JP4644323B2 - 有機アルカリを含有する半導体用研磨剤 - Google Patents

有機アルカリを含有する半導体用研磨剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4644323B2
JP4644323B2 JP12090099A JP12090099A JP4644323B2 JP 4644323 B2 JP4644323 B2 JP 4644323B2 JP 12090099 A JP12090099 A JP 12090099A JP 12090099 A JP12090099 A JP 12090099A JP 4644323 B2 JP4644323 B2 JP 4644323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxide
polishing
abrasive
tantalum
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12090099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000311874A (ja
Inventor
誠 能代
一夫 砂原
聡 竹宮
恭宏 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seimi Chemical Co Ltd
AGC Seimi Chemical Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Seimi Chemical Co Ltd
AGC Seimi Chemical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Seimi Chemical Co Ltd, AGC Seimi Chemical Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP12090099A priority Critical patent/JP4644323B2/ja
Publication of JP2000311874A publication Critical patent/JP2000311874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644323B2 publication Critical patent/JP4644323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体デバイスの製造工程における化学的機械研磨用研磨剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、種々のデジタル家電製品、モバイルコンピュータ、携帯情報通信機器等の更なる小型化、高機能化、高速化、低消費電力化の要請に応じて、これら機器にキーコンポーネントとして組み込まれて使用される半導体集積回路(以下、単に半導体装置、LSI装置又は半導体デバイスなどと云う。)においても微細化・高密度化の検討が続けられており、基板上に形成した絶縁層上に、サブミクロンのデザインルールの微細な線幅の配線パターンを埋め込み、その微細な配線構造を絶縁層を介してより多層積層化し高密度化した多層配線構造が追求されている。
【0003】
このように半導体装置の微細化・高密度化が進むと、各層表面の凹凸が激しくなり、その凹凸段差がリソグラフィ光学系の焦点深度を越えるようになり、又、多層配線工程における断線やショートの原因となる等種々の問題を惹起するので製造プロセスの然るべき段階で、ウエハ表面を、好ましくは全面的に平坦化すること(グローバルプラナリゼーション)が必須である。
【0004】
従って、平坦化処理の重要なキーテクノロジーとして、多層配線構造の半導体装置の製造工程において、その各々の層(半導体基板上)に形成された絶縁膜及び/又は金属膜を超精密にかつ全面的に平坦化しうるポリシング技術である化学的機械研磨( Chemical Mechanical Polishing ; 以下、CMPと称することがある。)が、注目されている。
【0005】
従来、ドライエッチング等で容易にパターンニングしうることから、アルミニウム(Al)系の配線材料が多く使用されているが、Al系の配線の場合、配線幅0.25μm以下というデザインルールのもとでは、素子間の配線抵抗が無視できなくなって大きな配線遅延時間が生ずるようになる。また、これと共に、Al系配線間の寄生容量に起因する充放電によるパワーロスが、モバイル機器等の低消費電力化に対する大きな障害となることが問題となっている。
【0006】
