JP2017130567A - 固体撮像素子および撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017130567A
JP2017130567A JP2016009365A JP2016009365A JP2017130567A JP 2017130567 A JP2017130567 A JP 2017130567A JP 2016009365 A JP2016009365 A JP 2016009365A JP 2016009365 A JP2016009365 A JP 2016009365A JP 2017130567 A JP2017130567 A JP 2017130567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
unit
voltage
generated
charge holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016009365A
Other languages
English (en)
Inventor
至通 熊谷
Yoshimichi Kumagai
至通 熊谷
阿部 高志
Takashi Abe
高志 阿部
和芳 山下
Kazuyoshi Yamashita
和芳 山下
遼人 吉田
Ryoto Yoshita
遼人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016009365A priority Critical patent/JP2017130567A/ja
Priority to US16/067,316 priority patent/US10469783B2/en
Priority to PCT/JP2016/085578 priority patent/WO2017126232A1/ja
Publication of JP2017130567A publication Critical patent/JP2017130567A/ja
Priority to US16/587,519 priority patent/US11032499B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】電荷保持領域に保持された全ての電荷を転送する。
【解決手段】光電変換部は、所定の露光期間の露光量に応じた電荷を生成する。生成電荷保持部および出力電荷保持部は、電荷を保持する。生成電荷転送部は、露光期間の経過後に電荷を光電変換部から生成電荷保持部に転送する生成電荷転送を行う。保持電荷転送部は、生成電荷保持部に保持された電荷を出力電荷保持部に転送する保持電荷転送を行う。生成電荷保持ゲート部は、生成電荷転送および保持電荷転送の期間に生成電荷保持部のポテンシャルを制御する電圧である制御電圧を生成電荷保持部に印加し、生成電荷転送および保持電荷転送の期間とは異なる期間に制御電圧とは異なる極性の電圧であるバイアス電圧を生成電荷保持部に印加し、保持電荷転送の期間の終了の際に制御電圧およびバイアス電圧の略中間の電圧を生成電荷保持部に印加した後にバイアス電圧を印加する。
【選択図】図3

Description

本技術は、固体撮像素子および撮像装置に関する。詳しくは、CMOS型の固体撮像素子および撮像装置に関する。
従来、カメラ等の撮像装置としてCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の固体撮像素子を採用した撮像装置が使用されている。この固体撮像素子は、入射光に応じた電荷を生成する光電変換素子を含む画素が2次元格子状に配置された画素アレイ部を有している。光電変換素子により電荷が生成される露光とこの露光により生成された電荷に応じた信号を画素から読み出す信号読出しとが交互に行われることにより、1フレームの画像信号を得ることができる。この固体撮像素子において、光電変換素子により生成された電荷を一時的に保持する電荷保持領域を画素毎に備える固体撮像素子が使用されている。
上述の固体撮像素子では、露光の期間の停止後、全画素において光電変換素子により生成された電荷が電荷保持領域に保持される。その後、電荷保持領域に保持された電荷が画素内のフローティングディフュージョン領域に転送されて信号読出しが行われる。ここで、フローティングディフュージョン領域とは、信号読出しのための増幅回路が接続された領域である。このように、全画素において同時に、光電変換素子において生成された電荷が電荷保持領域に保持されることにより、グローバルシャッタ機能を実現することができる。ここで、グローバルシャッタとは、固体撮像装置に配置された全ての画素において露光の開始および停止を同時に行う機能である。このような固体撮像素子において、第1の転送ゲートおよび第2の転送ゲートを電荷保持領域に配置した固体撮像素子が提案されている。電荷保持領域に保持された電荷をフローティングディフュージョンに転送する際には、これら第1および第2の転送ゲートに対して順に駆動電圧の印加および停止を行う。このようにして、電荷保持領域内部にポテンシャルの勾配を生じさせて、電荷の転送能力を向上させるシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2015−023250号公報
上述の従来技術では、電荷保持領域の表面に形成された界面準位に起因する暗電流の影響により、画像信号に含まれるノイズが多くなるという問題がある。通常、電荷保持領域等が形成された半導体表面には界面準位が存在し、この界面準位に光電変換素子により生成された電荷がトラップされる。このような界面準位との間の電荷の移動により、画像信号には、入射光に起因しない信号成分が含まれることとなる。この信号成分が上述の暗電流に該当する。この暗電流は画像信号に重畳されたノイズとなるため、暗電流が大きいと画像信号に含まれるノイズが増加する。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、グローバルシャッタ機能を有する固体撮像素子において暗電流の影響を抑制しながら電荷保持領域に保持された全ての電荷を転送することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、所定の露光期間の露光量に応じた電荷を生成する光電変換部と、半導体領域に形成されて上記電荷を保持する生成電荷保持部と、上記露光期間の経過後に上記光電変換部と上記生成電荷保持部との間を導通させて上記電荷を上記光電変換部から上記生成電荷保持部に転送する生成電荷転送を行う生成電荷転送部と、上記電荷を保持する出力電荷保持部と、上記生成電荷保持部と上記出力電荷保持部との間を導通させて上記生成電荷保持部に保持された電荷を上記出力電荷保持部に転送する保持電荷転送を行う保持電荷転送部と、上記保持電荷転送の後に上記出力電荷保持部に保持された上記電荷に応じた信号を画像信号として生成する信号生成部と、上記生成電荷転送および上記保持電荷転送の期間に上記生成電荷保持部のポテンシャルを制御する電圧である制御電圧を上記生成電荷保持部に印加し、上記生成電荷転送および上記保持電荷転送の期間とは異なる期間に上記制御電圧とは異なる極性の電圧であるバイアス電圧を上記生成電荷保持部に印加し、上記保持電荷転送の期間の終了の際に上記制御電圧および上記バイアス電圧の略中間の電圧を上記生成電荷保持部に印加した後に上記バイアス電圧を印加する生成電荷保持ゲート部とを具備する固体撮像素子である。これにより、生成電荷転送および保持電荷転送の期間とは異なる期間に生成電荷保持部に対して制御電圧とは異なる極性のバイアス電圧が印加され、保持電荷転送の期間の終了の際に制御電圧およびバイアス電圧の略中間の電圧が印加されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記生成電荷保持ゲート部は、略0Vの電圧を上記制御電圧および上記バイアス電圧の略中間の電圧として上記生成電荷保持部に印加してもよい。これにより、略0Vの電圧が制御電圧およびバイアス電圧の略中間の電圧として印加されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記生成電荷保持ゲート部は、複数の電極により構成されて上記保持電荷転送の終了において印加する電圧の上記制御電圧から上記バイアス電圧への変更を行う際に上記複数の電極のうち上記保持電荷転送部から遠い位置に配置された電極から順に上記変更を行ってもよい。これにより、複数の電極のうち保持電荷転送部から遠い位置に配置された電極から順に印加電圧が制御電圧からバイアス電圧に変化するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記生成電荷保持部と上記生成電荷保持ゲートとの間に配置されて上記生成電荷保持部が形成された上記半導体領域とは異なる導電型に形成された半導体領域をさらに具備してもよい。これにより、生成電荷保持部が形成された半導体基板の表面側に異なる導電型に形成された半導体領域が配置されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記保持電荷転送の前に上記出力電荷保持部に保持された上記電荷を排出する電荷排出部をさらに具備してもよい。これにより、保持電荷転送の前に出力電荷保持部に保持された電荷が排出されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記電荷排出部は、上記生成電荷転送の前に上記生成電荷保持部に残存する上記電荷を排出するための上記保持電荷転送の期間に非導通の状態になってもよい。これにより、生成電荷保持部に残存する電荷を出力電荷保持部に排出する際、電荷排出部が非導通の状態になるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記生成電荷保持ゲート部は、上記保持電荷転送において上記保持電荷転送部が導通する前に上記制御電圧が印加されてもよい。これにより、保持電荷転送部が非導通の状態において、生成電荷保持ゲート部に制御電圧が印加されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記保持電荷転送部は、当該保持電荷転送部を導通させるオン電圧の印加と上記オン電圧とは異なる極性のオフ電圧の印加とが行われる保持電荷転送ゲートをさらに具備してもよい。これにより、オン電圧とは逆の極性のオフ電圧が保持電荷転送ゲートに印加されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記保持電荷転送部は、上記保持電荷転送の期間の終了の際に上記オン電圧および上記オフ電圧の略中間の電圧が上記保持電荷転送ゲートに印加された後に上記オフ電圧が上記保持電荷転送ゲートに印加されてもよい。これにより、オン電圧およびオフ電圧の略中間の電圧が保持電荷転送ゲートに印加されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記保持電荷転送部は、略0Vの電圧が上記オン電圧および上記オフ電圧の略中間の電圧として上記保持電荷転送ゲートに印加されてもよい。これにより、略0Vの電圧がオン電圧およびオフ電圧の中間電圧として保持電荷転送ゲートに印加されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、所定の露光期間の露光量に応じた電荷を生成する光電変換部と、半導体領域に形成されて上記電荷を保持する生成電荷保持部と、上記露光期間の経過後に上記光電変換部と上記生成電荷保持部との間を導通させて上記電荷を上記光電変換部から上記生成電荷保持部に転送する生成電荷転送を行う生成電荷転送部と、上記電荷を保持する出力電荷保持部と、上記生成電荷保持部と上記出力電荷保持部との間を導通させて上記生成電荷保持部に保持された電荷を上記出力電荷保持部に転送する保持電荷転送を行う保持電荷転送部と、上記保持電荷転送の後に上記出力電荷保持部に保持された上記電荷に応じた信号を画像信号として生成する信号生成部と、上記生成電荷転送および上記保持電荷転送の期間に上記生成電荷保持部のポテンシャルを制御する電圧である制御電圧を上記生成電荷保持部に印加し、上記生成電荷転送および上記保持電荷転送の期間とは異なる期間に上記制御電圧とは異なる極性の電圧であるバイアス電圧を上記生成電荷保持部に印加し、上記保持電荷転送の期間の終了の際に上記制御電圧および上記バイアス電圧の略中間の電圧を上記生成電荷保持部に印加した後に上記バイアス電圧を印加する生成電荷保持ゲート部と、上記生成された信号を処理する処理回路とを具備する撮像装置である。これにより、生成電荷転送および保持電荷転送の期間とは異なる期間に生成電荷保持部に対して制御電圧とは異なる極性のバイアス電圧が印加され、保持電荷転送の期間の終了の際に制御電圧およびバイアス電圧の略中間の電圧が印加されるという作用をもたらす。
本技術によれば、グローバルシャッタ機能を有する固体撮像素子において暗電流の影響を抑制しながら電荷保持領域に保持された全ての電荷を転送するという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の実施の形態における撮像装置10の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における画素110の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における画素110の構成例を示す断面図である。 本技術の第1の実施の形態における信号生成処理の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における画素110の動作状態(期間T0乃至T4)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における画素110の動作状態(期間T4乃至T9)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における画素110の動作状態(期間T9乃至T11)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における画素110の動作状態(11乃至T16)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における画素110の動作状態(期間T16乃至T21)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における画素110の動作状態(期間T21乃至T25)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における画素110の動作状態(期間T19乃至T22)の他の例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における画素110の構成例を示す上面図である。 本技術の第1の実施の形態における画素110の製造工程の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における画素110の製造工程の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の変形例における信号生成処理の一例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における信号生成処理の一例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における信号生成処理の一例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態における画素110の構成例を示す上面図である。 本技術の第5の実施の形態における画素110の構成例を示す上面図である。 本技術の第6の実施の形態における画素110の構成例を示す図である。 本技術の第6の実施の形態における画素110の構成例を示す上面図である。 本技術の第6の実施の形態における画素110の他の構成例を示す上面図である。 本技術の実施の形態の変形例における画素110の構成例を示す上面図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(2つの生成電荷保持ゲートを有する場合の例)
2.第2の実施の形態(生成電荷保持ゲートに制御電極を印加するタイミングが異なる場合の例)
3.第3の実施の形態(保持電荷転送ゲートに中間電圧を印加する場合の例)
4.第4の実施の形態(3つの生成電荷保持ゲートを有する場合の例)
5.第5の実施の形態(1つの生成電荷保持ゲートを有する場合の例)
6.第6の実施の形態(出力電荷保持部111を共有する場合の例)
7.変形例
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の構成]
図1は、本技術の実施の形態における撮像装置10の構成例を示す図である。この撮像装置10は、画素アレイ部100と、垂直駆動部200と、カラム信号処理部300と、制御部400とを備える。
画素アレイ部100は、画像信号を生成する画素110が2次元アレイ状に配置されたものである。この画素アレイ部100には、各画素110に対する制御信号を伝達する信号線101と、画素110から出力された画像信号を伝達する信号線102とが、XYマトリクス状に配線されている。すなわち、同じ行に配置された画素110には1つの信号線101が共通に配線され、同じ列に配置された画素110の出力は、1つの信号線102に共通に配線されている。なお、画素アレイ部100は、特許請求の範囲に記載の固体撮像素子の一例である。
垂直駆動部200は、制御信号を生成して画素アレイ部100に対して出力するものである。この垂直駆動部200は、画素アレイ部100の全ての行に対応する信号線101に対して制御信号を出力する。垂直駆動部200による制御信号の出力には、画素アレイ部100の画素110に対して露光の開始および停止を制御するための信号出力と露光により得られた画像信号の画素110からの読出しを制御するための信号出力とに分けることができる。露光の開始および停止を制御するための信号は、全ての画素110に対して同時に出力される。これにより、撮像装置10においてグローバルシャッタ機能を実現することができる。一方、画像信号の読出しを制御するための信号は、画素アレイ部100における1行に配置された画素110に対して行毎に順に出力される。すなわち、1行毎に順次画像信号の読出しが行われる。これら制御の詳細については、後述する。
カラム信号処理部300は、画素110により生成された画像信号を処理するものである。このカラム信号処理部300における処理には、画素110により生成されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するアナログデジタル変換等が該当する。このカラム信号処理部300には、画素アレイ部100の1行分の画素110に対応するアナログの画像信号等が同時に入力される。この入力されたアナログの画像信号等に対して、カラム信号処理部300は、アナログデジタル変換を並列に行う。その後、カラム信号処理部300は、変換後のデジタルの画像信号を水平方向に転送し、出力する。カラム信号処理部300から出力されたデジタルの画像信号は、撮像装置10の出力画像信号として外部に供給される。なお、カラム信号処理部300は、特許請求の範囲に記載の処理回路の一例である。
制御部400は、垂直駆動部200およびカラム信号処理部300を制御するものである。
[画素の回路構成]
図2は、本技術の第1の実施の形態における画素110の構成例を示す図である。同図は、画素110の回路構成を表したものである。この画素110は、光電荷生成部120と、出力電荷保持部111と、画素制御回路部130とを備える。
光電荷生成部120は、画素110に照射された光に応じた電荷を生成するものである。この光電荷生成部120は、光電変換部121と、オーバーフローゲート124と、電荷保持部122と、保持電荷転送部126とを備える。これらのうち、オーバーフローゲート124および保持電荷転送部126は、NチャンネルMOSトランジスタにより構成することができる。なお、電荷保持部122は、後述する生成電荷転送部125、生成電荷保持部156および生成電荷保持ゲートを備える。さらに、生成電荷転送部125は、生成電荷転送ゲートを備える。同図の電荷保持部122は、この生成電荷保持ゲートとして第1の生成電荷保持ゲートおよび第2の生成電荷保持ゲートを備える場合を想定する。
画素制御回路部130は、画素110を制御する回路である。この画素制御回路部130は、電荷排出部131と、MOSトランジスタ132および133とを備える。これらは、NチャンネルMOSトランジスタにより構成することができる。なお、MOSトランジスタ132および133は、信号生成部134を構成する。
画素110には、信号線101および信号線102が接続される。信号線101は、複数の信号線(OFG、VOFD、TRY、TRX1、TRX2、TRG、SEL、RST、VrstおよびVdd)により構成される。オーバーフローゲート信号線OFG(Overflow Gate)は、オーバーフローゲート124に制御信号を伝達する信号線である。転送信号線TRY(Transfer-Y)は、電荷保持部122の生成電荷転送ゲートに制御信号を伝達する信号線である。転送信号線TRG(Transfer-G)は、保持電荷転送部126に制御信号を伝達する信号線である。選択信号線SEL(Select)は、MOSトランジスタ133に制御信号を伝達する信号線である。リセット信号線RST(Reset)は、電荷排出部131に制御信号を伝達する信号線である。同図に表したように、これらは何れもMOSトランジスタのゲートに接続される。ゲートおよびソース間の閾値電圧以上の電圧(以下、オン電圧と称する。)がこれらの信号線を通して入力されると、該当するMOSトランジスタが導通状態になる。
転送信号線TRX1(Transfer-X1)およびTRX2(Transfer-X2)は、それぞれ電荷保持部122の第1の生成電荷保持ゲートおよび第2の生成電荷保持ゲートに制御信号を伝達する信号線である。これらの信号線には、後述する制御電圧とバイアス電圧とこれらの略中間の電圧とが印加される。信号線VOFDは、光電変換部121のリセット電圧を供給する信号線である。また、この信号線VOFDは、光電変換部121において生成された過剰な電荷の排出にも使用される。信号線Vrstは、出力電荷保持部111のリセット電圧を供給する信号線である。信号線Vddは、MOSトランジスタ132に電源電圧を供給する信号線である。また、信号線102には、画像信号が出力される。
オーバーフローゲート124のゲートおよびドレインは、それぞれオーバーフローゲート信号線OFGおよび信号線VOFDに接続される。オーバーフローゲート124のソースは、光電変換部121のカソードおよび電荷保持部122のソースに接続される。光電変換部121のアノードは接地され、電荷保持部122の生成電荷転送ゲートは転送信号線TRYに接続される。電荷保持部122のドレインは保持電荷転送部126のソースに接続される。電荷保持部122の第1の生成電荷保持ゲートおよび第2の生成電荷保持ゲートは、それぞれ転送信号線TRX1および転送信号線TRX2に接続される。
保持電荷転送部126のゲートは転送信号線TRGに接続され、ドレインは出力電荷保持部111の一端、電荷排出部131のソースおよびMOSトランジスタ132のゲートに接続される。出力電荷保持部111の他の一端は、接地される。電荷排出部131のゲートおよびドレインは、それぞれリセット信号線RSTおよび信号線Vrstに接続される。MOSトランジスタ132のドレインおよびソースは、それぞれ信号線VddおよびMOSトランジスタ133のドレインに接続される。MOSトランジスタ133のゲートおよびソースは、それぞれ選択信号線SELおよび信号線102に接続される。
光電変換部121は、露光量に応じた電荷を生成し、生成した電荷を保持するものである。この光電変換部121は、フォトダイオードにより構成される。
オーバーフローゲート124は、光電変換部121において過剰に生成された電荷を排出するものである。また、このオーバーフローゲート124は、光電変換部121と信号線VOFDとの間を導通させることにより光電変換部121に蓄積された電荷の排出をさらに行う。このオーバーフローゲート124は、オーバーフローゲート信号線OFGにより制御される。
電荷保持部122は、光電変換部121により生成された電荷を保持するものである。同図に表したように電荷保持部122は、一端が接地されたキャパシタを有するMOSトランジスタとして捉えることができる。この等価的なキャパシタとして、半導体基板の拡散層に形成された領域を使用することができる。また、この電荷保持部122には、生成電荷転送ゲートおよび生成電荷保持ゲートが配置される。生成電荷転送ゲートは、光電変換部121からの電荷の転送を制御するゲートである。生成電荷保持ゲートは、ポテンシャルを制御する電圧である制御電圧と制御電圧とは異なる極性の電圧であるバイアス電圧とこれらの略中間の電圧とが印加されるゲートである。前述のように、本技術の第1の実施の形態では、生成電荷保持ゲートが第1の生成電荷保持ゲートおよび第2の生成電荷保持ゲートの2つにより構成されることを想定する。第1の生成電荷保持ゲートおよび第2の生成電荷保持ゲートは、それぞれ転送信号線TRX1および転送信号線TRX2により制御される。また、生成電荷転送ゲートは、転送信号線TRYにより制御される。電荷保持部122の構成の詳細については、後述する。
保持電荷転送部126は、転送信号線TRGにより制御されて電荷保持部122に保持された電荷を出力電荷保持部111に転送するものである。この保持電荷転送部126は、電荷保持部122と出力電荷保持部111との間を導通させることにより電荷の転送を行う。
出力電荷保持部111は、保持電荷転送部126により転送された電荷を保持するものである。この出力電荷保持部111として、半導体基板の拡散層に形成された領域を使用することができる。
電荷排出部131は、リセット信号線RSTにより制御されて出力電荷保持部111に保持された電荷を排出するものである。この電荷排出部131は、出力電荷保持部111と信号線Vrstとの間を導通させることにより、電荷の排出を行う。
MOSトランジスタ132は、出力電荷保持部111に保持された電荷に応じた電圧をソースに出力する。また、MOSトランジスタ133は選択信号線SELにより制御され、このMOSトランジスタ133が導通状態の時にMOSトランジスタ132のソースの電圧が信号線102に出力される。
[画素の構成]
図3は、本技術の第1の実施の形態における画素110の構成例を示す断面図である。同図は、シリコン半導体基板上に形成された画素110の構成を模式的に表した断面図である。同図には、オーバーフローゲート124、光電変換部121、電荷保持部122、保持電荷転送部126、出力電荷保持部111および電荷排出部131を含む半導体基板部分の断面図が表されている。さらに、同図には、電荷保持部122を構成する生成電荷転送部125と生成電荷保持部156と第1の生成電荷保持ゲート143と第2の生成電荷保持ゲート144とが表されている。本技術の第1の実施の形態における画素110は、例えばN型の半導体基板151に形成されたP型のウェル領域152に、上述した各部を形成して構成することができる。
光電変換部121は、ウェル領域152内に形成されたN型半導体領域154とこのN型半導体領域154の周囲のP型半導体領域との界面におけるPN接合を有するフォトダイオードにより構成される。このPN接合部に光が入射すると電荷が生成される。この生成された電荷のうちの電子がN型半導体領域154に蓄積される。なお、N型半導体領域154の上部には、P型半導体領域155が形成されている。このP型半導体領域155は、半導体の界面をピンニングすることにより界面準位に起因する暗電流を抑制するものである。
生成電荷保持部156は、光電変換部121により生成された電荷を保持するものである。この生成電荷保持部156は、ウェル領域152に形成されたN型半導体領域により構成される。生成電荷保持部156は、生成電荷転送部125の近傍領域から保持電荷転送部126の近傍領域に向かってポテンシャルが深くなるようなポテンシャルの傾斜が形成されている。出力電荷保持部111への電荷の転送を容易にするためである。このポテンシャルの傾斜は、不純物濃度を領域毎に変更することにより形成することができる。また、生成電荷保持部156の上部には、P型半導体領域157が形成される。すなわち、P型半導体領域157は、生成電荷保持部156と後述する第1の生成電荷保持ゲート143等との間に形成される。同図より、明らかなように、生成電荷保持部156は、ウェル領域152に埋め込まれた構造になる。このP型半導体領域157は、生成電荷保持部156における半導体界面のピンニングを行うために配置されたものである。このため、P型半導体領域157は、比較的高い不純物濃度、例えば1017乃至1018/cmの不純物濃度に形成される。
このP型半導体領域157の上部にはシリコン酸化膜163および164をそれぞれ介して第1の生成電荷保持ゲート143および第2の生成電荷保持ゲート144が配置されている。前述のように、この第1の生成電荷保持ゲート143および第2の生成電荷保持ゲート144は、制御電圧とバイアス電圧とこれらの略中間の電圧とを生成電荷保持部156に印加するものである。同図においては、生成電荷保持部156がN型半導体領域により構成されているため、制御電圧は正の電圧となり、バイアス電圧は負の電圧となる。また、制御電圧およびバイアス電圧の略中間の電圧として略0Vの電圧を使用することができる。制御電圧を第1の生成電荷保持ゲート143等に印加することにより、この第1の生成電荷保持ゲート143等の直下の生成電荷保持部156のポテンシャルを深くすることができる。電荷の転送の際にこのポテンシャルを変化させることにより、電荷の転送効率を向上させることができる。
例えば、光電変換部121から電荷を転送する際には、後述する生成電荷転送部125を導通状態にするとともに第1の生成電荷保持ゲート143および第2の生成電荷保持ゲート144に制御電圧を印加する。これにより、生成電荷保持部156のポテンシャルが光電変換部121より深くなり、光電変換部121に保持された全ての電荷の転送を行う完全転送が可能になる。なお、光電変換部121から生成電荷保持部156への電荷の転送を生成電荷転送と称し、保持電荷転送部126による生成電荷保持部156から出力電荷保持部111への電荷の転送を保持電荷転送と称する。
同図に表したように、複数の生成電荷保持ゲートを有する構成の場合には、保持電荷転送部126から遠い位置に配置された生成電荷保持ゲートから順に電圧を印加して電荷の転送を行うことができる。具体的には、次のように転送を行う。まず、第1の生成電荷保持ゲート143および第2の生成電荷保持ゲート144に制御電圧を印加するとともに保持電荷転送部126を導通状態にする。これにより、生成電荷保持部156に保持された電荷の大半は、出力電荷保持部111に転送される。次に、第1の生成電荷保持ゲート143の印加電圧を制御電圧から中間電圧およびバイアス電圧に順に変更する。これにより、第1の生成電荷保持ゲート143および第2の生成電荷保持ゲート144の直下の生成電荷保持部156にはポテンシャルに差を生じることとなる。すると、フランジ電界効果によりポテンシャルの傾きが大きくなり、第1の生成電荷保持ゲート143の直下の生成電荷保持部156に残留していた電荷を第2の生成電荷保持ゲート144の直下の生成電荷保持部156に移動させることができる。その後、第2の生成電荷保持ゲート144の印加電圧を制御電圧から中間電圧およびバイアス電圧に順に変更する。この場合も同様に、ポテンシャルの傾きを大きくすることができ、第2の生成電荷保持ゲート144の直下の生成電荷保持部156に残留していた電荷を出力電荷保持部111に転送することができる。
このように、保持電荷転送の終了において、印加する電圧の制御電圧からバイアス電圧への変化を保持電荷転送部126から遠い位置に配置された第1の生成電荷保持ゲート143から順に行うことにより、電荷の転送を行うことができる。電荷の転送の詳細については、後述する。
上述のように、制御電圧は、生成電荷保持部156において電荷の転送が行われる際に印加される電圧である。具体的には、前述した生成電荷転送および保持電荷転送の期間に、制御電圧が印加される。これに対し、バイアス電圧は、生成電荷転送および保持電荷転送の期間とは異なる期間に印加される電圧である。バイアス電圧が第1の生成電荷保持ゲート143および第2の生成電荷保持ゲート144に印加されると、P型半導体領域157に負の電圧が印加された状態になる。これにより、P型半導体領域157によるピンニングの効果を維持することができる。
また、本技術の実施の形態では、制御電圧とバイアス電圧の略中間の電圧が、第1の生成電荷保持ゲート143等に印加される。この中間の電圧は、保持電荷転送の期間の終了の際に印加される。具体的には、保持電荷転送の期間の終了の際、第1の生成電荷保持ゲート143等の印加電圧は、制御電圧、中間電圧およびバイアス電圧の順に変化する。第1の生成電荷保持ゲート143等に制御電圧を印加した状態では、生成電荷保持部156においてシリコン酸化膜163等との界面近傍に反転層が形成され、電荷が存在する状態になる。その後、中間電圧の印加を省略し、第1の生成電荷保持ゲート143等への印加電圧を制御電圧からバイアス電圧に切り替えると、界面近傍に存在していた電荷が消失するとともに生成電荷保持部156に拡散することとなる。これを防止するため、バイアス電圧の印加の前に、中間電圧の印加を行う。なお、第1の生成電荷保持ゲート143および第2の生成電荷保持ゲート144は、特許請求の範囲に記載の生成電荷保持ゲート部の一例である。
生成電荷転送部125は、露光期間の経過後に光電変換部121により生成された電荷を生成電荷保持部156に転送するものである。この、生成電荷転送部125は、光電変換部121と生成電荷保持部156との間を導通させることにより、電荷の転送を行う。同図において、生成電荷転送部125は、光電変換部121および生成電荷保持部156の間のP型半導体領域をチャンネル領域とし、このチャンネル領域の上部にシリコン酸化膜162を介してゲート142が配置されて構成される。このゲート142に正の電圧であるオン電圧が印加されると、生成電荷転送部125は導通する。その結果、光電変換部121のN型半導体領域154に蓄積された電荷が生成電荷保持部156に転送される。このように、生成電荷転送部125は、N型半導体領域154および生成電荷保持部156をそれぞれソースおよびドレイン領域とするMOSトランジスタと等価である。
なお、生成電荷転送部125を非導通状態にするには、ゲート142への電圧の印加を停止することにより行うことができる。この際、オン電圧とは異なる極性の電圧、すなわち負の電圧をオフ電圧として印加することにより、非導通の状態を確実なものとすることができ、生成電荷保持部156から光電変換部121への電荷の逆流を防止することができる。また、同図に表したようにゲート142を生成電荷保持部156およびP型半導体領域157の上部にかかる領域にも配置することができる。これにより、生成電荷転送部125を導通状態にした際に生成電荷保持部156のポテンシャルを深くすることができ、電荷の転送を容易にすることができる。また、この場合には、ゲート142に負のオフ電圧を印加することにより、上述のピンニングの効果を維持することができる。
出力電荷保持部111は、ウェル領域152に形成されたN型半導体領域158により構成される。このN型半導体領域158は、フローティングディフュージョンと称され、同図に表したように信号生成部134が接続される領域である。このN型半導体領域158は、生成電荷保持部156より高い不純物濃度に形成される。このため、出力電荷保持部111のN型半導体領域158は、生成電荷保持部156より深いポテンシャルになる。
保持電荷転送部126は、生成電荷保持部156および出力電荷保持部111の間のP型半導体領域をチャンネル領域とし、このチャンネル領域の上部にシリコン酸化膜165を介して保持電荷転送ゲート145が配置されて構成されている。この保持電荷転送ゲート145に正の電圧が印加されると、保持電荷転送部126は導通する。その結果、生成電荷保持部156に保持されていた電荷が出力電荷保持部111のN型半導体領域158に転送される。このように、保持電荷転送部126は、生成電荷保持部156およびN型半導体領域158をそれぞれソースおよびドレイン領域とするMOSトランジスタと等価である。保持電荷転送ゲート145にオン電圧とは異なる極性の電圧であるオフ電圧を印加することにより、保持電荷転送部126の非導通の状態を確実にして出力電荷保持部111から生成電荷保持部156への電荷の逆流を防ぐことができる。また、同図に表したように保持電荷転送ゲート145を生成電荷保持部156およびP型半導体領域157の上部にかかる領域にも配置することができる。この場合には、保持電荷転送ゲート145に負の電圧を印加することにより、上述のピンニングの効果を維持することができる。
電荷排出部131は、出力電荷保持部111のN型半導体領域158およびN型半導体領域159の間のP型半導体領域をチャンネル領域とし、このチャンネル領域の上部にシリコン酸化膜166を介してゲート146が配置されて構成されている。このゲート146に正の電圧が印加されると、電荷排出部131は導通する。N型半導体領域159には信号線Vrstが接続されているため、出力電荷保持部111のN型半導体領域158に保持されていた電荷は、信号線Vrstに排出される。
オーバーフローゲート124は、光電変換部121のN型半導体領域154およびN型半導体領域153の間のP型半導体領域をチャンネル領域とし、このチャンネル領域の上部にシリコン酸化膜161を介してゲート141が配置されて構成される。このゲート141に正の電圧が印加されると、オーバーフローゲート124は導通する。N型半導体領域153には信号線VOFDが接続されているため、光電変換部121のN型半導体領域154に保持されていた電荷は、信号線VOFDに排出される。オーバーフローゲート124においても、負の電圧をゲート141に印加して非導通の状態にすることができる。
画素110には、これまで説明した各部に加えて、配線層、層間絶縁層および遮光メタル等が配置されている。なお、ゲート141、145および146はポリシリコンにより構成することができる。同様に、第1の生成電荷保持ゲート143、第2の生成電荷保持ゲート144および保持電荷転送ゲート145もポリシリコンにより構成することができる。
[信号生成処理]
図4は、本技術の第1の実施の形態における信号生成処理の一例を示す図である。同図は、図2において説明した画素110における信号生成処理を表したものである。同図において、横方向の破線は、0Vを表している。また、OFG、TRYおよびTRGは、それぞれオーバーフローゲート信号線OFG、転送信号線TRYおよび転送信号線TRGに入力された信号の状態を表す。これらにおいて、正の極性の期間がオン電圧の印加を表し、負の極性の期間がオフ電圧の印加を表す。TRX1およびTRX2は、それぞれ転送信号線TRX1および転送信号線TRX2に印加された電圧の状態を表す。これらにおいて、正の極性の期間が制御電圧を表し、負の極性の期間がバイアス電圧を表す。また、RSTおよびSELは、それぞれ選択信号線SELおよびリセット信号線RSTに入力された信号の状態を表す。これらにおいて、正の極性の期間がオン電圧の入力を表す。また、画素110出力は、信号線102に出力された信号の状態を表す。
同図に表した信号生成処理を図5乃至9を参照して説明する。
図5は、本技術の第1の実施の形態における画素110の動作状態(期間T0乃至T4)を示す図である。図6は、本技術の第1の実施の形態における画素110の動作状態(期間T4乃至T9)を示す図である。図7は、本技術の第1の実施の形態における画素110の動作状態(期間T9乃至T11)を示す図である。図8は、本技術の第1の実施の形態における画素110の動作状態(期間T11乃至T16)を示す図である。図9は、本技術の第1の実施の形態における画素110の動作状態(期間T16乃至T21)を示す図である。図10は、本技術の第1の実施の形態における画素110の動作状態(期間T21乃至T25)を示す図である。これらの図は、画素110の動作状態を表したポテンシャル図である。これらの図には、オーバーフローゲート124、光電変換部121、生成電荷転送部125、生成電荷保持部156、保持電荷転送部126、出力電荷保持部111および電荷排出部131の状態が表されている。図5におけるaに、ゲート141等とポテンシャルとの関係を表した。これらの配置は、図3において説明した半導体基板における配置と同じである。
定常状態において、オーバーフローゲート信号線OFG、転送信号線TRYおよび転送信号線TRGにはオフ電圧が印加され、転送信号線TRX1および転送信号線TRX2にはバイアス電圧が印加されることを想定する。同様に、リセット信号線RSTおよび選択信号線SELには、0Vの電圧が印加されることを想定する。
期間T0乃至T1において、オーバーフロー信号線OFGにオン電圧が印加されてオーバーフローゲート124が導通する(図5におけるb)。これにより、光電変換部121がリセットされ、露光が開始される。
期間T1乃至T2において、所定の期間の露光が行われ、光電変換部121に電荷が保持される(図5におけるc)。
期間T2乃至T5において、転送信号線TRGおよびリセット信号線RSTにオン電圧が印加されて保持電荷転送部126および電荷排出部131が導通状態になる(期間T2乃至T3、図5におけるd)。これにより、出力電荷保持部111に保持された電荷が排出される。その後、転送信号線TRGおよびリセット信号線RSTのオン電圧の印加が順に停止される(期間T3乃至T5、図5におけるeおよび図6におけるf)。
期間T5乃至T6において、転送信号線TRX1および転送信号線TRX2に制御電圧が印加されるとともに転送信号線TRGにオン電圧が印加される(図6におけるg)。これにより生成電荷保持部156のポテンシャルが深くなるとともに保持電荷転送部126が導通状態になる。この際、出力電荷保持部111は、容量結合している生成電荷保持部156のポテンシャルの変化の影響を受け、定常時より深いポテンシャルになる。これは、電荷排出部131が非導通状態であるため出力電荷保持部111がいわゆるフローティング状態になるためである。図6におけるgの点線は、定常時における出力電荷保持部111のポテンシャルを表したものである。これにより、出力電荷保持部111から生成電荷保持部156への電荷の戻りを防止することができる。
期間T6乃至T11において、転送信号線TRX1に中間電圧(0V)が印加される(期間T6乃至T7、図6におけるh)。フランジ電界効果により、第1の生成電荷保持ゲート143の直下の生成電荷保持部156の部分のポテンシャルの傾きが大きくなり、この部分に残留していた電荷が転送される。次に、転送信号線TRX1への中間電圧の印加が停止され(期間T7乃至T8、図6におけるi)、転送信号線TRX2に中間電圧が印加される(期間T8乃至T9、図6におけるj)。これにより、第2の生成電荷保持ゲート144の直下の生成電荷保持部156の部分のポテンシャルの傾きが大きくなり、この部分に残留していた電荷が転送される。次に、転送信号線TRX2への中間電圧の印加が停止される(期間T9乃至T10、図7におけるk)。その後、転送信号線TRGへのオン電圧の印加が停止される(期間T10乃至T11、図6におけるl)。これにより、生成電荷保持部156に保持された電荷が出力電荷保持部111に転送され、生成電荷保持部156がリセットされる。
期間T11乃至T12において、転送信号線TRYにオン電圧が印加されるとともに転送信号線TRX1および転送信号線TRX2に制御電圧が印加される(図8におけるm)。これにより、生成電荷転送部125が導通状態になるとともに生成電荷保持部156のポテンシャルが深くなる。このため、光電変換部121に保持された電荷が生成電荷保持部156に転送される。なお、期間T1乃至T11の期間が露光期間に該当する。すなわち、オーバーフローゲート124の非導通状態への移行から生成電荷転送部125の導通状態への移行までの期間が露光期間に該当する。
期間T12乃至T16において、オーバーフローゲート信号線OFGにオン電圧が印加されてオーバーフローゲート124が導通状態になる(期間T12乃至T15、図8におけるn、oおよびp)。これにより光電変換部121がリセットされる。また、転送信号線TRYへのオン電圧の印加が停止され(期間T13乃至T14、図8におけるo)、転送信号線TRX1および転送信号線TRX2への制御電圧の印加が停止される(期間T14乃至T15、図8におけるp)。その後、オーバーフローゲート信号線OFGへのオン電圧の印加が停止される(期間T15乃至T16、図8におけるq)。これにより、新たな露光期間が開始される。
期間T16乃至T26において、選択信号線SELにオン電圧が印加されて信号生成部134のMOSトランジスタ133が導通状態になる(期間T16乃至T25)。これにより、出力電荷保持部111に保持された電荷に応じた信号が画素110から出力される。また、リセット信号線RSTにオン電圧が印加されて電荷排出部131が導通状態になる(期間T16乃至T17、図9におけるr)。これにより、出力電荷保持部111に保持された電荷が排出され、出力電荷保持部111がリセットされる。次に、リセット信号線RSTへのオン電圧の印加が停止され(期間T17乃至T18、図9におけるs)、リセット後の出力電荷保持部111に保持された電荷に応じた信号が出力される。図4においては、この信号を「A」により表した。この信号は、画素110から出力される画像信号の基準となる信号であり、図1において説明したカラム信号処理部300に記憶される。
次に、転送信号線TRGにオン電圧が印加されて保持電荷転送部126が導通状態になり(期間T18乃至T19、図9におけるt)、生成電荷保持部156に保持さていた電荷が出力電荷保持部111に転送される。さらに、転送信号線TRX1および転送信号線TRX2に制御電圧が印加される(期間T19乃至T20、図9におけるu)。次に、転送信号線TRX1に中間電圧(0V)が印加される(期間T20乃至T21、図9におけるv)。次に、転送信号線TRX1への中間電圧の印加が停止され(期間T21乃至T22、図10におけるw)、転送信号線TRX2に中間電圧が印加される(期間T22乃至T23、図10におけるx)。次に、転送信号線TRX2への中間電圧の印加が停止され(期間T23乃至T24、図10におけるy)、転送信号線TRGへのオン電圧の印加が停止される(期間T24乃至T25、図10におけるz)。これにより、生成電荷保持部156に保持されていた全ての電荷が出力電荷保持部111に転送される。
この際、出力電荷保持部111に保持された電荷に応じた信号が出力される。図4においては、この信号を「B」により表した。この信号は、画素110における露光量に応じた画像信号である。カラム信号処理部300において、この画像信号「B」から基準信号「A」の減算が行われる。これにより、画素110に固有の信号成分を画像信号から除去することができる。これは、相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling:CDS)と呼ばれる方式である。最後に、選択信号線SELへのオン電圧の印加が停止され(期間T25乃至T26)、定常状態に戻る。
これらの処理のうち、期間T0乃至T16の処理は、画素アレイ部100に配置された全ての画素110に対して同時に実行される処理である。一方、期間T16乃至T26の処理は、行毎に順次実行される処理である。また、期間T5乃至T10および期間T18乃至T24における電荷の転送が、図2において説明した保持電荷転送に該当する。このうち、期間T18乃至T24における保持電荷転送は、露光後の保持電荷転送に該当する。上述のように、保持電荷転送の期間の終了の際に中間電圧が生成電荷保持部156に印加される。また、期間T11乃至T14における電荷の転送が、図2において説明した生成電荷転送に該当する。
図11は、本技術の第1の実施の形態における画素110の動作状態(期間T19乃至T22)の他の例を示す図である。同図は、生成電荷保持部156のポテンシャルに凹凸がある場合における動作状態を表したものである。前述のように、生成電荷保持部156に不純物の濃度勾配を形成することにより、生成電荷転送部125側から保持電荷転送部126に向かうポテンシャルの勾配が形成される。しかし、この不純物の濃度勾配が適切に形成されない場合、同図におけるaに表したようなポテンシャルの凹凸を生じる。同図におけるaは、この凹部に電荷が残留した例を表したものである。
期間T19乃至T20において、転送信号線TRX1およびTRX2に制御電圧が印加され、転送信号線TRGにオン電圧が印加される(期間T19乃至20、図11におけるb)。次に転送信号線TRX1に中間電圧が印加される(期間T20乃至T21、図11におけるc)。前述のように、第1の生成電荷保持ゲート143の直下の生成電荷保持部156の部分のポテンシャルの傾きが大きくなり、ポテンシャルの凹部に残留していた電荷が転送される。その後、転送信号線TRX1への中間電圧の印加が停止される(期間T21乃至T22、図11におけるd)。これ以外の信号生成処理は、図4において説明した処理と同様であるため、説明を省略する。
このように、中間電圧を印加することにより、ポテンシャルの凹部に残留していた電荷を転送させることができ、電荷の完全転送が可能になる。この際、中間電圧を印加する期間は、例えば、上述の第1の生成電荷保持ゲート143の直下の生成電荷保持部156に残留していた電荷を転送するために必要な期間にすることができる。なお、期間T20乃至T21における転送信号線TRX1への中間電圧の印加を行なわず、印加電圧を制御電圧からバイアス電圧に変化させた場合には、ポテンシャルの凹部に残留していた電荷は、転送されることなく元のポテンシャルの凹部にとどまることとなる。
[画素の配置]
図12は、本技術の第1の実施の形態における画素110の構成例を示す上面図である。同図は、半導体基板表面における画素110の配置を模式的に表した図である。なお、図3は、同図におけるA−A'線に沿った画素110の断面図に相当する。同図の下側に光電変換部121のN型半導体領域154が配置される。この光電変換部121の左側にオーバーフローゲート124のゲート141およびN型半導体領域153が順に隣接して配置される。光電変換部121の左上には、生成電荷転送部125のゲート142が配置される。この生成電荷転送部125の右側に第1の生成電荷保持ゲート143および第2の生成電荷保持ゲート144が順に隣接して配置される。この生成電荷保持ゲート144の右側に保持電荷転送部126の保持電荷転送ゲート145および出力電荷保持部111のN型半導体領域158が順に隣接して配置される。画素制御回路部130は、出力電荷保持部111の下側に配置される。
[画素の製造工程]
図13は、本技術の第1の実施の形態における画素110の製造工程の一例を示す図である。まず、N型の半導体基板151にP型のウェル領域152が形成される(同図におけるa)。これは、イオン打込み法により形成することができる。次に、ウェル領域152にN型半導体領域154、生成電荷保持部156およびP型半導体領域157が形成される(同図におけるb)。これらは、イオン打込み法により形成することができる。次に、シリコン酸化膜161乃至165、生成電荷保持ゲート143および144、保持電荷転送ゲート145ならびにゲート141等が形成される(同図におけるc)。これらは、シリコン酸化膜およびポリシリコン膜を形成した後にエッチングを行うことにより、形成することができる。
図14は、本技術の第1の実施の形態における画素110の製造工程の一例を示す図である。ゲート141等が形成された基板にP型半導体領域155が形成され(同図におけるd)、N型半導体領域153および158が形成される(同図におけるe)。これらは、イオン打込み法により形成することができる。
このように、本技術の第1の実施の形態では、生成電荷保持部156に負のバイアス電圧を印加するとともに、生成電荷保持部156に保持された電荷を転送する期間の終了の際に制御電圧およびバイアス電圧の中間の電圧を生成電荷保持部156に印加する。これにより、半導体基板の表面準位に起因する暗電流の影響を抑制しながら生成電荷保持部156に保持された全ての電荷を出力電荷保持部111に転送することができる。
[変形例]
上述の実施の形態では、転送信号線TRX1等に中間電圧を印加していたが、印加電圧を制御電圧からバイアス電圧に滑らかに変化させることにより、擬似的に中間電圧を印加してもよい。これにより撮像装置10の構成を簡略化することができる。
図15は、本技術の第1の実施の形態の変形例における信号生成処理の一例を示す図である。同図は、図4において説明した信号生成処理のうち、露光後の保持電荷転送の期間(期間T16乃至T26)の処理を表したものである。期間T20乃至T21において、転送信号線TRX1に印加する電圧を制御電圧からバイアス電圧まで滑らかに変化させている。同様に、期間T22乃至T23において、転送信号線TRX2に印加する電圧を制御電圧からバイアス電圧まで滑らかに変化させている。これにより、第1の生成電荷保持ゲート143等に対して、中間電圧近傍の電圧を比較的長期間印加することができる。なお、印加する電圧を制御電圧からバイアス電圧に切り替える際、積分回路等により波形をなまらせることにより、上述のように滑らかに変化する電圧波形を生成することができる。これ以外の信号生成処理は、図4において説明した処理と同様であるため、説明を省略する。中間電圧の印加を省略することができるため、撮像装置10の構成を簡略化することができる。
これ以外の撮像装置10の構成は本技術の第1の実施の形態における撮像装置10と同様であるため、説明を省略する。
このように、本技術の第1の実施の形態の変形例は、生成電荷保持ゲート143等に中間電圧を印加する代わりに、印加電圧を制御電圧からバイアス電圧まで滑らかに変化させる。これにより、撮像装置10の構成を簡略化することができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、露光後の保持電荷転送において保持電荷転送部126を導通状態にした後に第1の生成電荷保持ゲート143および第2の生成電荷保持ゲート144に制御電圧を印加していた。これに対し、本技術の第2の実施の形態では、第1の生成電荷保持ゲート143等への制御電圧の印加と同時か、または後に保持電荷転送部126を導通状態にする。これにより、出力電荷保持部111から生成電荷保持部156への電荷の戻りを防ぐことができ、画像信号の誤差を軽減することができる。
[信号生成処理]
図16は、本技術の第2の実施の形態における信号生成処理の一例を示す図である。同図は、図4において説明した信号生成処理のうち、露光後の保持電荷転送の期間(期間T16乃至T26)の処理を表したものである。同図におけるaは、期間T18乃至T19において、転送信号線TRX1およびTRX2に制御電圧が印加されるとともに、転送信号線TRGにオン電圧が印加される場合の例である。この場合には、第1の生成電荷保持ゲート143および第2の生成電荷保持ゲート144に制御電圧が印加されてポテンシャルが深くなると同時に保持電荷転送部126が導通状態になる。
また、同図におけるbは、期間T18乃至T20において、まず転送信号線TRX1およびTRX2に制御電圧が印加され(期間T18乃至T19)、次に転送信号線TRGにオン電圧が印加される(期間T19乃至T20)場合の例を表したものである。この場合には、生成電荷保持部156のポテンシャルが深くなった後に保持電荷転送部126が導通状態になる。生成電荷保持部156のポテンシャルが深くなった際に、これと容量結合している保持電荷転送部126のポテンシャルも深くなるため出力電荷保持部111から生成電荷保持部156への電荷の戻りを抑制することができる。これ以外の信号生成処理は図4において説明した処理と同様であるため、説明を省略する。
これ以外の撮像装置10の構成は本技術の第1の実施の形態における撮像装置10と同様であるため、説明を省略する。
このように、本技術の第2の実施の形態では、保持電荷転送の際に、第1の生成電荷保持ゲート143および第2の生成電荷保持ゲート144に制御電圧を印加した後に保持電荷転送部126を導通状態にする。これにより、出力電荷保持部111から生成電荷保持部156への電荷の戻りを防ぐことができ、画像信号の誤差を軽減することができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、第1の生成電荷保持ゲート143および第2の生成電荷保持ゲート144に中間電圧を印加していた。これに対し、本技術の第3の実施の形態では、保持電荷転送部126のゲートにも中間電圧を印加する。これにより、電荷の完全転送を行うことができる。
[信号生成処理]
図17は、本技術の第3の実施の形態における信号生成処理の一例を示す図である。同図は、図4において説明した信号生成処理のうち、露光後の保持電荷転送の期間(期間T16乃至T26)の処理を表したものである。同図の処理では、期間T24乃至T24'において転送信号線TRGにオン電圧およびオフ電圧の略中間の電圧を印加する。この略中間の電圧として略0Vの電圧を印加することができる。これにより、保持電荷転送部126のチャンネル領域のポテンシャルの傾きが大きくなり、保持電荷転送部126のチャンネル領域に滞留していた電荷を出力電荷保持部111に転送することができる。
これ以外の撮像装置10の構成は本技術の第1の実施の形態における撮像装置10と同様であるため、説明を省略する。
このように、本技術の第3の実施の形態によれば、露光後の保持電荷転送において保持電荷転送部126に中間電圧を印加することにより、保持電荷転送部126のチャンネル領域に滞留していた電荷の完全転送を行うことができる。
<4.第4の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、2つの生成電荷保持ゲートにより、生成電荷保持部156のポテンシャルを制御していた。これに対し、本技術の第4の実施の形態では、3つの生成電荷保持ゲートにより制御を行う。これにより、電荷の転送の際、生成電荷保持部156に残留する電荷を削減することができる。
[画素の配置]
図18は、本技術の第4の実施の形態における画素110の構成例を示す上面図である。同図は、図12と同様に、半導体基板表面における画素110の配置を模式的に表した図である。第2の生成電荷保持ゲート144に隣接して第3の生成電荷保持ゲート147がさらに配置される点で、図12において説明した画素110と異なる。同図の場合においても、保持電荷転送の終了において、保持電荷転送部126から遠い位置に配置された第1の生成電荷保持ゲート143から順に印加する電圧を制御電圧からバイアス電圧に変化させる。画素110の配置において、光電変換部121から出力電荷保持部111までの距離が比較的長い場合には、生成電荷保持部156における電荷の転送距離が比較的長くなる。そこで、生成電荷保持部156の生成電荷保持ゲートを第1の生成電荷保持ゲート143、第2の生成電荷保持ゲート144および第3の生成電荷保持ゲート147の3つに分割して転送を行う。これにより、生成電荷保持部156に残留する電荷を削減することができる。
なお、生成電荷保持部156の構成は、この例に限定されるものではない。例えば、4以上の生成電荷保持ゲートを有し、これらの生成電荷保持ゲートにより電荷を転送する構成にすることもできる。
これ以外の撮像装置10の構成は本技術の第1の実施の形態における撮像装置10と同様であるため、説明を省略する。
このように、本技術の第4の実施の形態によれば、生成電荷保持部156における電荷の転送距離が長い場合において、生成電荷保持部156に残留する電荷を削減することができる。
<5.第5の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、2つの生成電荷保持ゲートにより、生成電荷保持部156のポテンシャルを制御していた。これに対し、本技術の第5の実施の形態では、1つの生成電荷保持ゲートにより制御を行う。これにより、撮像装置10の構成を簡略化することができる。
[画素の配置]
図19は、本技術の第5の実施の形態における画素110の構成例を示す上面図である。同図は、図12と同様に、半導体基板表面における画素110の配置を模式的に表した図である。同図の画素110は、第2の生成電荷保持ゲート144を備える必要はない。画素110の配置において、光電変換部121から出力電荷保持部111までの距離が比較的短い場合には、1つの生成電荷保持ゲート(第1の生成電荷保持ゲート143)により電荷の転送を行うことができる。すなわち、生成電荷保持部156における電荷の転送距離が比較的短い場合には、第2の生成電荷保持ゲート144を省略することができる。
これ以外の撮像装置10の構成は本技術の第1の実施の形態における撮像装置10と同様であるため、説明を省略する。
このように、本技術の第5の実施の形態によれば、生成電荷保持部156における電荷の転送距離が短い場合において、生成電荷保持ゲート数を削減することができ、撮像装置10の構成を簡略化することができる。
<6.第6の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、画素110は1つの光電荷生成部120を備えていた。これに対し、本技術の第6の実施の形態では、2つの光電荷生成部を備えて1つの出力電荷保持部111を共有する。これにより、撮像装置10の構成を簡略化することができる。
[画素の回路構成]
図20は、本技術の第6の実施の形態における画素110の構成例を示す図である。同図の画素110は、光電荷生成部170をさらに備える点で図2において説明した画素110と異なる。同図に表したように、光電荷生成部120および170の出力が出力電荷保持部111および画素制御回路部130に共通に接続される。
光電荷生成部170は、光電変換部171と、オーバーフローゲート174と、電荷保持部172と、保持電荷転送部176とを備える。これらの接続は光電荷生成部120と同様であるため、説明を省略する。
[画素の配置]
図21は、本技術の第6の実施の形態における画素110の構成例を示す上面図である。同図は、図12と同様に、半導体基板表面における画素110の配置を模式的に表した図である。なお、電荷保持部172は、生成電荷転送部175、第1の生成電荷保持ゲート183、第2の生成電荷保持ゲート184および生成電荷保持部(不図示)により構成される。また、生成電荷転送部175はゲート182を備え、保持電荷転送部176は保持電荷転送ゲート185を備える。同図において、画素制御回路部130の右側に光電変換部171のN型半導体領域194が配置される。光電変換部171の右側にオーバーフローゲート174のゲート181およびN型半導体領域193が順に隣接して配置される。光電変換部171の右上には、生成電荷転送部175のゲート182が配置される。この生成電荷転送部175の左側に第1の生成電荷保持ゲート183および第2の生成電荷保持ゲート184が順に隣接して配置される。この第2の生成電荷保持ゲート184と出力電荷保持部111との間に保持電荷転送部176の保持電荷転送ゲート185が配置される。このように、出力電荷保持部111および画素制御回路部130の両側に光電荷生成部120および170が対称に配置される。
図22は、本技術の第6の実施の形態における画素110の他の構成例を示す上面図である。同図の電荷保持部122および172には、図19において説明した1つの生成電荷保持ゲート(第1の生成電荷保持ゲート143および183)が配置された生成電荷保持部を採用する。また同図の光電荷生成部170は、出力電荷保持部111のN型半導体領域158と同様の構成を有するN型半導体領域198を備える。これらは、配線189により電気的に接続される。まず、光電荷生成部120の配置について説明する。同図の中央部に光電変換部121が配置され、この右側にオーバーフローゲート124が配置される。光電変換部121の左上部に生成電荷転送部125および第1の生成電荷保持ゲート143が順に配置される。第1の生成電荷保持ゲート143に隣接して保持電荷転送部126が配置され、保持電荷転送部126に隣接して出力電荷保持部111が配置される。光電荷生成部170においても、光電荷生成部120と同様に配置される。画素制御回路部130のうち、MOSトランジスタ133は出力電荷保持部111のN型半導体領域158の上側に配置され、電荷排出部131およびMOSトランジスタ132は光電変換部121の左側に配置される。
これ以外の撮像装置10の構成は本技術の第1の実施の形態における撮像装置10と同様であるため、説明を省略する。
このように、本技術の第6の実施の形態によれば、画素110において光電荷生成部120および170により画素制御回路部130等を共有するため、撮像装置10の構成を簡略化することができる。
<7.変形例>
上述の実施の形態では、生成電荷転送部125、生成電荷保持部156および保持電荷転送部126は、長方形状にしていた。これに対し、本技術の変形例では、これらの形状を変更し、光電変換部121により生成された電荷の転送経路を短くする。
[画素の配置]
図23は、本技術の実施の形態の変形例における画素110の構成例を示す上面図である。同図は、画素110のうち生成電荷転送部125、生成電荷保持部156、保持電荷転送部126および出力電荷保持部111の構成を表したものである。同図におけるaの画素110においては、出力電荷保持部111のN型半導体領域158の下側の領域に隣接して保持電荷転送部126の保持電荷転送ゲート145が配置される。この保持電荷転送部126の下側の領域に第1の生成電荷保持ゲート143が配置される。さらに、第1の生成電荷保持ゲート143の外側に生成電荷転送部125のゲート142が配置される。なお、生成電荷転送部125および生成電荷保持部156の形状は、同図におけるb乃至dに表した各形状にすることもできる。
このように、本技術の実施の形態の変形例によれば、保持電荷転送部126および出力電荷保持部111を生成電荷保持部156の中央部に配置することにより、電荷の転送経路を短くすることができる。
上述のように、本技術の実施の形態は、グローバルシャッタ機能を有する撮像装置10において、生成電荷保持部156に負のバイアス電圧を印加する。さらに、生成電荷保持部156に保持された電荷を転送する期間の終了の際に制御電圧およびバイアス電圧の中間の電圧を生成電荷保持部156に印加する。これにより、表面準位に起因する暗電流の影響を抑制しながら生成電荷保持部156に保持された全ての電荷を出力電荷保持部111に転送することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)所定の露光期間の露光量に応じた電荷を生成する光電変換部と、
半導体領域に形成されて前記電荷を保持する生成電荷保持部と、
前記露光期間の経過後に前記光電変換部と前記生成電荷保持部との間を導通させて前記電荷を前記光電変換部から前記生成電荷保持部に転送する生成電荷転送を行う生成電荷転送部と、
前記電荷を保持する出力電荷保持部と、
前記生成電荷保持部と前記出力電荷保持部との間を導通させて前記生成電荷保持部に保持された電荷を前記出力電荷保持部に転送する保持電荷転送を行う保持電荷転送部と、
前記保持電荷転送の後に前記出力電荷保持部に保持された前記電荷に応じた信号を画像信号として生成する信号生成部と、
前記生成電荷転送および前記保持電荷転送の期間に前記生成電荷保持部のポテンシャルを制御する電圧である制御電圧を前記生成電荷保持部に印加し、前記生成電荷転送および前記保持電荷転送の期間とは異なる期間に前記制御電圧とは異なる極性の電圧であるバイアス電圧を前記生成電荷保持部に印加し、前記保持電荷転送の期間の終了の際に前記制御電圧および前記バイアス電圧の略中間の電圧を前記生成電荷保持部に印加した後に前記バイアス電圧を印加する生成電荷保持ゲート部と
を具備する固体撮像素子。
(2)前記生成電荷保持ゲート部は、略0Vの電圧を前記制御電圧および前記バイアス電圧の略中間の電圧として前記生成電荷保持部に印加する前記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)前記生成電荷保持ゲート部は、複数の電極により構成されて前記保持電荷転送の終了において印加する電圧の前記制御電圧から前記バイアス電圧への変更を行う際に前記複数の電極のうち前記保持電荷転送部から遠い位置に配置された電極から順に前記変更を行う前記(1)または(2)に記載の固体撮像素子。
(4)前記生成電荷保持部と前記生成電荷保持ゲートとの間に配置されて前記生成電荷保持部が形成された前記半導体領域とは異なる導電型に形成された半導体領域をさらに具備する前記(1)から(3)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(5)前記保持電荷転送の前に前記出力電荷保持部に保持された前記電荷を排出する電荷排出部をさらに具備する前記(1)から(4)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(6)前記電荷排出部は、前記生成電荷転送の前に前記生成電荷保持部に残存する前記電荷を排出するための前記保持電荷転送の期間に非導通の状態になる前記(5)に記載の固体撮像素子。
(7)前記生成電荷保持ゲート部は、前記保持電荷転送において前記保持電荷転送部が導通する前に前記制御電圧が印加される前記(1)から(6)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(8)前記保持電荷転送部は、当該保持電荷転送部を導通させるオン電圧の印加と前記オン電圧とは異なる極性のオフ電圧の印加とが行われる保持電荷転送ゲートをさらに具備する前記(1)から(7)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(9)前記保持電荷転送部は、前記保持電荷転送の期間の終了の際に前記オン電圧および前記オフ電圧の略中間の電圧が前記保持電荷転送ゲートに印加された後に前記オフ電圧が前記保持電荷転送ゲートに印加される前記(8)に記載の固体撮像素子。
(10)前記保持電荷転送部は、略0Vの電圧が前記オン電圧および前記オフ電圧の略中間の電圧として前記保持電荷転送ゲートに印加される前記(9)に記載の固体撮像素子。
(11)所定の露光期間の露光量に応じた電荷を生成する光電変換部と、
半導体領域に形成されて前記電荷を保持する生成電荷保持部と、
前記露光期間の経過後に前記光電変換部と前記生成電荷保持部との間を導通させて前記電荷を前記光電変換部から前記生成電荷保持部に転送する生成電荷転送を行う生成電荷転送部と、
前記電荷を保持する出力電荷保持部と、
前記生成電荷保持部と前記出力電荷保持部との間を導通させて前記生成電荷保持部に保持された電荷を前記出力電荷保持部に転送する保持電荷転送を行う保持電荷転送部と、
前記保持電荷転送の後に前記出力電荷保持部に保持された前記電荷に応じた信号を画像信号として生成する信号生成部と、
前記生成電荷転送および前記保持電荷転送の期間に前記生成電荷保持部のポテンシャルを制御する電圧である制御電圧を前記生成電荷保持部に印加し、前記生成電荷転送および前記保持電荷転送の期間とは異なる期間に前記制御電圧とは異なる極性の電圧であるバイアス電圧を前記生成電荷保持部に印加し、前記保持電荷転送の期間の終了の際に前記制御電圧および前記バイアス電圧の略中間の電圧を前記生成電荷保持部に印加した後に前記バイアス電圧を印加する生成電荷保持ゲート部と、
前記生成された信号を処理する処理回路と
を具備する撮像装置。
10 撮像装置
100 画素アレイ部
110 画素
111 出力電荷保持部
120、170 光電荷生成部
121、171 光電変換部
122、172 電荷保持部
124、174 オーバーフローゲート
125、175 生成電荷転送部
126、176 保持電荷転送部
130 画素制御回路部
131 電荷排出部
132、133 MOSトランジスタ
134 信号生成部
143、183 第1の生成電荷保持ゲート
144、184 第2の生成電荷保持ゲート
145、185 保持電荷転送ゲート
147 第3の生成電荷保持ゲート
153、154、158、159、193、194、198 N型半導体領域
156 生成電荷保持部
155、157 P型半導体領域
200 垂直駆動部
300 カラム信号処理部
400 制御部

Claims (11)

  1. 所定の露光期間の露光量に応じた電荷を生成する光電変換部と、
    半導体領域に形成されて前記電荷を保持する生成電荷保持部と、
    前記露光期間の経過後に前記光電変換部と前記生成電荷保持部との間を導通させて前記電荷を前記光電変換部から前記生成電荷保持部に転送する生成電荷転送を行う生成電荷転送部と、
    前記電荷を保持する出力電荷保持部と、
    前記生成電荷保持部と前記出力電荷保持部との間を導通させて前記生成電荷保持部に保持された電荷を前記出力電荷保持部に転送する保持電荷転送を行う保持電荷転送部と、
    前記保持電荷転送の後に前記出力電荷保持部に保持された前記電荷に応じた信号を画像信号として生成する信号生成部と、
    前記生成電荷転送および前記保持電荷転送の期間に前記生成電荷保持部のポテンシャルを制御する電圧である制御電圧を前記生成電荷保持部に印加し、前記生成電荷転送および前記保持電荷転送の期間とは異なる期間に前記制御電圧とは異なる極性の電圧であるバイアス電圧を前記生成電荷保持部に印加し、前記保持電荷転送の期間の終了の際に前記制御電圧および前記バイアス電圧の略中間の電圧を前記生成電荷保持部に印加した後に前記バイアス電圧を印加する生成電荷保持ゲート部と
    を具備する固体撮像素子。
  2. 前記生成電荷保持ゲート部は、略0Vの電圧を前記制御電圧および前記バイアス電圧の略中間の電圧として前記生成電荷保持部に印加する請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 前記生成電荷保持ゲート部は、複数の電極により構成されて前記保持電荷転送の終了において印加する電圧の前記制御電圧から前記バイアス電圧への変更を行う際に前記複数の電極のうち前記保持電荷転送部から遠い位置に配置された電極から順に前記変更を行う請求項1記載の固体撮像素子。
  4. 前記生成電荷保持部と前記生成電荷保持ゲートとの間に配置されて前記生成電荷保持部が形成された前記半導体領域とは異なる導電型に形成された半導体領域をさらに具備する請求項1記載の固体撮像素子。
  5. 前記保持電荷転送の前に前記出力電荷保持部に保持された前記電荷を排出する電荷排出部をさらに具備する請求項1記載の固体撮像素子。
  6. 前記電荷排出部は、前記生成電荷転送の前に前記生成電荷保持部に残存する前記電荷を排出するための前記保持電荷転送の期間に非導通の状態になる請求項5記載の固体撮像素子。
  7. 前記生成電荷保持ゲート部は、前記保持電荷転送において前記保持電荷転送部が導通する前に前記制御電圧が印加される請求項1記載の固体撮像素子。
  8. 前記保持電荷転送部は、当該保持電荷転送部を導通させるオン電圧の印加と前記オン電圧とは異なる極性のオフ電圧の印加とが行われる保持電荷転送ゲートをさらに具備する請求項1記載の固体撮像素子。
  9. 前記保持電荷転送部は、前記保持電荷転送の期間の終了の際に前記オン電圧および前記オフ電圧の略中間の電圧が前記保持電荷転送ゲートに印加された後に前記オフ電圧が前記保持電荷転送ゲートに印加される請求項8記載の固体撮像素子。
  10. 前記保持電荷転送部は、略0Vの電圧が前記オン電圧および前記オフ電圧の略中間の電圧として前記保持電荷転送ゲートに印加される請求項9記載の固体撮像素子。
  11. 所定の露光期間の露光量に応じた電荷を生成する光電変換部と、
    半導体領域に形成されて前記電荷を保持する生成電荷保持部と、
    前記露光期間の経過後に前記光電変換部と前記生成電荷保持部との間を導通させて前記電荷を前記光電変換部から前記生成電荷保持部に転送する生成電荷転送を行う生成電荷転送部と、
    前記電荷を保持する出力電荷保持部と、
    前記生成電荷保持部と前記出力電荷保持部との間を導通させて前記生成電荷保持部に保持された電荷を前記出力電荷保持部に転送する保持電荷転送を行う保持電荷転送部と、
    前記保持電荷転送の後に前記出力電荷保持部に保持された前記電荷に応じた信号を画像信号として生成する信号生成部と、
    前記生成電荷転送および前記保持電荷転送の期間に前記生成電荷保持部のポテンシャルを制御する電圧である制御電圧を前記生成電荷保持部に印加し、前記生成電荷転送および前記保持電荷転送の期間とは異なる期間に前記制御電圧とは異なる極性の電圧であるバイアス電圧を前記生成電荷保持部に印加し、前記保持電荷転送の期間の終了の際に前記制御電圧および前記バイアス電圧の略中間の電圧を前記生成電荷保持部に印加した後に前記バイアス電圧を印加する生成電荷保持ゲート部と、
    前記生成された信号を処理する処理回路と
    を具備する撮像装置。
JP2016009365A 2016-01-21 2016-01-21 固体撮像素子および撮像装置 Pending JP2017130567A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009365A JP2017130567A (ja) 2016-01-21 2016-01-21 固体撮像素子および撮像装置
US16/067,316 US10469783B2 (en) 2016-01-21 2016-11-30 Solid-state image sensor and imaging apparatus
PCT/JP2016/085578 WO2017126232A1 (ja) 2016-01-21 2016-11-30 固体撮像素子および撮像装置
US16/587,519 US11032499B2 (en) 2016-01-21 2019-09-30 Solid-state image sensor and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009365A JP2017130567A (ja) 2016-01-21 2016-01-21 固体撮像素子および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017130567A true JP2017130567A (ja) 2017-07-27

Family

ID=59362672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009365A Pending JP2017130567A (ja) 2016-01-21 2016-01-21 固体撮像素子および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10469783B2 (ja)
JP (1) JP2017130567A (ja)
WO (1) WO2017126232A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146249A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
CN111064911A (zh) * 2018-10-17 2020-04-24 意法半导体(克洛尔2)公司 全局快门成像器装置
US11297252B2 (en) 2018-05-23 2022-04-05 Sony Corporation Signal processing apparatus and signal processing method, and imaging device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130567A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 ソニー株式会社 固体撮像素子および撮像装置
JP6485725B1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置、及びそれを備える撮像装置
US20200099878A1 (en) * 2018-09-25 2020-03-26 Omnivision Technologies, Inc. Cmos image sensor with multiple stage transfer gate
JP2021010147A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
JP2023123881A (ja) * 2020-07-09 2023-09-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像方法
EP3952289A1 (en) * 2020-08-06 2022-02-09 Gpixel NV Pixel and global shutter image sensor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696545B2 (en) 2006-08-29 2010-04-13 Micron Technology, Inc. Skimmed charge capture and charge packet removal for increased effective pixel photosensor full well capacity
JP5671830B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-18 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP5673063B2 (ja) * 2010-12-15 2015-02-18 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP2015023250A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
JP6141160B2 (ja) 2013-09-25 2017-06-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその動作方法、並びに電子機器およびその動作方法
JP2017130567A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 ソニー株式会社 固体撮像素子および撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146249A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
US11417696B2 (en) 2018-01-29 2022-08-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element comprising polarization unit with a conductive member as an electrode for a charge holder
US11297252B2 (en) 2018-05-23 2022-04-05 Sony Corporation Signal processing apparatus and signal processing method, and imaging device
CN111064911A (zh) * 2018-10-17 2020-04-24 意法半导体(克洛尔2)公司 全局快门成像器装置
CN111064911B (zh) * 2018-10-17 2023-01-13 意法半导体(克洛尔2)公司 全局快门成像器装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10469783B2 (en) 2019-11-05
US20190014278A1 (en) 2019-01-10
US20200029037A1 (en) 2020-01-23
WO2017126232A1 (ja) 2017-07-27
US11032499B2 (en) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017126232A1 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP5235774B2 (ja) 固体撮像装置
JP5995457B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法。
TWI628957B (zh) 固態影像拾取裝置、其驅動方法以及電子設備
US20190326338A1 (en) Solid state image sensor and electronic device
US20240128286A1 (en) Solid-state image pickup device and image pickup apparatus
JP6238558B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム。
JP2016021606A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の制御方法
JP2004253729A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP6391302B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP6385187B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP2015213274A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP6593435B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2006210468A (ja) 固体撮像装置
WO2022145254A1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6703053B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP2023039820A (ja) 撮像素子及び撮像装置