JP6727948B2 - 撮像素子、製造方法 - Google Patents

撮像素子、製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6727948B2
JP6727948B2 JP2016123597A JP2016123597A JP6727948B2 JP 6727948 B2 JP6727948 B2 JP 6727948B2 JP 2016123597 A JP2016123597 A JP 2016123597A JP 2016123597 A JP2016123597 A JP 2016123597A JP 6727948 B2 JP6727948 B2 JP 6727948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
chip
dicing
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016123597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028259A (ja
Inventor
山口 征也
征也 山口
駿介 古瀬
駿介 古瀬
昂志 大井上
昂志 大井上
祐希 池邉
祐希 池邉
高地 泰三
泰三 高地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to KR1020177036540A priority Critical patent/KR102571280B1/ko
Priority to US15/740,958 priority patent/US10622404B2/en
Priority to EP16748357.7A priority patent/EP3326202B1/en
Priority to CN201680039846.3A priority patent/CN107851647B/zh
Priority to PCT/JP2016/003370 priority patent/WO2017017926A1/en
Publication of JP2017028259A publication Critical patent/JP2017028259A/ja
Priority to US16/815,842 priority patent/US11587970B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6727948B2 publication Critical patent/JP6727948B2/ja
Priority to US18/160,086 priority patent/US20230170377A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本技術は、撮像素子、製造方法に関する。詳しくは、防湿性能を向上させた撮像素子、製造方法に関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)素子などを2次元状に複数配列した撮像装置が、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラなどで用いられている。
CMOSイメージセンサにおいて、電荷蓄積の同時性を実現する方法の一つとして、メモリに一旦信号を保持させる構造を持つグローバルシャッター構造がある。グローバルシャッター構造の場合、画素内にメモリを設け、受光部において蓄積された電荷を全画素一括でメモリに転送し、行毎に読み出しが行なわれるまで電荷を保持することで、全画素で露光時間を一致させるように構成されている。(特許文献1,2参照)
特開2012−129797号公報 特開2013−21533号公報
ところで、上記した撮像素子は、製造時に、基板上に複数製造され、個片化(ダイシング)されることで、製造される。この個片化のときに、膜剥がれやクラックなどが発生する可能性があった。また膜剥がれやクラックなどが発生することで、撮像素子に水が入り込み、結露が発生し、画質劣化を引き起こす可能性があった。
撮像素子の製造時や製造後の防湿性能の維持および向上が望まれている。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、防湿性能を向上させることができるようにするものである。
本技術の一側面の撮像素子は、複数のフォトダイオードが表面に形成された層を含む複数の層が積層されている基板と、前記表面に対して垂直な方向であり、前記複数の層のうちの支持基板の一部分まで掘り込まれた状態で設けられ、スクライブされる領域に設けられている溝とを備え、前記溝には、前記複数の層のうちのガラス層を接着する樹脂が充填されている。
前記支持基板には、前記溝とは異なる第2の溝が、スクライブされる前記領域に設けられているようにすることができる。
キャビティ構造であるようにすることができる。
キャビティレス構造であるようにすることができる。
前記溝は、レーザアブレーション又はハーフカットのダイシングで形成され、前記第2の溝は、エッチングで形成されるようにすることができる。
前記ガラス層側から、レーザ光を用いてダイシングし、ダイシング時に発生するデブリ物が、前記ガラス層の側壁に付着しているようにすることができる。
前記デブリ物は、前記樹脂であるようにすることができる。
前記第2の溝は、ステルスダイシングにより形成されるようにすることができる。
前記第2の溝は、ステルスダイシングにより形成される改質層が、ブレードダイシングにより除去されることで形成されるようにすることができる。
本技術の一側面の製造方法は、複数のフォトダイオードが表面に形成された層を含む複数の層が積層されている基板と、前記表面に対して垂直な方向であり、前記複数の層のうちの支持基板の一部分まで掘り込まれた状態で設けられ、スクライブされる領域に設けられている溝とを備える撮像素子を製造する製造方法において、前記溝を形成し、前記溝に、前記複数の層のうちのガラス層を接着する樹脂を充填するステップを含む。
前記支持基板に、前記溝とは異なる第2の溝をさらに形成するステップをさらに含むようにすることができる。
前記溝は、レーザアブレーション又はハーフカットのダイシングで形成し、前記第2の溝は、エッチングで形成するようにすることができる。
前記ガラス層側から、レーザ光を用いてダイシングし、ダイシング時に発生するデブリ物が、前記ガラス層の側壁に付着し、被膜を形成するステップをさらに含むようにすることができる。
前記ガラス層をダイシングするときの前記レーザ光の照射条件と、前記樹脂をダイシングするときの前記レーザ光の照射条件は異なるようにすることができる。
前記第2の溝は、ステルスダイシングにより形成され、前記ステルスダイシング時に形成される改質層を、ブレードダイシングにより除去するステップをさらに含むようにすることができる。
本技術の一側面の撮像素子においては、複数のフォトダイオードが表面に形成された層を含む複数の層が積層されている基板と、表面に対して垂直な方向であり、複数の層のうちの支持基板の一部分まで掘り込まれた状態で設けられ、スクライブされる領域に設けられている溝とが備えられている。溝には、複数の層のうちのガラス層を接着する樹脂が充填されている。
本技術の一側面の製造方法においては、前記撮像素子が製造される。
本技術の一側面によれば、防湿性能を向上させることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
CMOSイメージセンサの構成例を示すブロック図である。 単位画素の構成を示す図である。 水分による影響について説明するための図である。 第1の実施の形態におけるチップの構成を示す図である。 第1の実施の形態におけるチップの構成を示す図である。 第1の実施の形態におけるチップの製造について説明するための図である。 第2の実施の形態におけるチップの構成を示す図である。 第2の実施の形態におけるチップの構成を示す図である。 第2の実施の形態におけるチップの製造について説明するための図である。 第3の実施の形態におけるチップの構成を示す図である。 第3の実施の形態におけるチップの構成を示す図である。 第3の実施の形態におけるチップの溝の寸法について説明するための図である。 第3の実施の形態におけるチップの製造について説明するための図である。 第4の実施の形態におけるチップの構成を示す図である。 第4の実施の形態におけるチップの構成を示す図である。 第4の実施の形態におけるチップの製造について説明するための図である。 レーザによる個片化について説明するための図である。 デブリ物の付着について説明するための図である。 レーザにより個片化されたチップの構成を示す図である。 ステルスダイシングについて説明するための図である。 改質層の除去について説明するための図である。 ステルスダイシングでの個片化について説明するための図である。 ステルスダイシングにより個片化されたチップの構成を示す図である。 電子機器の構成について説明するための図である。
以下に、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.固体撮像素子の構成
2.チップの構造
3.第1の実施の形態
4.第2の実施の形態
5.第3の実施の形態
6.第4の実施の形態
7.光学レーザによる個片化
8.ステルスダイシングによる個片化
9.電子機器
<固体撮像素子の構成>
図1は、本発明が適用される固体撮像素子としてのCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサの構成例を示すブロック図である。
CMOSイメージセンサ30は、画素アレイ部41、垂直駆動部42、カラム処理部43、水平駆動部44、およびシステム制御部45を含んで構成される。画素アレイ部41、垂直駆動部42、カラム処理部43、水平駆動部44、およびシステム制御部45は、図示しない半導体基板(チップ)上に形成されている。
画素アレイ部41には、入射光量に応じた電荷量の光電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子を有する単位画素が行列状に2次元配置されている。なお、以下では、入射光量に応じた電荷量の光電荷を、単に「電荷」と記述し、単位画素を、単に「画素」と記述する場合もある。
画素アレイ部41にはさらに、行列状の画素配列に対して行毎に画素駆動線46が図の左右方向(画素行の画素の配列方向)に沿って形成され、列毎に垂直信号線47が図の上下方向(画素列の画素の配列方向)に沿って形成されている。画素駆動線46の一端は、垂直駆動部42の各行に対応した出力端に接続されている。
CMOSイメージセンサ30はさらに、信号処理部48およびデータ格納部49を備えている。信号処理部48およびデータ格納部49については、CMOSイメージセンサ30とは別の基板に設けられる外部信号処理部、例えばDSP(Digital Signal Processor)やソフトウェアによる処理でも良いし、CMOSイメージセンサ30と同じ基板上に搭載しても良い。
垂直駆動部42は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素アレイ部41の各画素を、全画素同時あるいは行単位等で駆動する画素駆動部である。この垂直駆動部42は、その具体的な構成については図示を省略するが、読み出し走査系と、掃き出し走査系あるいは、一括掃き出し、一括転送を有する構成となっている。
読み出し走査系は、単位画素から信号を読み出すために、画素アレイ部41の単位画素を行単位で順に選択走査する。行駆動(ローリングシャッタ動作)の場合、掃き出しについては、読み出し走査系によって読み出し走査が行なわれる読み出し行に対して、その読み出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して掃き出し走査が行なわれる。また、グローバル露光(グローバルシャッタ動作)の場合は、一括転送よりもシャッタスピードの時間分先行して一括掃き出しが行なわれる。
この掃き出しにより、読み出し行の単位画素の光電変換素子から不要な電荷が掃き出される(リセットされる)。そして、不要電荷の掃き出し(リセット)により、いわゆる電子シャッタ動作が行なわれる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読み出し走査系による読み出し動作によって読み出される信号は、その直前の読み出し動作または電子シャッタ動作以降に入射した光量に対応するものである。行駆動の場合は、直前の読み出し動作による読み出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃き出しタイミングから、今回の読み出し動作による読み出しタイミングまでの期間が、単位画素における光電荷の蓄積期間(露光期間)となる。グローバル露光の場合は、一括掃き出しから一括転送までの期間が蓄積期間(露光期間)となる。
垂直駆動部42によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される画素信号は、垂直信号線47の各々を通してカラム処理部43に供給される。カラム処理部43は、画素アレイ部41の画素列毎に、選択行の各単位画素から垂直信号線47を通して出力される画素信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
具体的には、カラム処理部43は、信号処理として少なくとも、ノイズ除去処理、例えばCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理を行う。このカラム処理部43による相関二重サンプリングにより、リセットノイズや増幅トランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズが除去される。なお、カラム処理部43にノイズ除去処理以外に、例えば、AD(アナログ−デジタル)変換機能を持たせ、信号レベルをデジタル信号で出力することも可能である。
水平駆動部44は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部43の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部44による選択走査により、カラム処理部43で信号処理された画素信号が順番に信号処理部48に出力される。
システム制御部45は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等によって構成され、タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に垂直駆動部42、カラム処理部43、および水平駆動部44などの駆動制御を行う。
信号処理部48は、少なくとも加算処理機能を有し、カラム処理部43から出力される画素信号に対して加算処理等の種々の信号処理を行う。データ格納部49は、信号処理部48での信号処理に当たって、その処理に必要なデータを一時的に格納する。
<チップの構造>
次に、図1の画素アレイ部41に行列状に配置されている単位画素の具体的な構造について説明する。なお、本技術を適用した画素は、防湿性能を向上させることが可能となり、センサとしての性能を向上させることができる。このような効果があることを説明するために、まず本技術を適用していない画素について説明を加え、その後、本技術を適用した画素について説明を加える。
図2は、単位画素が複数配置されたチップの構成例を示している。図2のチップは、個片化される前の裏面照射型のCMOSイメージセンサを構成している。
以下に説明する図2に示した構成は一例であり、他の構成、例えば、以下に説明する各層だけでなく、他の層が追加されたり、または以下に説明する層のうちのいずれかの層が削除されたりするような構成であっても、以下に説明する本技術は適用できる。
図2に示したチップ70においては、支持基板71の上に、絶縁層と金属からなる配線層72が配置され、配線層72の上にシリコン基板73が配置されている。支持基板71は、シリコン、ガラスエポキシ、ガラス、プラスチックなどが用いられる。シリコン基板73には、各画素の光電変換部としての複数のフォトダイオード74(光学素子)が、所定の間隔で形成されている。
シリコン基板73及びフォトダイオード74の上には、絶縁物からなる平坦化膜75が形成されている。平坦化膜75には、隣接する画素への光の漏れ込みを防止するための遮光膜76が、隣接するフォトダイオード74の間に形成されている。
平坦化膜75及び遮光膜76の上には、カラーフィルタ層77が形成されている。カラーフィルタ層77には、複数のカラーフィルタが画素毎に設けられており、各カラーフィルタの色は、例えば、ベイヤ配列に従って並べられている。
カラーフィルタ層77の上には、平坦化膜78が形成されている。平坦化膜78の上には、マイクロレンズ層79が形成されている。このように、フォトダイオード74を備える複数の層を有する基板上に、マイクロレンズ層79が設けられる。マイクロレンズ層79には、各画素のフォトダイオード74に光を集めるためのマイクロレンズ層が画素毎に形成されている。マイクロレンズ層79は、無機材料層であり、SiN、SiO、SiOxNy(ただし、0<x≦1、0<y≦1である)が用いられる。
マイクロレンズ層79上部には、カバーガラス81が接着層80を介して接着されている。カバーガラス81は、ガラスに限らず、樹脂などの透明板が用いられても良い。接着層80は、アクリル系樹脂材料、スチレン系樹脂材料、エポキシ系樹脂材料などが用いられる。
図2に示したチップ70は、複数のチップが存在している状態である。図2は、横方向に3個のチップが存在し、ダイシングされる前のウェハの状態を表す。図4に示したウェハにおいては、中央に位置するチップを、チップ70−1とし、左側に位置するチップをチップ70−2とし、右側に位置するチップをチップ70−3とする。
チップ70−1とチップ70−2との間には、スクライブ部91−1があり、チップ70−1とチップ70−3との間には、スクライブ部91−2がある。図2に示した3個のチップは、スクライブ部91−1とスクライブ部91−2でダイシングすることで、3個のチップに個片化される。
図3は、個片化されたチップ70−1を示す。図3に示したチップ70−1は、図2に示したチップの中央部分に位置するチップであり、スクライブ部91−1とスクライブ部91−2でダイシングした結果、個片化されたチップ70−1を表す。
ダイシングのとき、そのダイシング時にチップ70−1にかかる物理的な力により、エッジ部分の剥がれが生じる可能性がある。また、ダイシング後に、図3に示したようにチップ70−1の側面などから、水分が侵入する可能性がある。例えば、シール樹脂の部分は、水分を吸収してしまう可能性が、他の部分よりも高い。また、シール樹脂とガラスとの界面部分なども、水分が侵入する可能性がある。
チップ70−1に水分が侵入してしまうと、その侵入場所によっては、金属材料が腐食してしまい、断線などが発生してしまい、正常に動作しなくなってしまう可能性がある。また、画像ムラや表示不良が発生する可能性がある。よって、ダイシング時に剥がれなどの損傷がないようにダイシングを行うことや、チップ70−1内に水分が侵入しないようにするための仕組みが必要である。
以下に、ダイシング時に剥がれなどの損傷が発生することを抑え、チップ70に水分が侵入してしまうようなことを防ぐための構造や製造工程について説明する。なお、各実施の形態におけるチップの構成は、基本的に図2、図3に示した構成とするが、各実施の形態を説明するのに必要な部分を適宜図示し、説明を行う。
<第1の実施の形態>
第1の実施の形態は、チップ内の所定の層に溝を設けることで、ダイシング時の損傷やチップ内への水分の侵入を防ぐ実施の形態である。
図4に、第1の実施の形態におけるチップの構成を示す。図4は、図2と同じく、複数のチップ(図4では3個のチップ)が存在し、ダイシングされる前のウェハの状態を表す。また各チップは、キャビティレスのCSP(Chip Size Package)である。
ここでは、中央に位置するチップを、チップ100−1とし、左側に位置するチップをチップ100−2とし、右側に位置するチップをチップ100−3とする。また、以下の説明において、チップ100−1乃至100−3を、個々に区別する必要がない場合、単に、チップ100と記述する。
各チップ100の構成は、図2、図3を参照して説明したチップ70と同様の構成を有している。すなわち、チップ100は、支持基板71の上に、配線層72が配置され、配線層72の上にシリコン基板73が配置されている。また、シリコン基板73には、各画素の光電変換部としての複数のフォトダイオード74(光学素子)が、所定の間隔で形成されている。
シリコン基板73の上には、平坦化膜75が形成され、その平坦化膜75には、隣接する画素への光の漏れ込みを防止するための遮光膜76が、隣接するフォトダイオード74の間に形成されている。平坦化膜75の上には、カラーフィルタ層77が形成されている。カラーフィルタ層77の上には、平坦化膜78が形成されている。平坦化膜78の上には、マイクロレンズ層79が形成されている。マイクロレンズ層79上部には、カバーガラス81が接着層80を介して接着されている。
なお、接着層80は、透明樹脂であり、カバーガラス81を固定することができる部材であればよい。またカバーガラス81は、ガラスでなくても良く、板状の透明部材であっても良い。
支持基板71の下部には、ソルダーレジスト102と、外部回路との接続のための接続端子103も設けられている。TSV(Through Silicon Via)などの貫通電極104−1も形成されており、その貫通電極104−1で接続端子103と配線層72とは接続されている。
図4に示したウェハには、チップ100間に、溝101が設けられている。溝101−1は、チップ100−1とチップ100−2との間に設けられ、溝101−2は、チップ100−1とチップ100−3との間に設けられている。
チップ100−1とチップ100−2との間は、スクライブ部91−1であり、このスクライブ部91−1に、溝101−1が設けられている。同じく、チップ100−1とチップ100−3との間は、スクライブ部91−2であり、このスクライブ部91−2に、溝101−2が設けられている。
図4に示したチップ100においては、溝101は、マイクロレンズ層79、平坦化膜78、カラーフィルタ層77、平坦化膜75、シリコン基板73、配線層72、および支持基板71の上部の一部分に達する位置まで掘り込まれた状態で設けられている。
後述するように、溝101は、製造時に、接着層80が形成される前に形成され、溝101が形成された後に、接着層80が形成されるため、溝101には、接着層80と同じ材料が、充填された状態とされる。接着層80として用いられる材料は、透明樹脂とすることができる。このような透明樹脂で、溝101を充填することができる。
このような溝101がチップ100間に設けられているウェハをスクライブ部91でダイシングした場合、図5に示すようなチップ100−1が切り出される。図5に示したチップ100−1は、マイクロレンズ層79、平坦化膜78、カラーフィルタ層77、平坦化膜75、シリコン基板73、配線層72、および支持基板71の一部は、接着層80で囲まれた状態とされ、表面に露出した状態とはなっていない。
すなわち、マイクロレンズ層79、平坦化膜78、カラーフィルタ層77、平坦化膜75、シリコン基板73、配線層72、および支持基板71の一部の側面は、接着層80と同一の材料で覆われた状態となっている。
このように、個片化されたチップ100−1は、溝101−1’と溝101−2’(図4に示したダイシング前の溝101−1、溝101−2と区別を付けるためにダイシング後の溝には、ダッシュを付して記載する)の部分で、チップ100の積層されている層の一部が覆われた構造とされている。
このように、個片化されたチップ100−1に、溝101−1’と溝101−2’が残り、その部分に、接着層80と同一の材料が残るように構成するために、個片化される前のチップ100間の溝101−1や溝101−2の幅は、ダイシング処理を行うときに用いられるブレードの幅よりも広い幅で形成されるのが好ましい。
このように、溝101が形成され、接着層80と同じ材料が充填された状態で、ダイシングされることで、ダイシング時に各膜界面にかかる力を緩和することが可能となり、膜剥がれやクラックが発生する可能性を低減させることが可能となる。また、膜剥がれやクラックが発生しないことで、チップの防湿性能を向上させることが可能となる。
また、チップ100−1の下部には、ソルダーレジスト102−1が設けられているため、下部からチップ100−1内に水が浸入してしまうようなことを防ぐことが可能となる。このソルダーレジスト102−1の代わりに、酸化膜を用いても良いし、ソルダーレジスト102−1にさらに酸化膜を積層するようにしても良い。
<第1の実施の形態におけるチップの製造について>
このような溝を有するチップ(ウェハ)の製造について説明する。図6は、個片化される前までのチップの製造工程を説明するための図である。
図6を参照して説明する製造工程は、主に本技術の特徴的な構成である溝の製造についての説明とし、他の部分の製造、例えば層の成膜などについては、従来の製造方法を適用できるため、適宜その説明を省略する。
工程S101において、フォトダイオード74などが形成されている半導体ウェハが用意される。半導体ウェハは、支持基板71、配線層72、シリコン基板73、平坦化膜75、カラーフィルタ層77、平坦化膜78、およびマイクロレンズ層79が積層された状態であり、シリコン基板73にはフォトダイオード74が形成され、平坦化膜75には、遮光膜76が形成されている状態である。
工程S102において、半導体ウェハに対して、溝101−1と溝101−2が形成される。この溝101は、上記したように、スクライブ部91の部分に形成される。溝101は、例えば、レーザアブレーションまたはハーフカットのダイシングあるいはそれらの組み合わせで形成される。
工程S102において、配線層72までの除去が行われるが、先にセンサ面(フォトダイオード74側)から配線層72が除去されることで、CSP(後述する工程S104)後のダイシングで、クラックの起点になる部分を除去することが可能となる。よって、クラックの発生を抑制できる。
また、配線層72にLow-k材料(誘電率の低い材料)を使用している場合、ブレードのダイシングではダメージが入りやすいためレーザーアブレーション(LA)で取り除く必要があり、後工程の工程S103以降にLAの加工を行うと、LAの熱で保護膜になる接着層80を構成する樹脂が変質してしまう可能性があるが、樹脂を塗布する前に加工することで、そのような変質を防止することが可能となる。
形成される溝101の幅は、ダイシング処理を行うときに用いられるブレードの幅よりも広い幅で形成される。また形成される溝101の深さは、後工程である支持基板71の薄肉化のときに、溝101に充填されている接着層80が露出しない程度の深さであり、上記したように、支持基板71の浅い部分までとされる。
工程S103において、接着層80が形成される。接着層80が成膜されるとき、溝101にも接着層80を構成する物質と同一の物質、例えば、樹脂が充填される。接着層80の形成は、コーティングまたはラミネーションなどの方法が用いられる。また工程S103において、半導体ウェハとカバーガラス81が貼り合わされる。貼り合わせが行なわれるとき、貼り合わせ面に気泡が入らないよう、真空貼り合わせ機が用いられて行なわれるのが好ましい。またウエハレベルで貼り合わせるため、大きなあおり等は生じず、後述のCSP工程に影響が出ない。
工程S104において、CSPプロセスが行なわれる。半導体ウェハ表面に形成された不図示の多層配線の配線部分を開口させるために貫通電極104がエッチングにて形成され、シリコン酸化膜などの絶縁膜が形成され、貫通孔内の絶縁膜がエッチングされて開口され、例えばCuメッキにて貫通孔に貫通電極が形成され、半導体ウェハの透光性基板とは反対側の面(裏面)に配線が形成される。この工程の前に、支持基板71が薄肉化される工程が含まれても良い。
工程S105において、スクライブ部91のところでダイシングが実行されることで、チップに個片化される(工程S106)。
このように、溝101が形成され、その溝101に接着層80(樹脂層)が形成されることで、防湿性能をより向上させることが可能となる。
また、溝101が形成され、その溝101に接着層80を積層し、その部分をダイシングすることで、ダイシング時に各膜界面にかかる力を緩和することが可能となり、膜剥がれやクラックが発生する可能性を低減させることが可能となる。
膜剥がれやクラックが発生する可能性を低減させることが可能となることで、チップの防湿性能をより向上させることが可能となる。
<第2の実施の形態>
図7に、第2の実施の形態におけるチップの他の構成を示す。図7は、図4と同じく、複数のチップ(図7では3個のチップ)が存在し、ダイシングされる前のウェハの状態を表す。
ここでは、中央に位置するチップを、チップ200−1とし、左側に位置するチップをチップ200−2とし、右側に位置するチップをチップ200−3とする。また、以下の説明において、チップ200−1乃至200−3を、個々に区別する必要がない場合、単に、チップ200と記述する。
各チップ200の構成は、図4を参照して説明したチップ100と同様の構成を有しているが、マイクロレンズ層79上に接着層80がない構成とされている点が異なる。第1の実施の形態におけるチップ100は、キャビティレス構造のCSP(Chip Size Package)であるが、第2の実施の形態におけるチップ200は、キャビティ構造のCSPである。
キャビティのCSPであるため、図7に示したように、チップ200のマイクロレンズ層79とカバーガラス81の間には空間層211が設けられている。
図7に示したウェハには、チップ200間に、溝201が設けられている。溝201−1は、チップ200−1とチップ200−2との間に設けられ、溝201−2は、チップ200−1とチップ200−3との間に設けられている。
チップ200−1とチップ200−2との間は、スクライブ部91−1であり、このスクライブ部91−1に、溝201−1が設けられている。同じく、チップ200−1とチップ200−3との間は、スクライブ部91−2であり、このスクライブ部91−2に、溝201−2が設けられている。
図7に示したチップ200においては、溝201は、マイクロレンズ層79、平坦化膜78、カラーフィルタ層77、平坦化膜75、シリコン基板73、配線層72、および支持基板71の浅い部分までが掘り込まれた状態で設けられている。
この溝201には、第1の実施の形態における接着層80と同一の材料で形成された接着層80が形成されている。
接着層80は、キャビティ構造のチップ200であるため、接着層80はなく、代わりに空間層211が存在するが、後述するように、製造工程のなかで、接着層80が成膜され、その一部分が残り、他の部分が空間層211として形成されることで、形成することができる。
溝201−1に接着層80−1が形成されることで、空間層211、マイクロレンズ層79、平坦化膜78、カラーフィルタ層77、平坦化膜75、シリコン基板73、配線層72、および支持基板71の一部分の側面には、接着層80−1が形成されている状態とすることができる。
溝201−2に接着層80−2が形成されることで、空間層211、マイクロレンズ層79、平坦化膜78、カラーフィルタ層77、平坦化膜75、シリコン基板73、配線層72、および支持基板71の一部分の側面には、接着層80−2が形成されている状態とすることができる。
このような溝201がチップ200間に設けられているウェハをスクライブ部91でダイシングした場合、図8に示すようなチップ200−1が切り出される。図8に示したチップ200−1の空間層211、マイクロレンズ層79、平坦化膜78、カラーフィルタ層77、平坦化膜75、シリコン基板73、配線層72、および支持基板71の一部分の壁面は、接着層80が積層された膜で覆われた状態とされ、表面に露出した状態とはなっていない。
このように、個片化されたチップ200−1は、溝201−1’(図7に示したダイシング前の溝201−1と区別を付けるためにダイシング後の溝には、ダッシュを付して記載する)の部分に設けられた接着層80−1で、チップ200−1の積層されている層の一部が覆われた構造とされている。
また個片化されたチップ200−1は、溝201−2’の部分に設けられたと接着層80−2で、チップ200−1の積層されている層の一部が覆われた構造とされている。
このように、チップ200−1の両端は、接着層80で覆われた構成とされている。よって、チップ200−1の側面から水がチップ200−1内に侵入してくるようなことを防ぐことが可能となる。
また、チップ200−1の下部には、ソルダーレジスト202−1が設けられているため、下部からチップ200−1内に水が浸入してしまうようなことを防ぐことが可能となる。このソルダーレジスト202−1の代わりに、酸化膜を用いても良いし、ソルダーレジスト202−1にさらに酸化膜を積層するようにしても良い。
このように、個片化されたチップ200−1に、溝201−1’と溝201−2’が残るように構成するために、個片化される前のチップ200間の溝201−1や溝201−2の幅は、ダイシング処理を行うときに用いられるブレードの幅よりも広い幅で形成されるのが好ましい。
このように、溝201が形成され、その溝201に接着層80が形成されることで、防湿性能をより向上させることが可能となる。
<第2の実施の形態におけるチップの製造について>
このような溝を有するチップ(ウェハ)の製造について説明する。図9は、個片化される前までのチップの製造工程を説明するための図である。図9を参照して説明する製造工程は、主に本技術の特徴的な構成である溝の製造についての説明とし、他の部分の製造、例えば層の成膜などについては、従来の製造方法を適用できるため、適宜その説明を省略する。
また、第1の実施の形態におけるチップ100を製造する際の工程と同一の工程を含むため、同一の工程について、適宜説明を省略する。
工程S201において、フォトダイオード74などが形成されている半導体ウェハが用意される。工程S202において、半導体ウェハに対して、溝201−1と溝201−2が形成される。工程S203において、接着層80が形成される。
工程S203において、接着層80が、マイクロレンズ層79上に成膜され、その後、不要な部分が除去される工程で、最終的な接着層80が形成される。このように接着層80が成膜されるとき、溝201にも接着層80を構成する物質と同一の物質が充填されるとして説明を続けるが、他の工程により、接着層80が形成されても良い。
成膜された接着層80の一部が除去され、空間層211となる部分が形成される。このように、接着層80は、成膜された後、一部分が除去されようにした場合、接着層80の物質としては、感光性の接着剤が用いられるようにすることができる。そして、パターニングが行なわれ、エッチングされることで、空間層211となる部分に成膜された接着層80が除去される。
工程S203において、さらに形成された接着層80を介して、半導体ウェハとカバーガラス81との貼り合わせが行なわれる。このようにして、カバーガラス81と半導体ウェハが張り合わされることで、空間層211が形成される。
工程S204乃至S206の各工程は、図6に示したチップ100の製造に関わる工程S104乃至S106の各工程と同じように行なわれるため、その説明は省略する。
このように、溝201が形成され、その溝201に接着層80が形成されることで、防湿性能をより向上させることが可能となる。
第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同じく、工程S202において、配線層72までの除去が行われるが、先にセンサ面(フォトダイオード74側)から配線層72が除去されることで、工程S204で行われるCSP後のダイシング(工程S206)で、クラックの起点になる部分を除去することが可能となる。よって、クラックの発生を抑制できる。
また、配線層72にLow-k材料(誘電率の低い材料)を使用している場合、ブレードのダイシングではダメージが入りやすいためレーザーアブレーション(LA)で取り除く必要があり、後工程の工程S203以降にLAの加工を行うと、LAの熱で保護膜になる接着層80を構成する樹脂が変質してしまう可能性があるが、樹脂を塗布する前に加工することで、そのような変質を防止することが可能となる。
このように溝201が形成され、その溝201に接着層80を積層し、その部分をダイシングすることで、ダイシング時に各膜界面にかかる力を緩和することが可能となり、膜剥がれやクラックが発生する可能性を低減させることが可能となる。
膜剥がれやクラックが発生する可能性を低減させることが可能となることで、チップの防湿性能をより向上させることが可能となる。
<第3の実施の形態>
図10に、第3の実施の形態におけるチップの他の構成を示す。図10は、図4と同じく、複数のチップ(図7では3個のチップ)が存在し、ダイシングされる前のウェハの状態を表す。
ここでは、中央に位置するチップを、チップ300−1とし、左側に位置するチップをチップ300−2とし、右側に位置するチップをチップ300−3とする。また、以下の説明において、チップ300−1乃至300−3を、個々に区別する必要がない場合、単に、チップ300と記述する。
各チップ300の構成は、図4を参照して説明したチップ100と同様の構成を有しており、キャビティレス構造のCSPであるが、ダイシング時に、クラックの発生をより抑制するために、スクライブ部91に、溝を設けた構成とされている。
図10に示したウェハには、チップ300間に、溝301が設けられている。溝301−1は、チップ300−1とチップ300−2との間に設けられ、溝301−2は、チップ300−1とチップ300−3との間に設けられている。
チップ300−1とチップ300−2との間は、スクライブ部91−1であり、このスクライブ部91−1に、溝301−1が設けられている。同じく、チップ300−1とチップ300−3との間は、スクライブ部91−2であり、このスクライブ部91−2に、溝301−2が設けられている。
さらにチップ300−1とチップ300−2との間のスクライブ部91−1には、溝311−1が設けられている。同じく、チップ300−1とチップ300−3との間のスクライブ部91−2には、溝311−2が設けられている。
図4に示したチップ300においては、図1に示したチップ100の溝101と同じく、溝301は、マイクロレンズ層79、平坦化膜78、カラーフィルタ層77、平坦化膜75、シリコン基板73、配線層72、および支持基板71の上部の一部分に達する位置まで掘り込まれた状態で設けられている。
また、支持基板71には、溝311も設けられており、この溝311は、支持基板71の下部から、溝301に充填されている接着層80の先端まで掘り込まれた状態で設けられている。溝301と溝311は、スクライブ部91のところに、繋がった状態で設けられている。
後述するように、溝301は、例えば、ダイシングにより形成され、溝311は、エッチングにより形成される。溝301と溝311は、それぞれ適した加工方式が適用され、形成される。
このような溝301と溝311がチップ300間に設けられているウェハをスクライブ部91でダイシングした場合、図11に示すようなチップ300−1が切り出される。図11に示したチップ300−1は、マイクロレンズ層79、平坦化膜78、カラーフィルタ層77、平坦化膜75、シリコン基板73、配線層72、および支持基板71の一部は、接着層80で囲まれた状態とされ、表面に露出した状態とはなっていない。
すなわち、マイクロレンズ層79、平坦化膜78、カラーフィルタ層77、平坦化膜75、シリコン基板73、配線層72、および支持基板71の側面は、接着層80と同一の材料で覆われた状態となっている。
このように、個片化されたチップ300−1は、溝301−1’と溝301−2’(図4に示したダイシング前の溝301−1、溝301−2と区別を付けるためにダイシング後の溝には、ダッシュを付して記載する)の部分で、チップ300の積層されている層の一部が覆われた構造とされている。
このように、個片化されたチップ300−1に、溝301−1’と溝301−2’が残り、その部分に、接着層80と同一の材料が残るように構成するために、個片化される前のチップ300間の溝301−1や溝301−2の幅は、ダイシング処理を行うときに用いられるブレードの幅よりも広い幅で形成されるのが好ましい。
また、チップ300には、溝311が設けられており、その溝311の幅は、ブレードの幅よりも広い幅で形成されている。このことについて、図12を参照して説明する。
図12Aに示したように、スクライブ幅Zに対し、Si(支持基板71)のエッチングの幅をC、配線除去幅をB、樹脂/ガラスカット幅をAとすると、
スクライブ幅Z>エッチング幅C>配線除去幅B>カット幅A
の関係が成り立つ。
この関係が成り立つとき、図12Bに示したように、個片化されたチップ300の側面に形成される接着層80の厚さDは、
厚さD=(配線除去幅B−カット幅A)/2
の寸法で出来上がる。
エッチング幅C、配線除去幅B、カット幅Aは、各位置精度、幅精度のばらつき分だけ小さくする必要があり必ず段差を設けることで必要であり、この条件を満足する幅にすることで図12Bの構造とすることができる。
例えば、寸法例としてはスクライブ幅Z=100μm、エッチング幅C=80〜95μm、配線除去幅B=60〜78μm、カット幅A=40〜50μmとすることができ、このようにした場合、D=(60-50)/2=5μm以上の樹脂(接着層80)の保護構造を有するチップ300とすることができる。
本出願人は、個片化されたチップ300の側面に形成される接着層80の厚さDとして、5μm以上とすることで安定した樹脂保護構造となることを確認している。このことからも、一例として挙げた上記数値で、エッチング幅Cなどを構成することで、安定した樹脂保護構造となるチップ300を製造することができることがわかる。
このように、溝301と溝311が形成され、溝301には接着層80と同じ材料が充填された状態で、ダイシングされることで、ダイシング時に各膜界面にかかる力を緩和することが可能となり、膜剥がれやクラックが発生する可能性を低減させることが可能となる。また、膜剥がれやクラックが発生しないことで、チップの防湿性能を向上させることが可能となる。
また、チップ300−1の下部には、ソルダーレジスト302−1が設けられているため、下部からチップ300−1内に水が浸入してしまうようなことを防ぐことが可能となる。このソルダーレジスト302−1の代わりに、酸化膜を用いても良いし、ソルダーレジスト302−1にさらに酸化膜を積層するようにしても良い。
<第3の実施の形態におけるチップの製造について>
このような溝を有するチップ(ウェハ)の製造について説明する。図13は、個片化される前までのチップの製造工程を説明するための図である。
図13を参照して説明する製造工程は、主に本技術の特徴的な構成である溝の製造についての説明とし、他の部分の製造、例えば層の成膜などについては、従来の製造方法を適用できるため、適宜その説明を省略する。
また、第1の実施の形態におけるチップ100を製造する際の工程と同一の工程を含むため、同一の工程について、適宜説明を省略する。
工程S301乃至S304までの工程は、図6に示した第1の実施の形態におけるチップ100を製造する際の工程S101乃至S104と同様に行うことが可能であるため、その説明は省略する。ここまでの工程で、溝301が形成され、その溝301に接着層80と同一の材料が充填された状態のチップ300ができあがっている状態である。
工程S305において、溝311が形成される。溝311は、Siのエッチング幅Cで、支持基板71をエッチングすることで形成される。溝311の深さは、例えば、50〜150μm程度あるため、例えば、ドライエッチングで溝311は形成される。工程S302で配線除去した溝301に、工程S303で埋めた樹脂の表面までエッチングが行われる。
工程S306において、スクライブ部91のところで、スクライブ幅Cでダイシングが実行されることで、チップに個片化される(工程S306)。
このように、溝301が形成され、その溝301に接着層が形成されることで、防湿性能をより向上させることが可能となる。
第3の実施の形態においても、第1の実施の形態と同じく、工程S302において、配線層72までの除去が行われるが、先にセンサ面(フォトダイオード74側)から配線層72が除去されることで、工程S304で行われるCSP後のダイシング(工程S306)で、クラックの起点になる部分を除去することが可能となる。よって、クラックの発生を抑制できる。
さらに、第3の実施の形態においては、溝311を支持基板71に設けた後、ダイシングが行われるため、クラックの発生をより抑制できる。
キャビティレス構造の接着剤(接着層80の材料)は、画素エリアを接着するため、耐熱、耐湿の他に光学的な透明性が必要である。そのような特性を満たすと接着剤は、非常に軟らかいものとなり、ブレードでダイシングを行うと、接着層80が柔らかいためにたわみ、比較的固い層である配線層72にクラックが生じる可能性があった。
しかしながら、本実施の形態においては、溝301が形成された時点で、ダイシングが行われるスクライブ部91の配線層72は除去されており、ダイシング時に、配線層72にクラックが生じることを防ぐことが可能となる。
また、溝311を支持基板71のスクライブ部91の部分に設けることで、工程S306に示したように、ダイシング時には、接着層80(樹脂)のみをダイシングすることになる。すなわち、樹脂が柔らかく、たわみが生じたとしても、クラックが発生するようなことはない。
また、第1の実施の形態と同じく、配線層72にLow-k材料(誘電率の低い材料)を使用している場合、ブレードのダイシングではダメージが入りやすいためレーザーアブレーション(LA)で取り除く必要があり、後工程の工程S203以降にLAの加工を行うと、LAの熱で保護膜になる接着層80を構成する樹脂が変質してしまう可能性があるが、樹脂を塗布する前に加工することで、そのような変質を防止することが可能となる。
このように、溝301が形成され、その溝301に接着層80を積層し、その部分をダイシングすることで、ダイシング時に各膜界面にかかる力を緩和することが可能となり、膜剥がれやクラックが発生する可能性を低減させることが可能となる。
膜剥がれやクラックが発生する可能性を低減させることが可能となることで、チップの防湿性能をより向上させることが可能となる。
<第4の実施の形態>
図14に、第4の実施の形態におけるチップの他の構成を示す。図14は、図4と同じく、複数のチップ(図14では3個のチップ)が存在し、ダイシングされる前のウェハの状態を表す。
ここでは、中央に位置するチップを、チップ400−1とし、左側に位置するチップをチップ400−2とし、右側に位置するチップをチップ400−3とする。また、以下の説明において、チップ400−1乃至400−3を、個々に区別する必要がない場合、単に、チップ400と記述する。
チップ400は、第2の実施の形態のチップ200と同じく、キャビティ構造のCSPであり、第3の実施の形態のチップ300と同じく、支持基板71のスクライブ部91の部分に溝を有しているチップである。
キャビティ構造のCSPであるため、図14に示したように、チップ400のマイクロレンズ層79とカバーガラス81の間には空間層421が設けられている。
図14に示したウェハには、チップ400間に、溝401が設けられている。溝401−1は、チップ400−1とチップ400−2との間に設けられ、溝401−2は、チップ400−1とチップ400−3との間に設けられている。
チップ400−1とチップ400−2との間は、スクライブ部91−1であり、このスクライブ部91−1に、溝401−1が設けられている。同じく、チップ400−1とチップ400−3との間は、スクライブ部91−2であり、このスクライブ部91−2に、溝401−2が設けられている。
さらにチップ400−1とチップ400−2との間のスクライブ部91−1には、溝411−1が設けられている。同じく、チップ400−1とチップ400−3との間のスクライブ部91−2には、溝411−2が設けられている。
図14に示したチップ400においては、溝401は、マイクロレンズ層79、平坦化膜78、カラーフィルタ層77、平坦化膜75、シリコン基板73、配線層72、および支持基板71の浅い部分までが掘り込まれた状態で設けられている。
この溝401には、第1の実施の形態における接着層80と同一の材料で形成された接着層80が形成されている。
溝401−1に接着層80−1が形成されることで、空間層421、マイクロレンズ層79、平坦化膜78、カラーフィルタ層77、平坦化膜75、シリコン基板73、配線層72、および支持基板71の一部分の側面には、接着層80−1が形成されている状態とすることができる。
溝401−2に接着層80−2が形成されることで、空間層421、マイクロレンズ層79、平坦化膜78、カラーフィルタ層77、平坦化膜75、シリコン基板73、配線層72、および支持基板71の一部分の側面には、接着層80−2が形成されている状態とすることができる。
また、支持基板71には、溝411も設けられており、この溝411は、支持基板71の下部から、溝401に充填されている接着層80の先端まで掘り込まれた状態で設けられている。溝401と溝411は、スクライブ部91のところに、繋がった状態で設けられている。
このような溝401と溝411がチップ400間に設けられているウェハをスクライブ部91でダイシングした場合、図15に示すようなチップ400−1が切り出される。図15に示したチップ400−1の空間層421、マイクロレンズ層79、平坦化膜78、カラーフィルタ層77、平坦化膜75、シリコン基板73、配線層72、および支持基板71の一部分の断面は、接着層80が積層された膜で覆われた状態とされ、表面に露出した状態とはなっていない。
このように、個片化されたチップ400−1は、溝401−1’(図14に示したダイシング前の溝401−1と区別を付けるためにダイシング後の溝には、ダッシュを付して記載する)の部分に設けられた接着層80−1で、チップ400−1の積層されている層の一部が覆われた構造とされている。
また個片化されたチップ400−1は、溝401−2’の部分に設けられたと接着層80−2で、チップ400−1の積層されている層の一部が覆われた構造とされている。
このように、チップ400−1の両端は、接着層80で覆われた構成とされている。よって、チップ400−1の側面から水がチップ400−1内に侵入してくるようなことを防ぐことが可能となる。
また、チップ400には、溝411が設けられており、その溝411の幅は、ブレードの幅よりも広い幅で形成されている。第3の実施の形態における溝311と同じく、スクライブ幅Z(不図示)に対し、Si(支持基板71)のエッチングの幅をC、配線除去幅をB、樹脂/ガラスカット幅をAとすると、
スクライブ幅Z>エッチング幅C>配線除去幅B>カット幅A
の関係が成り立つ。
この関係が成り立つとき、図12Bを参照して説明した場合と同じく、個片化されたチップ400の側面に形成される接着層80の厚さDは、
厚さD=(配線除去幅B−カット幅A)/2
の寸法で出来上がる。
このように、溝401と溝411が形成され、溝401には接着層80と同じ材料が充填された状態で、ダイシングされることで、ダイシング時に各膜界面にかかる力を緩和することが可能となり、膜剥がれやクラックが発生する可能性を低減させることが可能となる。また、膜剥がれやクラックが発生しないことで、チップの防湿性能を向上させることが可能となる。
また、チップ400−1の下部には、ソルダーレジスト402−1が設けられているため、下部からチップ400−1内に水が浸入してしまうようなことを防ぐことが可能となる。このソルダーレジスト402−1の代わりに、酸化膜を用いても良いし、ソルダーレジスト402−1にさらに酸化膜を積層するようにしても良い。
<第4の実施の形態におけるチップの製造について>
このような溝を有するチップ(ウェハ)の製造について説明する。図16は、個片化される前までのチップの製造工程を説明するための図である。
図16を参照して説明する製造工程は、主に本技術の特徴的な構成である溝の製造についての説明とし、他の部分の製造、例えば層の成膜などについては、従来の製造方法を適用できるため、適宜その説明を省略する。
また、第2の実施の形態におけるチップ200を製造する際の工程と同一の工程を含むため、同一の工程について、適宜説明を省略する。
工程S401乃至S404までの工程は、図9に示した第2の実施の形態におけるチップ200を製造する際の工程S201乃至S204と同様に行うことが可能であるため、その説明は省略する。ここまでの工程で、溝401が形成され、その溝401に接着層80と同一の材料が充填された状態のチップ400ができあがっている状態である。
工程S405において、溝411が形成される。溝411は、第3の実施の形態におけるチップ300の溝311と同じく、Siのエッチング幅Cで、支持基板71をエッチングすることで形成される。溝411の深さは、例えば、50〜150μm程度あるため、例えば、ドライエッチングで溝411は形成される。工程S402で配線除去した溝401に、工程S404で埋めた樹脂の表面までエッチングが行われる。
工程S406において、スクライブ部91のところでダイシングが実行されることで、チップに個片化される(工程S406)。
このように、溝401が形成され、その溝401に接着層が形成されることで、防湿性能をより向上させることが可能となる。
第4の実施の形態においても、第1の実施の形態と同じく、工程S402において、配線層72までの除去が行われるが、先にセンサ面(フォトダイオード74側)から配線層72が除去されることで、工程S404行われるCSP後のダイシング(工程S406)で、クラックの起点になる部分を除去することが可能となる。よって、クラックの発生を抑制できる。
さらに、第4の実施の形態においては、溝411を支持基板71に設けた後、ダイシングが行われるため、クラックの発生をより抑制できる。
また、第1の実施の形態と同じく、配線層72にLow-k材料(誘電率の低い材料)を使用している場合、ブレードのダイシングではダメージが入りやすいためレーザーアブレーション(LA)で取り除く必要があり、後工程の工程S404以降にLAの加工を行うと、LAの熱で保護膜になる接着層80を構成する樹脂が変質してしまう可能性があるが、樹脂を塗布する前に加工することで、そのような変質を防止することが可能となる。
このように、溝401が形成され、その溝401に接着層80を積層し、その部分をダイシングすることで、ダイシング時に各膜界面にかかる力を緩和することが可能となり、膜剥がれやクラックが発生する可能性を低減させることが可能となる。
膜剥がれやクラックが発生する可能性を低減させることが可能となることで、チップの防湿性能をより向上させることが可能となる。
このように、本技術によれば、配線層へのダメージをなくすために、配線層をLA(レーザアブレーション)、ブレードのハーフカット等で取り除き、Siをエッチングで取り除くことでSi/配線層にクラックが発生しない構造とすることができる。
また配線層の除去幅、Siエッチングの幅、樹脂とガラスをカットする幅を適切な寸法にすることで、パッケージ(チップ)側面の配線層部分に、ガラス貼り合わせのための樹脂(接着剤)が適切に残る樹脂保護膜構造となるようにすることができる。よって、実装時等のメカニカルな接触ダメージや、センサ部への高温高湿の影響を軽減することができ、より信頼性が高い構造とすることができる。
また配線層を除去するプロセスを、ガラス貼り合わせ前に行う事で、クラックの起点になる部分を事前に除去することが可能となる。また、配線層にLow-k層を使用している場合は、ブレードのダイシングではダメージが入りやすいためレーザアブレーション(LA)で取り除く必要があるが、本技術によれば、LAの熱で保護膜になる樹脂の変質の影響を防止でき、樹脂保護膜の機能がより安定化されるようにすることができる。
<光学レーザによる個片化>
第1乃至第4の実施の形態において、個片化は、ダイシングブレードで行われるとして説明したが、ダイシングブレードに限らず、他の方式で個片化が行われるようにすることも可能である。
ここでは、光学レーザで個片化を行う場合を例に挙げて説明する。なお、第1乃至第4の実施の形態のそれぞれに示したチップ100、チップ200、チップ300、チップ400のいずれのチップに対しても適用できるため、ここでは、チップ100を例に挙げて説明を続ける。
図17を参照し、光学レーザで個片化する場合について説明する。図17は、図4に示したチップ100であり、個片化される前のチップの状態を表している。この個片化される工程は、工程S105(図6)に該当する。チップ200が加工される場合、工程S205(図9)に該当し、チップ300が加工される場合、工程S306(図13)に該当し、チップ400が加工される場合、工程S406(図16)に該当する。
チップ100−1とチップ100−3を、スクライブ部91−2のところで切断し、個片化する場合、光学レーザ502は、集光レンズ501で集光され、スクライブ部91−2のところに照射される。
光学レーザ502は、カバーガラス81側から照射され、カバーガラス81が除去され、カバーガラス81除去後、接着層80が除去される。このことにより、カバーガラス81と接着層80が除去されることで、個片化が行われる。
例えば、1060nmのYAGレーザを10ps、ピークパワー100μJの光学レーザ502が用いられ、カバーガラス81に照射される。集光レンズ501のNAは、例えば0.8程度に設定される。光学レーザ502は、カバーガラス81の表面にフォーカスが合わせられ、ビーム中心のガラスに屈折率差を生じて、ビームが広がらずに細いままに直進する。
図18Aに示したように、表面に近いカバーガラス81からアブレーションしていき、除々に穴が形成され、深くなっていく。そのまま加工を進展させると、カバーガラス81の層が全て除去されて下層の樹脂(接着層80)が露出する状態となる(図18A)。引き続き、樹脂も光学レーザ502でアブレーションされると、図18Bに示すように、接着層80の材料が昇華し、カバーガラス81の側壁に付着する。
カバーガラス81の側壁は、図18Aに示すように、アブレーションによりダメージを受け、ダメージ層として露出される。カバーガラス81の側壁がダメージを受けていると、例えば、実装時等のメカニカルな接触ダメージなどにより、カバーガラス81が欠落し、ダストの原因になる可能性がある。
しかしながら、光学レーザ502により接着層80が昇華し、その接着層80(樹脂)がカバーガラス81のダメージ層(側壁)に付着することで、ダメージ層に被膜を形成することが可能となる。ダメージ層が被膜されることで、カバーガラス81が欠落し、ダストの原因になる可能性を低減させることが可能となる。
すなわちこの場合、光学レーザ502で、接着層80を加工しているときに、その接着層80の一部が、カバーガラス81の側壁に付着し、カバーガラス81の側壁に被膜が形成される。この被膜は、簡単には除去できない程の密着性を有する被膜となる。この被膜によりガラス端面のダメージ層を覆い、ラフネスを低減させることで、外力を分散させ、ダストの発生を防止することが可能となる。
図19に、光学レーザ502で個片化されたチップ100(チップ100−1)を示す。カバーガラス81の側壁には、デブリ物(デポ物)80’の被膜層が形成されている。デブリ物80’は、この場合、接着層80と同一の材料であり、上記したように、接着層80が加工時に昇華して、カバーガラス81に付着することで形成される。
このように、デブリ物80’が、カバーガラス81の側壁に付着しやすいようにするために、カバーガラス81を加工するときの光学レーザ502の照射条件と、接着層80(樹脂)を加工するときの光学レーザ502の照射条件に差異を設けても良い。換言すれば、接着層80(樹脂)を加工するときの光学レーザ502の照射条件は、積極的にデブリ物80’が発生し、カバーガラス81の側壁に付着するような条件としても良い。
このように、カバーガラス81面から、光学レーザ502で加工を始めるようにしても良い。このような加工を行う場合も、上記したチップ100,200,300,400は、スクライブ部91に、樹脂が充填されているため、加工時に、クラックが発生するようなことを抑制できる。
さらに、上記したチップ300,400は、溝311,411が光学レーザ502での加工が行われる前の時点で形成されているため、加工時にクラックが発生するようなことを、さらに抑制することが可能である。
<ステルスダイシングによる個片化>
第1乃至第4の実施の形態において、個片化は、ダイシングブレードで行われるとして説明したが、ダイシングブレードに限らず、他の方式で個片化が行われるようにすることも可能である。
ここでは、ステルスダイシングで個片化を行う場合を例に挙げて説明する。ステルスダイシングは、例えば、半導体ウェーハに対して透過性波長のレーザ光を対物レンズ光学系で半導体ウェーハ内部に焦点を結ぶように集光し、切断ラインに沿って走査することにより、ダイシングを行う技術である。
例えば、第3の実施の形態において、ダイシング前に、チップ300に溝311を設け、クラックの発生を防ぐと説明したが、この溝311の作成に対して、ステルスダイシングを適用することができる。例えば、図13を参照してチップ300における個片化の処理について説明したが、工程S305において、溝311が形成される。この工程S305において、ステルスダイシングを用い、支持基板71に溝311を形成することができる。
同じく例えば、第4の実施の形態において、ダイシング前に、チップ400に溝411を設け、クラックの発生を防ぐと説明したが、この溝411の作成に対して、ステルスダイシングを適用することができる。例えば、図16を参照してチップ400における個片化の処理について説明したが、工程S405において、溝411が形成される。この工程S405において、ステルスダイシングを用い、支持基板71に溝411を形成することができる。
チップ300またはチップ400の個片化の処理時に、ステルスダイシングを用いる場合については、後述するとし、先に、図20を参照し、ステルスダイシングについて簡便に説明を加える。図20を参照するに、工程S601において、Si基板601上に、論理回路や、フォトダイオードなどが形成された回路基板602が積層されている基板を、ステルスダイシングする場合、透過性波長のレーザ光603が、対物レンズ604で、Si基板601内部に焦点を結ぶように集光される。
最適化されたレーザ光603と対物レンズ604を用いることで、Si基板601の表面や裏面にダメージを与えることなく、Si基板601の内部にのみ局所的・選択的なレーザ加工が行える。レーザ加工が行われたSi基板601は、図20の工程S602に示すように、改質層631が内部に形成され、その改質層631を起点として、Si基板601の表面および裏面に向かって、垂直なクラック632が発生する。
図20の工程S601では、回路基板602側から、レーザ加工を行う例を示したが、図20の工程S601’に示すように、Si基板601側からレーザ加工が行われるようにしても良い。すなわち、レーザ照射を、回路基板602側(図中上側)から行い、改質層631を形成することも可能であるし、レーザ照射を、Si基板601側(図中下側)から行い、改質層631を形成することも可能である。どちら側からレーザ照射を行っても、工程S602に示したように、改質層631をSi基板601の内部に形成することができる。
図20では、図示していないが、例えば、Si基板601の下部にDCテープを貼付し、上記したレーザ加工を施した後、DCテープを延伸することで、分離することが可能である。すなわち、図20の工程S602に示した状態から、延伸すると、工程S603に示すように、Si基板601−1とSi基板601−2の2つの基板に分離される。
このようなステルスダイシングにより、基板を個片化した場合、個片化後の加工端面に、改質層631−1や改質層631−2が残り、その改質層631に接触、衝撃などが加えられると、脱落異物が生じる可能性がある。例えば、回路基板602に、撮像素子が形成されている場合、脱落異物による、撮像不良が生じる可能性がある。よって、ステルスダイシングで、個片化を行うようにした場合、改質層631からの脱落異物を防ぎ、悪影響が発生することがないようにすることが必要である。
そこで、図21に示すように、改質層631を、ブレードダイシングにより除去する。図20に示した工程S601、工程S602を経て、Si基板601内部に改質層631とクラック632が形成された後、工程S611(図21)として、ブレードダイシングにより、改質層631の底面よりも深い位置までのハーフカットが行われる。工程S611において、改質層631が除去される。換言すれば、改質層631が除去される深さまで、ブレードダイシングが行われる。
改質層631が除去された後、工程S603(図20)における処理が実行されることで、個片化が行われる。改質層631を除去するときに、改質層631よりも下側にあるクラック632に応力がかかり、クラック632が進展するため、この時点でSi基板601の分割が成立する。または、改質層631が除去された後、延伸により分割されるようにしても良い。
このように、改質層631を除去することで、改質層631からの脱落異物を防ぎ、悪影響が発生することがないようにすることが可能である。
図21の工程S611では、回路基板602側から、ブレードダイシングを行う例を示したが、図21の工程S611’に示すように、Si基板601側からブレードダイシングが行われるようにしても良い。すなわち、ブレードダイシングを、回路基板602側(図中上側)から行い、改質層631を除去することも可能であるし、ブレードダイシングを、Si基板601側(図中下側)から行い、改質層631を除去することも可能である。どちら側からブレードダイシングを行っても、工程S603に示したように、個片化を行うことができる。
また、Si基板601側からブレードダイシングする場合、ブレードダイシングする前または後において、図21の工程S612として示したように、回路基板602の個片化されるときに分割される部分に、例えば、レーザアブレーションやハーフカットのダイシング、またはそれらの組み合わせにより、溝を形成しておいても良い。
また、図21の工程S612’,S212”に示すように、回路基板602に形成する溝に、V字型の溝をさらに形成するようにしても良い。V字型の溝を、回路基板602の溝の底(Si基板601)に形成することで形状を安定化させることができる。すなわち、個片化後のSi基板601の側面の形状が荒れるようなことなく、できる限り平らな面となるように、個片化を行うことが可能となる。
工程S612’に示したように、V字型の溝は、Si基板601側に、回路基板602に形成される溝よりも小さく形成されるようにしても良い。また、工程S612”に示したように、V字型の溝は、Si基板601側に、回路基板602に形成される溝と同程度の大きさで形成されるようにしても良い。
Si基板601側に形成されるV字型の溝は、回路基板602の溝が形成されるとき(同一の工程)に形成されるようにしても良いし、回路基板602の溝が形成されるときとは異なるタイミング(異なる工程)で形成されるようにしても良い。
また例えば、Si基板601側に形成されるV字型の溝は、レーザアブレーション、液晶異方性ウェットエッチング、またはドライエッチングプロセスなどにより形成することができる。
このようなステルスダイシングは、上記したように、チップ300またはチップ400の個片化の処理時に用いることができる。チップ300またはチップ400の個片化の処理時にステルスダイシングを用いるようにした場合、支持基板71に形成する溝311,411の形成時に適用できる。そこで、そのような場合を以下に説明する。
図22を参照して、チップ300の個片化時に、ステルスダイシングを用いた場合について説明する。工程S651において、CSPプロセスが行なわれる。図示はしていないが、例えば、図13に示した工程S301乃至S303と同一の処理が実行されることで、溝301が形成され、樹脂が充填され、その後、工程S651の処理が実行される。
工程S652において、ステルスダイシングを行うために、支持基板71に対してレーザ光603が照射される。レーザ光603が照射されることで、工程S643に示したように、改質層631とクラック632が形成される。工程S654において、ブレードダイシングにより、改質層631の底面よりも深い位置までのハーフカットが行われる。このようにして、溝311が支持基板71に設けられる。
工程S655において、ダイシングが行われることで個片化される。個片化後のチップ300を図23に示す。
図23に示したチップ300は、図11に示したチップ300と同様の構成を有しているが、支持基板71に、ステルスダイシング時のときに形成されたクラックが一部残っている点が異なる。チップ300の支持基板71の側壁は、ブレードダイシングにより形成された側壁と、ステルスダイシングにより形成された側壁とから構成されている。このような側壁は、改質層631を含まないため、改質層631からの脱落異物はなく、撮像不良が生じるようなことはない。
なおここでは、このような流れで個片化が行われるとして説明したが、工程は適宜入れ替えられても良く、例えば、ステルスダイシングの工程(工程S652乃至S654)を、工程S651の前に行うようにしても良い。また、ステルスダイシングの延伸の工程は、適宜、上述した工程に含めることで、支持基板71の分断が行われる。また、ステルスダイシングの延伸の工程で、個片化が行われるようにしても良い。
このように、ステルスダイシングで支持基板71に溝を設けても良い。このような加工を行う場合も、上記したチップ300,400は、スクライブ部91に、樹脂が充填されているため、加工時に、クラックが発生するようなことを抑制できる。
<電子機器>
本技術は、撮像装置への適用に限られるものではなく、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、携帯電話機などの撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に撮像装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。なお、電子機器に搭載されるモジュール状の形態、即ちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
図24は、本開示の電子機器の一例である撮像装置の構成例を示すブロック図である。図24に示すように、本開示の撮像装置1000は、レンズ群1001等を含む光学部、固体撮像素子1002、カメラ信号処理部であるDSP回路1003、フレームメモリ1004、表示部1005、記録部1006、操作部1007、及び、電源部1008等を有している。
そして、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示部1005、記録部1006、操作部1007、及び、電源部1008がバスライン1009を介して相互に接続された構成となっている。
レンズ群1001は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像素子1002の撮像面上に結像する。固体撮像素子1002は、レンズ群1001によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像素子1002として、先述した実施の形態に係る撮像素子を用いることができる。
表示部1005は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、固体撮像素子1002で撮像された動画または静止画を表示する。記録部1006は、固体撮像素子1002で撮像された動画または静止画を、DVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作部1007は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部1008は、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示部1005、記録部1006、及び、操作部1007の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
このような撮像装置1000は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには、携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールに適用される。そして、この撮像装置1000において、固体撮像素子1002として先述した実施形態に係る固体撮像素子を用いることができる。
本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
複数のフォトダイオードが表面に形成された層を含む複数の層が積層されている基板と、
前記表面に対して垂直な方向であり、前記複数の層のうちの支持基板の一部分まで掘り込まれた状態で設けられている溝と
を備え、
前記溝には、前記複数の層のうちのガラス層を接着する樹脂が充填されている
撮像素子。
(2)
前記支持基板には、前記溝とは異なる第2の溝が、スクライブされる領域に設けられている
前記(1)に記載の撮像素子。
(3)
キャビティ構造である
前記(1)または(2)に記載の撮像素子。
(4)
キャビティレス構造である
前記(1)または(2)に記載の撮像素子。
(5)
前記溝は、レーザアブレーション又はハーフカットのダイシングで形成され、前記第2の溝は、エッチングで形成される
前記(2)乃至(4)のいずれかに記載の撮像素子。
(6)
前記ガラス層側から、レーザ光を用いてダイシングし、ダイシング時に発生するデブリ物が、前記ガラス層の側壁に付着している
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の撮像素子。
(7)
前記デブリ物は、前記樹脂である
前記(6)に記載の撮像素子。
(8)
前記第2の溝は、ステルスダイシングにより形成される
前記(2)乃至(4)のいずれかに記載の撮像素子。
(9)
前記第2の溝は、ステルスダイシングにより形成される改質層が、ブレードダイシングにより除去されることで形成される
前記(2)乃至(4)のいずれかに記載の撮像素子。
(10)
複数のフォトダイオードが表面に形成された層を含む複数の層が積層されている基板と、
前記表面に対して垂直な方向であり、前記複数の層のうちの支持基板の一部分まで掘り込まれた状態で設けられている溝と
を備える撮像素子を製造する製造方法において、
前記溝を形成し、
前記溝に、前記複数の層のうちのガラス層を接着する樹脂を充填する
ステップを含む製造方法。
(11)
前記支持基板に、前記溝とは異なる第2の溝をさらに形成するステップをさらに含む
前記(10)に記載の製造方法。
(12)
前記溝は、レーザアブレーション又はハーフカットのダイシングで形成し、前記第2の溝は、エッチングで形成する
前記(11)に記載の製造方法。
(13)
前記ガラス層側から、レーザ光を用いてダイシングし、ダイシング時に発生するデブリ物が、前記ガラス層の側壁に付着し、被膜を形成するステップをさらに含む
前記(10)または(11)に記載の製造方法。
(14)
前記ガラス層をダイシングするときの前記レーザ光の照射条件と、前記樹脂をダイシングするときの前記レーザ光の照射条件は異なる
前記(13)に記載の製造方法。
(15)
前記第2の溝は、ステルスダイシングにより形成され、
前記ステルスダイシング時に形成される改質層を、ブレードダイシングにより除去するステップをさらに含む
前記(11)に記載の製造方法。
(16)
ステルスダイシングにより所定の基板を分割するとき、前記ステルスダイシングにより形成される改質層を、ブレードダイシングにより除去する
ステップを含む基板分割方法。
71 支持基板, 72 配線層, 73 シリコン基板, 74 フォトダイオード, 75 平坦化膜, 76 遮光膜, 77 カラーフィルタ層, 78 平坦化膜, 79 マイクロレンズ層, 80 接着層, 81 カバーガラス, 100 チップ

Claims (15)

  1. 複数のフォトダイオードが表面に形成された層を含む複数の層が積層されている基板と、
    前記表面に対して垂直な方向であり、前記複数の層のうちの支持基板の一部分まで掘り込まれた状態で設けられ、スクライブされる領域に設けられている溝と
    を備え、
    前記溝には、前記複数の層のうちのガラス層を接着する樹脂が充填されている
    撮像素子。
  2. 前記支持基板には、前記溝とは異なる第2の溝が、スクライブされる前記領域に設けられている
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. キャビティ構造である
    請求項1に記載の撮像素子。
  4. キャビティレス構造である
    請求項1に記載の撮像素子。
  5. 前記溝は、レーザアブレーション又はハーフカットのダイシングで形成され、前記第2の溝は、エッチングで形成される
    請求項2に記載の撮像素子。
  6. 前記ガラス層側から、レーザ光を用いてダイシングし、ダイシング時に発生するデブリ物が、前記ガラス層の側壁に付着している
    請求項1に記載の撮像素子。
  7. 前記デブリ物は、前記樹脂である
    請求項6に記載の撮像素子。
  8. 前記第2の溝は、ステルスダイシングにより形成される
    請求項2に記載の撮像素子。
  9. 前記第2の溝は、ステルスダイシングにより形成される改質層が、ブレードダイシングにより除去されることで形成される
    請求項2に記載の撮像素子。
  10. 複数のフォトダイオードが表面に形成された層を含む複数の層が積層されている基板と、
    前記表面に対して垂直な方向であり、前記複数の層のうちの支持基板の一部分まで掘り込まれた状態で設けられ、スクライブされる領域に設けられている溝と
    を備える撮像素子を製造する製造方法において、
    前記溝を形成し、
    前記溝に、前記複数の層のうちのガラス層を接着する樹脂を充填する
    ステップを含む製造方法。
  11. 前記支持基板に、前記溝とは異なる第2の溝をさらに形成するステップをさらに含む
    請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記溝は、レーザアブレーション又はハーフカットのダイシングで形成し、前記第2の溝は、エッチングで形成する
    請求項11に記載の製造方法。
  13. 前記ガラス層側から、レーザ光を用いてダイシングし、ダイシング時に発生するデブリ物が、前記ガラス層の側壁に付着し、被膜を形成するステップをさらに含む
    請求項10に記載の製造方法。
  14. 前記ガラス層をダイシングするときの前記レーザ光の照射条件と、前記樹脂をダイシングするときの前記レーザ光の照射条件は異なる
    請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記第2の溝は、ステルスダイシングにより形成され、
    前記ステルスダイシング時に形成される改質層を、ブレードダイシングにより除去するステップをさらに含む
    請求項11に記載の製造方法。
JP2016123597A 2015-07-24 2016-06-22 撮像素子、製造方法 Active JP6727948B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/740,958 US10622404B2 (en) 2015-07-24 2016-07-19 Imaging device, manufacturing method, and substrate dividing method
EP16748357.7A EP3326202B1 (en) 2015-07-24 2016-07-19 Imaging device
CN201680039846.3A CN107851647B (zh) 2015-07-24 2016-07-19 摄像装置、制造方法和基板分割方法
PCT/JP2016/003370 WO2017017926A1 (en) 2015-07-24 2016-07-19 Imaging device, manufacturing method, and substrate dividing method
KR1020177036540A KR102571280B1 (ko) 2015-07-24 2016-07-19 촬상 소자, 제조 방법, 및 기판 분할 방법
US16/815,842 US11587970B2 (en) 2015-07-24 2020-03-11 Imaging device, manufacturing method, and substrate dividing method
US18/160,086 US20230170377A1 (en) 2015-07-24 2023-01-26 Imaging device, manufacturing method, and substrate dividing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147145 2015-07-24
JP2015147145 2015-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028259A JP2017028259A (ja) 2017-02-02
JP6727948B2 true JP6727948B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=57950659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123597A Active JP6727948B2 (ja) 2015-07-24 2016-06-22 撮像素子、製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10622404B2 (ja)
EP (1) EP3326202B1 (ja)
JP (1) JP6727948B2 (ja)
KR (1) KR102571280B1 (ja)
CN (1) CN107851647B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6727948B2 (ja) * 2015-07-24 2020-07-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、製造方法
JP6817822B2 (ja) * 2017-01-18 2021-01-20 株式会社ディスコ 加工方法
JP2018206795A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
US11538843B2 (en) * 2018-04-09 2022-12-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging unit, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
US12062680B2 (en) 2018-06-29 2024-08-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, electronic apparatus, and method for producing solid-state imaging device
JP7164411B2 (ja) * 2018-11-15 2022-11-01 株式会社ディスコ 積層体の加工方法
JP7164412B2 (ja) * 2018-11-16 2022-11-01 株式会社ディスコ 積層体の加工方法
CN113169192B (zh) * 2018-12-19 2024-07-12 奥林巴斯株式会社 摄像装置以及摄像装置的制造方法
JP7396346B2 (ja) * 2019-02-26 2023-12-12 Agc株式会社 光学フィルタ、光学フィルタの搬送支持体、光学フィルタの製造方法
TW202142344A (zh) * 2020-05-04 2021-11-16 力成科技股份有限公司 晶圓雷射切割方法
JP7135029B2 (ja) * 2020-06-30 2022-09-12 キヤノン株式会社 表示装置、モジュールおよび機器
JP2022034898A (ja) 2020-08-19 2022-03-04 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN114512412B (zh) * 2022-04-20 2022-07-12 苏州科阳半导体有限公司 一种声表面波滤波器晶圆封装方法及芯片

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125565A (ja) 1987-11-11 1989-05-18 Toyota Motor Corp 車両用多気筒内燃機関の点火時期制御装置
JPH01125565U (ja) * 1988-02-22 1989-08-28
KR100715576B1 (ko) * 2002-03-12 2007-05-09 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 기판의 분할 방법
TWI326626B (en) * 2002-03-12 2010-07-01 Hamamatsu Photonics Kk Laser processing method
US7452743B2 (en) * 2005-09-01 2008-11-18 Aptina Imaging Corporation Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units at the wafer level
JP2009016405A (ja) * 2007-06-30 2009-01-22 Zycube:Kk 固体撮像装置
JP5159192B2 (ja) * 2007-07-06 2013-03-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7923298B2 (en) * 2007-09-07 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Imager die package and methods of packaging an imager die on a temporary carrier
JP4799543B2 (ja) * 2007-12-27 2011-10-26 株式会社東芝 半導体パッケージ及びカメラモジュール
JP5344336B2 (ja) * 2008-02-27 2013-11-20 株式会社ザイキューブ 半導体装置
JP2009277883A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Sharp Corp 電子素子ウェハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュール、電子情報機器
JP2010177569A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法
JP5318634B2 (ja) * 2009-03-30 2013-10-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 チップサイズパッケージ状の半導体チップ及び製造方法
JP5673063B2 (ja) 2010-12-15 2015-02-18 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
KR101712630B1 (ko) * 2010-12-20 2017-03-07 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 형성 방법
US8507316B2 (en) * 2010-12-22 2013-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Protecting T-contacts of chip scale packages from moisture
JP2013021533A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2013172014A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラシステム
JP5842735B2 (ja) 2012-05-29 2016-01-13 日本精機株式会社 光源駆動装置及びヘッドアップディスプレイ装置
WO2013179766A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 オリンパス株式会社 撮像装置、半導体装置および撮像ユニット
JP2014045142A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN103077951B (zh) * 2013-01-09 2016-03-30 苏州晶方半导体科技股份有限公司 Bsi图像传感器的晶圆级封装方法
JP6727948B2 (ja) * 2015-07-24 2020-07-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017028259A (ja) 2017-02-02
US20200212087A1 (en) 2020-07-02
KR102571280B1 (ko) 2023-08-28
EP3326202A1 (en) 2018-05-30
CN107851647A (zh) 2018-03-27
KR20180033460A (ko) 2018-04-03
CN107851647B (zh) 2022-06-14
US10622404B2 (en) 2020-04-14
EP3326202B1 (en) 2021-03-31
US20180197906A1 (en) 2018-07-12
US11587970B2 (en) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727948B2 (ja) 撮像素子、製造方法
US11594563B2 (en) Image sensor having improved dicing properties
KR101773199B1 (ko) 고체 촬상 장치, 및, 그 제조 방법, 전자 기기, 반도체 장치
KR102079407B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
TWI633640B (zh) Semiconductor element, method of manufacturing semiconductor element, and electronic device
US20130215309A1 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method thereof, and camera system
US20190341417A1 (en) Semiconductor device, electronic device, and manufacturing method
JP7389029B2 (ja) 固体撮像装置、電子機器、および固体撮像装置の製造方法
JP2015142067A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、半導体装置、並びに電子機器
US20230170377A1 (en) Imaging device, manufacturing method, and substrate dividing method
JP2010219077A (ja) 半導体ウエハ基板および電子素子モジュール、電子情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150