JP2000012686A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000012686A
JP2000012686A JP10173751A JP17375198A JP2000012686A JP 2000012686 A JP2000012686 A JP 2000012686A JP 10173751 A JP10173751 A JP 10173751A JP 17375198 A JP17375198 A JP 17375198A JP 2000012686 A JP2000012686 A JP 2000012686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
interlayer insulating
wiring
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10173751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000012686A5 (ja
Inventor
Junji Noguchi
純司 野口
Tatsuyuki Saito
達之 齋藤
Hide Yamaguchi
日出 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10173751A priority Critical patent/JP2000012686A/ja
Publication of JP2000012686A publication Critical patent/JP2000012686A/ja
Publication of JP2000012686A5 publication Critical patent/JP2000012686A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダマシンプロセスによって形成される配線を
有する半導体集積回路装置の信頼度を向上することがで
きる技術を提供する。 【解決手段】 窒化シリコン膜3bは、第2層目の配線
2 が埋め込まれる溝パターン7をTEOS膜6aに形
成する際のエッチングのストッパ膜であるが、この窒化
シリコン膜3bには溝パターン7は形成されないので、
窒化シリコン膜3bに過剰なオーバーエッチングを施す
必要がなく、窒化シリコン膜3bにはアンダーカットが
生じない。従って、TiN膜8aが溝パターン7の内壁
にほぼ均一な厚さで堆積されて、第2層目の配線M2
構成するCu膜9から層間絶縁膜2,3,6または半導
体基板1へのCuの拡散を防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、ダマシンプロセス
によって形成される多層配線を有する半導体集積回路装
置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダマシンプロセスによって配線が埋め込
まれる溝パターンを形成する層間絶縁膜の構造として
は、図7または図8に示す構造が本発明者により検討さ
れた。
【0003】図7に示す層間絶縁膜12は、プラズマ化
学気相成長(Chemical Vapor Deposition ;CVD)法
によって堆積された窒化シリコン膜12aと、この窒化
シリコン膜12a上にTEOS(Tetra Ethyl Ortho Si
licate;Si(OC2 5 4 )をソースとしたプラズ
マCVD法によって堆積されたTEOS膜12bとによ
って構成されている。窒化シリコン膜12aの厚さは、
例えば0.1μmであり、TEOS膜12bの厚さは、例
えば0.4〜0.9μmである。
【0004】上記窒化シリコン膜12aは、配線が埋め
込まれる溝パターンを層間絶縁膜12に形成する際のス
トッパ膜であり、溝パターンの深さのばらつきを抑える
ために設けられている。溝パターンの深さのばらつきを
抑えることによって、配線の高さ、すなわち配線の抵抗
ばらつきを低減することができる。
【0005】また、図8に示す層間絶縁膜13は、回転
塗布法によって成膜された有機SOG(Spin on Glass
)膜13aと、この有機SOG膜13a上にTEOS
をソースとしたプラズマCVD法によって堆積されたT
EOS膜13bとによって構成されている。有機SOG
膜13aの厚さは、例えば0.1〜0.15μmであり、T
EOS膜13bの厚さは、例えば0.35〜0.9μmであ
る。
【0006】上記有機SOG膜13aは、前記窒化シリ
コン膜12aと同様に、配線が埋め込まれる溝パターン
を層間絶縁膜13に形成する際のストッパ膜であり、溝
パターンの深さのばらつきを抑えるために設けられてい
る。
【0007】なお、前記層間絶縁膜を用いたダマシンプ
ロセスについて、例えばプレスジャーナル発行「月刊セ
ミコンダクター・ワールド(Semiconductor World )」
1998年2月号、p108〜p109などに記載され
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者は、前記層間絶縁膜を用いたダマシンプロセスにおい
て、以下の問題点を見いだした。
【0009】前記図7に示した窒化シリコン膜12aお
よびTEOS膜12bからなる層間絶縁膜12に形成さ
れて、第2層目の配線が埋め込まれる溝パターンの製造
方法を図9〜図11を用いて説明する。配線は、例えば
銅(Cu)膜によって構成される。
【0010】まず、図9に示すように、半導体素子(図
示せず)が形成された半導体基板14上に半導体素子に
接続された第1層目の配線M1 を形成する。なお、半導
体素子と第1層目の配線M1 との間には、両者を絶縁す
るための層間絶縁膜15が設けられている。
【0011】次に、半導体基板14上に層間絶縁膜16
を形成した後、レジストパターンをマスクとして上記層
間絶縁膜16をエッチングして、第1層目の配線M1
第2層目の配線とを接続するためのスルーホール17を
形成し、次いで、このスルーホール17に金属膜、例え
ばタングステン膜を埋め込むことによってプラグ18を
形成する。
【0012】次に、半導体基板14上に窒化シリコン膜
12aをCVD法によって堆積し、続いて、この窒化シ
リコン膜12a上にプラズマCVD法によってTEOS
膜12bを堆積することによって、窒化シリコン膜12
aおよびTEOS膜12bからなる層間絶縁膜12を形
成する。次いで、レジストパターンをマスクとしてTE
OS膜12bをエッチングし、第2層目の配線が埋め込
まれる溝パターン19を形成する。この際、窒化シリコ
ン膜12aがTEOS膜12bのエッチングのストッパ
膜となる。
【0013】次に、図10に示すように、窒化シリコン
膜12aをエッチングして前記プラグ18を露出させる
が、プラグ18を確実に露出させるために、窒化シリコ
ン膜12aに25〜50%のオーバーエッチングが施さ
れる。このオーバーエッチングによって、窒化シリコン
膜12aにアンダーカットが生じる。
【0014】次に、図11に示すように、プラグ18に
接するように窒化チタン(TiN)膜20およびCu膜
21を順次堆積した後、化学的機械研磨(Chemical Mec
hanical Polishing ;CMP)法によってCu膜21の
表面および露出したTiN膜20の表面を研磨して、溝
パターン19にTiN膜20およびCu膜21を埋め込
み、Cu膜21からなる第2層目の配線M2 を形成す
る。TiN膜20はCuの拡散を防ぐバリア膜である。
【0015】しかし、溝パターン19の上記アンダーカ
ットの部分にTiN膜20が成膜されず、このため、第
2層目の配線M2 を構成するCuが層間絶縁膜12,1
6へ拡散して、層間絶縁膜12,16の経時的絶縁破壊
(Time Dependent Dielectric Breakdown ;TDDB)
特性を劣化させる。さらに、第2層目の配線M2 を構成
するCuは半導体基板14へも拡散してp−n接合のリ
ーク電流を増加させて、半導体素子の信頼度を低下させ
る。
【0016】次に、前記図8に示した有機SOG膜13
aおよびTEOS膜13bからなる層間絶縁膜13に形
成されて、第2層目の配線が埋め込まれた溝パターンの
製造方法を図12〜図14を用いて説明する。配線は、
例えばCu膜によって構成される。
【0017】まず、前記図9を用いて説明した製造方法
と同様に、半導体基板14上に第1層目の配線M1 を形
成した後、半導体基板14上に層間絶縁膜16を形成
し、次いで、層間絶縁膜16に第1層目の配線M1 と第
2層目の配線とを接続するためのスルーホール17を形
成し、この後、このスルーホール17にプラグ18を形
成する。
【0018】次に、図12に示すように、半導体基板1
上に有機SOG膜13aを回転塗布法によって成膜し、
続いて、この有機SOG膜13a上にプラズマCVD法
によってTEOS膜13bを堆積することによって、有
機SOG膜13aおよびTEOS膜13bからなる層間
絶縁膜13を形成する。次いで、レジストパターンをマ
スクとしてTEOS膜13bをエッチングし、第2層目
の配線が埋め込まれる溝パターン19を形成する。この
際、有機SOG膜13aがTEOS膜13bのエッチン
グのストッパ膜となる。
【0019】次に、図13に示すように、有機SOG膜
13aをエッチングして前記プラグ18を露出させる
が、プラグ18を確実に露出させるために、有機SOG
膜13aに25〜50%のオーバーエッチングが施され
る。このオーバーエッチングによって、有機SOG膜1
3aにダメージ層22が形成される。
【0020】次に、図14に示すように、プラグ18に
接するようにTiN膜20およびCu膜21を順次堆積
した後、CMP法によってCu膜21の表面および露出
したTiN膜20の表面を研磨して、溝パターン19に
TiN膜20およびCu膜21を埋め込み、Cu膜21
からなる第2層目の配線M2 を形成する。
【0021】しかし、溝パターン19の上記ダメージ層
22に接して形成されたTiN膜20は多孔質となり、
この部分から第2層目の配線M2 を構成するCuが層間
絶縁膜13,16へ拡散して、層間絶縁膜13,16の
TDDB特性を劣化させる。さらに、第2層目の配線M
2 を構成するCuは半導体基板14へも拡散してp−n
接合のリーク電流を増加させ、半導体素子の信頼度を低
下させる。
【0022】本発明の目的は、ダマシンプロセスによっ
て形成される配線を有する半導体集積回路装置の信頼度
を向上することができる技術を提供することにある。
【0023】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0024】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。すなわち、 (1)本発明の半導体集積回路装置は、下層の配線上に
層間絶縁膜が形成され、上記層間絶縁膜上にTEOS膜
が形成され、上記TEOS膜に溝パターンが形成され、
上記溝パターンに上層の配線が埋め込まれた配線構造を
有しており、上記層間絶縁膜は、溝パターンが形成され
るTEOS膜に対して高いエッチング選択比を有する窒
化シリコン膜が最上層に位置する2層以上の絶縁膜によ
って構成されている。
【0025】(2)本発明の半導体集積回路装置は、下
層の配線上に層間絶縁膜が形成され、上記層間絶縁膜上
にTEOS膜が形成され、上記TEOS膜に溝パターン
が形成され、上記溝パターンに上層の配線が埋め込まれ
た配線構造を有しており、上記層間絶縁膜は、溝パター
ンが形成されるTEOS膜に対して高いエッチング選択
比を有する有機SOG膜が中間層に位置する3層以上の
絶縁膜によって構成されている。
【0026】(3)また、本発明の半導体集積回路装置
の製造方法は、下層の配線上に層間絶縁膜を介して上層
の配線を形成する際、まず、下層の配線を形成した後、
半導体基板上に最上層に窒化シリコン膜が位置する2層
以上の絶縁膜からなる層間絶縁膜を形成し、次いで、層
間絶縁膜を加工して、上記下層の配線に達するスルーホ
ールを形成する。次に、スルーホールにプラグを形成し
た後、半導体基板上にTEOS膜を堆積し、次いで、窒
化シリコン膜をエッチングのストッパとしてTEOS膜
を加工して、上記プラグに達する溝パターンを形成す
る。次に、半導体基板上にTiN膜およびCu膜を順次
堆積した後、Cu膜の表面およびTiN膜の露出した表
面をCMP法によって研磨し、上記溝パターンにTiN
膜およびCu膜を埋め込むことによって、Cu膜からな
る上層の配線を形成するものである。
【0027】(4)また、本発明の半導体集積回路装置
の製造方法は、下層の配線上に層間絶縁膜を介して上層
の配線を形成する際、まず、下層の配線を形成した後、
半導体基板上に中間層に有機SOG膜が位置する3層以
上の絶縁膜からなる層間絶縁膜を形成し、次いで、層間
絶縁膜を加工して、上記下層の配線に達するスルーホー
ルを形成する。次に、スルーホールにプラグを形成した
後、半導体基板上にTEOS膜を堆積し、次いで、有機
SOG膜をエッチングのストッパとしてTEOS膜を加
工して、上記プラグに達する溝パターンを形成する。次
に、半導体基板上にTiN膜およびCu膜を順次堆積し
た後、Cu膜の表面およびTiN膜の露出した表面をC
MP法によって研磨し、上記溝パターンにTiN膜およ
びCu膜を埋め込むことによって、Cu膜からなる上層
の配線を形成するものである。
【0028】上記した手段(1)または(3)によれ
ば、上層の配線が埋め込まれる溝パターンをTEOS膜
に形成する際のエッチングのストッパである窒化シリコ
ン膜は、上層の配線と下層の配線との間に設けられた層
間絶縁膜の最上層に位置しており、窒化シリコン膜には
上記溝パターンは形成されない。すなわち、窒化シリコ
ン膜はTEOS膜のエッチングのストッパとして作用す
るが、窒化シリコン膜の表面が露出するとほぼ同時に、
上層の配線と下層の配線とを接続するプラグの表面も露
出するので、窒化シリコン膜に過剰なオーバーエッチン
グを施す必要がなく、窒化シリコン膜にアンダーカット
は生じない。従って、TiN膜が溝パターンの内壁にほ
ぼ均一な厚さで堆積されて、層間絶縁膜または半導体基
板へのCuの拡散を防ぐことができる。
【0029】また、上記した手段(2)または(4)に
よれば、上層の配線が埋め込まれる溝パターンをTEO
S膜に形成する際のエッチングのストッパである有機S
OG膜は、上層の配線と下層の配線との間に設けられた
層間絶縁膜の中間層に位置しており、有機SOG膜には
上記溝パターンは形成されない。すなわち、有機SOG
膜はTEOS膜のエッチングのストッパとして作用する
が、有機SOG膜の表面が露出した時点で、すでに上層
の配線と下層の配線とを接続するプラグの表面は露出し
ているので、有機SOG膜に過剰なオーバーエッチング
を施す必要がなく、有機SOG膜にダンージは生じな
い。従って、有機SOG膜に接するTiN膜が多孔質と
ならず、層間絶縁膜または半導体基板へのCuの拡散を
防ぐことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0031】なお、実施の形態を説明するための全図に
おいて同一機能を有するものは同一の符号を付し、その
繰り返しの説明は省略する。
【0032】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態であるダマシンプロセスで形成された半導体集積
回路装置の第2層目の配線を示す半導体基板の要部断面
図である。
【0033】半導体基板1上に形成された半導体素子
(図示せず)上には、酸化シリコン膜2aおよびBPS
G(Boron-doped Phospho Silicate Glass)膜2bから
なる層間絶縁膜2を介して第1層目の配線M1 が形成さ
れている。
【0034】第1層目の配線M1 上には、TEOS膜3
aおよび窒化シリコン膜3bからなる層間絶縁膜3を介
して第2層目の配線M2 が形成されている。第1層目の
配線M1 と第2層目の配線M2 とは、上記層間絶縁膜3
に設けられたスルーホール4に埋め込まれたプラグ5に
よって接続されている。
【0035】第2層目の配線M2 は、窒化シリコン膜3
b上の層間絶縁膜6に形成された溝パターン7に埋め込
まれており、この第2層目の配線M2 下にはバリア膜8
が形成されている。層間絶縁膜6は、例えばTEOS膜
6aであり、バリア膜8は、例えばTiN膜8aであ
り、第2層目の配線M2 を構成する金属膜は、例えばC
u膜9である。
【0036】窒化シリコン膜3bは、溝パターン7をT
EOS膜6aに形成する際のエッチングのストッパ膜と
して設けられているが、第1層目の配線M1 と第2層目
の配線M2 との間に設けられた層間絶縁膜3の最上層を
構成しており、窒化シリコン膜3bには溝パターン7は
形成されない。
【0037】次に、前記図1に示した第2層目の配線M
2 の製造方法を図2および図3を用いて説明する。
【0038】まず、図2に示すように、半導体素子が形
成された半導体基板1上に半導体素子に接続された第1
層目の配線M1 を形成する。なお、半導体素子と第1層
目の配線M1 との間には、両者を絶縁するための層間絶
縁膜2が形成されており、この層間絶縁膜2は、例えば
酸化シリコン膜2aおよび平坦化されたBPSG膜2b
からなる積層膜によって構成されている。
【0039】次に、半導体基板1上にプラズマCVD法
によってTEOS膜3aを堆積した後、プラズマCVD
法によって窒化シリコン膜3bを堆積し、TEOS膜3
aおよび窒化シリコン膜3bからなる層間絶縁膜3を形
成する。次いで、レジストパターンをマスクとして窒化
シリコン膜3bおよびTEOS膜3aを順次エッチング
することによって、第1層目の配線M1 と第2層目の配
線M2 とを接続するためのスルーホール4を層間絶縁膜
3に形成する。
【0040】この後、半導体基板1上に金属膜、例えば
タングステン膜を堆積し、次いで、このタングステン膜
の表面をCMP法によって研磨して、上記スルーホール
4にタングステン膜を埋め込み、タングステン膜からな
るプラグ5を形成する。
【0041】次に、図3に示すように、半導体基板1上
にプラズマCVD法によってTEOS膜6aを堆積す
る。このTEOS膜6aは層間絶縁膜6を構成する。
【0042】次いで、レジストパターンをマスクとして
TEOS膜6aをエッチンングし、第2層目の配線M2
が埋め込まれる溝パターン7を形成する。溝パターン7
の製造工程では、溝パターン7が層間絶縁膜3の最上層
を構成する窒化シリコン膜3bに達するまで、TEOS
膜6aはエッチングされるが、同時にプラグ5の表面が
露出する。
【0043】次に、半導体基板1上にTiN膜8aおよ
びCu膜9を順次堆積する。TiN膜8aは、Cuの拡
散を防ぐバリア膜8である。次いで、Cu膜9の表面お
よびTiN膜8aの露出した表面を研磨し、溝パターン
7にCu膜9およびTiN膜8aを埋め込むことによっ
て、前記図1に示した第2層目の配線M2 が形成され
る。
【0044】このように、本実施の形態1によれば、第
2層目の配線M2 が埋め込まれる溝パターン7は、窒化
シリコン膜3bをTEOS膜6aのエッチングのストッ
パ膜として形成されるが、窒化シリコン膜3bの表面が
露出するとほぼ同時にプラグ5の表面も露出するので、
窒化シリコン膜3bに過剰なオーバーエッチングを施す
必要がなく、窒化シリコン膜3bにはアンダーカットが
生じない。従って、TiN膜8aが溝パターン7の内壁
にほぼ均一な厚さで堆積されて、層間絶縁膜2,3,6
または半導体基板1へのCuの拡散を防ぐことができ
る。
【0045】(実施の形態2)図4は、本発明の他の実
施の形態であるダマシンプロセスで形成された半導体集
積回路装置の第2層目の配線を示す半導体基板の要部断
面図である。
【0046】半導体基板1上に形成された半導体素子
(図示せず)上には、酸化シリコン膜2aおよびBPS
G膜2bからなる層間絶縁膜2を介して第1層目の配線
1 が形成されている。
【0047】第1層目の配線M1 上には、TEOS膜1
0a、有機SOG膜10bおよびTEOS膜10cから
なる層間絶縁膜10を介して第2層目の配線M2 が形成
されている。第1層目の配線M1 と第2層目の配線M2
とは、上記層間絶縁膜10に設けられたスルーホール4
に埋め込まれたプラグ5によって接続されている。
【0048】第2層目の配線M2 は、TEOS膜10c
上の層間絶縁膜6に形成された溝パターン11に埋め込
まれており、この第2層目の配線M2 下にはバリア膜8
が形成されている。層間絶縁膜6は、例えばTEOS膜
6aであり、バリア膜8は、例えばTiN膜8aであ
り、第2層目の配線M2 を構成する金属膜は、例えばC
u膜9である。
【0049】有機SOG膜10bは、溝パターン11を
TEOS膜6a,10cに形成する際のエッチングのス
トッパ膜として設けられているが、第1層目の配線M1
と第2層目の配線M2 との間に設けられた層間絶縁膜1
0の中間層を構成しており、有機SOG膜10bには溝
パターン11は形成されない。
【0050】次に、前記図4に示した第2層目の配線M
2 の製造方法を図5および図6を用いて説明する。
【0051】まず、前記図2を用いて説明した製造方法
と同様に、半導体素子が形成された半導体基板1上に第
1層目の配線M1 を形成する。なお、半導体素子と第1
層目の配線M1 との間には、酸化シリコン膜2aおよび
BPSG膜2bからなる層間絶縁膜2が形成されてい
る。
【0052】次に、図5に示すように、半導体基板1上
にプラズマCVD法によってTEOS膜10aを堆積し
た後、回転塗布法によって有機SOG膜10bを成膜
し、次いで、プラズマCVD法によってTEOS膜10
cを堆積することにより、3層構造の層間絶縁膜10を
形成する。
【0053】有機SOG膜10bは、例えばケイ素化合
物(例えば、Rn Si(OH)4-n;シラノール)およ
び添加剤を有機溶剤に溶解した塗布液をスピンナによっ
て半導体基板1上に塗布し、この後、半導体基板1に熱
処理を施すことによってOH基が消滅して成膜される。
【0054】次いで、レジストパターンをマスクとして
TEOS膜10c、有機SOG膜10bおよびTEOS
膜10aを順次エッチングすることによって、第1層目
の配線M1 と第2層目の配線M2 とを接続するためのス
ルーホール4を層間絶縁膜10に形成する。
【0055】この後、半導体基板1上に金属膜、例えば
タングステン膜を堆積し、次いで、このタングステン膜
の表面をCMP法によって研磨して、上記スルーホール
4にタングステン膜を埋め込み、タングステン膜からな
るプラグ5を形成する。
【0056】次に、図6に示すように、半導体基板1上
にプラズマCVD法によってTEOS膜6aを堆積す
る。このTEOS膜6aは層間絶縁膜6を構成する。
【0057】次いで、レジストパターンをマスクとして
TEOS膜6a,10cを順次エッチンングし、第2層
目の配線M2 が埋め込まれる溝パターン11を形成す
る。溝パターン11の製造工程では、溝パターン11が
層間絶縁膜10の中間層を構成する有機SOG膜10b
に達するまで、TEOS膜6a,10cはエッチングさ
れるが、同時にプラグ5の表面が露出する。
【0058】次に、半導体基板1上にTiN膜8aおよ
びCu膜9を順次堆積した後、Cu膜9の表面およびT
iN膜8aの露出した表面を研磨し、溝パターン7にC
u膜9およびTiN膜8aを埋め込むことによって、前
記図4に示した第2層目の配線M2 が形成される。
【0059】このように、本実施の形態2によれば、第
2層目の配線M2 が埋め込まれる溝パターン7は、有機
SOG膜10bをTEOS膜6a,10cのエッチング
のストッパ膜として形成されるが、層間絶縁膜10の最
上層を構成するTEOS膜10cが露出するとほぼ同時
にプラグ5の表面も露出するので、有機SOG膜10b
に過剰なオーバーエッチングが施されず、有機SOG膜
10bにはダメージが生じない。従って、有機SOG膜
10bに接するTiN膜8aが多孔質とならず、層間絶
縁膜2,6,10または半導体基板1へのCuの拡散を
防ぐことができる。
【0060】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
【0061】例えば、前記実施の形態では、Cu膜によ
って構成される配線に適用した場合について説明した
が、他の金属膜、例えばタングステン膜、モリブデン膜
またはアルミニウム合金膜などによって構成される配線
に適用可能である。
【0062】また、前記実施の形態では、多層配線にお
ける第2層目の配線の製造方法に適用した場合について
説明したが、多層配線における第1層目の配線または第
2層目よりも上層の配線の製造方法、ならびに単層配線
の製造方法にも適用可能である。
【0063】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0064】本発明によれば、ダマシンプロセスによっ
て形成された配線を構成する金属が、上下の配線間また
は半導体素子と配線との間に設けられた層間絶縁膜、あ
るいは半導体基板へ拡散するのを防ぐことができるの
で、層間絶縁膜の耐圧劣化およびp−n接合のリーク電
流の増加などを防止できて、ダマシンプロセスによって
形成される配線を有する半導体集積回路装置の信頼度を
向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるダマシンプロセス
で形成された半導体集積回路装置の第2層目の配線を示
す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態であるダマシンプロセス
で形成された半導体集積回路装置の第2層目の配線の製
造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態であるダマシンプロセス
で形成された半導体集積回路装置の第2層目の配線の製
造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の他の実施の形態であるダマシンプロセ
スで形成された半導体集積回路装置の第2層目の配線を
示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態であるダマシンプロセ
スで形成された半導体集積回路装置の第2層目の配線の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の他の実施の形態であるダマシンプロセ
スで形成された半導体集積回路装置の第2層目の配線の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明者によって検討されたダマシンプロセス
で配線が形成される層間絶縁膜の構造を示す断面図であ
る。
【図8】本発明者によって検討されたダマシンプロセス
で配線が形成される層間絶縁膜の構造を示す断面図であ
る。
【図9】本発明者によって検討されたダマシンプロセス
で形成された半導体集積回路装置の第2層目の配線の製
造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明者によって検討されたダマシンプロセ
スで形成された半導体集積回路装置の第2層目の配線の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明者によって検討されたダマシンプロセ
スで形成された半導体集積回路装置の第2層目の配線の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明者によって検討された他のダマシンプ
ロセスで形成された半導体集積回路装置の第2層目の配
線の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明者によって検討された他のダマシンプ
ロセスで形成された半導体集積回路装置の第2層目の配
線の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明者によって検討された他のダマシンプ
ロセスで形成された半導体集積回路装置の第2層目の配
線の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 層間絶縁膜 2a 酸化シリコン膜 2b BPSG膜 3 層間絶縁膜 3a TEOS膜 3b 窒化シリコン膜 4 スルーホール 5 プラグ 6 層間絶縁膜 6a TEOS膜 7 溝パターン 8 バリア膜 8a 窒化チタン(TiN)膜 9 銅(Cu)膜 10 層間絶縁膜 10a TEOS膜 10b 有機SOG膜 10c TEOS膜 11 溝パターン 12 層間絶縁膜 12a 窒化シリコン膜 12b TEOS膜 13 層間絶縁膜 13a 有機SOG膜 13b TEOS膜 14 半導体基板 15 層間絶縁膜 16 層間絶縁膜 17 スルーホール 18 プラグ 19 溝パターン 20 窒化チタン(TiN)膜 21 銅(Cu)膜 22 ダメージ層 M1 第1層目の配線 M2 第2層目の配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 日出 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 5F004 AA11 DB03 DB07 DB26 EA23 5F033 AA19 AA28 AA29 AA66 BA12 BA15 BA17 BA25 BA45 DA15 EA03 EA05 EA25 EA27 EA28 EA33

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下層の配線上に第1の層間絶縁膜が形成
    され、前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜が形
    成され、前記第2の層間絶縁膜に溝パターンが形成さ
    れ、前記溝パターンに上層の配線が埋め込まれた半導体
    集積回路装置であって、前記第1の層間絶縁膜は2層以
    上の絶縁膜からなり、前記第1の層間絶縁膜を構成する
    少なくとも1層の絶縁膜は、前記第2の層間絶縁膜に対
    して高いエッチング選択比を有していることを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 半導体素子上に第1の層間絶縁膜が形成
    され、前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜が形
    成され、前記第2の層間絶縁膜に溝パターンが形成さ
    れ、前記溝パターンに配線が埋め込まれた半導体集積回
    路装置であって、前記第1の層間絶縁膜は2層以上の絶
    縁膜からなり、前記第1の層間絶縁膜を構成する少なく
    とも1層の絶縁膜は、前記第2の層間絶縁膜に対して高
    いエッチング選択比を有していることを特徴とする半導
    体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置において、前記第1の層間絶縁膜は酸化シリコン膜
    および窒化シリコン膜からなる積層膜であり、前記第2
    の層間絶縁膜は酸化シリコン膜であることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置において、前記第1の層間絶縁膜は酸化シリコン
    膜、SOG膜および酸化シリコン膜からなる積層膜であ
    り、前記第2の層間絶縁膜は酸化シリコン膜であること
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記上層の配線は銅、タングステン、モリブデン
    またはアルミニウム合金によって構成され、前記上層の
    配線下にはバリア膜が設けられていることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記配線は銅、タングステン、モリブデンまたは
    アルミニウム合金によって構成され、前記配線下にはバ
    リア膜が設けられていることを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  7. 【請求項7】 下層の配線上に層間絶縁膜を介して上層
    の配線を形成する半導体集積回路装置の製造方法であっ
    て、(a).前記下層の配線を形成した後、半導体基板上に
    第1の絶縁膜および第2の絶縁膜を順次堆積して、前記
    第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜からなる前記層間
    絶縁膜を形成する工程と、(b).前記第2の絶縁膜および
    前記第1の絶縁膜を順次加工して、前記下層の配線に達
    するスルーホールを形成する工程と、(c).前記スルーホ
    ールにプラグを形成する工程と、(d).前記半導体基板上
    に第3の絶縁膜を堆積する工程と、(e).前記第2の絶縁
    膜をエッチングのストッパとして前記第3の絶縁膜を加
    工して、前記プラグに達する溝パターンを形成する工程
    と、(f).前記半導体基板上にバリア膜および金属膜を順
    次堆積する工程と、(g).前記金属膜の表面および前記バ
    リア膜の露出した表面を化学的機械研磨法によって研磨
    し、前記溝パターンに前記バリア膜および前記金属膜を
    埋め込むことによって、前記金属膜からなる前記上層の
    配線を形成する工程とを有することを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 下層の配線上に層間絶縁膜を介して上層
    の配線を形成する半導体集積回路装置の製造方法であっ
    て、(a).前記下層の配線を形成した後、半導体基板上に
    第1の絶縁膜、第2の絶縁膜および第3の絶縁膜を順次
    堆積して、前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜および
    前記第3の絶縁膜からなる前記層間絶縁膜を形成する工
    程と、(b).前記第3の絶縁膜、前記第2の絶縁膜および
    前記第1の絶縁膜を順次加工して、前記下層の配線に達
    するスルーホールを形成する工程と、(c).前記スルーホ
    ールにプラグを形成する工程と、(d).前記半導体基板上
    に第4の絶縁膜を堆積する工程と、(e).前記第2の絶縁
    膜をエッチングのストッパとして前記第4の絶縁膜を加
    工して、前記プラグに達する溝パターンを形成する工程
    と、(f).前記半導体基板上にバリア膜および金属膜を順
    次堆積する工程と、(g).前記金属膜の表面および前記バ
    リア膜の露出した表面を化学的機械研磨法によって研磨
    し、前記溝パターンに前記バリア膜および前記金属膜を
    埋め込むことによって、前記金属膜からなる前記上層の
    配線を形成する工程とを有することを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
JP10173751A 1998-06-22 1998-06-22 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JP2000012686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173751A JP2000012686A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173751A JP2000012686A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000012686A true JP2000012686A (ja) 2000-01-14
JP2000012686A5 JP2000012686A5 (ja) 2004-09-02

Family

ID=15966466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10173751A Pending JP2000012686A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000012686A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340638B1 (en) * 2000-03-31 2002-01-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Method for forming a passivation layer on copper conductive elements
US6632738B2 (en) 2000-06-07 2003-10-14 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
CN1316593C (zh) * 2003-11-11 2007-05-16 海力士半导体有限公司 在半导体器件中形成金属线的方法
JP2009054941A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体記憶装置
WO2016125044A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device, manufacturing method thereof, and electronic device
US9653479B2 (en) 2015-03-19 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340638B1 (en) * 2000-03-31 2002-01-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Method for forming a passivation layer on copper conductive elements
US6632738B2 (en) 2000-06-07 2003-10-14 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
CN1316593C (zh) * 2003-11-11 2007-05-16 海力士半导体有限公司 在半导体器件中形成金属线的方法
JP2009054941A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体記憶装置
JP4504403B2 (ja) * 2007-08-29 2010-07-14 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2016174144A (ja) * 2015-02-06 2016-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 装置およびその作製方法、ならびに電子機器
WO2016125044A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device, manufacturing method thereof, and electronic device
US9728559B2 (en) 2015-02-06 2017-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device, manufacturing method thereof, and electronic device
US10074672B2 (en) 2015-02-06 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device, manufacturing method thereof, and electronic device
US10707239B2 (en) 2015-02-06 2020-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device, manufacturing method thereof, and electronic device
US9653479B2 (en) 2015-03-19 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10050060B2 (en) 2015-03-19 2018-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP2021036594A (ja) * 2015-03-19 2021-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7045436B2 (ja) 2015-03-19 2022-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022081649A (ja) * 2015-03-19 2022-05-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990045323A (ko) 저유전율막을 가지는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100571417B1 (ko) 반도체 소자의 듀얼 다마신 배선 및 그 제조 방법
JPH10284600A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000012686A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6660650B1 (en) Selective aluminum plug formation and etchback process
KR20050007639A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100268809B1 (ko) 반도체소자의비아콘택형성방법
JPH11186274A (ja) デュアル・ダマスク技術
JPH08181146A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100574645B1 (ko) 텅스텐 플러그 형성 방법
KR100383084B1 (ko) 반도체 소자의 플러그 형성 방법
KR100395907B1 (ko) 반도체소자의 배선 형성방법
KR20050069598A (ko) 반도체 소자의 배선 제조 방법
KR100259168B1 (ko) 반도체 디바이스의 금속배선 구조 및 그의 형성방법
KR100393968B1 (ko) 반도체 소자의 이중 다마신 형성방법
KR0168164B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100954685B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
KR100390996B1 (ko) 금속 배선 형성 방법
KR100450241B1 (ko) 플러그 형성 방법 및 이 플러그를 갖는 반도체 소자
KR101175225B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성방법 및 이를 이용한 금속배선형성방법
JP4967207B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100244713B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100772719B1 (ko) 듀얼다마신공정을 이용한 금속배선 형성 방법
KR101035644B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2002176098A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621