JP6304738B2 - 撮像装置、撮像方法、製造装置、製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

撮像装置、撮像方法、製造装置、製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6304738B2
JP6304738B2 JP2013193375A JP2013193375A JP6304738B2 JP 6304738 B2 JP6304738 B2 JP 6304738B2 JP 2013193375 A JP2013193375 A JP 2013193375A JP 2013193375 A JP2013193375 A JP 2013193375A JP 6304738 B2 JP6304738 B2 JP 6304738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
holding
unit
photoelectric conversion
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013193375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015061192A (ja
JP2015061192A5 (ja
Inventor
至通 熊谷
至通 熊谷
阿部 高志
高志 阿部
和芳 山下
和芳 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2013193375A priority Critical patent/JP6304738B2/ja
Priority to US14/484,012 priority patent/US9538104B2/en
Priority to CN201410460817.7A priority patent/CN104469199B/zh
Publication of JP2015061192A publication Critical patent/JP2015061192A/ja
Publication of JP2015061192A5 publication Critical patent/JP2015061192A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304738B2 publication Critical patent/JP6304738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/583Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with different integration times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/626Reduction of noise due to residual charges remaining after image readout, e.g. to remove ghost images or afterimages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本技術は、撮像装置、撮像方法、製造装置、製造方法、並びに電子機器に関する。詳しくは、ダイナミックレンジを拡大するために用いて好適な撮像装置、撮像方法、製造装置、製造方法、並びに電子機器に関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)素子などを2次元状に複数配列した撮像装置が、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラなどで用いられている。
CMOSイメージセンサにおいて、電荷蓄積の同時性を実現する方法の一つとして、メモリに一旦信号を保持させる構造を持つグローバルシャッター構造がある。グローバルシャッター構造の場合、画素内にメモリを設け、受光部において蓄積された電荷を全画素一括でメモリに転送し、行毎に読み出しが行われるまで電荷を保持することで、全画素で露光時間を一致させるように構成されている。(特許文献1,2参照)
特開2012−129797号公報 特開2013−21533号公報
グローバルシャッター構造においては、メモリに一旦信号が保持される構造を持つため、メモリへ一度電荷を転送する必要がある。メモリへの読み出し時にゲートをオフにしていく過程で、電荷量が減少し、ダイナミックレンジが小さくなってしまう可能性があった。そこで、グローバルシャッター構造においても、ダイナミックレンジをさらに拡大し、センサとしての性能を向上させることが望まれている。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ダイナミックレンジを拡大し、性能の向上に寄与することができるようにするものである。
本技術の一側面の撮像装置は、受光した光を電荷に変換する光電変換部と、前記光電変換部から転送されてきた電荷を保持する保持部と、前記光電変換部と前記保持部を接続する位置に配置され、前記保持部内に電荷を保持する保持機能を有する第1のゲートと、前記保持部の近傍に配置され、電荷を保持する保持機能を有する第2のゲートとを備え、前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する場合、前記第1のゲートと前記第2のゲートをオンにし、前記第1のゲートをオフに戻した後、前記第2のゲートをオフにする。
前記第1のゲートは、前記保持部から前記光電変換部への電荷の逆流を防ぐようにすることができる。
前記第1のゲートと前記第2のゲートは、前記光電変換部の一辺に、左右に並べて配置されているようにすることができる。
前記第1のゲートが設けられている前記光電変換部に隣接する光電変換部に近接して、前記第2のゲートが配置されているようにすることができる。
前記第1のゲートと前記第2のゲートは、同比率の大きさで形成されているようにすることができる。
前記第1のゲートと前記第2のゲートのうち、一方は他方よりも大きく形成されているようにすることができる。
前記第1のゲートと前記第2のゲートは、多角形で形成されているようにすることができる。
前記第1のゲートと前記第2のゲートは、円弧を有する形状で形成されているようにすることができる。
前記保持部からの電荷を蓄積する浮遊拡散領域と、前記保持部と前記浮遊拡散領域との間に設けられる第3のゲートとをさらに備え、前記第1のゲートと前記第2のゲートがオフにされた後、前記第3のゲートがオンにされ、前記保持部から前記浮遊拡散領域への電荷の転送が行われるようにすることができる。
前記第3のゲートは、前記第1のゲートと前記第2のゲートに接しない位置に配置されているようにすることができる。
前記第1のゲートは、複数に分割されているようにすることができる。
前記第2のゲートは、複数に分割されているようにすることができる。
本技術の一側面の撮像方法は、受光した光を電荷に変換する光電変換部と、前記光電変換部から転送されてきた電荷を保持する保持部と、前記光電変換部と前記保持部を接続する位置に配置され、前記保持部内に電荷を保持する保持機能を有する第1のゲートと、前記保持部の近傍に配置され、電荷を保持する保持機能を有する第2のゲートとを備える撮像装置の撮像方法において、前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する場合、前記第1のゲートと前記第2のゲートをオンにし、前記第1のゲートをオフに戻した後、前記第2のゲートをオフにするステップを含む。
本技術の一側面の製造装置は、受光した光を電荷に変換する光電変換部と、前記光電変換部から転送されてきた電荷を保持する保持部と、前記光電変換部と前記保持部を接続する位置に配置され、前記保持部内に電荷を保持する保持機能を有する第1のゲートと、前記保持部の近傍に配置され、電荷を保持する保持機能を有する第2のゲートと、前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する場合、前記第1のゲートと前記第2のゲートをオンにし、前記第1のゲートをオフに戻した後、前記第2のゲートをオフにするための処理部とを備える撮像装置を製造する。
前記光電変換部と前記保持部を基板内に形成し、前記基板上に、前記第1のゲートと前記第2のゲートを形成するようにすることができる。
本技術の一側面の製造方法は、受光した光を電荷に変換する光電変換部と、前記光電変換部から転送されてきた電荷を保持する保持部と、前記光電変換部と前記保持部を接続する位置に配置され、前記保持部内に電荷を保持する保持機能を有する第1のゲートと、前記保持部の近傍に配置され、電荷を保持する保持機能を有する第2のゲートと、前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する場合、前記第1のゲートと前記第2のゲートをオンにし、前記第1のゲートをオフに戻した後、前記第2のゲートをオフにするための処理部とを備える撮像装置を製造する。
前記光電変換部と前記保持部を基板内に形成し、前記基板上に、前記第1のゲートと前記第2のゲートを形成するステップを含むようにすることができる。
本技術の一側面の電子機器は、受光した光を電荷に変換する光電変換部と、前記光電変換部から転送されてきた電荷を保持する保持部と、前記光電変換部と前記保持部を接続する位置に配置され、前記保持部内に電荷を保持する保持機能を有する第1のゲートと、前記保持部の近傍に配置され、電荷を保持する保持機能を有する第2のゲートとを備え、前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する場合、前記第1のゲートと前記第2のゲートをオンにし、前記第1のゲートをオフに戻した後、前記第2のゲートをオフにする撮像装置と、前記光電変換部から出力される画素信号に対して信号処理を行う信号処理部とを備える。
本技術の一側面の撮像装置および撮像方法においては、受光した光を電荷に変換され、転送されてきた電荷が保持され、その転送を制御する第1のゲートと第2のゲートが備えられている。また第1のゲートは、光電変換部と保持部を接続する位置に配置され、保持部内に電荷を保持する保持機能を有し、第2のゲートは、保持部の近傍に配置され、電荷を保持する保持機能を有する。電荷が転送されるとき、第1のゲートと第2のゲートがオンにされ、第1のゲートがオフに戻された後、第2のゲートがオフにされる。
本技術の一側面の製造装置および製造方法においては、前記撮像装置が製造される。
本技術の一側面の電子機器は、前記撮像装置が含まれる構成とされている。
本技術の一側面によれば、CMOSなどのイメージセンサのダイナミックレンジを拡大させ、センサとしての性能を向上させることが可能となる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本発明を適用した固体撮像素子の一実施の形態の構成例を示す図である。 単位画素の構成例を示す図である。 単位画素の構成例を示す図である。 単位画素の駆動例を説明するためのポテンシャル図である。 取り扱うことができる電荷量について説明するための図である。 単位画素の構成例を示す図である。 電荷転送時にゲートがバリアとなることについて説明するための図である。 単位画素の構成例を示す図である。 単位画素の構成例を示す図である。 単位画素の駆動例を説明するためのポテンシャル図である。 取り扱うことができる電荷量について説明するための図である。 単位画素の他の構成について説明するための図である。 単位画素の他の構成について説明するための図である。 単位画素の他の構成について説明するための図である。 単位画素の他の構成について説明するための図である。 単位画素の他の構成について説明するための図である。 単位画素の他の構成について説明するための図である。 単位画素の他の構成について説明するための図である。 単位画素の他の構成について説明するための図である。 単位画素の他の構成について説明するための図である。 単位画素の他の構成について説明するための図である。 単位画素の他の構成について説明するための図である。 単位画素の他の構成について説明するための図である。 製造について説明するための図である。 電子機器の構成を示す図である。
以下に、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.固体撮像素子の構成
2.単位画素の構造
3.単位画素の他の構造
4.単位画素の配置例
5.製造について
6.電子機器
<固体撮像素子の構成>
図1は、本発明が適用される固体撮像素子としてのCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサの構成例を示すブロック図である。
CMOSイメージセンサ30は、画素アレイ部41、垂直駆動部42、カラム処理部43、水平駆動部44、およびシステム制御部45を含んで構成される。画素アレイ部41、垂直駆動部42、カラム処理部43、水平駆動部44、およびシステム制御部45は、図示しない半導体基板(チップ)上に形成されている。
画素アレイ部41には、入射光量に応じた電荷量の光電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子を有する単位画素(図2の単位画素50)が行列状に2次元配置されている。なお、以下では、入射光量に応じた電荷量の光電荷を、単に「電荷」と記述し、単位画素を、単に「画素」と記述する場合もある。
画素アレイ部41にはさらに、行列状の画素配列に対して行ごとに画素駆動線46が図の左右方向(画素行の画素の配列方向)に沿って形成され、列ごとに垂直信号線47が図の上下方向(画素列の画素の配列方向)に沿って形成されている。画素駆動線46の一端は、垂直駆動部42の各行に対応した出力端に接続されている。
CMOSイメージセンサ30はさらに、信号処理部48およびデータ格納部49を備えている。信号処理部48およびデータ格納部49については、CMOSイメージセンサ30とは別の基板に設けられる外部信号処理部、例えばDSP(Digital Signal Processor)やソフトウェアによる処理でも良いし、CMOSイメージセンサ30と同じ基板上に搭載しても良い。
垂直駆動部42は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素アレイ部41の各画素を、全画素同時あるいは行単位等で駆動する画素駆動部である。この垂直駆動部42は、その具体的な構成については図示を省略するが、読み出し走査系と、掃き出し走査系あるいは、一括掃き出し、一括転送を有する構成となっている。
読み出し走査系は、単位画素から信号を読み出すために、画素アレイ部41の単位画素を行単位で順に選択走査する。行駆動(ローリングシャッタ動作)の場合、掃き出しについては、読み出し走査系によって読み出し走査が行われる読み出し行に対して、その読み出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して掃き出し走査が行なわれる。また、グローバル露光(グローバルシャッタ動作)の場合は、一括転送よりもシャッタスピードの時間分先行して一括掃き出しが行なわれる。
この掃き出しにより、読み出し行の単位画素の光電変換素子から不要な電荷が掃き出される(リセットされる)。そして、不要電荷の掃き出し(リセット)により、いわゆる電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読み出し走査系による読み出し動作によって読み出される信号は、その直前の読み出し動作または電子シャッタ動作以降に入射した光量に対応するものである。行駆動の場合は、直前の読み出し動作による読み出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読み出し動作による読み出しタイミングまでの期間が、単位画素における光電荷の蓄積期間(露光期間)となる。グローバル露光の場合は、一括掃き出しから一括転送までの期間が蓄積期間(露光期間)となる。
垂直駆動部42によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される画素信号は、垂直信号線47の各々を通してカラム処理部43に供給される。カラム処理部43は、画素アレイ部41の画素列ごとに、選択行の各単位画素から垂直信号線47を通して出力される画素信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
具体的には、カラム処理部43は、信号処理として少なくとも、ノイズ除去処理、例えばCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理を行う。このカラム処理部43による相関二重サンプリングにより、リセットノイズや増幅トランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズが除去される。なお、カラム処理部43にノイズ除去処理以外に、例えば、AD(アナログ−デジタル)変換機能を持たせ、信号レベルをデジタル信号で出力することも可能である。
水平駆動部44は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部43の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部44による選択走査により、カラム処理部43で信号処理された画素信号が順番に信号処理部48に出力される。
システム制御部45は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等によって構成され、タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に垂直駆動部42、カラム処理部43、および水平駆動部44などの駆動制御を行う。
信号処理部48は、少なくとも加算処理機能を有し、カラム処理部43から出力される画素信号に対して加算処理等の種々の信号処理を行う。データ格納部49は、信号処理部48での信号処理に当たって、その処理に必要なデータを一時的に格納する。
<単位画素の構造>
次に、図1の画素アレイ部41に行列状に配置されている単位画素50の具体的な構造について説明する。なお、本技術を適用した画素は、ダイナミックレンジを拡大させることが可能となり、センサとしての性能を向上させることができる。このような効果があることを説明するために、まず本技術を適用していない画素について説明を加え、その後、本技術を適用した画素について説明を加える。
図2は、単位画素の構成例を示している。単位画素50は、光電変換素子として、例えばフォトダイオード(PD)61を有している。フォトダイオード61は、例えば、n型基板62上に形成されたp型ウェル層63に対して、p型層61−1を基板表面側に形成してn型埋め込み層61−2を埋め込むことによって形成される埋め込み型フォトダイオードである。なお、n型埋め込み層61−2は、電荷排出時に空乏状態となる不純物濃度とされる。
単位画素50は、フォトダイオード61に加えて、TRXゲート64およびメモリ部(MEM)65を有する。図2の単位画素50では、TRXゲート64のゲート電極がフォトダイオード61とメモリ部65の境界のp型ウェル層63の上部に設けられている。また、単位画素50では、メモリ部65を、p型層65−1を表面として、埋め込み型のn型拡散領域65−2によって形成した構成が採用されている。
メモリ部65をn型拡散領域65−2によって形成した場合であっても、埋め込みチャネルによって形成した場合と同様の作用効果を得ることができる。具体的には、p型ウェル層63の内部にn型拡散領域65−2を形成し、基板表面側にp型層65−1を形成することで、Si-SiO2界面で発生する暗電流がメモリ部65のn型拡散領域65−2に蓄積されることを回避できるため画質の向上に寄与できる。
TRXゲート64は、フォトダイオード61で光電変換され、フォトダイオード61の内部に蓄積された電荷を、ゲート電極に駆動信号TRXが印加されることによって転送する。メモリ部65は、遮光されており、TRXゲート64の下に形成されたn型の埋め込みチャネルによって形成され、TRXゲート64によってフォトダイオード61から転送された電荷を蓄積する。
メモリ部65においては、TRXゲート64のゲート電極に駆動信号TRXが印加されることでメモリ部65に変調がかけられる。すなわち、TRXゲート64のゲート電極に駆動信号TRXが印加されることで、メモリ部65のポテンシャルが深くなる。これにより、メモリ部65の飽和電荷量を、変調をかけない場合よりも増やすことができる。
また、単位画素50は、TRGゲート66および浮遊拡散領域(FD:Floating Diffusion)67を有する。TRGゲート66は、メモリ部65に蓄積された電荷を、TRGゲート66のゲート電極に駆動信号TRGが印加されることによって、浮遊拡散領域67に転送する。
浮遊拡散領域67は、n型層からなる電荷電圧変換部であり、TRGゲート66によってメモリ部65から転送された電荷を電圧に変換する。
単位画素50はさらに、リセットトランジスタ(RST)68、増幅トランジスタ(AMP)69、および選択トランジスタ(SEL)70を有している。なお、図2では、リセットトランジスタ68、増幅トランジスタ69、および選択トランジスタ70に、nチャネルのMOSトランジスタを用いた例を示している。しかし、リセットトランジスタ68、増幅トランジスタ69、および選択トランジスタ70の導電型の組み合わせは、これらの組み合わせに限られるものではない。
リセットトランジスタ68は、電源Vrstと浮遊拡散領域67との間に接続されており、ゲート電極に駆動信号RSTが印加されることによって浮遊拡散領域67をリセットする。増幅トランジスタ69は、ドレイン電極が電源Vddに接続され、ゲート電極が浮遊拡散領域67に接続されており、浮遊拡散領域67の電圧を読み出す。
選択トランジスタ70は、例えば、ドレイン電極が増幅トランジスタ69のソース電極に、ソース電極が垂直信号線71にそれぞれ接続されており、ゲート電極に駆動信号SELが印加されることで、画素信号を読み出すべき単位画素50を選択する。なお、選択トランジスタ70については、電源Vddと増幅トランジスタ69のドレイン電極との間に接続した構成を採用することも可能である。
なお、リセットトランジスタ68、増幅トランジスタ69、および選択トランジスタ70については、その1つあるいは複数を画素信号の読み出し方法によって省略することも可能である。
また、図2の単位画素50、および、後述する単位画素50の他の構成例においては、p型ウェル層63にn型の埋め込みチャネルを形成するようにしたが、逆の導電型を採用するようにしてもよい。この場合、後述するポテンシャルの関係は全て逆になる。
また、図2に示した単位画素50には、ブルーミング防止用のオーバーフローゲートも設けられている。OFGゲート72は、露光開始時にそのゲート電極に駆動信号OFGが印加されることで、フォトダイオード61の電荷をn型層73に排出する。n型層73には、所定の電圧Vddが印加されている。
このようにして構成されるCMOSイメージセンサ30は、全画素同時に露光を開始し、全画素同時に露光を終了し、フォトダイオード61に蓄積された電荷を、遮光されたメモリ部65へ転送することで、グローバルシャッター動作(グローバル露光)を実現する。このグローバルシャッター動作により、全画素一致した露光期間による歪みのない撮像が可能となる。
また、以下においては、TRXゲート64のゲート電極、TRGゲート66のゲート電極、リセットトランジスタ68のゲート電極、および選択トランジスタ70のゲート電極に、駆動信号TRX,TRG,RST,SELが印加された状態とすることを、単にオンする、または、TRXゲート64、TRGゲート66、リセットトランジスタ68、および選択トランジスタ70をオンするという。また、TRXゲート64のゲート電極、TRGゲート66のゲート電極、リセットトランジスタ68のゲート電極、および選択トランジスタ70のゲート電極に、駆動信号TRX,TRG,RST,SELが印加されていない状態とすることを、単にオフする、または、TRXゲート64、TRGゲート66、リセットトランジスタ68、および選択トランジスタ70をオフするという。
図3は、単位画素50を上部(図2中での上部)から見たときの図である。OFD74は、図中右下に位置している。OFD74は、フォトダイオード61のリセットゲートに接続しているドレインを表す。OFD74の左隣には、OFGゲート72を介して、フォトダイオード61が配置されている。
フォトダイオード61の上側には、メモリ部65が配置されている。単位画素50を上部から見たとき、メモリ部65が配置されている領域内には、TRXゲート64が配置されている。TRXゲート64は、上記したように、フォトダイオード61からメモリ部65に電荷を転送させるために設けられている。
メモリ部65の図中左側には、TRGゲート66を介して、浮遊拡散領域67が配置されている。TRGゲート66は、上記したように、メモリ部65から浮遊拡散領域67に電荷を転送させるために設けられている。
図4を参照し、図2、図3に示した単位画素50の動作について説明する。図4は、単位画素50のポテンシャル図である。
時刻T1において、露光が行われ、単位画素50のフォトダイオード61に電荷が蓄積される。また、この状態では、メモリ部65や浮遊拡散領域67は初期化(リセット)された状態となっている。
時刻T2乃至時刻T4において、フォトダイオード61からメモリ部65への電荷の転送が行われる。駆動信号TRX(TRXゲート64)がオンされると、フォトダイオード61に蓄積されていた電荷が、メモリ部65に転送される。時刻T5において、TRXゲート64がオフにされると、メモリ部65に電荷が保持される状態となる。
ここで、時刻T3と時刻T4の状態を参照する。時刻T3の状態は、フォトダイオード61からメモリ部65へ電荷が転送されている状態であるが、その転送されている電荷の一部がフォトダイオード61に逆流してしまっている状態である。このような逆流が起こってしまった状態のときに、時刻T4において、TRXゲート64がオフにされると、フォトダイオード61に逆流してしまった電荷は、フォトダイオード61に残ってしまっている状態となる。
すなわち、フォトダイオード61からメモリ部65に電荷が転送されるとき、一部の電荷が、フォトダイオード61に残ってしまっている状態となる。このことを、グラフで表すと、図5のようになる。
図5に示したグラフを参照する。図5に示したグラフは、横軸が蓄積時間であり、縦軸が出力である。蓄積時間は、フォトダイオード61の蓄積電荷に比例し、蓄積時間が長ければ、蓄積電荷も増加する。よって、蓄積時間に応じて、出力される電荷も比例して増加する。
しかしながら、図5を参照するに、蓄積時間が時刻T11のところで、グラフの傾きは変化し、リニア性を保てずに、途中で曲がってしまっている。蓄積時間の経過とともに電荷がフォトダイオード61に蓄積されても、それに比例する電荷が出力されないことがわかる。これは、図4を参照して説明したように、メモリ部65への電荷の転送時に、フォトダイオード61に電荷が逆流してしまうことが一因と考えられる。
図5に示したように、リニア性が保てないと、取り扱える電荷量が減少してしまうことになる。すなわち、リニア性が保てる時刻T11までに蓄積された電荷が取り扱い対象となり、時刻T11以降に蓄積された電荷は、取り扱われないことになる。よって、ダイナミックレンジが小さくなり、単位画素50としての性能が低下してしまうことになる。
そこで、図6に示すように、TRYゲート91を追加した構造とする。図6は、単位画素50の他の構成を示す図である。ここでは、図3に示した単位画素50と区別を付けるために、図6に示した単位画素を、単位画素50Bと記述する。
図6に示した単位画素50BのTRYゲート91は、メモリ部65からフォトダイオード61に電荷が逆流するのを防止するゲートとして機能し、図6に示したようにフォトダイオード61とメモリ部65との間に設けられる。
TRYゲート91を設け、TRYゲート91をフォトダイオード61からメモリ部65へ電荷を転送するときにオンにし、その後、フォトダイオード61に電荷が逆流しないように、オフにすることで、フォトダイオード61への電荷の逆流を防ぐことができる。
しかしながら、1ゲート追加することで、図7に示すように、フォトダイオード61からメモリ部65への電荷を完全に転送することは難しくなる。図7中、細線は、電荷蓄積時を示し、太線は、電荷転送時を示す。
フォトダイオード61に電荷を蓄積するときには、TRYゲート91はオフの状態とされている。フォトダイオード61からメモリ部65へ電荷を転送するときに、TRYゲート91はオンの状態とされる。このとき、TRYゲート91がバリアとして機能してしまう可能性があり、フォトダイオード61からの電荷が、そのバリアにより一部転送されない可能性がある。
そこで、単位画素50を図8に示すような構成とし、フォトダイオード61への電荷の逆流を防ぐとともに、フォトダイオード61からの電荷が、できる限り全てメモリ部65に転送されるような構造とする。
<単位画素の他の構造>
図8は、単位画素50の他の構成を示す図である。図8に示した単位画素50Cは、図3や図6に示した単位画素50、単位画素50Bと区別を付けるために、単位画素50Cと記述する。
単位画素50Cは、図6に示した単位画素50Bと同じく、TRYゲート91を有するが、単位画素50CのTRYゲート101は、電荷を蓄積するメモリ機能を有する。TRYゲート91のメモリ機能は、メモリ部65内に設けても良いし、メモリ部65とは別に設けても良い。
単位画素50Cの構成を、図2に示した単位画素50と同様に、断面図で示すと図9のような構成になる。図9に示した単位画素50Cと、図2に示した単位画素50を比較するに、単位画素50Cは、単位画素50にTRYゲート101を追加した構成となっている点が異なる。また、追加されたTRYゲート101は、フォトダイオード61とメモリ部65に接続される位置に配置されている。またTRXゲート64は、メモリ部65の近傍に配置されている。
このような構成を有する単位画素50Cにおいては、TRYゲート101は、フォトダイオード61からメモリ部65へ電荷を転送するときのゲートとして機能し、かつ、メモリ部65からフォトダイオード61に電荷が逆流しないためのゲートとして機能する。
また、TRXゲートは、フォトダイオード61からメモリ部65へ電荷を転送するときのゲートとして機能し、メモリ部65に電荷を保持させるためのゲートとしても機能する。
このようなTRYゲート101を有する単位画素50Cの動作について、図10のポテンシャル図を参照して説明する。
時刻T31において、フォトダイオード61での電荷の蓄積が行われる。フォトダイオード61での電荷の蓄積のときには、OFGゲート72、TRYゲート101、TRXゲート64、およびTRGゲート66は、全てオフの状態とされている。
時刻T32において、フォトダイオード61からメモリ部65への電荷の転送が開始される。電荷の転送が開始されるとき、TRYゲート101とTRXゲート64はオンの状態にされる。TRYゲート101とTRXゲート64がオンの状態にされることで、フォトダイオード61からメモリ部65に電荷が流れ出し、TRYゲート101とTRXゲート64の保持機能により電荷が保持される。
時刻T33において、TRYゲート101がオフの状態に戻される。時刻T33においては、TRXゲート64のみがオンにされている状態である。時刻T33においては、TRYゲート101の保持機能により保持されていた電荷が、TRXゲート64側に流れ込み、TRXゲート64の保持機能により保持される。
時刻T34において、TRXゲート64もオフの状態に戻される。TRXゲート64がオフの状態とされることで、メモリ部65への電荷の転送が完了され、メモリ部65に電荷が保持される状態とされる。
時刻T35において、TRGゲート66がオンの状態にされ、メモリ部65に蓄積されていた電荷が、浮遊拡散領域67に転送される。
このように、フォトダイオード61からメモリ部65に電荷を転送させるために、TRXゲート64とTRYゲート101を設ける。そして、フォトダイオード61からメモリ部65に電荷を転送させる際、TRXゲート64とTRYゲート101の両方をオンの状態にし、電荷を転送させる。
その後、TRXゲート64はオンの状態を維持したまま、TRYゲート101をオフの状態に戻す。TRYゲート101をオフの状態とすることで、メモリ部65に転送された電荷が、フォトダイオード61に逆流してしまうことを防ぐことができる。
また、TRYゲート101に電荷を保持する保持機能を持たせることで、TRYゲート101の保持機能で電荷を保持できるようになる。図6,7を参照して説明したように、フォトダイオード61とメモリ部65の間に1ゲートを追加することで、フォトダイオード61からの電荷の完全転送が困難になる可能性があったが、TRYゲート101に電荷を保持する保持機能を持たせることで、そのようなことを防ぎ、フォトダイオード61からの電荷を、メモリ部65に完全転送することが可能となる。
すなわち、図11の右図に示したように、蓄積される電荷と出力される電荷とのリニア性が確保でき、取り扱うことができる電荷量が増える。図11の左側のグラフは、図7に示したグラフと同じであり、図11の右側のグラフは、図8乃至10を参照して説明した単位画素50Cから得られるグラフである。
図7を参照して説明したように、フォトダイオード61への電荷の逆流が起こると、図11の左側に示したグラフのように、蓄積時間(蓄積電荷量)と出力とのリニア性が保たれず、リニア性が保たれている部分の電荷しか取り扱うことができない。
しかしながら、図8乃至10を参照して説明した単位画素50Cにおいては、フォトダイオード61への電荷の逆流を防ぐことができるため、図11の右側に示したグラフのように、蓄積時間(蓄積電荷量)と出力とのリニア性が保たれる。すなわち、図11の右側に示したように、単位画素50Cによれば、途中で降り曲がることがないグラフを得ることができ、本来の飽和点までリニア性が保たれるようにすることが可能となる。
よって、本来の飽和点までの電荷量が、取り扱うことができる電荷量となる。よって、単位画素50Cを用いた撮像装置のダイナミックレンジを拡大でき、性能を向上させることが可能となる。
<単位画素の配置例>
単位画素50Cにおいて、TRYゲート101やTRXゲート64が配置される位置、形、大きさなどは、図8に示した構成に限定されるわけでない。図12乃至図23に、単位画素50Cの他の構成を図示し、説明を加える。以下の説明においては、図8に示した単位画素50Cと同じく、TRYゲート101を有する単位画素であるため、単位画素50Cとの記載を続け、他の部分も同様の符号を付して説明を続ける。
図12、図13は、TRYゲート101やTRXゲート64の配置位置に関する他の構成を示し、図14、図15は、TRYゲート101やTRXゲート64の形状比率に関する他の構成を示す。また図16乃至18は、TRYゲート101やTRXゲート64の形状に関する他の構成を示し、図19、図20は、TRYゲート101やTRXゲート64が、TRGゲート66に接しなくても良い構成であることを示す図である。また図21乃至23は、TRYゲート101やTRXゲート64を複数設ける構造としても良いことを示す図である。
図12に示した単位画素50Cは、フォトダイオード61の右上部に、TRYゲート101が配置され、左上部にTRXゲート64が配置されている。またTRGゲート66は、TRYゲート101とTRXゲート64の中央上部に配置されている。このように、フォトダイオード61の上部の左右に並べられてTRYゲート101とTRXゲート64が配置される構成としても良い。
このような配置とされた場合、フォトダイオード61からの電荷は、右上部に配置されたTRYゲート101を介して、フォトダイオード61の左上部であり、TRYゲート101の左側に配置されたTRXゲート64へと転送される。
なお、図12では、フォトダイオード61の右上部に、TRYゲート101が配置され、左上部にTRXゲート64が配置されている例を示したが、左右が入れ替わり、フォトダイオード61の左上部に、TRYゲート101が配置され、右上部にTRXゲート64が配置されているように構成することも可能である。
図13に示した単位画素50Cは、フォトダイオード61の左上部に、TRYゲート101が配置され、さらにTRYゲート101の左側にTRXゲート64が配置されている。この配置の場合、単位画素50Cの左側に位置する単位画素50C’(不図示、単位画素50Cと区別を付けるためにダッシュを付して記載する)の右上部に、単位画素50CのTRXゲート64が位置している。
このように、TRXゲート64が、他の単位画素50C上に位置するように構成することも可能である。すなわちこの場合、TRYゲート101が設けられている単位画素50Cに隣接する単位画素50C(不図示)のフォトダイオード61に近接する位置に、TRXゲート64が配置される。
このような配置とされた場合も、フォトダイオード61からの電荷は、左上部に配置されたTRYゲート101を介して、TRYゲート101の左側に配置されたTRXゲート64へと転送される。
図13に示した単位画素50Cにおいては、フォトダイオード61の左側に、OFGゲート72などが配置されているが、図12に示した単位画素50Cと同じく、フォトダイオード61の右側に、OFGゲート72が配置されていても良い。
なお、図13では、フォトダイオード61の左上部に、TRYゲート101が配置され、TRYゲート101の左側にTRXゲート64が配置されている例を示したが、左右が入れ替わり、フォトダイオード61の右上部に、TRYゲート101が配置され、TRYゲート101の右側にTRXゲート64が配置されているように構成することも可能である。
このように、TRYゲート101が、フォトダイオード61と接し、フォトダイオード61からの電荷を、隣接するTRXゲート64に転送できる配置であればよい。
なお、図12や図13においては、フォトダイオード61の上方向にTRYゲート101やTRXゲート64が配置される例を示したが、見る方向により、フォトダイオード61の左方向、右方向、あるいは下方向に位置する場合もある。よって、上記および以下に説明する上方向(上部、上側)といったような記載は、見方により、左方向(左部、左側)、右方向(右部、右側)、下方向(下部、下側)であるため、これらの方向で読み替えることができ、これらの方向を含む記載である。
図14乃至図23に示す単位画素50Cは、フォトダイオード61との位置関係を規定するのではないため、フォトダイオード61などの図示を省略してある。
図14または図15に示した単位画素50Cにおいては、TRYゲート101とTRXゲート64の大きさが異なる。図14に示した単位画素50Cでは、TRYゲート101の方が、TRXゲート64よりも大きい形状で構成されている。
図15に示した単位画素50Cでは、TRYゲート101の方が、TRXゲート64よりも小さい形状で構成されている。図14、図15に示したように、TRYゲート101とTRXゲート64の大きさは、同じ大きさ(比率)に構成されていなくても良く、一方が他方よりも大きく構成されていても良い。
図16乃至図18に示した単位画素50Cにおいては、TRYゲート101とTRXゲート64の形状が異なる。図16に示したTRYゲート101とTRXゲート64の形状は、7角形となっている。
上述してきた単位画素50C、例えば、図12に示した単位画素50CにおけるTRYゲート101とTRXゲート64の形状は、四角形に近い形状であり、TRGゲート66の部分が欠けたような形状とされている。図16に示した単位画素50CにおけるTRYゲート101とTRXゲート64の形状は、さらに、右下側または左下側の部分が欠けた形状とされている。
図17に示した単位画素50CのTRYゲート101とTRXゲート64の形状は、三角形状とされている。TRYゲート101とTRXゲート64は、それぞれ、三角形の一つの頂点が、TRGゲート66により欠けたような形状とされている。
図18に示した単位画素50CのTRYゲート101とTRXゲート64の形状は、扇型形状(一部円弧を有する形状)とされている。TRYゲート101とTRXゲート64は、それぞれ、扇型の中心角の部分が、TRGゲート66により欠けたような形状とされている。
このような単位画素50CにおけるTRYゲート101とTRXゲート64の形状であっても良い。すなわち、TRYゲート101とTRXゲート64の形状は、どのような形状であっても良い。
上述した単位画素50Cにおいては、TRGゲート66は、TRYゲート101とTRXゲート64の両方に接しているように配置されている例を挙げて説明した。図19、図20に示すように、TRGゲート66は、TRYゲート101とTRXゲート64の両方に接している必要はない。
図19に示した単位画素50Cは、図中下側にTRYゲート101が配置され、その上に、TRXゲート64が配置されている。TRXゲート64の中央部分には、TRGゲート66が配置されている。またTRGゲート66は、TRXゲート64と接するように配置されているが、TRYゲート101とは接していない。
図20は、横方向に、右から順に、TRYゲート101、TRXゲート64、およびTRGゲート66が配置されている。また、図20に示した例では、TRYゲート101、TRXゲート64、およびTRGゲート66はそれぞれ離れた位置に配置されている。このように、横方向に離した位置にそれぞれのゲートを配置しても良い。
上述した単位画素50Cにおいては、TRYゲート101やTRXゲート64は、それぞれ1個の領域で構成されている例を示したが、複数領域で構成としても良い。
図21は、TRXゲート64が2つの領域部で構成されている例である。TRXゲート64は、TRXゲート64−1とTRXゲート64−2から構成され、TRXゲート64−1は、TRGゲート66が接する位置に配置されている。TRYゲート101は、1つの領域で構成され、図中右側に配置されている。
図22は、さらにTRYゲート101が2つの領域で構成されている例である。図22に示した単位画素50Cは、TRYゲート101が、TRYゲート101−1とTRYゲート101−2の2つに分けられて構成されている。TRYゲート101−1とTRXゲート64−1の間の上部にTRGゲート66が配置されている。
図23は、図21に示した単位画素50Cと同様の構成を有するが、TRXゲート64とTRYゲート101の配置が、縦方向とされている点が異なる。すなわち、図23に示した単位画素50Cは、図中下側から順に、TRYゲート101、TRXゲート64―2、およびTRXゲート64−1の順に配置され、TRXゲート64−1とTRGゲート66が接するように配置されている。
このように、TRXゲート64やTRYゲート101は、複数に分割されていても良いし、その配置方向は、縦方向であっても横方向であっても良い。例えば、上述した例では、2分割を示したが、3分割や4分割であっても良い。
なお、上述したTRXゲート64やTRYゲート101の配置、大きさ、形状、分割数などは、一例であり、限定を示す記載ではない。
<製造について>
上述した単位画素50Cの製造について図24を参照して説明する。工程S1において、SOI基板がセッティングされる。ここでは、SOI基板を用い、電荷蓄積層をn型として構成する場合を例に挙げて説明するが、Bulk基板を用いて、電荷蓄積層をp型に構成する場合などにおいても本技術は適用できる。また工程S1においては、イオン・インプランテーションにて、トランジスタのwellも形成される。
工程S2において、n型領域となるフォトダイオード61とメモリ部65が、イオン・インプランテーションにより形成される。メモリ部65にp型領域が作成される場合、工程S2において作成される。
工程S3において、OFGゲート72、TRYゲート101、TRXゲート64、およびTRGゲート66が形成される。これらのトランジスタのゲート部分は、例えば、CVDによるポリシリコン成膜およびリソグラフィのパターニングにて形成される。
工程S4において、イオン・インプランテーションにより、HAD(Hole-Accumulation Diode)が形成される。HADの形成は、フォトダイオード61にp型領域を生成することで形成される。HADを形成することで、暗電流を大幅に抑えることができる。
工程S5において、n型領域となる浮遊拡散領域67とn型層73が、イオン・インプランテーションにて形成される。
このようにして、図9に示した単位画素50Cが製造される。この後、必要に応じ、マイクロレンズなどが形成され、撮像装置が製造される。このようにして製造される単位画素50Cが含まれる撮像装置は、上記したように、フォトダイオード61に蓄積された電荷を完全転送できるため、ダイナミックレンジが広くなり、性能が向上したものとすることができる。
<電子機器>
本技術は、撮像装置への適用に限られるものではなく、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、携帯電話機などの撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に撮像装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。なお、電子機器に搭載されるモジュール状の形態、即ちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
図25は、本開示の電子機器の一例である撮像装置の構成例を示すブロック図である。図25に示すように、本開示の撮像装置300は、レンズ群301等を含む光学系、撮像素子302、カメラ信号処理部であるDSP回路303、フレームメモリ304、表示装置305、記録装置306、操作系307、及び、電源系308等を有している。
そして、DSP回路303、フレームメモリ304、表示装置305、記録装置306、操作系307、及び、電源系308がバスライン309を介して相互に接続された構成となっている。CPU310は、撮像装置300内の各部を制御する。
レンズ群301は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子302の撮像面上に結像する。撮像素子302は、レンズ群301によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この撮像素子302として、先述した実施形態に係る固体撮像素子を用いることができる。
表示装置305は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、撮像素子302で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置306は、撮像素子302で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系307は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系308は、DSP回路303、フレームメモリ304、表示装置305、記録装置306、及び、操作系307の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
このような撮像装置300は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには、携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールに適用される。そして、この撮像装置300において、撮像素子302として先述した実施形態に係る撮像素子を用いることができる。
なお、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
50 単位画素, 61 フォトダイオード, 64 TRXゲート, 65 メモリ部, 66 TRGゲート, 67 浮遊拡散領域, 101 TRYゲート

Claims (18)

  1. 受光した光を電荷に変換する光電変換部と、
    前記光電変換部から転送されてきた電荷を保持する保持部と、
    前記光電変換部と前記保持部を接続する位置に配置され、前記保持部内に電荷を保持する保持機能を有する第1のゲートと、
    前記保持部の近傍に配置され、電荷を保持する保持機能を有する第2のゲートと
    を備え、
    前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する場合、前記第1のゲートと前記第2のゲートをオンにし、
    前記第1のゲートをオフに戻した後、前記第2のゲートをオフにする
    撮像装置。
  2. 前記第1のゲートは、前記保持部から前記光電変換部への電荷の逆流を防ぐ
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1のゲートと前記第2のゲートは、前記光電変換部の一辺に、左右に並べて配置されている
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1のゲートが設けられている前記光電変換部に隣接する光電変換部に近接して、前記第2のゲートが配置されている
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  5. 前記第1のゲートと前記第2のゲートは、同比率の大きさで形成されている
    請求項1乃至4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記第1のゲートと前記第2のゲートのうち、一方は他方よりも大きく形成されている
    請求項1乃至4のいずれかに記載の撮像装置。
  7. 前記第1のゲートと前記第2のゲートは、多角形で形成されている
    請求項1乃至6のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記第1のゲートと前記第2のゲートは、円弧を有する形状で形成されている
    請求項1乃至6のいずれかに記載の撮像装置。
  9. 前記保持部からの電荷を蓄積する浮遊拡散領域と、
    前記保持部と前記浮遊拡散領域との間に設けられる第3のゲートと
    をさらに備え、
    前記第1のゲートと前記第2のゲートがオフにされた後、前記第3のゲートがオンにされ、前記保持部から前記浮遊拡散領域への電荷の転送が行われる
    請求項1乃至8のいずれかに記載の撮像装置。
  10. 前記第3のゲートは、前記第1のゲートと前記第2のゲートに接しない位置に配置されている
    請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記第1のゲートは、複数に分割されている
    請求項1乃至10のいずれかに記載の撮像装置。
  12. 前記第2のゲートは、複数に分割されている
    請求項1乃至10のいずれかに記載の撮像装置。
  13. 受光した光を電荷に変換する光電変換部と、
    前記光電変換部から転送されてきた電荷を保持する保持部と、
    前記光電変換部と前記保持部を接続する位置に配置され、前記保持部内に電荷を保持する保持機能を有する第1のゲートと、
    前記保持部の近傍に配置され、電荷を保持する保持機能を有する第2のゲートと
    を備える撮像装置の撮像方法において、
    前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する場合、前記第1のゲートと前記第2のゲートをオンにし、
    前記第1のゲートをオフに戻した後、前記第2のゲートをオフにする
    ステップを含む撮像方法。
  14. 受光した光を電荷に変換する光電変換部と、
    前記光電変換部から転送されてきた電荷を保持する保持部と、
    前記光電変換部と前記保持部を接続する位置に配置され、前記保持部内に電荷を保持する保持機能を有する第1のゲートと、
    前記保持部の近傍に配置され、電荷を保持する保持機能を有する第2のゲートと、
    前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する場合、前記第1のゲートと前記第2のゲートをオンにし、前記第1のゲートをオフに戻した後、前記第2のゲートをオフにするための処理部と
    を備える撮像装置を製造する
    製造装置。
  15. 前記光電変換部と前記保持部を基板内に形成し、
    前記基板上に、前記第1のゲートと前記第2のゲートを形成する
    請求項14に記載の製造装置。
  16. 受光した光を電荷に変換する光電変換部と、
    前記光電変換部から転送されてきた電荷を保持する保持部と、
    前記光電変換部と前記保持部を接続する位置に配置され、前記保持部内に電荷を保持する保持機能を有する第1のゲートと、
    前記保持部の近傍に配置され、電荷を保持する保持機能を有する第2のゲートと、
    前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する場合、前記第1のゲートと前記第2のゲートをオンにし、前記第1のゲートをオフに戻した後、前記第2のゲートをオフにするための処理部と
    を備える撮像装置を製造する
    製造方法。
  17. 前記光電変換部と前記保持部を基板内に形成し、
    前記基板上に、前記第1のゲートと前記第2のゲートを形成する
    ステップを含む
    請求項16に記載の製造方法。
  18. 受光した光を電荷に変換する光電変換部と、
    前記光電変換部から転送されてきた電荷を保持する保持部と、
    前記光電変換部と前記保持部を接続する位置に配置され、前記保持部内に電荷を保持する保持機能を有する第1のゲートと、
    前記保持部の近傍に配置され、電荷を保持する保持機能を有する第2のゲートと
    を備え、
    前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する場合、前記第1のゲートと前記第2のゲートをオンにし、
    前記第1のゲートをオフに戻した後、前記第2のゲートをオフにする
    撮像装置と、
    前記光電変換部から出力される画素信号に対して信号処理を行う信号処理部と
    を備える電子機器。
JP2013193375A 2013-09-18 2013-09-18 撮像装置、撮像方法、製造装置、製造方法、並びに電子機器 Active JP6304738B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193375A JP6304738B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 撮像装置、撮像方法、製造装置、製造方法、並びに電子機器
US14/484,012 US9538104B2 (en) 2013-09-18 2014-09-11 Imaging apparatus, imaging method, manufacturing apparatus, manufacturing method, and electronic apparatus
CN201410460817.7A CN104469199B (zh) 2013-09-18 2014-09-11 成像设备、成像方法、制造设备、制造方法和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193375A JP6304738B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 撮像装置、撮像方法、製造装置、製造方法、並びに電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015061192A JP2015061192A (ja) 2015-03-30
JP2015061192A5 JP2015061192A5 (ja) 2016-02-12
JP6304738B2 true JP6304738B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=52667634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193375A Active JP6304738B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 撮像装置、撮像方法、製造装置、製造方法、並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9538104B2 (ja)
JP (1) JP6304738B2 (ja)
CN (1) CN104469199B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192273A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sony Corp 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法、並びに、半導体素子
CN105681690B (zh) * 2016-03-10 2018-05-25 长春长光辰芯光电技术有限公司 双转移栅高动态范围图像传感器像素的全局快门控制方法
JP2018160485A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
US10964741B1 (en) * 2019-09-18 2021-03-30 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated sensor pixel structure
CN113066810B (zh) * 2021-03-25 2022-09-06 中国科学院半导体研究所 像素器件

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697415A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置
JP4366846B2 (ja) * 2000-08-22 2009-11-18 日本ビクター株式会社 固体撮像装置
US7087883B2 (en) * 2004-02-04 2006-08-08 Omnivision Technologies, Inc. CMOS image sensor using shared transistors between pixels with dual pinned photodiode
CN100394609C (zh) * 2004-09-07 2008-06-11 三洋电机株式会社 固体摄像装置
JP4488969B2 (ja) * 2004-09-07 2010-06-23 三洋電機株式会社 固体撮像装置
KR100630704B1 (ko) * 2004-10-20 2006-10-02 삼성전자주식회사 비평면 구조의 트랜지스터를 구비한 cmos 이미지 센서및 그 제조 방법
US7965326B2 (en) * 2006-09-27 2011-06-21 Fujifilm Corporation Semiconductor element, method of driving semiconductor element and solid imaging apparatus
JP5076528B2 (ja) * 2007-02-06 2012-11-21 株式会社ニコン 光電変換部の連結/分離構造、固体撮像素子及び撮像装置
JP5568880B2 (ja) * 2008-04-03 2014-08-13 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP4494492B2 (ja) * 2008-04-09 2010-06-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5219724B2 (ja) * 2008-10-09 2013-06-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2010199450A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置および電子機器
JP5558999B2 (ja) * 2009-11-24 2014-07-23 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
JP5651976B2 (ja) * 2010-03-26 2015-01-14 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP5671830B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-18 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP5403369B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-29 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP5641287B2 (ja) * 2010-03-31 2014-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP5516960B2 (ja) * 2010-04-02 2014-06-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP5673063B2 (ja) * 2010-12-15 2015-02-18 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP4768889B1 (ja) * 2011-04-05 2011-09-07 株式会社東芝 画像撮像デバイス及びその製造方法
JP2013021533A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
KR20130085124A (ko) * 2012-01-19 2013-07-29 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 휴대용 장치
JP6012197B2 (ja) * 2012-02-17 2016-10-25 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP5357291B2 (ja) * 2012-03-21 2013-12-04 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
JP2014022795A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Sony Corp 撮像素子、撮像方法
JP2014063889A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Sony Corp 固体撮像素子および方法、並びに、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9538104B2 (en) 2017-01-03
US20150077612A1 (en) 2015-03-19
JP2015061192A (ja) 2015-03-30
CN104469199A (zh) 2015-03-25
CN104469199B (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641287B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
TWI539814B (zh) 電子設備及其驅動方法
JP5282543B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP5637384B2 (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP5673063B2 (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP5458582B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5568880B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
TWI528814B (zh) 固態成像裝置及其驅動方法及電子系統
JP6334203B2 (ja) 固体撮像装置、および電子機器
JP2014060519A (ja) 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
WO2013176007A1 (ja) 撮像素子、駆動方法、および電子装置
JP2015023250A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
KR20200136499A (ko) 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기
JP2013145779A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2011216969A (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
WO2016158483A1 (ja) 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器
JP6304738B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、製造装置、製造方法、並びに電子機器
JP2013254805A (ja) 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
JP2014022795A (ja) 撮像素子、撮像方法
WO2014141898A1 (ja) 固体撮像素子、製造方法、および電子機器
JP6083977B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
WO2015170533A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2014011253A (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2005217302A (ja) 固体撮像装置
JP2006120966A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170512

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150