JP6334203B2 - 固体撮像装置、および電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6334203B2
JP6334203B2 JP2014038584A JP2014038584A JP6334203B2 JP 6334203 B2 JP6334203 B2 JP 6334203B2 JP 2014038584 A JP2014038584 A JP 2014038584A JP 2014038584 A JP2014038584 A JP 2014038584A JP 6334203 B2 JP6334203 B2 JP 6334203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pixel
photoelectric conversion
transistor
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014038584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015162646A (ja
JP2015162646A5 (ja
Inventor
菜々子 加藤
菜々子 加藤
壽史 若野
壽史 若野
悠介 大竹
悠介 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014038584A priority Critical patent/JP6334203B2/ja
Priority to TW104103789A priority patent/TWI653891B/zh
Priority to KR1020227007266A priority patent/KR102492853B1/ko
Priority to EP15711310.1A priority patent/EP3111631B1/en
Priority to KR1020237002324A priority patent/KR20230019213A/ko
Priority to KR1020167022090A priority patent/KR102386941B1/ko
Priority to CN201580009596.4A priority patent/CN106030804B/zh
Priority to PCT/JP2015/000821 priority patent/WO2015129226A1/en
Priority to EP19154945.0A priority patent/EP3518518B1/en
Priority to CN202010118252.XA priority patent/CN111312736B/zh
Priority to US15/119,499 priority patent/US10075659B2/en
Publication of JP2015162646A publication Critical patent/JP2015162646A/ja
Publication of JP2015162646A5 publication Critical patent/JP2015162646A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6334203B2 publication Critical patent/JP6334203B2/ja
Priority to US16/122,753 priority patent/US11044428B2/en
Priority to US16/933,379 priority patent/US11683601B2/en
Priority to US18/300,062 priority patent/US20230247317A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Description

本開示は、固体撮像装置、および電子機器に関し、特に、ランダムノイズを改善することができるようにした固体撮像装置、および電子機器に関する。
特許文献1に記載のPRNU(Photo Response Non Uniformity:感度不均一性)対策の画素共有レイアウトの裏面照射型CMOSイメージセンサにおいては、画素トランジスタ(以下、Tr.と称する)が2つの群に分けられて、Tr.が対称的に配置されている。
これは、増幅Tr.(以下、AMPと称する)、選択Tr.(以下、SELと称する)と、リセットTr.(以下、RSTと称する)とをフォトダイオード(以下、PDと称する)に対して対称に配置することにより、裏面側から入射された光がTr.のpoly-Siで反射・吸収される量や、ソースドレインで吸収される量が、2つの群で同等になることを目的としている。
特開2013−62789号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、画素Tr.2つの群に分かれていたため、各トランジスタのL長が延伸できず、RN(ランダムノイズ)が悪化することがあった。
具体的には、群1にAMP・SEL、群2にTr.2つが配置されている場合、群1で3個、群2で3個、計6個のソースドレインが必要となる。このとき、リソ線幅限界、poly-Siとコンタクトとの加工限界・分離耐圧確保などから、Tr.L長の延伸に限界があった。特に、微細化するとこの影響は大きく、AMPのL長が短いためにRNが悪化してしまう。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ランダムノイズを改善することができるものである。
本技術の一側面の固体撮像装置は、1共有の形状が長方形であり、1共有単位に8つの光電変換素子が含まれる光電変換素子群と、前記光電変換素子群の長辺方向に、1つの群として配置され、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、および選択トランジスタが含まれる画素トランジスタ群と、前記画素トランジスタ群の前記リセットトランジスタと、前記光電変換素子群の長辺方向において前記画素トランジスタ群の隣に位置する他の画素トランジスタ群の前記選択トランジスタとの間に設けられたウェルコンタクトとを備え、前記画素トランジスタ群の各画素トランジスタは、前記画素トランジスタ群の画素トランジスタと前記光電変換素子群の1共有における所定の位置の画素との配置関係と、前記画素トランジスタ群の他の画素トランジスタと他の1共有における前記所定の位置の画素との配置関係とが同等になるように配置されており、前記画素トランジスタ群の各画素トランジスタの配列方向は、前記光電変換素子群の長辺方向と同じであり、前記8つの光電変換素子は、それぞれ4つの光電変換素子で1つのフローティングフュージョンを共有し、前記光電変換素子群で共有される2つのフローティングフュージョンの配列方向は、前記光電変換素子群の長辺方向と同じである。
前記画素トランジスタ群には、ダミートランジスタが含まれる。
前記画素トランジスタ群は、前記光電変換素子群の1共有の長方形に対してずらして配置される。
前記画素トランジスタ群に含まれる増幅トランジスタのL長が、前記画素トランジスタ群に含まれる他のトランジスタのL長に対して長い。
前記画素トランジスタ群に含まれる増幅トランジスタのL長が、前記光電変換素子群のピッチに対して0.6乃至1.4倍である。
前記画素トランジスタ群に含まれる選択トランジスタのL長が、前記画素トランジスタ群に含まれる他のトランジスタのL長に対して長い。
前記光電変換素子群と、前記光電変換素子群の隣に位置する他の光電変換素子群との間に、ウェルコンタクトをさらに備える。
前記画素トランジスタ群と、前記画素トランジスタ群の隣に位置する他の画素トランジスタ群との間に、ウェルコンタクトをさらに備える。
裏面照射型である。
本技術の一側面の電子機器は、1共有の形状が長方形であり、1共有単位に8つの光電変換素子が含まれる光電変換素子群と、前記光電変換素子群の長辺方向に、1つの群として配置され、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、および選択トランジスタが含まれる画素トランジスタ群と、前記画素トランジスタ群の前記リセットトランジスタと、前記光電変換素子群の長辺方向において前記画素トランジスタ群の隣に位置する他の画素トランジスタ群の前記選択トランジスタとの間に設けられたウェルコンタクトとを備え、前記画素トランジスタ群の各画素トランジスタは、前記画素トランジスタ群の画素トランジスタと前記光電変換素子群の1共有における所定の位置の画素との配置関係と、前記画素トランジスタ群の他の画素トランジスタと他の1共有における前記所定の位置の画素との配置関係とが同等になるように配置されており、前記画素トランジスタ群の各画素トランジスタの配列方向は、前記光電変換素子群の長辺方向と同じであり、前記8つの光電変換素子は、それぞれ4つの光電変換素子で1つのフローティングフュージョンを共有し、前記光電変換素子群で共有される2つのフローティングフュージョンの配列方向は、前記光電変換素子群の長辺方向と同じである固体撮像装置と、前記固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路と、入射光を前記固体撮像装置に入射する光学系とを有する。
前記画素トランジスタ群には、ダミートランジスタが含まれる。
前記画素トランジスタ群は、前記光電変換素子群の1共有の長方形に対してずらして配置される。
前記画素トランジスタ群に含まれる増幅トランジスタのL長が、前記画素トランジスタ群に含まれる他のトランジスタのL長に対して長い。
前記画素トランジスタに含まれる増幅トランジスタのL長が、前記光電変換素子群のピッチに対して0.6乃至1.4倍である。
前記光電変換素子群と、前記光電変換素子群の隣に位置する他の光電変換素子群との間に、ウェルコンタクトをさらに備える。
前記画素トランジスタ群と、前記画素トランジスタ群の隣に位置する他の画素トランジスタ群との間に、ウェルコンタクトをさらに備える。
前記固体撮像装置は、裏面照射型である。
本技術の一側面においては、光電変換素子群が、1共有の形状が長方形であり、1共有単位に8つの光電変換素子が含まれる。リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、および選択トランジスタが含まれる画素トランジスタ群が、前記光電変換素子群の長辺方向に1つの群として配置され、前記画素トランジスタ群の前記リセットトランジスタと、前記光電変換素子群の長辺方向において前記画素トランジスタ群の隣に位置する他の画素トランジスタ群の前記選択トランジスタとの間にウェルコンタクトが設けられる。そして、前記画素トランジスタ群の各画素トランジスタが、前記画素トランジスタ群の画素トランジスタと前記光電変換素子群の1共有における所定の位置の画素との配置関係と、前記画素トランジスタ群の他の画素トランジスタと他の1共有における前記所定の位置の画素との配置関係とが同等になるように配置されており、前記画素トランジスタ群の各画素トランジスタの配列方向が、前記光電変換素子群の長辺方向と同じであり、前記8つの光電変換素子により、それぞれ4つの光電変換素子で1つのフローティングフュージョンが共有され、前記光電変換素子群で共有される2つのフローティングフュージョンの配列方向が、前記光電変換素子群の長辺方向と同じである。
本技術によれば、フォトダイオードに対してトランジスタのpoly-Siを略対称性を持って配置することができる。また、本技術によれば、ランダムノイズを改善することができる。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまで例示であり、本技術の効果は、本明細書に記載された効果に限定されるものではなく、付加的な効果があってもよい。
本技術を適用した固体撮像装置の概略構成例を示すブロック図である。 3Tr.構成の画素の構成例を示す回路図である。 4Tr.構成の画素の構成例を示す回路図である。 画素共有構成の画素の構成例を示す回路図である。 本技術を適用した固体撮像装置の第1の構成例を示す図である。 トランジスタの他の配置例を示す図である。 トランジスタのさらに他の配置例を示す図である。 トランジスタの他の配置例を示す図である。 本技術を適用した固体撮像装置の第2の構成例を示す図である。 本技術を適用した固体撮像装置の第3の構成例を示す図である。 本技術を適用した固体撮像装置の第4の構成例を示す図である。 トランジスタの他の配置例を示す図である。 本技術を適用した電子機器の構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
0.固体撮像装置の概略構成例
1.第1の実施の形態(4Tr.型8画素共有の例)
2.第2の実施の形態(4Tr.型2画素共有の例)
3.第3の実施の形態(4Tr.型16画素共有の例)
4.第4の実施の形態(3Tr.型8画素共有の例)
5.第5の実施の形態(電子機器の例)
<0.固体撮像装置の概略構成例>
<固体撮像装置の概略構成例>
図1は、本技術の各実施の形態に適用されるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)固体撮像装置の一例の概略構成例を示している。
図1に示されるように、固体撮像装置(素子チップ)1は、半導体基板11(例えばシリコン基板)に複数の光電変換素子を含む画素2が規則的に2次元的に配列された画素領域(いわゆる撮像領域)3と、周辺回路部とを有して構成される。
画素2は、光電変換素子(例えばフォトダイオード)と、複数の画素トランジスタ(いわゆるMOSトランジスタ)を有してなる。複数の画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、および増幅トランジスタの3つのトランジスタで構成することができ、さらに選択トランジスタを追加して4つのトランジスタで構成することもできる。各画素2(単位画素)の等価回路は一般的なものと同様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
また、画素2は、画素共有構造とすることもできる。画素共有構造は、複数のフォトダイオード、複数の転送トランジスタ、共有される1つのフローティングディフュージョン、および、共有される1つずつの他の画素トランジスタから構成される。フォトダイオードは、光電変換素子である。
周辺回路部は、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、水平駆動回路6、出力回路7、および制御回路8から構成される。
制御回路8は、入力クロックや、動作モード等を指令するデータを受け取り、また、固体撮像装置1の内部情報等のデータを出力する。具体的には、制御回路8は、垂直同期信号、水平同期信号、およびマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、および水平駆動回路6の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路8は、これらの信号を垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、および水平駆動回路6に入力する。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線を選択し、選択された画素駆動配線に画素2を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素2を駆動する。具体的には、垂直駆動回路4は、画素領域3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査し、垂直信号線9を通して各画素2の光電変換素子において受光量に応じて生成した信号電荷に基づいた画素信号をカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、画素2の例えば列毎に配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列毎にノイズ除去等の信号処理を行う。具体的には、カラム信号処理回路5は、画素2固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling)や、信号増幅、A/D(Analog/Digital)変換等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には、水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。出力回路7は、例えば、バッファリングだけを行う場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理等を行う場合もある。
入出力端子12は、外部と信号のやりとりをするために設けられる。
<画素の構成例>
図2は、グローバルシャッタ型のCMOSセンサにおける画素の構成を示す図である。図2の例においては、3トランジスタ(以下、Tr.と称する)構成(以下、3Tr.型とも称する)の例が示されている。
図2の画素2は、共有される1つのフローティングディフュージョン(以下、FDと称する)21、フォトダイオード22、および単位画素内に3つのTr.とを有している。3つのTr.のそれぞれは、リセットTr.23、転送Tr.24、および増幅Tr.25である。
フォトダイオード22は、アノード電極が負側電源(例えば、グランド)に接続されており、受光した光をその光量に応じた電荷量の光電荷(ここでは、光電子)に光電変換する。フォトダイオード22のカソード電極は、転送Tr.24を介して増幅Tr.25のゲート電極と電気的に接続されている。増幅Tr.25のゲート電極と転送Tr.24とが電気的に繋がったノードがFD21である。
転送Tr.24は、フォトダイオード22のカソード電極とFD21との間に接続されている。転送Tr.24のゲート電極には、高レベル(例えば、VDDレベル)がアクティブ(以下、Highアクティブと称する)の転送パルスφTRFが、図示せぬ転送線を介して与えられる。転送パルスφTRFが与えられることで、転送Tr.24はオン状態となってフォトダイオード22で光電変換された光電荷をFD21に転送する。
リセットTr.23は、ドレイン電極が画素電源VDDに、ソース電極がFD21にそれぞれ接続されている。リセットTr.23のゲート電極には、フォトダイオード22からFD21への信号電荷の転送に先立って、HighアクティブのリセットパルスφRSTが図示せぬリセット線を介して与えられる。リセットパルスφRSTが与えられることで、リセットTr.23はオン状態となり、FD21の電荷を画素電源VDDに捨てることによってFD21をリセットする。
増幅Tr.25は、ゲート電極がFD21に、ドレイン電極が画素電源VDDに、ソース電極が垂直信号線に、それぞれ接続されている。そして、増幅Tr.25は、リセットTr.23によってリセットした後のFD21の電位をリセット信号(リセットレベル)Vresetとして出力する。増幅Tr.25はさらに、転送トランジスタTr.24によって信号電荷を転送した後のFD21の電位を光蓄積信号(信号レベル)Vsigとして出力する。
図3は、グローバルシャッタ型のCMOSセンサにおける画素の他の構成を示す図である。図3の例においては、4Tr.構成(以下、4Tr.型とも称する)の例が示されている。
図3の画素2は、FD21、フォトダイオード22、リセットTr.23、転送Tr.24、および増幅Tr.25を備える点は、図2の画素2と共通している。図3の画素2は、選択Tr.31が追加された点が図2の画素2と異なっている。
選択Tr.31は、例えば、ドレイン電極が増幅Tr.25のソース電極に、ソース電極が垂直信号線にそれぞれ接続されている。選択Tr.31のゲート電極には、Highアクティブの選択パルスφSELが図示せぬ選択線を介して与えられる。選択パルスφSELが与えられることで、選択Tr.31はオン状態となって単位画素を選択状態とし、増幅Tr.25から出力される信号を垂直信号線に中継する。
なお、選択Tr.31については、画素電源VDDと増幅Tr.25のドレインとの間に接続した回路構成を採ることも可能である。
<画素共有の構成例>
図4は、2画素、4画素、8画素で1つのTr.セットを共有している構成を示す図である。Tr.セットとは、図2を参照して上述したリセットTr.23および増幅Tr.25、または、図3を参照して上述したリセットTr.23、増幅Tr.25、および選択Tr.31のことである。いずれの場合も、転送Tr.は各フォトダイオードに必要であり、各フォトダイオードに直結して配置される。
すなわち、2画素共有の場合、図3の画素2の構成に、1組の転送Tr.41とフォトダイオード42が、FD21を介して追加される。すなわち、この場合、2つの画素(フォトダイオード22とフォトダイオード42)で、1つのTr.セットを共有している構成となる。
4画素共有の場合、上記2画素共有の構成に、さらに、2組の転送Tr.51−1および51−2と、フォトダイオード52−1および52−2が、FD21を介して追加される。すなわち、この場合、4つの画素(フォトダイオード22、フォトダイオード42、フォトダイオード52−1および52−2)で、1つのTr.セットを共有している構成となる。
8画素共有の場合、上記4画素共有の構成に、さらに、4組の転送Tr.61−1乃至61−4と、フォトダイオード62−1乃至62−4が、FD21を介して追加される。すなわち、この場合、8つの画素(フォトダイオード22、フォトダイオード42、フォトダイオード52−1および52−2、フォトダイオード62−1乃至62−4)で、1つのTr.セットを共有している構成となる。
第1の実施例>
<本技術の固体撮像装置の構成例>
図5は、本技術を適用した固体撮像装置の構成例を示す図である。図5の例においては、固体撮像装置が、4Tr.型8画素共有(2×4画素)の裏面照射型CMOSセンサで構成される場合の例が示されている。
一般的に4Tr.型では、フォトダイオードが配置されるフォトダイオード領域以外に、上述したリセットTr.(RST), 増幅Tr.(AMP), 選択Tr.(SEL)の3つのトランジスタが配置される1の領域を有する。なお、転送Tr.は、フォトダイオードに直結しているため、フォトダイオード領域に配置されているとする。
図5の固体撮像装置101においては、画素共有単位である2×4画素分のフォトダイオード111と、対応する2×4画素分の転送Tr.112とは、図中左側のフォトダイオード領域にPD群121として配置されている。
PD群121において、2×4画素分のフォトダイオード111と転送Tr.112は、4画素毎に、図中上下2段に並んで長方形の縦長になるように配置されている。
これに対して、固体撮像装置101においては、フォトダイオード領域以外の図中右の領域に、ソースドレイン114に接続される選択Tr.115、増幅Tr.116、ダミーTr.117、およびリセットTr.118が1つのTr.群122として配置されている。
すなわち、2×4画素分のフォトダイオード111で構成される1のPD群121の長辺側に、選択Tr.115、増幅Tr.116、ダミーTr.117、およびリセットTr.118からなる画素Tr.が1のTr.群122として配置されている。
このように配置することで、増幅Tr.116のL長を長く(少なくとも他のTr.より長く)することができるので、RN(ランダムノイズ)を改善することができる。なお、増幅Tr.は、RNの観点からL長方向が長い場合が多く、本実施例においても長辺になっているが、必ずしも長い辺=L長ではない。すなわち、L長は、ソースドレインを繋ぐ方向の長さを表している。
なお、増幅Tr.116だけでなく、選択Tr.117のL長延伸をしてもよい。選択Tr.のL長を延伸した場合、ショートチャネル効果を受けにくく、ロバストな特性を得ることができる。
また、そのTr.群122の各画素Tr.は、PD群121の各フォトダイオード111に対して、位置的に(すなわち、フォトダイオードの光学的に)、それぞれ対称性を有するように配置されている。
すなわち、点線の丸に示されるように、上側の4画素分における右下のフォトダイオード111の脇には、増幅Tr.116があるが、下側の4画素分における右下のフォトダイオード111の脇には、Tr.がないので、同じ色(例えばGreen)であるのに、poly-Siの密度が異なり、光学的特性が変わってしまうことがある。
そこで、固体撮像装置101においては、Tr.群122に、リセットTr.118のダミーであるダミーTr.117を配置してリセットTr.を2つ配置する。すなわち、上側の4画素分における転送Tr.112の付近に、選択Tr.115および増幅Tr.116が配置され、下側の4画素分における転送Tr.112の付近に、ダミーTr.117およびリセットTr.118が配置される。なお、ダミーTr.117は、必ずしもTr.として駆動させる必要はない。すなわち、ダミーTr.117は駆動させてもよいし、配置させているだけで駆動させてなくてもよい。
このように、Tr.群122における、図中上の選択Tr.115および増幅Tr.116側とほぼ同等のレイアウト(ゲート・ソースやドレインのサイズ)を、図中下のダミーTr.117およびリセットTr.118で確保することができるので、対称性を高めることができる。これにより、固体撮像装置101において、Tr.のpoly-Siの密度が異なることによる影響を軽減し、PRNU(Photo Response Non Uniformity:感度不均一性)を改善することができる。
なお、ダミーTr.117は、リセットTr.118のダミーに限らず、他のTr.のダミーであってもよい。
また、固体撮像装置101においては、ウェルコンタクト113が、PD群121と、図中上下に配置される図示せぬ他のPD群121との間に配置されている。これにより、効率よく追加Tr.のための領域を確保している。なお、PD群121が配置される間隔を、以下、PD群121のピッチと称する。
さらに、ウェルコンタクト113は、各種画素特性(特に暗電流)に影響するため、PD群121と、図中上下に配置される他のPD群121の間に配置することで、画素間差を小さく抑えることができる。すなわち、そのようにウェルコンタクト113を配置させることにより、どのPDにとっても等距離に存在することになるので、画素間差が発生しにくい。
また、PRNU対策として、Tr.のpoly-Siの対称性が高ければ、次の図6に示されるように、必ずしも追加のダミーTr.は必要ではない。
<Tr.の他の配置例>
図6は、本技術を適用した固体撮像装置におけるフォトダイオードとTr.の配置例を示す図である。
図6の固体撮像装置151は、図5の固体撮像装置101と同様に、2×4画素分のフォトダイオード111で構成される1のPD群121の長辺側に、Tr.群122が配置されている。したがって、増幅Tr.116のL長に示されるように、既存のTr.のL長を長くすることができるので、RN(ランダムノイズ)を改善することができる。
一方、図6の固体撮像装置151は、Tr.群122からダミーTr.117が除かれた点と、PD群121に対するTr.群122の配置位置が、図5の固体撮像装置101と異なっている。
すなわち、Tr.群122において、増幅Tr.116が、図中上側の4画素分の転送Tr.112の真横付近に配置され、また、選択Tr.115とリセットTr.118とが、矢印P1およびP2に示されるように、図中上側の4画素分のフォトダイオード111の転送Tr.112のない側の角に配置されている。なお、矢印P3に示されるように、PD群121の下に配置される他のPD群121に対応するTr.群122の選択Tr.115も、図中下側の4画素分のフォトダイオード111の転送Tr.112のない側の角に配置されている。
なお、このため、PD群121の位置に対してTr.群122は、全体的に図中上側にずれて配置されている。図5の例においては、PD群121の位置とTr.群122の位置が揃っていた。これに対して、例えば、図6の例においては、Tr.群122は、PD群121の1共有の長方形に対して、1つのフォトダイオード111の長辺の長さ分上にずれている(シフトしている)。なお、ずらし量は、1つのフォトダイオード111の長辺の長さ分に限定されない。以下においても同じである。
さらに、図6の固体撮像装置151における、図中下側の4画素分の転送Tr.112の真横付近には、上下の4画素分のフォトダイオード111の対称性を高めるために、ウェルコンタクト113が配置されている。なお、増幅Tr.116とウェルコンタクト113とは、それぞれ、4画素分の転送Tr.112の必ずしも真横である必要はなく、真横付近であれば上記対称性の効果を望むことができる。
以上のように、図6の固体撮像装置151においては、ダミーTr.を設けなくても、Tr.群122のリセットTr.、増幅Tr.、および選択Tr.が1つずつで、PD群121のフォトダイオード111に対して対称であるので、PRNUを改善することができる。
なお、図6の固体撮像装置151においては、図5の固体撮像装置101と異なり、ウェルコンタクト113がPD群121間に配置されていないので、画素間差の影響が残ってしまうことがある。その場合は、図5の例のように、ウェルコンタクト113をPD群121間に配置することも可能である。
さらに、図7に示されるように、Tr.群122の各Tr.の配置位置を、PRNU対策とRN対策とを両立可能なレイアウトで配置することも可能である。
図7の固体撮像装置201は、Tr.群122において、増幅Tr.116が、L長が最大限長くされた増幅Tr.211に入れ替わった点が、図6の固体撮像装置151と異なっている。
すなわち、図7の固体撮像装置201においては、Tr.群122における増幅Tr.211のL長が、図6の増幅Tr.116のL長に比して最大限長くなっている。
これにより、図7の固体撮像装置201においては、図5の固体撮像装置101と同様に、2×8画素分のフォトダイオード111で構成されるPD群121の長辺側に、Tr.群122が配置されている。したがって、増幅Tr.211のL長に示されるように、既存のTr.のL長を長くすることができるので、RN(ランダムノイズ)を改善することができる。
さらに具体的には、Tr.群122において、増幅Tr.211が、図中上側の4画素分の転送Tr.112の真横付近に配置され、また、選択Tr.115とリセットTr.118とが、矢印P11およびP12に示されるように、図中上側の4画素分のフォトダイオード111の転送Tr.112のない側の角に配置されている。なお、矢印P13に示されるように、PD群121の下に配置される他のPD群121に対応するTr.群122の選択Tr.115も、図中下側の4画素分のフォトダイオード111の転送Tr.112のない側の角に配置されている。
なお、この場合も、PD群121の位置に対してTr.群122は、全体的に図中上側にずれて配置されている。
以上のように、図7の固体撮像装置201においては、ダミーTr.を配置せず、増幅Tr.のL長を最大限延伸したので、RNを改善することができる。また、選択Tr.115とリセットTr.118をフォトダイオードに対して対称性を有するように配置したので、PRNUを改善することができる。
また、図7の固体撮像装置201においては、ウェルコンタクト113は、図5の固体撮像装置101と同様に、PD群121と、図中下に配置される図示せぬ他のPD群121との間に配置されている。
したがって、図7の固体撮像装置201においては、図5の固体撮像装置101と同様に、画素間差を小さく抑えることができる。なお、PDとPDの間の素子分離幅を縮小でき、ウェルコンタクト113をPDとPDの間に配置できない場合は、図6の例のように、Tr.群122に配置することも可能である。
さらに、最も対称性の高いレイアウトとしては、図8に示されるように、PD群121のフォトダイオード111の配置に対して、ほぼ均等にTr.のpoly-Siを配置することにより、PRNUをより改善できる。
すなわち、図8の固体撮像装置251は、Tr.群122において、選択Tr.115が、PD群121の図中上に配置されるウェルコンタクト113の真横付近に配置されている。また、増幅Tr.116が、PD群121の図中上側の4画素分の転送Tr.112の真横付近に配置され、リセットTr.118が、PD群121の4画素分のフォトダイオード111と、4画素分のフォトダイオード111との間付近に配置されている。
さらに、ダミーTr.117が、PD群121の図中下側の4画素分の転送Tr.112の真横付近に配置されている。
以上のように、図8の固体撮像装置251においては、PD群121のフォトダイオードの配置に対して、より均等にTr.のpoly-Siを配置することにした。この場合、増幅Tr.116のL長を、図5の固体撮像装置101と比して延伸することはできないため、RNをあまり改善できないが、PRNU対策としては最もよい。また、ウェルコンタクト113も、図5の固体撮像装置101と同様に、PD群とPD群の間に配置されるので、画素特性の画素間差も小さくすることが可能である。なお、ダミーTr.117は必ずしも必要ではない。すなわち、転送Tr.112周辺はすでにPoly-Siの密度が高いため、転送Tr.112の脇のPoly-Siは、PRNUに影響しない可能性がある。その場合は、ダミーTr.117がないレイアウトも選択肢としてある。
第2の実施例>
<本技術の固体撮像装置の構成例>
図9は、本技術を適用した固体撮像装置の他の構成例を示す図である。図9の例においては、固体撮像装置が、4Tr.型2画素共有(1×2画素)の裏面照射型CMOSセンサで構成される場合の例が示されている。なお、図9の例は、図5で示したレイアウトを、2画素共有に適用した場合の例である。
図9の固体撮像装置301においては、画素共有を行っている1×2画素分のフォトダイオード111と、対応する1×2画素分の転送Tr.112とは、図中左側のフォトダイオード領域にPD群121として長方形の縦長になるように配置されている。
また、PD群121の長辺側に、選択Tr.115、増幅Tr.116、ダミーTr.117、およびリセットTr.118からなる画素Tr.がTr.群122で配置されている。そのTr.群122の各画素Tr.は、PD群121の各フォトダイオード111に対して、それぞれ対称性を有するように配置されている。
すなわち、図9のTr.群122において、選択Tr.115は、PD群121における上側のフォトダイオード111の中央付近に配置されており、これに対称的になるように、リセットTr.118は、PD群121における下側のフォトダイオード111の中央付近に配置されている。
同様に、図9のTr.群122において、増幅Tr.116は、PD群121における上側の転送Tr.112の付近に配置されており、これに対称的になるように、ダミーTr.117は、PD群121における下側の転送Tr.112の付近に配置されている。
以上のように、2画素共有の場合にも、図5を参照して上述した8画素共有の場合と同様の効果を得ることができる。すなわち、PD群121の長辺側に、Tr.群122で配置されることにより、増幅Tr.のL長を長くすることができるので、RN(ランダムノイズ)を改善することができる。また、フォトダイオードに対するTr.のpoly-Siの対称性が高いので、PRNUを改善することができる。
なお、図9の固体撮像装置301の場合、ウェルコンタクト113がTr.群122と上に位置する他のTr.群122との間に配置されているが、図8の例のように、PDとPDの間に配置することも可能である。
第3の実施例>
<本技術の固体撮像装置の構成例>
図10は、本技術を適用した固体撮像装置の他の構成例を示す図である。図10の例においては、固体撮像装置が、4Tr.型16画素共有(2×8画素)の裏面照射型CMOSセンサで構成される場合の例が示されている。なお、図10の例は、図5で示したレイアウトを、16画素共有に適用した場合の例である。
図10の固体撮像装置351においては、画素共有を行っている2×8画素分のフォトダイオード111と、対応する2×8画素分の転送Tr.112とは、図中左側のフォトダイオード領域に1のPD群121として配置されている。
PD群121において、2×8画素分のフォトダイオード111と転送Tr.112は、4画素毎に、図中上下4段に並んで長方形の縦長になるように配置されている。
また、PD群121の長辺(図中右)側に、選択Tr.115、増幅Tr.116、ダミーTr.117、およびリセットTr.118からなる画素Tr.が1のTr.群122で配置されている。また、Tr.群122の図中上側に、ウェルコンタクト113が配置されている。そのウェルコンタクト113と、Tr.群122の各画素Tr.は、PD群121の各フォトダイオード111に対して、それぞれ対称性を有するように配置されている。
すなわち、図10の例において、ウェルコンタクト113は、図中上から1段目の4画素分の転送Tr.112の真横付近に配置されている。Tr.群122において、選択Tr.115は、PD群121における図中上から2段目の4画素分のフォトダイオード111の転送Tr.112とは反対側の位置付近に配置されている。
Tr.群122において、増幅Tr.116は、PD群121における図中上から2段目の4画素分のフォトダイオード111の転送Tr.112の位置付近に配置されている。Tr.群122において、ダミーTr.117は、PD群121における図中上から3段目の4画素分のフォトダイオード111の転送Tr.112の位置付近に配置されている。リセットTr.118は、PD群121における図中上から4段目のフォトダイオード111の転送Tr.112とは反対側の位置付近に配置されている。
以上のように、16画素共有の場合にも、図5を参照して上述した8画素共有の場合と同様の効果を得ることができる。すなわち、図10の固体撮像装置351においては、図5の固体撮像装置101と同様に、2×8画素分のフォトダイオード111で構成される1のPD群121の長辺側に、Tr.群122が配置されているので、増幅Tr.211のL長に示されるように、既存のTr.のL長を長くすることができる。これにより、RN(ランダムノイズ)を改善することができる。また、フォトダイオードに対するTr.のpoly-Siの対称性が高いので、PRNUを改善することができる。
ただし、図10の固体撮像装置351の場合も、ウェルコンタクト113がTr.群122と上に位置する他のTr.群122との間に配置されてしまい、ウェルコンタクト113がPD群121間に配置されていないので、画素間差の影響が残ってしまうことがある。その場合は、図5の例のように、PDとPDの間にウェルコンタクト113を配置することは可能である。各段の4画素分の間に配置する場合、特性の画素間差は小さくできる見込みがある。
以上のように、4Tr.型の2画素共有や8画素共有、16画素共有のように、1共有が長方形の場合に本技術を適用することができる。すなわち、共有画素数に制限はなく、1共有内のフォトダイオードの配置が長方形であれば、上述した固体撮像装置の配置例の限りではない。
また、Tr.の配置についても、第1の実施例で上述した4Tr.型8画素共有(2×4画素)の配置のバリエーションが、2画素共有および16画素共有にも適用可能である。
第4の実施例>
<本技術の固体撮像装置の構成例>
図11は、本技術を適用した固体撮像装置の構成例を示す図である。図11の例においては、固体撮像装置が、3Tr.型8画素共有(2×4画素)の裏面照射型CMOSセンサで構成される場合の例が示されている。
一般的に3Tr.型では、フォトダイオードが配置されるフォトダイオード領域以外に、上述したリセットTr.(RST), 増幅Tr.(AMP)の2つのトランジスタを有しており、 選択Tr.(SEL)はない。なお、転送Tr.は、フォトダイオードに直結しているため、フォトダイオード領域に配置されているとする。
図11の固体撮像装置401においては、Tr.群122から選択Tr.115およびダミーTr.117が除かれた点が、図5の固体撮像装置101と異なっている。図11の固体撮像装置4011共有の長方形におさまる配置(PD群とTr.群が真横)であるということは、図5の固体撮像装置101と共通している。
すなわち、Tr.群122において、増幅Tr.116が、図中上側の4画素分の転送Tr.112の真横付近に配置され、また、リセットTr.118が、図中下側の4画素分の転送Tr.112の真横付近に配置されている。図11の例においては、増幅Tr.116とリセットTr.118とが略同サイズで構成されている。
なお、図12の固体撮像装置451においては、図11のTr.群122の配置位置が、図中上に、例えば、1つのフォトダイオード111の長辺の長さほど、シフトされている。すなわち、Tr.群122において、増幅Tr.116が、図中上側の4画素分のフォトダイオード111の転送Tr.112側ではない位置の真横付近に配置され、また、リセットTr.118が、図中下側の4画素分のフォトダイオード111の転送Tr.112側ではない位の真横付近に配置されている。図12の例においても、増幅Tr.116とリセットTr.118とが略同サイズで構成されている。
すなわち、図11の固体撮像装置401および図12の固体撮像装置451においても、PD群121の長辺側に、Tr.群122が配置されているので、増幅Tr.116のL長に示されるように、既存のTr.のL長を長くすることができる。これにより、RN(ランダムノイズ)を改善することができる。また、図11の固体撮像装置401および図12の固体撮像装置451においても、フォトダイオードに対してTr.のpoly-Siが対称性を有するようになるので、PRNUを改善することができる。
以上のように、3Tr.型についても、1共有が長方形に配置される場合すべてに、本技術を適用することができる。すなわち、共有画素数に制限はなく、1共有内のフォトダイオードの配置が長方形であれば、上述した固体撮像装置の配置例の限りではない。
なお、上記説明においては、1画素共有の短辺側を図中上側に、1画素共有の長辺側を図中右側になるように配置させた例(縦型の例)を説明してきたが、それを90度回転させて、1画素共有の長辺側を図中上側に、1画素共有の短辺側を図中左側にするように固体撮像装置をレイアウトするようにしても同じである。
以上により、本技術によれば、Tr.(特に増幅Tr.)のL長を長くすることができるので、RN(ランダムノイズ)を改善することができる。
すなわち、群1にAMP・SEL、群2にTr.2つが配置されている固体撮像装置の場合、群1で3個、群2で3個、計6個のソースドレインが必要となる。このとき、リソ線幅限界、poly-Siとコンタクトとの加工限界・分離耐圧確保などから、Tr.L長の延伸に限界があった。特に、微細化するとこの影響は大きく、AMPのL長が短いためにRNが悪化してしまう恐れがある。
これに対して、本技術によれば、増幅Tr.のL長が延長できるので、RNが改善される。なお、上記例において、増幅Tr.のL長は、PD群のピッチに対して0.6乃至1.4倍が好ましい。また、本技術によれば、選択Tr.のL長延伸も可能になるため、選択Tr.のL長延伸する場合、ショートチャネル効果を受けにくく、ロバストな特性を得ることができる。
以上のことは、特に、1.0mm程度以下の微細化画素サイズでより効果を得ることができる。
また、本技術によれば、Tr.のpoly-Siの対称性を有するように配置されるので、PRNUを改善することができる。
なお、以上においては、本技術を、CMOS固体撮像装置に適用した構成について説明してきたが、CCD(Charge Coupled Device)固体撮像装置といった固体撮像装置に適用するようにしてもよい。
また、固体撮像装置は、裏面照射型でも表面照射型でもよい。
さらに、固体撮像装置は、グローバルシャッタ型であってもよいし、なくてもよい。グローバルシャッタ型に限定されない。
なお、本技術は、固体撮像装置への適用に限られるものではなく、撮像装置にも適用可能である。ここで、撮像装置とは、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等のカメラシステムや、携帯電話機等の撮像機能を有する電子機器のことをいう。なお、電子機器に搭載されるモジュール状の形態、すなわちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
<5.第5の実施の形態>
<電子機器の構成例>
ここで、図13を参照して、本技術の第2の実施の形態の電子機器の構成例について説明する。
図13に示される電子機器500は、固体撮像装置(素子チップ)501、光学レンズ502、シャッタ装置503、駆動回路504、および信号処理回路505を備えている。固体撮像装置501としては、上述した本技術の第1乃至第4の実施の形態の固体撮像装置が設けられる。これにより、RNやPRNUが改善された、性能のよい電子機器500を提供することができる。
光学レンズ502は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置501の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像装置501内に一定期間信号電荷が蓄積される。シャッタ装置503は、固体撮像装置501に対する光照射期間および遮光期間を制御する。
駆動回路504は、固体撮像装置501の信号転送動作およびシャッタ装置503のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路504から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置501は信号転送を行う。信号処理回路505は、固体撮像装置501から出力された信号に対して各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶されたり、モニタに出力される。
なお、本明細書において、上述した一連の処理を記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本開示における実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。つまり、本技術は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有するのであれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例また修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
1 固体撮像装置, 2 画素, 3 画素領域, 101 固体撮像装置, 111 フォトダイオード, 112 転送Tr., 113 ウェルコンタクト, 114 ソースドレイン, 115 選択Tr., 116 増幅Tr., 117 ダミーTr., 118 リセットTr., 121 PD群, 122 Tr.群, 151,201 固体撮像装置, 211 増幅Tr.,251,301,351,401,451 固体撮像装置, 500 電子機器, 501 固体撮像装置, 502 光学レンズ, 503 シャッタ装置, 504 駆動回路, 505 信号処理回路

Claims (16)

  1. 1共有の形状が長方形であり、1共有単位に8つの光電変換素子が含まれる光電変換素子群と、
    前記光電変換素子群の長辺方向に、1つの群として配置され、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、および選択トランジスタが含まれる画素トランジスタ群と
    前記画素トランジスタ群の前記リセットトランジスタと、前記光電変換素子群の長辺方向において前記画素トランジスタ群の隣に位置する他の画素トランジスタ群の前記選択トランジスタとの間に設けられたウェルコンタクトと
    を備え、
    前記画素トランジスタ群の各画素トランジスタは、前記画素トランジスタ群の画素トランジスタと前記光電変換素子群の1共有における所定の位置の画素との配置関係と、前記画素トランジスタ群の他の画素トランジスタと他の1共有における前記所定の位置の画素との配置関係とが同等になるように配置されており、
    前記画素トランジスタ群の各画素トランジスタの配列方向は、前記光電変換素子群の長辺方向と同じであり、
    前記8つの光電変換素子は、それぞれ4つの光電変換素子で1つのフローティングフュージョンを共有し、
    前記光電変換素子群で共有される2つのフローティングフュージョンの配列方向は、前記光電変換素子群の長辺方向と同じである
    固体撮像装置。
  2. 前記画素トランジスタ群には、ダミートランジスタが含まれる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記画素トランジスタ群は、前記光電変換素子群の1共有の長方形に対してずらして配置される
    請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記画素トランジスタ群に含まれる増幅トランジスタのL長が、前記画素トランジスタ群に含まれる他のトランジスタのL長に対して長い
    請求項1乃至3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 前記画素トランジスタ群に含まれる増幅トランジスタのL長が、前記光電変換素子群のピッチに対して0.6乃至1.4倍である
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記画素トランジスタ群に含まれる選択トランジスタのL長が、前記画素トランジスタ群に含まれる他のトランジスタのL長に対して長い
    請求項1乃至5のいずれかに記載の固体撮像装置。
  7. 前記光電変換素子群と、前記光電変換素子群の隣に位置する他の光電変換素子群との間に、ウェルコンタクトを
    さらに備える請求項1乃至6のいずれかに記載の固体撮像装置。
  8. 裏面照射型である
    請求項1乃至のいずれかに記載の固体撮像装置。
  9. 1共有の形状が長方形であり、1共有単位に8つの光電変換素子が含まれる光電変換素子群と、
    前記光電変換素子群の長辺方向に、1つの群として配置され、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、および選択トランジスタが含まれる画素トランジスタ群と
    前記画素トランジスタ群の前記リセットトランジスタと、前記光電変換素子群の長辺方向において前記画素トランジスタ群の隣に位置する他の画素トランジスタ群の前記選択トランジスタとの間に設けられたウェルコンタクトと
    を備え、
    前記画素トランジスタ群の各画素トランジスタは、前記画素トランジスタ群の画素トランジスタと前記光電変換素子群の1共有における所定の位置の画素との配置関係と、前記画素トランジスタ群の他の画素トランジスタと他の1共有における前記所定の位置の画素との派位置関係とが同等になるように配置されており、
    前記画素トランジスタ群の各画素トランジスタの配列方向は、前記光電変換素子群の長辺方向と同じであり、
    前記8つの光電変換素子は、それぞれ4つの光電変換素子で1つのフローティングフュージョンを共有し、
    前記光電変換素子群で共有される2つのフローティングフュージョンの配列方向は、前記光電変換素子群の長辺方向と同じである固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路と、
    入射光を前記固体撮像装置に入射する光学系と
    を有する電子機器。
  10. 前記画素トランジスタ群には、ダミートランジスタが含まれる
    請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記画素トランジスタ群は、前記光電変換素子群の1共有の長方形に対してずらして配置される
    請求項9または10に記載の電子機器。
  12. 前記画素トランジスタ群に含まれる増幅トランジスタのL長が、前記画素トランジスタ群に含まれる他のトランジスタのL長に対して長い
    請求項9乃至11のいずれかに記載の固体撮像装置。
  13. 前記画素トランジスタ群に含まれる増幅トランジスタのL長が、前記光電変換素子群のピッチに対して0.6乃至1.4倍である
    請求項12に記載の電子機器。
  14. 前記画素トランジスタ群に含まれる選択トランジスタのL長が、前記画素トランジスタ群に含まれる他のトランジスタのL長に対して長い
    請求項9乃至13のいずれかに記載の電子機器。
  15. 前記光電変換素子群と、前記光電変換素子群の隣に位置する他の光電変換素子群との間に、ウェルコンタクトを
    さらに備える請求項9乃至14のいずれかに記載の電子機器。
  16. 前記固体撮像装置は、裏面照射型である
    請求項9乃至15のいずれかに記載の電子機器。
JP2014038584A 2014-02-28 2014-02-28 固体撮像装置、および電子機器 Active JP6334203B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038584A JP6334203B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 固体撮像装置、および電子機器
TW104103789A TWI653891B (zh) 2014-02-28 2015-02-04 成像裝置及電子設備
CN202010118252.XA CN111312736B (zh) 2014-02-28 2015-02-20 成像装置和电子设备
KR1020237002324A KR20230019213A (ko) 2014-02-28 2015-02-20 촬상 장치 및 전자 기기
KR1020167022090A KR102386941B1 (ko) 2014-02-28 2015-02-20 촬상 장치 및 전자 기기
CN201580009596.4A CN106030804B (zh) 2014-02-28 2015-02-20 成像装置和电子设备
PCT/JP2015/000821 WO2015129226A1 (en) 2014-02-28 2015-02-20 Imaging device and electronic apparatus
EP19154945.0A EP3518518B1 (en) 2014-02-28 2015-02-20 Imaging device and electronic apparatus
KR1020227007266A KR102492853B1 (ko) 2014-02-28 2015-02-20 촬상 장치 및 전자 기기
US15/119,499 US10075659B2 (en) 2014-02-28 2015-02-20 Imaging device and electronic apparatus
EP15711310.1A EP3111631B1 (en) 2014-02-28 2015-02-20 Imaging device and electronic apparatus
US16/122,753 US11044428B2 (en) 2014-02-28 2018-09-05 Imaging device and electronic apparatus
US16/933,379 US11683601B2 (en) 2014-02-28 2020-07-20 Imaging device and electronic apparatus
US18/300,062 US20230247317A1 (en) 2014-02-28 2023-04-13 Imaging device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038584A JP6334203B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 固体撮像装置、および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091696A Division JP2017139498A (ja) 2017-05-02 2017-05-02 固体撮像装置、および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015162646A JP2015162646A (ja) 2015-09-07
JP2015162646A5 JP2015162646A5 (ja) 2016-02-25
JP6334203B2 true JP6334203B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=52697493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038584A Active JP6334203B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 固体撮像装置、および電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (4) US10075659B2 (ja)
EP (2) EP3518518B1 (ja)
JP (1) JP6334203B2 (ja)
KR (3) KR102492853B1 (ja)
CN (2) CN111312736B (ja)
TW (1) TWI653891B (ja)
WO (1) WO2015129226A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6334203B2 (ja) * 2014-02-28 2018-05-30 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
TWI696278B (zh) 2015-03-31 2020-06-11 日商新力股份有限公司 影像感測器、攝像裝置及電子機器
JP6491519B2 (ja) * 2015-04-02 2019-03-27 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
KR102541701B1 (ko) 2016-01-15 2023-06-13 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서
CN110192281B (zh) 2016-10-14 2022-06-14 华为技术有限公司 Cmos图像传感器
KR20180076054A (ko) 2016-12-27 2018-07-05 삼성전자주식회사 공유 픽셀을 구비한 이미지 센서 및 그 이미지 센서를 구비한 전자 장치
KR20180076845A (ko) 2016-12-28 2018-07-06 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102333610B1 (ko) * 2017-03-06 2021-12-03 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
KR102380819B1 (ko) * 2017-04-12 2022-03-31 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2018207291A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
KR102356913B1 (ko) * 2017-07-03 2022-02-03 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
KR102568744B1 (ko) * 2018-01-29 2023-08-22 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
KR102551862B1 (ko) 2018-01-29 2023-07-06 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
JP7086783B2 (ja) 2018-08-13 2022-06-20 株式会社東芝 固体撮像装置
JP6891340B2 (ja) 2019-09-30 2021-06-18 シェンチェン グーディックス テクノロジー カンパニー リミテッド 画像センサの半導体構造、チップおよび電子デバイス

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657665B1 (en) * 1998-12-31 2003-12-02 Eastman Kodak Company Active Pixel Sensor with wired floating diffusions and shared amplifier
US20050128327A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Bencuya Selim S. Device and method for image sensing
US7635880B2 (en) * 2004-12-30 2009-12-22 Ess Technology, Inc. Method and apparatus for proximate CMOS pixels
JP2007095917A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP4752447B2 (ja) 2005-10-21 2011-08-17 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US20070131992A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Dialog Semiconductor Gmbh Multiple photosensor pixel image sensor
JP4350768B2 (ja) * 2007-04-16 2009-10-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
US7964929B2 (en) 2007-08-23 2011-06-21 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing imager pixels with shared pixel components
US7989749B2 (en) * 2007-10-05 2011-08-02 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing shared pixel architecture
JP5292787B2 (ja) * 2007-11-30 2013-09-18 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4630907B2 (ja) * 2008-03-03 2011-02-09 シャープ株式会社 固体撮像装置および電子情報機器
JP5178266B2 (ja) * 2008-03-19 2013-04-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5188275B2 (ja) * 2008-06-06 2013-04-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP2009302483A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
US20100230583A1 (en) * 2008-11-06 2010-09-16 Sony Corporation Solid state image pickup device, method of manufacturing the same, image pickup device, and electronic device
JP5029624B2 (ja) * 2009-01-15 2012-09-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
TWI425629B (zh) * 2009-03-30 2014-02-01 Sony Corp 固態影像拾取裝置及其製造方法,影像拾取裝置及電子裝置
TWI411102B (zh) * 2009-03-31 2013-10-01 Sony Corp 固態成像元件及成像裝置
JP5564874B2 (ja) * 2009-09-25 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP2011114324A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP5564909B2 (ja) 2009-11-30 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5537172B2 (ja) 2010-01-28 2014-07-02 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP6003291B2 (ja) * 2011-08-22 2016-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP6026102B2 (ja) * 2011-12-07 2016-11-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP5764783B2 (ja) * 2012-04-19 2015-08-19 国立大学法人東北大学 固体撮像装置
US9305949B2 (en) * 2013-11-01 2016-04-05 Omnivision Technologies, Inc. Big-small pixel scheme for image sensors
JP6334203B2 (ja) * 2014-02-28 2018-05-30 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
TWI696278B (zh) * 2015-03-31 2020-06-11 日商新力股份有限公司 影像感測器、攝像裝置及電子機器
KR20180077969A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 이미지 센서를 구비한 전자 장치
KR102638779B1 (ko) * 2017-01-03 2024-02-22 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP6964479B2 (ja) 2017-10-03 2021-11-10 エヌ・イーケムキャット株式会社 希土類元素骨格置換ゼオライト及びその製造方法、並びにこれらを用いたNOx吸着材、選択的還元触媒及び自動車排ガス触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US11683601B2 (en) 2023-06-20
CN111312736A (zh) 2020-06-19
US20200366856A1 (en) 2020-11-19
US20170013211A1 (en) 2017-01-12
TW201534121A (zh) 2015-09-01
EP3518518B1 (en) 2020-08-12
KR20230019213A (ko) 2023-02-07
CN106030804B (zh) 2020-03-20
KR102492853B1 (ko) 2023-01-31
US11044428B2 (en) 2021-06-22
JP2015162646A (ja) 2015-09-07
TWI653891B (zh) 2019-03-11
US20190007631A1 (en) 2019-01-03
CN111312736B (zh) 2023-10-24
EP3518518A1 (en) 2019-07-31
US20230247317A1 (en) 2023-08-03
KR20220034926A (ko) 2022-03-18
KR20160127730A (ko) 2016-11-04
WO2015129226A1 (en) 2015-09-03
EP3111631A1 (en) 2017-01-04
KR102386941B1 (ko) 2022-04-15
US10075659B2 (en) 2018-09-11
EP3111631B1 (en) 2019-04-03
CN106030804A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334203B2 (ja) 固体撮像装置、および電子機器
JP5537172B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5471174B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP6126666B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP6180882B2 (ja) 固体撮像装置、信号処理装置、および電子機器
JPWO2016121521A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP7455525B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2016040838A (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP2009026984A (ja) 固体撮像素子
JP6276297B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2017139498A (ja) 固体撮像装置、および電子機器
JP5842903B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP2017175164A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5874777B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2013175529A (ja) 固体撮像装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170515

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6334203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150