JP2003218067A - CMP用溶液、RuCMP用溶液及びこれらを利用するルテニウムパターン形成方法 - Google Patents

CMP用溶液、RuCMP用溶液及びこれらを利用するルテニウムパターン形成方法

Info

Publication number
JP2003218067A
JP2003218067A JP2002368510A JP2002368510A JP2003218067A JP 2003218067 A JP2003218067 A JP 2003218067A JP 2002368510 A JP2002368510 A JP 2002368510A JP 2002368510 A JP2002368510 A JP 2002368510A JP 2003218067 A JP2003218067 A JP 2003218067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cmp
solution
forming
insulating film
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002368510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4756814B2 (ja
Inventor
Woo Jin Lee
宇鎭 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003218067A publication Critical patent/JP2003218067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756814B2 publication Critical patent/JP4756814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/959Mechanical polishing of wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ルテニウムパターン形成時の、Ru層に対す
る研磨速度を向上する。それに加えて、Ru層のディッ
シング現象及び層間絶縁膜のスクラッチ現象を減少させ
る。 【解決手段】 Ru層表面の研磨に用いるRu CMP
用溶液を、硝酸セリウムアンモニウムを含んだ硝酸水溶
液とする。具体的には、0.01〜10M濃度の硝酸水
溶液に硝酸セリウムアンモニウムを0.01〜10M濃
度になるよう添加する。上述のRu CMP用溶液を利
用すれば、低い圧力下でRu層の研磨速度を向上させる
ことができる。よって、Ru層のディッシング現象及び
層間絶縁膜のスクラッチ現象を減少させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ルテニウム(Ruth
enium:以下、「Ru」と記す)に対する化学的機械的
研磨(Chemical Mechanical Planarization:以下、
「CMP」と記す)に用いるCMP用溶液及びこれを利
用したルテニウムパターン形成方法に関し、より詳しく
は金属キャパシタ(capacitor)の下部電極に用いるR
uの研磨速度及び研磨特性を向上させる硝酸水溶液及び
酸化剤を含むCMP用溶液及びこれを利用したルテニウ
ムパターン形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、DRAM素子内で金属層−誘電膜
(insulating film)−金属層キャパシタ(capacitor)
の製造時に下部電極物質で形成されて用いられているR
uは、化学的及び機械的に非常に安定した貴金属(nobl
e metal)物質でありながら、高性能半導体素子を製造
するのに必須の物質である。しかし、Ruは化学的反応
性が低いため、研磨を行う場合適切に用いることができ
るスラリーがないので、タングステン用スラリーやアル
ミニウム用スラリーのような金属用スラリーを用いた。
【0003】前記金属用スラリーはシリコン基板上に形
成された各種の金属層を平坦化するために利用する薬品
であるが、一般的に過酸化水素H22又はFe(NO3)2
のような酸化剤とアルミナAl23又は酸化マンガンM
nO2等のような研磨剤(abrasive)を含むpH2〜4
ほどの強酸溶液であり、CMP特性を向上させるため界
面活性剤(surfactant)及び分散剤等を少量さらに添加
することもある。このような金属用スラリーを利用して
Ru層を研磨する場合Ruは研磨速度が非常に小さいた
め、Ruを平坦化するためには高い研磨圧力下で長時間
研磨しなければならない欠点がある。
【0004】前記のような場合、層間絶縁膜に対するR
u層の付着力(adhesion)が非常に低いため、Ru層が
層間絶縁膜から離脱する現象が発生し、層間絶縁膜と隣
接したRu層では激しいディッシング(dishing)現象
とエロージョン(erosion)現象が発生する。それだけ
でなく、長時間のRu層研磨工程で前記金属スラリー内
に含まれていた研磨剤が下部の層間絶縁膜に激しいスク
ラッチ(scratch)を発生させ、研磨工程後もスラリー
滓のような不純物が残存して素子の特性を大きく低下さ
せることもある。
【0005】従来の場合、貴金属を研磨するため、強い
