JP2001185515A - 研磨方法、配線形成方法、半導体装置の製造方法及び半導体集積回路装置 - Google Patents

研磨方法、配線形成方法、半導体装置の製造方法及び半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2001185515A
JP2001185515A JP36864099A JP36864099A JP2001185515A JP 2001185515 A JP2001185515 A JP 2001185515A JP 36864099 A JP36864099 A JP 36864099A JP 36864099 A JP36864099 A JP 36864099A JP 2001185515 A JP2001185515 A JP 2001185515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
metal film
wiring
acid
polishing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36864099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805588B2 (ja
JP2001185515A5 (ja
Inventor
Seiichi Kondo
誠一 近藤
Masashige Fujimori
正成 藤森
Noriyuki Sakuma
憲之 佐久間
Yoshio Honma
喜夫 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP36864099A priority Critical patent/JP3805588B2/ja
Priority to TW089113883A priority patent/TW487985B/zh
Priority to US09/637,570 priority patent/US6774041B1/en
Priority to KR1020000047456A priority patent/KR100746883B1/ko
Publication of JP2001185515A publication Critical patent/JP2001185515A/ja
Priority to US10/898,252 priority patent/US7183212B2/en
Publication of JP2001185515A5 publication Critical patent/JP2001185515A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805588B2 publication Critical patent/JP3805588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/18Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/04Aqueous dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • C23F3/04Heavy metals
    • C23F3/06Heavy metals with acidic solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクラッチやはがれ、ディシング、エロージ
ョンを抑制し、且つ高い研磨速度で研磨する技術を提供
する。 【解決手段】 酸化性物質と、リン酸と、保護膜形成剤
とを含む研磨液で研磨する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属膜の研磨技術に
関し、特に半導体装置等の電子回路装置の多層配線形成
に使用される研磨方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路装置(以下LSI
と記す)の高集積化、高性能化に伴って新たな微細加工
技術が開発されている。化学機械研磨法(以下CMP(C
hemicalMechanical Polishing)と記す)もその一つで
あり、LSI製造工程、特に多層配線形成工程における
層間絶縁膜の平坦化、金属プラグ形成、埋め込み配線形
成において頻繁に利用される技術である。この技術は、
例えば米国特許No.4944836に開示されてい
る。
【0003】また、最近はLSIの高速性能化を達成す
るために、配線材料を従来のアルミニウム(Al)合金
から低抵抗の銅(Cu)合金を利用しようとすることが
試みられている。しかし、Cu合金はAl合金配線の形
成で頻繁に用いられたドライエッチング法による微細加
工が困難である。
【0004】そこで、溝加工の施された絶縁膜上にCu
合金薄膜を堆積し、溝内に埋め込まれた部分以外のCu
合金薄膜をCMPにより除去して埋め込み配線を形成す
る、所謂ダマシン(damascene)法が主に採用されてい
る。
【0005】この技術は、例えば特開平2−27882
2号公報に開示されており、Cu合金薄膜と絶縁膜との
間には接着性向上とCu拡散バリアの目的から、数10
nm程度の厚さの窒化チタン(TiN)膜やタンタル
(Ta)膜もしくは窒化タンタル(TaN)膜等のバリ
ア金属膜を挿入することが一般的となっている。
【0006】従来、配線に用いられるCu合金等の金属
膜のCMPに用いられる研磨液は、研磨砥粒と酸化性物
質(酸化剤と呼ぶこともある)を主成分とするものが一
般的である。
【0007】酸化性物質の酸化作用で金属膜表面を酸化
し乍ら、研磨砥粒によってその酸化物を機械的に除去す
るのが基本的なCMPのメカニズムである。これに関し
ては、株式会社サイエンスフォーラム発行、柏木正弘編
集「CMPのサイエンス」1997年8月20日発行の
第299頁に開示されている。
【0008】研磨砥粒としては、数10〜数100nm
の粒子径を持つアルミナ砥粒やシリカ砥粒が知られてい
るが、一般に市販されているメタルCMP用の砥粒の多
くは前者である。
【0009】酸化性物質としては、過酸化水素(H
22)、硝酸第二鉄(Fe(NO33)、過ヨウ素酸カ
リウム(KIO3)が一般に用いられており、これらは
例えば、上記の「CMPのサイエンス」の第299頁か
ら第300頁に開示されている。これらの中でも過酸化
水素が金属イオンを含まないことから、最近では頻繁に
用いられるようになってきた。
【0010】しかしながら、従来のメタルCMP用の研
磨砥粒を主成分として含む研磨液を用いて埋め込み配線
やプラグを形成する場合、以下の(1)〜(7)に挙げ
る問題があった。
【0011】即ち、(1)ディシング(dishing、配線
部材の凹み)やエロージョン(絶縁膜部の削れ)の発
生、(2)スクラッチ(研磨傷)の発生、(3)はがれ
の発生、(4)CMP後洗浄による砥粒除去の必要性、
(5)高い研磨剤コスト、(6)研磨剤供給装置、廃液
処理設備に係わる高いコスト、(7)CMP装置からの
クリーンルーム内における発塵である。
【0012】上記の問題点は研磨砥粒を含む研磨剤によ
ってCMPを行うことが原因となっている。しかし、従
来のCMPの方法では、研磨砥粒は酸化剤によって形成
された酸化層を速やかに除去すべく機械的除去効果を生
じさせるために必要であり、研磨砥粒を加えないと実用
的な研磨速度に達しなかった。
【0013】これに対して、本願出願人は砥粒を含まな
い研磨液によって金属膜を研磨して埋め込み配線構造を
形成する方法を研究し、その技術を特開平11―135
466号公報に開示した。それによれば、酸化性物質
と、酸化物を水溶性化する物質と水と、必要であれば防
食性物質を含む研磨液を用いて、金属膜表面に機械的な
摩擦をかけることにより埋め込み金属配線を形成するこ
とができる。例えば、過酸化水素水とクエン酸とベンゾ
トリアゾール(以下、BTAと略す。)を含む砥粒フリ
ー研磨液でCu配線を形成する方法がその一例である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記の砥粒フリー研磨
液を用いると前述の(1)〜(7)の問題は解決される
が、通常の研磨条件におけるCu等の金属の研磨速度が
80〜150nm/分であった。300g/cm2以上
の高い研磨荷重をかけても研磨速度が飽和して200n
m/分を超えず、スループットをこれ以上向上させるこ
とができないという問題があった。市販のアルミナ研磨
液の場合は高い研磨荷重をかけることにより200〜4
00nm/分の研磨速度まで達するが、この場合はスク
ラッチやはがれ等の問題点がより深刻になった。
【0015】一方、これまでに本発明に関係する公報が
いくつか公開されている。その一つとして特開平7―9
4455号公報にCu用の砥粒含有研磨液の一つとして
リン酸水溶液が開示されている(上記公報の実施例
4)。濃度3%のリン酸を含む砥粒含有研磨液を用いる
ことにより絶縁膜に対するCuの研磨速度比を14.5
まで増加することができると記載されている(上記公報
の図5;Cuが100%の場合)。
【0016】しかし、我々の実験では、砥粒とリン酸水
溶液の組み合わせだけでは実用的な研磨条件(研磨荷重
500g/cm2以下、定盤回転数90rpm以下)に
おいて、50nm/分以上の研磨速度は得られず、砥粒
を取り除くと20nm/分以下の研磨速度であった。従
って、この砥粒含有研磨液は研磨速度比は高いものの、
十分高いスループットで精度の高い(例えば、エロージ
ョンの発生がない)研磨を行うことはできなかった。
【0017】これに対し、本発明で開示する研磨液の研
磨速度は500nm/分以上の高いものであり、上記公
報の研磨液と比較すると1桁以上優れたものである。
【0018】また、特開平10―265766号公報に
開示されているタングステンCMP用の砥粒含有研磨液
においても、リン酸もしくは有機酸を安定剤として用い
ているが、この場合の安定剤とは研磨液中に添加する触
媒(硝酸第2鉄)と酸化剤(過酸化水素)の反応を抑制
する薬剤である。
【0019】我々の実験によると、この研磨液のCuの
エッチング速度は100nm/分以上であり、Cu膜を
研磨することは可能であるが、Cu配線はエッチングに
よって消滅してしまった。即ち、この研磨液はCuのC
MPには適用できないものであった。この公報から、砥
粒を含まない研磨液にリン酸を添加してCuの研磨速度
を増加させるという本発明の考え方は予測できないもの
である。
【0020】特開平11―21546号公報にはCuの
CMP用研磨液が開示されている。研磨液は研磨砥粒と
酸化剤(例えば尿素―過酸化水素水)と錯生成剤(例え
ばシュウ酸アンモニウム)と膜生成剤(BTA)と界面
活性剤から構成されるものである。
【0021】同公報の[0025]欄及び[0034]欄
に、チタンやタンタルのようなバリア層の研磨速度を促
進するためにもしくはこの研磨液のpHを調整するため
に、硫酸、リン酸、硝酸等の無機酸を加えることが記載
されている。ここで記載されている界面活性剤は研磨砥
粒の沈降、凝集、分解を抑制するためのものであり、我
々の実験では、この公報に記載された研磨液から研磨砥
粒を除去した研磨液ではCu膜を研磨することは実質的
に困難であった。即ち、この研磨液は砥粒によるCu酸
化物の機械的除去作用を必須作用とした研磨液である。
この公報から、砥粒を含まない研磨液に界面活性剤や増
粘剤を添加するという発明は予測できないものである。
【0022】遊離砥粒を用いない研磨液は、特開昭52
―21222号公報にカメラ部品等の銅装飾品の化学研
磨液として開示されている。研磨液は界面活性剤と過酸
化水素と硫酸とリン酸から構成されたものであり、砥粒
が付着したエメリー(emery)研磨紙で銅表面を研磨して
光沢を出すことを目的としている。この界面活性剤は研
磨面の濡れ性を向上することにより光沢を出す効果があ
るが、我々の実験によればこの研磨液のエッチング速度
は1000nm/分以上であり、本発明の数100nm
レベルの埋め込みCu配線を形成するための研磨液とし
ては用いることができないものである。
【0023】本発明の研磨液のCuのエッチング速度は
10nm/分以下であることが必要である。その理由を
以下に説明する。本発明の研磨液を適用する半導体装置
の配線層の厚さは通常300nm〜1000nmであ
る。研磨時間が数分であることを考慮すると、例えば1
00nm程度のエッチング速度を有する研磨液を適用し
た場合、配線部分のCuが数100nmの深さまでエッ
チングされる可能性がある。すなわち、ディシングが数
100nmに達する可能性がある。ディシング量を数1
0nm以下に抑制するためには、研磨液のエッチング速
度を10nm以下にしなければならない。さらに、オー
バー研磨時間を考慮すると1nm/分以下であることが
望ましい。
【0024】特開昭55―47382号公報、及び特開
平6―57455号公報には砥粒を含まない研磨液が開
示されている。前者はAl製機械加工品のバリ取り等に
用いる化学研磨液で、酸(リン酸を含む)と芳香族Al
キレート剤から構成され、必要に応じて界面活性剤と過
酸化水素を添加したものである。後者は黄銅のメッキ前
処理用の化学研磨液であり、過酸化水素とオキシキノリ
ンと錯化剤と界面活性剤から構成され、必要に応じてリ
ン酸や硫酸を添加して光沢や梨地の調節を行う研磨液で
ある。界面活性剤は濡れ性を向上するためと、気泡発生
によるミストを防止するために添加している。いずれの
化学研磨液のエッチング速度も100nm/分以上であ
り、これらはエッチング作用によって研磨する(摩擦を
かけない)研磨液である。従って、本発明の埋め込みC
u配線を形成するための研磨液としては用いることがで
きないものである。又、本発明の対象としているLSI
の埋め込み配線用の研磨液はナノメータレベルで平坦性
を出す必要があり、これら公報に記載された研磨液の光
沢レベル以上に要求される平坦性(光沢)のレベルが高
いものである。
【0025】本発明はかかる点を鑑みてなされたもので
あり、埋め込み金属配線やビア等のプラグを形成する研
磨工程において、上記(1)〜(7)の問題点を改善す
る新しい研磨方法を提供するものである。
【0026】更に具体的には、Cu、Cuを主成分とす
る合金、Cu化合物等の金属に対するエッチング速度が
10nm/分以下であり、研磨速度の高速化(500n
m/分以上)を実現することのできる改良された研磨方
法や半導体装置の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0027】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば以
下の通りである。
【0028】即ち、本発明の一つはCu又はCuを主成
分とする合金もしくはCu化合物からなる金属膜を、酸
化性物質と、リン酸と、保護膜形成剤とを含む研磨液を
用いた化学機械研磨によって除去するものである。
【0029】リン酸(phosphoric acid)は酸化性物質に
よって酸化された金属膜表面の酸化物を効率良く水溶性
化する働きがある。リン酸としてはオルトリン酸(ortho
phosphoric acid、H3PO4)が代表的なものであり、本発
明では特に断らない限りオルトリン酸をリン酸と称す
る。
【0030】オルトリン酸以外にも、亜リン酸(ホスホ
ン酸、phosphorous acid、H2PHO3)、次亜リン酸(ホス
フィン酸、hypophosphorous acid、HPH2O2)、メタリン
酸(metaphosphoric acid、HPO3)や、ポリリン酸(polyp
hosphoric acid、例えば二リン酸(ピロリン酸、pyroph
osphoric acid))、もしくはリン酸基を含む物質が挙
げられる。
【0031】これらの中で、オルトリン酸と亜リン酸が
最も研磨速度を高める効果がある。また、オルトリン酸
は化学的安定性に優れ、価格が最も安いという利点があ
る。
【0032】亜リン酸や次亜リン酸はオルトリン酸と比
較して、研磨液の有害性が低いという利点がある。オル
トリン酸と亜リン酸は次亜リン酸やメタリン酸と比較し
て刺激性が低いという利点がある。亜リン酸はオルトリ
ン酸と比較して研磨面の荒れが発生しにくいという利点
がある。
【0033】金属膜の過剰な酸化やエッチングを抑制す
る物質としては保護膜形成剤が有効である。このための
保護膜形成剤としては、研磨液に添加することにより研
磨する金属のエッチング速度を低減する効果があるもの
であれば良く、配線加工後に生じるディシング(dishin
g)を抑制することができる。
【0034】本発明の研磨液に保護膜形成剤を添加する
前の金属膜に対するエッチング速度は50nm/分を超
えるものである。即ち、本質的に腐食性の高い研磨液で
ある。この研磨液に保護膜形成剤を添加することにより
防食効果が得られ、本発明のCMP用の研磨液として用
いることができるようになる。具体的には10nm/分
以下のエッチング速度になるように添加することが望ま
しい。
【0035】保護膜形成剤としてはCuやCu合金に対
するBTA(benzotriazole)が代表的なものである。他
に実用上使えるものとしては、トリルトリアゾール(to
lyltriazole、以下TTAと記す)、BTAカルボン酸
(BTA carboxylic acid、以下BTA−COOHと記
す)等のBTAの誘導体やキナルジン酸(quinaldinic
acid)もある。その内でも、BTAが最も安価であり、
水への溶解度が高い(室温において純水への溶解度が2
重量%)という利点がある。
【0036】保護膜形成剤の研磨液中における溶解度を
上げるためにアルコールを添加することは非常に有効で
ある。研磨液の温度が0℃近くまで低下した場合や添加
物を加えた場合は、保護膜形成剤の研磨液への溶解度は
純水への溶解度よりも下回り、結晶化して研磨液中で析
出することがあるため、室温における純水への溶解度の
2倍以上にしておくことが必要である。例えば、BTA
を保護膜形成剤として使う場合、メタノール(methanol)
を1%程度研磨液に添加することによりBTAの溶解度
は2倍以上に上がる。エタノール(ethanol)やイソプロ
ピルアルコール(isopropyl alcohol)でも同様の効果が
ある。
【0037】これ以外の保護膜形成剤としては、界面活
性剤や増粘剤が挙げられ、これらのポリマーがCMP中
に研磨液と金属の界面に吸着して、ポリマーの保護膜を
形成することによりエッチングを抑制する効果がある。
上記のBTAのようにCuに選択的に吸着しないため、
汎用性がある。
【0038】これらのポリマーの中ではカルボキシル基
を含むものが金属の研磨速度を向上する目的から望まし
い。例えば、ポリアクリル酸(polyacrylic acid)、ポリ
メタクリル酸(polymethacrylic acid)、及びこれらのア
ンモニウム塩(ammonium salt)、トリエタノールアミン
塩(triethanolamine salt)、モノエタノールアミン塩、
トリエチルアミン塩(triethylamine salt)、ジイソプロ
パノールアミン塩(diisopropanolamine salt)等が挙げ
られる。
【0039】また、分子量の高いポリマーの保護膜形成
効果はさらに高く、特に増粘作用の高い架橋型ポリマー
(bridged bond type polymer)は研磨速度をさらに増加
する効果がある。例えば、架橋型ポリアクリル酸及びそ
の塩である。
【0040】界面活性剤の中には殺菌、防かび作用のあ
るポリマーもあるが、これも研磨特性を高める効果とと
もに、研磨液使用前の保管液中や廃液中でかびやバクテ
リアが発生する問題を防ぐことができる。例えば塩化セ
チルピリジニウム(セチルピリジニウムクロライド,cet
yl pyridinium chloride)がこの例である。
【0041】保護膜形成剤は、2種類の物質を混合して
用いることにより研磨速度を個々に用いた場合よりも増
加させることが可能である。例えば、防食剤と界面活性
剤、防食剤と増粘剤がその例であり、BTAとポリアク
リル酸アンモニウム塩、BTAと架橋型ポリアクリル酸
アンモニウム塩、BTAと塩化セチルピリジニウムの組
み合わせがその具体例である。
【0042】なお、界面活性剤を添加した場合の泡立ち
を防止するために、消泡剤を更に添加することができ
る。
【0043】必要に応じて、上記の研磨液に有機酸(org
anic acid)もしくはその塩を添加することもできる。有
機酸はリン酸と同様、研磨する金属をイオン(例えばC
2+イオン)化する際に、効率良く水溶性化する作用が
あり、リン酸系の酸のみの場合よりも研磨のウエハ内均
一性を向上する効果と、研磨面の表面荒れを防止する効
果がある。
【0044】有機酸の中でも水酸基やカルボキシル基を
含むヒドロキシ酸(hydroxy acid)、カルボン酸(carboxy
lic acid)、ヒドロキシカルボン酸は研磨速度を高める
効果が高い。
【0045】例えば、クエン酸(citric acid)、リンゴ
酸(malic acid)、マロン酸(malonic acid)、コハク酸(s
uccinic acid)、酒石酸(tartaric acid)、フタル酸(pht
halic acid)、マレイン酸(maleic acid)、フマル酸(fum
aric acid)、乳酸(lactic acid)、ピメリン酸(pimelic
acid)、アジピン酸(adipic acid)、グルタル酸(glutari
cacid)、シュウ酸(oxalic acid)、サリチル酸(salicyli
c acid)、グリコール酸(glycollic acid)、トリカルバ
リル酸(tricarballylic acid)、安息香酸(benzoicaci
d)、ギ酸(formic acid)、酢酸(acetic acid)、プロピオ
ン酸(propionic acid)、酪酸(butyric acid)、吉草酸(v
aleric acid)などの有機酸及びそれらの塩が挙げられ
る。その他にEDTA(etylenediaminetetraacetic aci
d)等のキレート剤(chelating agent)も用いることがで
きる。
【0046】塩は溶解度を高める効果があり、金属成分
を含まないもの、例えばアンモニウム塩、もしくは半導
体素子に悪影響を及ぼさない元素(例えばアルミニウム
等)を含むものが望ましい。また、これらの薬剤は複数
を組み合わせて用いても良い。
【0047】上記の酸のうち、マロン酸、酒石酸、リン
ゴ酸、クエン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グ
リコール酸、トリカルバリル酸、乳酸が高研磨速度、低
エッチング速度の観点から、本発明の研磨液に添加する
有機酸として望ましい。
【0048】上記の酸のうち、クエン酸、リンゴ酸、マ
ロン酸、酒石酸は食品添加物としても一般に使用されて
おり、毒性が低く、廃液としての害も低く、臭いもな
く、水への溶解度も高いために本発明の研磨液に使用す
る有機酸として特に望ましい。
【0049】酸化性物質は研磨する金属膜の表面を酸化
させる作用がある物質である。過酸化水素が金属成分を
含まないことから最も適している。また、硝酸、硝酸第
二鉄、過ヨウ素酸カリウムも十分な酸化力があり、金属
成分が障害にならない場合には用いることができる。こ
れらの酸化性物質は複数を組み合わせて用いても良い。
【0050】研磨砥粒に関しては、アルミナ砥粒やシリ
カ砥粒が本発明の研磨液に含まれていると研磨速度をさ
らに増加する効果が期待できる。但し、上に記載した問
題点(1)〜(7)が発生するため、このような問題点
が障害にならない場合には適用できる。砥粒含有量の目
安としては、次のように、各種の目的に応じて異なる。
ディシングとエロージョンを抑制する目的は、上記の研
磨砥粒の濃度を0.05重量%以下にすることにより達
成される。
【0051】SiO2等の絶縁膜表面に発生するスクラ
ッチを低減する目的は、上記の研磨砥粒の濃度を0.5
重量%未満にすることにより達成される。
【0052】金属膜表面に発生するスクラッチを低減す
る目的は、上記の研磨砥粒の濃度を0.1重量%以下に
することにより達成される。
【0053】はがれを低減する目的は、上記の研磨砥粒
の濃度を0.3重量%以下にすることによって達成され
る。
【0054】洗浄性を向上する目的は、上記の研磨砥粒
の濃度を0.01重量%以下にすることによって達成さ
れる。
【0055】研磨液のコストを低減する目的は、上記の
研磨砥粒の濃度を0.001重量%以下にすることによ
って達成される。
【0056】研磨剤供給装置、廃液処理設備のコスト問
題を解決する目的は、上記の研磨砥粒の濃度を0.00
01重量%以下にすることによって達成される。
【0057】クリーンリーム内の発塵を抑制する目的
は、上記の研磨砥粒を添加しないことによって達成され
る。
【0058】上記の種々の目的に応じた微量の砥粒含有
量以下の研磨液をもって「砥粒フリー研磨液」を定義す
べきであるが、本願発明ではデイッシング、エロージョ
ン及びスクラッチの抑制が主の狙いであるので、この目
的を考慮して特段のことが無い限りシリカ砥粒或いはア
ルミナ等の砥粒が全く含まれていない研磨液又は0.0
5重量%以下しか含まれていない研磨液を「実質的に砥
粒を含有しない研磨液」或いは「砥粒フリーの研磨液」
ということにする。
【0059】埋め込みCu配線又はビア等のプラグを形
成する場合、Cuの研磨(第1ステップ)では砥粒を実
質的に含まない砥粒フリーの研磨液を用い、その後バリ
ア金属の研磨(第2ステップ)では砥粒を含む研磨液に
切り替える二つのステップ研磨を行うことにより、上記
の問題点の特に(1)、(2)、(5)、(6)を大き
く改善することができる。
【0060】この場合、バリア金属膜を高速で研磨で
き、かつ下地の窪みによるCu膜やバリア金属膜の研磨
残り等のトラブルを回避できる利点がある。
【0061】研磨液の供給方法としては、Cu用研磨定
盤とバリア金属用研磨定盤のそれぞれに個別に供給する
方法もあるが、一つの同じ組成の砥粒フリー研磨液をC
u用研磨定盤とバリア金属用研磨定盤の両方に供給し、
さらに砥粒分散液をバリア金属用研磨定盤に追加して供
給する方法が便利である。このように砥粒の有無以外は
同じ組成の研磨液を使用する場合は、研磨液の保管がし
やすくなるだけでなく液の性質や性能の管理が簡単にな
る。
【0062】また、研磨砥粒が埋め込まれた研磨パッド
を用いたり、砥石を用いることも可能である。このこと
により研磨廃液内の砥粒成分を低減することができ、
(6)の廃液処理の問題解決が容易になる。砥石を用い
る場合はCuの研磨から行っても平坦性が向上する利点
があり、上記の(1)の問題を解決する。
【0063】上記の2ステップで研磨する場合、第一ス
テップと第二ステップで研磨液の組成を変えることがで
きる。最も効果があるのは、第二ステップでCuの研磨
速度を下げることにより、エロージョンやディシングを
積極的に抑制することである。このためには研磨液中の
保護膜形成剤の濃度を第二ステップで増加して、バリア
金属膜の研磨速度をCuの研磨速度に対して相対的に増
加させることである。例えば、BTA及び又はポリマー
の添加濃度を高くすることにより、バリア金属/Cu選
択比を2倍以上に高めることができる。研磨液中に添加
しなくても、研磨液と同時に、例えば高濃度(1%程
度)のBTA水を同時に研磨定盤上に流すことにより同
様の効果が得られる。
【0064】上記の2ステップ研磨を行う代わりに、ド
ライエッチング法を組み合わせた配線形成方法もある。
すなわち、第一ステップをCuの砥粒フリーCMP、第
二ステップを研磨液を用いないドライエッチング法によ
るバリア金属膜の除去とすることにより、完全砥粒フリ
ープロセスとすることが可能となる。これによって、上
記の(1)〜(7)の問題を解決する。
【0065】バリア金属のドライエッチング法に用いる
ガスとしては六フッ化硫黄(SF6)が最も適してい
る。SF6はプラズマ解離により多くのFラジカルを生
成するので、TiNやTaNを選択的に除去するのに有
利であり、かつCuとの反応性が低いためである。Cu
とバリア金属のエッチング選択比は3以上であることが
望ましい。さらにこのドライエッチングプロセスのマー
ジンを広げるためにはこの選択比が5以上であることが
なお望ましい。
【0066】なお、研磨する金属膜としては、Cu、T
i、TiN、Ta、TaN等に適用できる。特に、Cu
はCuを主成分とする合金もしくはCu化合物の場合も
含めて砥粒を実質的に含まない砥粒フリー研磨液を用い
た場合の研磨速度が高く、本発明の対象金属として最も
適している。Ti及びTiN、 Ta及びTaNに関し
ては砥粒を含まない研磨液を用いた場合の研磨速度はC
uほど高くないが、砥粒を含む研磨剤を用いることによ
り適用可能である。
【0067】酸化性物質とリン酸と保護膜形成剤から構
成された研磨液を用いて、例えばCuのCMPを行う
と、まずCu膜表面が保護膜形成剤によって被覆保護さ
れる。Cu膜表面の凸部は常に研磨布の機械的摩擦を受
けるため、保護膜形成剤によって形成された保護膜は容
易に除去される。
【0068】研磨液に晒されたCu膜表面は酸化性物質
によって酸化され、表面に薄い酸化層が形成される。
【0069】次にリン酸が供給されると前記酸化層が水
溶液となって溶出して前記酸化層の厚さが減る。酸化層
が薄くなった部分は再度酸化性物質に晒されて酸化層の
厚さが増し、この反応を繰り返してCMPが進行する。
【0070】従って、Cu膜表面の凸部は表面の反応生
成物が除去され易く、かつ局所的に加熱されるために反
応が促進され、上記の酸化/水溶性化の繰り返し反応は
防食性保護膜が形成された凹部よりも速く進行する。す
わなち、凸部の研磨速度は速くなり平坦化される。
【0071】上記保護膜形成剤は金属膜表面に付着して
凹部の反応を抑制し、最終的にディシングの発生を阻止
する効果がある。BTA誘導体のように一般的に防食剤
として用いられている保護膜形成剤は非常に強固な保護
膜をCu膜表面に形成する。また、ポリアクリル酸のよ
うな界面活性効果を有するポリマーも研磨液とCu表面
との界面にポリマーの膜を形成することにより防食剤と
しての効果を発揮する。
【0072】保護膜形成剤の研磨液中への添加濃度の目
安としては、研磨速度を500nm/分以上に保ち、か
つエッチング速度が10nm/分以下であるようにする
ことが望ましい(速度比が50以上)。さらに、エッチ
ング速度は1nm/分以下(速度比が500以上)であ
ればなお望ましい。それ以上の濃度で添加するとCMP
速度が低下することがある。それ以下の濃度で添加する
とエッチング速度が高くなり、CMPを行うことはでき
るがディシングが発生し易くなる。
【0073】本発明によればこのような研磨特性の調整
が簡単にでき、特に電極配線密度が著しく異なる微細な
多層配線を有するLSIや電子回路装置の実現に大きく
貢献するものである。
【0074】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を用いて具体
的に詳細に説明する。
【0075】(実施例1)本実施例ではCuのCMPを
行うことによってCu配線を形成する方法について説明
する。
【0076】図1の(a)は本発明の実施例において使
用するCMP装置の主要部を示す概略断面図である。研
磨布2が貼り付けられた定盤1の上部にバッキングパッ
ド5によって半導体ウエハ4を裏返した状態で支持した
ホルダ3を配置し、定盤1及びホルダ3を回転させてC
MPを行う構造になっている。
【0077】CMP中に半導体ウエハ4がはずれないよ
うにホルダ3にはリテーナリング6が設けられている。
CMP中における研磨荷重はホルダ3の上部に加える荷
重で調節した。標準的な研磨荷重は220g/cm2
定盤の回転数は60rpm、ホルダの回転数は20rp
mとした。なお、研磨荷重や回転数はこれに限られるも
のではない。研磨布2はロデール社製の硬質布IC10
00を用いた。必要に応じて研磨布2には溝加工が施さ
れたものを用いても良い。
【0078】図2はこのCMP装置の主要部を上から見
た平面図である。研磨定盤は同一構造のものが2つあ
り、第一定盤1はCuの研磨用、第二定盤11はバリア
金属の研磨用として用いた。いずれの定盤にも図1のよ
うに研磨布2が貼り付けられている。両定盤1,11間
を搬送機構12がウエハ4を搬送することによって連続
して(2ステップで)研磨することが可能である。な
お、簡略化のためホルダ3は図示されていない。13は
ウエハローダー、14はウエーハアンローダーである。
更に、バフ研磨を行うために3つの定盤(図示省略)を
有するものであっても良い。
【0079】本発明の研磨液9は図1の定盤1上部に設
けられた第1の液体供給口7から研磨布2上に約200
cc/分の速度で滴下してCMPを行う。CMPが終了
した段階で第1の供給口7を閉じて研磨液9の供給を停
止し、第2の液体供給口8から純水を約3000cc/
分の速度で供給してリンスを30〜60秒間行う。CM
Pは室温で行う。
【0080】その後、ウエハ4を乾燥しないような状態
で保持し、ブラシスクラブ洗浄により研磨液を除去した
後、ウエハをリンサードライヤもしくはスピンナ等で乾
燥させる。
【0081】まず、配線パターンが形成されていない平
坦な半導体ウエハを用いて本発明の研磨液の基礎的な研
磨特性を調べた。試料は図1の(b)にその断面図を示
すように、平坦なシリコンの半導体基板20上に厚さ2
00nmのシリコン酸化膜23を形成した後、接着層と
して厚さ50nmのTiN膜(バリア金属膜)22と厚
さ2000nmのCu膜21をスパッタリング法によっ
て真空中で連続成膜したものである。ウエハ4の直径は
5インチである。
【0082】本実施例で用いた研磨液は過酸化水素水
(市販の30重量%H22水溶液)とオルトリン酸(以
下、リン酸と略す。)とBTAとメタノールから構成さ
れた水溶液であり、アルミナやシリカ等の研磨砥粒を実
質的に含まない所謂砥粒フリーの研磨液である。組成は
過酸化水素水は30重量%、リン酸は0.2重量%、B
TAは0.2重量%、メタノールは1重量%である。こ
のリン酸系砥粒フリー研磨液を用いて、Cu膜21の研
磨速度とエッチング速度を測定した。研磨速度及びエッ
チング速度はCu膜21の電気抵抗値変化から換算して
求めた。研磨時間は2分とした。
【0083】その結果、Cu膜21の研磨速度は550
nm/分であった。エッチング速度は1.0nm/分以
下に抑制されており、ディシング発生の問題はないこと
がわかった。なお、SiO2膜23の研磨速度は0.1
nm/分以下であり、エロージョン発生の問題もないこ
とがわかった。この実験から判るように、前記した特開
平11―135466に開示されている従来の有機酸系
砥粒フリー研磨液(例えば、過酸化水素水は30重量
%、クエン酸は0.15重量%、BTAは0.2重量
%)の約5倍の研磨速度が得られていることが理解され
る。
【0084】上記の研磨液にリン酸を加えない研磨液、
もしくは過酸化水素水を加えない研磨液ではCu膜21
はほとんど研磨されなかった(研磨速度が50nm/分
以下)。また、BTAを加えない研磨液ではCu膜21
に対し200nm/分程度の研磨速度が得られたが、エ
ッチング速度が100nm/分と非常に高い値となり、
埋め込み配線加工用の研磨液としては適さないことがわ
かった。
【0085】次に、Cu膜21を上記研磨によって除去
してバリア金属膜22を露出した後、上記の研磨液にシ
リカ砥粒を1重量%加えた研磨液を用いてバリア金属で
あるTiNの研磨を行った。上記のCu膜21に対する
のと同様の研磨方法により実験した結果、TiN膜22
の研磨速度は100nm/分の値が得られた。また、S
iO2膜23の研磨速度は1nm/分以下であった。
【0086】なお、この基礎実験ではバリア金属として
TiNを用いたが、Ta及びTaNも研磨時間を変えて
同様の方法で実験した結果、TaとTaNの研磨速度は
それぞれ40nm/分、50nm/分の値が得られた。
【0087】一方、リン酸の代わりに亜リン酸、次亜リ
ン酸、メタリン酸を用いて研磨液を作製し、上と同様に
Cuの研磨速度を測定した結果、それぞれ550nm/
分、520nm/分、500nm/分であった。いずれ
もエッチング速度は1.0nm/分以下に抑制されてお
り、ディシング発生の問題はないことがわかった。
【0088】更に、亜リン酸はリン酸と比較して、研磨
面の表面荒れを抑制する効果があることが研磨面の顕微
鏡観察でわかった。また、いずれの研磨液においてもT
iNの研磨速度は100nm/分、TaとTaNの研磨
速度はそれぞれ40nm/分及び50nm/分であっ
た。なお、SiO2の研磨速度は0.1nm/分以下で
あり、エロージョン発生の問題もないことがわかった。
【0089】次に、本発明に関わるリン酸の研磨液を用
いて実際に埋め込み配線乃至埋め込みプラグを形成した
例を説明する。なお、亜リン酸、次亜リン酸、メタリン
酸等の他のリン酸系研磨液でも同様の方法により実施で
きる。
【0090】図3の(a)に試料の研磨前の半導体ウエ
ーハの断面構造の例を示す。不純物ドープ層や絶縁膜
(図示省略)が形成されたシリコン基板25上に厚さ5
00nmのBPSG膜(ホウ素とリンが添加されたシリ
コン酸化膜)24と厚さ500nmのシリコン酸化膜2
3を成膜し、リソグラフィ工程及びドライエッチ工程に
よって深さ500nmの配線用の溝パターン28をシリ
コン酸化膜23内に形成した。
【0091】その溝28の底面部、側面部及びシリコン
酸化膜23の表面上に接着層(バリア金属層)として厚
さ50nmのTiN層22を成膜した後に、厚さ800
nmのCu薄膜21をスパッタリング法により真空中で
連続成膜した。さらに段差被覆性を良くするためにスパ
ッタ装置内で摂氏450度で3分間の真空熱処理を行っ
た。
【0092】なお、シリコン基板25の表面部分にはM
ISFETを構成するソース、ドレイン等の不純物をド
ープした半導体領域やゲート絶縁膜やゲート電極が形成
されているが、前述したようにここでは簡略化のため図
示を省略してある。
【0093】この試料4を、前述のリン酸系砥粒フリー
研磨液を用いて図2の第一定盤1においてCMPを行っ
た。その結果、上方部のCu膜21が研磨によって除去
され、図3の(b)にその断面図を(c)に平面図を示
すように、ディシングやエロージョンが約50nm以下
の実質的に平坦な表面形状に加工することができた。従
来の有機酸系砥粒フリー研磨液と比較して約4分の1の
時間で研磨が終了した。はがれや研磨傷は発生しなかっ
た。なお、断面図(b)は平面図(c)でのB−Bライ
ンでの断面を示している。
【0094】引き続き、上記のリン酸系研磨液にシリカ
砥粒を1重量%添加した研磨液を用いて、絶縁膜(Si
O2膜)23上に残されたTiN膜22の研磨を図2の
第二定盤11にて行った。研磨時間は40秒である。そ
の結果、絶縁膜上のTiN膜22が除去され、図3の
(d)に断面図を(e)に平面図を示すように、ディシ
ングやエロージョンが約50nm以下の実質的にほぼ平
坦な表面形状の埋め込み配線層21'に加工することが
できた。なお、断面図(d)は平面図(e)でのD−D
ラインでの断面を示している。
【0095】一つの定盤でCuとバリア金属の両方の研
磨を行うと、研磨パッド2に残留した砥粒によって、砥
粒フリー研磨の際にエロージョンが発生した。このこと
から、砥粒フリーCMP専用の研磨定盤及びパッドを用
意しなければならないことがわかった。
【0096】上記の埋め込み配線と同様にして、図4の
(a)に断面を示す試料を2ステップでCMPすること
によって、図4の(d)に断面図を(e)に平面図を示
すように、SiO2等の絶縁膜によってその周囲が取り
囲まれたCuの埋め込みプラグ構造(21')を形成す
ることができた。
【0097】Cu膜21に対するCMP後のバリア金属
が溝内に残存した状態は図3と同様に図4の(b)及び
(c)に示した。いずれの段階においてもディシングや
エロージョンは約50nm以下となる形状に加工するこ
とができた。はがれや研磨傷は発生しなかった。なお、
この例では、プラグを形成する場合のCuの成膜は、孔
28内へのCuの埋め込み性を向上させるために電解メ
ッキ法で行った。
【0098】上記のバリア金属の研磨で用いた研磨液の
BTA濃度は0.2重量%であり、この濃度はCu研磨
に用いた研磨液の濃度と同じである。
【0099】バリア金属用の研磨液でCuの研磨速度を
低減し、ディシングをさらに抑制するためにはバリア金
属用研磨液のBTA濃度を高めることが有効である。例
えば、バリア金属を研磨する際にBTAを0.5重量%
に増加することにより、Cuの研磨速度は半分程度まで
低下する。バリア金属用の研磨液中にこの濃度のBTA
を予め添加しておく方法と、定盤11にCu研磨液の供
給と同時に例えば1%BTA水を追加供給する方法があ
る。図2の16はそのような研磨液の組成調整を可能と
するための液体供給管である。
【0100】図3の(d)で形成された埋め込みCu配
線21'の電気抵抗率を測定した結果、TiN層の部分
も含めて1.9マイクロオームセンチメートルの値を得
た。また、蛇行配線(配線幅0.3マイクロメートルか
ら3マイクロメートル、長さ40mm)や櫛形配線(配
線間隔0.3マイクロメートルから3マイクロメート
ル、長さ40mm)を用いて導通/絶縁試験を行った結
果、ほぼ100%の歩留まりが得られた。
【0101】更に、図5の(a)に断面図を示すよう
に、不純物がドープされた半導体層45から絶縁層24
内の溝に埋め込まれたタングステンからなるプラグ42
を有する半導体基板に対して、上記図4で説明したよう
にCuプラグ21’を形成した。その結果、タングステ
ンプラグ42を通して、正常に導通が得られ、LSIと
しての動作も正常であることがわかった。この場合も、
最上層を形成する絶縁膜23及びその中に埋め込まれた
配線プラグ21’の平坦特性は、前記同様デイッシング
及びエロージョンが50nm以下の実質的に平坦な主表
面を呈していることを確認した。
【0102】また、本発明は後で詳細に説明するが、基
本的には図5の(b)に示すような多層配線構造体の形
成のために極めて有益である。即ち、基板25上の第1
絶縁層24の上に第1配線層30を設け、その上に第2
絶縁層23を堆積し、この絶縁層23に貫通する溝28
を設け、この溝28内部表面及び絶縁膜23の表面にバ
リア金属膜22及びCu膜21を被着させ、前述したよ
うに本発明のCMP技術によって絶縁膜23上の金属2
1及び22を除去して埋め込み配線又はプラグ21’を
形成し、しかる後通常の方法で所定パターンを有する第
2層目の配線層33を形成する。この時、第2層目の配
線層はスパッタリングや蒸着技術によって絶縁層23の
全表面に被着され、それに対して微細なパターンを有す
るフォトマスクを用いた写真処理或いはドライエッチン
グ技術によって所定の微細なパターンに加工されるが、
その際の焦点合わせや位置合わせ等の処理で絶縁膜23
及び配線層33の表面の平坦特性は非常に大事であり、
本発明が極めて有益に貢献する。
【0103】なお、図5の(b)のように本発明のCM
P技術を用いてCuの埋め込み配線或いはプラグ21を
形成した時に、前記した研磨液中の保護膜形成剤等によ
ってCu表面に薄い保護膜が形成されているので、第2
の配線層との電気的接続特性を改善するために第2配線
層を被着する前にこのCuの表面をアンモニアプラズマ
等の還元性雰囲気でのプラズマで処理してその保護膜を
除去しておくことは重要である。このプラズマ処理の詳
細は本願出願人が先に特許出願した特願平11−226
876に記載されている通りであり、ここでは省略す
る。また、以下の各種適用例でもこのプラズマ処理を施
したが詳細な説明は重複を避けるために省略した。
【0104】更に、図3の埋め込み配線構造と図4の埋
め込みプラグ構造の製造プロセスを繰り返し行うことに
より、図6のような積層配線構造を形成することもでき
た。図6の(b)は平面図であり、(a)はそのA−A
ラインでの断面図を示している。31は埋め込みCu配
線である。プラグ40の導通歩留まりはほぼ100%の
値が得られ、LSIとしての正常な動作も確認した。な
お、プラグ40の材料はCuを用いても、タングステン
を用いても同様に導通を得ることができた。
【0105】タングステンの場合は、CVDによる成膜
が埋め込み性の観点から有利であり、TiNやTi等の
接着金属膜は設けなくとも良い。
【0106】更に、図7のようなデュアルダマシンによ
って形成されたプラグ41を形成することもできた。こ
れにより積層配線の工程数を減少させることが可能とな
った。この方法でもLSIとしての正常な動作を確認し
た。同図の(b)は平面図を、(a)はそのA−Aライ
ンでの断面図を示している。
【0107】図6及び図7で形成された多層配線構造体
においても、最上層を形成する絶縁膜35及びその中に
埋め込まれた配線層21’の平坦特性は、前記同様バリ
ア金属層と共にデイッシング及びエロージョンが50n
m以下の実質的に平坦な共通の主表面を呈していること
を確認した。
【0108】図6及び図7の配線形成方法及びプラグ形
成方法を用いることにより、配線層が3層以上となるL
SIの多層配線形成に適用することができた。特に、一
つの半導体チップ上に電極配線密度が場所によって大い
に異なる多層配線を有するシステムLSIに適用して、
その効果を確認した。
【0109】以下、そのことについて詳細に説明する。
【0110】図8の(a)は、エロージョンやデイシン
グを発生させる従来の研磨液乃至研磨方法でCMPを行
った場合の配線要部断面図であり、配線部の表面にSi
O2等の絶縁膜23の部分的エッチングによる窪み、即
ちエロージョンが発生し、またCu等の金属部21の部
分的沈み込みによる窪み、即ちデイシングが発生してい
る。
【0111】それに対し、本発明によれば図8の(b)
に示したように、配線部材を埋め込んだ絶縁膜23及び
その配線部材にエロージョンやデイシングを50nm以
下に抑えた即ち実質的に平坦な表面を実現することがで
き、これが多層配線の形成に極めて大きな効果をもたら
すのである。
【0112】図9を基に、従来のCMP技術によって多
層配線を形成した場合と本発明の研磨液乃至研磨方法を
用いたCMPによって多層配線を形成した場合との違い
を説明する。なお、図9では簡略化のために、層間絶縁
膜内に埋め込まれた金属配線部材乃至プラグを主体に描
かれており、それらに接続された複数の多層配線の構成
は省略されている。それらの構成はすでに述べた図1の
(b)及びその説明から明らかである。
【0113】図9の(a1)〜(a5)は従来の研磨液
を用いたCMPによって多層配線を形成した場合の多層
配線要部の工程毎の拡大断面図を示す。(a1)におけ
る21はCMPによって絶縁膜23の中に埋め込まれた
Cu等のプラグであり、(a2)のようにその上に所定
パターンの第2層目の配線52が設けられ、その上に第
3番目の層間絶縁膜53が設けられる。(a3)のよう
に、絶縁膜53内に溝が設けられ、その溝内部を埋める
ように絶縁膜53上にCu等の金属膜54が形成され
る。次いで、(a4)のように、この金属膜54に対し
て2度目のCMPが施される。しかし、(a1)のCM
P工程で発生した窪み(エロージョン乃至デイシング)
47の中に金属54が残ってしまうため、それを除去す
べく過剰のCMPを継続させて第2層目の埋め込み配線
部材乃至プラグ54を形成し、(a5)のように窪み4
7よりも深さが深くされた窪み48を有する多層配線構
造となっている。
【0114】このように従来の研磨液でCMPを行う
と、下層で発生したディシングやエロージョンの影響で
上層になるほど研磨残りが発生するという問題があっ
た。図9の(a4)に示した研磨残りを除去するために
余分なオーバーCMP時間が上層になるにつれて増加
し、さらにそれがディシングやエロージョンを加速する
という問題があった。即ち、この余分なCMPによって
図9の(a5)に示したように上層になればなるほどデ
ィシングやエロージョンが増加していた。
【0115】配線層数が3層以上になると研磨残りがさ
らに増大し、これを完全に除去しようとすると密集部の
配線自体がエロージョンによって半分以上消滅するとい
う問題が発生する。すなわち、従来の研磨方法ではディ
シング及びエロージョンを50nm以下に抑制すること
は困難であった。また、7層まで作製した場合も当然1
00nm以下に抑制することは困難であった。
【0116】一方、図9の(b1)から(b5)は本発
明の研磨方法を用いたCMPにより多層配線を形成した
場合の同様な工程別の要部断面図であり、(b1)にお
ける21はCMPによって第2層目の絶縁膜23の中に
埋め込まれたCu等の金属配線部材又はプラグであり、
それらはその下の第1番目の絶縁層50上の第1配線層
51に接続されている。次いで、(b2)のようにその
上に所定パターンの第2層目の配線層52が設けられ、
その上に第3番目の層間絶縁膜53が設けられる。次
に、(b3)のように、第3の絶縁膜53内に溝が設け
られ、その溝内部を埋めるように絶縁膜53上にCu等
の金属膜54が形成される。次いで、(b4)のよう
に、この金属膜54に対して2度目のCMPが施され
る。しかる後、(b5)のように、この第3絶縁層53
及び第2の配線部材又はプラグ54上に第3の配線層5
5を設ける。
【0117】本発明のCMP技術によれば、図9の(b
4)に示したように研磨残りは全く発生せず、平坦な第
2番目の配線部材又はプラグ54及び第3の絶縁層53
の共通主表面を実現できた。従って、図9の(b5)に
示したように、この第3の絶縁層上に通常のリソグラフ
ィ技術によって微細なパターン形状の第3の配線層56
を設けることが容易にできた。
【0118】同様な工程を繰り返して行い第4層まで金
属配線を作製してもディシング及びエロージョンが50
nm以下に抑制することが可能となった。
【0119】また、図10に示したように第7層まで本
発明のCMPを使って金属配線を作製しても最上層のデ
ィシング及びエロージョンを80nm以下に抑制するこ
とが可能となった。図10は試作した電子回路装置の要
部断面図であり、Dはベースとなる半導体等の基板、P
1〜P7は絶縁膜内に埋め込まれたCuの金属配線部材
乃至プラグ(このようなプラグをビアとも称する)等の
配線部材であり、M1〜M7はそれら金属配線部材乃至
プラグと電気的に接続された配線層である。
【0120】この図10はシングルダマシンを採用した
場合であり、層間絶縁層内に埋設された配線部材又はプ
ラグ形成も含めて14回のCMP(M1〜M7、P1〜
P7)を繰り返して完成させたものである。これをデュ
アルダマシンで形成した場合でも同様にディシング及び
エロージョンを80nm以下に抑制することができた。
【0121】この種の多層配線構造体を有する電子回路
装置では、その用途にもよって異なるが、大体が第10
層目位の配線層から下層部に比べ比較的にラフなパター
ンで配線が形成されているので、図10に示したように
少なくとも上方の第7層目の配線M7をその上に形成す
る第7番目の埋め込み配線部材又はプラグ及びそれを埋
め込む層間絶縁膜P7(即ち、化学機械研磨処理が施さ
れて形成される最上部の絶縁層)が形成する主表面レベ
ルを上記したように平坦にすることが望ましい。本発明
では上記したように、その内に埋設された上記配線部材
又はプラグがエロージョン80nm以下、デイシング8
0nm以下の実質的に平坦な主表面レベルを有している
(即ち、起伏又は凹凸の高低差が80nm以下の実質的
に平坦な)最上層絶縁膜を得ることができた。しかも、
この平坦な共通主表面がほぼ基板の上部の広い領域にま
たがって得ることができ、その上の堆積絶縁膜の平坦度
も80nm以下にすることができた。
【0122】更に、図11はLSIチップ内におけるメ
モリアレイ部102とロジック等の周辺回路部101の
上に多層配線を形成した場合の要部断面図を示したもの
である。メモリアレイ部102を構成する半導体基板
(チップ)の領域にはDRAM、SRAM、フラッシュ
メモリ等のように多数の半導体回路素子(図示省略)が
周辺回路部101を構成する半導体基板の領域よりもは
るかに高密度にその中に集積されており、従って、半導
体基板25の表面上部の電極配線が密集しており、周辺
回路部と比較して電極配線密度が30%以上の割合で著
しく高い。
【0123】従って、メモリアレイ部102と周辺回路
部101とでは電極配線密度の疎密差が大きく、従来の
研磨方法ではメモリアレイ部102の上部の多層金属配
線形成時のオーバーCMP時間が長くなり、図11の
(a)に示したようにロジック部101と比較してエロ
ージョン及びディシングが増大する。これを多層化する
と図9の(a1)〜(a5)で説明した問題が発生し、
3層以上積層すると配線抵抗が大幅に増大するという問
題が発生した。
【0124】この対策方法として、みかけ上の電極配線
密度を均等にするために、電気的にどこにも接続されて
いないダミー配線や1ミクロンオーダーのダミープラグ
を予め多数設けその上に堆積した絶縁層や金属膜を研磨
することも考えられるが、不要な寄生配線容量が発生す
る等の心配が有る。
【0125】これに対して、本発明の研磨方法はオーバ
ーCMPに対する耐性が高いため、このような電極配線
の疎密差の大きい部分が同一チップ内に共存するLSI
であっても、本発明に関わるCMPを繰り返し行なうこ
とによって、図11の(b)に示したようにディシング
及びエロージョンを50nm以下に抑制することができ
た。特に、このように電極配線密度が極端に大きいメモ
リマットをチップ内に内蔵するLSIに本発明を適用す
ることによって、上方の第3層目の積層配線55を上記
したように実質的に平坦な(即ち、起伏又は凹凸の高低
差が50nm以下の)第3番目のプラグ及び層間絶縁膜
53の共通主表面上に形成することができた。また、こ
の平坦な主表面が素子形成密度乃至配線密度の異なる離
間した半導体領域にまたがって1枚の半導体ウエーハ上
部に形成できたことは、これからの更に大規模なLSI
へ展開する上で大いに貢献するものである。
【0126】また、このように形成された第3層配線の
上に更に配線層を積層しても配線抵抗の増大なく平坦な
配線層を形成することができる。
【0127】上記図9乃至11からも判るように、本発
明によれば化学機械研磨を多数回(少なくとも3回)繰
り返して多層配線構造体を形成しても、エロージョンや
デイシングが極めて少ない実質的平坦な最上層を実現す
ることができる。それにより、LSIや電子回路装置を
製造する上で例えば次のような種々の効果を発揮するも
のである。(1)Cu配線抵抗をLSIの設計規格通り
に低い値で作製でき、(2)オーバーCMPをせずとも
ウエーハ面内での配線抵抗のばらつきが減少できる。ま
た、(3)その上の層に対するリソグラフィ工程で光学
的焦点合わせもやりやすくなり精度高く加工でき、それ
により(4)上部にダマシン配線を形成する場合には研
磨残りを防止することができる。(5)無駄なダミー配
線やプラグ(ビア)を設ける必要が無い。
【0128】(実施例2)本実施例で用いたCu用の砥
粒フリー研磨液は過酸化水素水(市販の30%H22
溶液)とリン酸とポリアクリル酸アンモニウム塩から構
成された水溶液である。組成は、過酸化水素水は30重
量%、リン酸は0.2重量%、ポリアクリル酸アンモニ
ウム塩は0.1重量%である。この研磨液を用いて、C
u膜の研磨速度とエッチング速度を測定した。研磨特性
の評価は実施例1と同様に行った。バリア金属膜の研磨
用には上記の研磨液にシリカ砥粒を1%添加したものを
用いた。
【0129】その結果、Cuの研磨速度は500nm/
分、エッチング速度は1.0nm/分以下に抑制されて
おり、ディシング発生の問題はないことがわかった。前
記した従来の有機酸系砥粒フリー研磨液の約5倍の研磨
速度が得られた。なお、SiO2の研磨速度は0.1n
m/分以下であり、エロージョン発生の問題もないこと
がわかった。
【0130】シリカ砥粒を1%添加した研磨液によるバ
リアメタルTiNの研磨速度は100nm/分であっ
た。本実施例ではTiNを用いたが、TaとTaNも研
磨時間を変えて同様に実施できる。TaとTaNの研磨
速度はそれぞれ40nm/分、50nm/分であった。
なお、SiO2の研磨速度は1nm/分以下であった。
【0131】埋め込み配線を形成する試料を、前述の研
磨液で2ステップでCMPを行った結果、図3の(d)
及び(e)のように、ディシングやエロージョンが約5
0nm以下となる形状に加工することができた。従来の
有機酸系砥粒フリー研磨液と比較して約5分の1の時間
でCu研磨が終了した。はがれや研磨傷も発生しなかっ
た。
【0132】プラグ構造も図4(d)及び(e)のよう
に、ディシングやエロージョンが約50nm以下となる
形状に加工することができた。
【0133】形成されたCu配線の電気抵抗率を測定し
た結果、TiN層の部分も含めて1.9マイクロオーム
センチメートルの値を得た。また、蛇行配線(配線幅
0.3マイクロメートルから3マイクロメートル、長さ
40mm)や櫛形配線(配線間隔0.3マイクロメート
ルから3マイクロメートル、長さ40mm)を用いて導
通/絶縁試験を行った結果、ほぼ100%の歩留まりが
得られた。
【0134】図5、図6及び図7のような積層配線構造
を作製することもできた。LSIの動作も正常であるこ
とがわかった。又、図10及び図11の(b)のような
多層配線を有する電子回路システム及びLSIにも適用
した結果、実施例1で説明したのとほぼ同じ効果が得ら
れることも確認した。
【0135】本実施例2ではポリアクリル酸アンモニウ
ム塩を用いたが、代わりに同じ濃度の塩化セチルピリジ
ニウムを添加することにより、上記の研磨速度を達成
し、かつ研磨液保管時や廃液中におけるかび及びバクテ
リアの発生を防止することができた。
【0136】さらに、本実施例2で用いたポリアクリル
酸アンモニウム塩の分子量は1万程度のものであるが、
分子量10万程度のものを用いることによりCuの研磨
速度を20%増加させることが可能であった。又、分子
量100万を超える架橋型ポリアクリル酸アンモニウム
塩を用いることによりCuの研磨速度を30%増加させ
ることが可能であった。
【0137】本実施例2で用いた研磨液に、第二の保護
膜形成剤としてさらにBTAを0.2重量%添加するこ
とによりCuの研磨速度を50%増加させることが可能
であった。
【0138】(実施例3)本実施例で用いた研磨液は過
酸化水素水(市販の30%H22水溶液)とリン酸とB
TAとメタノールから構成された水溶液である。組成は
過酸化水素水は30重量%、リン酸は0.2重量%、B
TAは0.2重量%、メタノールは1重量%である。さ
らに、この研磨液にシリカ砥粒を1%添加したものも用
意した。これら2種類の研磨液を用いて、Cu膜の研磨
速度とエッチング速度を測定した。研磨特性の評価は実
施例1と同様に行った。
【0139】その結果、シリカ砥粒入りの研磨液のCu
の研磨速度は800nm/分であり、エッチング速度は
1.0nm/分以下に抑制されており、ディシング発生
の問題はないことがわかった。シリカ砥粒を含まない研
磨液のCuの研磨速度は実施例1と同様に550nm/
分であった。
【0140】又、シリカ砥粒入りの研磨液のTiNの研
磨速度は100nm/分、シリカ砥粒を含まない研磨液
のTiNの研磨速度は20nm/分であった。Taの研
磨速度はそれぞれ40nm/分(砥粒有り)、10nm
/分(砥粒無し)であり、TaNの研磨速度はそれぞれ
50nm/分(砥粒有り)、15nm/分(砥粒無し)
の値が得られた。以下の実験では、TiNをバリア金属
膜として用いた例を示す。 TaとTaNも研磨時間を
変えて同様の方法で実施できる。
【0141】図3の(a)に示した埋め込みCu配線を
形成する試料を、シリカ砥粒入りの研磨液で1ステップ
で(即ち、Cu膜とTiN膜を続けて図2の第二定盤1
1で)CMPを行った結果と実施例1と同様に2ステッ
プで研磨した場合でCu配線の加工形状を比較した。1
ステップで研磨した場合は図8の(a)のような形状に
加工され、50nm以上のエロージョンが発生した。デ
ィシングに関しては50nm以下に抑制されている。一
方、2ステップでCMPした試料の同じ配線構造の部分
を観察した結果は図8の(b)に示すように実質的に平
坦な表面が得られることが判った。砥粒の有無によるエ
ロージョンの大きさの違いが見られる。
【0142】又、研磨傷を表面欠陥検査装置で調べる
と、1ステップの場合はウエハ当たり数10〜数100
個の研磨傷が発生していることがわかった。
【0143】このような問題があるものの、上記の1ス
テップCMPは2ステップCMPの場合と比較して、T
iNの研磨時間まで含めると約3分の1の時間で研磨が
終了したので、スループット向上の観点からはメリット
がある。
【0144】1ステップCMPで形成されたCu配線の
電気抵抗率を測定した結果、TiN層の部分も含めて
1.9マイクロオームセンチメートルの値を得た(膜厚
減少分を考慮)。但し、配線抵抗値は2ステップで得た
値と比較して10%程度高い値となった。これはエロー
ジョンが大きかったためと考えられる。また、蛇行配線
(配線幅0.3マイクロメートルから3マイクロメート
ル、長さ40mm)や櫛形配線(配線間隔0.3マイク
ロメートルから3マイクロメートル、長さ40mm)を
用いて導通/絶縁試験を行った結果、ほぼ100%の歩
留まりが得られた。
【0145】更に、実施例1と同様に、図5,6,7,
10及び11のように積層配線を形成してLSIを試作
した結果ほぼ同様な効果が得られ、又LSIの回路動作
を調べた結果、正常に動作することも確認した。
【0146】(実施例4)本実施例4では、砥粒フリー
の研磨液でCuを研磨した後ドライエッチング法によっ
てバリア金属を除去した完全砥粒フリープロセスについ
ての例を述べる。
【0147】ドライエッチングにはSF6(六弗化硫
黄)ガスを用いた。ガス流量は25cc/分、処理圧力
は5mmTorr、プラズマ用高周波出力は600W、
バイアス用高周波出力は0〜100Wである。
【0148】この条件でバリア金属膜とSiO2膜のエ
ッチング選択比を調べた結果、バイアス電力が高くなる
ほどエッチング速度が増加するが、バイアス電力を印加
しない場合に最も選択比が高くなった。バイアス電力0
で、TiN/SiO2選択比が15、TaN/SiO2
択比が11であった。
【0149】TiNやTaNはFラジカルによるエッチ
ング効果が大きいのに対して、SiO2はFラジカルの
みによってはエッチングされにくく、バイアス電力印加
によるイオンの加速効果を必要とするために、バイアス
電力を印加しない方が選択比が大きくなったものと考え
られる。
【0150】なお、Cuはこの条件では全くエッチング
されないことも確認した。
【0151】ドライエッチング速度はTiNの場合で3
20nm/分、TaNの場合で240nm/分であっ
た。
【0152】以下に上記のドライエッチング法を用いて
Cu配線乃至プラグを形成する方法をより詳細に説明す
る。バリア金属はTaNを用いた。TiNの場合も全く
同様である。
【0153】図3や図4の(a)に示した試料を用意
し、CuのCMPに関しては、他の実施例に記載したリ
ン酸系砥粒フリー研磨液を用いて同様に実施した。その
後、ウエハをブラシスクラブ洗浄して乾燥後、ドライエ
ッチング装置にて上記の条件でTaN膜の除去を行った
結果、図3の(d)及び(e)のようにディシングやエ
ロージョンが約50nm以下となる形状に加工すること
ができた。
【0154】また、プラグに関しても図4(d)及び
(e)のような平坦構造を形成することができた。この
場合、Cuの成膜は埋め込み性を向上させるために公知
の電解メッキ法で行った。この場合も、ディシングやエ
ロージョンは約50nm以下となる形状に加工すること
ができた。はがれや研磨傷は発生しなかった。
【0155】上の方法で形成されたCu配線の電気抵抗
率を測定した結果、TaN層の部分も含めて1.9マイ
クロオームセンチメートルの値を得た。また、蛇行配線
(配線幅0.3マイクロメートルから3マイクロメート
ル、長さ40mm)や櫛形配線(配線間隔0.3マイク
ロメートルから3マイクロメートル、長さ40mm)を
用いて導通/絶縁試験を行った結果、ほぼ100%の歩
留まりが得られた。
【0156】又、図5のように不純物ドープ層45から
タングステンプラグ42を通して正常に導通が得られ、
LSIの動作も正常であることを確認した。
【0157】図3の配線構造と図4のプラグ構造の製造
プロセスを繰り返し行うことにより図6のような積層配
線構造を形成することもできた。プラグの導通歩留まり
はほぼ100%の値が得られ、LSIの正常な動作も確
認した。
【0158】なお、プラグの材料はCuを用いても、タ
ングステンを用いても同様に導通を得ることができた。
タングステンの場合はCVDによる成膜が埋め込み性の
観点から有利であり、接着金属膜は無くても良い。ま
た、この場合はタングステンのCMPを行った。
【0159】さらに、図7のようなデュアルダマシンに
よって形成されたプラグ41を形成することもできた。
これにより積層配線の工程数を減少させることが可能と
なった。この方法でもLSIの正常な動作を確認した。
【0160】更に、実施例1と同様に、図5,6,7,
10及び11のように積層配線を形成してLSIを試作
した結果ほぼ同様な効果が得られ、又LSIの回路動作
を調べた結果正常に動作することも確認した。
【0161】(実施例5)本実施例5で用いた研磨液は
過酸化水素水(市販の30%H22水溶液)とリン酸と
BTAとメタノールとマロン酸から構成された水溶液で
ある。組成は過酸化水素水は30重量%、リン酸は0.
2重量%、BTAは0.2重量%、メタノールは1重量
%、マロン酸は0.1重量%である。この研磨液を用い
て、Cu膜の研磨速度とエッチング速度を測定した。研
磨特性の評価は実施例1と同様に行った。
【0162】その結果、研磨速度は600nm/分であ
り、エッチング速度は1.0nm/分以下に抑制されて
おり、ディシング発生の問題はないことがわかった。実
施例1の研磨液と比較して、研磨速度が50nm/分速
く、Cuの研磨面の滑らかさが向上していることが走査
電子顕微鏡(SEM)観察でわかった。
【0163】図3の(a)に示した埋め込み配線を形成
する試料を、前述の研磨液でCMPを行った結果、図3
の(d)及び(e)のように、ディシングやエロージョ
ンが約50nm以下となる形状に加工することができ
た。従来の有機酸系砥粒フリー研磨液と比較して約6分
の1の時間で研磨が終了した。はがれや研磨傷も発生し
なかった。
【0164】プラグ構造も図4の(d)及び(e)のよ
うに、ディシングやエロージョンが約50nm以下とな
る形状に加工することができた。
【0165】形成されたCu配線の電気抵抗率を測定し
た結果、TiN層の部分も含めて1.9マイクロオーム
センチメートルの値を得た。また、蛇行配線(配線幅
0.3マイクロメートルから3マイクロメートル、長さ
40mm)や櫛形配線(配線間隔0.3マイクロメート
ルから3マイクロメートル、長さ40mm)を用いて導
通/絶縁試験を行った結果、ほぼ100%の歩留まりが
得られた。
【0166】図5、図6のような積層配線構造を作製す
ることもでき、LSIの動作も正常であることがわかっ
た。
【0167】更に、実施例1と同様に、図5,6,7,
10及び11のように積層配線を形成してLSIを試作
した結果ほぼ同様なの効果が得られ、又LSIの回路動
作を調べた結果、正常に動作することも確認した。
【0168】
【発明の効果】本発明のリン酸を含む研磨液でCMPを
行う方法は、従来の研磨液でCMPを行う方法と比較し
て、スクラッチやはがれ、ディシング、エロージョンを
抑制し、且つ高い研磨速度で研磨を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CMP装置の概略を示す断面図。
【図2】CMP装置の概略を示す平面図。
【図3】CMP工程を説明するための配線要部の構造
図。
【図4】CMP工程を説明するための他の配線要部の構
造図。
【図5】CMPによって形成された配線要部の構造図。
【図6】CMPによって形成された他の配線要部の構造
図。
【図7】CMPによって形成された更に他の配線要部の
構造図。
【図8】本発明の効果を説明するための配線要部の構造
図。
【図9】本発明の他の効果を説明するための配線要部の
構造図。
【図10】本発明による多層配線を有する電子回路装置
の要部断面図。
【図11】本発明の更に他の効果を説明するための配線
要部の構造図。
【符号の説明】
21:Cu等の金属膜、21‘:絶縁層内に埋め込まれ
た金属配線部乃至プラグ、22:バリア金属膜、23:
1層目の配線層部分のSiO2膜、24:BPSG膜、
25:不純物ドープ層や絶縁膜が形成されたSi基板、
26:金属膜表面の凹部、27:金属膜表面の凸部、2
8:絶縁膜に設けられた溝、31…2層目のCu配線、
35…2層目のSiO2膜、39…2層目のバリア金属
膜、40…プラグ、41…デュアルダマシンによって形
成されたプラグ、42…タングステン、45…不純物ド
ープ層、52…1層目の配線層と2層目の配線層の間の
層間絶縁層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/88 M (72)発明者 佐久間 憲之 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 本間 喜夫 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 3C058 AA07 CB02 CB03 DA02 DA12 4K057 WA10 WB04 WE04 WE11 WE12 WE13 WE15 WE25 WE30 WN01 5F033 HH11 HH12 HH33 JJ11 JJ18 JJ19 JJ33 KK01 MM01 MM02 MM05 MM12 MM13 NN06 PP15 QQ09 QQ11 QQ12 QQ35 QQ48 QQ50 QQ73 QQ85 RR04 RR15 TT02 WW01 XX00 XX01

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Cu又はCuを主成分とする合金もしくは
    Cu化合物からなる金属膜を、酸化性物質と、リン酸
    と、保護膜形成剤とを含む研磨液を用いた化学機械研磨
    によって除去することを特徴とする研磨方法。
  2. 【請求項2】前記酸化性物質は過酸化水素であり、前記
    リン酸はオルトリン酸、もしくは亜リン酸であることを
    特徴とする請求項1記載の研磨方法。
  3. 【請求項3】上記保護膜形成剤はベンゾトリアゾールで
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の研磨方法。
  4. 【請求項4】上記保護膜形成剤はカルボキシル基を有す
    るポリマーであることを特徴とする請求項1又は2記載
    の研磨方法。
  5. 【請求項5】上記保護膜形成剤はポリアクリル酸、又は
    ポリアクリル酸アンモニウム塩、又はポリアクリル酸ア
    ミン塩、もしくはそれらの架橋物であることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の研磨方法。
  6. 【請求項6】絶縁膜上に形成された金属膜を酸化性物
    質、リン酸、ベンゾトリアゾール、及びポリマーを含む
    研磨液を用いて除去することを特徴とする研磨方法。
  7. 【請求項7】前記酸化性物質は過酸化水素であり、前記
    リン酸はオルトリン酸又は亜リン酸であり、前記ポリマ
    ーはポリアクリル酸、又はポリアクリル酸アンモニウム
    塩、又はポリアクリル酸アミン塩、もしくはそれらの架
    橋物であることを特徴とする請求項6記載の研磨方法。
  8. 【請求項8】前記金属膜はバリア金属からなる第1金属
    膜及びその上に形成されたCu又はCuを主成分とする
    合金もしくはCu化合物からなる第2金属膜であること
    を特徴とする請求項6又は7記載の研磨方法。
  9. 【請求項9】絶縁膜上に形成されたバリア金属からなる
    第1金属膜と、上記第1金属膜の表面に形成されたCu
    又はCuを主成分とする合金もしくはCu化合物からな
    る第2金属膜とを除去する研磨方法において、酸化性物
    質と、リン酸と、保護膜形成剤とを含む砥粒フリーの第
    1研磨液を用いて上記第2金属膜を研磨し、その後、上
    記第1研磨液に砥粒を加えてなる第2研磨液を用いて上
    記第1金属膜を研磨することを特徴とする研磨方法。
  10. 【請求項10】前記酸化性物質は過酸化水素であり、前
    記リン酸はオルトリン酸又は亜リン酸であり、上記保護
    膜形成剤はベンゾトリアゾールであることを特徴とする
    請求項9記載の研磨方法。
  11. 【請求項11】前記酸化性物質は過酸化水素であり、前
    記リン酸はオルトリン酸又は亜リン酸であり、上記保護
    膜形成剤はカルボキシル基を有するポリマーであること
    を特徴とする請求項9記載の研磨方法。
  12. 【請求項12】前記酸化性物質は過酸化水素であり、前
    記リン酸はオルトリン酸又は亜リン酸であり、上記保護
    膜形成剤はポリアクリル酸、又はポリアクリル酸アンモ
    ニウム塩、又はポリアクリル酸アミン塩、もしくはそれ
    らの架橋物であることを特徴とする請求項9記載の研磨
    方法。
  13. 【請求項13】半導体領域の上部に開口部を有する絶縁
    膜を形成し、前記絶縁膜上及び上記開口部内にバリア金
    属からなる第1金属膜とCu又はCuを主成分とする合
    金もしくはCu化合物からなる第2金属膜とを堆積させ
    て上記開口部内を上記堆積金属膜で充填し、酸化性物質
    と、リン酸と、保護膜形成剤とを含む砥粒フリーの第1
    研磨液を用いた化学機械研磨によって上記絶縁膜上の上
    記第2金属膜を除去して上記第1金属膜表面及び上記開
    口部内の上記第2金属膜表面を露出させ、その後、砥粒
    を含む第2研磨液を用いて上記絶縁膜上に露出した上記
    第1金属膜を化学機械研磨によって除去することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】上記第2研磨液の上記砥粒を除いた組成
    は上記第1研磨液と同じであることを特徴とする請求項
    13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】上記第2研磨液は上記第1研磨液よりも
    保護膜形成剤の含有量が多くされていることを特徴とす
    る請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】半導体領域の上部に開口部を有する絶縁
    膜を形成し、前記絶縁膜上及び上記開口部内にバリア金
    属からなる第1金属膜とCu又はCuを主成分とする合
    金もしくはCu化合物からなる第2金属膜とを堆積させ
    て上記開口部内を上記堆積金属膜で充填し、過酸化水素
    と、リン酸と、ベンゾトリアゾールと、ポリアクリル酸
    又はその塩又はその架橋物とを含む砥粒フリーの第1研
    磨液を用いた化学機械研磨によって上記絶縁膜上の上記
    第2金属膜を除去して上記第1金属膜表面及び上記開口
    部内の上記第2金属膜表面を露出させ、その後、砥粒を
    含む第2研磨液を用いて上記絶縁膜上に露出した上記第
    1金属膜を化学機械研磨によって除去することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】上記第2研磨液の上記砥粒を除いた組成
    は上記第1研磨液と同じであることを特徴とする請求項
    16記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】上記第2研磨液は上記第1研磨液よりも
    ベンゾトリアゾール、或いはポリアクリル酸又はその塩
    又はその架橋物の含有量が多くされていることを特徴と
    する請求項16記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】絶縁膜上に形成されたバリア金属からな
    る第1金属膜と、上記第1金属膜の表面に形成されたC
    u又はCuを主成分とする合金もしくはCu化合物から
    なる第2金属膜とを除去して配線を形成する方法におい
    て、酸化性物質と、リン酸と、保護膜形成剤とを含む砥
    粒フリーの研磨液を用いて上記第2金属膜を研磨し、そ
    の後、ドライエッチング法によって上記第1金属膜を除
    去することを特徴とする配線形成方法。
  20. 【請求項20】半導体領域の上部に設けられた第1配線
    層上に上記第1配線層に達する溝を有する絶縁層を形成
    し、上記絶縁層の上部及び上記溝内にバリア金属からな
    る第1金属膜とCu又はCuを主成分とする合金もしく
    はCu化合物からなる第2金属膜との積層膜を上記溝内
    を充填するように堆積させて、酸化性物質と、リン酸
    と、保護膜形成剤とを含む研磨液を用いた化学機械研磨
    によって上記絶縁層上の上記第2金属膜及び第1金属膜
    を除去して上記溝内に埋め込まれた上記第2金属膜を露
    出させ、上記露出した第2金属膜の表面を還元性雰囲気
    のプラズマで処理し、しかる後、上記第2金属膜の上部
    に第2配線層を被着させることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  21. 【請求項21】前記酸化性物質は過酸化水素であり、前
    記リン酸はオルトリン酸又は亜リン酸であり、上記保護
    膜形成剤はベンゾトリアゾール及び又はカルボキシル基
    を有するポリマーであることを特徴とする請求項19又
    は20記載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】複数の配線層がそれぞれの配線層との間
    に絶縁層を挟んで順次積層され、上記絶縁層内に化学機
    械研磨によって埋設された金属の配線部材又はプラグで
    上記配線層間が電気的に接続されてなる多層配線構造体
    を有し、上記絶縁層の内上方に位置する最上絶縁層はそ
    の中に埋設した金属の配線部材又はプラグと共に平坦度
    80nm以下の実質的に平坦な主表面レベルを呈してい
    ることを特徴とする電子回路装置。
  23. 【請求項23】離間する第1半導体領域及び第2半導体
    領域を主表面に有する半導体基板、及び上記第1及び第
    2半導体領域の上部に設けられた少なくとも3層の配線
    層、上記配線層はそれぞれの間に絶縁層を挟んで順次積
    層され、化学機械研磨によって上記絶縁層内に埋め込ま
    れた金属の配線部材又はプラグで上記配線層間が接続さ
    れている、とを有し、上記配線層は上記第1半導体領域
    の上部の方が上記第2半導体領域の上部よりも配線密度
    が大きく、上記絶縁層の内上方に位置する第3番目の絶
    縁層及びその内に埋め込まれた上記配線部材又はプラグ
    がエロージョン50nm以下かつデイシング50nm以
    下の実質的に平坦な共通主表面レベルを上記第1及び第
    2半導体領域上部にまたがって有していることを特徴と
    する半導体集積回路装置。
JP36864099A 1999-12-27 1999-12-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3805588B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36864099A JP3805588B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 半導体装置の製造方法
TW089113883A TW487985B (en) 1999-12-27 2000-07-12 Polishing method, wire forming method, method for manufacturing semiconductor device and semiconductor integrated circuit device
US09/637,570 US6774041B1 (en) 1999-12-27 2000-08-14 Polishing method, metallization fabrication method, method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
KR1020000047456A KR100746883B1 (ko) 1999-12-27 2000-08-17 반도체 장치의 제조 방법
US10/898,252 US7183212B2 (en) 1999-12-27 2004-07-26 Polishing method, metallization fabrication method, method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36864099A JP3805588B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001185515A true JP2001185515A (ja) 2001-07-06
JP2001185515A5 JP2001185515A5 (ja) 2004-10-14
JP3805588B2 JP3805588B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18492353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36864099A Expired - Fee Related JP3805588B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6774041B1 (ja)
JP (1) JP3805588B2 (ja)
KR (1) KR100746883B1 (ja)
TW (1) TW487985B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036705A1 (fr) * 2001-10-26 2003-05-01 Asahi Glass Company, Limited Procede et compose de polissage, et son procede de production
JP2003218067A (ja) * 2001-12-29 2003-07-31 Hynix Semiconductor Inc CMP用溶液、RuCMP用溶液及びこれらを利用するルテニウムパターン形成方法
JP2003532292A (ja) * 2000-04-26 2003-10-28 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド マイクロ電子基板の平面化加工中の化学的相互作用を制御する方法および装置
KR100449614B1 (ko) * 2001-12-28 2004-09-22 제일모직주식회사 침식현상이 개선된 금속배선 연마용 슬러리 조성물
JP2005525692A (ja) * 2001-12-27 2005-08-25 ラム リサーチ コーポレーション 低k誘電特性を有する相互接続構造を製造するための方法
JP2006049912A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd Cmpスラリー、前記cmpスラリーを使用する化学機械的研磨方法、及び前記cmpスラリーを使用する金属配線の形成方法
JP2007095840A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 化学的機械的研磨方法
JP2007520062A (ja) * 2004-01-07 2007-07-19 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 酸化型の金属類の化学機械研磨
WO2009091012A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Mitsubishi Paper Mills Limited 銅または銅合金用のエッチング液、エッチング前処理液およびエッチング方法
JP2010028144A (ja) * 2009-11-02 2010-02-04 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8696929B2 (en) 2002-04-30 2014-04-15 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polishing slurry and polishing method
WO2022138280A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 東京エレクトロン株式会社 基板接合システム及び基板接合方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100797218B1 (ko) * 1998-12-25 2008-01-23 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 Cmp 연마제, cmp 연마제용 첨가액 및 기판의 연마방법
US20020023715A1 (en) * 2000-05-26 2002-02-28 Norio Kimura Substrate polishing apparatus and substrate polishing mehod
US6936541B2 (en) * 2000-09-20 2005-08-30 Rohn And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method for planarizing metal interconnects
KR100359216B1 (ko) * 2000-12-13 2002-11-04 제일모직주식회사 반도체 소자의 금속층 연마용 슬러리
JP4108602B2 (ja) * 2001-08-28 2008-06-25 Tdk株式会社 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子および薄膜積層コンデンサ
KR100449611B1 (ko) * 2001-12-28 2004-09-22 제일모직주식회사 금속배선 연마용 슬러리 조성물
JP4187497B2 (ja) * 2002-01-25 2008-11-26 Jsr株式会社 半導体基板の化学機械研磨方法
JP2004247688A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Canon Inc 冷媒供給装置
US8372757B2 (en) * 2003-10-20 2013-02-12 Novellus Systems, Inc. Wet etching methods for copper removal and planarization in semiconductor processing
US8530359B2 (en) 2003-10-20 2013-09-10 Novellus Systems, Inc. Modulated metal removal using localized wet etching
US7972970B2 (en) * 2003-10-20 2011-07-05 Novellus Systems, Inc. Fabrication of semiconductor interconnect structure
US8158532B2 (en) 2003-10-20 2012-04-17 Novellus Systems, Inc. Topography reduction and control by selective accelerator removal
US7419911B2 (en) * 2003-11-10 2008-09-02 Ekc Technology, Inc. Compositions and methods for rapidly removing overfilled substrates
US7307013B2 (en) * 2004-06-30 2007-12-11 Sandisk 3D Llc Nonselective unpatterned etchback to expose buried patterned features
GB0507887D0 (en) * 2005-04-20 2005-05-25 Rohm & Haas Elect Mat Immersion method
US7446034B2 (en) * 2005-10-06 2008-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process for making a metal seed layer
US7582557B2 (en) 2005-10-06 2009-09-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process for low resistance metal cap
US20070215280A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Sandhu Rajinder R Semiconductor surface processing
JP4990543B2 (ja) * 2006-03-23 2012-08-01 富士フイルム株式会社 金属用研磨液
FR2900587B1 (fr) * 2006-05-02 2008-12-26 Kemesys Procede de polissage mecano-chimique (cmp) en continu d'un materiau multicouche
US7494825B2 (en) * 2007-01-03 2009-02-24 Freescale Semiconductor, Inc. Top contact alignment in semiconductor devices
DE102007009902A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Reduzieren von Ungleichmäßigkeiten während des chemisch-mechanischen Polierens von überschüssigem Metall in einer Metallisierungsebene von Mikrostrukturbauelementen
US7777344B2 (en) * 2007-04-11 2010-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transitional interface between metal and dielectric in interconnect structures
TWI409868B (zh) * 2008-01-30 2013-09-21 Iv Technologies Co Ltd 研磨方法、研磨墊及研磨系統
US20100038584A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Fujimi Incorporated Polishing Composition and Polishing Method Using the Same
WO2010050338A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱瓦斯化学株式会社 酸化亜鉛を主成分とする透明導電膜のテクスチャー加工液及び凹凸を有する透明導電膜の製造方法
KR20120080595A (ko) 2009-09-02 2012-07-17 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 감소된 등방성 에칭제 물질 소비 및 폐기물 발생
US8865013B2 (en) 2011-08-15 2014-10-21 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method for chemical mechanical polishing tungsten
US8871635B2 (en) * 2012-05-08 2014-10-28 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits and processes for forming integrated circuits having an embedded electrical interconnect within a substrate
KR102279498B1 (ko) * 2013-10-18 2021-07-21 주식회사 동진쎄미켐 금속 배선 식각액 조성물 및 이를 이용한 금속 배선 형성 방법
US9530737B1 (en) * 2015-09-28 2016-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10157781B2 (en) * 2016-12-14 2018-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming semiconductor structure using polishing process
US10692732B2 (en) * 2018-09-21 2020-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMP slurry and CMP method
KR102142425B1 (ko) * 2019-10-21 2020-08-07 동우 화인켐 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770767A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 銅張積層板用表面処理液および表面処理法
JPH0794455A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 配線の形成方法
JPH10214834A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 埋め込み配線の形成方法
JPH1121546A (ja) * 1996-12-09 1999-01-26 Cabot Corp 銅系基板に有用な化学的・機械的研磨用スラリー
JPH11195628A (ja) * 1997-10-31 1999-07-21 Hitachi Ltd 研磨方法
JP2000315666A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001053076A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP2001144060A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Hitachi Chem Co Ltd 金属積層膜を有する基板の研磨方法
JP2001144062A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Hitachi Chem Co Ltd 研磨方法
JP2002519471A (ja) * 1998-06-26 2002-07-02 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 銅/タンタル基体に有用な化学的機械研磨スラリー

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536269A (en) 1978-09-08 1980-03-13 Asahi Chem Ind Co Ltd Transparent fiberglass-reinforced copolymer resin
JPS5547382A (en) 1978-09-28 1980-04-03 Canon Inc Chemical polishing fluid
US4944836A (en) 1985-10-28 1990-07-31 International Business Machines Corporation Chem-mech polishing method for producing coplanar metal/insulator films on a substrate
JPH01193166A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Showa Denko Kk 半導体ウェハ鏡面研磨用パッド
US4954142A (en) 1989-03-07 1990-09-04 International Business Machines Corporation Method of chemical-mechanical polishing an electronic component substrate and polishing slurry therefor
JP3378033B2 (ja) 1992-08-11 2003-02-17 三井金属鉱業株式会社 黄銅用化学研磨液
US5860848A (en) * 1995-06-01 1999-01-19 Rodel, Inc. Polishing silicon wafers with improved polishing slurries
EP1610367B1 (en) * 1996-09-30 2010-03-17 Hitachi Chemical Co., Ltd. Cerium oxide abrasive and method of polishing substrates
US6068787A (en) 1996-11-26 2000-05-30 Cabot Corporation Composition and slurry useful for metal CMP
JP3371775B2 (ja) 1997-10-31 2003-01-27 株式会社日立製作所 研磨方法
US6063306A (en) * 1998-06-26 2000-05-16 Cabot Corporation Chemical mechanical polishing slurry useful for copper/tantalum substrate
US6276996B1 (en) * 1998-11-10 2001-08-21 Micron Technology, Inc. Copper chemical-mechanical polishing process using a fixed abrasive polishing pad and a copper layer chemical-mechanical polishing solution specifically adapted for chemical-mechanical polishing with a fixed abrasive pad
US6443812B1 (en) * 1999-08-24 2002-09-03 Rodel Holdings Inc. Compositions for insulator and metal CMP and methods relating thereto
TW499471B (en) * 1999-09-01 2002-08-21 Eternal Chemical Co Ltd Chemical mechanical/abrasive composition for semiconductor processing
US6451697B1 (en) * 2000-04-06 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Method for abrasive-free metal CMP in passivation domain

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770767A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 銅張積層板用表面処理液および表面処理法
JPH0794455A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 配線の形成方法
JPH1121546A (ja) * 1996-12-09 1999-01-26 Cabot Corp 銅系基板に有用な化学的・機械的研磨用スラリー
JPH10214834A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 埋め込み配線の形成方法
JPH11195628A (ja) * 1997-10-31 1999-07-21 Hitachi Ltd 研磨方法
JP2002519471A (ja) * 1998-06-26 2002-07-02 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 銅/タンタル基体に有用な化学的機械研磨スラリー
JP2000315666A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001053076A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP2001144060A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Hitachi Chem Co Ltd 金属積層膜を有する基板の研磨方法
JP2001144062A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Hitachi Chem Co Ltd 研磨方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532292A (ja) * 2000-04-26 2003-10-28 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド マイクロ電子基板の平面化加工中の化学的相互作用を制御する方法および装置
JP4576117B2 (ja) * 2001-10-26 2010-11-04 旭硝子株式会社 研磨剤、その製造方法及び研磨方法
JPWO2003036705A1 (ja) * 2001-10-26 2005-02-17 旭硝子株式会社 研磨剤、その製造方法及び研磨方法
CN1306562C (zh) * 2001-10-26 2007-03-21 旭硝子株式会社 研磨剂、研磨剂的制造方法以及研磨方法
WO2003036705A1 (fr) * 2001-10-26 2003-05-01 Asahi Glass Company, Limited Procede et compose de polissage, et son procede de production
US7854777B2 (en) 2001-10-26 2010-12-21 Asahi Glass Company, Limited Polishing compound, method for production thereof, and polishing method
JP2010251778A (ja) * 2001-10-26 2010-11-04 Agc Seimi Chemical Co Ltd 研磨剤及び研磨方法
JP2005525692A (ja) * 2001-12-27 2005-08-25 ラム リサーチ コーポレーション 低k誘電特性を有する相互接続構造を製造するための方法
KR100449614B1 (ko) * 2001-12-28 2004-09-22 제일모직주식회사 침식현상이 개선된 금속배선 연마용 슬러리 조성물
JP2003218067A (ja) * 2001-12-29 2003-07-31 Hynix Semiconductor Inc CMP用溶液、RuCMP用溶液及びこれらを利用するルテニウムパターン形成方法
US8696929B2 (en) 2002-04-30 2014-04-15 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polishing slurry and polishing method
JP4773370B2 (ja) * 2004-01-07 2011-09-14 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 酸化型の金属類の化学機械研磨
JP2007520062A (ja) * 2004-01-07 2007-07-19 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 酸化型の金属類の化学機械研磨
JP2006049912A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd Cmpスラリー、前記cmpスラリーを使用する化学機械的研磨方法、及び前記cmpスラリーを使用する金属配線の形成方法
JP2007095840A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 化学的機械的研磨方法
WO2009091012A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Mitsubishi Paper Mills Limited 銅または銅合金用のエッチング液、エッチング前処理液およびエッチング方法
JP5398549B2 (ja) * 2008-01-15 2014-01-29 三菱製紙株式会社 銅または銅合金用のエッチング液、エッチング前処理液およびエッチング方法
TWI452173B (zh) * 2008-01-15 2014-09-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 銅或銅合金用之蝕刻液,蝕刻前處理液及蝕刻方法
JP2010028144A (ja) * 2009-11-02 2010-02-04 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2022138280A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 東京エレクトロン株式会社 基板接合システム及び基板接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010067081A (ko) 2001-07-12
TW487985B (en) 2002-05-21
US6774041B1 (en) 2004-08-10
JP3805588B2 (ja) 2006-08-02
US20040266188A1 (en) 2004-12-30
US7183212B2 (en) 2007-02-27
KR100746883B1 (ko) 2007-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6750128B2 (en) Methods of polishing, interconnect-fabrication, and producing semiconductor devices
KR100514536B1 (ko) 연마방법
KR100715073B1 (ko) 결함 감소를 위해 평탄화처리된 구리 세정 방법
CN100515671C (zh) 化学机械研磨的流程与基底上铜层氧化物研磨制程
US6723631B2 (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US6436302B1 (en) Post CU CMP polishing for reduced defects
KR20030014123A (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JP2000315666A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7494931B2 (en) Method for fabricating semiconductor device and polishing method
JP4987254B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003077921A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003347299A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004022855A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006120664A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003092300A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2005340602A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006135072A (ja) 研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees