JP7330770B2 - 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、光電変換システム、移動体 - Google Patents

光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、光電変換システム、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7330770B2
JP7330770B2 JP2019107370A JP2019107370A JP7330770B2 JP 7330770 B2 JP7330770 B2 JP 7330770B2 JP 2019107370 A JP2019107370 A JP 2019107370A JP 2019107370 A JP2019107370 A JP 2019107370A JP 7330770 B2 JP7330770 B2 JP 7330770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
photoelectric conversion
conversion device
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019107370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020202467A (ja
Inventor
弘明 亀山
誠一郎 酒井
和男 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019107370A priority Critical patent/JP7330770B2/ja
Priority to US16/892,044 priority patent/US11575868B2/en
Publication of JP2020202467A publication Critical patent/JP2020202467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330770B2 publication Critical patent/JP7330770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/225Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using parallax barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/176Camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/179Distances to obstacles or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/21Optical features of instruments using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/301Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with other obstacle sensor information, e.g. using RADAR/LIDAR/SONAR sensors for estimating risk of collision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、光電変換システム、移動体に関する。
近年、撮像装置、測距装置、測光装置などの光電変換装置には種々の機能が求められている。
特許文献1に記載された撮像装置は複数の画素を備える。この複数の画素の一部の画素(以下、第1画素とする。)が、複数の光電変換部の一部のみの光電変換部の電荷に基づく信号(以下、第1信号とする。)と、複数の光電変換部の電荷を加算した電荷に対応する信号(以下、第2信号とする。)とを信号線に出力する動作を行う。そして、複数の画素の他の一部の画素(以下、第2画素とする。)は、第2信号を信号線に出力する動作を行うことが記載されている。
特開2016-219993号公報
特許文献1において、第1画素が第2信号を出力する前の信号線の電圧は、第1信号に対応する電圧となっている。一方、第2画素が第2信号を出力する前の信号線の電圧は、ノイズレベルの電圧となっている。よって、第2信号を出力する前の信号線の電圧は、第1画素と第2画素とで異なっている。
これにより、第1画素の第2信号と、第2画素の第2信号とで、信号精度に差異が生じることがあった。
本発明は、画素の信号出力動作の画素ごとの違いに依らず、第2信号の信号精度の差異を低減することが可能な光電変換装置、光電変換装置の駆動方法を提供するものである。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであって、一の態様は、各々が入射光に基づく電荷を生成する複数の光電変換部と、前記電荷に基づく光信号を出力する出力部と、を各々が有する複数の画素と、入力ノードを備え、前記入力ノードの電圧に対応する出力信号を生成する処理を行う処理部と、前記出力部と前記入力ノードとを接続する信号線と、制御部とを有する光電変換装置であって、前記出力部は、前記複数の光電変換部の一部のみの光電変換部の前記電荷に基づく第1信号を出力し、前記信号線の電圧は前記第1信号に対応する第1電圧に、所定の電圧から変化し、前記出力部は、前記第1信号を出力した後、前記複数の光電変換部の電荷に基づく第2信号を出力し、前記信号線の電圧は前記第2信号に対応する第2電圧に変化し、前記制御部は、前記信号線の電圧が、前記第1電圧に変化した後であって、かつ前記第2電圧に変化する前である所定期間に、前記信号線の電圧を、前記第1電圧から前記所定の電圧に近づくように変化させることを特徴とする光電変換装置である。
本発明の別の一の態様は、各々が入射光に基づく電荷を生成する複数の光電変換部と、前記電荷に基づく信号を出力する出力部と、を各々が有する複数の画素と、前記信号が入力される入力ノードを備え、前記信号を処理する処理部と、前記出力部と前記入力ノードとを接続する信号線と、を有する光電変換装置の駆動方法であって、前記駆動方法は、前記出力部が前記複数の光電変換部の一部のみの光電変換部の前記電荷に基づく第1信号を出力することによって、前記信号線の電圧を所定の電圧から前記第1信号に対応する第1電圧に変化させる第1ステップと、前記信号線の電圧を前記第1電圧から前記所定の電圧に近づくように変化させる第2ステップと、前記出力部が前記複数の光電変換部の電荷に基づく第2信号を出力することによって、前記信号線の電圧を前記第2信号に対応する第2電圧に変化させる第3ステップとを有し、前記第1ステップ、前記第2ステップ、前記第3ステップの順に行うことを特徴とする光電変換装置の駆動方法である。
本発明により、画素の信号出力動作の画素ごとの違いに依らず、第2信号の信号精度の差異を低減することが可能な光電変換装置、光電変換装置の駆動方法を提供することができる。
光電変換装置の構成を示すブロック図 光電変換装置の動作を示すタイミングチャート 画素の構成を示す図 制御部、AD変換器の構成を示す図 光電変換装置の動作を示すタイミングチャート 画素のレイアウトを示す図 制御部、AD変換器の構成を示す図 制御部、AD変換器の構成を示す図 光電変換システムの構成を示す図 光電変換システム、移動体の構成を示す図
以下、図面を参照しながら各実施例を説明する。
以下に述べる各実施例では、光電変換装置の一例として、撮像装置を中心に説明する。ただし、各実施例の形態は、撮像装置に限られるものではなく、光電変換装置の他の例にも適用可能である、例えば、測距装置(焦点検出やTOF(Time Of Flight)を用いた距離測定等の装置)、測光装置(入射光量の測定等の装置)などがある。
図1は本実施例の撮像装置100の構成例を示す図である。
撮像装置100は、画素アレイ110、垂直走査回路120、水平走査回路130、AD変換器140、カウンタ160、ランプ信号生成回路170、タイミング制御部190及び信号処理部191を有する。
AD変換器140、列メモリ180は、処理部185に含まれる。複数の処理部185のそれぞれは、画素111の各列に対応するように設けられている。
画素アレイ110は、複数行および複数列に渡って配された画素111を有する。図1では、2行分の画素111を示しているが、画素111の行数はこれに限るものではない。撮像装置の一例であるCMOSトランジスタイメージセンサでは、一般的に、数千行、数千列に渡って画素111が配される。
また、撮像装置100は、行制御線群112、信号線113、カウント信号配線181を有する。複数の画素111は、画素アレイ110内に2次元行列状に配置されている。
垂直走査回路120は、複数の行制御線群112を介して、行単位で、複数の画素111に電気的に接続されている。1つの行制御線群112は、1行の画素111に対応して共通に設けられている。垂直走査回路120は、タイミング制御部190に電気的に接続されている。
垂直走査回路120は、タイミング制御部190から供給される信号に基づいて、画素111を行単位で制御する。垂直走査回路120によって選択された画素行の画素111は、信号線113に信号PIXSIGを出力する。複数の信号線113のそれぞれは、対応する列に位置する複数行の画素111に接続される。
ランプ信号生成回路170は、ランプ信号RAMPを生成し、ランプ信号線171を介して、複数のAD変換器140に供給する。ランプ信号生成回路170は、タイミング制御部190から供給される信号に基づいて、ランプ信号RAMPの時間の経過に伴う信号レベルの変化を開始する。
撮像装置100は、画素111の列に対応して配された列回路を備える。以下、列回路について説明する。
列回路は、処理部185、制御部420を有している。列回路には、処理部185以外に、処理部185の前段に例えばCDS回路、増幅回路などを設けることができる。処理部185は、AD変換器140、列メモリ180を有する。
制御部420は、処理部185の入力ノードの電圧を制御する。
複数のAD変換器140の各々は、対応して設けられた複数の列メモリ180の各々に電気的に接続されている。
複数のAD変換器140の各々は、対応する列の画素111からの信号PIXSIGとランプ信号RAMPとを比較した結果を示す比較結果信号LATCHを、対応する列メモリ180に出力する。
カウンタ160は、タイミング制御部190から供給されるクロック信号CLKをカウントしたカウント信号COUNTを生成する。カウンタ160は、生成したカウント信号COUNTを、カウント信号配線181を介し、複数の列メモリ180に供給する。
カウント信号COUNTは複数のビットのデジタル信号である。カウント信号配線181は、典型的には、1ビットの信号を伝送するビット配線を複数有し、カウント信号COUNTの各ビットの信号をパラレル伝送する。
水平走査回路130は、複数列の列メモリ180を順に選択する。水平走査回路130によって選択された列メモリ180は、信号PIXSIGの電圧に対応するデジタル信号を信号処理部191に出力する。
信号処理部191は、列メモリ180から入力されたデジタル信号を、補正、増幅、レベルシフト等、種々の処理を行って撮像装置100の外部に出力する。
図2は、図1に示した撮像装置100の動作(駆動)を示すタイミングチャートである。
図2の各信号は、図1に示した各信号に対応している。図2は、撮像装置100が通常動作として、入射光に基づくデジタル信号を生成する場合の駆動を示したタイミングチャートである。なお、信号COUNTは、5ビットのデジタル信号である。
「列メモリ」は、列メモリ180が保持するデジタル信号を表している。説明を簡単にするために、信号COUNT、及び列メモリ180が保持する信号のそれぞれは2進数のデジタル信号であるが、図2では説明を簡単にするためにいずれも10進数で表している。10進数で表記したそれぞれの信号は、実際には、5ビットのグレイコードで表される信号である。
時刻t20に、ハイレベルの行制御線群112に電気的に接続された画素111は、信号線113に、入射光に基づく信号PIXSIGを出力する。時刻t20に、タイミング制御部190の制御によって、ランプ信号生成回路170は、ランプ信号RAMPに対して、時間にともなった信号レベルの変化を開始する。また、時刻t20に、カウンタ160は、タイミング制御部190から供給される信号CLKのパルスのカウントを開始する。
時刻t21に、AD変換器140は、画素111が信号線113に出力している信号PIXSIGとランプ信号RAMPとの信号レベルの大小関係が逆転するので、信号LATCHの信号レベルをローレベルからハイレベルにする。時刻t21から所定時間経過後(クロック信号CLKの2.5周期後)の時刻t22に、AD変換器140は、信号LATCHの信号レベルをハイレベルからローレベルにする。
列メモリ180は、信号LATCHの信号レベルがハイレベルからローレベルになった時刻t22の信号COUNTを保持する。複数の列メモリ180の各々は、信号PIXSIGのアナログ信号に基づくデジタル信号を保持するメモリである。列メモリ180が保持したデジタル信号の信号値は、ランプ信号RAMPが信号レベルの変化を開始する時刻t20から、AD変換器140の比較結果信号LATCHがローレベルに変化する時刻t22までの期間に基づくカウント信号の値である。
複数の列メモリ180は、ランプ信号RAMPの信号レベルが変化を開始する時刻t20から複数のAD変換器140の比較結果信号LATCHの信号レベルが変化する時刻t21又はt22までの期間に基づくカウント信号COUNTをそれぞれ記憶する。
時刻t23に、ランプ信号生成回路170は、ランプ信号RAMPに対して、時間の経過にともなった信号レベルの変化を終了する。その後、水平走査回路130は、複数の列メモリ180を順次走査する。これにより、複数の列メモリ180の各々が保持したデジタル信号が、順次、信号処理部191に出力される。
図3は、画素111の構成の一例を示した図である。画素111は、選択MOSトランジスタ200、増幅MOSトランジスタ201、リセットMOSトランジスタ202、転送MOSトランジスタ203、転送MOSトランジスタ204を有する。また、画素111は、フォトダイオードa210(以下、PDaとする。)、フォトダイオードb211(以下、PDbとする。)を有する。画素111には、行制御線群112、信号線113が接続されている。さらに、行制御線群112により信号SEL、信号FDRES、信号TXA,信号TXBが入力されている。信号線113は、電流源114に接続され、画素出力である信号PIXSIGを、AD変換器140に出力している。
選択MOSトランジスタ200のソース(一方の主ノード)に信号線113が接続される。また、選択MOSトランジスタ200のドレイン(他方の主ノード)に増幅MOSトランジスタ201のソースが接続される。また、選択MOSトランジスタ200のゲート(制御ノード)に信号SELが入力されている。増幅MOSトランジスタ201は、ソースに電源VDDが、ゲートにフローティングディフージョン部(FD部)が接続されている。リセットMOSトランジスタ202は、ソースに電源VDDが、ドレインにFD部が接続され、ゲートに信号FDRESが入力されている。転送MOSトランジスタ203は、ソースにFD部が、ドレインにPDa210が接続され、ゲートに信号TXAが入力されている。転送MOSトランジスタ204は、ソースにFD部が、ドレインにPDb211が接続され、ゲートに信号TXBが入力されている。増幅MOSトランジスタ201は、FD部の電位に基づく信号を信号線113に出力する出力部である。増幅MOSトランジスタ201は、信号線113に接続された不図示の電流源から供給される電流と、ドレインに接続された電圧VDDによってソースフォロワ動作を行う。
図4は、AD変換器140の構成の一例を示した図である。AD変換器140は、比較器400、サンプルホールド(以下、S/H)回路410、制御部420で構成されている。本実施例では、信号PIXSIGを保持している。しかし、信号PIXSIGを保持しなくてもよく、その場合は、S/H回路410を設けなくてよい。
図4に示したAD変換器140の入力ノードは、S/H回路410の入力ノードである。AD変換器140の入力ノードは、図1に示した処理部185の入力ノードでもある。
比較器400は、S/H回路410出力と信号RAMPを比較し、その結果を信号LATCHとして出力する。
S/H回路410は、スイッチ411、保持容量412を有する。
スイッチ411は、入力端子に信号線113が、出力端子に保持容量412と比較器400の入力端子が接続され、制御端子に信号SHが入力されている。信号SHは、タイミング制御部190で生成される。保持容量412の一方の端子は、GNDに接続されている。S/H回路410は、処理部185の入力ノードの電圧を保持する保持回路である。
制御部420は、クリップMOSトランジスタ421とスイッチ422を有する。制御部420は、信号PIXSIGの振幅を所定の範囲内に制限するクリップ動作が行えればよく、この構成に限定されるものではない。クリップMOSトランジスタ421は、ドレインに電源VDDが、ソースにスイッチ422の入力端子が接続される。またクリップMOSトランジスタ421のゲートには、制御電圧である電圧VCLIPが入力されている。電圧VCLIPは、外部入力でも、撮像装置100の内部生成でも構わない。スイッチ422は、出力端子に信号線113が接続され、制御端子に信号CLIPが入力されている。信号CLIPは、タイミング制御部190で生成される。制御部420は、信号CLIPがHiでスイッチ422がオンし、信号線113を電圧VCLIPにクリップする。スイッチ422は、電圧供給部であるクリップMOSトランジスタ421と、処理部185の入力ノードとの間の電気的接続を制御するスイッチである。本実施例では、説明を簡単にするために、クリップMOSトランジスタ421の閾値電圧による電圧降下を無視できるものとして説明する。
本実施例では、制御部420は、処理部185の入力ノード(AD変換器140の入力ノード)の電圧を制御する制御部として動作する。
次に、図5を参照しながら、図3の画素111、図4のAD変換器140の動作を説明する。図5の各信号は、図3及び図4に示した各信号に対応している。図5(a)は、信号CLIPを使用しない場合の、AD変換器140の動作の詳細を示したタイミングチャートである。図5(b)は、信号CLIPを使用した場合の、AD変換器140の動作の詳細を示したタイミングチャートである。図5では、2行の画素111の動作について説明する。期間T1における動作が1行目の画素111における動作であり、期間T2、T3は、2行目の画素111における動作である。
まず、図5(a)から説明する。
期間T1は、焦点検出信号を出力せず、画像形成用の信号を出力する画素111に関わる動作を示している。期間T2と期間T3は、焦点検出信号を出力する画素111に関わる動作を示している。
まず、期間T1から説明する。
時刻t510に、垂直走査回路120は、ある画素行に供給する信号SELをHiにする。これにより、当該画素行の選択MOSトランジスタ200はオンする。
時刻t511に、垂直走査回路120は、信号FDRESをローレベルにする。これにより、リセットMOSトランジスタ202はオフし、FD部のリセットが解除される。
時刻t512に、タイミング制御部190は、信号SHをローレベルにする。これによりS/H回路410は、信号PIXSIGのリセットレベルである電圧Vn1を保持する。その後、電圧Vn1と信号RAMPを比較し、前述したAD変換動作を行う。このAD変換をN変換と呼ぶ事とする。
時刻t513に、タイミング制御部190は、信号SHをハイレベルにする。これにより、S/H回路410は、信号PIXSIGのサンプリングを行う。
時刻t514に、垂直走査回路120は、信号TXAと信号TXBをハイレベルにする。これにより、転送MOSトランジスタ203と転送MOSトランジスタ204をオンさせる。PDa210とPDb211の電荷が、FD部に転送される。その結果、FD部は、転送された電荷量に応じた電圧に変化する。これにより、信号PIXSIGは、電圧Vn1から電圧Vpix1(FD部の電圧に対応した増幅MOSトランジスタ201の出力レベル)に向かって変化していく。
時刻t515に、タイミング制御部190は、信号SHをローレベルにする。これにより、S/H回路410は電圧Vs1を保持する。
このタイミング制御部190が信号SHをローレベルにするタイミングは、撮像装置に求められるフレームレート(1秒あたりの画像撮影枚数)などによって決定されることがある。高フレームレート化が進むと、信号PIXSIGが電圧Vpix1に静定するまでS/H回路410が待機することは困難になる。よって、図5(a)で説明しているように、信号PIXSIGが電圧Vpix1に静定する前の電圧Vs1を保持することとなる。その結果、誤差電圧dV1=Vpix1-Vs1に対応するAD変換誤差が生じることとなる。
その後、AD変換器140の比較器400は、電圧Vs1と信号RAMPを比較する。
時刻t516に、電圧Vs1と信号RAMPの大小関係が逆転する。これにより、比較器400が出力する信号LATCHの信号レベルが変化し、列メモリ180に電圧Vs1に対応するデジタル信号が保持される。このAD変換をS変換と呼ぶ事とする。
時刻t517に、垂直走査回路120は信号SELをローレベル、信号FDRESをハイレベルにする。また、タイミング制御部190は、信号SHをハイレベルにする。これにて、時刻t510に選択された画素行のAD変換は終了する。
次に、期間T2と期間T3における動作について、期間T1と異なる点を中心に説明する。
期間T2の時刻t520から時刻t524の直前までの動作は、期間T1の時刻t510から時刻t514の直前までの動作と同じである。
時刻t524に、垂直走査回路120は、信号TXAをハイレベルにする一方、信号TXBはローレベルのままとする。これにより、PDb211の電荷はFD部に転送されず、PDa210の電荷がFD部に転送される。
その結果、FD部は、転送された電荷量に応じた電圧に変化する。これにより、信号PIXSIGは、電圧Vn1から第1電圧である電圧Vpix2(FD部の電圧に対応した増幅MOSトランジスタ201の出力レベル)に向かって変化していく。
時刻t525に、タイミング制御部190は、信号SHをローレベルにする。これにより、S/H回路410は電圧Vs2を保持する。時刻t525では、期間T1と同様に、誤差電圧dV2=Vpix2-Vs2が生じている。
その後、AD変換器140の比較器400は、電圧Vs2と信号RAMPを比較する。
時刻t526に、電圧Vs2と信号RAMPの大小関係が逆転する。これにより、比較器400が出力する信号LATCHの信号レベルが変化し、列メモリ180に電圧Vs2に対応するデジタル信号が保持される。
その後、タイミング制御部190は、信号SHをハイレベルにする。これにより、S/H回路410は再び信号PIXSIGのサンプリングを行う。
時刻t534に、垂直走査回路120は、信号TXA、信号TXBをともにハイレベルにする。これにより、PDa210、PDb211の電荷がFD部に転送される。FD部には、時刻t524に信号TXAがハイレベルになったことによって転送された電荷が保持されている。したがって、時刻t524に信号TXAがハイレベルになったことによって転送された電荷と、時刻t534に信号TXA、TXBがハイレベルになったことによって転送された電荷がFD部で加算される。つまり、FD部には、複数の光電変換部の各々の電荷を加算した電荷が保持される。
その結果、FD部は、転送された電荷量に応じた電圧に変化する。これにより、信号PIXSIGは、電圧Vpix2から第2電圧である電圧Vpix3(FD部の電圧に対応した増幅MOSトランジスタ201の出力レベル)に向かって変化していく。
時刻t535に、タイミング制御部190は、信号SHをローレベルにする。これにより、S/H回路410は電圧Vs3を保持する。時刻t535では、期間T1と同様に、誤差電圧dV3=Vpix3-Vs3が生じている。
その後の動作は、期間T1の時刻t515の後の動作と同じである。
これにより、列メモリ180に電圧Vs3に対応するデジタル信号が保持される。
ここで、図5(a)の動作において生じる課題を説明する。
まず、前述した誤差電圧について説明する。仮に、Vpix1=Vpix3=1V、Vpix2=0.5Vとする。そして、信号PIXSIGの電圧変化が99%行われたところで、S/H回路410が信号PIXSIGを保持したとする。その場合、Vs1=0.99V、Vs2=0.495Vとなる。よって、dV1=0.01V、dV2=0.005Vとなる。
一方、電圧Vs3は、信号PIXSIGが電圧Vpix2に静定したのちに、Vpix3に変化する。Vs3=Vpix2+0.495V=0.995Vとなる。よって、dV3=0.005Vとなる。
また、dV1とdV3の差であるdV4は0.005Vとなる。このdV4は、基複数の光電変換部の電荷を加算した信号を読み出す前の、信号PIXSIGの電圧が、信号Vn1であったか、信号Vpix2であったかの違いによって生じる誤差である。つまり、ある画素111からは複数の光電変換部の加算電荷に基づく信号を読み出し、別の画素111からは一部の光電変換部の電荷に基づく信号と、複数の光電変換部の加算電荷に基づく信号とを読み出す。この画素111ごとの信号の読み出し動作の違いによって生じる誤差である。
図5(a)に示した例では、期間T3に読み出す信号の方が、期間T1に読み出す信号に比べて振幅が大きい。よって、期間T3に読み出される画素行が、期間T1に読み出される画素行に比べて輝度が高く表示される。よって、画像に横すじ状の縞が形成される。
図5(b)は、本実施例の撮像装置100の動作を示したタイミングチャートである。図5(a)に示した動作と異なるのは、時刻t538から時刻t534の期間に、タイミング制御部190が信号CLIPをハイレベルにしていることである。処理部185の入力ノードの電圧が、第1電圧である電圧Vpix2に変化した後であって、かつ第2電圧である電圧Vpix3に変化する前である所定期間は、図5(b)の時刻t_st~時刻t_edまでの期間である。この所定期間に、制御部である制御部420は、処理部185の入力ノードの電圧を第1電圧から所定の電圧に近づくように変化させる。図5(b)では、この動作の一例として、時刻t538~t534に信号CLIPがハイレベルになることにより、信号PIXSIGは電圧VCLIPに上昇させている。ここでは、信号VCLIPはノイズレベルの信号である信号Vn1と同じ電圧としている。
これにより、複数の光電変換部の加算電荷が読み出される前の信号PIXSIGの電圧を、一部の光電変換部の電荷を読み出すか否かに依らず、信号Vn1相当の電圧にすることができる。これにより、図5(a)で生じていた誤差dV4を小さくすることができる。よって、画像に横すじ状の縞が生じにくくなる。
なお、本実施例では、信号VCLIPを、信号Vn1と同じ電圧としていた。この例に限定されるものではなく、信号Vpix2から所定の電圧である信号Vn1に近づくように信号PIXSIGの電圧を変化させればよい。なお、この所定の電圧は信号Vn1には限られない。所定の電圧は、信号線113のリセット電圧としても良い。
また、図5(b)では制御部420について、時刻t538~t534の期間以外、非動作としていたが、信号PIXSIGの変化可能な範囲を所定の範囲に制限する振幅制限回路として動作させることが可能である。時刻t511~時刻t512、時刻t521~時刻t522のそれぞれの期間に、信号CLIPをハイレベルにする。これにより、信号PIXSIGの変化可能な範囲を、信号Vn1から信号VCLIPまでの範囲(第1電圧以内の範囲)に制限することができる。これにより、強い光がPDa、PDbに入射してFD部に電荷が漏れ出しても、信号PIXSIGの振幅を制限することができる。制限しない場合には、N変換のデジタル信号が大きい値となるため、S変換のデジタル信号と差分処理を行うと低輝度の信号となる。よって、強い光が入射している画素111が、低輝度の画素として取り扱われる。このため、被写体の正しい輝度を表さない画像が生成されることとなる。(以下、高輝度黒沈み現象とする。)制御部420による振幅制限を行うことによって、この高輝度黒沈み現象を低減することができる。
なお、制御部420にさらに別の電圧を入力可能なように構成することによって、電圧Vpix2、Vpix3の振幅を制限することもできる。例えば、電圧Vpix2、Vpix3の下限値(振幅の最大)の電圧を、信号VCLIPとして入力するようにすればよい。
図5(b)では、2行の画素111の動作について説明した。実際の撮像装置100では、さらに多くの画素行が設けられることが一般的である。垂直走査回路120がある画素行を選択してから再びその画素行を選択するまでの期間に、一部の画素行の画素が、図5(b)の期間T1として説明した動作を行う。そして、別の一部の画素行の画素が、図5(b)の期間T2、T3として説明した動作を行うようにすることができる。垂直走査回路120がある画素行を選択してから再びその画素行を選択するまでの期間は、1枚の画像に用いられる信号を生成するための期間であるとも言える。この期間を1フレーム期間と呼ぶことがある。
本実施例では、1つの画素111に2つのフォトダイオードが設けられた構成であったが、さらに多くのフォトダイオードが設けられていても良い。例えば、1つの画素111に4つのフォトダイオードが設けられた構成とした場合、電荷を加算するフォトダイオードを任意に選ぶことができる。また、1つのみのフォトダイオードの電荷に基づく信号を読み出した後、2つのフォトダイオードの加算電荷に基づく信号、4つのフォトダイオードの加算電荷に基づく信号をそれぞれ読み出しても良い。この場合には、2つのフォトダイオードの加算電荷に基づく信号を読み出す前と、4つのフォトダイオードの加算電荷に基づく信号を読み出す前のそれぞれで、信号CLIPをハイレベルとして制御部420による電圧制御を行うことが好適である。
また、本実施例では、1つの画素111に設けられた複数のフォトダイオードで加算電荷を得ていた。他の例として、1つの画素111に設けられるフォトダイオードを1つとして、複数の画素111で、複数のフォトダイオードの加算電荷を得るようにしても良い。この場合においても、本実施例の動作を適用することができる。この場合は、複数行の画素111で加算しても、複数列の画素111で加算しても良い。
また、「複数の光電変換部の電荷に基づく信号」は、上述した電荷を加算する方法以外でも生成することができる。他の例としては、1つの信号線113に接続される複数行の画素111の選択MOSトランジスタ200を並行して動作状態にする。これにより、信号線113には、複数行の画素111の信号を平均化した信号が表れる。このような、複数行の画素111で平均化した信号も、「複数の光電変換部の電荷に基づく信号」に含まれる。
また、本実施例の画素111は、図6に示すように、1つのマイクロレンズに対して、複数の光電変換部が配された構成にしても良い。図6(a)は、画素111の上面図である。画素111は、画素回路部252を有する。画素回路部252には、画素111が備える種々のトランジスタが配される。マイクロレンズ250は、PDa210、PDb211に対応して配される。図6(b)は、図6(a)の線α―βの位置の断面図である。PDa210、211には、マイクロレンズ250、カラーフィルタ254を投下した光が入射する。カラーフィルタ254は、典型的には、赤、緑、青のいずれかの色に対応したフィルタとするが、他の色、あるいは白色(フィルターレス)としても良い。
このように構成すると、像面位相差方式の焦点検出動作が可能となる、つまり、期間T2のS変換で生成したデジタル信号を焦点検出用信号Aとして用いる。そして、期間T1、期間T3のS変換で生成したデジタル信号を、画像形成用の信号として用いる。また、期間T3のS変換で生成したデジタル信号と、期間t2のS変換で生成したデジタル信号との差分処理を行うことで、焦点検出用信号Bを得る。焦点検出用信号A,Bを用いて焦点検出を行うことができる。
なお、図6(a)では、表面照射型の撮像装置として記載しているが、本実施例の撮像装置を裏面照射型の撮像装置としても良い。
本実施例では、処理部の入力ノードの電圧を制御する制御部の他の構成について説明する。
図7は、本実施例の列回路の構成を示した図である。
本実施例の制御部420は、クリップMOSトランジスタ421、スイッチ422、保持容量423、スイッチ424を有する。クリップMOSトランジスタ421は、ドレインに電源電圧VDDが供給され、ソースはスイッチ422の入力端子が接続される。また、クリップMOSトランジスタ421のゲートは、保持容量423とスイッチ424の出力端子が接続されている。
スイッチ422は、出力端子に信号線113が接続され、制御端子に信号CLIPが入力されている。信号CLIPは、タイミング制御部190から入力される。
保持容量423の一方の端子は、電源電圧GNDに接続されている。電源電圧GNDは接地電圧である。
スイッチ424は、出力端子に信号線113が接続され、制御端子に信号CLIPSHが入力される。スイッチ424は、信号CLIPSHがハイレベルの場合にオンし、保持容量423は、信号PIXSIGをサンプリングする。スイッチ424は、信号CLIPSHがローレベルの場合にオフし、保持容量423は信号PIXSIGを保持する。信号CLIPSHは、図示していないが、図5(b)の時刻t521から時刻t522の間でハイレベル、ローレベルと変化すれば良い。これにより、保持容量423が電圧Vn2を保持する。
制御部420は、信号CLIPがハイレベルの場合にスイッチ422がオンする。この時、信号PIXSIGを電圧Vn2以内の振幅に制限することが出来る。これにより、信号PIXSIGの、光電変換部が蓄積した電荷に基づく信号(光信号)に対応できる信号範囲(ダイナミックレンジ)を実施例1の制御部420の構成に比べて大きくすることができる。これにより、高輝度黒沈み現象の低減しつつ、光信号のダイナミックレンジを確保することができる。
本実施例の撮像装置について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
図8は、本実施例の撮像装置の列回路の構成を示した図である。
本実施例の撮像装置は、S/H回路410の前段であって、画素111の後段に、信号PIXSIGを増幅した増幅信号を出力する増幅回路430(増幅部)を設けている。制御部420は、増幅回路430の出力ノードと、処理部185の入力ノードとの間の電気的経路に接続されている。その他の構成は、実施例1と同じである。
また、制御部420は、増幅回路430の出力信号の振幅を制限する点で、実施例1と異なる。一般的に、増幅回路は、ゲインを高くするほど、出力信号が静定するのに要する期間が長くなる。そのため、増幅回路430のゲインを高く設定すると、実施例1で説明したAD変換誤差が大きくなる。
本実施例においても、制御部420は、実施例1の図5(b)の時刻t538~t534の動作を行う。これにより、増幅回路430を設けたことによって出力信号の静定時間が長大化しても、AD変換誤差を小さくすることができる。
また、制御部420による時刻t538~t534の動作は、増幅回路430が低ゲイン時には動作せず、高ゲイン時に動作させるようにしてもよい。また、制御部420は、実施例2で説明した構成としても良い。
本実施例による光電変換システムについて、図9を用いて説明する。図9は、本実施形態による光電変換システムの概略構成を示すブロック図である。
上記実施例1~実施例3で述べた撮像装置100は、種々の光電変換システムに適用可能である。適用可能な光電変換システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも、光電変換システムに含まれる。図9には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図9に例示した光電変換システムは、撮像装置1004、被写体の光学像を撮像装置1004に結像させるレンズ1002、レンズ1002を通過する光量を可変にするための絞り1003、レンズ1002の保護のためのバリア1001を有する。レンズ1002及び絞り1003は、撮像装置1004に光を集光する光学系である。撮像装置1004は、上記のいずれかの実施例の撮像装置100であって、レンズ1002により結像された光学像を画像データに変換する。
光電変換システムは、また、撮像装置1004より出力される出力信号の処理を行う信号処理部1007を有する。信号処理部1007は、撮像装置1004が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う。また、信号処理部1007はその他、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。信号処理部1007の一部であるAD変換部は、撮像装置1004が設けられた半導体基板に形成されていてもよいし、撮像装置1004とは別の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置1004と信号処理部1007とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
光電変換システムは、更に、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部1010、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)1013を有する。更に光電変換システムは、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体1012、記録媒体1012に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)1011を有する。なお、記録媒体1012は、光電変換システムに内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に光電変換システムは、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部1009、撮像装置1004と信号処理部1007に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部1008を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、光電変換システムは少なくとも撮像装置1004と、撮像装置1004から出力された出力信号を処理する信号処理部1007とを有すればよい。
撮像装置1004は、撮像信号を信号処理部1007に出力する。信号処理部1007は、撮像装置1004から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部1007は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
このように、本実施例によれば、上記のいずれかの実施例の撮像装置100を適用した光電変換システムを実現することができる。
本実施例の光電変換システム及び移動体について、図10を用いて説明する。図10は、本実施例の光電変換システム及び移動体の構成を示す図である。
図10(a)は、車載カメラに関する光電変換システムの一例を示したものである。光電変換システム300は、撮像装置310を有する。撮像装置310は、上記のいずれかの実施例に記載の撮像装置100である。光電変換システム300は、撮像装置310により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部312と、光電変換システム300により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部314を有する。また、光電変換システム300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離取得部316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部318と、を有する。ここで、視差取得部314や距離取得部316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
光電変換システム300は車両情報取得装置320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、光電変換システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU330が接続されている。また、光電変換システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置340とも接続されている。例えば、衝突判定部318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施例では、車両の周囲、例えば前方又は後方を光電変換システム300で撮像する。図10(b)に、車両前方(撮像範囲350)を撮像する場合の光電変換システムを示した。車両情報取得装置320が、光電変換システム300ないしは撮像装置310に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。更に、光電変換システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施例に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施例の一部の構成を他の実施例に追加した例や、他の実施例の一部の構成と置換した例も、本発明の実施例である。
また、上記実施例4、実施例5に示した光電変換システムは、光電変換装置を適用しうる光電変換システム例を示したものであって、本発明の光電変換装置を適用可能な光電変換システムは図9及び図10に示した構成に限定されるものではない。
なお、上記実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100 撮像装置
111 画素
112 行制御線群
113 信号線
140 AD変換器
185 処理部
191 信号処理部
200 選択MOSトランジスタ
201 増幅MOSトランジスタ
203、204 転送トランジスタ
210、211 フォトダイオード(光電変換部)
400 比較器
410 サンプルホールド回路
420 クリップ回路(制御部)
430 増幅部

Claims (18)

  1. 各々が入射光に基づく電荷を生成する複数の光電変換部と、前記電荷に基づく光信号を出力する出力部と、を各々が有する複数の画素と、
    入力ノードを備え、前記入力ノードの電圧に対応する出力信号を生成する処理を行う処理部と、
    前記出力部と前記入力ノードとを接続する信号線と、
    制御部とを有する光電変換装置であって、
    前記出力部は、前記複数の光電変換部の一部のみの光電変換部の前記電荷に基づく第1信号を出力し、前記信号線の電圧は前記第1信号に対応する第1電圧に、所定の電圧から変化し、
    前記出力部は、前記第1信号を出力した後、前記複数の光電変換部の電荷に基づく第2信号を出力し、前記信号線の電圧は前記第2信号に対応する第2電圧に変化し、
    前記制御部は、前記信号線の電圧が、前記第1電圧に変化した後であって、かつ前記第2電圧に変化する前である所定期間に、前記信号線の電圧を、前記第1電圧から前記所定の電圧に近づくように変化させることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記出力部はノイズレベルの信号である第3信号を出力し、
    前記制御部はさらに、前記出力部が前記第3信号を出力する場合に、前記信号線の電圧が変化可能な範囲を、前記第1電圧以内の範囲に制限することを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記制御部は、前記所定期間に、前記信号線の電圧を前記第1電圧に変化させることを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記制御部は、前記所定期間に、前記信号線の電圧を、前記信号線のリセット電圧に対応する電圧に変化させることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  5. 前記制御部は、前記所定期間に、前記信号線の電圧を、前記所定の電圧に変化させることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  6. 前記制御部はさらに、前記出力部が前記第2信号を出力する場合に、前記信号線の電圧が変化可能な範囲を制限することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載に光電変換装置。
  7. 前記制御部はさらに、前記出力部が前記第1信号を出力する場合に、前記信号線の電圧が変化可能な範囲を制限することを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載に光電変換装置。
  8. 前記処理部はAD変換器であって、
    前記AD変換器は、前記第1電圧に対応する第1デジタル信号を生成し、
    前記所定期間が、前記AD変換器が前記第1デジタル信号を生成した後の期間であって、かつ前記信号線の電圧が前記第2電圧に変化する前の期間であることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記複数の光電変換部に前記入射光を入射させる1つのマイクロレンズを有することを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記複数の光電変換部、前記出力部を各々が有する複数の画素を有し、
    前記複数の画素のうちの第1画素は前記第2信号を出力し、
    前記第1画素が前記第2信号を出力してから、前記第1画素が次の前記第2信号を出力するまでの期間に
    前記複数の画素の一部の画素は前記第1信号と前記第2信号とを出力し、
    前記複数の画素の他の一部の画素は前記第1信号を出力せず、前記第2信号を出力することを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記出力部から前記信号が入力され、前記信号を増幅した増幅信号を前記入力ノードに出力する出力ノードを有する増幅部を有し、
    前記出力ノードと前記入力ノードの間の電気的経路に前記制御部が接続されることを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記制御部は、電圧供給部と、前記電圧供給部と前記入力ノードとの間の電気的接続を制御するスイッチとを有し、
    前記所定期間に前記スイッチがオンすることにより、前記電圧供給部が供給する電圧によって、前記信号線の電圧が、前記第1電圧から前記所定の電圧に近づくように変化することを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 前記電圧供給部がトランジスタであって、前記トランジスタの一方の主ノードには電源電圧が供給され、前記トランジスタの他方の主ノードは前記スイッチに接続され、前記トランジスタの制御ノードには制御電圧が入力されることを特徴とする請求項12に記載の光電変換装置。
  14. 前記出力部と前記入力ノードとを接続する信号線を備え、
    前記制御電圧が、前記信号線の電圧であることを特徴とする請求項13に記載の光電変換装置。
  15. 前記入力ノードの電圧を保持する保持回路を有し、
    前記処理部は、前記保持回路が保持した電圧に基づく出力信号を生成する処理を行うことを特徴とする請求項1~14のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  16. 各々が入射光に基づく電荷を生成する複数の光電変換部と、前記電荷に基づく信号を出力する出力部と、を各々が有する複数の画素と、
    前記信号が入力される入力ノードを備え、前記信号を処理する処理部と、
    前記出力部と前記入力ノードとを接続する信号線と、
    を有する光電変換装置の駆動方法であって、
    前記駆動方法は、
    前記出力部が前記複数の光電変換部の一部のみの光電変換部の前記電荷に基づく第1信号を出力することによって、前記信号線の電圧を所定の電圧から前記第1信号に対応する第1電圧に変化させる第1ステップと、
    前記信号線の電圧を前記第1電圧から前記所定の電圧に近づくように変化させる第2ステップと、
    前記出力部が前記複数の光電変換部の電荷に基づく第2信号を出力することによって、前記信号線の電圧を前記第2信号に対応する第2電圧に変化させる第3ステップとを有し、
    前記第1ステップ、前記第2ステップ、前記第3ステップの順に行うことを特徴とする光電変換装置の駆動方法。
  17. 請求項1~15のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理部と
    を有することを特徴とする光電変換システム。
  18. 移動体であって、
    請求項1~15のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする移動体。
JP2019107370A 2019-06-07 2019-06-07 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、光電変換システム、移動体 Active JP7330770B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107370A JP7330770B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、光電変換システム、移動体
US16/892,044 US11575868B2 (en) 2019-06-07 2020-06-03 Photoelectric conversion apparatus, method of driving photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107370A JP7330770B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、光電変換システム、移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020202467A JP2020202467A (ja) 2020-12-17
JP7330770B2 true JP7330770B2 (ja) 2023-08-22

Family

ID=73650829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107370A Active JP7330770B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、光電変換システム、移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11575868B2 (ja)
JP (1) JP7330770B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7198856B2 (ja) 2021-03-30 2023-01-04 Nissha株式会社 電子部品付き樹脂筐体およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245209A (ja) 2000-02-25 2001-09-07 Minolta Co Ltd 固体撮像装置
JP2017147700A (ja) 2016-02-19 2017-08-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303746A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP5187550B2 (ja) 2007-08-21 2013-04-24 ソニー株式会社 撮像装置
JP6362099B2 (ja) 2014-07-08 2018-07-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2016219993A (ja) 2015-05-19 2016-12-22 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法
JP6765805B2 (ja) * 2015-11-24 2020-10-07 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム
JP2018148295A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245209A (ja) 2000-02-25 2001-09-07 Minolta Co Ltd 固体撮像装置
JP2017147700A (ja) 2016-02-19 2017-08-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11575868B2 (en) 2023-02-07
US20200389638A1 (en) 2020-12-10
JP2020202467A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11496704B2 (en) Photoelectric conversion device having select circuit with a switch circuit having a plurality of switches, and imaging system
CN108513083B (zh) 成像设备和成像系统
US11652983B2 (en) Solid-state imaging device, imaging system, and movable object
CN109862291B (zh) 固态成像设备、成像系统和固态成像设备的驱动方法
JP7258629B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
US10841517B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system
US11202023B2 (en) Imaging device and imaging system
US10742905B2 (en) Imaging device and method of driving imaging device
US10587831B2 (en) Solid-state imaging device, imaging system, and moving body
JP2020167542A (ja) 撮像装置及び信号処理装置
JP6871815B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
US20240080588A1 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP7330770B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、光電変換システム、移動体
JP2019009672A (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP2021097382A (ja) 撮像装置及び撮像システム
US20230179881A1 (en) Photoelectric conversion device
JP7490708B2 (ja) 光電変換装置
US11310456B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
US20230179893A1 (en) Photoelectric conversion device
JP7254576B2 (ja) 光電変換装置、信号処理回路、撮像システム、移動体
US11812178B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving object
JP2023042083A (ja) 光電変換装置
JP2024073687A (ja) 光電変換装置及び撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7330770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151