JP2003077920A - 金属配線の形成方法 - Google Patents

金属配線の形成方法

Info

Publication number
JP2003077920A
JP2003077920A JP2001268111A JP2001268111A JP2003077920A JP 2003077920 A JP2003077920 A JP 2003077920A JP 2001268111 A JP2001268111 A JP 2001268111A JP 2001268111 A JP2001268111 A JP 2001268111A JP 2003077920 A JP2003077920 A JP 2003077920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
film
metal wiring
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001268111A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tonegawa
丘 利根川
Yasuaki Tsuchiya
泰章 土屋
Tomoko Inoue
智子 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001268111A priority Critical patent/JP2003077920A/ja
Priority to US10/231,175 priority patent/US7091123B2/en
Priority to TW091120248A priority patent/TW559870B/zh
Priority to KR1020020053266A priority patent/KR20030020855A/ko
Publication of JP2003077920A publication Critical patent/JP2003077920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】配線間の寄生容量を下げ配線遅延を低減し、配
線形成後の層間絶縁膜の表面の平坦性を向上する。 【解決手段】半導体基板1上に第1絶縁膜2を形成する
ステップと、第1絶縁膜2上に第2絶縁膜3を形成する
ステップと、第2絶縁膜3を貫通して第1絶縁膜2内に
延びる配線溝6を形成するステップと、配線溝6の内面
を覆い、かつ第2絶縁膜3を覆うように第1導電膜4を
形成するステップと、第1導電膜4を覆うように第2導
電膜5を形成するステップと、第2絶縁膜3の表面が露
出するまで、第1導電膜4と第2導電膜5を除去するス
テップと、第1絶縁膜2の表面が露出するまで、第1導
電膜4と第2導電膜5と第2絶縁膜3をCMPにより除
去するステップとを具備する金属配線の形成方法を実施
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の金属
配線の形成方法に関し、特に層間絶縁膜中の溝配線とそ
の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】チップサイズが拡大し、最小加工寸法が
微細化するにつれて、配線の間隔や断面積が減少し、配
線長が増加する。それに伴い、配線による容量と抵抗が
急増するため、配線遅延が大きくなり問題となる。配線
容量の減少のために、層間絶縁膜の低誘電率化が行なわ
れる。低誘電率化としては、低誘電率の絶縁膜を使用す
るのが一般的である。例えば、従来の無機系の二酸化シ
リコン膜(比誘電率4.2)に不純物をドーピングして
誘電率を下げる(比誘電率3前後)方法がある。あるい
は、二酸化シリコン膜とは全く異なる有機系のポリマー
(比誘電率2〜3)を絶縁膜として用いる方法がある。
配線抵抗に対する解決策として、従来配線に用いられて
いたアルミニウム(抵抗率3.0μΩcm)を銅(抵抗
率1.7μΩcm)に置き換える方法がある。また、平
均配線長は、配線層数に反比例するので、配線を多層化
する。それと共に、上位の階層に行くほど幅広で厚い抵
抗の低い配線を適用した多層配線を行なう。そして、上
位階層の低抵抗な配線をグローバルな接続に用い、下位
階層の高集積な配線をローカルな接続に使い分ける。そ
うすることにより、チップ面積を低減しつつ、配線抵抗
を低減することが出来る。これらの方法により、それま
での技術に比べて、配線遅延は、大幅に低減される。
【0003】しかし、従来の技術の多層配線化において
は、以下に説明するような問題が存在する。図5を参照
して、従来の技術について説明する。図5は、半導体装
置におけるダマシン配線の形成過程を示した断面図であ
る。図の半導体装置は、基板101、層間絶縁膜10
2、ハードマスク103、バリア膜104、金属配線膜
105、配線溝106を有する。基板101は、半導体
素子、配線などを形成するための基板である。シリコン
のような半導体基板そのものや、絶縁膜が形成された半
導体基板、素子や配線を内部に含む絶縁膜で覆われた半
導体基板等である。層間絶縁膜102は、炭化水素系の
ポリマーのような有機系の材料を用いた絶縁膜である。
二酸化シリコンのような無機系の絶縁膜と違い、誘電率
が低い。例えば2.0〜3.0の比誘電率を有する。ハ
ードマスク103は、二酸化シリコンのような無機系の
材料を用いた絶縁膜であが、窒化シリコン(SiN)、
炭化シリコン(SiC)、炭化窒化シリコン(SiC
N)、MSQ(Methyl Silsesquiox
ane)やHSQ(Hydrogen Silsesq
uioxane)のようなメチル基や水素を含んだ二酸
化シリコンでも良い。ハードマスク構造は、単層に限ら
ず、複数の上記膜種を組み合わせた積層構造でも良い。
配線溝を形成するフォトリソグラフィーのプロセスにお
いて、層間絶縁膜102を保護するための必須の膜であ
る。また、化学機械研磨(CMP)法を用いて、バリア
膜104(後述)を研磨する際、ストッパーの機能を有
する。バリア膜104は、金属薄膜である。金属配線膜
105が層間絶縁膜102へ拡散するのを防止する。例
えば、窒化チタンやタンタルなどである。金属配線膜1
05は、抵抗率の低い金属で形成される配線用の膜であ
る。絶縁膜中の配線溝に形成され、ダマシン配線とな
る。例えば、銅である。
【0004】次に、製造工程を説明する。図5(a)に
おいて、基板101上に、層間絶縁膜102及びハード
マスク103が形成される。そして、フォトリソグラフ
ィーのプロセスにより、配線溝106が形成される。そ
の後、バリア膜104及び金属配線膜105が、積層成
膜される。図5(b)において、バリア膜104をスト
ッパーとするCMPの1次研磨により、金属配線膜10
5が研磨される。これにより、金属配線膜105の内、
バリア膜104より上側の膜が除去される。図5(c)
において、ハードマスク103をストッパーとするCM
Pの2次研磨により、バリア膜104が研磨される。こ
れにより、バリア膜104及び金属配線膜105の内ハ
ードマスク103より上側の膜が除去される。
【0005】しかし、配線が密集している部分(図5
(a)〜(c)左部)では、金属配線膜105の露出し
ている割合が、ハードマスク103のそれに比較して同
程度あるいはそれ以上になる場合もある。それ付近で
は、2次研磨において、バリア膜104の研磨に引きず
られて、ハードマスク103も研磨され、薄くなる(図
5(c)左部)場合もある。一方、孤立配線の周辺(図
5(a)〜(c)右部)では、そのようなことは起こら
ない(図5(c)右部)。すなわち、ハードマスク10
3は、そのまま残る。従って、配線の断面積が場所によ
り異なり、配線抵抗のパターン依存性が大きくなる。
【0006】また、ハードマスク3の削られ方が場所に
より異なるため、表面の凹凸が多くなる。多層配線を行
なう場合、各層毎にそのような凹凸が発生するとすれ
ば、上層ほど凹凸による段差が大きくなることになる。
その場合、膜の被覆性の問題や露光プロセスにおける焦
点深度の問題等により、所望の膜を形成することが困難
となり、段差を解消するための層間膜CMPの工程が必
要となる。
【0007】加えて、従来の技術においては、CMP後
においても、ハードマスク103がそのまま残ってい
る。ハードマスク103は、無機系の絶縁膜であり、誘
電率が層間絶縁膜102に比べて高い。従って、その誘
電率の差の分だけ配線容量が高くなる。配線容量の増加
は、配線遅延の増加につながり、集積度を更に向上させ
ていく上で影響が大きい。
【0008】上記問題に関連して、特開平11−274
122号公報に、半導体装置およびその製造方法が開示
されている。図5を参照して説明する。この発明では、
ハードマスク103として、有機SOG膜を用いる。有
機SOG膜の誘電率は、二酸化シリコンに比較して低い
ので、配線間の寄生容量の低下に効果がある。また、ア
ルミナ砥粒を用いたCMPにおいて、バリア膜104の
CMP2次研磨(図5(c))の際、有効なストッパー
となる。しかし、有機SOG膜の誘電率は、層間絶縁膜
102と比べて高い。また、CMP2次研磨後におい
て、有機SOG膜は除去されない。
【0009】特開2000−223490号公報には、
半導体装置の製造方法が開示されている。図5を参照し
て説明する。この発明では、バリア膜104のCMP2
次研磨(図5(c))の後に、ハードマスク103をプ
ラズマエッチングで除去する。そして、銅の配線全体
を、層間絶縁膜102と同じ材料の低誘電率の絶縁膜で
覆う。このようなプロセスにより、配線間の寄生容量を
大幅に低減するものである。しかし、プラズマエッチン
グ(真空装置を用いたプロセス)で除去するため、タク
トタイムの増加が著しく、スループットも低下する懸念
がある。また、プロセス装置のコストの増加が大きくな
る可能性がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、配線の容量を下げ、配線遅延を低減することが可能
な金属配線の形成方法を提供することである。
【0011】また、本発明の別の目的は、配線形成後の
層間絶縁膜の表面の平坦性を向上し、多層化を容易にす
ることが可能な金属配線の形成方法を提供することであ
る。
【0012】本発明の更に別の目的は、配線の断面積が
均一化され、配線抵抗のウエハ面内分布を向上させるこ
とが可能な金属配線の形成方法を提供することにある。
【0013】本発明の更に別の目的は、製造コスト
加を抑えつつ、配線遅延を低減することが可能な金属配
線の形成方法を提供することにある。
【0014】本発明の他の目的は、スループットの低下
を抑えつつ、配線遅延を低減することが可能な金属配線
の形成方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】以下に、[発明の実施の
形態]で使用される番号・符号を用いて、課題を解決す
るための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特
許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]との対応
関係を明らかにするために付加されたものである。ただ
し、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載
されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならな
い。
【0016】従って、上記課題を解決するために、本発
明の金属配線の形成方法は、半導体基板(1)上に第1
絶縁膜(2)を形成する第1形成ステップと、前記第1
絶縁膜(2)上に第2絶縁膜(3)を形成する第2形成
ステップと、前記第2絶縁膜(3)を貫通して前記第1
絶縁膜(2)内に延びる配線溝(6)を形成する第3形
成ステップと、前記配線溝(6)を満たし、かつ前記第
2絶縁膜(3)を覆うように導電膜(4+5)を形成す
る第4形成ステップと、前記第1絶縁膜(2)の表面が
露出するまで、前記導電膜(4+5)と前記第2絶縁膜
(3)をCMPにより除去する第1除去ステップとを具
備する。
【0017】また、本発明の金属配線の形成方法は、前
記第4形成ステップが、前記配線溝(6)の内面を覆
い、かつ前記第2絶縁膜(3)を覆うように第1導電膜
(4)を形成する第5形成ステップと、前記配線溝
(6)を満たし、かつ前記第1導電膜(4)を覆うよう
に第2導電膜(5)を形成する第6形成ステップとを具
備する。そして、前記第1除去ステップが、前記第1導
電膜(4)の表面が露出するまで、前記第2導電膜
(5)を除去する第2除去ステップと、前記第1絶縁膜
(2)の表面が露出するまで、前記第2導電膜(5)と
前記第1導電膜(4)と前記第2絶縁膜(3)をCMP
により除去する第3除去ステップとを具備する。
【0018】また、本発明の金属配線の形成方法は、前
記第2除去ステップが、CMPで行なわれる。
【0019】更に、本発明の金属配線の形成方法は、前
記第2除去ステップで使用される第1スラリーと、前記
第3除去ステップで使用される第2スラリーとは異な
る。
【0020】更に、本発明の金属配線の形成方法は、前
記第2スラリーが、前記第2絶縁膜(3)の前記第1絶
縁膜(2)に対する研磨の選択比が5以上である。
【0021】更に、本発明の金属配線の形成方法は、前
記第2スラリーの砥粒の粒径が、0.01〜1μmであ
る。
【0022】更に、本発明の金属配線の形成方法は、前
記第2スラリーの前記砥粒が、コロイダルシリカを含
む。
【0023】更に、本発明の金属配線の形成方法におい
て、前記第3除去ステップは、前記第1絶縁膜(2)が
CMPのストッパーとして機能する。
【0024】更に、本発明の金属配線の形成方法は、前
記第1絶縁膜(2)が、二酸化シリコンより誘電率が低
い。
【0025】更に、本発明の金属配線の形成方法は、前
記第1絶縁膜(2)が、有機絶縁膜である。
【0026】更に、本発明の金属配線の形成方法は、前
記有機絶縁膜の比誘電率が、2.0〜3.0である。
【0027】また、本発明の金属配線の形成方法は、前
記有機絶縁膜が、ポリフェニレン、ポリアリレン、ポリ
アリエルエーテル、ベンジシクロブテンの内、少なくと
も一つを含む。
【0028】また、本発明の金属配線の形成方法は、前
記有機絶縁膜が、ポーラス化している。
【0029】更に、本発明の金属配線の形成方法は、前
記導電膜(4+5)及び前記第2導電膜(5)が、銅を
含む。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明である金属配線の形
成方法の一実施の形態に関して、添付図面を参照して説
明する。本実施例において、一層分の層間絶縁膜と配線
溝を有する半導体装置を例に示して説明する。しかし、
本発明は、多層配線の構造を有する半導体装置において
も、各層の層間絶縁膜及び配線溝に対して適用すること
が可能である。
【0031】図1は、本発明である金属配線の形成方法
における一実施の形態を示す断面図である。図1(a)
から順番に、図1(d)まで半導体装置の製造工程を示
す。図の半導体装置は、半導体装置の一断面を取り出し
て示している。基板1、層間絶縁膜2、ハードマスク
3、バリア膜4、金属配線膜5、配線溝6を有する。
【0032】本発明では、ダマシン配線を有する多層配
線構造において、配線形成プロセスに必須のハードマス
ク3を、配線形成後に化学機械研磨(CMP)で除去す
る新規なプロセスを導入することにより、配線遅延の原
因となる配線容量(寄生容量)を低減する。その際、C
MPにおいて、本発明により見出されたハードマスク3
の層間絶縁膜2に対する研磨の選択比が大きい砥粒を用
いる。その砥粒を用い、層間絶縁膜2をストッパーに用
いたハードマスク3の研磨を行なうことにより、配線容
量を低減することが出来る。また、平坦性の高い研磨を
行うことにより、多層配線構造を容易且つより精密に形
成することが可能となる。
【0033】図1について説明する。半導体基板として
の基板1は、半導体素子、配線などを形成するための基
板である。シリコンのような半導体基板や、二酸化シリ
コンや窒化シリコンのような無機系の絶縁膜を形成され
た半導体基板でも良い。あるいは、複数の配線構造や素
子が埋め込まれた絶縁膜の多層構造を有する半導体基板
でも良い。本実施例では、二酸化シリコンを形成したシ
リコン基板である。
【0034】第1絶縁膜としての層間絶縁膜2は、基板
1上に、CVD法やスピンコート法などで形成された絶
縁膜である。有機系の材料を用い、配線間や配線と素
子、素子間を絶縁する。配線の寄生容量を低減するため
に、低誘電率の材料を用いる。本実施例においては、二
酸化シリコン(比誘電率4.2)に代表される無機系の
絶縁膜と違い、例えば3.0以下の低い比誘電率を有す
る有機系の材料を用いる。CMPにより、ハードマスク
3(後述)を研磨する際、研磨のストッパーの機能を有
する。膜厚は、およそ300nmである。
【0035】層間絶縁膜2の材料としては、有機ポリマ
ー系の低誘電率膜である。例えば、図3に示すような、
末端が多環芳香族により修飾されたポリフェニレン(比
誘電率2.7、例えば、ダウケミカル社製、SiLK
(商品名))等の炭化水素系ポリマー、ポリアリエルエ
ーテル(比誘電率2.4、例えば、アライドシグナル社
製、Flare−2.0(商品名);旭化成製、Alc
ap(商品名))やポリアリレン等の芳香族系ポリマ
ー、ベンジシクロブデン(比誘電率2.7、例えば、ダ
ウケミカル社製、DVS−BCB(商品名))、があ
る。本実施例では、ポリフェニレンを用いる。
【0036】その他、ポリテトラフルロロエチレン(比
誘電率1.9)、フッ素化アモルファスカーボン(比誘
電率2.1)、パリレン(比誘電率2.3)、フッ素化
ポリイミド、プラズマCFポリマー、プラズマCHポリ
マー、などがある。
【0037】第2絶縁膜としてのハードマスク3は、層
間絶縁膜2上に、CVD法やスピンコート法などで形成
された絶縁膜である。配線溝6を形成するフォトリソグ
ラフィーのプロセスにおいて、層間絶縁膜2を保護す
る。また、CMPを用いて、バリア膜4(後述)を研磨
する際、研磨のストッパーの機能を有する。二酸化シリ
コンや窒化シリコン、炭化シリコンのような無機系の材
料を用いる。また、有機物、有機基、水素、水酸基等を
不純物としてドープした二酸化シリコンでも良い。ま
た、上記膜種を組み合わせた多層構造でも良い。比誘電
率は、二酸化シリコンで、4.2程度、不純物ドープの
二酸化シリコンで、3.0前後である。本実施例では、
二酸化シリコンであり、膜厚は、およそ100nmであ
る。
【0038】上記層間絶縁膜2及びハードマスク3の膜
の例で示すように、層間絶縁膜2はシリコンを実質的に
含まない(意図的あるいは積極的には含まない)膜を用
いる。そして、ハードマスク3は、シリコンを含む膜を
用いる。これは、層間絶縁膜2をストッパーとして、ハ
ードマスク3を研磨する際、ハードマスク3を削り易
く、層間絶縁膜2を削りにくい(削らない)CMP用の
砥粒として、シリカ材料(コロイダルシリカ)を用いる
ためである。
【0039】配線溝6は、ダマシン配線を形成するため
の金属配線を形成する溝である。ハードマスク3を貫通
し、層間絶縁膜2内に延びるように、フォトリソグラフ
ィーの技術を用いて形成される。本実施例では、深さ4
00nm、幅200nmである。
【0040】第1導電膜としてのバリア膜4は、ハード
マスク3上及び配線溝6の壁面(内面)に、スパッタ法
や蒸着法、CVD法などにより形成された金属薄膜であ
る。金属配線膜5が層間絶縁膜2へ拡散するのを防止す
る。高融点金属あるいはその窒化物である。例えば、タ
ンタルや窒化タンタル、窒化チタン、それらの積層膜な
どである。本実施例では、窒化タンタルであり、膜厚
は、およそ30nmである。
【0041】(第2)導電膜としての金属配線膜5は、
配線溝6を満たし、且つ、バリア膜4を覆うように、ス
パッタ法や蒸着法、メッキ法などにより形成された金属
膜である。最終的には、配線溝6中に形成された部分
が、ダマシン配線となる。配線用に、抵抗率の低い金属
で形成される。例えば、銅、アルミニウム、タングステ
ンである。本実施例では、銅を用いる。膜厚は、配線溝
形成前の成膜直後は、典型的には、配線溝6(ハードマ
スク3+層間絶縁膜2)分の400nm+配線の上方の
800nm=1200nmである。
【0042】次に、図2を参照して、化学機械研磨(C
MP)について説明する。図2は、CMPを行なう機器
の構成を示す断面図である。一種類のCMP研磨につい
て、図2の硬性を有する機器が1組用意される。基板1
1、ポリッシングヘッド部12、ポリッシングパッド1
3、パッド定盤14、スラリー供給機構15、スラリー
16を有する。
【0043】基板11は、図1(a)で示す半導体装置
(基板1+層間絶縁膜2+ハードマスク3+バリア膜4
+金属配線膜5)である。CMPを行なう研磨面を、ポ
リッシングパッド13側へ向け、反対側をポリッシング
ヘッド部12で保持する。ポリッシングヘッド部12
は、基板11を保持しつつ、基板11をポリッシングパ
ッド13へ均一の圧力で押し付ける。また、加工の均一
性を得るために、ポリッシングヘッド部12は回転する
他、揺動運動を行なう場合もある。ポリッシングパッド
13は、パッド定盤の上部に取り付けられ、後述のスラ
リー16を保持しつつ、基板11を研磨する。典型的に
は、発泡ポリウレタン製のパッドである。、パッド定盤
14、温度による変形を極力避けるために水冷により温
度制御される。そして、剛性が強く、線膨張係数が小さ
い材料が用いられる。例えばアルミナセラミックスであ
る。スラリー供給機構15は、スラリーの砥粒が乾燥し
たり、溶媒中で凝集しないようにすると共に、所望の供
給速度を維持できるような機構を有する。また、溶媒の
濃度も維持できるような機構を有する。
【0044】図2に示すCMP装置を用いた典型的な加
工条件は、以下の通りである。 基板11を押し付ける圧力:4psi、 ポリッシングヘッド部12の回転数:80rpm ポリッシングパッド13(パッド定盤14):80rp
m スラリー供給機構15からのスラリ流量:200cc/
min.
【0045】なお、本発明は、図2で説明したCMP装
置に限定されるものでは無い。従来の技術において用い
られる他の装置も同様に利用可能である。既述の加工条
件についても、本発明が上記条件に限定されるものでは
無い。
【0046】スラリー16は、金属配線膜5、バリア膜
4、ハードマスク3を化学的及び/又は機械的に研磨、
除去するための砥粒を有する化学溶液である。金属配線
膜5やバリア膜4のような導電膜のCMPについては、
アルミナあるいは酸化マンガンのような砥粒を有するス
ラリーが用いられる。ただし、金属配線膜5とバリア膜
4とに同一のスラリーを用いる必要は無い。また、CM
Pで研磨・除去可能であれば、これらに限られるもので
は無く、他のスラリー(例えば、他の砥粒や、砥粒を含
まないスラリー、後述するハードマスク3のCMPで用
いるスラリー)でも良い。
【0047】ハードマスク3のCMPについては、シリ
カ系の砥粒を有するスラリーを用いる。そして、ハード
マスク3の層間絶縁膜2に対する研磨の選択比が高い
(ハードマスク3の方が層間絶縁膜2よりも多く研磨さ
れる)研磨スラリー16を使用する。これは、層間絶縁
膜2をストッパーとして、ハードマスク3をCMPによ
り研磨するからである。ハードマスク3用のスラリーの
条件として、次のような条件が挙げられる。 1次粒子の平均粒径は、0.01〜1μm、より好ま
しくは、0.02〜0.1μmである。粒径が小さ過ぎ
るのは、研磨速度が遅く、時間がかかり過ぎるので好ま
しくない。また、粒径が大き過ぎるのは、研磨速度が速
く、仕上り表面が粗くなる可能性があるので好ましくな
い。また、粒径分布が小さく、揃っていることで均質な
研磨が可能となる。粒径分布は、中心粒径±50%、よ
り好ましくは、中心粒径±30%である。 分散性が高い。1次粒子の分散性が高く、凝集が少な
い。従って、2次粒子は、その大きさが小さい。分散性
が高いことで、粒子本来の性質が研磨に反映でき、均一
な研磨特性が得られる。 機械的研削力が弱い。1次粒子が角張らず、球形に近
い形状であることが好ましい。すなわち、1次粒子に角
が無く、粒径が小さく()、凝集も少ない()と、
機械的研削力が弱くなり、表面の仕上りもきれいにな
る。
【0048】そのような砥粒として、本実施例では、平
均粒径0.01〜1μmのコロイダルシリカを用いる。
図4は、代表的な砥粒と研磨される膜との研磨レート比
を示す表である。砥粒として、アルミナ、ヒュームドシ
リカ及びコロイダルシリカを取り上げる。研磨される膜
として、バリア膜4としてTa(タンタル)及びTaN
(窒化タンタル)、ハードマスク3としてSiO(二
酸化シリコン)、層間絶縁膜2としてポリフェニレン
(SiLK(商品名)ダウケミカル社製)を示す。
【0049】Ta(及びTaN)の各砥粒による研磨レ
ートを100とすると、各砥粒の各膜の研磨レートは、
アルミナ砥粒で、SiO:40、ポリフェニレン:2
0、ヒュームドシリカ砥粒で、SiO:20、ポリフ
ェニレン:10、コロイダルシリカ砥粒で、SiO
20、ポリフェニレン:1、となる。すなわち、コロイ
ダルシリカを用い、層間絶縁膜2(ポリフェニレン)を
ストッパーとするハードマスク3の研磨を行なうと、ハ
ードマスク3(SiO)の研磨が終了した時点で、層
間絶縁膜2(ポリフェニレン)はほとんど研磨されない
(選択比20:1)ので、研磨は必然的に終了すること
となる。また、CMPの研磨工程から、前述の選択比
は、少なくとも5:1以上あることが好ましく、10:
1以上あることがより好ましい。
【0050】なお、既述のハードマスク3用のスラリー
の条件(〜)を有するスラリーであれば、ハードマ
スク3(無機系のシリコンを有する絶縁膜)の層間絶縁
膜2(有機系の低誘電率絶縁膜)に対する研磨の選択比
が高いと考えられる。従って、コロイダルシリカだけで
なく、上記スラリーの条件(〜)を有するスラリー
が好ましいスラリーとなる。
【0051】次に、本発明である金属配線の形成方法に
ついて、図面を参照して説明する。図1(a)におい
て、基板1上に、層間絶縁膜2をスピンコート法または
CVD法により成膜する。続いて、層間絶縁膜2上に、
ハードマスク3をスピンコート法またはCVD法により
成膜する。そして、フォトリソグラフィーのプロセスに
より、ハードマスク3を貫通して層間絶縁膜2へ延びる
配線溝6を形成する。その際、ハードマスク3が、エッ
チングの損傷から層間絶縁膜2を防ぐ。その後、スパッ
タ法により、バリア膜4を配線溝6の内面を覆いかつハ
ードマスク3上に成膜する。そして、スパッタ法によ
り、金属配線膜5を配線溝6を満たし、かつ、バリア膜
4を覆うように成膜する。
【0052】次に、上記基板1を、搬送装置により第1
CMP装置へ移送する。そして、図1(a)の状態で、
バリア膜4をストッパーとして、金属配線膜5のCMP
の1次研磨が行なわれる。ここで用いるスラリー(第1
スラリー)は、既述の金属配線膜5用のスラリーであ
る。研磨条件は、既述の条件である。これにより、金属
配線膜5の内、バリア膜4より上側の膜が除去される。
そして、図1(b)の状態となる。
【0053】1次研磨の後、上記基板1を、搬送装置に
より第2CMP装置へ移送する。そして、図1(b)の
状態で、層間絶縁膜2をストッパーとして、バリア膜4
及びハードマスク3を一度に研磨するCMPの2次研磨
が行なわれる。ここで用いるスラリー(第2スラリー)
は、既述のハードマスク3用のスラリーである。ここで
は、コロイダルシリカを用いる。研磨条件は、既述の条
件である。これにより、バリア膜4、ハードマスク3及
び配線溝6中の層間絶縁膜2より上側の膜(バリア膜4
及び金属配線膜5)が除去される。そして、層間絶縁膜
2の表面が露出する。すなわち、図1(c)(バリア膜
4除去)を経由して、図1(d)の状態となる。
【0054】図1(d)において、CMPにおける、ハ
ードマスク3と層間絶縁膜2との研磨の選択比は非常に
大きい(20:1)。従って、層間絶縁膜2を研磨する
ことなく、ハードマスク3(及びハードマスク3に含ま
れる配線部分)を完全に除去することが可能である。す
なわち、CMPの2次研磨において、層間絶縁膜2を研
磨のストッパーとすることが出来る。
【0055】そして、配線が密集している部分において
も、そうでない部分と同様にハードマスク3を研磨する
ことが可能となる。すなわち、配線の粗密によらず、平
坦な表面仕上が可能となる。従って、表面の平坦性が著
しく向上し、層間膜CMPの工程を除くことが可能とな
り、多層化が容易となる。
【0056】加えて、CMP後において、誘電率が層間
絶縁膜2に比較して高いハードマスク3が除去される。
すなわち、配線間の寄生容量(配線容量)を低くするこ
とが可能となる。更に、図1(d)の後、低誘電率の層
間絶縁膜を積層することにより、配線容量の非常に低い
多層配線構造を形成することが可能となる。配線容量の
低下は、配線遅延の低下につながり、集積度を更に向上
させていく上で有効である。
【0057】本発明の金属配線の形成方法は、従来の2
次研磨(バリア膜4の研磨のみ)に加えて、ハードマス
ク3の研磨が加わる。しかし、工程的には、バリア膜4
の研磨をそのまま延長するに過ぎない。すなわち、同じ
CMP装置の同じプラテン上で、同じ研磨条件で研磨す
る。従って、スループットの低下がほとんど無く、ハー
ドマスク3を精密に研磨することが可能となる。そし
て、低コストで、最小加工寸法の微細化に伴う素子の多
層化に有用な技術を得ることが出来る。
【0058】なお、上記プロセスでは、第1及び第2C
MP装置という2台のCMP装置を用いている。しか
し、1台で2つのCMPが可能な機構(図2に例示)を
有するCMP装置を用いて行なっても良い。
【0059】また、上記2次研磨において、バリア膜4
とハードマスク3を、一度に同一のスラリー(第1スラ
リー)を用いて研磨している。しかし、このプロセス
を、バリア膜4を研磨するプロセス(2次研磨)と、ハ
ードマスク3を研磨するプロセス(3次研磨)とに分割
し、それぞれ異なるスラリー及びCMPの研磨条件(押
付け圧、回転数など)を用いて実施することも可能であ
る。その場合、例えば、2次研磨で、従来のバリア膜4
の研磨条件を用い、3次研磨で、上述のバリア膜4とハ
ードマスク3を同時に研磨する研磨条件を用いることに
より、実施可能である。各膜に最適なスラリー及び研磨
条件を適用できるので、より精密に研磨を行なうことが
出来る。
【0060】その場合、1次研磨から3次研磨まで、連
続的なCMPのプロセスで行なわれる。すなわち、プラ
ズマエッチングのような他のプロセスを用いないため、
製造工程がスムーズに流れる。3つのプラテンを有する
CMP装置を用いれば、一装置で一貫したCMP処理を
行うことが出来る。従って、CMPプロセスは1つ増え
るものの、タクトタイムの増加はほとんど無く、スルー
プットの低下がほとんど無い。従って、低コストで、最
小加工寸法の微細化に伴う素子の多層化に有用な技術を
得ることが出来る。
【0061】
【発明の効果】本発明により、製造コストの増加を抑え
つつ配線間の寄生容量を下げ配線遅延を低減し、配線形
成後の層間絶縁膜の表面の平坦性を向上し、多層化を容
易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)本発明である半導体装置の実施
の形態における半導体装置の製造工程を示す断面図であ
る。
【図2】本発明である半導体装置の実施の形態に関わる
CMP装置を示す概略図である。
【図3】本発明である半導体装置の実施の形態における
代表的な砥粒の構造を示す図である。
【図4】本発明である半導体装置の実施の形態における
研磨される膜と砥粒の研磨レートとの関係を示す表であ
る。
【図5】(a)〜(c)従来の技術における半導体装置
の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 層間絶縁膜 3 ハードマスク 4 バリア膜 5 金属配線膜 6 配線溝 11 基板 12 ポリッシングヘッド部 13 ポリッシングパッド 14 パッド定盤 15 スラリー供給機構 16 スラリー 101 基板 102 層間絶縁膜 103 ハードマスク 104 バリア膜 105 金属配線膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 智子 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH08 HH11 HH17 HH19 HH21 HH32 HH33 MM01 MM12 MM13 PP06 PP15 PP19 PP26 QQ28 QQ48 QQ49 QQ50 RR01 RR04 RR06 RR12 RR21 RR22 RR24 SS11 SS21 WW01 WW09 XX01 XX24 XX34

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に第1絶縁膜を形成する第1
    形成ステップと、 前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する第2形成ステ
    ップと、 前記第2絶縁膜を貫通して前記第1絶縁膜内に延びる配
    線溝を形成する第3形成ステップと、 前記配線溝を満たし、かつ前記第2絶縁膜を覆うように
    導電膜を形成する第4形成ステップと、 前記第1絶縁膜の表面が露出するまで、前記導電膜と前
    記第2絶縁膜をCMPにより除去する第1除去ステップ
    と、 を具備する金属配線の形成方法。
  2. 【請求項2】前記第4形成ステップは、 前記配線溝の内面を覆い、かつ前記第2絶縁膜を覆うよ
    うに第1導電膜を形成する第5形成ステップと、 前記配線溝を満たし、かつ前記第1導電膜を覆うように
    第2導電膜を形成する第6形成ステップと、 を具備し、 前記第1除去ステップは、 前記第1導電膜の表面が露出するまで、前記第2導電膜
    を除去する第2除去ステップと、 前記第1絶縁膜の表面が露出するまで、前記第2導電膜
    と前記第1導電膜と前記第2絶縁膜をCMPにより除去
    する第3除去ステップと、 を具備する、 請求項1に記載の金属配線の形成方法。
  3. 【請求項3】前記第2除去ステップは、CMPで行なわ
    れる、 請求項2に記載の金属配線の形成方法。
  4. 【請求項4】前記第2除去ステップで使用される第1ス
    ラリーと、前記第3除去ステップで使用される第2スラ
    リーとは異なる、 請求項2又は3に記載の金属配線の形成方法。
  5. 【請求項5】前記第2スラリーは、前記第2絶縁膜の前
    記第1絶縁膜に対する研磨の選択比が5以上である、 請求項4に記載の金属配線の形成方法。
  6. 【請求項6】前記第2スラリーの砥粒の粒径は、0.0
    1〜1μmである、 請求項4又は5に記載の金属配線の形成方法。
  7. 【請求項7】前記第2スラリーの前記砥粒は、コロイダ
    ルシリカを含む、 請求項4乃至6のいずれか一項に記載の金属配線の形成
    方法。
  8. 【請求項8】前記第3除去ステップは、前記第1絶縁膜
    がCMPのストッパーとして機能する、 請求項4乃至7のいずれか一項に記載の金属配線の形成
    方法。
  9. 【請求項9】前記第1絶縁膜は、二酸化シリコンより誘
    電率が低い、 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の金属配線の形成
    方法。
  10. 【請求項10】前記第1絶縁膜は、有機絶縁膜である、 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の金属配線の形成
    方法。
  11. 【請求項11】前記有機絶縁膜の比誘電率は、2.0〜
    3.0である、 請求項10に記載の金属配線の形成方法。
  12. 【請求項12】前記有機絶縁膜は、ポリフェニレン、ポ
    リアリレン、ポリアリエルエーテル、ベンジシクロブテ
    ンの内、少なくとも一つを含む、 請求項10又は11に記載の金属配線の形成方法。
  13. 【請求項13】前記有機絶縁膜は、ポーラス化してい
    る、 請求項10乃至12のいずれか一項に記載の金属配線の
    形成方法。
  14. 【請求項14】前記導電膜及び前記第2導電膜は、銅を
    含む、 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置の
    製造方法。
JP2001268111A 2001-09-04 2001-09-04 金属配線の形成方法 Pending JP2003077920A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268111A JP2003077920A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 金属配線の形成方法
US10/231,175 US7091123B2 (en) 2001-09-04 2002-08-30 Method of forming metal wiring line including using a first insulating film as a stopper film
TW091120248A TW559870B (en) 2001-09-04 2002-09-04 Method of forming metal wiring line
KR1020020053266A KR20030020855A (ko) 2001-09-04 2002-09-04 금속배선의 형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268111A JP2003077920A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 金属配線の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003077920A true JP2003077920A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19094143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268111A Pending JP2003077920A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 金属配線の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7091123B2 (ja)
JP (1) JP2003077920A (ja)
KR (1) KR20030020855A (ja)
TW (1) TW559870B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327561A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Ebara Corp 基板処理方法及び基板処理装置
JP2005123607A (ja) * 2003-09-30 2005-05-12 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw エアーギャップを選択的に形成する方法及び当該方法により得られる装置
WO2005107350A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Ibiden Co., Ltd. 多層プリント配線板
US7378349B2 (en) 2004-04-12 2008-05-27 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method
JP2008124377A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
JPWO2007060869A1 (ja) * 2005-11-24 2009-05-07 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
JP2012064713A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013065858A (ja) * 2012-10-22 2013-04-11 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
JP2015156503A (ja) * 2010-03-02 2015-08-27 株式会社荏原製作所 研磨監視方法、研磨監視装置、および研磨装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW544855B (en) * 2001-06-25 2003-08-01 Nec Electronics Corp Dual damascene circuit with upper wiring and interconnect line positioned in regions formed as two layers including organic polymer layer and low-permittivity layer
JP4160569B2 (ja) * 2004-05-31 2008-10-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20080207005A1 (en) * 2005-02-15 2008-08-28 Freescale Semiconductor, Inc. Wafer Cleaning After Via-Etching
US7718536B2 (en) * 2005-06-16 2010-05-18 United Microelectronics Corp. Planarization process for pre-damascene structure including metal hard mask
WO2007087831A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Freescale Semiconductor, Inc. 'universal' barrier cmp slurry for use with low dielectric constant interlayer dielectrics
WO2007095973A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated system for semiconductor substrate processing using liquid phase metal deposition
US7803719B2 (en) * 2006-02-24 2010-09-28 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device including a coupled dielectric layer and metal layer, method of fabrication thereof, and passivating coupling material comprising multiple organic components for use in a semiconductor device
CN102339741B (zh) * 2010-07-22 2013-09-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 化学机械研磨方法
CN104681484B (zh) * 2013-11-29 2017-11-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
JP6932475B2 (ja) * 2015-03-26 2021-09-08 住友ベークライト株式会社 有機樹脂基板の製造方法、有機樹脂基板および半導体装置
US10026695B2 (en) * 2015-05-13 2018-07-17 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012546A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JP2000031147A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2000223490A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000340566A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001015464A (ja) * 1999-05-07 2001-01-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 銅メタラジー用バリアまたはライナの化学機械平坦化
JP2001044156A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法及び化学研磨装置
JP2003100871A (ja) * 2001-07-09 2003-04-04 Texas Instruments Inc 銅/低k配線を形成するための二重ハードマスク法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR980005590A (ko) * 1996-06-28 1998-03-30 김광호 반도체장치의 금속배선 형성방법
JP3469771B2 (ja) 1998-03-24 2003-11-25 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20010029091A1 (en) * 1998-04-17 2001-10-11 U.S. Philips Corporation Method for manufacturing an electronic device comprising an organic- containing material
US6284050B1 (en) * 1998-05-18 2001-09-04 Novellus Systems, Inc. UV exposure for improving properties and adhesion of dielectric polymer films formed by chemical vapor deposition
US6043146A (en) * 1998-07-27 2000-03-28 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device
US6150272A (en) * 1998-11-16 2000-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making metal plug contacts and metal lines in an insulating layer by chemical/mechanical polishing that reduces polishing-induced damage
US6309801B1 (en) * 1998-11-18 2001-10-30 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing an electronic device comprising two layers of organic-containing material
KR20000044668A (ko) * 1998-12-30 2000-07-15 김영환 반도체 소자의 화학적 기계적 평탄화방법
US6235633B1 (en) * 1999-04-12 2001-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making tungsten metal plugs in a polymer low-K intermetal dielectric layer using an improved two-step chemical/mechanical polishing process
US6153935A (en) * 1999-09-30 2000-11-28 International Business Machines Corporation Dual etch stop/diffusion barrier for damascene interconnects
KR20010058992A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 박종섭 화학적기계적 연마 방법을 이용한 반도체 소자 제조 방법
TW451405B (en) * 2000-01-12 2001-08-21 Taiwan Semiconductor Mfg Manufacturing method of dual damascene structure
JP4570720B2 (ja) * 2000-02-15 2010-10-27 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子の製造方法
US6380078B1 (en) * 2000-05-11 2002-04-30 Conexant Systems, Inc. Method for fabrication of damascene interconnects and related structures
US6511912B1 (en) * 2000-08-22 2003-01-28 Micron Technology, Inc. Method of forming a non-conformal layer over and exposing a trench
US6753249B1 (en) * 2001-01-16 2004-06-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Multilayer interface in copper CMP for low K dielectric
US6660627B2 (en) * 2002-03-25 2003-12-09 United Microelectronics Corp. Method for planarization of wafers with high selectivities

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012546A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JP2000031147A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2000223490A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001015464A (ja) * 1999-05-07 2001-01-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 銅メタラジー用バリアまたはライナの化学機械平坦化
JP2000340566A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001044156A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法及び化学研磨装置
JP2003100871A (ja) * 2001-07-09 2003-04-04 Texas Instruments Inc 銅/低k配線を形成するための二重ハードマスク法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327561A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Ebara Corp 基板処理方法及び基板処理装置
JP2005123607A (ja) * 2003-09-30 2005-05-12 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw エアーギャップを選択的に形成する方法及び当該方法により得られる装置
US7378349B2 (en) 2004-04-12 2008-05-27 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method
US7881071B2 (en) 2004-04-28 2011-02-01 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board
KR100827266B1 (ko) * 2004-04-28 2008-05-07 이비덴 가부시키가이샤 다층 프린트 배선판
US7262975B2 (en) 2004-04-28 2007-08-28 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board
US7489521B2 (en) 2004-04-28 2009-02-10 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board
WO2005107350A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Ibiden Co., Ltd. 多層プリント配線板
US8169792B2 (en) 2004-04-28 2012-05-01 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board
JPWO2007060869A1 (ja) * 2005-11-24 2009-05-07 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
JP2008124377A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
JP2015156503A (ja) * 2010-03-02 2015-08-27 株式会社荏原製作所 研磨監視方法、研磨監視装置、および研磨装置
JP2012064713A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013065858A (ja) * 2012-10-22 2013-04-11 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット

Also Published As

Publication number Publication date
US7091123B2 (en) 2006-08-15
KR20030020855A (ko) 2003-03-10
US20030049927A1 (en) 2003-03-13
TW559870B (en) 2003-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5674355A (en) Diamond-like carbon for use in VLSI and ULSI interconnect systems
JP2003077920A (ja) 金属配線の形成方法
KR100413908B1 (ko) 반도체 물질 상의 유전체층 보호 방법, 상호 접속 구조체 형성 방법 및 이중 대머신 상호 접속 구조체 형성 방법
US6350694B1 (en) Reducing CMP scratch, dishing and erosion by post CMP etch back method for low-k materials
US7326650B2 (en) Method of etching dual damascene structure
US7226853B2 (en) Method of forming a dual damascene structure utilizing a three layer hard mask structure
US5302551A (en) Method for planarizing the surface of an integrated circuit over a metal interconnect layer
US7145245B2 (en) Low-k dielectric film with good mechanical strength that varies in local porosity depending on location on substrate—therein
US7253098B2 (en) Maintaining uniform CMP hard mask thickness
JPH0869999A (ja) 平面化相互接続層を構成する方法と半導体装置
US6717265B1 (en) Treatment of low-k dielectric material for CMP
US20110059607A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
US6908863B2 (en) Sacrificial dielectric planarization layer
US6251789B1 (en) Selective slurries for the formation of conductive structures
KR101077711B1 (ko) 반도체 디바이스 제조 방법
KR20030020852A (ko) 화학 기계적 연마를 이용하여 반도체 장치를 제조하는 방법
US20060157851A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2006156519A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005340604A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4499487B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070031237A (ko) 반도체 장치를 제조하는 방법
JP2006147681A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002353223A (ja) 半導体装置およびその製造方法
Lysaght et al. Cost and initial performance observations of CMP vs. spin-etch processing for removal of copper metalization from patterned low-k materials
JP2005044906A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101014

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101105