このため、より低抵抗の材料である銅(Cu)配線及びCu合金配線( 以下、Cu等と略する。 )を次世代LSI装置の多層配線構造として使用しようとする試みが行われている。Cu等についてはドライエッチング温度が高くなりAlのように容易にドライエッチングによる薄膜のパターンニングを行うことができないので、通常、層間絶縁膜上の配線溝及び/又はビアホール( コンタクト溝)へ電解メッキ等の手段でCu等を埋め込み、これをCMP研磨して余分なCu等の平坦化が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、Alと異なり、Cu等の場合は安定な不動態酸化膜を作らず、SiやSiO2 で形成された層間絶縁膜中に拡散しやすいので、当該絶縁膜とCu配線の間にCuの拡散防止のために、Ta、TaN、Ti、TiN、WN、等の高融点金属又はその窒化物の膜等をバリア金属層として配線溝とビアホールの内壁や底部に用いる。この厚さは平坦上で数十nm、配線溝やビアホール内壁上で数nm程度である。このようなバリア金属のうち特に、TaやTaNは、バリア性が高く、薄膜化が容易であり、かつ絶縁膜やCu配線との密着性が高いと云う特徴があるため、もっとも注目されている。
【0008】
以上の如く、次世代半導体プロセスでにおいては、Cu系配線技術及びこの平坦化技術としてのCMPが必須となる。現在、研磨剤としてはアルミナ等を砥粒としH22 等を酸化剤として含む研磨剤スラリーが用いられ、研磨砥粒で被研磨表面を研削しながら酸化された酸化生成物を研磨パッド( 研磨布 )等の研磨手段と研磨剤スラリーで除去することが試みられている。しかしながら、我々が検討したところによると、Cu等は比較的容易に研磨できるものの、バリヤ金属層のうち、特にTaやTaNは、Cuや絶縁膜に比較して機械的に硬いうえに、化学的反応性が乏しいため、十分な研磨速度が得られておらず、研磨時にCu配線部のみが凹状に削られるディッシングと呼ばれる現象が発生する等の問題があり、層間絶縁膜表面が露出するまでCMPで平坦化研磨するのは困難であることがわかった。そのため、TaやTaNなどのバリア金属層をCuと共に容易に研磨できる優れた研磨剤が必要とされている。
【0009】
本発明の目的は、金属配線層およびそのバリア層を有する半導体デバイス製造プロセスにおける化学的機械研磨用として、十分な研磨速度を有する研磨剤を提供することである。特に、金属配線層がCu等であり、そのバリヤ層がTaやTaNなどである場合、Cu配線と同時に研磨した際の当該バリア層を高い研磨力で研磨することにより、Cu配線部のディッシングを防ぐことが可能で、優れた平坦化能力を持つ、研磨剤を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
(1) 本発明に従えば、セリウム、アルミニウム、ゲルマニウム、ジルコニウム、チタン、マンガン又はケイ素のうち少なくとも1種類の元素の酸化物からなる砥粒と有機アルカリ化合物を含有する化学的機械研磨用研磨剤スラリーであって、半導体基板上に形成された銅(Cu)または銅合金からなる金属配線層及びそのバリア層を有する半導体デバイスを研磨するための有機アルカリ化合物を当該スラリー全量に対して0.01〜20重量%含有する研磨剤、が提供される。
【0011】
(2) また本発明に従えば、上記の研磨剤を研磨手段に担持させて、その基板上に銅(Cu)または銅合金からなる金属配線層及びそのバリア層を有する半導体デバイスの当該金属配線層及び当該バリア層の少なくとも一部を研磨することを特徴とする半導体基板の研磨方法、が提供される。
本発明のさらに他の実施の形態は以下の説明から明らかになるであろう。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の研磨対象となる金属配線層は特に制限されないが、Cu、W、Al、Ti等またはこれらの合金が用いられる。特に本発明の研磨剤においてバリア膜と同時に研磨した際に有用性が大きい金属として、Cu又はその合金が好ましいものとして挙げられる。
【0013】
また、バリア膜は、その絶縁膜やCu配線との密着性や、Cuのエレクトロマイグレーション防止性能からタンタル( Ta )、タンタル合金およびそれらの化合物が好ましい。タンタル合金としてはTaと、Al、Ti、Si、W、MoまたはZn等との合金が好ましいものとして挙げられる。また、タンタル化合物としては、窒化物(TaN)、酸化物(TaOx)、酸窒化物(TaOyNz)〔ここで、x、y、zは任意の数値である。〕が好ましいものとして挙げられる。
なお、このタンタル化合物には上記のTa合金の化合物も含まれる。
【0014】
本発明の研磨剤は、母材となる酸化物からなる砥粒と有機アルカリ化合物から構成される。
【0015】
本発明の砥粒は、セリウム、アルミニウム、ゲルマニウム、ジルコニウム、チタン、マンガン又はケイ素のうち少なくとも一種類の元素の酸化物である。例えば、具体的には、酸化セリウム( セリア,CeO2 ) 、酸化アルミニウム(アルミナ,Al23 ) 、酸化ゲルマニウム( ゲルマニア,GeO,GeO2 ) 、酸化ジルコニウム( ジルコニア, ZrO2 ) 、酸化チタン( チタニア, TiO2 ) 、酸化マンガン( MnO2 ,Mn23 ,Mn34 等)及び二酸化ケイ素( シリカ,SiO2 ) から選択される少なくとも1種類であり、なかでも、化学的及び物理的特性からセリア、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、ゲルマニア、二酸化マンガンが好ましく、セリア又はセリアを含有する混合物が最も好ましい。なお、ケイ素の化合物としては酸化物ばかりでなく窒化ケイ素( Si34 )を使用することも可能である。
【0016】
これらは単独で使用してもよいが2種類以上混合して用いてもよい。
これら砥粒の重量平均粒子径は、研磨速度やスクラッチの発生量などを考慮すると、0.003〜5.0μmが好ましく、0.01〜0.5μmがさらに好ましい。これより粒径が小であると研磨力が減少し、これより大きいとスクラッチの発生する可能性が増大する。
【0017】
なお、重量平均粒径は、質量基準で粒度分布を求め、全質量を100%とした累積カーブにおいて、その累積カーブが50%となる点の粒径である。これを質量基準累積50%径ともいう(例えば、化学工学便覧「改定5版」(化学工学会編)p220〜221の記載参照)。粒径の測定は、水等の媒体に超音波処理等で充分分散させて粒度分布測定することにより行う。
【0018】
本発明においては、母材である酸化物からなる砥粒とともに、研磨剤中に有機アルカリ化合物を含有するものであるが、有機アルカリ化合物としては、式(1)、〔化2〕で表される第四級アンモニウム塩基であることが好ましい。
【0019】
【化2】
Figure 0004644323
(式中R1 〜R4 はそれぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数2〜20のアルケニル基のいずれかを示す。)
【0020】
ここで炭素数1〜20のアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、ネオペンチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル( セチル )、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル等の直鎖炭化水素基;シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−シクロヘキセニル、シクロオクチル等の脂環式炭化水素基が挙げられる。
【0021】
また、炭素数6〜20のアリール基としては、フェニル、o−トリル、m−トリル、p−トリル、キシリル、メシチル、o−クメニル、m−クメニル、p−クメニル、ベンジル、メチルベンジル、フェニシル、ビフエニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル等の芳香族炭化水素基が挙げられる。
炭素数2〜20のアルケニル基としては、ビニル、1−プロペニル、アリル、i−プロペニル、1−ブチニル、2−ブチニル、2−ペンチニル、1,3−ブタジエニル、3−メチル−2−ブテニル等の不飽和炭化水素基が挙げられる。
【0022】
1 〜R4 はそれぞれ独立に選択されるものであるから、R1 〜R4 がすべて同一であってもまたすべて異なっていてもかまわない。
【0023】
このような第四級アンモニウム塩基の具体的な例としては、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラ(n−プロピル)アンモニウム、水酸化テトラ(i−プロピル)アンモニウム、水酸化テトラ(n−ブチル)アンモニウム、水酸化テトラ(n−ペンチル)アンモニウム、水酸化テトラネオペンチルアンモニウム、水酸化テトラヘプチルアンモニウム、水酸化テトラオクチルアンモニウム、水酸化トリメチルエチルアンモニウム、水酸化ジメチルジエチルアンモニウム、水酸化トリメチルプロピルアンモニウム、水酸化トリエチルメチルアンモニウム、水酸化トリ(n−プロピル)メチルアンモニウム水酸化、水酸化トリ(i−プロピル)メチルアンモニウム、水酸化トリ(n−ブチル)メチルアンモニウム、水酸化トリ(n−ペンチル)メチルアンモニウム、水酸化トリネオペンチルメチルアンモニウム、水酸化トリメチルシクロプロピルアンモニウム、水酸化トリエチルシクロプロピルアンモニウム、水酸化トリ(n−プロピル)シクロプロピルアンモニウム、水酸化トリ(i−プロピル)シクロプロピルアンモニウム、水酸化トリ(n−ブチル)シクロプロピルアンモニウム、水酸化トリ(n−ペンチル)シクロプロピルアンモニウム、水酸化トリネオペンチルシクロプロピルアンモニウム;
【0024】
水酸化トリメチルフェニルアンモニウム、水酸化トリエチルフェニルアンモニウム、水酸化トリ(n−プロピル)フェニルアンモニウム、水酸化トリ(i−プロピル)フェニルアンモニウム、水酸化トリ(n−ブチル)フェニルアンモニウム、水酸化トリ(n−ペンチル)フェニルアンモニウム、水酸化トリメチルベンジルアンモニウム、水酸化トリエチルベンジルアンモニウム、水酸化トリ(n−プロピル)ベンジルアンモニウム、水酸化トリ(i−プロピル)ベンジルアンモニウム、水酸化トリ(n−ブチル)ベンジルアンモニウム、水酸化トリ(n−ペンチル)ベンジルアンモニウム、水酸化ジメチルセチルフェニルアンモニウム、水酸化ジエチルセチルフェニルアンモニウム、水酸化ジ(n−プロピル)セチルフェニルアンモニウム、水酸化ジ(i−プロピル)セチルフェニルアンモニウム、水酸化ジ(n−ブチル)セチルフェニルアンモニウム、水酸化ジ(n−ペンチル)セチルフェニルアンモニウム、水酸化ジメチルセチルベンジルアンモニウム、水酸化ジエチルセチルベンジルアンモニウム、水酸化ジ(n−プロピル)セチルベンジルアンモニウム、水酸化ジ(i−プロピル)セチルベンジルアンモニウム、水酸化ジ(n−ブチル)セチルベンジルアンモニウム、水酸化ジ(n−ペンチル)セチルベンジルアンモニウム;
【0025】
水酸化トリメチルビニルアンモニウム、水酸化トリエチルビニルアンモニウム、水酸化トリ(n−プロピル)ビニルアンモニウム、水酸化トリ(i−プロピル)ビニルアンモニウム、水酸化トリ(n−ブチル)ビニルアンモニウム、水酸化トリ(n−ペンチル)ビニルアンモニウム、水酸化トリネオペンチルアンモニウム等が挙げられる。
【0026】
このうち合成のし易さや入手の容易さ及び研磨剤に含有させた場合の作用効果の点で、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラ(n−プロピル)アンモニウム、水酸化テトラ(i−プロピル)アンモニウム、水酸化テトラ(n−ブチル)アンモニウム、水酸化テトラ(i−ブチル)アンモニウム、水酸化テトラ(n−ペンチル)アンモニウム及び水酸化テトラネオペンチルアンモニウムが特に好ましい。
【0027】
本発明で使用するこれら第四級アンモニウム塩基は、通常のアミンと異なり、その水溶液を濃縮しても分解せず、OH- 濃度を極めて高くすることができると共に、KOHやNaOHに相当する程度(pKb:約0)の強い塩基性を示すものである。
【0028】
本発明で使用する第四アンモニウム塩基は、相当する第三級アミンとハロゲン化アルキルを反応させて得た第四級アンモニウム塩をKOH等の水酸化銀と反応させることにより容易に合成することができる。生成した第四級アンモニウム塩基は濾液から結晶として分離することができる。また、市販品として容易に入手することが可能である。
【0029】
本発明の研磨剤の使用方法については特に限定されないが、上記砥粒を例えばイオン交換水等の水に撹拌混合機やホモジナイザーで十分分散させ、固形分が0.1〜30重量%、好ましくは1〜15重量%のスラリー( 以下、研磨剤スラリーとも云う。 )として用いることが望ましい。また、このスラリー中には、用途に応じて、分散剤、増粘剤、酸化剤、界面活性剤、消泡剤、またはpH調節剤等を適宜添加して使用してもよい。
【0030】
酸化剤としては、公知の酸化剤でよく、過酸化水素、過酸化尿素、過酢酸、硝酸鉄、ヨウ素酸塩等が使用可能である。
【0031】
本発明の第四級アンモニウム塩基等の有機アルカリ化合物は、通常この研磨剤スラリー中に溶解して使用する。この濃度は、スラリー全量に対して0.001〜30重量%、好ましくは0.01〜20重量%である。
【0032】
有機アルカリ化合物の量がこれより少ない場合または多い場合、いずれも本発明の研磨剤の金属層または金属化合物層に対する高い研磨力を低下させることになり好ましくない。
【0033】
なお、本発明の研磨剤は、従来研磨速度の向上のために添加されていたNaOHやKOHのようなアルカリ金属を含まないために、アルカリ金属が絶縁膜中に拡散して半導体デバイスの信頼性を低下させることもない。
【0034】
本発明で母材であるセリア等の酸化物砥粒は炭酸希土等の原料を電気炉中で焼成することにより容易に得られ、また原料の粒径を粉砕等により調整することで製品の粒径を所望の範囲にすることが可能である。また、焼成後、分級等により好ましい粒径を有する粒子を選択的に得ることも可能である。
【0035】
この研磨剤スラリーを使用する研磨は、常法に従って行うことができる。例えば上部に半導体基板等の被研磨材を保持しながら回転を与える駆動装置を備えたポリシングヘッドと、これに対向する下部のポリシングパッド( 研磨布 )が貼付されている回動しうる定盤( プラテン )からなるCMP装置において、当該研磨布等の研磨手段に本発明の研磨剤を担持させ、すなわち具体的には研磨剤スラリーをこの研磨布の上に供給しながら、半導体基板の平坦化を行えばよい。
【0036】
【作用】
本発明の研磨剤は、セリア等の酸化物からなる砥粒と共に研磨剤中に第四級アンモニウム塩基等の強塩基性の有機アルカリ化合物を含むので、その作用により、半導体基板上に形成されたCu等の金属配線層及びそのバリア層を有するデバイスの研磨に適用した場合、当該金属層を、その酸化物またはイオンに酸化させることが大いに促進されるためと考えられる。
【0037】
加えてまた、これら有機アルカリ化合物は、当該金属層のバリア層である化学的に安定なTaやTaNとも反応しやすいため、その研磨速度を大いに高めることができる。従って、Cu配線のみが選択的に研磨されることによるディッシングを防ぐことが可能となると考えられる。なお、有機アルカリ化合物は、母材となる酸化物からなる砥粒に混合することにより、とくにその効果が発揮される。
【0038】
【実施例】
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、これらは単なる例示であり、本発明の技術的範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
【0039】
まず以下の方法で例1〜例12の研磨剤スラリーを作成し、後記する方法で作成した半導体基板の化学的機械研磨を行った。そして、研磨時の研磨レートと平坦性を下記の方法で測定し、表1に結果を示した。ここで例1〜例11は実施例、例12は比較例である。
【0040】
(1) 研磨剤の調整
〔例1〕
イオン交換水に対して、酸化セリウム(セイミケミカル(株)製:商品名SHS110(重量平均粒径0.2μm))を3重量%、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)(東京化成工業(株)製)を0.2重量%添加した研磨剤スラリーを調整した。
【0041】
〔例2〕
TMAHの代わりに水酸化テトラエチルアンモニウム(TEAH)(東京化成工業(株)製)を用いた以外、濃度を含めて例1と同様にして研磨剤スラリーを調整した。
【0042】
〔例3〕
イオン交換水に対して、酸化セリウム(同上)を2重量%、アルミナ(セイミケミカル(株)製:商品名ALS100(重量平均粒径0.2μm))を1重量%、水酸化テトラ(n−ブチル)アンモニウム(TBAH)(東京化成工業(株)製)を0.2重量%添加した研磨剤スラリーを調整した。
【0043】
〔例4〕
TBAHの代わりに水酸化テトラ(n−プロピル)アンモニウム(TPAH)(東京化成工業(株)製)を用いた以外、濃度を含めて例3と同様にして研磨剤スラリーを調整した。
【0044】
〔例5〕
イオン交換水に対して、酸化セリウム(同上)を2重量%、ジルコニア(関東化学(株)製:オキシ塩化ジルコニウム8水塩を加水分解して得た(重量平均粒径0.1μm))を1重量%、水酸化フェニルトリメチルアンモニウム(PhMAH)(東京化成工業(株)製)を0.2重量%添加した研磨剤スラリーを調整した。
【0045】
〔例6〕
イオン交換水に対して、酸化セリウム(同上)を2重量%、酸化チタン(日本アエロジル(株)製:商品名P25(重量平均粒径0.05μm))を1重量%、水酸化ベンジルセチルジメチルアンモニウム(BSMAH)(東京化成工業(株)製)を0.2重量%添加した研磨剤スラリーを調整した。
【0046】
〔例7〕
イオン交換水に対して、酸化セリウム(同上)を2重量%、二酸化マンガン(セイミケミカル(株)製:商品名MNS100(重量平均粒径0.2μm))を1重量%、水酸化ベンジルセチルジメチルアンモニウム(BSMAH)(東京化成工業(株)製)を0.2重量%添加した研磨剤スラリーを調整した。
【0047】
〔例8〕
イオン交換水に対して、アルミナ(セイミケミカル(株)製:商品名ALS100(重量平均粒径0.2μm))を3重量%、水酸化テトラエチルアンモニウム(TEAH)(東京化成工業(株)製)を0.2重量%添加した研磨剤スラリーを調整した。
【0048】
〔例9〕
TEAHの代わりにTMAH(同上)を用いた以外、濃度を含めて例1と同様にして研磨剤スラリーを調整した。
【0049】
〔例10〕
イオン交換水に対して、テトライソプロプキシドシランを加水分解することにより得たシリカ(関東化学(株)製:(重量平均粒径0.1μm))を3重量%、TMAH(同上)を0.2重量%添加した研磨剤スラリーを調整した。
【0050】
〔例11〕
TMAHの代わりにTPAH(同上)を用いた以外、濃度を含めて例10と同様にして研磨剤スラリーを調整した。
【0051】
〔例12〕
TMAHを添加しない以外、濃度を含めて例1と同様にして研磨を行った。
【0052】
(2) 〔半導体基板の作成及び研磨試験〕
図1(a)に示すように、Si基板1に、500nmのSiO2 絶縁膜2をTEOSのCVDにより形成した。次に図1(b)に示すように、このSiO2 絶縁膜2にRIE法により配線溝5をパターニングした。その後、図1(c)に示すようにRFスパッタ法で、Taのバリア膜3を50nm形成した。スパッタ圧は2Torrで行った。
【0053】
さらに、図1(d)に示すように、その表面にDCスパッタ法で、Cu膜4をブランケット膜として500nm形成した。
【0054】
これから、図1(e)に示すように、CMP法により平坦化を行い、溝以外の部分のCuを除いてCuからなる埋め込み配線6を形成した。このCMP法による研磨剤として例1〜例12の研磨剤スラリーを用いた。研磨条件は以下のとおりである。
【0055】
研磨機:片面研磨機( 定盤径550mm )
定盤( プラテン )回転数:100rpm
定盤材質:ステンレス
加工圧力:30kPa
研磨布:不織布タイプの研磨パッド
研磨スラリー:定盤上に自動供給
【0056】
この条件で、Taのバリア層3が研磨により除去され図1(e)の状態になるまで研磨を行い、以下の条件で▲1▼平坦性及び▲2▼研磨レートを測定した。
【0057】
▲1▼〔平坦性〕
図1(e)に示すCu配線層を断面SEM写真により観察し、そのディッシングの状態で評価した。ディッシングのない場合をA、ディッシングはあるが軽度で従来(例12と同等)より改善された場合をB、ディッシングが大きい場合をCとした。
【0058】
▲2▼〔研磨レート〕
表面の研削量を測定し、1分間当たりの研磨量を研磨レート(Å/分)として表示した。
結果を表1に示す。
【0059】
【表1】
Figure 0004644323
【0060】
【発明の効果】
上記実施例から明らかなように、本発明の研磨剤を用いることにより、金属配線層のバリア層にTaおよびTa化合物を用いた半導体製造プロセスにおいて、高い平坦性と高い研磨速度を兼ね合わせた高精度の化学的機械研磨が可能となることがわかる。すなわち、本発明の研磨剤を用いることにより、高速化と微細化の要求を満たす半導体デバイスが作製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における半導体基板の作製工程を示す断面図
【符号の説明】
1 Si基板
2 SiO2 絶縁膜
3 バリア膜
4 Cu膜
5 配線溝
6 埋め込み配線

Claims (2)

  1. セリウム、アルミニウム又はケイ素のうち少なくとも1種類の元素の酸化物からなる砥粒と、
    水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラ(n−プロピル)アンモニウム、水酸化テトラ(i−プロピル)アンモニウム、水酸化テトラ(n−ブチル)アンモニウム、水酸化テトラ(i−ブチル)アンモニウム、水酸化フェニルトリメチルアンモニウム、及び水酸化ベンジルセチルジメチルアンモニウムからなる群より選択される少なくとも一種類の第四級アンモニウム塩基と、
    水と、から実質的になる、化学的機械研磨用研磨剤スラリーであって、
    半導体基板上に形成された銅(Cu)または銅合金からなる金属配線層及びタンタル又はタンタル化合物(タンタル合金及びタンタル合金化合物を含む)からなるそのバリア層を有する半導体デバイスを研磨するためのものであり、前記スラリー全量に対して、前記第四級アンモニウム塩基を0.01〜0.2重量%、前記砥粒を0.1〜3重量%、及び、水を96.8重量%以上含有する研磨剤スラリー。
  2. 請求項1に記載の研磨剤スラリーを研磨手段に担持させて、基板上に銅(Cu)または銅合金からなる金属配線層及びタンタル又はタンタル化合物(タンタル合金及びタンタル合金化合物を含む)からなるそのバリア層を有する半導体デバイスの当該金属配線層及び当該バリア層の少なくとも一部を研磨することを特徴とする半導体基板の研磨方法。
JP12090099A 1999-04-28 1999-04-28 有機アルカリを含有する半導体用研磨剤 Expired - Fee Related JP4644323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12090099A JP4644323B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 有機アルカリを含有する半導体用研磨剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12090099A JP4644323B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 有機アルカリを含有する半導体用研磨剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000311874A JP2000311874A (ja) 2000-11-07
JP4644323B2 true JP4644323B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=14797787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12090099A Expired - Fee Related JP4644323B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 有機アルカリを含有する半導体用研磨剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4644323B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100506056B1 (ko) * 2002-06-24 2005-08-05 주식회사 하이닉스반도체 산화막용 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 반도체소자의 형성 방법
US7018560B2 (en) * 2003-08-05 2006-03-28 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Composition for polishing semiconductor layers
US7300480B2 (en) * 2003-09-25 2007-11-27 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. High-rate barrier polishing composition
US7253111B2 (en) * 2004-04-21 2007-08-07 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holding, Inc. Barrier polishing solution
KR101134589B1 (ko) 2005-11-30 2012-04-09 삼성코닝정밀소재 주식회사 아민화제로 표면처리된 알루미나를 포함하는 금속 배선용 연마 슬러리
US8431490B2 (en) * 2010-03-31 2013-04-30 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method of chemical mechanical polishing a substrate with polishing composition adapted to enhance silicon oxide removal
JP6016301B2 (ja) 2013-02-13 2016-10-26 昭和電工株式会社 単結晶SiC基板の表面加工方法、その製造方法及び単結晶SiC基板の表面加工用研削プレート
US20220348788A1 (en) * 2021-04-27 2022-11-03 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Polishing composition and method of polishing a substrate having enhanced defect reduction

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230170A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sharp Corp 貴金属の研磨のための化学的活性スラリーおよびその研磨方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193034A (ja) * 1993-03-26 1995-07-28 Toshiba Corp 研磨方法
US5527423A (en) * 1994-10-06 1996-06-18 Cabot Corporation Chemical mechanical polishing slurry for metal layers
JP3160545B2 (ja) * 1997-01-28 2001-04-25 松下電器産業株式会社 埋め込み配線の形成方法
JPH10270688A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Kawasaki Steel Corp Mosfetおよびその製造方法
JPH1117007A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230170A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sharp Corp 貴金属の研磨のための化学的活性スラリーおよびその研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000311874A (ja) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6569349B1 (en) Additives to CMP slurry to polish dielectric films
TWI413172B (zh) 化學機械研磨方法
KR100704690B1 (ko) 연마액 및 연마방법
TWI387642B (zh) 化學機械研磨用水系分散體及化學機械研磨方法,暨用以調製化學機械研磨用水系分散體之套組
US6800218B2 (en) Abrasive free formulations for chemical mechanical polishing of copper and associated materials and method of using same
JP5329786B2 (ja) 研磨液および半導体装置の製造方法
US6783432B2 (en) Additives for pressure sensitive polishing compositions
US8409990B2 (en) Chemical-mechanical polishing compositions and methods of making and using the same
US20080274620A1 (en) Chemical mechanical polishing agent kit and chemical mechanical polishing method using the same
US8865013B2 (en) Method for chemical mechanical polishing tungsten
JP2000183003A (ja) 銅系金属用研磨組成物および半導体装置の製造方法
KR20080108598A (ko) 화학 기계 연마용 수계 분산체 및 화학 기계 연마 방법, 및화학 기계 연마용 수계 분산체를 제조하기 위한 키트
JP2004512681A (ja) 化学機械的研磨スラリー及び研磨方法
EP1234010A2 (en) Use of cesium hydroxide in a dielectric cmp slurry
JP2003086548A (ja) 半導体装置の製造方法及びその研磨液
US6719920B2 (en) Slurry for polishing a barrier layer
US20080182413A1 (en) Selective chemistry for fixed abrasive cmp
JP4644323B2 (ja) 有機アルカリを含有する半導体用研磨剤
TW200409808A (en) Polishing compound composition, method for producing same and polishing method
JP2004179294A (ja) 研磨液及び研磨方法
JP2007053213A (ja) 研磨用組成物
CN100468647C (zh) 研磨剂以及研磨方法
JP2003286477A (ja) 研磨用組成物並びに研磨方法
JP2008078577A (ja) 基板処理方法
JP2005285944A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees