埋め込んでビアを形成する工程は、前記イオン注入して前記第1の配線層を非晶質化する工程の後に行われる、ことを特徴とする。
【0015】
また、前記イオン注入に使用するイオンが、H、N、C、Ar、Ne、Xe及びKrからなる群のより選択された少なくとも1種の元素のイオンであることが好ましい。
【0016】
これらの元素を前記第1の配線中にイオン注入することにより、前記第1の配線の特性に影響を及ぼさずに前記第1の配線の非晶質化を図ることができる。
【0017】
また、前記第2の配線層を形成する工程の後に、アニール工程を有することが好ましい。
【0018】
アニール工程を有することにより、イオン注入に伴う前記第1の配線のダメージを回復させることができる。また、前記第1の配線層と前記ビアとの界面における界面準位密度を低減させることができる。このため、半導体装置の信頼性が向上する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について添付の図面を参照して詳細に説明する。先ず、本発明に係る第1の実施例について説明する。本発明はデュアルダマシン法及びシングルダマシン法の双方に適用可能であるが、本実施例ではデュアルダマシン法について説明する。本実施例の特徴は、多層配線の形成において、第1の配線層上の層間絶縁膜及び低誘電率膜にビア孔及び第2の配線層用の溝を形成した後、イオン注入を行うことである。また、第2の配線層を形成した後、アニールを行うことである。
【0020】
図1及び2は、本実施例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。先ず、図1(a)に示すように、MOSトランジスタ1上にSiO2からなる層間絶縁膜2を形成し、フォトリソグラフィによりこの層間絶縁膜2のパターニングを行う。次に、ドライエッチング法により層間絶縁膜2にMOSトランジスタ1の拡散層まで到達するスルーホール3を開口し、スパッタリング法によりTiNを堆積してバリアメタル層(図示せず)を形成し、CVD法(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長法)によりWを堆積してビア4を形成する。この後、CMPにより表面を平坦化し、塗布法によりHSQ(Hydrogensilsesquioxane)を厚さ300nmまで堆積して第1層Cu配線用低誘電率膜5を形成する。次に、フォトリソグラフィにより第1層Cu配線用低誘電率膜5をパターニングし、ドライエッチング法により、第1層Cu配線用低誘電率膜5に幅200nmの第1層Cu配線用の溝6を形成する。その後、スパッタリング法によりTaNを厚さ40nmまで堆積してバリアメタル層(図示せず)を形成し、スパッタリング法によりCuを厚さ100nmまで堆積しCuシード(図示せず)とする。次に、電解めっき法により第1層Cu配線7を厚さ600nmに形成し、CMPにより平坦化を行い、図1(a)に示すような配線構造を得る。
【0021】
次に、図1(b)に示すように、プラズマCVD法によりSiNを厚さ70nmまで堆積しエッチングストッパ層8を形成し、SiO2を厚さ700nmまで堆積して層間絶縁膜9を形成し、その後、塗布法によりHSQからなる第2層配線用低誘電率膜10を形成する。
【0022】
次に、図1(c)に示すように、フォトリソグラフィによりビアエッチング用のパターニングを行い、ドライエッチング法により層間絶縁膜9に直径250nmのビア孔11を形成する。次いで、フォトリソグラフィにより第2層配線溝エッチング用のパターニングを行い、ドライエッチング法により第2層配線用低誘電率膜10に幅200nmの第2層配線用の溝12を形成する。次に、スパッタリング法によりTaNを厚さ40nmまで堆積し、バリアメタル層13を形成する。
【0023】
次に、図2(a)に示すように、イオン注入を行う。イオン注入の目的は、注入部の第1層Cu配線7の表面層を非晶質化することにより、Cuの反応性を高め、ビア15を形成する際にビア15と第1層Cu配線7との界面におけるマイクロボイド等の欠陥の生成を抑制することである。イオン種としては、H、N、C、Ar、Ne、Xe及びKrからなる群より選択された少なくとも1種の元素のイオンを使用する。この理由は、Cu配線中において特性の劣化を生じさせずに非晶質化のみを行うためである。本実施例においては、例えば、イオン種はAr、注入エネルギーは50keV、ドーズ量は1×1017cm-2とする。
【0024】
次に、スパッタリング法によりシードCu(図示せず)を100nmの厚さに積層し、図2(b)に示すように、電解めっき法によりビア15及び第2層Cu配線16を形成する。その後、CMPにより平坦化を行う。
【0025】
第2層Cu配線16を形成した後アニールを行う。アニールの目的は、イオン注入に伴い多層配線に発生したダメージの回復及び配線とビアとの界面における界面準位密度の低減である。アニールの温度は、イオン注入に伴うダメージを回復し界面準位密度を低減させるためには200℃以上が好ましい。また、MOSトランジスタ1に影響を与えないためには600℃以下が好ましい。但し、急速加熱処理(RTA)によりアニールを行う場合は条件が異なる。急速加熱処理を行う場合のアニール温度は、イオン注入に伴うダメージの回復及び装置の制約等を考慮し400℃以上とすることが好ましい。一方、前記急速加熱処理を行う場合のアニール温度は、MOSトランジスタ1に影響を与えないように1000℃以下とすることが好ましい。本実施例においては、急速加熱処理は行わず、400℃の温度で炉アニールを行う。
【0026】
上述の製造方法により、図2(b)に示すような2層配線構造を有する半導体装置を製造することができる。次に、本実施例の製造方法によって製造された半導体装置の構造について説明する。図2(b)に示すように、MOSトランジスタ1の上にMOSトランジスタ1を第1層Cu配線7に接続するためのビアを有する層間絶縁膜2が配置され、この層間絶縁膜2の上に第1層Cu配線用低誘電率膜5及び第1層Cu配線7より構成される第1の配線層が配置される。この第1の配線層の上にエッチングストッパ膜8が配置され、エッチングストッパ膜8の上に第1層Cu配線7を第2層Cu配線16に接続するためのビア15を有する層間絶縁膜9が配置され、この層間絶縁膜9の上に第2層Cu配線用低誘電率膜10及び第2層Cu配線16より構成される第2の配線層が配置される。また、ビア15及び第2層Cu配線16と、第1層Cu配線7、層間絶縁膜9及び第2層Cu配線用低誘電率膜10との間にはバリアメタル層13が配置されている。
【0027】
また、本実施例の製造方法を繰り返すことにより、3層以上の配線層を有する所望の多層配線を形成することができる。
【0028】
次に、本実施例の効果について説明する。本実施例の製造方法においては、ビア孔11及び第2層Cu配線用の溝12を開口後にイオン注入を行うことにより、第1層Cu配線7の表層部が非晶質化し反応性が増加する。これにより、ビア15を形成する際に、第1層Cu配線7とビア15との界面において、マイクロボイド及び界面準位等の欠陥が少ないクリーンな界面が形成される。このため、第1層Cu配線7とビア15との界面に長期間にわたり高密度の電流が流れても、Cu原子が前記欠陥を拡散経路としてドリフトし断線に至る現象が起こりにくい。即ち、半導体装置のエレクトロマイグレーション耐性が向上するため、信頼性が著しく向上する。
【0029】
また、第2層Cu配線16を形成した後に約400℃の炉アニールを行うことにより、イオン注入によるダメージは顕著に回復する。アニールには第1層Cu配線7とビア4との界面における界面準位密度を低減させる効果もあるため、半導体装置の信頼性向上に寄与する。
【0030】
また、本実施例においては、ビア孔11及び第2層Cu配線用の溝12を形成した後で、且つイオン注入を行う前に、ビア孔11,溝12及び層間絶縁膜9の上にバリアメタル層13を形成している。これにより、第1層Cu配線7を構成するCu原子が層間絶縁膜9中に拡散することを防止し、第1層Cu配線7と層間絶縁膜9との間の密着性を改善し、注入されたイオンにより層間絶縁膜9が機械的及び化学的損傷を受けることを防止して半導体装置の信頼性を向上させると共に、前記イオンが第1層Cu配線7に深く入り込みすぎることを防止し、第1層Cu配線7においてビア15と接触する表層部のみを効果的に非晶質化することができる。
【0031】
次に、本発明の第2の実施例について説明する。本実施例に係る半導体装置の製造方法において、製造される半導体装置の構造及び各層の堆積方法は第1の実施例と同一である。本実施例の特徴は、イオン注入の際にイオン種としてKrを使用し、アニールを急速加熱処理により行うことである。
【0032】
図1及び2を使用して本実施例に係る半導体装置の製造方法を示す。先ず、図1(a)に示すように、MOSトランジスタ1上にSiO2からなる層間絶縁膜2を形成し、フォトリソグラフィによりこの層間絶縁膜2のパターニングを行う。次に、ドライエッチング法により層間絶縁膜2にMOSトランジスタ1の拡散層まで到達するスルーホール3を開口し、スパッタリング法によりTiNを堆積してバリアメタル層(図示せず)を形成し、CVD法によりWを堆積してビア4を形成する。この後、CMPにより表面を平坦化し、塗布法によりHSQを厚さ300nmまで堆積して第1層Cu配線用低誘電率膜5を形成する。次に、フォトリソグラフィにより第1層Cu配線用低誘電率膜5をパターニングし、ドライエッチング法により、第1層Cu配線用低誘電率膜5に幅200nmの第1層Cu配線用の溝6を形成する。その後、スパッタリング法によりTaNを厚さ40nmまで堆積してバリアメタル層(図示せず)を形成し、スパッタリング法によりCuを厚さ100nmまで堆積しCuシード(図示せず)とする。次に、電解めっき法により第1層Cu配線7を厚さ600nmに形成し、CMPにより平坦化を行い、図1(a)に示すような配線構造を得る。
【0033】
次に、図1(b)に示すように、プラズマCVD法によりSiNを厚さ70nmまで堆積しエッチングストッパ層8を形成し、SiO2を厚さ700nmまで堆積して層間絶縁膜9を形成し、その後、塗布法によりHSQからなる第2層配線用低誘電率膜10を形成する。
【0034】
次に、図1(c)に示すように、フォトリソグラフィによりビアエッチング用のパターニングを行い、ドライエッチング法により層間絶縁膜9に直径250nmのビア孔11を形成する。次いで、フォトリソグラフィにより第2層配線溝エッチング用のパターニングを行い、ドライエッチング法により第2層配線用低誘電率膜10に幅200nmの第2層配線用の溝12を形成する。次に、スパッタリング法によりTaNを厚さ40nmまで堆積し、バリアメタル層13を形成する。
【0035】
次に、図2(a)に示すように、イオン注入を行う。本実施例においては、イオン種はKr、注入エネルギーは50keV、ドーズ量は1×1017cm-2とする。
【0036】
次に、スパッタリング法によりシードCu(図示せず)を100nmの厚さに積層し、図2(b)に示すように、電解めっき法によりビア15及び第2層Cu配線16を形成する。その後、CMPにより平坦化を行う。
【0037】
第2層Cu配線16を形成した後アニールを行う。本実施例においては、急速加熱処理により800℃の温度でアニールを行う。
【0038】
上述の製造方法により、図2(b)に示すような2層配線構造を有する半導体装置を製造することができる。また、この製造方法を繰り返すことにより、3層以上の配線層を有する所望の多層配線を形成することができる。
【0039】
次に、本実施例の効果について説明する。本実施例の製造方法においては、第1の実施例の効果に加えて、急速加熱処理によるアニールを行うため、アニールに要する時間を短縮することができ、半導体装置の製造効率を向上させることができる。
【0040】
本実施例においては、配線を構成する材料としてCuを使用したが、W、Al等他の導電物質を使用することもできる。また、本実施例においてはイオン注入の前にバリアメタル層を形成したが、イオン注入の条件によっては、イオン注入の後にバリアメタル層を形成することも可能である。更に、配線を構成する材料によっては、バリアメタル層自体を省略することも可能である。
【0041】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、多層配線構造の形成工程において、下層配線形成後に下層配線を上層配線に接続するビア孔を形成した後又は下層配線形成後に前記ビア孔及び上層配線用の溝を形成した後にイオン注入を行うことにより、前記ビアと下層配線との界面におけるマイクロボイド及び界面準位等の欠陥を低減し、エレクトロマイグレーション耐性を改善することができる。これにより、半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、イオン注入後にアニールを行うことにより、イオン注入によるダメージを回復すると共にビアと配線との界面における界面準位密度をより低減し、半導体装置の信頼性を更に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2の実施例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図2】本発明の第1及び第2の実施例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図3】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【符号の説明】
1;MOSトランジスタ
2;層間絶縁膜
3;スルーホール
4;ビア
5;第1層Cu配線用低誘電率膜
6;第1層Cu配線用の溝
7;第1層Cu配線
8;エッチングストッパ膜
9;層間絶縁膜
10;第2層Cu配線用低誘電率膜
11;ビア孔
12;第2層Cu配線用の溝
13;バリアメタル層
14;イオン注入
15;ビア
16;第2層Cu配線
21;MOSトランジスタ
22;第1層Cu配線
23;バリア層
24;層間絶縁膜
25;酸化物層
26;ビア孔
27;第2層Cu配線用の溝
28;ビア
29;第2層Cu配線

Claims (7)

  1. ダマシン法により多層配線構造を形成する半導体装置の製造方法において、第1の配線層を形成する工程と、前記第1の配線層の上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜の前記第1の配線層に整合する位置にビア孔を形成する工程と、前記ビア孔及び前記層間絶縁膜の上にバリアメタル層を形成する工程と、前記ビア孔の底部にイオン注入して前記第1の配線層を非晶質化する工程と、前記ビア孔内に導電物質を埋め込んでビアを形成する工程と、前記ビアに接続する第2の配線層を前記層間絶縁膜上に形成する工程と、を有し、前記イオン注入して前記第1の配線層を非晶質化する工程は前記バリアメタル層を形成する工程の後に行われ、前記ビア孔内に導電物質を埋め込んでビアを形成する工程は、前記イオン注入して前記第1の配線層を非晶質化する工程の後に行われる、ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. ダマシン法により多層配線構造を形成する半導体装置の製造方法において、第1の配線層を形成する工程と、前記第1の配線層の上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜の上に低誘電率膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜の前記第1の配線層に整合する位置にビア孔を形成する工程と、前記低誘電率膜の前記ビア孔に整合する位置に配線用の溝を形成する工程と、前記ビア孔、前記溝及び前記低誘電率膜の上にバリアメタル層を形成する工程と、前記ビア孔の底部にイオン注入して前記第1の配線層を非晶質化する工程と、前記ビア孔に導電物質を埋め込んでビアを形成する工程と、前記溝に導電物質を埋め込んで前記ビアに接続する第2の配線層を形成する工程と、を有し、前記イオン注入して前記第1の配線層を非晶質化する工程は前記バリアメタル層を形成する工程の後に行われ、前記ビア孔内に導電物質を埋め込んでビアを形成する工程は、前記イオン注入して前記第1の配線層を非晶質化する工程の後に行われる、ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の配線層を形成する工程と、前記第1の配線層の上に層間絶縁膜を形成する工程との間に、前記第1の配線層の上にエッチングストッパ膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記イオン注入に使用するイオンが、H、N、C、Ar、Ne、Xe及びKrからなる群のより選択された少なくとも1種の元素のイオンであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の配線層を形成する工程の後に、アニール工程を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記アニール工程において、アニール温度が200乃至600℃であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記アニール工程において、急速加熱処理によりアニールを行い、アニール温度が400乃至1000℃であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000171095A 2000-06-07 2000-06-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4390367B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171095A JP4390367B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 半導体装置の製造方法
US09/876,207 US6632738B2 (en) 2000-06-07 2001-06-06 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171095A JP4390367B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001351973A JP2001351973A (ja) 2001-12-21
JP4390367B2 true JP4390367B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=18673695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171095A Expired - Fee Related JP4390367B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6632738B2 (ja)
JP (1) JP4390367B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063619B2 (ja) * 2002-03-13 2008-03-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6919639B2 (en) * 2002-10-15 2005-07-19 The Board Of Regents, The University Of Texas System Multiple copper vias for integrated circuit metallization and methods of fabricating same
US7235884B1 (en) * 2003-04-01 2007-06-26 Altera Corporation Local control of electrical and mechanical properties of copper interconnects to achieve stable and reliable via
US7361586B2 (en) * 2005-07-01 2008-04-22 Spansion Llc Preamorphization to minimize void formation
USD706200S1 (en) 2010-09-22 2014-06-03 Pylon Manufacturing Corporation Windshield wiper cover
US9174609B2 (en) 2011-04-21 2015-11-03 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade with cover
US9457768B2 (en) 2011-04-21 2016-10-04 Pylon Manufacturing Corp. Vortex damping wiper blade
MX345011B (es) 2011-07-28 2017-01-11 Pylon Mfg Corp Adaptador, conector y conjunto de limpiaparabrisas.
US9108595B2 (en) 2011-07-29 2015-08-18 Pylon Manufacturing Corporation Windshield wiper connector
WO2013019645A1 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper connector
US8806700B2 (en) 2011-07-29 2014-08-19 Pylon Manufacturing Corporation Wiper blade connector
US20130219649A1 (en) 2012-02-24 2013-08-29 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade
WO2013126907A1 (en) 2012-02-24 2013-08-29 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade
US10723322B2 (en) 2012-02-24 2020-07-28 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade with cover
US10829092B2 (en) 2012-09-24 2020-11-10 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade with modular mounting base
US10166951B2 (en) 2013-03-15 2019-01-01 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper connector
US9505380B2 (en) 2014-03-07 2016-11-29 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper connector and assembly
USD787308S1 (en) 2014-10-03 2017-05-23 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade package
USD777079S1 (en) 2014-10-03 2017-01-24 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade frame
WO2017075066A1 (en) 2015-10-26 2017-05-04 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade
EP3458315B1 (en) 2016-05-19 2021-09-08 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper blade
US11040705B2 (en) 2016-05-19 2021-06-22 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper connector
WO2017201485A1 (en) 2016-05-19 2017-11-23 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper connector
WO2017201470A1 (en) 2016-05-19 2017-11-23 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper connector
CN109311452A (zh) 2016-05-19 2019-02-05 电缆塔制造有限公司 挡风玻璃雨刮器连接器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02241032A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Sony Corp 配線形成方法
JP2519837B2 (ja) * 1991-02-07 1996-07-31 株式会社東芝 半導体集積回路およびその製造方法
JP3270512B2 (ja) 1992-04-28 2002-04-02 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
KR960008550B1 (en) * 1992-12-31 1996-06-28 Hyundai Electronics Ind Contact plug manufacturing method using tungsten
JP3045928B2 (ja) * 1994-06-28 2000-05-29 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH08203900A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Sony Corp 多層配線形成方法
US5659201A (en) * 1995-06-05 1997-08-19 Advanced Micro Devices, Inc. High conductivity interconnection line
KR100243286B1 (ko) * 1997-03-05 2000-03-02 윤종용 반도체 장치의 제조방법
US6071751A (en) * 1997-04-28 2000-06-06 Texas Instruments Incorporated Deuterium sintering with rapid quenching
JP3661366B2 (ja) 1997-09-04 2005-06-15 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5882738A (en) * 1997-12-19 1999-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method to improve electromigration performance by use of amorphous barrier layer
JPH11288935A (ja) 1998-04-06 1999-10-19 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000012686A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6380096B2 (en) * 1998-07-09 2002-04-30 Applied Materials, Inc. In-situ integrated oxide etch process particularly useful for copper dual damascene

Also Published As

Publication number Publication date
US6632738B2 (en) 2003-10-14
JP2001351973A (ja) 2001-12-21
US20010053592A1 (en) 2001-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390367B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6703307B2 (en) Method of implantation after copper seed deposition
KR100779295B1 (ko) 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
EP0680077B1 (en) Integrated circuit with improved contact barrier
US7315084B2 (en) Copper interconnection and the method for fabricating the same
KR100482180B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
US6429105B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6509209B1 (en) Method of forming a metal-to-metal antifuse with non-conductive diffusion barrier
US6706626B2 (en) Method of fabricating contact plug
US9478466B2 (en) Metal gate structure and method
US6992004B1 (en) Implanted barrier layer to improve line reliability and method of forming same
TW200931621A (en) Semiconductor structure comprising an electrically conductive feature and method of forming a semiconductor structure
KR100701426B1 (ko) 반도체소자의 다층 금속배선 및 그의 제조 방법
US6861349B1 (en) Method of forming an adhesion layer with an element reactive with a barrier layer
US6239015B1 (en) Semiconductor device having polysilicon interconnections and method of making same
US6724087B1 (en) Laminated conductive lines and methods of forming the same
US20080048229A1 (en) Method for fabricating metallic bit-line contacts
US20070072413A1 (en) Methods of forming copper interconnect structures on semiconductor substrates
JPH11102877A (ja) 窒化金属変換方法および半導体装置の製造方法
KR100475727B1 (ko) 저콘택저항을가지는반도체장치의제조방법
JP2002190592A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2654175B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100595855B1 (ko) 알루미늄 증착 콘택트 형성 방법
JP2003218224A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI292201B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees