JPH11288935A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11288935A
JPH11288935A JP9318498A JP9318498A JPH11288935A JP H11288935 A JPH11288935 A JP H11288935A JP 9318498 A JP9318498 A JP 9318498A JP 9318498 A JP9318498 A JP 9318498A JP H11288935 A JPH11288935 A JP H11288935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
semiconductor device
insulating film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9318498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Aoki
英雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9318498A priority Critical patent/JPH11288935A/ja
Publication of JPH11288935A publication Critical patent/JPH11288935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細化された多層配線構造を有する半導体装
置の配線間あるいは半導体基板と配線との間の接続部材
を信頼性よく、断線あるいは高抵抗化等を生じることな
く形成する。 【解決手段】 MISFETのゲート電極として機能す
る配線4を覆う絶縁膜8上に形成された絶縁膜11の配
線溝12に配線13をダマシン法で形成し、配線13と
配線18とを電気的に接続するピラー14を、絶縁膜1
1および配線13上に堆積したタングステン膜のフォト
リソグラフィおよびエッチングによるパターニングによ
り形成する。ピラー14を埋め込む層間絶縁膜15にT
EOS酸化膜15aおよび自己平坦性を有するSOG膜
15bを用いて線間容量を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造技術に関し、特に、多層配線を有する半導体装
置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高機能化に対応して半導体
装置の多層配線化が進展している。また、半導体装置の
高密度化に対応して配線の高密度化も促進され、配線の
微細加工が進展している。
【0003】多層配線構造を有する半導体装置の配線と
して、たとえば、昭和59年11月30日、株式会社オ
ーム社発行、「LSIハンドブック」、p253〜p2
92に記載されているように、絶縁膜上にアルミニウム
(Al)合金またはタングステン(W)などの高融点金
属薄膜を成膜した後、フォトリソグラフィ工程により配
線用薄膜上に配線パターンと同一形状のレジストパター
ンを形成し、それをマスクとしてドライエッチング工程
により配線を形成する技術が知られている。
【0004】しかし、このAl合金薄膜等をパターニン
グする方法では配線の微細化に伴い、配線抵抗の増大が
顕著になるという問題がある。また、配線の微細化に伴
って加工が困難になるという問題がある。さらに、配線
を埋め込む絶縁膜の平坦性を向上する技術が上層配線を
形成する際のフォトリソグラフィマージンを得る目的か
ら必要となるが、配線の微細化に伴い平坦化することが
困難になってきている。
【0005】このため、たとえば1993 VMIC
(VLSI Multilevel InterconnectionConference)予稿
集、p15〜p21に記載されているように、絶縁膜に
形成した溝上に銅(Cu)を主導体層とする配線用金属
を埋め込んだ後、溝外部の余分な金属をCMP(Chemic
al Mechanical Polishing :化学機械研磨)法を用いて
除去することにより溝内に配線パターンを形成する方法
(いわゆるダマシン法)が検討されている。このダマシ
ン法によれば、微細な配線加工が可能となり、また、主
導電層に銅を用いることから配線抵抗の問題が解決さ
れ、さらに、加工終了時に配線および絶縁膜表面がほぼ
平坦であることから平坦化の問題も解決される。
【0006】一方、配線層間を接続するプラグ等の接続
部材についても微細化の要求が強い。このため、微細な
ビアホールの形成工程に関する技術が、たとえば特開平
8−204008号公報に記載されている。この公報に
記載の技術は、自己平坦化能力を有する絶縁膜を用いた
層間絶縁膜にビアホールを形成する際の上下配線間の導
通信頼性を向上することを目的としたものであり、下層
配線上にピラーを形成し、その後プラズマCVD法によ
る第1絶縁膜および自己平坦化能力を有する絶縁膜を形
成し、ピラー上面よりも低い位置まで自己平坦化能力を
有する絶縁膜をエッチバックした後、さらにプラズマC
VD法による第2絶縁膜およびレジスト膜を形成し、第
1絶縁膜の表面が露出するまでレジスト膜および第2絶
縁膜をエッチバックし、露出した第1絶縁膜をピラーの
一部が露出するまでエッチングし、露出したピラーを除
去してスルーホールを形成するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら本発明者
らは、以下の問題が存在することを認識した。
【0008】すなわち、微細化が進んだ多層配線構造に
おいては、下層配線上に形成されるビアホールが配線上
にボーダレスで、つまり配線パターンの幅に対して余裕
なくビアホールのパターンが形成される。このため、ビ
アホールパターンに目はずれが発生した場合には、ビア
ホールの形成される絶縁膜であるシリコン酸化膜と配線
が形成される絶縁膜であるシリコン酸化膜とが同じエッ
チングレートを有することから、配線の側面部分に過剰
なエッチング領域(サブトレンチ状の溝)が形成され
る。
【0009】この状況を図23を用いて説明する。図2
3は、本発明者らが検討した課題を説明するための断面
図である。ダマシン法により絶縁膜221の配線溝に形
成された銅(Cu)を主導電層とする配線222上にス
ルーホールである接続孔223を形成する。この接続孔
223を形成する際のパターンに合わせずれLが生じた
場合には、接続孔223のパターンは配線222に対し
て目はずれとなり、合わせずれLに相当する幅のサブト
レンチ状の溝224が形成される。このようなサブトレ
ンチ状の溝224は、接続孔223が形成される絶縁膜
227と絶縁膜221がともにシリコン酸化膜からなり
配線222を主に構成する銅とはエッチング選択比を有
する一方、接続孔223のエッチングの際のある程度の
オーバーエッチングは基板全面においての確実な接続孔
223の開口を図る上で避けることができないために発
生する。
【0010】このようなサブトレンチ状の溝224が形
成されると、その溝224の部分に水分が残留しやすく
なる。接続孔223の形成後に洗浄工程が入ることから
溝224への水分の残留は避けられない。このような水
分の残留は、接続孔223への金属被膜の埋め込み特性
を悪化させ、特にCVD法によるタングステン(W)膜
の形成を阻害して、接続孔223内に形成されるプラグ
225にボイド226を生じてしまう。ボイド226
は、プラグ225の断線あるいは高抵抗化を生じ、半導
体装置の性能および信頼性を著しく損ない、半導体装置
の重大な欠陥の原因になる恐れがある。
【0011】そこで、本発明者らはさらに検討を行い、
以下の2段階エッチングの技術を検討した。図24は、
本発明者らがさらに検討した課題を説明するための断面
図である。すなわち、絶縁膜221に配線222を形成
した後、絶縁膜227を構成するシリコン酸化膜に対し
てエッチング選択比を有する絶縁膜228(たとえばシ
リコン窒化膜)を堆積し、その後絶縁膜227を形成す
る。絶縁膜227への接続孔223の形成の際には、絶
縁膜228に対してはエッチング速度が低く絶縁膜22
7に対してはエッチング速度が高い条件で行う第1のエ
ッチングと、絶縁膜228がエッチングされる条件で行
う第2のエッチングとを順次行う2段階エッチング技術
の適用を検討した。
【0012】この2段階エッチング技術を適用して形成
された半導体装置では、図24の断面図に示すようにサ
ブトレンチ状の溝は形成されず、接続孔223へのプラ
グ225の埋め込みは正常に行われ、ボイドが形成され
ることはない。このように、サブトレンチ状の溝が形成
されないのは、第1のエッチングにおいて絶縁膜227
に十分なオーバーエッチングを施しても絶縁膜228が
エッチングストッパとして機能し、接続孔223が目は
ずれ状態であっても絶縁膜221がエッチングされず、
一方、第2のエッチングにおいて絶縁膜228をエッチ
ングする際には、絶縁膜228が比較的薄いため、オー
バーエッチングを施してもサブトレンチ状の溝が形成さ
れるほど絶縁膜221がエッチングされないためであ
る。
【0013】このように2段階エッチングにより接続孔
223にはサブトレンチ状の溝が形成されず、ボイドの
ないプラグ225を形成して、断線あるいは接続抵抗の
上昇を発生せず、半導体装置の所定の性能および信頼性
を確保することができる。
【0014】ところが、このような2段階エッチング技
術を用いれば、シリコン酸化膜に対してエッチング選択
比の高いシリコン窒化膜等絶縁膜228を形成すること
が必須の条件となる。しかし、シリコン窒化膜はシリコ
ン酸化膜に比較して誘電率が高く、プラグ225間ある
いは配線222間あるいは上下配線間の容量が増大する
という新たな問題を生じる。このような線間容量の増大
は、配線を伝送する信号の遅延を増加し、半導体装置の
高速応答性能等の低下を来す恐れがある。特に、今後さ
らに半導体装置が微細化された場合には線間容量の増加
はさらに顕著となり、また、半導体装置の高性能化に対
しても逆行することとなって次世代以降の半導体装置に
採用する技術としては問題が大きい。
【0015】一方、前記公報に記載された技術では、ダ
マシン配線に対して適用される技術の開示はなく、ま
た、前記した問題を解決できる技術の開示はない。
【0016】本発明の目的は、微細化された多層配線構
造を有する半導体装置の配線間あるいは半導体基板と配
線との間の接続部材を信頼性よく、つまり断線あるいは
高抵抗化等を生じることなく形成できる技術を提供する
ことにある。
【0017】本発明の他の目的は、多層配線構造におけ
る配線あるいは接続部材間等の線間容量を増大すること
なく、かつ、接続部材を信頼性よく形成できる技術を提
供することにある。
【0018】本発明のさらに他の目的は、線間容量を増
大することなく、かつ、接続部材を信頼性よく形成し
て、微細化された多層配線構造を有する半導体装置の性
能および信頼性を向上することにある。
【0019】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0020】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0021】(1)本発明の半導体装置は、半導体の基
板または表面に半導体層を有する基板と、基板上に形成
された複数の配線層とを含む半導体装置であって、配線
層を構成する配線がいわゆるダマシン法により形成され
た配線(導電性の金属部材)であり、基板と配線との間
または配線層の間に形成された導電性の接続部材が、フ
ォトリソグラフィによりパターニングされた柱状の金属
部材(ピラー)からなるものである。
【0022】このような半導体装置によれば、基板と配
線との間または配線層の間に形成された導電性の接続部
材がフォトリソグラフィにより形成されたピラーからな
るため、微細な接続部材を断線あるいは高抵抗化等の障
害を発生せずに信頼性よく形成できるとともに、ピラー
相互間を絶縁膜する絶縁膜(基板と配線間または配線層
間の層間絶縁膜でもある)に誘電率の高いシリコン窒化
膜を用いる必要がない。この結果、微細化された半導体
装置であっても信頼性よく多層配線を構成することがで
き、かつ、配線あるいは接続部材(ピラー)間の線間容
量を低減して半導体装置の高速応答性能等の性能の向上
を図ることができる。
【0023】なお、配線は、アルミニウム、銅、タング
ステンから選択された何れか1つの材料を少なくとも含
み、接続部材は、アルミニウム、タングステン、窒化チ
タンから選択された何れか1つの材料を少なくとも含む
ものとすることができる。
【0024】また、接続部材は、基板と配線または配線
間を電気的に接続する接続部材の他にダミー部材を含む
ことができる。このようにダミー部材を含むことによ
り、接続部材の形成後の絶縁膜の平坦化をディッシング
(凹み)を生じることなく行うことができ、その後の工
程特にフォトリソグラフィ工程におけるプロセスマージ
ンを向上できる。
【0025】(2)本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体集積回路素子が形成された基板上に第1絶縁膜を
形成し、この第1絶縁膜に配線溝を形成した後、第1絶
縁膜上に堆積した第1金属膜の配線溝以外の部分をCM
P法により除去し、配線溝の内部にのみ第1金属膜を残
していわゆるダマシン法により配線を形成し、その後配
線および第1絶縁膜上に形成された第2金属膜をフォト
レジスト膜をマスクとしたエッチングによりパターニン
グして柱状の金属部材(ピラー)を形成し、金属部材を
覆う第2絶縁膜を形成し、この第2絶縁膜の表面を平坦
化した後、金属部材の表面を露出する工程を含むもので
ある。
【0026】このような半導体装置の製造方法によれ
ば、金属部材(ピラー)の形成を、フォトレジスト膜を
マスクとしたエッチングにより行うため、金属部材の断
線あるいは高抵抗化が生じることがない。このため、配
線間の接続信頼性を向上して半導体装置の信頼性を向上
できる。また、金属部材を覆う第2絶縁膜に誘電率の高
いシリコン窒化膜等を用いる必要がなく線間容量の増加
を防止して半導体装置の高性能化を図ることができる。
【0027】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体集積回路素子が形成された基板上に金属膜を形成
し、この金属膜をフォトレジスト膜をマスクとしたエッ
チングによりパターニングして柱状の金属部材(ピラ
ー)を形成し、この金属部材を覆う絶縁膜を形成し、こ
の絶縁膜の表面を平坦化した後、金属部材の表面を露出
する工程を含むものである。
【0028】このような半導体装置の製造方法によれ
ば、金属部材(ピラー)の形成を、フォトレジスト膜を
マスクとしたエッチングにより行うため、金属部材の断
線あるいは高抵抗化が生じることがない。このため、基
板と配線との間の接続信頼性を向上して半導体装置の信
頼性を向上できる。また、金属部材を覆う絶縁膜に誘電
率の高いシリコン窒化膜等を用いる必要がなく線間容量
の増加を防止して半導体装置の高性能化を図ることがで
きる。
【0029】なお、金属部材を覆う第2絶縁膜または絶
縁膜の表面を平坦化するとともに、金属部材の表面を露
出することができる。これにより工程を簡略化すること
ができる。
【0030】また、第2絶縁膜または絶縁膜の表面の平
坦化および金属部材の表面の露出は、CMP法による研
磨またはエッチバック法により行うことができる。
【0031】また、第2金属膜または金属膜がタングス
テン膜である場合には、基板温度を−50℃〜50℃の
範囲の温度とし、六フッ化硫黄(SF6 )を含むエッチ
ングガスを用いて第2金属膜または金属膜をパターニン
グすることができる。また、第2金属膜または金属膜が
アルミニウム膜である場合には、基板温度を30℃〜5
0℃の範囲の温度とし、塩素(Cl2 )または三塩化ボ
ロン(BCl3 )を含むエッチングガスを用いて第2金
属膜または金属膜をパターニングすることができる。こ
れにより第2金属膜または金属膜の下層を構成する第1
絶縁膜および配線、あるいは基板とのエッチング選択比
を十分に大きくとることができる。
【0032】また、金属部材を覆う第2絶縁膜または絶
縁膜として、SOG(Spin On Glass )膜または高密度
プラズマCVD法を用いたシリコン酸化膜を用いること
ができる。これにより第2絶縁膜または絶縁膜をボイド
フリーで形成することができ、第2絶縁膜または絶縁膜
上に形成する上層配線を高い信頼性で形成できる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の部材には同一の符号を付
し、その繰り返しの説明は省略する。
【0034】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態である半導体装置の一例を示した断面図である。
本実施の形態1の半導体装置は、半導体基板1の主面上
に素子分離領域であるフィールド絶縁膜2が形成され、
フィールド絶縁膜2で規定された半導体基板1の活性領
域3にMISFET(Metal Insulator Semiconductor
Field Effect Transistor )が形成されたものである。
図1においてMISFETは表示されていないが、MI
SFETのゲート電極として機能する配線4がフィール
ド絶縁膜2上に形成されている。配線4は、半導体基板
の活性領域上にゲート絶縁膜(図示せず)を介して配置
された場合にMISFETのゲート電極として機能す
る。
【0035】半導体基板1は、単結晶シリコンからなる
基板を例示できるが、これに限られず、表面に単結晶シ
リコン層を有するSOI(Silicon On Insulator)また
はSOS(Silicon On Sapphire )基板、あるいはガラ
ス基板上に多結晶または単結晶シリコン層を有する基板
であってもよい。
【0036】フィールド絶縁膜2は、たとえばLOCO
S(Local Oxidation of Silicon)法を用いたシリコン
酸化膜を例示できるが、半導体基板1の主面に形成され
た浅溝にシリコン酸化膜を埋め込んで形成された分離領
域であってもよい。なお、半導体基板1の主面近傍には
ウェル領域が形成されていてもよい。
【0037】配線4は、多結晶シリコン膜4aおよびシ
リサイド膜4bとからなり、配線4の側面にはサイドウ
ォールスペーサ5が形成されている。
【0038】多結晶シリコン膜4aは、たとえばCVD
法により形成される。また、多結晶シリコン膜4aには
高濃度あるいは低濃度に不純物(たとえばp型の場合ボ
ロン(B)、n型の場合リン(P)またはヒ素(A
s))が導入されてもよく、また、不純物が導入されな
くてもよい。
【0039】シリサイド膜4bは、たとえばチタン(T
i)のシリサイド物(TiSix )からなり、後に説明
するサリサイドプロセスを用いて形成される。このよう
にシリサイド膜4bが形成されているため、配線4の電
気抵抗を低減し、半導体装置の性能を向上できる。な
お、シリサイド物はチタンシリサイドに限られず、たと
えばタングステンシリサイド(WSix )、コバルトシ
リサイド(CoSix )であってもよい。
【0040】サイドウォールスペーサ5は、たとえばシ
リコン酸化膜からなり、CVD法によるシリコン酸化膜
を異方性エッチングして形成することができる。
【0041】半導体基板1のゲート電極が形成される領
域以外の領域には、不純物半導体領域6が形成され、不
純物半導体領域6上にはシリサイド膜4bと同様のシリ
サイド膜7が形成されている。
【0042】不純物半導体領域6には、MISFETの
チャネル型に応じた導電型の不純物、たとえばMISF
ETがnチャネル型である場合にはn型の導電型を示す
不純物(リン(P)またはヒ素(As))が高濃度に導
入され、MISFETがpチャネル型である場合にはp
型の導電型を示す不純物(ボロン(B))が高濃度に導
入されている。不純物半導体領域6は、MISFETの
ソースドレイン領域、MISFET間を電気的に接続す
る配線領域、あるいは抵抗領域として機能する。
【0043】シリサイド膜7は、後に説明するサリサイ
ドプロセスを用いてシリサイド膜4bと同時に形成され
る。シリサイド膜7が形成されているため、不純物半導
体領域6の電気抵抗を低減し、また、プラグとの電気的
な接続抵抗を低減できる。これにより半導体装置の性能
を向上できる。
【0044】半導体基板1の主面上には、配線4、MI
SFET、フィールド絶縁膜2等を覆う絶縁膜8が形成
されている。絶縁膜8には接続孔9が形成され、接続孔
9内にはプラグ10が形成されている。
【0045】絶縁膜8は、たとえばプラズマCVD法に
よりTEOS(Tetraethoxysilane:(C2 5 O)4
Si)を原料ガスとして形成されたシリコン酸化膜(以
下TEOS酸化膜という)、SOG膜の積層膜とするこ
とができる。
【0046】プラグ10は、たとえばチタン(Ti)
膜、窒化チタン(TiN)膜の積層膜を接着層10aと
し、タングステン(W)膜10bにより接続孔9を埋め
込んで形成されたタングステンプラグとすることができ
る。
【0047】絶縁膜8およびプラグ10上には配線形成
用の絶縁膜11が形成されている。絶縁膜11は、たと
えばCVD法により形成されたシリコン窒化膜11a、
SOG膜11b、TEOS酸化膜11cからなる多層絶
縁膜とすることができる。
【0048】絶縁膜11には配線溝12が形成され、配
線溝12には、ダマシン法により形成された配線13が
形成されている。配線13は、たとえば窒化チタン(T
iN)膜13aと銅(Cu)膜13bとからなる。窒化
チタン膜13aは、銅の拡散を防止するブロッキング膜
として機能し、銅膜13bは、配線13の主導電層とし
て機能する。このように、配線13は、ダマシン法によ
り形成されるため微細な加工に適用でき、また、銅を主
導電層とするため低抵抗化を図ることができる。これに
より、半導体装置の高集積化と高性能化を図ることがで
きる。また、配線13はダマシン法により形成されるた
め、絶縁膜による埋め込み性およびその表面の平坦性が
問題になることはなく、その後の工程、特にフォトリソ
グラフィ工程でのプロセスマージンを増加して半導体装
置の高集積化および微細化に対応できる。
【0049】配線13上にはピラー14(接続部材)が
形成され、ピラー14は、その側面および絶縁膜11上
に形成されたTEOS酸化膜15aとSOG膜15bと
で覆われている。TEOS酸化膜15aとSOG膜15
bとで層間絶縁膜15を構成する。SOG膜15b上に
はさらにTEOS酸化膜が形成されてもよい。
【0050】ピラー14は、タングステン膜からなり、
後に説明するように半導体基板1の全面に形成されたタ
ングステン膜をフォトリソグラフィ工程によりパターニ
ングして形成される。このように、ピラー14がタング
ステン膜のパターニングにより形成されたものであるた
め、ボイド等が形成されることがあり得ず、半導体装置
の性能および信頼性を向上できる。
【0051】SOG膜15bは、自己平坦性の膜であ
り、後に説明するようにピラー14の形成後のSOG膜
15bの堆積の際にボイド等が形成されない。このた
め、後に説明する配線の形成を信頼性よく行うことがで
きる。仮にボイドが存在する場合には、上層配線の配線
溝の形成の際に過剰な掘れ込み等が発生し、正常に配線
を形成できない恐れがあるが、層間絶縁膜15にボイド
が形成されなければこのような不具合は発生しない。
【0052】層間絶縁膜15およびピラー14上には配
線形成用の絶縁膜16が形成されている。絶縁膜16
は、絶縁膜11と同様な積層絶縁膜であり、たとえばC
VD法により形成されたシリコン窒化膜16a、SOG
膜16b、TEOS酸化膜16cからなる。
【0053】絶縁膜16には配線溝17が形成され、配
線溝17には、ダマシン法により形成された配線18が
形成されている。配線18は配線13と同様、たとえば
窒化チタン膜18aと銅膜18bとからなる。
【0054】以後同様にしてピラーおよび配線を形成し
て任意の層数の多層配線を形成できる。
【0055】次に、上記した半導体装置の製造方法を、
図2〜図13を用いて説明する。図2〜図13は、実施
の形態1の半導体装置の製造方法の一例を工程順に示し
た断面図である。
【0056】まず、図2に示すように、半導体基板1の
主面上にLOCOS法を用いてフィールド絶縁膜2を形
成する。その後、ゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜を
たとえば熱CVD法により形成し、さらに多結晶シリコ
ン膜を堆積する。この多結晶シリコン膜を配線4(ゲー
ト電極)となるようにパターニングし、多結晶シリコン
膜4aを形成する。シリコン酸化膜の堆積後、異方性エ
ッチングを行って多結晶シリコン膜4aの側面にシリコ
ン酸化膜からなるサイドウォールスペーサ5を形成す
る。
【0057】次に、多結晶シリコン膜4aとサイドウォ
ールスペーサ5およびフォトレジスト膜をマスクとして
不純物を半導体基板1にイオン注入し、不純物半導体領
域6を形成する。その後、半導体基板1の全面にチタン
膜を堆積し、熱処理を施してチタン膜と多結晶シリコン
膜4aおよび不純物半導体領域6とをシリサイド反応さ
せる。その後、未反応のチタン膜を除去して、多結晶シ
リコン膜4aおよび不純物半導体領域6の表面にシリサ
イド膜4b、7を形成する。
【0058】次に、図3に示すように、絶縁膜8を形成
し、絶縁膜8に接続孔9を開口する。絶縁膜8は、たと
えばTEOS酸化膜を200nm、SOG膜を200n
m、TEOS酸化膜を800nm順次堆積した後、CM
P法によりTEOS酸化膜を約500nm研磨し、さら
にTEOS酸化膜を200nm堆積して形成することが
できる。TEOS酸化膜の約500nmの研磨は、大面
積領域での研磨量である。このCMP法による研磨によ
り絶縁膜8を平坦に形成することができ、接続孔9の開
口等のフォトリソグラフィ工程のプロセスマージンを向
上して微細加工に対応することができる。なお、最後に
形成する200nm膜厚のTEOS酸化膜は、CMP法
による研磨により発生した表面の損傷等を回復する機能
がある。
【0059】接続孔9の開口は、絶縁膜8上に接続孔9
が形成される領域に開口を有するフォトレジスト膜をパ
ターニングにより形成し、このフォトレジスト膜をマス
クとして絶縁膜8をエッチングし、加工することができ
る。
【0060】次に、図4に示すように、アルゴン(A
r)プラズマ等で接続孔9の底部の自然酸化膜を除去し
た後、たとえば、チタン膜を10nm、窒化チタン膜を
50nm、タングステン膜を300nm順次堆積し、こ
のタングステン膜、窒化チタン膜およびチタン膜をCM
P法により研磨して接続孔9以外の絶縁膜8上の不要な
部分を除去する。これにより接続孔9の内部にプラグ1
0を形成する。窒化チタン膜およびチタン膜は、タング
ステン膜を形成する際の接着層10aとして機能する。
タングステン膜10bはプラグ10の主導電層として機
能する。窒化チタン膜およびチタン膜は、たとえばスパ
ッタ法により連続的に形成することができる。なお、窒
化チタン膜およびチタン膜はCVD法により形成しても
よい。タングステン膜は、たとえばCVD法により形成
できる。CVD法によりタングステン膜を形成するた
め、接続孔9が微細であっても良好に埋め込むことがで
きる。
【0061】次に、図5に示すように、たとえばシリコ
ン窒化膜11aを200nm、SOG膜11bを200
nmおよびTEOS酸化膜11cを200nm順次堆積
し、配線形成用の絶縁膜11を形成する。シリコン窒化
膜11aは、たとえばCVD法により形成できる。シリ
コン窒化膜11aは、後に説明する配線溝12の形成の
際のエッチングストッパとして機能する。また、SOG
膜11bは自己平坦性を有する被膜であるため、これを
形成することにより、絶縁膜8またはプラグ10にディ
ッシングが生じていても、絶縁膜11の表面を平坦に形
成できる。これにより、絶縁膜8またはプラグ10にデ
ィッシングに起因する絶縁膜11表面の研磨のこりを防
止することができる。
【0062】次に、図6に示すように、絶縁膜11に配
線溝12を形成する。配線溝12は、配線溝12が形成
される領域に開口を有するフォトレジスト膜を絶縁膜1
1上に形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして絶
縁膜11をエッチングし加工する。また、このエッチン
グは2段階に分けて行う。この第1のエッチングは、シ
リコン酸化膜がエッチングされやすく、シリコン窒化膜
がエッチングされにくい条件で行う。これによりTEO
S酸化膜11cおよびSOG膜11bをエッチングす
る。この第1のエッチングのときシリコン窒化膜11a
はエッチングストッパとして機能する。シリコン窒化膜
11aがエッチングストッパとして機能するため、仮に
配線溝12のパターンがプラグ10に対して目はずれし
た状態であっても、第1のエッチングにおいて十分にオ
ーバーエッチングを行うことができ、絶縁膜8がエッチ
ングされることはない。これにより、エッチング工程で
の十分なプロセスマージンを確保できる。第2のエッチ
ングは、シリコン窒化膜11aがエッチングされる条件
で行う。第2のエッチングのときには、オーバーエッチ
ングを行っても、シリコン窒化膜11aの膜厚が薄いた
め、オーバーエッチング量が少なく、仮に配線溝12の
パターンがプラグ10に対して目はずれした状態であっ
ても絶縁膜8が過剰にエッチングされることはない。な
お、シリコン窒化膜11aの形成は、配線13間の線間
容量が増加し、半導体装置の高速性能には不利に作用す
る。しかし、配線溝12のパターン幅および長さには各
種の幅および長さが存在し、エッチングプロセスのプロ
セスマージンを増加することは重要である。そこでプロ
セスマージンの増加によるメリットと線間容量の増加に
よるデメリットとを比較考量して、本実施の形態ではシ
リコン窒化膜11aを採用したものである。
【0063】次に、図7に示すように、アルゴンプラズ
マ等で配線溝12の底部の自然酸化膜を除去した後、た
とえば、窒化チタン膜13aを50nm、銅膜13bを
800nm順次堆積する。さらに、銅膜13bを堆積さ
せた反応室と同一の真空系内において、水素(H2 )雰
囲気中での450℃、30分の熱処理を行う。この熱処
理により銅膜13bをリフローさせる。
【0064】次に、図8に示すように、配線溝12以外
の絶縁膜11上の銅膜13bおよび窒化チタン膜13a
をCMP法を用いて除去し、配線溝12の内部に配線1
3を形成する。なお、このCMP法を用いた研磨の際
に、絶縁膜11の表面には前記したとおりディッシング
の影響が残っておらず平坦であるため、銅膜13bある
いは窒化チタン膜13aの研磨残りは発生せず、このよ
うな研磨残りに起因する配線13間のショート不良等を
防止して半導体装置の信頼性を向上できる。
【0065】次に、図9に示すように、アルゴンプラズ
マ等で配線13の表面をクリーニングし、その後、絶縁
膜11および配線13上にタングステン膜19をたとえ
ば800nmの膜厚で形成する。タングステン膜19
は、たとえばスパッタ法により形成できるがCVD法に
より形成してもよい。その後、タングステン膜19上に
ピラー14のパターンと同一パターンのフォトレジスト
膜20を形成する。
【0066】次に、図10に示すように、フォトレジス
ト膜20をマスクとしてタングステン膜19をエッチン
グし、ピラー14を形成する。このタングステン膜19
のエッチングは、六フッ化硫黄(SF6 )ガスを主成分
とするエッチングガスを用いて−50℃〜50℃の温度
範囲、好ましくは−50℃〜0℃の低温に半導体基板1
の温度を保持したドライエッチングにより行う。このよ
うに低温でエッチングを行うことにより、エッチングの
下地である配線13を構成する銅膜13bに対してエッ
チング選択比を大きくすることができる。すなわち、銅
は一般に150℃以上の高温でなければドライエッチン
グされないため、低温でのタングステン膜19のエッチ
ングに対して選択比が大きくとれる。なお、窒化チタン
は一般に30℃〜50℃の温度範囲でエッチングされる
ため、−50℃〜0℃の低温でタングステン膜19のエ
ッチングを行う場合には、窒化チタン膜13aに対して
も選択比を大きくできる。タングステン膜19のエッチ
ングにおいて30℃〜50℃の温度範囲では、窒化チタ
ン膜13aがエッチングされることとなるが、窒化チタ
ン膜13aの膜厚が小さいため大きな問題は発生しな
い。
【0067】このようにピラー14をフォトリソグラフ
ィプロセスで形成するため、ピラー14に断線や高抵抗
化等の障害が発生することがあり得ず、また、平坦な絶
縁膜11および配線13上に形成されたタングステン膜
19をパターニングするため微細加工が可能となる。こ
のため、半導体装置の微細化に対応するとともに、半導
体装置の信頼性を向上することができる。さらに、後に
説明するようにピラー14と同層に誘電率の高い被膜た
とえばシリコン窒化膜が形成されないため、ピラー1
4、配線13、18間の線間容量を低減して半導体装置
を高速化し、その性能を向上できる。
【0068】次に、図11に示すように、TEOS酸化
膜15aを形成した後、SOG膜15bを形成する。S
OG膜15bは、有機SOG膜の塗布およびベークによ
り形成できる。
【0069】次に、図12に示すように、SOG膜15
bおよびTEOS酸化膜15aをCMP法により研磨
し、表面を平坦化するとともにピラー14の表面を露出
する。なお、ここでは、SOG膜15bを平坦化すると
ともにピラー14の表面を露出する例を説明したが、S
OG膜15bまたはTEOS酸化膜15aをCMP法に
よりまず平坦化し、その後エッチバック法によりピラー
14の表面を露出させてもよい。ピラー14の表面の露
出がCMP法による研磨のみでは半導体基板1の全面に
わたって確実にできない場合も考えうるが、さらにエッ
チバックを行う場合には、半導体基板1の全面にわたっ
て確実にピラー14の表面の露出を行うことができる。
【0070】次に、図13に示すように、絶縁膜11の
場合と同様に、たとえばシリコン窒化膜16aを200
nm、SOG膜16bを200nmおよびTEOS酸化
膜16cを200nm順次堆積し、配線形成用の絶縁膜
16を形成する。
【0071】さらに、絶縁膜16に配線溝12の場合と
同様に配線溝17を形成し、配線溝17の内部に配線1
3と同様に配線18を形成して図1に示す半導体装置を
製造する。なお、さらに同様の工程により多層配線を構
成できることはいうまでもない。また、最上層の配線は
ダマシン法により形成する必要はなく、フォトリソグラ
フィおよびエッチング技術を用いた金属膜のパターニン
グにより形成できる。
【0072】本実施の形態の半導体装置の製造方法によ
れば、配線13、18をダマシン法により形成して半導
体装置の微細化、高集積化を図ることができる。また、
ピラー14をタングステン膜19のパターニングにより
形成し、断線あるいは高抵抗化等の障害のない接続部材
とするとともに、線間容量を低減して半導体装置の微細
化、高集積化および高性能化を同時に実現できる。
【0073】(実施の形態2)図14は、本発明の他の
実施の形態である半導体装置の一例を示した断面図であ
る。本実施の形態2の半導体装置は、実施の形態1にお
ける配線13を、タングステンを主導電層とするダマシ
ン法で形成された配線21に置き換え、実施の形態1に
おけるタングステンからなるピラー14をアルミニウム
を主導電層とするピラー22に置き換え、実施の形態1
における配線18をアルミニウムを主導電層とするダマ
シン法で形成された配線23に置き換えたものである。
その他の構成は実施の形態1と同様であるため説明を省
略する。
【0074】配線21は、たとえばスパッタ法により形
成されたタングステン膜21aとCVD法により形成さ
れたタングステン膜21bとからなる。タングステン膜
21aはタングステン膜21bのCVDの際の接着膜と
して機能する。タングステン膜21bは、配線21の主
導電層である。
【0075】このように、配線21をタングステンで構
成するのは、仮に実施の形態1と同様に窒化チタン膜お
よび銅膜からなる配線を用いた場合には窒化チタン膜が
ピラー22のパターニングの際にエッチングされるた
め、これを回避する必要があるためである。しかしなが
ら、窒化チタン膜および銅膜からなる配線の窒化チタン
膜厚が十分に薄ければ大きな問題は生じず、窒化チタン
膜および銅膜からなる配線を採用することも可能であ
る。
【0076】また、MISFETにより近く位置する配
線21にタングステン膜を採用することにより、半導体
装置の信頼性を向上することができる。すなわち、仮に
窒化チタン膜および銅膜からなる配線を採用した場合に
は、窒化チタン膜に銅の拡散を防止する機能が備わって
いるものの、長期信頼性を考慮すれば銅の拡散が無視で
きない場合もある。銅の拡散がMISFETの活性領域
あるいはゲート絶縁膜に達した場合にはMISFETの
性能を著しく阻害することが考えられることから、本実
施の形態のようにMISFETに最も近く位置する配線
21にタングステンを採用すれば、このような障害の発
生の確率を小さくすることが可能となる。
【0077】ピラー22は、たとえば窒化チタン膜22
a、アルミニウム膜22bおよび窒化チタン膜22cの
積層膜からなる。窒化チタン膜22a、22cは、アル
ミニウム膜22bからのアルミニウム原子の拡散および
エレクトロマイグレーションを防止する機能を有する。
アルミニウム膜22bは、ピラー22の主導電層であ
る。このように、アルミニウム膜22bをピラー22の
主導電層に用いることにより、実施の形態1においてピ
ラー14がタングステンからなることに比較してピラー
22の抵抗を低減し、半導体装置の高速性等の性能向上
を図ることができる。
【0078】配線23は、たとえばダマシン法により形
成された、窒化チタン膜23aおよびアルミニウム膜2
3bからなる。窒化チタン膜23aは、アルミニウム膜
23bからのアルミニウム原子の拡散およびエレクトロ
マイグレーションを防止する機能を有する。アルミニウ
ム膜23bは、配線23の主導電層である。アルミニウ
ム膜23bを配線23の主導電層とすることにより、実
施の形態1において配線13、18が銅を用いることと
比較して半導体装置の信頼性を向上できる。すなわち、
半導体装置内に銅が拡散した場合には、絶縁膜の絶縁性
の低下あるいはMISFETの性能の低下を招く恐れが
あるが、本実施の形態ではアルミニウムを用いるため、
このような問題を回避できる。
【0079】次に、図15および図16を用いて本実施
の形態2の半導体装置の製造方法を説明する。図15お
よび図16は、実施の形態2の半導体装置の製造方法の
一例を工程順に示した断面図である。
【0080】本実施の形態の製造方法は、実施の形態1
における図6の工程までは実施の形態1と同様である。
したがってその説明は省略する。
【0081】実施の形態1における図6に示すように絶
縁膜11に配線溝12を形成した後、図15に示すよう
に、タングステン膜21aおよびタングステン膜21b
を順次堆積し、その後、実施の形態1の配線13の場合
と同様にCMP法によりタングステン膜21bおよびタ
ングステン膜21aを研磨する。この研磨により配線溝
12以外の絶縁膜11上のタングステン膜21aおよび
タングステン膜21bを除去して配線溝12内にのみ配
線21を形成する。タングステン膜21aはたとえばス
パッタ法により、タングステン膜21bはたとえばCV
D法により形成する。タングステン膜21bをCVD法
により形成するため、配線溝12が微細であっても良好
にタングステン膜21bを配線溝12に埋め込むことが
できる。
【0082】次に、図16に示すように、窒化チタン膜
22a、アルミニウム膜22bおよび窒化チタン膜22
cを順次堆積する。その後、窒化チタン膜22c、アル
ミニウム膜22bおよび窒化チタン膜22aをフォトリ
ソグラフィおよびエッチング技術を用いてパターニング
し、ピラー22を形成する。窒化チタン膜22a、アル
ミニウム膜22bおよび窒化チタン膜22cの堆積に
は、たとえばスパッタ法を用いることができるが、CV
D法により堆積してもよい。また、窒化チタン膜22
c、アルミニウム膜22bおよび窒化チタン膜22aの
パターニングは、実施の形態1のピラー14の場合と同
様にフォトレジスト膜をマスクとしてエッチングにより
加工するが、エッチングの条件は相違する。すなわち、
本実施の形態では、主にアルミニウムをエッチングする
ため、塩素(Cl2 )または三塩化ボロン(BCl3
を含むエッチングガスを用いる。エッチングガスにはア
ルゴンを含めることができる。これにより、エッチング
の下地であるタングステンとのエッチング選択比を大き
くすることができる。また、半導体基板1の温度は、3
0℃〜50℃の範囲に保持してエッチングできる。これ
により、アルミニウムおよび窒化チタンを良好にエッチ
ングできる。なお、配線21が銅を主導電層とするもの
であっても前記した条件でエッチングすることは可能で
ある。この場合、銅のブロッキング膜である窒化チタン
もエッチングされることとなるが、その膜厚が大きくな
い場合には大きな問題は生じない。
【0083】さらに、実施の形態1と同様に層間絶縁膜
15、絶縁膜16および配線溝17を形成し、窒化チタ
ン膜23aおよびアルミニウム膜23bをたとえばスパ
ッタ法により堆積する。この窒化チタン膜23aおよび
アルミニウム膜23bを実施の形態1の配線18の場合
と同様にCMP法により研磨して不要部を除去し、図1
4に示すように配線23を形成する。
【0084】本実施の形態2の半導体装置の製造方法に
よれば、前記した半導体装置を製造することが可能であ
り、実施の形態1と同様の効果が得られる。これに加
え、本実施の形態の半導体装置では、ピラー22の電気
抵抗を低減して半導体装置の性能を向上するとともに、
配線21および配線23に銅を用いず、半導体装置の信
頼性を向上できる。
【0085】(実施の形態3)図17は、本発明のさら
に他の実施の形態である半導体装置の一例を示した断面
図である。本実施の形態3の半導体装置は、実施の形態
1における層間絶縁膜15を構成するSOG膜15bを
高密度プラズマを用いて形成されたHDPシリコン酸化
膜24およびTEOS酸化膜25に置き換えたものであ
る。その他の構成は実施の形態1と同様であるため説明
を省略する。
【0086】このように層間絶縁膜15にHDPシリコ
ン酸化膜24およびTEOS酸化膜25を用いることに
より、層間絶縁膜15をボイドフリーに形成することが
でき、配線18の形成を確実にして半導体装置の信頼性
を向上できる。
【0087】図18は、実施の形態3の半導体装置の製
造工程の一例を示した断面図である。図18に示すよう
に、HDPシリコン酸化膜24は、高密度プラズマを用
いて形成されるものであり、シリコン酸化膜の形成反応
の際に、堆積成分とエッチング成分とをともに有するも
のである。このため、ピラー14が微細に形成された場
合であってもピラー14間を確実に埋め込んで、ボイド
の形成を防止することができる。また、TEOS酸化膜
25は、CMP研磨のために必要な膜厚を得るために形
成されるものであり、HDPシリコン酸化膜24のみで
十分な膜厚が得られる場合には必要でない。
【0088】本実施の形態3の半導体装置およびその製
造方法によれば、層間絶縁膜15をボイドフリーに形成
して半導体装置の信頼性を向上できる。
【0089】(実施の形態4)図19〜図21は、本発
明のさらに他の実施の形態である半導体装置の製造方法
の一例を示した断面図である。本実施の形態4の半導体
装置は、実施の形態1におけるプラグ10を、タングス
テンからなるピラー26に置き換えたものである。その
他の構成は実施の形態1と同様であるため説明を省略す
る。
【0090】本実施の形態4の半導体装置の製造方法
は、実施の形態1の図2までの工程は実施の形態1と同
様である。したがってその説明は省略する。
【0091】実施の形態1の図2に示すように、シリサ
イド膜4b、7を形成後、図19に示すように、タング
ステン膜27を形成する。タングステン膜27の形成
は、たとえば、スパッタ法により100nmの第1タン
グステン膜を堆積した後、CVD法により800nmの
第2タングステン膜を堆積し、これをCMP法により4
00nm程度研磨して平坦化し、さらにスパッタ法で3
00nmの第3タングステン膜を堆積して形成すること
ができる。第1タングステン膜は、CVD法により形成
する第2タングステン膜の接着層として機能し、第3タ
ングステン膜は、CMP法により損傷を受けた第2タン
グステン膜の表面状態を回復する機能がある。
【0092】次に、ピラー26のパターンと同一パター
ンのフォトレジスト膜28をフォトリソグラフィ技術を
用いて形成する。
【0093】次に、図20に示すように、フォトレジス
ト膜28をマスクとしてタングステン膜27をエッチン
グし、ピラー26を形成する。タングステン膜27のエ
ッチングは、実施の形態1のタングステン膜19のエッ
チングと同様な条件で行うことができる。なお、エッチ
ングの下地はシリサイド膜4b、7あるいはシリコン酸
化膜であり、エッチング選択比は十分にとれる。
【0094】次に、図21に示すように、TEOS酸化
膜29を形成し、さらにSOG膜30でピラー26間を
埋め込む。この後、実施の形態1の層間絶縁膜15の場
合と同様に、SOG膜30およびTEOS酸化膜29を
CMP法で研磨し、ピラー26の表面を露出させる。そ
の後、実施の形態1と同様に絶縁膜11、配線13を形
成する。その後の工程は実施の形態1と同様である。
【0095】本実施の形態4の半導体装置の製造方法で
は、実施の形態1のプラグ10に代えて、フォトリソグ
ラフィおよびエッチングにより形成されたタングステン
からなるピラー26を用いることができる。
【0096】なお、本実施の形態のフォトレジスト膜2
8のパターンとしてピラー26のパターンに加え、配線
4のパターンを付加すれば、タングステン膜が配線4と
同一パターンで形成され、これを配線4の裏打ち配線に
用いて配線抵抗を低減できる。
【0097】また、本実施の形態ではLOCOS法によ
るフィールド絶縁膜2を例示しているが、より段差の少
なくなる浅溝素子分離(トレンチアイソレーション)を
用いる方がタングステン膜27のエッチングが容易とな
り好ましい。
【0098】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0099】たとえば、図22に示すように、配線13
あるいは配線18に電気的に接続されないダミーピラー
31がピラー14と同層に形成されてもよい。このよう
にダミーピラー31を形成することにより、層間絶縁膜
15をCMP法により研磨してピラー14の表面を露出
する工程の際のCMPによるディッシングの発生を防止
することができる。このようなダミーピラー31は実施
の形態1だけでなく、実施の形態2〜4においても適用
できる。
【0100】また、実施の形態1〜4では、半導体装置
の素子がMISFETである場合を説明したが、バイポ
ーラトランジスタ、Bi−CMOSトランジスタ等で構
成されてもよい。
【0101】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0102】(1)微細化された多層配線構造を有する
半導体装置の配線間あるいは半導体基板と配線との間の
接続部材を信頼性よく、断線あるいは高抵抗化等を生じ
ることなく形成できる。
【0103】(2)多層配線構造における配線あるいは
接続部材間等の線間容量を増大することなく、かつ、接
続部材を信頼性よく形成できる。
【0104】(3)線間容量を増大することなく、か
つ、接続部材を信頼性よく形成して、微細化された多層
配線構造を有する半導体装置の性能および信頼性を向上
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置の一例
を示した断面図である。
【図2】実施の形態1の半導体装置の製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図3】実施の形態1の半導体装置の製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図4】実施の形態1の半導体装置の製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図5】実施の形態1の半導体装置の製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図6】実施の形態1の半導体装置の製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図7】実施の形態1の半導体装置の製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図8】実施の形態1の半導体装置の製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図9】実施の形態1の半導体装置の製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図10】実施の形態1の半導体装置の製造方法の一例
を工程順に示した断面図である。
【図11】実施の形態1の半導体装置の製造方法の一例
を工程順に示した断面図である。
【図12】実施の形態1の半導体装置の製造方法の一例
を工程順に示した断面図である。
【図13】実施の形態1の半導体装置の製造方法の一例
を工程順に示した断面図である。
【図14】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
一例を示した断面図である。
【図15】実施の形態2の半導体装置の製造方法の一例
を工程順に示した断面図である。
【図16】実施の形態2の半導体装置の製造方法の一例
を工程順に示した断面図である。
【図17】本発明のさらに他の実施の形態である半導体
装置の一例を示した断面図である。
【図18】実施の形態3の半導体装置の製造工程の一例
を示した断面図である。
【図19】本発明のさらに他の実施の形態である半導体
装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図20】本発明のさらに他の実施の形態である半導体
装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図21】本発明のさらに他の実施の形態である半導体
装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図22】本発明の実施の形態である半導体装置の他の
例を示した断面図である。
【図23】本発明者らが検討した課題を説明するための
断面図である。
【図24】本発明者らがさらに検討した課題を説明する
ための断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フィールド絶縁膜 3 活性領域 4 配線 4a 多結晶シリコン膜 4b シリサイド膜 5 サイドウォールスペーサ 6 不純物半導体領域 7 シリサイド膜 8 絶縁膜 9 接続孔 10 プラグ 10a 接着層 10b タングステン膜 11 絶縁膜 11a シリコン窒化膜 11b SOG膜 11c TEOS酸化膜 12 配線溝 13 配線 13a 窒化チタン膜 13b 銅膜 14 ピラー 15 層間絶縁膜 15a TEOS酸化膜 15b SOG膜 16 絶縁膜 16a シリコン窒化膜 16b SOG膜 16c TEOS酸化膜 17 配線溝 18 配線 18a 窒化チタン膜 18b 銅膜 19 タングステン膜20 フォトレジスト膜 21 配線 21a タングステン膜 21b タングステン膜 22 ピラー 22a 窒化チタン膜 22b アルミニウム膜 22c 窒化チタン膜 23 配線 23a 窒化チタン膜 23b アルミニウム膜 24 HDPシリコン酸化膜 25 TEOS酸化膜 26 ピラー 27 タングステン膜 28 フォトレジスト膜 29 TEOS酸化膜 30 SOG膜 31 ダミーピラー 221 絶縁膜 222 配線 223 接続孔 224 溝 225 プラグ 226 ボイド 227 絶縁膜 228 絶縁膜 L 合わせずれ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体からなる基板またはその表面に半
    導体層を有する基板と、前記基板上に形成された複数の
    配線層とを含む半導体装置であって、 前記配線層を構成する配線が、絶縁膜に形成された配線
    溝に埋め込まれて形成された導電性の金属部材からな
    り、 前記基板と前記配線との間に形成された導電性の接続部
    材または前記配線層の間に形成された導電性の接続部材
    が、フォトリソグラフィによりパターニングされた柱状
    の金属部材からなることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置であって、 前記配線は、アルミニウム、銅、タングステンから選択
    された何れか1つの材料を少なくとも含み、前記接続部
    材は、アルミニウム、タングステン、窒化チタンから選
    択された何れか1つの材料を少なくとも含むことを特徴
    とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体装置であ
    って、 前記接続部材は、前記基板および前記配線、または、前
    記配線層間の前記配線を電気的に接続する接続部材の他
    に、前記基板および前記配線、または、前記配線層間の
    前記配線を電気的に接続しないダミー部材を含むことを
    特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体からなる基板またはその表面に半
    導体層を有する基板と、前記基板上に形成された複数の
    配線層とを含む半導体装置の製造方法であって、 (a)前記基板に半導体集積回路素子を形成した後、前
    記基板上に第1絶縁膜を形成する工程、 (b)前記第1絶縁膜に配線溝を形成し、前記配線溝の
    内部を含む前記第1絶縁膜上に第1金属膜を堆積する工
    程、 (c)前記配線溝以外の第1絶縁膜上の前記第1金属膜
    をCMP法により研磨して除去し、前記配線溝の内部に
    のみ前記第1金属膜を残留して配線を形成する工程、 (d)前記配線および第1絶縁膜上に第2金属膜を堆積
    し、前記第2金属膜をフォトレジスト膜をマスクとした
    エッチングによりパターニングし、柱状の金属部材を形
    成する工程、 (e)前記金属部材を覆う第2絶縁膜を形成し、前記第
    2絶縁膜の表面を平坦化する工程、 (f)前記金属部材の表面を露出する工程、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体からなる基板またはその表面に半
    導体層を有する基板と、前記基板上に形成された配線層
    とを含む半導体装置の製造方法であって、 (a)前記基板に半導体集積回路素子を形成した後、前
    記基板上に金属膜を形成する工程、 (b)前記金属膜をフォトレジスト膜をマスクとしたエ
    ッチングによりパターニングし、柱状の金属部材を形成
    する工程、 (c)前記金属部材を覆う絶縁膜を形成し、前記絶縁膜
    の表面を平坦化する工程、 (d)前記金属部材の表面を露出する工程、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の半導体装置の製
    造方法であって、 前記金属部材を覆う第2絶縁膜または絶縁膜の表面を平
    坦化するとともに、前記金属部材の表面を露出すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項4、5または6記載の半導体装置
    の製造方法であって、 前記第2絶縁膜または絶縁膜の表面の平坦化および前記
    金属部材の表面の露出は、CMP法による研磨またはエ
    ッチバック法により行われることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項4〜7の何れか一項に記載の半導
    体装置の製造方法であって、 前記第2金属膜または前記金属膜がタングステン膜であ
    る場合には、基板温度を−50℃〜50℃の範囲の温度
    とし、六フッ化硫黄(SF6 )を含むエッチングガスを
    用いて前記第2金属膜または前記金属膜をパターニング
    する第1の構成、 または、前記第2金属膜または前記金属膜がアルミニウ
    ム膜である場合には、基板温度を30℃〜50℃の範囲
    の温度とし、塩素(Cl2 )または三塩化ボロン(BC
    3 )を含むエッチングガスを用いて前記第2金属膜ま
    たは前記金属膜をパターニングする第2の構成、の何れ
    かの構成を有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項4〜8の何れか一項に記載の半導
    体装置の製造方法であって、 前記金属部材を覆う第2絶縁膜または絶縁膜として、S
    OG膜または高密度プラズマCVD法を用いたシリコン
    酸化膜を用いることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP9318498A 1998-04-06 1998-04-06 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH11288935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318498A JPH11288935A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318498A JPH11288935A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11288935A true JPH11288935A (ja) 1999-10-19

Family

ID=14075500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9318498A Pending JPH11288935A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11288935A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262484B1 (en) * 1999-04-20 2001-07-17 Advanced Micro Devices, Inc. Dual damascene method for backened metallization using poly stop layers
KR100356476B1 (ko) * 1999-12-29 2002-10-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 다마신 공정에서 금속층간 절연막 형성 방법
US6632738B2 (en) 2000-06-07 2003-10-14 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
KR100422468B1 (ko) * 2001-07-31 2004-03-11 삼성전자주식회사 에스 오 아이 소자 및 그 제조방법
JP2006179950A (ja) * 2006-02-15 2006-07-06 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2009099993A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toshiba Corp デュアル・ストレス・ライナ・プロセスと共存できる逆テーパ・コンタクト構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262484B1 (en) * 1999-04-20 2001-07-17 Advanced Micro Devices, Inc. Dual damascene method for backened metallization using poly stop layers
KR100356476B1 (ko) * 1999-12-29 2002-10-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 다마신 공정에서 금속층간 절연막 형성 방법
US6632738B2 (en) 2000-06-07 2003-10-14 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
KR100422468B1 (ko) * 2001-07-31 2004-03-11 삼성전자주식회사 에스 오 아이 소자 및 그 제조방법
JP2006179950A (ja) * 2006-02-15 2006-07-06 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2009099993A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toshiba Corp デュアル・ストレス・ライナ・プロセスと共存できる逆テーパ・コンタクト構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101465703B1 (ko) 듀얼 스트레스 라이너 상보형 금속 산화물 반도체 소자의콘택트 형성 방법
JP3669919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20120032344A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JPH11145288A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6650017B1 (en) Electrical wiring of semiconductor device enabling increase in electromigration (EM) lifetime
JP3560563B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8354343B2 (en) Semiconductor structure and manufacturing method of the same
US7259083B2 (en) Local interconnect manufacturing process
JP4340729B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100783868B1 (ko) 반도체장치의 제조방법 및 반도체장치
JPH1187504A (ja) 半導体装置の製造方法及び配線の形成方法
JPH11288935A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000150517A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3534589B2 (ja) 多層配線装置及びその製造方法
JP4232215B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000228523A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP4344506B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005197700A (ja) 半導体素子の金属パターン形成方法
US7084057B2 (en) Bit line contact structure and fabrication method thereof
JPH10242269A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100539443B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR101021176B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR101005737B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2001015510A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001044201A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法