JP2016201649A - 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016201649A
JP2016201649A JP2015079804A JP2015079804A JP2016201649A JP 2016201649 A JP2016201649 A JP 2016201649A JP 2015079804 A JP2015079804 A JP 2015079804A JP 2015079804 A JP2015079804 A JP 2015079804A JP 2016201649 A JP2016201649 A JP 2016201649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
pixel
voltage
gate
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015079804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016201649A5 (ja
Inventor
隆 武藤
Takashi Muto
隆 武藤
吉田 大介
Daisuke Yoshida
大介 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015079804A priority Critical patent/JP2016201649A/ja
Priority to US15/084,043 priority patent/US20160301886A1/en
Priority to DE102016106268.5A priority patent/DE102016106268A1/de
Priority to GB1605919.8A priority patent/GB2538854B/en
Priority to CN201610214683.XA priority patent/CN106060430A/zh
Publication of JP2016201649A publication Critical patent/JP2016201649A/ja
Publication of JP2016201649A5 publication Critical patent/JP2016201649A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】差動アンプのコモンソースの電圧変動を抑制し、読み出しの高速化を実現する。
【解決手段】撮像装置は、画素トランジスタM3と差動対をなすとともにゲートに参照信号が入力される差動トランジスタM13と、差動対に流れる電流を供給する電流源を含む差動アンプと、一方の主ノードが、画素トランジスタの一方の主ノードに電気的に接続され、他方の主ノードが、画素トランジスタの他方の主ノードに電気的に接続されたダミー画素トランジスタを有するダミー画素トランジスタM23を含むダミー画素とを有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法に関する。
近年、CMOSイメージセンサなどの撮像装置において、多画素化、高フレームレート化の要求が一層高まっている。また、CMOSプロセスの微細化技術の発展に伴い、AD(アナログ・デジタル)変換器を有する撮像装置が案出されている。例えば、特許文献1には、AD変換器を構成する比較回路において、単位画素の増幅トランジスタと差動対を形成する差動トランジスタを設ける撮像装置が開示されている。この差動トランジスタにより、基板バイアス効果による閾値電圧の変動分を差動トランジスタによって相殺する技術が提案されている。
特開2005−311487号公報
特許文献1においては、リセットパルス、転送パルスのフィードスルーの影響により、差動対のトランジスタのコモンソースの電圧が変動し、画質の劣化を引き起こしてしまう。一方、画質を劣化させないためには、コモンソースの電圧が十分に安定するまで待機しなければならず、さらなる高速化の妨げとなる。
本発明における撮像装置は、光電変換によって生じた電荷を転送する転送トランジスタ、前記電荷がゲートに入力される画素トランジスタ、前記画素トランジスタのゲートをリセットするリセットトランジスタを各々が含む複数の画素と、前記画素トランジスタと差動対をなすとともにゲートに参照信号が入力される差動トランジスタ、前記差動対に電気的に接続された電流源を含む差動アンプと、一方の主ノードが、前記画素トランジスタの一方の主ノードに電気的に接続され、他方の主ノードが、前記画素トランジスタの他方の主ノードに電気的に接続されたダミー画素トランジスタを有するダミー画素とを有する。
本発明によれば、画素アンプに流れる電流の代替電流を流すダミー画素を用いて、差動アンプのコモンソース電圧の変動を抑制し、高速な撮像装置を実現することが可能となる。
本発明の第1実施形態における撮像装置の回路ブロック図 本発明の第1実施形態における画素および比較部の1列分の回路図 本発明の第1実施形態における画素信号の読み出し動作のタイミングチャート 本発明の第2実施形態における画素および比較部の1列分の回路図 本発明の第2実施形態における画素信号の読み出し動作のタイミングチャート 本発明の第3実施形態における画素および比較部の1列分の回路図 本発明の第4実施形態における画素および比較部の1列分の回路図 本発明の第5実施形態における画素および比較部の1列分の回路図 本発明の第6実施形態における画素信号の読み出し動作のタイミングチャート 本発明の第7実施形態における画素および比較部の1列分の回路図 本発明の第7実施形態における画素信号の読み出し動作のタイミングチャート 本発明の第8実施形態における画素および比較部の1列分の回路図 本発明の第8実施形態における画素信号の読み出し動作のタイミングチャート 本発明の第9実施形態における撮像装置の回路ブロック図 本発明の第10実施形態における撮像システムのブロック図
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における撮像装置の回路ブロック図である。本実施形態における撮像装置は、画素アレイ1、画素を走査する垂直走査回路2、撮像装置の動作を制御するタイミングジェネレータ(TG)3、画素信号をデジタル信号に変換するAD変換部4、水平走査回路5、メモリ6を含む。画素アレイ1は、行方向および列方向に沿って二次元マトリクス状に配列された複数の画素10を含む。画素アレイ1はn行m列の画素10を含み得るが、説明の簡略化のために図1には限られた数の画素10が示されている。なお、本明細書において、行方向とは図面における水平方向を示し、列方向とは図面において垂直方向を示すものとする。画素アレイ1には、焦点検出用の信号を出力する焦点検出画素、画像を生成するための信号を出力する撮像画素、光学的に遮蔽されたOB(オプティカル・ブラック)画素を含み得る。
垂直走査回路2はTG3からの制御信号を受けて、画素アレイ1の読取走査を行う。すなわち、水平方向の複数の画素10からなる画素行には垂直走査回路2から信号が供給され、画素信号が垂直信号線VLに読み出される。読み出された画素信号は、AD変換部4において各列でアナログ信号からデジタル信号に変換される。
AD変換部4は、比較部40、参照信号発生回路41、カウンタ42、ラッチ43を備えて構成され、画素信号のアナログ・デジタル変換を行う。参照信号発生回路41はDA(デジタル・アナログ)変換回路、信号発生回路を備え、時間とともに電圧が変化する参照信号(ランプ信号)を生成する。比較部40は参照信号の電圧と画素信号の電圧とを比較する差動アンプを備える。カウンタ42は全列に共通で設けられ、参照信号に同期したカウント値を生成する。比較部40における比較結果が反転したタイミングにおいて、ラッチ43はカウント値を保持する。ラッチ43に保持されたカウント値がデジタル信号としてAD変換部4から出力される。AD変換部4から出力されたデジタル信号は、メモリ6に格納され、水平走査回路5によって順次読み出される。
図2は、第1実施形態における画素10、比較部40の1列分の回路を示す。画素10は、フォトダイオードPD、フローティングディフュージョンFD、転送トランジスタM1、リセットトランジスタM2、画素トランジスタM3、選択トランジスタM4を備える。なお、画素10は、複数のフォトダイオードPDがフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタM2、画素トランジスタM3、選択トランジスタM4を共有する構成を備えていても良い。また、トランジスタM2〜M4はNチャネルMOSに限定されず、PチャネルMOSによって構成されても良い。
フォトダイオードPDは照射された光を電子(電荷)に光電変換する。転送トランジスタM1のゲートには信号φTXn(nは行番号)が供給され、信号φTXnがハイレベルになると、転送トランジスタM1はフォトダイオードPDに発生した電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。リセットトランジスタM2のゲートには信号φRSn(nは行番号)が供給され、信号φRSnがハイレベルになると、リセットトランジスタM2はフローティングディフュージョンFDの電圧をリセット電圧VRSにリセットする。転送トランジスタM1とリセットトランジスタM2を同時にオンにさせることにより、フォトダイオードPDの電子がリセットされる。画素トランジスタM3のゲートは、フローティングディフュージョンFDに接続される。
画素トランジスタM3の一方の主ノードであるドレインは、列ごとに共通の垂直信号線(第2の信号線)VL2に電気的に接続される。画素トランジスタM3のソースと電流源401との間の電気的経路には選択トランジスタM4が設けられている。すなわち、画素トランジスタM3の他方の主ノードであるソースは、選択トランジスタM4を介して列ごとに共通の垂直信号線(第1の信号線)VL1に電気的に接続される。画素トランジスタM3のソースは、電流源401と電気的に接続されているとも言える。選択トランジスタM4のゲートには信号φSELn(nは行番号)が印加され、信号φSELnがハイレベルとなると、垂直信号線VL1と画素トランジスタM3が電気的に接続される。これにより、選択された画素10から画素信号が読み出される。
比較部40は、PチャネルMOSのトランジスタM11、M12、NチャネルMOSの差動トランジスタM13、トランジスタM14、ダミー画素110、電流源401、バッファ402を有する。差動トランジスタM13のゲートには、バッファ402を介して参照信号発生回路41から出力された参照信号VRが入力される。また、差動トランジスタM13のソースは、ゲートを電源電圧VDDに接続したトランジスタM14を介して垂直信号線VL1に接続される。従って、差動トランジスタM13は、選択された画素10の画素トランジスタM3と垂直信号線VL1をコモンソースとする差動対を構成する。差動対のコモンソース(垂直信号線VL1)には電流源401から電流が供給される。
トランジスタM11、M12のそれぞれのソースは電源電圧VDDに接続され、それぞれのゲートは互いに接続されている。また、トランジスタM11のゲートはドレインに接続されている。トランジスタM11、M12はミラー比1のカレントミラーを構成し、それぞれに等しい電流を流すことができる。トランジスタM11のゲートおよびドレインは垂直信号線VL2に接続される。従って、カレントミラーの一方のトランジスタM11からの電流は、選択された画素10の画素トランジスタM3、選択トランジスタM4を介して電流源401に流れる。一方、カレントミラーの他方のトランジスタM12からの電流は差動トランジスタM13、トランジスタM14を介して電流源401に流れる。
以上により、選択された画素10の画素トランジスタM3のゲートおよび差動トランジスタM13のゲートのそれぞれを入力端子とし、差動トランジスタM13のドレインを出力端子OUTとした差動アンプが構成される。すなわち、選択された画素10のフローティングディフュージョンFDの電圧と参照信号VRとを比較した結果が出力端子OUTから出力される。参照信号VRがフローティングディフュージョンFDの電圧よりも高い場合には、出力端子OUTからローレベルの信号が出力される。参照信号VRがフローティングディフュージョンFDの電圧よりも低くなると、出力端子OUTからハイレベルの信号が出力される。
上述の差動アンプには、さらに、NチャネルMOSのダミー画素トランジスタM23、トランジスタM24を備えたダミー画素110が接続されている。ダミー画素トランジスタM23の一方の主ノードであるドレインは垂直信号線VL2に接続されている。ダミー画素トランジスタM23のドレインは、画素トランジスタM3のドレインに電気的に接続されているとも言えるダミー画素トランジスタM23の他方の主ノードであるソースと電流源401との間の電気的経路にはトランジスタM24が設けられている。すなわち、ダミー画素トランジスタM23の他方の主ノードであるソースはトランジスタM24を介して垂直信号線VL1に接続される。ダミー画素トランジスタM23のソースは電流源401に電気的に接続されているとも言える。トランジスタM23のゲートにはダミー画素電圧VDMが印加され、トランジスタM24のゲートには信号φDM1が印加される。信号φDM1がハイレベルになる電流代替期間において、トランジスタM24のソースは垂直信号線VL1に電気的に接続される。これにより、ダミー画素トランジスタM23は画素トランジスタM3の電流の代替となる電流を差動アンプに流すことができ、信号φRSまたは信号φTXのフィードスルーに起因するコモンソースの電圧変動を抑制することが可能となる。
なお、ダミー画素トランジスタM23、トランジスタM24は、画素10の画素トランジスタM3、選択トランジスタM4と同等の特性を有するように構成されることが望ましい。これにより、ダミー画素110および画素10のそれぞれの電流を一致させることができ、ダミー画素110が画素10の代替となる電流を差動アンプに流した際に、コモンソースの電圧変動をさらに抑制することができる。以下の説明においては、これらのトランジスタはそれぞれ同等に構成されているとする。
図3は本実施形態における画素信号の読み出し動作のタイミングチャートを示す。ここでは、例として1行目の画素信号を読み出す際のタイミングチャートを示している。
時刻t0において、垂直走査回路2は信号φRS1をハイレベル、信号φTX1をローレベルとする。そのため、リセットトランジスタM2がオン、転送トランジスタM1はオフとなり、フローティングディフュージョンFDはリセット状態となる。時刻t1において、信号φSEL1がハイレベルとなると、選択トランジスタM4がオンとなり、画素トランジスタM3と比較部40の差動トランジスタM13とが差動対を構成する。すなわち、比較部40は、フローティングディフュージョンFD、すなわち画素トランジスタM3のゲートの電圧と参照信号VRとの比較結果を出力可能な状態となる。
時刻t2において、信号φRS1がローレベルとなり、リセットトランジスタM2がオフとなることにより、フローティングディフュージョンFDはリセット電圧VRSを保持する。このとき、フローティングディフュージョンFDの電圧は、信号φRS1のフィードスルーにより、リセット電圧VRSよりも低い電圧に変動する。時刻t3において、参照信号VRの初期電圧は、信号φRS1がローレベルとなった後におけるフローティングディフュージョンFDの電圧より高く設定されている。従って、このとき出力端子OUTからはローレベルの信号が出力される。この後、参照信号発生回路41は、参照信号VRを時間の経過に従い低下(ランプダウン)させ、時刻t4においてフローティングディフュージョンFDと参照信号VRの比較結果が反転し、出力端子OUTからハイレベルの信号が出力される。時刻t4におけるカウンタ42のカウント値がAD変換結果としてラッチ43に保持される。すなわち、画素10のリセット時の電圧に基づく画素信号がAD変換される。以降の説明において、リセット時の電圧に基づく画素信号のAD変換をN変換と称する。N変換後の時刻t5において、参照信号発生回路41は参照信号VRを初期電圧に戻す。
続いて、時刻t6において、信号φDM1がハイレベルとなり、トランジスタM24がオンとなることにより、ダミー画素110がアクティブとなる。同時に、信号φSEL1がローレベルとなり、画素10の選択トランジスタM4がオフとなる。次に、時刻t7〜t8において、信号φTX1がハイレベル、転送トランジスタM1がオンとなり、フォトダイオードPDに蓄積された電荷がフローティングディフュージョンFDへと転送される。電荷転送後、時刻t9において、信号φSEL1がハイレベルとなり、画素10の選択トランジスタM4がオンとなる。同時に、信号φDM1がローレベルとなり、ダミー画素110のトランジスタM24がオフとなる。信号φDM1がハイレベルとなる電流代替期間(時刻t6〜t9)において、ダミー画素電圧VDMは、画素リセット後のフローティングディフュージョンFDの電圧に相当する電圧に設定される。従って、電流代替期間においては、差動トランジスタM13とダミー画素トランジスタM23とによって差動対が構成される。時刻t6の前に画素トランジスタM3に流れていた電流は、電流代替期間においてダミー画素トランジスタM23を流れる。
時刻t7以降において、黒い被写体の撮像時におけるフローティングディフュージョンFDの電圧が示されている。黒い被写体の撮像時におけるフローティングディフュージョンFDの電圧は信号φTX1のフィードスルーによって変動するが、比較部40のコモンソースの電圧変動はダミー画素110により抑制される。ここで、黒い被写体の撮像時においてAD変換結果が確定するまでに要する時間は、白い被写体撮像時における時間と比較して短い。このため、黒い被写体撮像時におけるコモンソースの電圧変動が抑制され、続いて行われるAD変換の開始時刻(時刻t10)を早めることができる。従って、本実施形態の撮像装置および駆動方法によれば、画素信号の読み出しを高速化することが可能となる。
時刻t10において、参照信号発生回路41は参照信号VRを時間の経過に従い低下させる。時刻t11において、フローティングディフュージョンFDと参照信号VRの比較結果が反転すると、出力端子OUTからハイレベルの信号が出力され、このときのカウンタ42のカウント値がAD変換結果としてラッチ43に保持される。このようにして、フォトダイオードPDに蓄積された電荷に基づく画素信号がAD変換される。以降の説明においては、フォトダイオードPDに蓄積された電荷に基づく画素信号のAD変換をS変換と称する。この後、時刻t12において、参照信号VRが初期電圧に戻り、時刻t13において、信号φRS1がハイレベルとなることで、フローティングディフュージョンFDのリセットが行われる。この後、N変換、S変換により得られた2つの画素信号を相関二重サンプリングにより、S変換による画素信号からリセット時のノイズ成分が除去された画素信号を得ることができる。
上述したように、本実施形態によれば、転送トランジスタM1がオンとなる期間を含む電流代替期間において、画素トランジスタM3に代えてダミー画素トランジスタM23が差動トランジスタM13と差動対を構成する。これにより、差動アンプのコモンソースの電圧の変動を抑制することができ、画素信号のAD変換の精度を損ねることなく、AD変換の開始時刻を早めることができる。従って、画素信号を高精度かつ高速に読み出すことが可能な撮像装置を提供することが可能となる。なお、信号φDM1のハイレベルの電流代替期間(時刻t6〜t9)は信号φSEL1のローレベルの期間と必ずしも同一であることを要しない。例えば、信号φDM1のハイレベルの電流代替期間が、信号φSEL1のローレベルの期間を包含していれば、同様の効果を実現可能である。また、ダミー画素トランジスタM23と画素トランジスタM3とは必ずしも同等の特性を有していなくても、ダミー画素電圧VDMを調整することで、同様の効果を実現可能である。
なお、本実施形態では画素10が選択トランジスタM4を有していたが、選択トランジスタM4を有さない構成としても良い。この場合には、画素10の選択は、画素トランジスタM3のゲートの電位の設定によって行われる。具体的には、例えばリセットトランジスタM2に供給するリセット電圧VRSを、画素10を非選択とするリセット電圧VRS1と、画素10を選択とするリセット電圧VRS2とが選択的に供給されるようにする。非選択の画素10には、リセットトランジスタM2にはリセット電圧VRS1が供給されるとともに垂直走査回路2が信号φRS1をハイレベルとする。これにより、画素トランジスタM3のゲートの電位はリセット電圧VRS1に基づく電位となり、画素10は非選択状態となる。一方、画素10を選択する場合には、リセット電圧VRS2がリセットトランジスタM2に供給されるとともに、垂直走査回路2が信号φRSをハイレベルとする。これにより、画素トランジスタM3のゲートの電位はリセット電圧VRS2に基づく電位となり、画素10は選択状態となる。なお、この場合には、画素10には選択トランジスタM4が設けられていないため、ダミー画素110においてもトランジスタM24が設けられていない構成とすることが好ましい。この場合には、ダミー画素電圧VDMの値を、リセット電圧VRS1、リセット電圧VRS2のように、ダミー画素トランジスタM23のオンとオフとを切り替え可能な複数の電圧値を供給するようにすればよい。また、ダミー画素トランジスタM23は、画素10が配された画素アレイ1に設けられている。これにより、画素トランジスタM3と、ダミー画素トランジスタM23の特性を揃え易くすることができる。
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態における画素10、比較部40の1列分の回路図を示す。本実施形態は、参照信号VRの入力部とダミー画素110の構成において第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態と異なる点を主に説明する。
比較部40において、差動トランジスタM13のゲートとバッファ402の間には容量C1(第1の容量)が挿入される。さらに、差動トランジスタM13のゲートは、信号φCRSにより制御されるスイッチSW1を介して出力端子OUTに電気的に接続され得る。信号φCRSがハイレベルとなると、スイッチSW1は導通状態となり、差動トランジスタM13のドレインおよびゲートが短絡される。また、ダミー画素110において、ダミー画素トランジスタM23のゲートは容量C2(第2の容量)の一端に接続され、容量C2の他端は接地されている。さらに、ダミー画素トランジスタM23のゲートには、信号φDM2により制御されるスイッチSW2を介して、出力端子OUTに電気的に接続され得る。信号φDM2がハイレベルとなると、スイッチSW2は導通状態となる。他の構成は第1の実施形態と同様である。
図5は、本実施形態における画素信号の読み出し動作のタイミングチャートである。時刻t0において、信号φRS1がハイレベル、信号φTX1はローレベルとなっている。よって、リセットトランジスタM2がオン、転送トランジスタM1がオフとなり、フローティングディフュージョンFDはリセット状態となる。時刻t1において、信号φSEL1がハイレベル、選択トランジスタM4がオンとなる。画素トランジスタM3と比較部40の差動トランジスタM13とが差動対を構成し、フローティングディフュージョンFDと参照信号VRとの比較結果が出力端子OUTから出力される。
時刻t2において、信号φCRSがハイレベルとなり、スイッチSW1がオンとなる。このとき、差動トランジスタM13のゲートは出力端子OUTに電気的に接続される。すなわち、比較部40は、差動アンプの出力と反転入力とが短絡されたボルテージフォロアを構成する。従って、差動トランジスタM13のゲートはフローティングディフュージョンFDと同電圧となる。また、信号φDM2がハイレベル、スイッチSW2がオンとなることにより、ダミー画素トランジスタM23のゲートおよび容量C2にフローティングディフュージョンFDの電圧が印加される。
時刻t3において、信号φRS1がローレベル、リセットトランジスタM2はオフとなる。フローティングディフュージョンFDは、信号φRS1のフィードスルーにより、リセット電圧VRSより低い電圧を保持する。フローティングディフュージョンFDの電圧が十分に安定した後、時刻t4において、信号φDM2がローレベルとなる。スイッチSW2がオフとなり、容量C2はフローティングディフュージョンFDと同電圧を保持する。
時刻t5において、信号φCRSがローレベル、スイッチSW1がオフとなる。これにより、差動トランジスタM13のゲートおよびドレインの接続が開放され、比較部40は比較器として動作する。差動トランジスタM13のゲートはフローティングディフュージョンFDと同電圧を保持している。参照信号発生回路41は、信号φCRSがローレベルとなるまでに、電源電圧VDDよりも一定のオフセット電圧VR0だけ低い参照信号VRを出力する。このとき、容量C1には、オフセット電圧VR0と差動トランジスタM13のゲート電圧に応じた電荷が蓄積され、容量C1の電荷は信号φCRSがローレベルとなった後も保持される。また、差動トランジスタM13のゲートはフローティングディフュージョンFDと同電圧を保持しているため、差動トランジスタM13のゲート電圧は、フローティングディフュージョンFDの電圧に対して参照信号VRと同じ変化量で変化する。従って、時刻t6において、参照信号VRがオフセット電圧VR0だけ上昇し、電源電圧VDDになると、差動トランジスタM13のゲート電圧はフローティングディフュージョンFDの電圧に対してオフセット電圧VR0だけ上昇する。差動トランジスタM13のゲート電圧はN変換およびS変換の期間において参照信号VRと同様に変化し、フローティングディフュージョンFDの電圧と参照信号VRとの比較がなされる。従って、オフセット電圧VR0は、N変換において画素信号がAD変換レンジを越えないように設定されることが望ましい。
時刻t7〜t8において、比較部40は参照信号VRとフローティングディフュージョンFDとを比較し、比較結果が反転した際におけるカウンタ値がAD変換結果としてラッチ43に保持される。これにより、リセット電位に基づく画素信号のN変換が行われる。
また、N変換後は、第1の実施形態と同様に画素転送およびS変換を行う。差動トランジスタM13のゲート電圧は、N変換およびS変換の期間においても参照信号VRと同様の変化を行うため、フローティングディフュージョンFDの電圧と参照信号VRが第1の実施形態と同様に比較される。すなわち、時刻t8において、参照信号発生回路41は参照信号VRを電源電圧VDDに戻し、時刻t9において、信号φSEL1がローレベルとなり、選択トランジスタM4がオフとなる。同時に、信号φDM1がハイレベルとなり、トランジスタM24がオンとなることにより、ダミー画素110がアクティブとなる。時刻t10〜t11において、信号φTX1がハイレベル、転送トランジスタM1がオンとなり、フォトダイオードPDに蓄積された電荷がフローティングディフュージョンFDへと転送される。時刻t9〜t12において、差動トランジスタM13とダミー画素トランジスタM23とによって差動対が構成され、ダミー画素トランジスタM23は画素トランジスタM3の電流の代替となる電流を差動アンプに流す。黒い被写体の撮像時におけるフローティングディフュージョンFDの電圧は、信号φTX1のフィードスルーによって変動するが、比較部40のコモンソースの電圧変動はダミー画素110により抑制される。従って、コモンソースの電圧が安定するまでの時間を短縮することができ、信号の精度の低下を抑えながら高速化を実現することが可能となる。
時刻t13〜t14において、比較部40はフローティングディフュージョンFDの電圧と差動トランジスタM13のゲートの電圧とを比較することにより、フォトダイオードPDに蓄積された電荷に基づく画素信号のAD変換(S変換)が行われる。この後、時刻t15において、信号φRS1がハイレベルとなることで、フローティングディフュージョンFDのリセットが行われる。
本実施形態では、ボルテージフォロアによって、フローティングディフュージョンFDの電圧がダミー画素トランジスタM23のゲートに印加される。このため、ダミー画素トランジスタM23のゲート電圧を、画素ごとのバラツキに対応して制御することができる。そのため、コモンソース電圧の変動をより小さく抑制することが可能となり、高速化を実現することができる。また、第1の実施形態では、比較部40の入力オフセットのばらつきがある場合、入力オフセットを考慮してAD変換レンジを入力信号レンジより大きく設定する必要がある。しかし、本実施形態においては、負帰還を用いたボルテージフォロアにより、差動トランジスタM13のゲート電圧の初期値が画素ごとにフローティングディフュージョンFDの電圧に設定される。このため、入力オフセットをキャンセルして、フローティングディフュージョンFDの電圧と参照信号VRとを比較することができる。従って、入力オフセットばらつきを考慮したAD変換レンジ設定が不要となる。
(第3実施形態)
図6は、第3実施形態における画素10、比較部40の1列分の回路図を示す。本実施形態は、差動対の負荷の構成において第2実施形態と異なる。以下、第2実施形態と異なる点を主に説明する。
比較部40は、さらに、PチャネルMOSのトランジスタM15、M16を有する。トランジスタM15、M16のそれぞれのゲートにはバイアス電圧VB1が印加され、トランジスタM12のドレインは、トランジスタM16を介して差動トランジスタM13のドレインに電気的に接続される。また、トランジスタM11のドレインは、トランジスタM15を介して、垂直信号線VL2に電気的に接続される。トランジスタM11、M12のそれぞれのゲートは垂直信号線VL2に電気的に接続される。従って、トランジスタM11、M12、M15、M16はカスコード型カレントミラーを構成し、差動対の負荷として機能する。本実施形態においても、選択された画素10のフローティングディフュージョンFDを非反転入力端子、差動トランジスタM13のゲートを反転入力端子とする差動アンプが構成される。スイッチSW1を切り替えることにより、差動アンプをボルテージフォロア、または、比較部として選択的に動作させることができる。本実施形態における画素信号の読み出し動作は図5と同様である。従って、本実施形態においても、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
図7は、第4実施形態における画素アレイ1、比較部40の1列分の回路図を示す。本実施形態は、差動対の負荷の構成において第2実施形態と異なる。以下、第2実施形態と異なる点を主に説明する。
本実施形態においてはトランジスタM12が差動対の一方に設けられている。トランジスタM12のゲートにはバイアス電圧VB2が印加され、トランジスタM12は電流源として動作する。また、差動対の他方においては、垂直信号線VL2が電源電圧VDDに電気的に接続される。本実施形態においても、出力端子OUTを出力、選択された画素10のフローティングディフュージョンFDを非反転入力、差動トランジスタM13のゲートを反転入力端子とする差動アンプが構成される。従って、本実施形態においても、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5実施形態)
図8は、第5実施形態における画素アレイ1、比較部40の1列分の回路図を示す。本実施形態は、差動対の負荷の構成において第2実施形態と異なる。以下、第2実施形態と異なる点を主に説明する。
比較部40は、さらに、PチャネルMOSのトランジスタM15、M16、NチャネルMOSのトランジスタM17、M18を有する。トランジスタM15はトランジスタM11とカレントミラーを構成し、トランジスタM16はトランジスタM12とカレントミラーを構成する。また、トランジスタM17とトランジスタM18は、さらにカレントミラーを構成する。トランジスタM12、M16からなるカレントミラーにおいて、トランジスタM16は差動トランジスタM13のドレイン電流と同一の電流を出力する。カレントミラーをなすトランジスタM17、M18のそれぞれに同一の電流が流れ、さらにカレントミラーをなすトランジスタM11、M15のそれぞれにおいても同一の電流が流れる。よって、トランジスタM15には、差動トランジスタM13のドレイン電流と同一の電流が流れる。トランジスタM15、M18のそれぞれのドレインは互いに接続され、出力端子OUTとなる。出力端子OUTは、差動アンプの2つの入力端子とスイッチSW1、SW2を介してそれぞれ接続される。
本実施形態においても、出力端子OUTを出力、選択された画素10のフローティングディフュージョンFDを非反転入力、差動トランジスタM13のゲートを反転入力とする差動アンプが構成される。従って、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第6実施形態)
続いて、第6実施形態における撮像装置を説明する。本実施形態は、第1実施形態と動作タイミングが異なる。以下、第1実施形態と異なる点を主に説明する。
図9は本実施形態における画素信号の読み出し動作のタイミングチャートである。時刻t0において、垂直走査回路2は信号φRS1をハイレベル、信号φTX1をローレベルとする。そのため、フローティングディフュージョンFDはリセット状態となる。時刻t1において、信号φRS1がローレベルとなると、フローティングディフュージョンFDの電圧は信号φRS1のフィードスルーによりリセット電圧VRSより低い電圧に変動する。また、初期状態(時刻t0)からフローティングディフュージョンFDの電圧が安定するまで(時刻t2)の間、垂直走査回路2は信号φSEL1をローレベル、信号φDM1をハイレベルとする。従って、ダミー画素110のトランジスタM24がオンとなり、ダミー画素電圧VDM、参照信号VRを入力とする差動アンプが構成される。
時刻t2において、垂直走査回路2は信号φSEL1をハイレベル、信号φDM1をローレベルとする。よって、選択された画素10のフローティングディフュージョンFDと参照信号VRとを入力とする差動アンプが構成される。時刻t3において、参照信号発生回路41は参照信号VRを時間の経過とともに変化させることにより、N変換が行われる。このとき、ダミー画素電圧VDMは、リセット後のフローティングディフュージョンFDの電圧に設定されているため、初期状態からN変換までの間、差動アンプのコモンソース電圧は変動しない。従って、画素のリセットからN変換までの時間を短縮することができる。
時刻t4においてN変換が完了した後、時刻t5〜t6において、垂直走査回路2は信号φTX1をハイレベルとし、フォトダイオードPDからフローティングディフュージョンFDへ電荷が転送される。時刻t7において、参照信号発生回路41は参照信号VRを時間の経過とともに変化させることにより、S変換が行われる。時刻t8においてS変換が完了した後、時刻t9において垂直走査回路2は信号φSEL1をローレベル、信号φDM1をハイレベルとする。時刻t10において、垂直走査回路2は信号φRS1をハイレベルとし、次行の画素10が読み出しの初期状態となる。
本実施形態によれば、リセット時のコモンソース電圧の変動を抑制し、画素信号の読み出しを高速化することができる。
(第7実施形態)
図10は、第7実施形態における画素アレイ1、比較部40の1列分の回路図を示す。本実施形態は、ダミー画素110の構成において第2実施形態と異なり、高輝度時の黒沈み現象を抑制する効果も得ることができる。黒沈み現象は、高輝度光が入射した際に、画像の階調が黒く沈んでしまう現象である。高輝度の光が入射すると、フォトダイオードPDからフローティングディフュージョンFDに電荷が溢れ、リセット時のフローティングディフュージョンFDの電圧が低下してしまう。この後、フォトダイオードPDからフローティングディフュージョンFDに電荷を転送した場合、フローティングディフュージョンFDの電圧は既に低下しているため、フローティングディフュージョンFDの電圧は飽和し、殆ど変化しなくなる。リセット時の画素信号と電荷転送後の画素信号との差分は小さくなり、相関二重サンプリングにより得られた画像の階調が黒く沈んでしまう。本実施形態によれば、黒沈み現象を低減することが可能である。以下、第2の実施形態と異なる点を主に説明する。
ダミー画素110は、第2実施形態の構成に加えて、信号φDM3により制御されるマルチプレクサSW3を有する。信号φDM3がローレベルのときには、ダミー画素トランジスタM23のゲートは容量C2の一方の端子に電気的に接続される。また、信号φDM3がハイレベルのときには、ダミー画素トランジスタM23のゲートは電源電圧(基準電圧)VNに電気的に接続される。
図11は本実施形態における画素信号の読み出し動作のタイミングチャートである。時刻t0において、信号φRS1はハイレベルとなり、時刻t1において、信号φSELはハイレベルとなり、リセット時のフローティングディフュージョンFDの電圧が出力される。時刻t2において信号φCRSがハイレベルとなり、差動アンプはボルテージフォロアを構成する。また、信号φDM2はハイレベル、信号φDM3はローレベルであるため、ダミー画素トランジスタM23のゲートには出力端子OUTからの電圧が印加される。すなわち、ダミー画素トランジスタM23のゲートはフローティングディフュージョンFDと同電圧となる。
時刻t3において、信号φRS1がローレベルとなり、フローティングディフュージョンFDはフィードスルーによってリセット電圧VRSより低い電圧を保持する。時刻t4において、信号φDM2がローレベルとなり、容量C2はフローティングディフュージョンFDと同電圧を保持する。時刻t5において、信号φCRSがローレベルとなり、差動アンプは比較部として機能する。時刻t6において、参照信号発生回路41は電源電圧VDDの参照信号VRを出力する。
時刻t7において、信号φDM3はハイレベルとなり、ダミー画素トランジスタM23のゲートに電源電圧VNが印加される。同時に、信号φDM1はハイレベルとなり、ダミー画素110のトランジスタM24がオンとなる。すなわち、画素10とダミー画素110とが垂直信号線VL1、VL2に電気的に接続される。時刻t8〜t9において、選択された画素10のフローティングディフュージョンFDと電源電圧VNのいずれか高い方の電圧が参照信号VRと比較され、N変換が行われる。時刻t10において、信号φDM3はローレベルになり、ダミー画素トランジスタM23のベースに容量C2の電圧(フローティングディフュージョンFDの電圧)が印加される。
時刻t11において、信号φSEL1がローレベルとなった後、時刻t12において、信号φTX1がハイレベルとなり、フォトダイオードPDの電荷がフローティングディフュージョンFDに転送される。時刻t13において、信号φTX1がローレベルとなった後、時刻t14において信号φSEL1がハイレベルとなる。同時に、信号φDM1がローレベルとなり、ダミー画素110のトランジスタM24がオフとなる。この後、時刻t15〜t16において、選択された画素10におけるフローティングディフュージョンFDの電圧と参照信号VRとの比較が行われ、S変換が完了する。
本実施形態において、信号φDM3はN変換を包含する期間(時刻t7〜t10)、ハイレベルとなる。また、信号φDM1は、信号φDM3と同時にハイレベルとなり、フォトダイオードPDの電荷を転送した後の時刻t14までレベルを維持する。従って、N変換期間において、選択された画素10とダミー画素110が双方とも有効となる。このとき、選択された画素10のフローティングディフュージョンFDの電圧と電源電圧VNとのいずれか高い方の電圧が、参照信号VRと比較される。フローティングディフュージョンFDの電圧が電源電圧VNよりも低くなると、画素トランジスタM3はオフとなる。従って、電源電圧VNを適切なレベルに設定することで、フローティングディフュージョンFDの電圧が低下した場合においても、フローティングディフュージョンFDのリセット後の信号を疑似的に電源電圧VNに抑えるができる。すなわち、高輝度照射時において、リセット時におけるフローティングディフュージョンFDの電圧が電源電圧VNより低くなった場合、電源電圧VNと参照信号VRとの比較により、N変換がなされる。従って、相関二重サンプリングにより得られた画像における黒沈み現象を抑制することができる。また、N変換の期間において、ダミー画素トランジスタM23のゲートに電源電圧VNが接続されたとしても、画素転送時におけるコモンソース電位変動の抑制効果が妨げられない。従って、本実施形態では、第2の実施形態の効果に加えて、高輝度時の黒沈み現象を抑制する効果を同時に実現することができる。
(第8実施形態)
図12は、第8実施形態における画素アレイ1、比較部40の1列分の回路図を示す。本実施形態は、ダミー画素110の構成において第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態と異なる点を主に説明する。
ダミー画素110は、画素10と同様に構成されており、ダミー画素トランジスタM23に加えて、フォトダイオードPD、ダミー画素転送トランジスタM21、ダミー画素リセットトランジスタM22、ダミー画素選択トランジスタM24を備える。ダミー画素転送トランジスタM21のゲートには信号φTXDMが供給され、信号φTXDMがハイレベルになるとダミー画素転送トランジスタM21はオンとなる。また、ダミー画素リセットトランジスタM22のゲートには信号φRSDMが供給されている。信号φRSDMがハイレベルとなると、ダミー画素リセットトランジスタM22はオンとなり、ダミー画素トランジスタM23のゲート電圧はリセット電圧VRSにリセットされる。
図13は本実施形態における画素信号の読み出し動作のタイミングチャートを示す。時刻t0において、信号φRSDM、信号φTXDMはハイレベルであり、ダミー画素110のフォトダイオードPDとダミー画素トランジスタM23のゲート電圧とがリセットされる。時刻t2において、信号φTXDMはローレベルとなり、ダミー画素転送トランジスタM21はオフとなる。時刻t3において、信号φRS1がローレベルとなるとともに、信号φRSDMもローレベルとなる。このとき、ダミー画素トランジスタM23のゲート電圧は選択された画素10のフローティングディフュージョンFDの電圧変動と同様に変動する。すなわち、ダミー画素トランジスタM23のゲート電圧は、信号φRS1のフィードスルーにより、リセット電圧VRSより低い電圧になる。時刻t4〜t5において、参照信号VRと選択された画素10のフローティングディフュージョンFDの電圧との比較がなされ、N変換が実行される。時刻t6〜t9において、信号φSEL1がローレベル、信号φDM1がハイレベルとなり、差動トランジスタM13とダミー画素トランジスタM23とによって差動対が構成される。時刻t7〜t8において、信号φTX1がハイレベルとなり、フローティングディフュージョンFDの電圧が変動するが、比較部40のコモンソースの電圧変動はダミー画素110により抑制される。時刻t10〜t11においてS変換が行われ、信号φRSDMと信号φTXDMとがローレベルに保持される。時刻t12において、信号φRS1がハイレベルとなり、その後、次行の読み出しのために信号φRSDMと信号φTXDMはハイレベルとなる。
本実施形態においても、電荷転送時(時刻t6〜t9)を含む電流代替期間が終了するまで、ダミー画素トランジスタM23のゲート電圧は、画素リセット後のフローティングディフュージョンFDと同等の電圧となる。そのため、本実施形態においても、比較部40のコモンソースの電圧変動をダミー画素110によって抑制することができ、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、本実施形態において、ダミー画素110はフォトダイオードPDを含んでいるが、フォトダイオードを含まないNull画素によっても、同様の効果を得ることができる。
(第9実施形態)
図14は、第9実施形態における撮像装置における回路ブロック図である。本実施形態は、カウンタ42の構成において第1実施形態と異なる。すなわち、第1実施形態においては、全列に対して共通のカウンタ42により、AD変換が行われるが、本実施形態においては、各列にそれぞれカウンタ42が設けられている。各カウンタ42は、N変換においてダウンカウントし、S変換においてアップカウントする。従って、S変換後のカウンタ42のカウント値は、S変換された画素信号とN変換された画素信号との差分を表すことになる。さらに、本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を併せて奏することが可能である。
(第10実施形態)
上述の各実施形態で述べた撮像装置は、種々の撮像システムに適用可能である。撮像システムの一例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラなどがあげられる。図15に、撮像システムの一例としてデジタルスチルカメラに、上述した実施形態のいずれかの撮像装置を適用した撮像システムの図を示す。
図15に例示した撮像システムは、撮像装置154、レンズ152の保護のためのバリア151、被写体の光学像を撮像装置154に結像させるレンズ152、およびレンズ152を通過する光量を可変にするための絞り153を有する。レンズ152および絞り153は撮像装置154に光を集光する光学系である。撮像装置154は、上述した実施形態のいずれかの撮像装置である。また、図15に例示した撮像システムは、撮像装置154より出力される出力信号の処理を行う出力信号処理部155を有する。出力信号処理部155は、撮像装置154が出力する信号に基づいて画像を生成する。具体的には、出力信号処理部155は、その他、必要に応じて、各種の補正および圧縮を行って、画像データを出力する。また、出力信号処理部155は、撮像装置154が出力する信号を用いて、焦点検出を行う。
図15に例示した撮像システムは、さらに、画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリ部156、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)157を有する。さらに、撮像システムは、撮像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体159、記録媒体159に記録または読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)158を有する。なお、記録媒体159は、撮像システムに内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
さらに、撮像システムは、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部1510、撮像装置154と出力信号処理部155に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部1511を有する。ここで、タイミング信号などは、外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも撮像装置154と、撮像装置154から出力された出力信号を処理する出力信号処理部155とを有すればよい。
以上のように、本実施形態の撮像システムは、撮像装置154を適用して撮像動作を行うことが可能である。
(他の実施形態)
以上、本発明における撮像装置を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜修正および変形することを妨げるものではない。例えば、上述の第1〜第10実施形態の構成を組み合わせることも可能である。また、トランジスタのNチャネルMOS、PチャネルMOSをそれぞれ逆極性に置き換えても良い。さらに、第1の実施形態でも述べた様に、画素10は4トランジスタ構成に限られず、選択トランジスタを含まない3トランジスタ構成であっても良い。
1 画素アレイ
2 垂直走査回路
3 TG
4 AD変換部
40 比較部
110 ダミー画素
FD フローティングディフュージョン
M3 画素トランジスタ
M13 差動トランジスタ
M23 ダミー画素トランジスタ
VL1、VL2 垂直信号線

Claims (12)

  1. 光電変換によって生じた電荷を転送する転送トランジスタ、前記電荷がゲートに入力される画素トランジスタ、前記画素トランジスタのゲートをリセットするリセットトランジスタを各々が含む複数の画素と、
    前記画素トランジスタと差動対をなすとともにゲートに参照信号が入力される差動トランジスタ、前記差動対に電気的に接続された電流源を含む差動アンプと、
    一方の主ノードが、前記画素トランジスタの一方の主ノードに電気的に接続され、他方の主ノードが、前記画素トランジスタの他方の主ノードに電気的に接続されたダミー画素トランジスタを有するダミー画素と、を有する撮像装置。
  2. 前記複数の画素の各々は、前記画素トランジスタの前記他方の主ノードと前記電流源との間の電気的経路に選択トランジスタをさらに有し、
    前記ダミー画素トランジスタの前記他方の主ノードと、前記電流源との間の電気的経路にダミー画素選択トランジスタを有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記画素トランジスタの前記他方の主ノードは前記選択トランジスタを介して第1の信号線に接続され、前記画素トランジスタの前記一方の主ノードは第2の信号線に接続され、前記差動トランジスタおよび前記画素トランジスタは前記第1の信号線をコモンソースとして前記差動対をなし、前記電流源は前記第1の信号線に接続され、
    前記ダミー画素トランジスタは、前記リセットトランジスタまたは前記選択トランジスタがオンとなる期間において、前記画素トランジスタに代えて前記差動トランジスタと差動対をなすことにより、前記画素トランジスタの電流の代替となる電流を前記差動アンプに流すことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記期間において、前記画素トランジスタのゲートのリセット時の電圧に相当する電圧が前記ダミー画素トランジスタのゲートに印加されることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記差動トランジスタのゲートには第1の容量を介して前記参照信号が入力され、
    前記画素トランジスタのゲートのリセット時において前記差動トランジスタのゲートおよび一方の主ノードが短絡されることにより、前記差動アンプは、ボルテージフォロアとして動作し、前記画素トランジスタのゲートのリセット時の電圧に相当する電圧を前記ダミー画素トランジスタのゲートに接続された第2の容量に保持させることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記期間において、前記選択トランジスタがオンとなるとともに前記画素トランジスタのゲートのリセット時の電圧がアナログ・デジタル変換され、
    前記期間において、前記ダミー画素トランジスタのゲートに基準電圧が印加され、前記画素トランジスタのゲートの電圧が前記基準電圧よりも低くなると、前記画素トランジスタはオフとなることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記ダミー画素はさらに、ダミー画素転送トランジスタ、ダミー画素リセットトランジスタ、ダミー画素選択トランジスタを含み、
    前記ダミー画素リセットトランジスタがオンとなることで前記ダミー画素トランジスタのゲートの電圧がリセットされた後、前記転送トランジスタがオンとなる期間が終了するまで前記ダミー画素転送トランジスタはオフとなることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  8. 前記参照信号に同期したカウント値のカウンタが画素の各列に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記差動トランジスタの一方の主ノードに接続された第1のトランジスタをさらに備えたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記ダミー画素トランジスタの一方の主ノードに接続された第2のトランジスタをさらに備え、前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタはカレントミラーをなすことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置が出力する信号を用いて画像を生成する信号処理部とを備えることを特徴とする撮像システム。
  12. 光電変換によって生じた電荷を転送する転送トランジスタ、前記電荷がゲートに入力される画素トランジスタ、前記画素トランジスタのゲートをリセットするリセットトランジスタを各々が含む複数の画素と、
    前記画素トランジスタと差動対をなすとともにゲートに参照信号が入力される差動トランジスタ、前記差動対に流れる電流を供給する電流源を含む差動アンプとを備える撮像装置の駆動方法であって、
    前記リセットトランジスタまたは前記転送トランジスタがオンしている期間において、前記画素トランジスタに代えてダミー画素トランジスタが前記差動トランジスタと差動対をなし、前記ダミー画素トランジスタが前記画素トランジスタの電流の代替となる電流を前記差動アンプに流し、
    前記画素トランジスタのゲートの電圧と前記参照信号との前記差動アンプによる比較結果に基づき、前記画素トランジスタのゲートの電圧のアナログ・デジタル変換を行う、撮像装置の駆動方法。
JP2015079804A 2015-04-09 2015-04-09 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法 Pending JP2016201649A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079804A JP2016201649A (ja) 2015-04-09 2015-04-09 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
US15/084,043 US20160301886A1 (en) 2015-04-09 2016-03-29 Image pickup apparatus, image pickup system, and method of driving an image pickup apparatus
DE102016106268.5A DE102016106268A1 (de) 2015-04-09 2016-04-06 Bildaufnahmevorrichtung, bildaufnahmesystem und verfahren zum ansteuern einer bildaufnahmevorrichtung
GB1605919.8A GB2538854B (en) 2015-04-09 2016-04-07 Image pickup apparatus, image pickup system, and method of driving an image pickup apparatus
CN201610214683.XA CN106060430A (zh) 2015-04-09 2016-04-08 图像拾取装置、图像拾取系统和驱动图像拾取装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079804A JP2016201649A (ja) 2015-04-09 2015-04-09 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201649A true JP2016201649A (ja) 2016-12-01
JP2016201649A5 JP2016201649A5 (ja) 2018-05-24

Family

ID=56986227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079804A Pending JP2016201649A (ja) 2015-04-09 2015-04-09 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160301886A1 (ja)
JP (1) JP2016201649A (ja)
CN (1) CN106060430A (ja)
DE (1) DE102016106268A1 (ja)
GB (1) GB2538854B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188729A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社Imaging Device Technologies イメージセンサ
KR20190132402A (ko) * 2017-04-11 2019-11-27 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 신호 처리 장치 및 고체 촬상 장치
WO2020003646A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
WO2020040065A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2020053921A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 オリンパス株式会社 半導体装置
WO2022024615A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびその駆動方法
US11418745B2 (en) 2020-05-29 2022-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, imaging system, movable object, and method for driving imaging apparatus

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541347B2 (ja) 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6451104B2 (ja) * 2014-07-04 2019-01-16 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び信号制御方法
JP6708381B2 (ja) * 2015-08-25 2020-06-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、光電変換システム
US10003761B2 (en) 2015-09-10 2018-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having multiple analog-digital conversion circuits that perform multiple ad conversions for a singular one of a pixel signal
JP6674224B2 (ja) 2015-10-22 2020-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US10334198B2 (en) * 2015-12-22 2019-06-25 Sony Corporation Image sensor, electronic device, control device, control method, and program
JP2018019335A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP6991704B2 (ja) * 2016-10-26 2022-01-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその制御方法、並びに電子機器
JP6857061B2 (ja) * 2017-03-22 2021-04-14 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置
TWI672954B (zh) * 2017-06-12 2019-09-21 晶相光電股份有限公司 讀出電路以及感測裝置
JP6976776B2 (ja) * 2017-08-31 2021-12-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、及び移動体
JP7059031B2 (ja) * 2018-02-09 2022-04-25 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
TWI826459B (zh) * 2018-07-09 2023-12-21 日商索尼半導體解決方案公司 比較器及攝像裝置
CN110769171A (zh) * 2018-07-25 2020-02-07 格科微电子(上海)有限公司 高帧率图像传感器
JP6986046B2 (ja) 2019-05-30 2021-12-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP7345301B2 (ja) 2019-07-18 2023-09-15 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
CN112019780A (zh) * 2020-09-04 2020-12-01 锐芯微电子股份有限公司 一种cmos图像传感器的读出电路及读出电路去横纹噪声方法
US11356631B2 (en) * 2020-10-08 2022-06-07 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Image sensor row driver negative supply connections
JP2022130037A (ja) 2021-02-25 2022-09-06 キヤノン株式会社 光電変換装置及び機器
JP2022144242A (ja) 2021-03-18 2022-10-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システムおよび移動体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311487A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2007281540A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Sony Corp 物理量分布検出装置および撮像装置
JP2011023900A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sony Corp 固体撮像素子およびその制御方法、並びにカメラシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4771535B2 (ja) * 2005-05-17 2011-09-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法
JP4935486B2 (ja) * 2007-04-23 2012-05-23 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
ES2578524T3 (es) * 2008-01-17 2016-07-27 Inventio Ag Procedimiento para la asignación de llamadas de una instalación de ascensor, e instalación de ascensor con una asignación de llamadas según este procedimiento
JP5489681B2 (ja) * 2009-12-02 2014-05-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5403369B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-29 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
EA021417B1 (ru) * 2010-04-08 2015-06-30 Ацьенде Кимике Рьюните Анджелини Франческо А.К.Р.А.Ф. С.П.А. Трициклическое индазольное соединение, способ его получения и содержащая его фармацевтическая композиция
JP6021360B2 (ja) * 2012-03-07 2016-11-09 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法。
JP6174902B2 (ja) * 2012-09-14 2017-08-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP6708381B2 (ja) * 2015-08-25 2020-06-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、光電変換システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311487A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2007281540A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Sony Corp 物理量分布検出装置および撮像装置
JP2011023900A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sony Corp 固体撮像素子およびその制御方法、並びにカメラシステム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190132402A (ko) * 2017-04-11 2019-11-27 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 신호 처리 장치 및 고체 촬상 장치
KR102542419B1 (ko) * 2017-04-11 2023-06-09 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 신호 처리 장치 및 고체 촬상 장치
US11516417B2 (en) 2017-04-11 2022-11-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Signal processing device and solid-state imaging device
WO2019188729A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社Imaging Device Technologies イメージセンサ
US11451725B2 (en) 2018-06-27 2022-09-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element, imaging apparatus, and method for controlling solid-state imaging element
WO2020003646A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
WO2020040065A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US11297274B2 (en) 2018-08-24 2022-04-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
JPWO2020053921A1 (ja) * 2018-09-10 2021-08-30 オリンパス株式会社 半導体装置
JP7190499B2 (ja) 2018-09-10 2022-12-15 オリンパス株式会社 半導体装置
US11546541B2 (en) 2018-09-10 2023-01-03 Olympus Corporation Semiconductor device
WO2020053921A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 オリンパス株式会社 半導体装置
US11418745B2 (en) 2020-05-29 2022-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, imaging system, movable object, and method for driving imaging apparatus
WO2022024615A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106060430A (zh) 2016-10-26
DE102016106268A1 (de) 2016-10-13
GB2538854A (en) 2016-11-30
US20160301886A1 (en) 2016-10-13
GB2538854B (en) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016201649A (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
US9509927B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving the same, signal processing method for the same, and imaging apparatus
JP4529834B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US8928791B2 (en) Method for driving image pickup apparatus
US9369649B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, and method for driving imaging apparatus
US7567280B2 (en) Solid-state imaging device, analogue-digital converting method in solid-state imaging device and imaging apparatus
US9596426B2 (en) Imaging device, imaging system, and method for driving imaging device
KR100834424B1 (ko) 이미지 센서
JP5434502B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、カメラシステム
US9924121B2 (en) Solid-state imaging device and method of driving the same transferring other part of charges to a combined capacitor
US20080259178A1 (en) Solid-state imaging device, signal processing method for the same, and imaging apparatus
US11284032B2 (en) Imaging device, semiconductor device and camera
JP6561315B2 (ja) 固体撮像装置
US9596425B2 (en) Driving method for an image pickup apparatus, image pickup apparatus, and image pickup system
JP2011176616A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2013051527A (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
US20150281610A1 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
US20170180665A1 (en) Method for driving image capture device, image capture device, and image capture system
US9426391B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of controlling the same, and imaging system
TWI760285B (zh) 影像感測器的畫素單元、成像系統及讀取影像信號的方法
US9807329B2 (en) Imaging device and imaging system
JP2006217421A (ja) 固体撮像装置
JP6532224B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP2017011346A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2013110457A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190926