塩基性溶液内に研磨剤とハロゲンを含むスラリーを導入
したことがある。(例えば、特許文献1)
【0006】
【特許文献1】米国特許第6290736号明細書(第
7頁、第2図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特許文
献1の場合にはおおよそpH10以上の塩基性水溶液で
ある水酸化ナトリウム水溶液にBr、I又はCl等のハ
ロゲン元素及びアルミナ、セリウム(CeO2)及びシ
リコン(SiO2)等の研磨剤を含むスラリーを用いて
Ptのような貴金属を研磨することができるとは記載し
ているが、Ruを研磨するスラリーに対しては具体的に
開示したところがない。
【0008】本発明の課題は低い圧力下でもRu層の研
磨速度は向上されながら、Ru層のディッシング現象及
び層間絶縁膜のスクラッチ現象を減少させる、CMP用
溶液、Ru CMP用溶液を提供すること、及び前記C
MP用溶液、Ru CMP用溶液を利用したルテニウム
パターン形成方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、化学的機械的研磨に用いるCMP用溶液であって、
硝酸水溶液及び酸化剤を含むことを特徴とする。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のCMP用溶液であって、ルテニウム用であることを特
徴とする。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
のCMP用溶液であって、前記硝酸水溶液は、濃度が
0.01〜10Mであることを特徴とする。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
のCMP用溶液であって、前記硝酸水溶液は、濃度が
0.01〜5Mであることを特徴とする。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項1に記載
のCMP用溶液であって、前記硝酸水溶液は、pH1〜
5であることを特徴とする。
【0014】請求項6に記載の発明は、請求項1に記載
のCMP用溶液であって、前記硝酸水溶液は、pH1〜
3であることを特徴とする。
【0015】請求項7に記載の発明は、請求項1に記載
のCMP用溶液であって、前記酸化剤は、硝酸セリウム
アンモニウム[(NH4)2Ce(NO3)6]であることを特
徴とする。
【0016】請求項8に記載の発明は、請求項1に記載
のCMP用溶液であって、前記酸化剤は、硝酸水溶液内
に濃度0.01〜10Mで含まれることを特徴とする。
【0017】請求項9に記載の発明は、請求項1に記載
のCMP用溶液であって、前記酸化剤は、硝酸水溶液内
に濃度0.01〜5Mで含まれることを特徴とする。
【0018】請求項10に記載の発明は、半導体基板上
にルテニウムパターンを形成するルテニウムパターン形
成方法であって、(a)半導体基板上にコンタクトホー
ルを備えた層間絶縁膜を形成する段階、(b)前記層間
絶縁膜上部にRu層を形成する段階、及び(c)前記層
間絶縁膜をエッチング停止膜に、請求項1〜請求項9の
いずれか一項に記載のCMP用溶液を用いて前記Ru層
の全面に対しRu CMP工程を行う段階を含むことを
特徴とする。
【0019】請求項11に記載の発明は、請求項10に
記載のルテニウムパターン形成方法であって、前記
(c)段階のあと、層間絶縁膜用スラリーを利用して前
記結果物の全面に弱い研磨工程を行う段階をさらに含む
ことを特徴とする。
【0020】請求項12に記載の発明は、請求項10に
記載のルテニウムパターン形成方法であって、前記層間
絶縁膜は、酸化膜であることを特徴とする。
【0021】請求項13に記載の発明は、請求項10に
記載のルテニウムパターン形成方法であって、前記ルテ
ニウムパターンは、下部電極パターンであることを特徴
とする。
【0022】請求項14に記載の発明は、半導体基板上
にルテニウムパターンを形成するルテニウムパターン形
成方法であって、(a)半導体基板上にコンタクトホー
ルを備えた層間絶縁膜パターンを形成する段階、(b)
前記層間絶縁膜パターン上に金属接着層を形成する段
階、(c)前記金属接着層上部にRu層を形成する段
階、(d)前記金属接着層が露出するまでRu層の全面
に対し、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載のC
MP用溶液を用いてRu CMP工程を行う段階、
(e)前記結果物の全面に対し、層間絶縁膜が露出する
まで金属用スラリーを利用して前記金属接着層を研磨す
るCMP工程を行う段階、及び(f)前記結果物の全面
に対し、層間絶縁膜用スラリーを利用して弱い研磨工程
を行う段階をさらに含むことを特徴とする。
【0023】請求項15に記載の発明は、請求項14に
記載のルテニウムパターン形成方法であって、前記層間
絶縁膜は、酸化膜であることを特徴とする。
【0024】請求項16に記載の発明は、請求項14に
記載のルテニウムパターン形成方法であって、前記ルテ
ニウムパターンは、下部電極パターンであることを特徴
とする。
【0025】請求項17に記載の発明は、ルテニウムに
対する化学的機械的研磨に用いるRu CMP用溶液で
あって、濃度0.01〜5Mの硝酸水溶液、及び前記硝
酸水溶液内に濃度0.01〜5Mで硝酸セリウムアンモ
ニウムを含むことを特徴とする。
【0026】請求項18に記載の発明は、半導体基板上
にルテニウムパターンを形成するルテニウムパターン形
成方法であって、(a)半導体基板上にコンタクトホー
ルを備えた層間絶縁膜パターンを形成する段階、(b)
前記層間絶縁膜パターン上に金属接着層を形成する段
階、(c)前記金属接着層の上部にRu層を形成する段
階、(d)前記金属接着層が露出するまでRu層の全面
に対し、請求項17に記載のRu CMP用溶液を用い
てRu CMP工程を行う段階、(e)前記結果物の全
面に対し、層間絶縁膜が露出するまで金属用スラリーを
利用して前記金属接着層を研磨するCMP工程を行う段
階、及び(f)前記結果物の全面に対し、層間絶縁膜用
スラリーを利用して弱い研磨工程を行う段階をさらに含
むことを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明では、硝酸水溶液に酸化剤
を添加したCMP用溶液を提供する。このとき、前記C
MP用溶液はルテニウムCMP用溶液であるのが好まし
い。前記CMP用溶液は硝酸水溶液の濃度が0.01M
以下になると、酸化剤に用いられる硝酸セリウムアンモ
ニウム(Ceric Ammonium Nitrate:[(NH4)2Ce(N
3)6])が安定して酸化剤に作用することができな
い。したがって、前記硝酸水溶液の濃度は0.01〜1
0M、好ましくは0.01〜5Mであり、pHは1〜
5、好ましくは1〜3である。
【0028】さらに、前記酸化剤はRu原子から電子を
取り出してRuを酸化させる物質で硝酸セリウムアンモ
ニウムを用い、前記硝酸水溶液内に濃度0.01〜10
M、好ましくは0.01〜5Mに含まれるのが好まし
い。このとき、前記酸化剤は硝酸水溶液でなるCMP用
溶液のpHが1〜5、好ましくはpH1〜3の範囲を外
れないよう添加するのが好ましい。
【0029】このように、本発明に係るRu CMP用
溶液は硝酸水溶液と酸化剤によりRuの表面を酸化させ
て物理的、化学的物性の変化をもたらし、その結果、R
uの原子間結合力及び緻密度が減少して表面の腐食速度
及び溶解速度が増加し、同一の圧力下で研磨速度が増加
するため研磨が容易になる。
【0030】なお、前記本発明に係るRu CMP用溶
液は従来のCMP用スラリー等とは別に、研磨剤を含ん
でいないため層間絶縁膜に発生するスクラッチ現象が減
少する。
【0031】さらに、本発明に係るRu CMP用溶液
の製造方法は次の通りである。0.01〜10M濃度の
硝酸水溶液を製造した後、攪拌しながら硝酸セリウムア
ンモニウムを前記硝酸水溶液内に0.01〜10M濃度
になるよう添加する。前記結果物が完全に混合されて安
定化するまで約30分間さらに攪拌し、本発明に係るR
u CMP用溶液を製造する。
【0032】さらに、前記のように製造したRu CM
P用溶液で (a)半導体基板上にコンタクトホールを備えた層間絶
縁膜パターンを形成する段階、(b)前記層間絶縁膜パ
ターン上にRu層を形成する段階、及び(c)本発明に
係るRu CMP用溶液を用い、前記Ru層の全面に対
してRu CMP工程を行う段階を含むルテニウムパタ
ーン形成方法を提供する。このとき、前記(c)段階の
あと、層間絶縁膜用スラリーを利用して前記結果物の全
面に対し弱い研磨(touch polishing)工程を行う段階
をさらに含むことができる。
【0033】前記工程をより詳しく説明すると、前記R
u CMP工程でRu層が形成された半導体素子をCM
P装備の回転テーブルに形成された研磨パッドに加圧接
触した後、本発明に係るRu CMP溶液を供給してR
u層を研磨する。このとき、CMP研磨工程条件はRu
の研磨速度と層間絶縁膜の研磨特性を考慮し研磨圧力1
〜3psi、回転型装備の場合テーブル回転数10〜8
0rpm及び線形式装備の場合、テーブル移動速度10
0〜600fpmで行う。その後、前記Ru層と層間絶
縁膜の研磨選択比の差で発生するディッシング(dishin
g)現象を防ぐための緩衝作用(buffering step)の1
つとして、層間絶縁膜が露出する時点で層間絶縁膜用ス
ラリーを利用した弱い研磨(touch polishing)工程を
行う。
【0034】前記CMP工程で用いられる研磨パッドは
研磨される(application)層、即ち、Ru層の研磨特
性に従い異なる性質のパッドを用いるが、例えば、研磨
される層の均一度(uniformity)を高めるときはソフト
(soft)パッド、平面化度(planarity)を高めるとき
はハード(hard)パッドを用い、二種類が全て積層され
た(stack)パッド、又は前記2つのパッドを共に用い
ることもある。
【0035】さらに、本発明ではRu間の接着性を増加
させるため、前記(a)段階後、(b)段階前に層間絶
縁膜の全面にチタニウムTi或いは窒化チタンTiN等
の金属接着層(adhesion layer)をさらに形成すること
ができる(図1参照)。
【0036】前記金属接着層を利用したルテニウムパタ
ーン形成過程は、下記のように (a)半導体基板上にコンタクトホールを備えた層間絶
縁膜パターンを形成する段階、(b)前記層間絶縁膜パ
ターン上に金属接着層を形成する段階、(c)前記金属
接着層上部にRu層を形成する段階、(d)前記金属接
着層が露出するまでRu層の全面に対し、本発明に係る
RuCMP用溶液を用いてRu CMP工程を行う段
階、(e)前記結果物の全面に対し、層間絶縁膜が露出
するまで金属用スラリーを利用して前記金属接着層を研
磨するCMP工程を行う段階、及び(f)前記結果物の
全面に対し、層間絶縁膜用スラリーを利用して弱い研磨
工程を行う段階をさらに含む。このとき、前記層間絶縁
膜は酸化膜を利用して形成するのが好ましく、前記ルテ
ニウムパターンは下部電極パターンに用いるのが好まし
い。
【0037】前記工程をより詳しく説明すると、前記1
次CMP工程でRu層が形成された半導体素子を、CM
P装備の回転テーブルに形成された研磨パッドに加圧し
て接触した後、本発明に係るRu CMP溶液を供給し
てRuを研磨する。このとき、CMP研磨工程条件は前
述のように、研磨速度と層間絶縁膜の研磨特性を考慮し
て研磨圧力1〜3psi、回転型装備の場合テーブル回
転数10〜80rpm、及び線形式装備の場合テーブル
移動速度100〜600fpmで行う。
【0038】その後、前記金属用CMPスラリーを利用
して金属接着層を研磨する(図2参照)。そして、前記
金属接着層と層間絶縁膜の研磨選択比の差で発生するデ
ィッシング現象を防ぐため、緩衝作用の1つとして、層
間絶縁膜が露出する時点で層間絶縁膜用スラリーを利用
した弱い研磨工程を行う(図3参照)。このとき、前記
金属用CMPスラリーと層間絶縁膜用CMPスラリーは
一般的なものを用いる。
【0039】
【発明の効果】上述のように、本発明の硝酸水溶液に硝
酸セリウムアンモニウムを添加したRu CMP用溶
液、及びこれを利用した研磨工程は低い圧力下でRu層
の研磨速度は向上させ、Ru層のディッシング現象を減
少させるだけでなく従来の金属用スラリーと別に研磨剤
を含んでいないので、研磨時に発生する層間絶縁膜のス
クラッチ現象を減少させて半導体工程上の段差除去及び
素子分離(isolation)工程に対する技術進歩をもたら
すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るRu CMP用溶液を利用したC
MP前に、ルテニウム層が形成されている金属パターン
の断面写真である。
【図2】本発明に係るRu CMP用溶液を利用したル
テニウムCMP後の金属パターンの表面写真である。
【図3】本発明に係るRu CMP用溶液を利用したC
MPのあと、ルテニウム層が除去された金属パターンの
断面写真である。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化学的機械的研磨に用いるCMP用溶液で
    あって、 硝酸水溶液及び酸化剤を含むことを特徴とするCMP用
    溶液。
  2. 【請求項2】前記CMP用溶液は、ルテニウム用である
    ことを特徴とする請求項1に記載のCMP用溶液。
  3. 【請求項3】前記硝酸水溶液は、濃度が0.01〜10
    Mであることを特徴とする請求項1に記載のCMP用溶
    液。
  4. 【請求項4】前記硝酸水溶液は、濃度が0.01〜5M
    であることを特徴とする請求項1に記載のCMP用溶
    液。
  5. 【請求項5】前記硝酸水溶液は、pH1〜5であること
    を特徴とする請求項1に記載のCMP用溶液。
  6. 【請求項6】前記硝酸水溶液は、pH1〜3であること
    を特徴とする請求項1に記載のCMP用溶液。
  7. 【請求項7】前記酸化剤は、硝酸セリウムアンモニウム
    [(NH4)2Ce(NO3)6]であることを特徴とする請求
    項1に記載のCMP用溶液。
  8. 【請求項8】前記酸化剤は、硝酸水溶液内に濃度0.0
    1〜10Mで含まれることを特徴とする請求項1に記載
    のCMP用溶液。
  9. 【請求項9】前記酸化剤は、硝酸水溶液内に濃度0.0
    1〜5Mで含まれることを特徴とする請求項1に記載の
    CMP用溶液。
  10. 【請求項10】半導体基板上にルテニウムパターンを形
    成するルテニウムパターン形成方法であって、 (a)半導体基板上にコンタクトホールを備えた層間絶
    縁膜を形成する段階、 (b)前記層間絶縁膜上部にRu層を形成する段階、及
    び(c)前記層間絶縁膜をエッチング停止膜に、請求項
    1〜請求項9のいずれか一項に記載のCMP用溶液を用
    いて前記Ru層の全面に対しRu CMP工程を行う段
    階を含むことを特徴とするルテニウムパターン形成方
    法。
  11. 【請求項11】前記(c)段階のあと、層間絶縁膜用ス
    ラリーを利用して前記結果物の全面に弱い研磨工程を行
    う段階をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載
    のルテニウムパターン形成方法。
  12. 【請求項12】前記層間絶縁膜は、酸化膜であることを
    特徴とする請求項10に記載のルテニウムパターン形成
    方法。
  13. 【請求項13】前記ルテニウムパターンは、下部電極パ
    ターンであることを特徴とする請求項10に記載のルテ
    ニウムパターン形成方法。
  14. 【請求項14】半導体基板上にルテニウムパターンを形
    成するルテニウムパターン形成方法であって、 (a)半導体基板上にコンタクトホールを備えた層間絶
    縁膜パターンを形成する段階、 (b)前記層間絶縁膜パターン上に金属接着層を形成す
    る段階、 (c)前記金属接着層上部にRu層を形成する段階、 (d)前記金属接着層が露出するまでRu層の全面に対
    し、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載のCMP
    用溶液を用いてRu CMP工程を行う段階、 (e)前記結果物の全面に対し、層間絶縁膜が露出する
    まで金属用スラリーを利用して前記金属接着層を研磨す
    るCMP工程を行う段階、及び (f)前記結果物の全面に対し、層間絶縁膜用スラリー
    を利用して弱い研磨工程を行う段階をさらに含むことを
    特徴とするルテニウムパターン形成方法。
  15. 【請求項15】前記層間絶縁膜は、酸化膜であることを
    特徴とする請求項14に記載のルテニウムパターン形成
    方法。
  16. 【請求項16】前記ルテニウムパターンは、下部電極パ
    ターンであることを特徴とする請求項14に記載のルテ
    ニウムパターン形成方法。
  17. 【請求項17】ルテニウムに対する化学的機械的研磨に
    用いるRu CMP用溶液であって、 濃度0.01〜5Mの硝酸水溶液、及び前記硝酸水溶液
    内に濃度0.01〜5Mで硝酸セリウムアンモニウムを
    含むことを特徴とするRu CMP用溶液。
  18. 【請求項18】半導体基板上にルテニウムパターンを形
    成するルテニウムパターン形成方法であって、 (a)半導体基板上にコンタクトホールを備えた層間絶
    縁膜パターンを形成する段階、 (b)前記層間絶縁膜パターン上に金属接着層を形成す
    る段階、 (c)前記金属接着層の上部にRu層を形成する段階、 (d)前記金属接着層が露出するまでRu層の全面に対
    し、請求項17に記載のRu CMP用溶液を用いてR
    u CMP工程を行う段階、 (e)前記結果物の全面に対し、層間絶縁膜が露出する
    まで金属用スラリーを利用して前記金属接着層を研磨す
    るCMP工程を行う段階、及び (f)前記結果物の全面に対し、層間絶縁膜用スラリー
    を利用して弱い研磨工程を行う段階をさらに含むことを
    特徴とするルテニウムパターン形成方法。
JP2002368510A 2001-12-29 2002-12-19 ルテニウムcmp用溶液及びこれらを利用するルテニウムパターン形成方法 Expired - Fee Related JP4756814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-88302 2001-12-29
KR10-2001-0088302A KR100444308B1 (ko) 2001-12-29 2001-12-29 반도체 소자의 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218067A true JP2003218067A (ja) 2003-07-31
JP4756814B2 JP4756814B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=19717931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002368510A Expired - Fee Related JP4756814B2 (ja) 2001-12-29 2002-12-19 ルテニウムcmp用溶液及びこれらを利用するルテニウムパターン形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6797624B2 (ja)
JP (1) JP4756814B2 (ja)
KR (1) KR100444308B1 (ja)
CN (1) CN1215199C (ja)
TW (1) TW593610B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7513920B2 (en) * 2002-02-11 2009-04-07 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Free radical-forming activator attached to solid and used to enhance CMP formulations
US7161247B2 (en) 2004-07-28 2007-01-09 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition for noble metals
US20060200489A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Microsoft Corporation Company modeling
US7900152B2 (en) * 2005-03-03 2011-03-01 Microsoft Corporation Adaptable user interface for business software
US7917555B2 (en) * 2005-03-03 2011-03-29 Microsoft Corporation Creating, storing and viewing process models
US7476620B2 (en) * 2005-03-25 2009-01-13 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Dihydroxy enol compounds used in chemical mechanical polishing compositions having metal ion oxidizers
US8008202B2 (en) * 2007-08-01 2011-08-30 Cabot Microelectronics Corporation Ruthenium CMP compositions and methods
US20100096584A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-22 Fujimi Corporation Polishing Composition and Polishing Method Using the Same
KR200454347Y1 (ko) * 2008-12-24 2011-06-29 이랄라 사진인쇄용 시트
US9196283B1 (en) 2013-03-13 2015-11-24 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing a magnetic recording transducer using a chemical buffer
CN104576351B (zh) * 2013-10-23 2017-09-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 化学机械研磨方法
CN113897611B (zh) * 2020-06-22 2024-01-09 国核锆铪理化检测有限公司 一种含钌锆合金腐蚀剂及腐蚀方法
US11820919B2 (en) 2021-10-19 2023-11-21 Tokyo Electron Limited Ruthenium CMP chemistry based on halogenation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020647A2 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Nutool, Inc. Novel chip interconnect and packaging deposition methods and structures
JP2001115144A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 研磨材、基板の研磨方法及び半導体装置
JP2001185515A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Ltd 研磨方法、配線形成方法、半導体装置の製造方法及び半導体集積回路装置
WO2001078116A2 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Cabot Microelectronics Corporation System for the preferential removal of silicon oxide

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980019046A (ko) * 1996-08-29 1998-06-05 고사이 아키오 연마용 조성물 및 이의 용도(Abrasive composition and use of the same)
JPH11121411A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Matsushita Electron Corp 研磨用スラリー,白金族系金属膜の研磨方法及び半導体記憶装置のセル形成方法
JP2000038573A (ja) * 1998-05-19 2000-02-08 Showa Denko Kk 半導体装置用金属膜研磨スラリ―
JP3660511B2 (ja) * 1998-12-03 2005-06-15 株式会社東芝 研磨方法及び半導体装置の製造方法
KR100472882B1 (ko) * 1999-01-18 2005-03-07 가부시끼가이샤 도시바 수계 분산체, 이를 이용한 화학 기계 연마용 수계 분산체조성물, 웨이퍼 표면의 연마 방법 및 반도체 장치의 제조방법
KR100529381B1 (ko) * 1999-11-05 2005-11-17 주식회사 하이닉스반도체 전면식각 및 연마를 이용한 반도체 소자의 캐패시터하부전극 형성 방법
KR20010061490A (ko) * 1999-12-28 2001-07-07 박종섭 접착력 저하에 따른 하부전극의 손실을 방지할 수 있는반도체 소자의 캐패시터 하부전극 형성 방법
TWI296006B (ja) * 2000-02-09 2008-04-21 Jsr Corp
JP3993369B2 (ja) * 2000-07-14 2007-10-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100535074B1 (ko) * 2001-06-26 2005-12-07 주식회사 하이닉스반도체 루테늄의 화학 기계적 연마용 슬러리 및 이를 이용한연마공정
US20030003747A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Jae Hong Kim Chemical mechanical polishing slurry for ruthenium titanium nitride and polishing process using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020647A2 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Nutool, Inc. Novel chip interconnect and packaging deposition methods and structures
JP2001115144A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 研磨材、基板の研磨方法及び半導体装置
JP2001185515A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Ltd 研磨方法、配線形成方法、半導体装置の製造方法及び半導体集積回路装置
WO2001078116A2 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Cabot Microelectronics Corporation System for the preferential removal of silicon oxide

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030059441A (ko) 2003-07-10
TW593610B (en) 2004-06-21
CN1429930A (zh) 2003-07-16
US20030124867A1 (en) 2003-07-03
KR100444308B1 (ko) 2004-08-16
JP4756814B2 (ja) 2011-08-24
US6797624B2 (en) 2004-09-28
CN1215199C (zh) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449248B2 (ja) 化学的機械的研磨組成物
JP4489191B2 (ja) 金属膜除去のための平坦化組成物
JP5073961B2 (ja) 化学機械的研磨系及びその使用方法
US6251150B1 (en) Slurry composition and method of chemical mechanical polishing using same
TWI227726B (en) Chemical-mechanical abrasive composition and method
TW559931B (en) Rare earth salt/oxidizer-based CMP method
TWI252792B (en) Methods for planarization of group VIII metal-containing surfaces using complexing agents
US6783432B2 (en) Additives for pressure sensitive polishing compositions
JP2006060205A (ja) スラリー組成物、その製造方法、及びこれを用いた加工物の研磨方法
KR101195349B1 (ko) 루테늄 cmp 조성물 및 방법
JP2007535118A (ja) 化学的機械的な平坦化に用いるための非高分子有機粒子
JP2010153853A (ja) ケミカルメカニカル研磨組成物およびそれに関する方法
JP2003218067A (ja) CMP用溶液、RuCMP用溶液及びこれらを利用するルテニウムパターン形成方法
JP2003031529A (ja) Cmp用スラリー、およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2003109922A (ja) 研磨用材料、cmp用スラリー組成物、ルテニウムのパターン形成方法、半導体素子の製造方法及び半導体素子
JP2000265161A (ja) Cmp用スラリおよびcmp法
TWI294456B (ja)
JP2005519479A (ja) メタノール−含有シリカ−ベースのcmp組成物
US7470623B2 (en) Method of forming a platinum pattern
JP2003051469A (ja) Cmp用スラリー組成物、パターニング方法及び半導体素子
JP2001085372A (ja) 金属用研磨液及び基板の研磨方法
JP4251395B2 (ja) 研磨用スラリー
JP2006049479A (ja) 化学的機械研磨方法
JP4644323B2 (ja) 有機アルカリを含有する半導体用研磨剤
KR100649807B1 (ko) 루테늄 티타늄 나이트라이드의 화학 기계적 연마용 슬러리및 이를 이용한 연마공정

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees