JP5673063B2 - 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5673063B2
JP5673063B2 JP2010279507A JP2010279507A JP5673063B2 JP 5673063 B2 JP5673063 B2 JP 5673063B2 JP 2010279507 A JP2010279507 A JP 2010279507A JP 2010279507 A JP2010279507 A JP 2010279507A JP 5673063 B2 JP5673063 B2 JP 5673063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
charge
voltage
potential
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010279507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012129797A (ja
Inventor
祐輔 大池
祐輔 大池
頼人 坂野
頼人 坂野
馬渕 圭司
圭司 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010279507A priority Critical patent/JP5673063B2/ja
Priority to US13/312,430 priority patent/US9054009B2/en
Publication of JP2012129797A publication Critical patent/JP2012129797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673063B2 publication Critical patent/JP5673063B2/ja
Priority to US14/703,213 priority patent/US9749557B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/532Control of the integration time by controlling global shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器に関し、特に、動画像に対応したグローバルシャッタ動作を行うことができるようにする固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器に関する。
受光部で蓄積された電荷をMOSトランジスタを介して読み出すイメージセンサの電子シャッタ方式の1つであるローリングシャッタ方式においては、画素毎または行毎に信号電荷の読み出しが行われるため、受光部において電荷を蓄積する露光期間を全画素で一致させることができず、被写体が動いている場合に撮像した撮像画像に歪みが生じる。
これに対して、画素内に電荷保持部を設け、受光部において蓄積された電荷を全画素一括で電荷保持部に転送し、行毎に読み出しが行われるまで電荷(信号電荷)を保持することで、全画素で露光期間を一致させることを可能にした、いわゆるグローバルシャッタ方式が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、受光部と電荷保持部とを設けた構成の画素においては、電荷保持部を有しない画素と比較して、受光部の面積が小さくなり、受光部に蓄積される最大電荷量(飽和電荷量)が少なくなる。そこで、受光部と電荷保持部とを設けた画素において、受光部を大きく設計したとしても、最終的に信号電荷として扱われる電荷量は、相対的に面積が小さくなった電荷保持部に保持される最大電荷量にとどまる。したがって、受光部と電荷保持部とは、略同一の最大電荷量(面積)で設計される必要があるが、この場合、電荷保持部を有しない画素と比較して、最大電荷量は約半分となってしまう。このように、受光部と電荷保持部とを設けた構成の画素においては、扱われる電荷量を増大させることができなかった。
そこで、受光部と電荷保持部との間にオーバーフローパスを形成したり、受光部と電荷保持部との間のポテンシャルバリアのポテンシャルを変調可能とすることで、露光期間中の電荷の蓄積を受光部と電荷保持部とで行うようにした固体撮像素子が提案されている(例えば、特許文献2参照)。これにより、受光部と電荷保持部とを設けた構成の画素においても、電荷保持部を有しない画素の飽和電荷量と同等に、扱われる電荷量を増大させることが可能となった。
特開平11−177076号公報 特開2009−268083号公報
ところで、特許文献1で提案されているグローバルシャッタ動作を行うイメージセンサにおいては、露光期間における電荷の蓄積と、行毎の信号電荷の読み出しとを同期間に行うことが可能である。すなわち、行毎に行われる、電荷保持部に保持された信号電荷の読み出し(以下、読み出し走査という)と並行して、全画素一括で、受光部における電荷の排出および蓄積が行われ、全行(1フレーム分)についての読み出し走査が終了した後、受光部において蓄積された電荷が全画素一括で電荷保持部に転送される。なお、受光部の電荷排出のタイミングは、露光期間の長さに応じて設定される。このような動作により、動画像の撮像においては、読み出し走査の速度によって決まるフレームレートを損なうことなく、グローバルシャッタ動作が行われる。
しかしながら、特許文献2で提案されている画素の構成では、露光期間において、受光部と電荷保持部とに電荷が蓄積され、読み出し走査期間において、電荷保持部および電荷電圧変換部に保持された電荷が行毎に読み出される。すなわち、電荷保持部は、露光期間における電荷の蓄積と、読み出し走査期間における読み出し前の行の電荷の保持の両方の役割を担うことになるので、特許文献2で提案されている画素の構成では、グローバルシャッタ動作において、露光期間における電荷の蓄積と、読み出し走査とを同期間に行うことはできない。
この場合、露光期間における電荷の蓄積と、読み出し走査とが異なる期間で行われるため、露光期間分だけフレームレートが低下してしまい、特に、動画像の撮像に影響を及ぼすことになる。
このように、扱われる電荷量を維持しつつ、動画像に対応したグローバルシャッタ動作を行うことはできなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、扱われる電荷量を維持しつつ、動画像に対応したグローバルシャッタ動作を行うことができるようにするものである。
本発明の側面の固体撮像素子は、光電変換部と、前記光電変換部に蓄積された電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部の電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、前記光電変換部から前記電荷保持部に電荷を転送する第1の転送手段と、前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部に電荷を転送する第2の転送手段と、前記電荷電圧変換部の電荷をリセットするリセット手段とを少なくとも備える複数の単位画素と、前記単位画素の駆動を制御する駆動制御手段とを備え、前記駆動制御手段は、前記第1の転送手段のオン時に、前記電荷保持部と前記電荷電圧変換部との境界のポテンシャルバリアのポテンシャルが、前記電荷保持部から溢れた電荷が前記電荷電圧変換部に転送されるような、前記光電変換部の受光部の空乏状態のポテンシャルより低い第1のポテンシャルとなる第1の転送電圧を、前記第2の転送手段に印加し、前記第1の転送手段をオフする前に、前記電荷保持部と前記電荷電圧変換部との境界のポテンシャルバリアのポテンシャルが、前記光電変換部の受光部の空乏状態のポテンシャルより高く、前記電荷保持部周囲のポテンシャルバリアより低い第2のポテンシャルとなる第2の転送電圧を、前記第2の転送手段に印加する
前記駆動制御手段には、前記第1の転送手段をオフする前に、前記第2の転送手段を前記第1の転送電圧からオフさせることができる。
前記駆動制御手段には、前記第2の転送手段を前記第2の転送電圧からオフする前に、前記第1の転送手段をオフさせることができる。
前記駆動制御手段には、前記第1および第2の転送手段がオフ時の、前記第1および第2の転送手段に負電圧を印加させることができる。
前記固体撮像素子には、前記電荷電圧変換部の電荷に対応する電圧を読み出す読み出し手段をさらに設け、前記駆動制御手段には、前記電荷電圧変換部の電荷に対応する第1の信号レベルとしての電圧の読み出しと、前記リセット手段によりリセットされた前記電荷電圧変換部の電荷に対応するリセットレベルとしての電圧の読み出しと、リセット後に、前記第2の転送手段により前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部に転送された電荷に対応する第2の信号レベルとしての電圧の読み出しとを前記読み出し手段が行うように、前記単位画素の駆動を制御させることができる。
前記固体撮像素子には、前記読み出し手段により読み出された、前記第1の信号レベルと前記リセットレベルとの第1の差分、および、前記第2の信号レベルと前記リセットレベルとの第2の差分を算出し、前記第1の差分と前記第2の差分とを加算する算出手段をさらに設けることができる。
前記算出手段には、前記第2の信号レベルが所定レベルより大きい場合、前記第1の差分と前記第2の差分とを加算させることができる。
本発明の側面の駆動方法は、光電変換部と、前記光電変換部に蓄積された電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部の電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、前記光電変換部から前記電荷保持部に電荷を転送する第1の転送手段と、前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部に電荷を転送する第2の転送手段と、前記電荷電圧変換部の電荷をリセットするリセット手段とを少なくとも備える複数の単位画素と、前記単位画素の駆動を制御する駆動制御手段とを備える固体撮像素子の駆動方法であって、前記第1の転送手段のオン時に、前記電荷保持部と前記電荷電圧変換部との境界のポテンシャルバリアのポテンシャルが、前記電荷保持部から溢れた電荷が前記電荷電圧変換部に転送されるような、前記光電変換部の受光部の空乏状態のポテンシャルより低い第1のポテンシャルとなる第1の転送電圧を、前記第2の転送手段に印加し、前記第1の転送手段をオフする前に、前記電荷保持部と前記電荷電圧変換部との境界のポテンシャルバリアのポテンシャルが、前記光電変換部の受光部の空乏状態のポテンシャルより高く、前記電荷保持部周囲のポテンシャルバリアより低い第2のポテンシャルとなる第2の転送電圧を、前記第2の転送手段に印加する駆動制御ステップを含む。
本発明の側面の電子機器は、光電変換部と、前記光電変換部に蓄積された電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部の電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、前記光電変換部から前記電荷保持部に電荷を転送する第1の転送手段と、前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部に電荷を転送する第2の転送手段と、前記電荷電圧変換部の電荷をリセットするリセット手段とを少なくとも備える複数の単位画素と、前記単位画素の駆動を制御する駆動制御手段とを備え、前記駆動制御手段が、前記第1の転送手段のオン時に、前記電荷保持部と前記電荷電圧変換部との境界のポテンシャルバリアのポテンシャルが、前記電荷保持部から溢れた電荷が前記電荷電圧変換部に転送されるような、前記光電変換部の受光部の空乏状態のポテンシャルより低い第1のポテンシャルとなる第1の転送電圧を、前記第2の転送手段に印加し、前記第1の転送手段をオフする前に、前記電荷保持部と前記電荷電圧変換部との境界のポテンシャルバリアのポテンシャルが、前記光電変換部の受光部の空乏状態のポテンシャルより高く、前記電荷保持部周囲のポテンシャルバリアより低い第2のポテンシャルとなる第2の転送電圧を、前記第2の転送手段に印加する固体撮像素子を備える。
本発明の側面においては、第1の転送手段のオン時に、電荷保持部と電荷電圧変換部との境界のポテンシャルバリアのポテンシャルが、電荷保持部から溢れた電荷が電荷電圧変換部に転送されるような、光電変換部の受光部の空乏状態のポテンシャルより低い第1のポテンシャルとなる第1の転送電圧が、第2の転送手段に印加され、第1の転送手段をオフする前に、電荷保持部と電荷電圧変換部との境界のポテンシャルバリアのポテンシャルが、光電変換部の受光部の空乏状態のポテンシャルより高く、電荷保持部周囲のポテンシャルバリアより低い第2のポテンシャルとなる第2の転送電圧が、第2の転送手段に印加される
本発明の側面によれば、扱われる電荷量を維持しつつ、動画像の撮像に対応したグローバルシャッタ動作を行うことが可能となる。
本発明を適用した固体撮像素子の一実施の形態の構成例を示す図である。 単位画素の構成例を示す図である。 単位画素の駆動例を説明するタイミングチャートである。 単位画素の駆動例を説明するためのポテンシャル図である。 単位画素の駆動例を説明するためのポテンシャル図である。 単位画素の読み出し動作例を説明するタイミングチャートである。 単位画素の読み出し動作例を説明するタイミングチャートである。 単位画素の読み出し動作例を説明するタイミングチャートである。 単位画素の他の構成例を示す図である。 単位画素のさらに他の構成例を示す図である。 単位画素のさらに他の構成例を示す図である。 単位画素の駆動例を説明するタイミングチャートである。 単位画素の駆動例を説明するためのポテンシャル図である。 単位画素のさらに他の構成例を示す図である。 単位画素のさらに他の構成例を示す図である。 単位画素の駆動例を説明するタイミングチャートである。 単位画素の駆動例を説明するためのポテンシャル図である。 単位画素の駆動例を説明するタイミングチャートである。 単位画素の駆動例を説明するためのポテンシャル図である。 本発明を適用した電子機器の一実施の形態の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
[固体撮像素子の構成]
図1は、本発明が適用される固体撮像素子としてのCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサの構成例を示すブロック図である。
CMOSイメージセンサ30は、画素アレイ部41、垂直駆動部42、カラム処理部43、水平駆動部44、およびシステム制御部45を含んで構成される。画素アレイ部41、垂直駆動部42、カラム処理部43、水平駆動部44、およびシステム制御部45は、図示しない半導体基板(チップ)上に形成されている。
画素アレイ部41には、入射光量に応じた電荷量の光電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子を有する単位画素(図2の単位画素50)が行列状に2次元配置されている。なお、以下では、入射光量に応じた電荷量の光電荷を、単に「電荷」と記述し、単位画素を、単に「画素」と記述する場合もある。
画素アレイ部41にはさらに、行列状の画素配列に対して行ごとに画素駆動線46が図の左右方向(画素行の画素の配列方向)に沿って形成され、列ごとに垂直信号線47が図の上下方向(画素列の画素の配列方向)に沿って形成されている。画素駆動線46の一端は、垂直駆動部42の各行に対応した出力端に接続されている。
CMOSイメージセンサ30はさらに、信号処理部48およびデータ格納部49を備えている。信号処理部48およびデータ格納部49については、CMOSイメージセンサ30とは別の基板に設けられる外部信号処理部、例えばDSP(Digital Signal Processor)やソフトウェアによる処理でも構わないし、CMOSイメージセンサ30と同じ基板上に搭載しても構わない。
垂直駆動部42は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素アレイ部41の各画素を、全画素同時あるいは行単位等で駆動する画素駆動部である。この垂直駆動部42は、その具体的な構成については図示を省略するが、読み出し走査系と、掃き出し走査系あるいは、一括掃き出し、一括転送を有する構成となっている。
読み出し走査系は、単位画素から信号を読み出すために、画素アレイ部41の単位画素を行単位で順に選択走査する。行駆動(ローリングシャッタ動作)の場合、掃き出しについては、読み出し走査系によって読み出し走査が行われる読み出し行に対して、その読み出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して掃き出し走査が行なわれる。また、グローバル露光(グローバルシャッタ動作)の場合は、一括転送よりもシャッタスピードの時間分先行して一括掃き出しが行なわれる。
この掃き出しにより、読み出し行の単位画素の光電変換素子から不要な電荷が掃き出される(リセットされる)。そして、不要電荷の掃き出し(リセット)により、いわゆる電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読み出し走査系による読み出し動作によって読み出される信号は、その直前の読み出し動作または電子シャッタ動作以降に入射した光量に対応するものである。行駆動の場合は、直前の読み出し動作による読み出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読み出し動作による読み出しタイミングまでの期間が、単位画素における光電荷の蓄積期間(露光期間)となる。グローバル露光の場合は、一括掃き出しから一括転送までの期間が蓄積期間(露光期間)となる。
垂直駆動部42によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される画素信号は、垂直信号線47の各々を通してカラム処理部43に供給される。カラム処理部43は、画素アレイ部41の画素列ごとに、選択行の各単位画素から垂直信号線47を通して出力される画素信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
具体的には、カラム処理部43は、信号処理として少なくとも、ノイズ除去処理、例えばCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理を行う。このカラム処理部43による相関二重サンプリングにより、リセットノイズや増幅トランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズが除去される。なお、カラム処理部43にノイズ除去処理以外に、例えば、AD(アナログ−デジタル)変換機能を持たせ、信号レベルをデジタル信号で出力することも可能である。
水平駆動部44は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部43の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部44による選択走査により、カラム処理部43で信号処理された画素信号が順番に信号処理部48に出力される。
システム制御部45は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等によって構成され、タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に垂直駆動部42、カラム処理部43、および水平駆動部44などの駆動制御を行う。
信号処理部48は、少なくとも加算処理機能を有し、カラム処理部43から出力される画素信号に対して加算処理等の種々の信号処理を行う。データ格納部49は、信号処理部48での信号処理に当たって、その処理に必要なデータを一時的に格納する。
[単位画素の構造]
次に、図1の画素アレイ部41に行列状に配置されている単位画素50の具体的な構造について説明する。
図2は、単位画素の構成例を示している。
単位画素50は、光電変換素子として、例えばフォトダイオード(PD)61を有している。フォトダイオード61は、例えば、n型基板62上に形成されたp型ウェル層63に対して、p型層61−1を基板表面側に形成してn型埋め込み層61−2を埋め込むことによって形成される埋め込み型フォトダイオードである。なお、n型埋め込み層61−2は、電荷排出時に空乏状態となる不純物濃度とされる。
単位画素50は、フォトダイオード61に加えて、第1転送ゲート64およびメモリ部(MEM)65を有する。
第1転送ゲート64は、フォトダイオード61で光電変換され、フォトダイオード61の内部に蓄積された電荷を、ゲート電極に駆動信号TRXが印加されることによって転送する。メモリ部65は、遮光されており、第1転送ゲート64の下に形成されたn型の埋め込みチャネルによって形成され、第1転送ゲート64によってフォトダイオード61から転送された電荷を蓄積する。メモリ部65が埋め込みチャネルによって形成されていることで、Si-SiO2界面での暗電流の発生を抑えることができるため画質の向上に寄与できる。
メモリ部65においては、第1転送ゲート64のゲート電極に駆動信号TRXが印加されることでメモリ部65に変調がかけられる。すなわち、第1転送ゲート64のゲート電極に駆動信号TRXが印加されることで、メモリ部65のポテンシャルが深くなる。これにより、メモリ部65の飽和電荷量を、変調をかけない場合よりも増やすことができる。
なお、第1転送ゲート64のオフ時におけるメモリ部65の飽和電荷量は、フォトダイオード61の飽和電荷量より小さく設計されているものとする。
また、単位画素50は、第2転送ゲート66および浮遊拡散領域(FD:Floating Diffusion)67を有する。
第2転送ゲート66は、メモリ部65に蓄積された電荷を、第2転送ゲート66のゲート電極に駆動信号TRGが印加されることによって、浮遊拡散領域67に転送する。
浮遊拡散領域67は、n型層からなる電荷電圧変換部であり、第2転送ゲート66によってメモリ部65から転送された電荷を電圧に変換する。
単位画素50はさらに、リセットトランジスタ68、増幅トランジスタ69、および選択トランジスタ70を有している。なお、図2では、リセットトランジスタ68、増幅トランジスタ69、および選択トランジスタ70に、nチャネルのMOSトランジスタを用いた例を示している。しかし、リセットトランジスタ68、増幅トランジスタ69、および選択トランジスタ70の導電型の組み合わせは、これらの組み合わせに限られるものではない。
リセットトランジスタ68は、電源Vrstと浮遊拡散領域67との間に接続されており、ゲート電極に駆動信号RSTが印加されることによって浮遊拡散領域67をリセットする。増幅トランジスタ69は、ドレイン電極が電源Vddに接続され、ゲート電極が浮遊拡散領域67に接続されており、浮遊拡散領域67の電圧を読み出す。
選択トランジスタ70は、例えば、ドレイン電極が増幅トランジスタ69のソース電極に、ソース電極が垂直信号線71にそれぞれ接続されており、ゲート電極に駆動信号SELが印加されることで、画素信号を読み出すべき単位画素50を選択する。なお、選択トランジスタ70については、電源Vddと増幅トランジスタ69のドレイン電極との間に接続した構成を採用することも可能である。
なお、リセットトランジスタ68、増幅トランジスタ69、および選択トランジスタ70については、その1つあるいは複数を画素信号の読み出し方法によって省略することも可能である。
また、図2の単位画素50、および、後述する単位画素50の他の構成例においては、p型ウェル層63にn型の埋め込みチャネルを形成するようにしたが、逆の導電型を採用するようにしてもよい。この場合、後述するポテンシャルの関係は全て逆になる。
このようにして構成されるCMOSイメージセンサ30は、全画素同時に露光を開始し、全画素同時に露光を終了し、フォトダイオード61に蓄積された電荷を、遮光されたメモリ部65へ転送することで、グローバルシャッタ動作(グローバル露光)を実現する。このグローバルシャッタ動作により、全画素一致した露光期間による歪みのない撮像が可能となる。
なお、本実施の形態での全画素とは、画像に現れる部分の画素の全てということであり、ダミー画素などは除外される。また、時間差や画像の歪みが問題にならない程度に十分小さければ、全画素同時の動作の代わりに複数行(例えば、数十行)ずつ高速に走査するものも含まれる。
また、以下においては、第1転送ゲート64のゲート電極、第2転送ゲート66のゲート電極、リセットトランジスタ68のゲート電極、および選択トランジスタ70のゲート電極に、駆動信号TRX,TRG,RST,SELが印加された状態とすることを、単にオンする、または、第1転送ゲート64、第2転送ゲート66、リセットトランジスタ68、および選択トランジスタ70をオンするという。また、第1転送ゲート64のゲート電極、第2転送ゲート66のゲート電極、リセットトランジスタ68のゲート電極、および選択トランジスタ70のゲート電極に、駆動信号TRX,TRG,RST,SELが印加されていない状態とすることを、単にオフする、または、第1転送ゲート64、第2転送ゲート66、リセットトランジスタ68、および選択トランジスタ70をオフするという。
[単位画素の駆動例]
ここで、図3のタイミングチャートを参照して、グローバルシャッタ動作を実現するCMOSイメージセンサ30における単位画素50の駆動例について説明する。
まず、時刻T1乃至T2の期間において、全画素について、駆動信号RST,TRX,TRGがオンされると、フォトダイオード61、メモリ部65、および浮遊拡散領域67に蓄積されている電荷が排出される。なお、電荷排出後は、駆動信号TRX,TRG,RSTの順でオフされる。これにより、メモリ部65の電荷が、フォトダイオード61に戻ることなく、浮遊拡散領域67に確実に排出されるようになる。
時刻T2乃至T3の期間においては、全画素一括で、電荷排出後、新たに被写体からの光から得られた電荷がフォトダイオード61に蓄積される。
そして、時刻T3乃至T4の期間において、全画素一括で、フォトダイオード61に蓄積された電荷がメモリ部65に転送される。時刻T3乃至T4の期間においては、まず、駆動信号RST,TRGがオンされることで、メモリ部65および浮遊拡散領域67に蓄積されている電荷が初期化(リセット)される。
その後、時刻t1乃至t4において、第1転送ゲート64がオンされるとともに、第2転送ゲート66が、メモリ部65と浮遊拡散領域67との境界のポテンシャルバリアのポテンシャル(以下、MEM-FD境界ポテンシャルという)が所定のポテンシャルとなるようにオンされることで、フォトダイオード61に蓄積された電荷がメモリ部65および浮遊拡散領域67に転送されるようになる。
ここで、図3のタイミングチャートの時刻t1乃至t4における単位画素50の動作の詳細について、図4を参照して説明する。
図4は、時刻t1乃至t4それぞれにおける単位画素50のポテンシャル図を示している。また、図中のTRX,TRG,RSTの文字の下に記載されている四角は、駆動信号TRX,TRG,RSTの状態を示している。黒塗りの四角は、その駆動信号がオンされていることを示し、白抜きの四角は、その駆動信号がオフされていることを示している。また、黒と白の中間の色塗りの四角は、その駆動信号の電圧が、オン時の電圧とオフ時の電圧との間の電圧とされていることを示している。
まず、時刻t1においては、単位画素50は、フォトダイオード61に電荷が蓄積され、メモリ部65および浮遊拡散領域67が初期化(リセット)された状態となっている。
その状態から、駆動信号TRX(第1転送ゲート64)がオンされるとともに、駆動信号TRGとして、電圧VTRG_bのパルスが第2転送ゲート66に印加される(図3)。電圧VTRG_bは、駆動信号TRGがオン時の電圧VTRGよりも低い電圧とされ、図4に示されるように、MEM-FD境界ポテンシャルを、フォトダイオード61の空乏状態のポテンシャルφPDより低いポテンシャルφTRG_bとする電圧とされる。
これにより、時刻t2において、単位画素50においては、フォトダイオード61とメモリ部65との境界のポテンシャルバリアのポテンシャル(以下、PD-MEM境界ポテンシャルという)およびメモリ部65のポテンシャルが低くなることで、フォトダイオード61に蓄積された電荷がメモリ部65に転送されるとともに、メモリ部65に保持可能な電荷量(最大電荷量)を超える電荷が、浮遊拡散領域67に溢れ出すようになる。
なお、図3において、駆動信号TRXがオンされるタイミングと、電圧VTRG_bの駆動信号TRGが印加されるタイミングは同時とされるが、駆動信号TRXがオンされるタイミングより、駆動信号TRGが印加されるタイミングを遅くするようにしてもよい。これにより、メモリ部65のポテンシャルが十分低く(十分深く)なる前に駆動信号TRGが印加されることで、必要以上の電荷が浮遊拡散領域67に溢れ出す(転送される)のを避けることができる。
この状態から、駆動信号TRG(第2転送ゲート66)がオフされると、時刻t3において、MEM-FD境界ポテンシャルが、時刻t1の状態に戻る。その後、駆動信号TRX(第1転送ゲート64)がオフされると、時刻t4において、PD-MEM境界ポテンシャルおよびメモリ部65のポテンシャルが、時刻t1の状態に戻る。
なお、駆動信号TRXおよび駆動信号TRGのオフ時の電圧は、負電圧に設定されるようにすることができる。これにより、フォトダイオード61およびメモリ部65の表面に発生する暗電流を低減することができる。
また、上述した説明においては、電圧VTRG_bは、電圧VTRGよりも低い電圧とされているが、MEM-FD境界ポテンシャルを、フォトダイオード61の空乏状態のポテンシャルφPDより低いポテンシャルφTRG_bとするために、電圧VTRGよりも高い電圧とされる場合もある。
ところで、CMOSイメージセンサ30に対する入射光量が十分多い高照度の環境下では、フォトダイオード61に蓄積される電荷は入射光量に応じて多くなる。一方、入射光量が少ない低照度の環境下においては、高照度の環境下と比較して、フォトダイオード61に蓄積される電荷は、図5に示されるように少なくなる。
図5は、低照度の環境下での、図3のタイミングチャートの時刻t1乃至t4それぞれにおける単位画素50のポテンシャル図を示している。なお、図5においては、駆動信号TRX,TRG,RSTの遷移、すなわち、単位画素50における第1転送ゲート64、第2転送ゲート66、およびリセットトランジスタ68の動作は、図4を参照して説明した動作と同一であるので、その詳細な説明は省略する。
すなわち、図5に示されるように、低照度の環境下では、時刻t1のフォトダイオード61に電荷が蓄積された状態から、駆動信号TRXがオンされるとともに、駆動信号TRGとして、電圧VTRG_bのパルスが第2転送ゲート66に印加されることで、時刻t2において、フォトダイオード61に蓄積された電荷がメモリ部65に転送されるようになる。しかしながら、図5においては、フォトダイオード61に蓄積された電荷の電荷量は、メモリ部65に保持可能な最大電荷量を超えないため、浮遊拡散領域67には電荷が溢れ出さない(転送されない)。結果として、フォトダイオード61に蓄積された電荷は、メモリ部65のみに保持されるようになる。
以上の動作によれば、特に高照度の環境下では、電荷転送時に、電荷保持部としてのメモリ部65の飽和電荷量を超える電荷は、電荷電圧変換部としての浮遊拡散領域67に保持されるようになる。すなわち、露光期間においてフォトダイオード61に蓄積された電荷は、電荷転送後、メモリ部65および浮遊拡散領域67に保持されるようになる。このとき、電荷保持部としてのメモリ部65は、電荷の保持のみの役割を担うことになるので、CMOSイメージセンサ30は、グローバルシャッタ動作において、露光期間における電荷の蓄積と、読み出し走査とを同期間に行うことができるようになる。また、フォトダイオード61の飽和電荷量が、メモリ部65の飽和電荷量より大きく設計されていても、メモリ部65と浮遊拡散領域67とで電荷が保持されるので、最終的に信号電荷として扱われる電荷量を、フォトダイオード61の飽和電荷量と同等にすることできる。したがって、扱われる電荷量を維持しつつ、動画像に対応したグローバルシャッタ動作を行うことが可能となる。
そして、読み出し走査(行毎の信号電荷の読み出し)においては、メモリ部65に保持されている電荷に対応する信号レベル(電圧)(以下、第1の信号レベルともいう)と、浮遊拡散領域67に保持されている電荷に対応する信号レベル(以下、第2の信号レベルともいう)とが加算されるようになる。
[単位画素の読み出し動作例]
ここで、図6のタイミングチャートを参照して、読み出し走査(行毎の信号電荷の読み出し)における単位画素50の駆動例について説明する。
まず、駆動信号SELがオンされると、時刻T11乃至T12の期間において、浮遊拡散領域67に保持されている電荷に応じた電圧が第1の信号レベルとして読み出される。
時刻T12乃至T13の期間において駆動信号RSTがオンされると、浮遊拡散領域67に保持されている電荷がリセットトランジスタ68によってリセット(排出)される。このリセット状態は、時刻T14において駆動信号SELがオフされるまで続き、その間、第1のリセットレベルとしての電圧が読み出される。このようにして読み出された第1の信号レベルと第1のリセットレベルとの差分をとり、ノイズを除去するCDS処理を行うことで、ノイズが除去された第1の信号レベルが得られる。
次に、駆動信号SELが再びオンされた後、時刻T15乃至T16の期間において駆動信号RSTがオンされると、浮遊拡散領域67がリセットトランジスタ68によってリセット(初期化)される。このリセット状態は、時刻T17において駆動信号TRGがオンされるまで続き、その間、第2のリセットレベルとしての電圧が読み出される。
時刻T17乃至T18の期間において駆動信号TRGがオンされると、メモリ部65に保持されている電荷が第2転送ゲート66によって浮遊拡散領域67に転送される。
時刻T18乃至T19の期間において、浮遊拡散領域67に保持されている電荷に応じた電圧が第2の信号レベルとして読み出される。このようにして読み出された第2のリセットレベルと第2の信号レベルとの差分をとり、ノイズを除去するCDS処理を行うことで、ノイズが除去された第2の信号レベルが得られる。
そして、このようにして得られた第1の信号レベルと第2の信号レベルとは、カラム処理部43によって加算され、最終的に、フォトダイオード61に蓄積された電荷に対応する画素信号として出力されるようになる。
ところで、電荷電圧変換部としての浮遊拡散領域67は、電荷保持部としてのメモリ部65と比較して、電荷保持特性が劣る。すなわち、浮遊拡散領域67に保持される電荷に対応する信号レベル(第2の信号レベル)には、メモリ部65に保持される電荷に対応する信号レベル(第1の信号レベル)と比較してノイズが含まれやすい。
そこで、読み出し走査においては、第1の信号レベルが所定レベルより大きい場合に、第1の信号レベルと第2の信号レベルとが加算されるようにする。
これにより、例えば、図5においてメモリ部65のみに保持される電荷に対応する信号レベル(第1の信号レベル)が所定レベルより大きくない場合には、その第1の信号レベルに、ノイズが含まれる第2の信号レベルは加算されないようになる。したがって、高いS/N比(Signal to Noise Ratio)を確保しにくい低照度の環境下で読み出される信号レベルへのノイズの重畳を避けることができ、低照度の環境下で撮像された撮像画像における画質の劣化を抑制することが可能となる。
また、入射光量の多い高照度の環境下で、光ショットノイズが支配的となるような場合には、第1の信号レベルと第2の信号レベルとは加算されるようになるが、第2の信号レベルにノイズが含まれていても、撮像画像においては、そのノイズによる画質の劣化は目立たない。
このようにして、図6を参照して説明した読み出し走査は、図3を参照して説明した露光期間と同期間に行われるようになる。したがって、読み出し走査の速度によって決まるフレームレートを損なうことなく、動画像に対応したグローバルシャッタ動作を行うことが可能となる。
また、上述したように、特に高照度の環境下では、電荷転送時に、電荷保持部としてのメモリ部65の飽和電荷量を超える電荷が、浮遊拡散領域67に転送され保持されるので、例えば、メモリ部65の飽和電荷量を超える電荷を保持する容量素子を浮遊拡散領域67に追加する必要がなく、信号電荷の読み出しにおいて高い変換効率(電荷を電圧に変換する効率)を確保することが可能となる。高い変換効率によって、信号電荷の読み出しにおいて発生するノイズは相対的に小さくなり、ひいては、撮像画像の高画質化を図ることが可能となる。
なお、図6を参照して説明した読み出し走査においては、第2のリセットレベルの読み出し時に、浮遊拡散領域67がリセットトランジスタ68によってリセットされるようにしたが、このリセット動作を省略するようにしてもよい。
[単位画素の他の読み出し動作例]
ここで、図7のタイミングチャートを参照して、第2のリセットレベルの読み出し時のリセット動作を省略するようにした読み出し走査における単位画素50の駆動例について説明する。
なお、図7のタイミングチャートにおいて、時刻T21乃至T24、および、時刻T25乃至T27における動作は、図6のタイミングチャートにおける時刻T11乃至T14、および、時刻T17乃至T19における動作と同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、時刻T23乃至T24の期間におけるリセット状態と実質的に同一である、時刻T24乃至T25の期間におけるリセット状態は、時刻T25において駆動信号TRGがオンされるまで続き、その間、第2のリセットレベルとしての電圧が読み出されるようになる。
このようにして読み出された第2のリセットレベルと、時刻T26乃至T27の期間において読み出された第2の信号レベルとの差分をとり、ノイズを除去するCDS処理を行うことで、ノイズが除去された第2の信号レベルが得られる。
そして、ノイズが除去された第1の信号レベルと第2の信号レベルとは、カラム処理部43によって加算され、最終的に、フォトダイオード61に蓄積された電荷に対応する画素信号として出力されるようになる。
なお、図7を参照して説明した読み出し走査においては、第1のリセットレベルの読み出し時のリセット状態と、第2のリセットレベルの読み出し時のリセット状態とは実質的に同一であるので、これらのリセットレベルの読み出し動作を1回とするようにしてもよい。
[単位画素のさらに他の読み出し動作例]
ここで、図8のタイミングチャートを参照して、リセットレベルの読み出し動作を1回とするようにした読み出し走査における単位画素50の駆動例について説明する。
なお、図8のタイミングチャートにおいて、時刻T31乃至T33、および、時刻T34乃至T36における動作は、図7のタイミングチャートにおける時刻T21乃至T23、および、時刻T25乃至T27における動作と同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、時刻T33乃至T34の期間におけるリセット状態は、時刻T34において駆動信号TRGがオンされるまで続き、その間、第1および第2のリセットレベル(以下、単にリセットレベルという)としての電圧が読み出されるようになる。
そして、このようにして読み出されたリセットレベルと、時刻T31乃至T32の期間において読み出された第1の信号レベルとの差分をとり、ノイズを除去するCDS処理を行うことで、ノイズが除去された第1の信号レベルが得られる。
また、このようにして読み出されたリセットレベルと、時刻T35乃至T36の期間において読み出された第2の信号レベルとの差分をとり、ノイズを除去するCDS処理を行うことで、ノイズが除去された第2の信号レベルが得られる。
そして、ノイズが除去された第1の信号レベルと第2の信号レベルとは、カラム処理部43によって加算され、最終的に、フォトダイオード61に蓄積された電荷に対応する画素信号として出力されるようになる。
ところで、本発明は、上述した実施の形態で説明した単位画素以外の構造にも採用することができる。以下、本発明が適用可能なその他の単位画素の構造について説明する。また、以下の図において、図2と対応する部分には同一符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
[単位画素の他の構成例]
図9は、単位画素50の他の構成例を示す図である。
図9の単位画素50Bでは、第1転送ゲート64のゲート電極がフォトダイオード61とメモリ部111の境界のp型ウェル層63の上部に設けられている。また、単位画素50Bでは、メモリ部111を、p型層111−1を表面として、埋め込み型のn型拡散領域111−2によって形成した構成が採用されている。
メモリ部111をn型拡散領域111−2によって形成した場合であっても、埋め込みチャネルによって形成した場合と同様の作用効果を得ることができる。具体的には、p型ウェル層63の内部にn型拡散領域111−2を形成し、基板表面側にp型層111−1を形成することで、Si-SiO2界面で発生する暗電流がメモリ部111のn型拡散領域111−2に蓄積されることを回避できるため画質の向上に寄与できる。
ここで、メモリ部111のn型拡散領域111−2の不純物濃度は、浮遊拡散領域67の不純物濃度よりも低くすることが好ましい。このような不純物濃度の設定により、第2転送ゲート66によるメモリ部111から浮遊拡散領域67への電荷の転送効率を高めることができる。このようにして構成される単位画素50Bにおけるグローバルシャッタ動作は、図2の単位画素50と同様にして行われ、同様の作用効果を奏する。
なお、図9に示した単位画素50Bの構成では、メモリ部111を埋め込み型のn型拡散領域111−2によって形成したが、メモリ部111で発生する暗電流が増加することがあるものの、埋め込み型にしない構造としてもよい。
[単位画素のさらに他の構成例]
図10は、単位画素50のさらに他の構成例を示す図である。
図10の単位画素50Cでは、第1転送ゲート64のゲート電極がフォトダイオード61とメモリ部121の境界のp型ウェル層63の上部に設けられている。また、単位画素50Cでは、メモリ部121が浮遊拡散領域67と同様のn型層によって形成される。
このようにして構成される単位画素50Cにおけるグローバルシャッタ動作は、図2の単位画素50と同様にして行われ、同様の作用効果を奏する。
[単位画素のさらに他の構成例]
図11は、単位画素50のさらに他の構成例を示す図である。
図11の単位画素50Dでは、第1転送ゲート64のゲート電極がフォトダイオード61とメモリ部65の境界のp型ウェル層63の上部に設けられている上に、第3転送ゲート131のゲート電極がメモリ部65の上部に設けられている。
メモリ部65においては、第3転送ゲート131のゲート電極に駆動信号TRMが印加されることでメモリ部65に変調がかけられる。すなわち、第3転送ゲート131のゲート電極に駆動信号TRMが印加されることで、メモリ部65のポテンシャルが深くなる。
すなわち、単位画素50Dは、垂直駆動部42から供給される駆動信号TRX、駆動信号TRM、駆動信号TRG、駆動信号RST、および駆動信号SELに従って駆動する。
[単位画素の駆動例]
ここで、図12のタイミングチャートを参照して、単位画素50Dの駆動例について説明する。
なお、図12のタイミングチャートにおいて、時刻T51乃至T53の期間における動作は、図3のタイミングチャートにおける時刻T1乃至T3の期間と同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、時刻T53乃至T54の期間において、全画素一括で、フォトダイオード61に蓄積された電荷がメモリ部65および浮遊拡散領域67に転送される。時刻T53乃至T54の期間においても、まず、駆動信号RST,TRGがオンされることで、メモリ部65および浮遊拡散領域67に蓄積されている電荷が初期化(リセット)される。
その後、時刻t11乃至t15において、第1転送ゲート64および第3転送ゲート131がオンされるとともに、第2転送ゲート66が、MEM-FD境界ポテンシャルが所定のポテンシャルとなるようにオンされることで、フォトダイオード61に蓄積された電荷がメモリ部65および浮遊拡散領域67に転送されるようになる。
ここで、図12のタイミングチャートの時刻t11乃至t15における単位画素50Dの動作の詳細について、図13を参照して説明する。
図13は、時刻t11乃至t14それぞれにおける単位画素50Dのポテンシャル図を示している。また、図中のTRX,TRM,TRG,RSTの文字の下に記載されている四角は、駆動信号TRX,TRM,TRG,RSTの状態を示している。黒塗りの四角は、その駆動信号がオンされていることを示し、白抜きの四角は、その駆動信号がオフされていることを示している。また、黒と白の中間の色塗りの四角は、その駆動信号の電圧が、オン時の電圧とオフ時の電圧との間の電圧とされていることを示している。
まず、時刻t11においては、単位画素50Dは、フォトダイオード61に電荷が蓄積され、メモリ部65および浮遊拡散領域67が初期化(リセット)された状態となっている。
その状態から、駆動信号TRX(第1転送ゲート64)および駆動信号TRM(第3転送ゲート131)がオンされるとともに、駆動信号TRGとして、電圧VTRG_bのパルスが第2転送ゲート66に印加される(図12)。
これにより、時刻t12において、単位画素50Dにおいては、PD-MEM境界ポテンシャルおよびメモリ部65のポテンシャルが低くなることで、フォトダイオード61に蓄積された電荷がメモリ部65に転送されるとともに、メモリ部65に保持可能な最大電荷量を超える電荷が、浮遊拡散領域67に溢れ出すようになる。
なお、図12において、駆動信号TRXおよび駆動信号TRMがオンされるタイミングと、電圧VTRG_bの駆動信号TRGが印加されるタイミングは同時とされるが、駆動信号TRXおよび駆動信号TRMがオンされるタイミングより、駆動信号TRGが印加されるタイミングを遅くするようにしてもよい。これにより、メモリ部65のポテンシャルが十分低く(十分深く)なる前に駆動信号TRGが印加されることで、必要以上の電荷が浮遊拡散領域67に溢れ出す(転送される)のを避けることができる。
この状態から、駆動信号TRX(第1転送ゲート64)がオフされると、時刻t13において、PD-MEM境界ポテンシャルが、時刻t11の状態に戻る。さらに、駆動信号TRG(第2転送ゲート66)がオフされると、時刻t14において、MEM-FD境界ポテンシャルが、時刻t11の状態に戻る。その後、駆動信号TRM(第3転送ゲート131)がオフされると、時刻t15において、メモリ部65のポテンシャルが、時刻t11の状態に戻る。
このようにして行われる単位画素50Dにおける動作もまた、図2の単位画素50における動作と同様の作用効果を奏する。
[単位画素のさらに他の構成例]
また、例えば図9で説明した単位画素50Bに、ブルーミング防止用のオーバーフローゲートが設けられるようにしてもよい。そのような場合の単位画素50Eは、例えば、図14に示すように構成される。なお、図14において、図9における場合と対応する部分には、同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図14の単位画素50Eでは、オーバーフローゲート141およびn型層142が新たに設けられている。
オーバーフローゲート141は、露光開始時にそのゲート電極に駆動信号OFGが印加されることで、フォトダイオード61の電荷をn型層142に排出する。n型層142には、所定の電圧Vddが印加されている。
単位画素50Eにおけるグローバルシャッタ動作もまた、図2の単位画素50と同様にして行われ、同様の作用効果を奏する。
なお、図14に示す単位画素50Eに設けられたオーバーフローゲート141は、図2で説明した単位画素50、図10で説明した単位画素50C、および、図11で説明した単位画素50Dに設けられるようにしてももちろんよい。
[単位画素のさらに他の構成例]
さらに、例えば図9で説明した単位画素50Bから、選択トランジスタ70を省略するようにしてもよい。そのような場合の単位画素50Fは、図15に示すように構成される。
単位画素50Fにおけるグローバルシャッタ動作もまた、図2の単位画素50と同様にして行われ、同様の作用効果を奏する。
また、図2で説明した単位画素50、図10で説明した単位画素50C、図11で説明した単位画素50D、および、図14で説明した単位画素50Eから、選択トランジスタ70を省略するようにしてももちろんよい。
ところで、上述した単位画素50における電荷転送の動作においては、MEM-FD境界ポテンシャルを、フォトダイオード61の空乏状態のポテンシャルφPDより低いポテンシャルφTRG_bとするように、第2転送ゲート66に印加される電圧VTRG_bを設定するようにした。しかしながら、駆動信号TRXがオンされることによって変動するメモリ部65のポテンシャルの変動量と、駆動信号TRGがオンされることによって変動するMEM-FD境界ポテンシャルの変動量とが一致しない場合、図4において、時刻t3の状態でメモリ部65に残った電荷量が、駆動信号TRXがオフ時のメモリ部65の最大電荷量を超えていると、時刻t4の状態で、その分の信号電荷を失ってしまうことになる。
[単位画素の他の駆動例]
そこで、図16のタイミングチャートを参照して、メモリ部65の最大電荷量を超えた分の信号電荷を失わないようにした単位画素50の駆動例について説明する。
なお、図16のタイミングチャートにおいて、時刻T71乃至T73の期間における動作は、図3のタイミングチャートにおける時刻T1乃至T3の期間と同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、時刻T73乃至T74の期間において、全画素一括で、フォトダイオード61に蓄積された電荷がメモリ部65および浮遊拡散領域67に転送される。時刻T73乃至T74の期間においても、まず、駆動信号RST,TRGがオンされることで、メモリ部65および浮遊拡散領域67に蓄積されている電荷が初期化(リセット)される。
その後、時刻t21乃至t25において、第1転送ゲート64がオンされるとともに、第2転送ゲート66が、MEM-FD境界ポテンシャルが所定のポテンシャルとなるようにオンされることで、フォトダイオード61に蓄積された電荷がメモリ部65および浮遊拡散領域67に転送されるようになる。
ここで、図16のタイミングチャートの時刻t21乃至t25における単位画素50の動作の詳細について、図17を参照して説明する。
図17は、時刻t21乃至t25それぞれにおける単位画素50のポテンシャル図を示している。また、図中のTRX,TRG,RSTの文字の下に記載されている四角は、駆動信号TRX,TRG,RSTの状態を示している。黒塗りの四角は、その駆動信号がオンされていることを示し、白抜きの四角は、その駆動信号がオフされていることを示している。また、黒と白の中間の色塗りの四角は、その駆動信号の電圧が、オン時の電圧とオフ時の電圧との間の電圧とされていることを示している。
なお、図16,17において、時刻t21乃至t22の期間の動作は、図3,4における時刻t1乃至t2の期間の動作と同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、時刻t22の状態から、駆動信号TRGとして、電圧VTRG_cのパルスが第2転送ゲート66に印加される(図16)。電圧VTRG_cは、MEM-FD境界ポテンシャルを、ポテンシャルφTRG_bより高く、かつ、駆動信号TRXがオフ時のPD-MEM境界ポテンシャルよりも低いポテンシャルφTRG_cとする電圧とされる。
これにより、時刻t23において、MEM-FD境界ポテンシャルは、ポテンシャルφTRG_bより高く、かつ、駆動信号TRXがオフ時のPD-MEM境界ポテンシャルよりも低いポテンシャルφTRG_cとなる。
この状態から、駆動信号TRX(第1転送ゲート64)がオフされると、時刻t24において、PD-MEM境界ポテンシャルおよびメモリ部65のポテンシャルが、時刻t21の状態に戻る。このとき、単位画素50において、時刻t23の状態でメモリ部65に残った電荷量が、駆動信号TRXがオフ時のメモリ部65の最大電荷量を超えている場合でも、PD-MEM境界ポテンシャルよりも低いポテンシャルφTRG_cとなるメモリ部65と浮遊拡散領域67との境界のポテンシャルバリアから、メモリ部65に保持可能な最大電荷量を超える電荷が、浮遊拡散領域67に溢れ出すようになる。
その後、駆動信号TRG(第2転送ゲート66)がオフされると、時刻t25において、MEM-FD境界ポテンシャルが、時刻t21の状態に戻る。
以上の動作によれば、駆動信号TRXがオン時にメモリ部65に残った電荷量が、駆動信号TRXがオフ時のメモリ部65の最大電荷量を超えている場合でも、その分の信号電荷を失うことを防ぐことができるようになり、ひいては、扱われる電荷量を維持しつつ、動画像に対応したグローバルシャッタ動作を行うことが可能となる。
以上においては、駆動信号TRGの電圧の制御により、MEM-FD境界ポテンシャルが、PD-MEM境界ポテンシャルよりも低いポテンシャルφTRG_cとなるようにしたが、予め、単位画素の構造を調整することにより、MEM-FD境界ポテンシャルが、PD-MEM境界ポテンシャルよりも低いポテンシャルφTRG_cとなるようにしてもよい。
[単位画素のさらに他の駆動例]
図18は、単位画素50のさらに他の構成例を示すタイミングチャートである。
なお、図18のタイミングチャートにおいて、時刻T91乃至T93の期間における動作は、図3のタイミングチャートにおける時刻T1乃至T3の期間と同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、時刻T93乃至T94の期間において、全画素一括で、フォトダイオード61に蓄積された電荷がメモリ部65および浮遊拡散領域67に転送される。時刻T93乃至T94の期間においても、まず、駆動信号RST,TRGがオンされることで、メモリ部65および浮遊拡散領域67に蓄積されている電荷が初期化(リセット)される。
その後、時刻t31乃至t34において、第1転送ゲート64がオンされることで、フォトダイオード61に蓄積された電荷がメモリ部65および浮遊拡散領域67に転送されるようになる。
ここで、図18のタイミングチャートの時刻t31乃至t34における単位画素50の動作の詳細について、図19を参照して説明する。
図19は、時刻t31乃至t34それぞれにおける単位画素50のポテンシャル図を示している。また、図中のTRX,TRG,RSTの文字の下に記載されている四角は、駆動信号TRX,TRG,RSTの状態を示している。黒塗りの四角は、その駆動信号がオンされていることを示し、白抜きの四角は、その駆動信号がオフされていることを示している。また、黒と白の中間の色塗りの四角は、その駆動信号の電圧が、オン時の電圧とオフ時の電圧との間の電圧とされていることを示している。
まず、時刻t31においては、単位画素50Gは、フォトダイオード61に電荷が蓄積され、メモリ部65および浮遊拡散領域67が初期化(リセット)された状態となっている。
その状態から、駆動信号TRX(第1転送ゲート64)がオンされるとともに、駆動信号TRGとして、電圧VTRG_dのパルスが第2転送ゲート66に印加される(図18)。電圧VTRG_dは、駆動信号TRGがオン時の電圧VTRGよりも低い電圧とされ、図19に示されるように、MEM-FD境界ポテンシャルを、フォトダイオード61の空乏状態のポテンシャルφPDより高く、駆動信号TRXがオフ時のPD-MEM境界ポテンシャルよりも低いポテンシャルφTRG_dとされる。
これにより、時刻t32において、単位画素50においては、PD-MEM境界ポテンシャルおよびメモリ部65のポテンシャルが低くなることで、フォトダイオード61に蓄積された電荷がメモリ部65に転送されるようになる。
この状態から、駆動信号TRX(第1転送ゲート64)がオフされると、時刻t33において、PD-MEM境界ポテンシャルおよびメモリ部65のポテンシャルが、時刻t31の状態に戻る。このとき、単位画素50において、時刻t32の状態でメモリ部65に転送された電荷量が、駆動信号TRXがオフ時のメモリ部65の最大電荷量を超えている場合でも、PD-MEM境界ポテンシャルよりも低いポテンシャルφTRG_dとなるメモリ部65と浮遊拡散領域67との境界部分のポテンシャルバリアから、メモリ部65に保持可能な最大電荷量を超える電荷が、浮遊拡散領域67に溢れ出すようになる。
その後、駆動信号TRG(第2転送ゲート66)がオフされると、時刻t34において、MEM-FD境界ポテンシャルが、時刻t31の状態に戻る。
このように、図18で示される駆動例によれば、図3で示される駆動例と比較して、浮遊拡散領域67の電圧振幅を大きくすることができるので、単位画素50の構造を、浮遊拡散領域67の容量を小さくして、変換効率を高めるようにすることができるようになる。
[本発明を適用した電子機器の構成例]
なお、本発明は、固体撮像素子への適用に限られるものではない。即ち、本発明は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像素子を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像素子を用いる電子機器全般に対して適用可能である。固体撮像素子は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
図20は、本発明を適用した電子機器としての、撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図20の撮像装置600は、レンズ群などからなる光学部601、上述した単位画素50の各構成が採用される固体撮像素子(撮像デバイス)602、およびカメラ信号処理回路であるDSP回路603を備える。また、撮像装置600は、フレームメモリ604、表示部605、記録部606、操作部607、および電源部608も備える。DSP回路603、フレームメモリ604、表示部605、記録部606、操作部607および電源部608は、バスライン609を介して相互に接続されている。
光学部601は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像素子602の撮像面上に結像する。固体撮像素子602は、光学部601によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像素子602として、上述した実施の形態に係るCMOSイメージセンサ30等の固体撮像素子、即ちグローバル露光によって歪みのない撮像を実現できる固体撮像素子を用いることができる。
表示部605は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像素子602で撮像された動画または静止画を表示する。記録部606は、固体撮像素子602で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作部607は、ユーザによる操作の下に、撮像装置600が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部608は、DSP回路603、フレームメモリ604、表示部605、記録部606および操作部607の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上述したように、固体撮像素子602として、上述した実施の形態に係るCMOSイメージセンサ30を用いることで、電荷転送時に、電荷保持部としてのメモリ部65の飽和電荷量を超える電荷は、電荷電圧変換部としての浮遊拡散領域67に保持されるようになり、扱われる電荷量を維持しつつ、動画像に対応したグローバルシャッタ動作を行うことが可能となるので、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置600において、撮像画像、特に動画像の高画質化を図ることができる。
また、上述した実施形態においては、可視光の光量に応じた信号電荷を物理量として検知する単位画素が行列状に配置されてなるCMOSイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本発明はCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではなく、画素アレイ部の画素列ごとにカラム処理部を配置してなるカラム方式の固体撮像素子全般に対して適用可能である。
また、本発明は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像素子への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像素子や、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像素子(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
30 CMOSイメージセンサ, 41 画素アレイ部, 42 垂直駆動部, 43 カラム処理部, 50 単位画素, 61 フォトダイオード, 64 第1転送ゲート, 65 メモリ部, 66 第2転送ゲート, 67 浮遊拡散領域, 68 リセットトランジスタ, 70 選択トランジスタ

Claims (9)

  1. 光電変換部と、前記光電変換部に蓄積された電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部の電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、前記光電変換部から前記電荷保持部に電荷を転送する第1の転送手段と、前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部に電荷を転送する第2の転送手段と、前記電荷電圧変換部の電荷をリセットするリセット手段とを少なくとも備える複数の単位画素と、
    前記単位画素の駆動を制御する駆動制御手段と
    を備え、
    前記駆動制御手段は、
    前記第1の転送手段のオン時に、前記電荷保持部と前記電荷電圧変換部との境界のポテンシャルバリアのポテンシャルが、前記電荷保持部から溢れた電荷が前記電荷電圧変換部に転送されるような、前記光電変換部の受光部の空乏状態のポテンシャルより低い第1のポテンシャルとなる第1の転送電圧を、前記第2の転送手段に印加し、
    前記第1の転送手段をオフする前に、前記電荷保持部と前記電荷電圧変換部との境界のポテンシャルバリアのポテンシャルが、前記光電変換部の受光部の空乏状態のポテンシャルより高く、前記電荷保持部周囲のポテンシャルバリアより低い第2のポテンシャルとなる第2の転送電圧を、前記第2の転送手段に印加する
    固体撮像素子。
  2. 前記駆動制御手段は、前記第1の転送手段をオフする前に、前記第2の転送手段を前記第1の転送電圧からオフする
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記駆動制御手段は、前記第2の転送手段を前記第2の転送電圧からオフする前に、前記第1の転送手段をオフする
    請求項に記載の固体撮像素子。
  4. 前記駆動制御手段は、前記第1および第2の転送手段がオフ時に、前記第1および第2の転送手段に負電圧を印加する
    請求項1乃至のいずれかに記載の固体撮像素子。
  5. 前記電荷電圧変換部の電荷に対応する電圧を読み出す読み出し手段をさらに備え、
    前記駆動制御手段は、
    前記電荷電圧変換部の電荷に対応する第1の信号レベルとしての電圧の読み出しと、
    前記リセット手段によりリセットされた前記電荷電圧変換部の電荷に対応するリセットレベルとしての電圧の読み出しと、
    リセット後に、前記第2の転送手段により前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部に転送された電荷に対応する第2の信号レベルとしての電圧の読み出しと
    を前記読み出し手段が行うように、前記単位画素の駆動を制御する
    請求項に記載の固体撮像素子。
  6. 前記読み出し手段により読み出された、前記第1の信号レベルと前記リセットレベルとの第1の差分、および、前記第2の信号レベルと前記リセットレベルとの第2の差分を算出し、前記第1の差分と前記第2の差分とを加算する算出手段をさらに備える
    請求項に記載の固体撮像素子。
  7. 前記算出手段は、前記第2の信号レベルが所定レベルより大きい場合、前記第1の差分と前記第2の差分とを加算する
    請求項に記載の固体撮像素子。
  8. 光電変換部と、前記光電変換部に蓄積された電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部の電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、前記光電変換部から前記電荷保持部に電荷を転送する第1の転送手段と、前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部に電荷を転送する第2の転送手段と、前記電荷電圧変換部の電荷をリセットするリセット手段とを少なくとも備える複数の単位画素と、
    前記単位画素の駆動を制御する駆動制御手段と
    を備える固体撮像素子の駆動方法であって、
    前記第1の転送手段のオン時に、前記電荷保持部と前記電荷電圧変換部との境界のポテンシャルバリアのポテンシャルが、前記電荷保持部から溢れた電荷が前記電荷電圧変換部に転送されるような、前記光電変換部の受光部の空乏状態のポテンシャルより低い第1のポテンシャルとなる第1の転送電圧を、前記第2の転送手段に印加し、
    前記第1の転送手段をオフする前に、前記電荷保持部と前記電荷電圧変換部との境界のポテンシャルバリアのポテンシャルが、前記光電変換部の受光部の空乏状態のポテンシャルより高く、前記電荷保持部周囲のポテンシャルバリアより低い第2のポテンシャルとなる第2の転送電圧を、前記第2の転送手段に印加する駆動制御ステップ
    を含む駆動方法。
  9. 光電変換部と、前記光電変換部に蓄積された電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部の電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、前記光電変換部から前記電荷保持部に電荷を転送する第1の転送手段と、前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部に電荷を転送する第2の転送手段と、前記電荷電圧変換部の電荷をリセットするリセット手段とを少なくとも備える複数の単位画素と、
    前記単位画素の駆動を制御する駆動制御手段と
    を備え、
    前記駆動制御手段が、前記第1の転送手段のオン時に、前記電荷保持部と前記電荷電圧変換部との境界のポテンシャルバリアのポテンシャルが、前記電荷保持部から溢れた電荷が前記電荷電圧変換部に転送されるような、前記光電変換部の受光部の空乏状態のポテンシャルより低い第1のポテンシャルとなる第1の転送電圧を、前記第2の転送手段に印加し、
    前記第1の転送手段をオフする前に、前記電荷保持部と前記電荷電圧変換部との境界のポテンシャルバリアのポテンシャルが、前記光電変換部の受光部の空乏状態のポテンシャルより高く、前記電荷保持部周囲のポテンシャルバリアより低い第2のポテンシャルとなる第2の転送電圧を、前記第2の転送手段に印加する固体撮像素子
    を備える電子機器。
JP2010279507A 2010-12-15 2010-12-15 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器 Expired - Fee Related JP5673063B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279507A JP5673063B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
US13/312,430 US9054009B2 (en) 2010-12-15 2011-12-06 Solid-state image pickup device in which charges overflowing a memory during a charge transfer period are directed to a floating diffusion and method of driving same
US14/703,213 US9749557B2 (en) 2010-12-15 2015-05-04 Solid-state image pickup device in which charges overflowing a memory during a charge transfer period are directed to a floating diffusion and method of driving same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279507A JP5673063B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012129797A JP2012129797A (ja) 2012-07-05
JP5673063B2 true JP5673063B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=46233129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010279507A Expired - Fee Related JP5673063B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9054009B2 (ja)
JP (1) JP5673063B2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494492B2 (ja) * 2008-04-09 2010-06-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2013211615A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、および電子機器
JP2014029984A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Canon Inc 固体撮像素子及び撮像装置
GB201302664D0 (en) 2013-02-15 2013-04-03 Cmosis Nv A pixel structure
US9293500B2 (en) 2013-03-01 2016-03-22 Apple Inc. Exposure control for image sensors
US9276031B2 (en) 2013-03-04 2016-03-01 Apple Inc. Photodiode with different electric potential regions for image sensors
US9041837B2 (en) 2013-03-05 2015-05-26 Apple Inc. Image sensor with reduced blooming
US9741754B2 (en) * 2013-03-06 2017-08-22 Apple Inc. Charge transfer circuit with storage nodes in image sensors
US9549099B2 (en) 2013-03-12 2017-01-17 Apple Inc. Hybrid image sensor
US9319611B2 (en) 2013-03-14 2016-04-19 Apple Inc. Image sensor with flexible pixel summing
KR20150000250A (ko) 2013-06-24 2015-01-02 삼성전자주식회사 단위 픽셀 및 그것을 포함하는 이미지 센서
JP2015023250A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2015026677A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2015026679A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社東芝 固体撮像装置
JP6304738B2 (ja) 2013-09-18 2018-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、撮像方法、製造装置、製造方法、並びに電子機器
US9596423B1 (en) 2013-11-21 2017-03-14 Apple Inc. Charge summing in an image sensor
US9596420B2 (en) 2013-12-05 2017-03-14 Apple Inc. Image sensor having pixels with different integration periods
US9473706B2 (en) 2013-12-09 2016-10-18 Apple Inc. Image sensor flicker detection
JP6300029B2 (ja) 2014-01-27 2018-03-28 ソニー株式会社 撮像素子、製造装置、製造方法
US10285626B1 (en) 2014-02-14 2019-05-14 Apple Inc. Activity identification using an optical heart rate monitor
US9232150B2 (en) 2014-03-12 2016-01-05 Apple Inc. System and method for estimating an ambient light condition using an image sensor
US9277144B2 (en) 2014-03-12 2016-03-01 Apple Inc. System and method for estimating an ambient light condition using an image sensor and field-of-view compensation
US9584743B1 (en) 2014-03-13 2017-02-28 Apple Inc. Image sensor with auto-focus and pixel cross-talk compensation
JP6406856B2 (ja) * 2014-04-07 2018-10-17 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US9497397B1 (en) 2014-04-08 2016-11-15 Apple Inc. Image sensor with auto-focus and color ratio cross-talk comparison
US9538106B2 (en) 2014-04-25 2017-01-03 Apple Inc. Image sensor having a uniform digital power signature
US9686485B2 (en) 2014-05-30 2017-06-20 Apple Inc. Pixel binning in an image sensor
JP6525694B2 (ja) * 2015-04-08 2019-06-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の駆動方法
JP6727948B2 (ja) 2015-07-24 2020-07-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、製造方法
WO2017017926A1 (en) 2015-07-24 2017-02-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device, manufacturing method, and substrate dividing method
FR3039928B1 (fr) * 2015-08-03 2019-06-07 Teledyne E2V Semiconductors Sas Procede de commande d'un capteur d'image a pixels actifs
JP2017130567A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 ソニー株式会社 固体撮像素子および撮像装置
JP2017143189A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子
US9912883B1 (en) 2016-05-10 2018-03-06 Apple Inc. Image sensor with calibrated column analog-to-digital converters
US10658419B2 (en) 2016-09-23 2020-05-19 Apple Inc. Stacked backside illuminated SPAD array
CN110235024B (zh) 2017-01-25 2022-10-28 苹果公司 具有调制灵敏度的spad检测器
US10656251B1 (en) 2017-01-25 2020-05-19 Apple Inc. Signal acquisition in a SPAD detector
US10962628B1 (en) 2017-01-26 2021-03-30 Apple Inc. Spatial temporal weighting in a SPAD detector
US10622538B2 (en) 2017-07-18 2020-04-14 Apple Inc. Techniques for providing a haptic output and sensing a haptic input using a piezoelectric body
US10440301B2 (en) 2017-09-08 2019-10-08 Apple Inc. Image capture device, pixel, and method providing improved phase detection auto-focus performance
US10559614B2 (en) * 2018-03-09 2020-02-11 Semiconductor Components Industries, Llc Dual conversion gain circuitry with buried channels
US10923523B2 (en) * 2018-04-16 2021-02-16 Facebook Technologies, Llc Multi-photodiode pixel cell
US10848693B2 (en) 2018-07-18 2020-11-24 Apple Inc. Image flare detection using asymmetric pixels
US11019294B2 (en) 2018-07-18 2021-05-25 Apple Inc. Seamless readout mode transitions in image sensors
US11233966B1 (en) 2018-11-29 2022-01-25 Apple Inc. Breakdown voltage monitoring for avalanche diodes
US11563910B2 (en) 2020-08-04 2023-01-24 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels
US11546532B1 (en) 2021-03-16 2023-01-03 Apple Inc. Dynamic correlated double sampling for noise rejection in image sensors
WO2023033191A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 株式会社 Rosnes 撮像装置
US12069384B2 (en) 2021-09-23 2024-08-20 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3874135B2 (ja) 1997-12-05 2007-01-31 株式会社ニコン 固体撮像素子
US7800675B2 (en) * 2004-08-25 2010-09-21 Aptina Imaging Corporation Method of operating a storage gate pixel
JP2006311515A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像装置
JP2007053217A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Renesas Technology Corp 固体撮像素子
JP5568880B2 (ja) 2008-04-03 2014-08-13 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5219724B2 (ja) * 2008-10-09 2013-06-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5213632B2 (ja) * 2008-10-09 2013-06-19 キヤノン株式会社 撮像装置
US20110019045A1 (en) * 2009-07-26 2011-01-27 Chi-Shao Lin Method and apparatus for simultaneous electronic shutter action frame storage and correlated double sampling in image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US9054009B2 (en) 2015-06-09
JP2012129797A (ja) 2012-07-05
US9749557B2 (en) 2017-08-29
US20150237272A1 (en) 2015-08-20
US20120153125A1 (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673063B2 (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP5637384B2 (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP5516960B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP5458582B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5251736B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US8785834B2 (en) Solid-state image sensor, control method for the same, and electronic device
JP5568880B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5359315B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP5601001B2 (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP2012129799A (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP2014039159A (ja) 固体撮像装置および駆動方法、並びに電子機器
JP2013225734A (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2015023250A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2013254805A (ja) 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
JP4807014B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2014063889A (ja) 固体撮像素子および方法、並びに、電子機器
US9538104B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, manufacturing apparatus, manufacturing method, and electronic apparatus
JP5402993B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2013258523A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2011216961A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP5306906B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees