JP2018207291A - 固体撮像素子および撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018207291A
JP2018207291A JP2017110522A JP2017110522A JP2018207291A JP 2018207291 A JP2018207291 A JP 2018207291A JP 2017110522 A JP2017110522 A JP 2017110522A JP 2017110522 A JP2017110522 A JP 2017110522A JP 2018207291 A JP2018207291 A JP 2018207291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
unit
signal
charge
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017110522A
Other languages
English (en)
Inventor
和彦 中舘
Kazuhiko Nakadate
和彦 中舘
壽史 若野
Hisashi Wakano
壽史 若野
正彦 中溝
Masahiko Nakamizo
正彦 中溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2017110522A priority Critical patent/JP2018207291A/ja
Priority to PCT/JP2018/006609 priority patent/WO2018225306A1/ja
Priority to US16/610,292 priority patent/US11031421B2/en
Publication of JP2018207291A publication Critical patent/JP2018207291A/ja
Priority to US17/321,019 priority patent/US11552114B2/en
Priority to US18/087,054 priority patent/US11756971B2/en
Priority to US18/355,728 priority patent/US20230411416A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】画素共有型の固体撮像素子において、トランジスタの駆動力を向上させる。【解決手段】第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部は、所定方向に配列される。第1転送部は、複数の第1光電変換素子から第1電荷蓄積部へ電荷を転送して蓄積させる。第2転送部は、複数の第2光電変換素子から第2電荷蓄積部へ電荷を転送して蓄積させる。第1トランジスタは、第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部のそれぞれに蓄積された電荷の量に応じた信号を出力する。第2トランジスタは、所定方向に第1トランジスタとともに配列されて第1トランジスタに並列に接続される。【選択図】図3

Description

本技術は、固体撮像素子および撮像装置に関する。詳しくは、複数の光電変換素子がトランジスタを共有する固体撮像素子および撮像装置に関する。
従来より、固体撮像素子においては、複数の画素がFD(Floating Diffusion)やトランジスタを共有する画素共有型の構造が、画素当たりのトランジスタ数を削減する目的で用いられている。例えば、選択トランジスタ、増幅トランジスタおよびリセットトランジスタからなるトランジスタ群を8画素が共有する8画素共有型の固体撮像素子が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2013−62789号公報
上述の従来技術では、トランジスタ群を8画素が共有しているため、共有しない場合と比較して画素当たりのトランジスタ数を削減し、その分、光電変換素子の受光面積を大きくすることができる。しかしながら、上述の固体撮像素子では、隣接するフォトダイオードの間にトランジスタを配置しているため、そのトランジスタのゲート幅などのサイズを拡大すると受光面積の削減が必要になるおそれがある。したがって、受光面積を削減せずにトランジスタのゲート幅を広げることが困難である。トランジスタの駆動力はゲート幅に比例するため、ゲート幅が狭いと、その駆動力が不足してしまうという問題がある。トランジスタの駆動力が不足すると、感度などの光学特性が悪化してしまうため好ましくない。この問題は、微細化が進展するほど、画素当たりの面積が小さくなるため、顕著となる。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、画素共有型の固体撮像素子において、トランジスタの駆動力を向上させることを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、所定方向に配列された第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部と、複数の第1光電変換素子と、上記複数の第1光電変換素子から上記第1電荷蓄積部へ電荷を転送して蓄積させる第1転送部と、複数の第2光電変換素子と、上記複数の第2光電変換素子から上記第2電荷蓄積部へ電荷を転送して蓄積させる第2転送部と、上記第1電荷蓄積部および上記第2電荷蓄積部のそれぞれに蓄積された上記電荷の量に応じた信号を出力する第1トランジスタと、上記所定方向に上記第1トランジスタとともに配列されて上記第1トランジスタに並列に接続された第2トランジスタとを具備する固体撮像素子である。これにより、並列接続されたトランジスタの駆動力が向上するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部は、上記蓄積した電荷の量に応じた電圧を生成し、上記第1トランジスタおよび上記第2トランジスタは、上記電圧を増幅して上記信号として出力する増幅トランジスタであってもよい。これにより、増幅トランジスタの駆動力が向上するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記所定方向に配列された選択トランジスタおよびリセットトランジスタをさらに具備し、上記選択トランジスタは、所定の選択信号に従って上記第1トランジスタおよび上記第2トランジスタと所定の信号線との間の経路を開閉し、上記リセットトランジスタは、上記第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部を初期化してもよい。これにより、電荷蓄積部を共有するブロックが対称性を持つという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記所定方向に配列された第3トランジスタおよび第4トランジスタをさらに具備し、上記第3トランジスタは、所定の選択信号に従って上記第1トランジスタと所定の信号線との間の経路を開閉する選択トランジスタであり、上記第4トランジスタは、上記所定の選択信号に従って上記第3トランジスタと上記所定の信号線との間の経路を開閉する選択トランジスタであってもよい。これにより、選択トランジスタの駆動力が向上するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記所定方向に配列されたリセットトランジスタおよびダミートランジスタをさらに具備し、上記リセットトランジスタは、上記第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部を初期化してもよい。これにより、電荷蓄積部を共有するブロックが対称性を持つという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記所定方向に配列されたリセットトランジスタおよび第5トランジスタをさらに具備し、上記リセットトランジスタは、上記第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部を初期化してもよい。これにより、電荷蓄積部を共有するブロックが対称性を持つという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第5トランジスタは、上記第1トランジスタおよび第2トランジスタと並列に接続された増幅トランジスタであってもよい。これにより、増幅トランジスタの駆動力が向上するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第5トランジスタは、上記第3トランジスタおよび第4トランジスタの一方と並列に接続された選択トランジスタであってもよい。これにより、選択トランジスタの駆動力が向上するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記所定方向に配列された増幅トランジスタおよびリセットトランジスタをさらに具備し、上記第1トランジスタおよび第2トランジスタは、所定の選択信号に従って上記第3トランジスタと所定の信号線との間の経路を開閉する選択トランジスタであり、上記第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部は、上記蓄積した電荷の量に応じた電圧を生成し、上記増幅トランジスタは、上記電圧を増幅して上記信号として出力し、上記リセットトランジスタは、上記第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部を初期化してもよい。これにより、選択トランジスタの駆動力が向上するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第1トランジスタおよび上記第2トランジスタと異なる他のトランジスタをさらに具備し、上記第1トランジスタおよび上記第2トランジスタの一方と上記他のトランジスタとは、上記所定方向に垂直な方向に配列されてもよい。これにより、所定方向に垂直な方向における画素アレイ部のサイズが小さくなるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第1トランジスタおよび上記第2トランジスタと異なる他のトランジスタをさらに具備し、上記第1トランジスタおよび上記第2トランジスタと上記他のトランジスタとは、上記所定方向に配列されてもよい。これにより、所定方向における画素アレイ部のサイズが小さくなるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第1トランジスタおよび上記第2トランジスタに接続された信号線が、上記所定方向に沿って配線された配線層をさらに具備してもよい。これにより、配線数が少なくなるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、所定方向に配列された第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部と、複数の第1光電変換素子と、上記複数の第1光電変換素子から上記第1電荷蓄積部へ電荷を転送して蓄積させる第1転送部と、複数の第2光電変換素子と、上記複数の第2光電変換素子から上記第2電荷蓄積部へ電荷を転送して蓄積させる第2転送部と、上記第1電荷蓄積部および上記第2電荷蓄積部のそれぞれに蓄積された上記電荷の量に応じた信号を出力する第1トランジスタと、上記所定方向に上記第1トランジスタとともに配列されて上記第1トランジスタに並列に接続された第2トランジスタと上記信号に対して所定の処理を行う信号処理部とを具備する撮像装置である。これにより、トランジスタの駆動力により画質が向上した画像データが処理されるという作用をもたらす。
本技術によれば、画素共有型の固体撮像素子において、トランジスタの駆動力を向上させることができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態における撮像装置の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態におけるTr共有ブロック内の素子のレイアウトの一例を示す平面図である。 本技術の第1の実施の形態におけるTr共有ブロックの等価回路の一例を示す回路図である。 比較例におけるTr共有ブロック内の素子のレイアウトの一例を示す平面図である。 比較例におけるTr共有ブロックの等価回路の一例を示す回路図である。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子の断面図の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態におけるトランジスタ層の一例を示す平面図である。 本技術の第1の実施の形態における第1配線層の配線レイアウトの一例を示す平面図である。 本技術の第1の実施の形態における第2配線層の配線レイアウトの一例を示す平面図である。 本技術の第1の実施の形態における第3配線層の配線レイアウトの一例を示す平面図である。 本技術の第2の実施の形態におけるTr共有ブロック内の素子のレイアウトの一例を示す平面図である。 本技術の第2の実施の形態におけるTr共有ブロックの等価回路の一例を示す回路図である。 本技術の第3の実施の形態におけるTr共有ブロック内の素子のレイアウトの一例を示す平面図である。 本技術の第3の実施の形態におけるTr共有ブロックの等価回路の一例を示す回路図である。 本技術の第4の実施の形態におけるTr共有ブロック内の素子のレイアウトの一例を示す平面図である。 本技術の第4の実施の形態におけるTr共有ブロックの等価回路の一例を示す回路図である。 本技術の第5の実施の形態におけるTr共有ブロック内の素子のレイアウトの一例を示す平面図である。 本技術の第5の実施の形態におけるTr共有ブロックの等価回路の一例を示す回路図である。 本技術の第6の実施の形態におけるTr共有ブロック内の素子のレイアウトの一例を示す平面図である。 本技術の第7の実施の形態におけるTr共有ブロック内の素子のレイアウトの一例を示す平面図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(並列接続した2つのトランジスタを垂直方向に配列した例)
2.第2の実施の形態(並列接続した3つの増幅トランジスタのうち2つを垂直方向に配列した例)
3.第3の実施の形態(並列接続した3つの選択トランジスタのうち2つを垂直方向に配列した例)
4.第4の実施の形態(並列接続した2つの増幅トランジスタを垂直方向に配列した例)
5.第5の実施の形態(並列接続した2つの選択トランジスタを垂直方向に配列した例)
6.第6の実施の形態(並列接続した2つの選択トランジスタと他のトランジスタとを垂直方向に配列した例)
7.第7の実施の形態(並列接続した2つの増幅トランジスタと他のトランジスタとを垂直方向に配列した例)
8.内視鏡手術システムへの応用例
9.移動体への応用例
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の一構成例を示すブロック図である。この撮像装置100は、画像データを撮像するための装置であり、光学部110、固体撮像素子200、DSP(Digital Signal Processing)回路120を備える。さらに撮像装置100は、表示部130、操作部140、バス150、フレームメモリ160、記憶部170および電源部180を備える。撮像装置100としては、例えば、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラの他、撮像機能を持つスマートフォンやパーソナルコンピュータが想定される。
光学部110は、被写体からの光を集光して固体撮像素子200に導くものである。固体撮像素子200は、垂直同期信号に同期して、光電変換により画像データを生成するものである。ここで、垂直同期信号は、撮像のタイミングを示す所定周波数の周期信号である。固体撮像素子200は、生成した画像データをDSP回路120に信号線209を介して供給する。
DSP回路120は、固体撮像素子200からの画像データに対して所定の信号処理を実行するものである。このDSP回路120は、処理後の画像データをバス150を介してフレームメモリ160などに出力する。なお、DSP回路120内の信号処理の少なくとも一部をDSP回路120でなく固体撮像素子200内で行う構成であってもよい。また、DSP回路120は、特許請求の範囲に記載の信号処理部の一例である。
表示部130は、画像データを表示するものである。表示部130としては、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネルが想定される。操作部140は、ユーザの操作に従って操作信号を生成するものである。
バス150は、光学部110、固体撮像素子200、DSP回路120、表示部130、操作部140、フレームメモリ160、記憶部170および電源部180が互いにデータをやりとりするための共通の経路である。
フレームメモリ160は、画像データを保持するものである。記憶部170は、画像データなどの様々なデータを記憶するものである。電源部180は、固体撮像素子200、DSP回路120や表示部130などに電源を供給するものである。
[固体撮像素子の構成例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子200の一構成例を示すブロック図である。この固体撮像素子200は、垂直駆動部210、画素アレイ部300、システム制御部220、カラム処理部230および水平駆動部240を備える。
画素アレイ部300には、複数の画素が二次元格子状に配列される。以下、所定の方向(例えば、水平方向)に配列された画素の集合を「行」と称し、行に垂直な方向に配列された画素の集合を「列」と称する。この画素アレイ部300は、各々が所定数(例えば、2列×4行の8個)の画素からなる複数のTr共有ブロック310に分割される。このTr共有ブロック310内の画素のそれぞれは、トランジスタ群を共有している。
垂直駆動部210は、画素アレイ部300内の画素を全画素同時または行単位で駆動するものである。垂直駆動部210は、例えば、シフトレジスタやアドレスデコーダにより構成される。また、この垂直駆動部210により駆動された画素からの画素信号は、列ごとにカラム処理部230に入力される。
カラム処理部230は、列ごとに、画素信号に対して、CDS(Correlated Double Sampling)処理やAD(Analog to Digital)変換処理などの処理を行うものである。カラム処理部230は、処理後の画素データをDSP回路120に出力する。
水平駆動部240は、列を順に選択し、カラム処理部230に、その列の画素データを出力させるものである。この水平駆動部240は、例えば、シフトレジスタやアドレスデコーダなどにより構成される。
システム制御部220は、垂直駆動部210、カラム処理部230および水平駆動部240のそれぞれの駆動タイミングを制御するものである。このシステム制御部220は、例えば、タイミングジェネレータにより構成される。システム制御部220は、タイミングジェネレータにより生成された様々なタイミング信号に基づいて垂直駆動部210等を制御する。
なお、垂直駆動部210、画素アレイ部300、システム制御部220、カラム処理部230および水平駆動部240は、同一の半導体基板に設けてもよいし、積層された複数の半導体基板に分散して配置してもよい。
[画素アレイ部の構成例]
図3は、本技術の第1の実施の形態におけるTr共有ブロック310内の素子のレイアウトの一例を示す平面図である。Tr共有ブロック310は、FD共有ブロック320とFD共有ブロック350とから構成される。FD共有ブロック320内には、フォトダイオード321、322、326および329と、FD325と、トランジスタ群とが配置される。FD共有ブロック320内のトランジスタ群は、転送トランジスタ323、324、327および328と、選択トランジスタ330と、増幅トランジスタ331と、ダミートランジスタ332とからなる。
また、FD共有ブロック350内には、フォトダイオード351、352、356および359と、FD355と、トランジスタ群とが配置される。FD共有ブロック350内のトランジスタ群は、転送トランジスタ353、354、357および358と、選択トランジスタ360と、増幅トランジスタ361と、リセットトランジスタ362とからなる。
ここで、画素アレイ部300の行数をN、列数をM(NおよびMは整数)とし、水平方向(行方向)をX方向、垂直方向(列方向)をY方向とする。また、X方向およびY方向に垂直な光軸方向をZ方向とする。そして、画素アレイ部300におけるn行目、m列目のフォトダイオードの座標を(n,m)により表す。ここで、nは0乃至N−1の整数であり、mは0乃至M−1の整数である。
最初に、Tr共有ブロック310内の素子のレイアウトについて説明する。フォトダイオード321、322、326、329、351、352、356および359は、2列×4行に配列される。フォトダイオード321、322、326および329の座標は、例えば、(0,0)、(0,1)、(1,0)および(1,1)である。フォトダイオード351、352、356および359の座標は、例えば、(2,0)、(2,1)、(3,0)および(3,1)である。
FD325は、フォトダイオード321、322、326および329に囲まれた位置に配置される。FD355は、フォトダイオード351、352、356および359に囲まれた位置に配置される。言い換えれば、FD325および355は、Y方向に配列されている。なお、Y方向は、特許請求の範囲に記載の所定方向の一例である。
転送トランジスタ323は、フォトダイオード321とFD325との間に配置され、転送トランジスタ324は、フォトダイオード322とFD325との間に配置される。転送トランジスタ327は、フォトダイオード326とFD325との間に配置され、転送トランジスタ328は、フォトダイオード329とFD325との間に配置される。
また、転送トランジスタ353は、フォトダイオード351とFD355との間に配置され、転送トランジスタ354は、フォトダイオード352とFD355との間に配置される。転送トランジスタ357は、フォトダイオード356とFD355との間に配置され、転送トランジスタ358は、フォトダイオード359とFD355との間に配置される。
選択トランジスタ330は、フォトダイオード326とフォトダイオード351との間に配置される。選択トランジスタ360は、座標(3,0)のフォトダイオード356と、次の行の座標(4,0)のフォトダイオード(不図示)との間に配置される。言い換えれば、選択トランジスタ330および360は、Y方向に配列される。また、選択トランジスタ330および360は並列に接続されている。
ダミートランジスタ332は、フォトダイオード329とフォトダイオード352との間に配置される。リセットトランジスタ362は、座標(3,1)のフォトダイオード359と、次の行の座標(4,1)のフォトダイオード(不図示)との間に配置される。言い換えれば、ダミートランジスタ332およびリセットトランジスタ362は、Y方向に配列される。
増幅トランジスタ331は、選択トランジスタ330とダミートランジスタ332との間に配置される。増幅トランジスタ361は、選択トランジスタ360とリセットトランジスタ362との間に配置される。言い換えれば、増幅トランジスタ331および361はY方向に配列される。また、選択トランジスタ330、増幅トランジスタ331およびダミートランジスタ332はX方向に配列され、選択トランジスタ360、増幅トランジスタ361およびリセットトランジスタ362もX方向に配列される。
次に、Tr共有ブロック310内の素子の機能について説明する。フォトダイオード321、322、326、329、351、352、356および359は、入射光を光電変換して電荷を生成するものである。なお、フォトダイオード321、322、326および329は、特許請求の範囲に記載の第1光電変換素子の一例であり、フォトダイオード351、352、356および359は、特許請求の範囲に記載の第2光電変換素子の一例である。
転送トランジスタ323は、垂直駆動部210からの転送信号に従って、フォトダイオード321からFD325へ電荷を転送するものである。同様に、転送トランジスタ324、327および328は、転送信号に従って、それぞれフォトダイオード322、326および329からFD325へ電荷を転送する。また、転送トランジスタ353、354、357および358は、転送信号に従って、それぞれフォトダイオード351、352、356および359からFD355へ電荷を転送する。
なお、転送トランジスタ323、324、327および328からなる回路は、特許請求の範囲に記載の第1転送部の一例である。転送トランジスタ353、354、357および358からなる回路は、特許請求の範囲に記載の第2転送部の一例である。
FD325および355は、転送された電荷を蓄積し、蓄積した電荷量に応じた電圧を生成するものである。なお、FD325は、特許請求の範囲に記載の第1電荷蓄積部の一例であり、FD355は、特許請求の範囲に記載の第2電荷蓄積部の一例である。
増幅トランジスタ331は、FD325および355の電圧を増幅するものである。この増幅トランジスタ331は、増幅した電圧の画素信号を選択トランジスタ330に出力する。増幅トランジスタ361は、FD325および355の電圧を増幅するものである。この増幅トランジスタ361は、増幅した電圧の画素信号を選択トランジスタ360に出力する。なお、増幅トランジスタ331は、特許請求の範囲に記載の第1トランジスタの一例である。また、増幅トランジスタ361は、特許請求の範囲に記載の第2トランジスタの一例である。
選択トランジスタ330は、垂直駆動部210からの選択信号に従って、増幅トランジスタ331と垂直信号線(不図示)との間の経路を開閉するものである。この垂直信号線を介して、画素信号は、カラム処理部230へ出力される。選択トランジスタ360は、選択信号に従って、増幅トランジスタ361と垂直信号線(不図示)との間の経路を開閉するものである。なお、選択トランジスタ330は、特許請求の範囲に記載の第3トランジスタの一例である。また、選択トランジスタ360は、特許請求の範囲に記載の第4トランジスタの一例である。
リセットトランジスタ362は、垂直駆動部210からのリセット信号に従って、FD325および355から電荷を引き抜いて、それらの電荷量を初期化するものである。
ダミートランジスタ332は、FD共有ブロック320とFD共有ブロック350とに対称性を持たせるために、配置されるトランジスタである。このダミートランジスタ332は、駆動させてもよいし、駆動させずに配置するだけでもよい。
上述したように、選択トランジスタ330、増幅トランジスタ331およびダミートランジスタ332と、選択トランジスタ360、増幅トランジスタ361およびリセットトランジスタ362とは、各FD共有ブロック内の相対位置が同一である。この配置により、FD共有ブロック320とFD共有ブロック350とに対称性を持たせることができる。これにより、トランジスタのポリシリコンの密度が画素毎にばらつくことによる影響を軽減し、感度不均一性(PRNU: Photo Response Non-Uniformity)を改善することができる。ここで、「対称」とは、トランジスタやFDなどの素子の配置レイアウトが、並進対称や線対称であることを意味する。図3の例では、FD共有ブロック320をY方向に沿ってFD共有ブロック350の方へ並進させると、FD共有ブロック350と同一のレイアウトとなる。すなわち、並進対称である。なお、後述するようにFD共有ブロック320とFD共有ブロック350とは線対称であってもよい。
ここで、仮にFD共有ブロックが非対称になるトランジスタ配置にすると、画素毎に感度差が発生してしまう。その原因としては、例えば、次のような理由が考えられる。
裏面から照射される光のうち、MOSトランジスタの例えばポリシリコンで形成されたゲート付近を通過する光は、ゲート及びシリコン間の界面やゲートの側壁などで反射、吸収される。それゆえ、周辺にMOSトランジスタのゲートが配置されているフォトダイオードと、配置されていないフォトダイオードとの間で出力が異なり、両者の間に出力差が生じる。
また、MOSトランジスタのソース、ドレインに近いフォトダイオードの領域で光電変換されて発生した電子は、フォトダイオードのポテンシャルより比較的ポテンシャルの深いソース、ドレインに移動しやすい。この場合、周辺にMOSトランジスタのソース、ドレインが配置されているフォトダイオードでは、電子が検出され難くなり、出力が小さくなる。それゆえ、周辺にMOSトランジスタのソース、ドレインが配置されているフォトダイオードと、配置されていないフォトダイオードとの間で出力が異なり、両者の間に出力差が生じる。
図4は、本技術の第1の実施の形態におけるTr共有ブロック310の等価回路の一例を示す回路図である。転送トランジスタ323、324、327、328、353、354、357および358として、例えば、n型のMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタが用いられる。リセットトランジスタ362と増幅トランジスタ331および361と選択トランジスタ330および360とについても同様に、例えば、n型のMOSトランジスタが用いられる。
転送トランジスタ323、324、327および328のそれぞれのゲートは垂直駆動部210に接続される。また、これらのトランジスタのソースおよびドレインは、対応するフォトダイオードとFD325とに接続される。また、転送トランジスタ353、354、357および358のそれぞれのゲートは垂直駆動部210に接続される。また、これらのトランジスタのソースおよびドレインは、対応するフォトダイオードとFD355とに接続される。
リセットトランジスタ362のゲートは、垂直駆動部210に接続される。リセットトランジスタ362のソースは電源に接続され、ドレインは、FD325および355に接続される。
増幅トランジスタ331および361のゲートは、FD325および355に共通に接続される。また、増幅トランジスタ331のソースは、電源に接続され、ドレインは、選択トランジスタ330に接続される。増幅トランジスタ361のソースは、電源に接続され、ドレインは、選択トランジスタ360に接続される。言い換えれば、増幅トランジスタ331および361は、電源に並列に接続される。
選択トランジスタ330および360のゲートは、垂直駆動部210に共通に接続される。また、選択トランジスタ330のソースは、増幅トランジスタ331に接続され、ドレインは垂直信号線319に接続される。選択トランジスタ360のソースは、増幅トランジスタ361に接続され、ドレインは垂直信号線319に接続される。言い換えれば、選択トランジスタ330および360は、垂直信号線に並列に接続される。この垂直信号線を介して画素信号SIGがカラム処理部230へ出力される。
垂直駆動部210は、リセット信号RSTを供給することによりFD325および355を初期化する。また、垂直駆動部210は、転送信号TG00、TG01、TG10、TG11、TG20、TG21、TG30およびTG31を転送トランジスタ323、324、327、328、353、354、357および358に供給することにより、電荷を転送させる。画素加算しない場合に垂直駆動部210は、露光終了時に、転送信号TG00、TG01、TG10、TG11、TG20、TG21、TG30、TG31を順に供給する。一方、画素加算する場合に垂直駆動部210は、転送信号TG00、TG01、TG10、TG11、TG20、TG21、TG30およびTG31のうち少なくとも2つを同時に供給する。また、垂直駆動部210は、選択信号SELを選択トランジスタ330および360に供給することにより、画素信号を垂直信号線319へ出力させる。
図5は、比較例におけるTr共有ブロック内の素子のレイアウトの一例を示す平面図である。この比較例では、選択トランジスタおよび増幅トランジスタが1つずつ設けられる。選択トランジスタは、座標(1,0)のフォトダイオードと座標(2,0)のフォトダイオードとの間に配置され、リセットトランジスタは、座標(3,0)のフォトダイオードと座標(4,0)のフォトダイオード(不図示)との間に配置される。増幅トランジスタは、座標(1,1)のフォトダイオードと座標(2,1)のフォトダイオードとの間に配置され、ダミートランジスタは、座標(3,1)のフォトダイオードと座標(4,1)のフォトダイオード(不図示)との間に配置される。
図6は、比較例におけるTr共有ブロックの等価回路の一例を示す回路図である。増幅トランジスタのゲートは、FDに接続され、増幅トランジスタおよび選択トランジスタは、電源と垂直信号線との間に直列に接続される。この比較例の増幅トランジスタのドレイン電流Isfは、例えば、次の式により表される。
Isf=K・(W/L)・(Vin−V2−Vth) ・・・式1
上式において、Kは、増幅トランジスタの移動度とゲート容量との積である。Wはゲート幅であり、Lは増幅トランジスタのゲート長である。Vinは、増幅トランジスタのゲート電圧である。V2は、増幅トランジスタおよび選択トランジスタの接続点の電圧である。ドレイン電流Isfの単位は、例えば、アンペア(A)であり、ゲート長Lおよびゲート幅Wの単位は例えば、メートル(m)である。電圧Vin、V2およびVthの単位は、例えば、ボルト(V)である。
次に、比較例において増幅トランジスタ331を2つにして、それらを1つの選択トランジスタに並列に接続した構成を想定する。この構成における増幅トランジスタのドレイン電流Isf'は、例えば、次の式により表される。
Isf'=K・(2W/L)・(Vin−V2'−Vth') ・・・式2
上式におけるV2'は、増幅トランジスタと選択トランジスタとの間の電圧である。Vth'は、増幅トランジスタの閾値電圧である。
式1および式2より、V2およびVthが、V2'およびVth'と等しいものとすると、増幅トランジスタの並列接続により、増幅トランジスタのゲート幅Wを2倍にした場合と同一のドレイン電流を得ることができる。
また、IsfおよびVthが、Isf'およびVth'と等しいものとすると、式1および式2より電圧V2'は、電圧V2よりも大きくなる。これは、並列接続により増幅トランジスタの相互コンダクタンスが大きくなり、そのオン抵抗が小さくなったことを意味する。
このように、増幅トランジスタの並列接続により、並列接続しない場合と比較して、それらのトランジスタの相互コンダクタンスを大きくして、ドレイン電流を増大させることができる。選択トランジスタについても同様に並列接続によりドレイン電流を増大させることができる。また、相互コンダクタンスの拡大により、処理速度を速くすることができる。
増幅トランジスタを並列接続せずに、そのゲート幅Wを2倍にした場合も、同様の効果が得られるが、2倍のゲート幅Wを確保するために、フォトダイオードの受光面積の削減が必要となるおそれがある。そして、受光面積を削減すると、感度などの光学特性が低下してしまう。
これに対して、固体撮像素子200では、増幅トランジスタ331と増幅トランジスタ361とを並列に接続しているため、受光面積を維持しつつ、並列接続しない場合と比較して増幅トランジスタのゲート幅Wを実質的に拡大することができる。また、選択トランジスタ330と選択トランジスタ360とを並列に接続しているため、選択トランジスタのゲート幅Wも実質的に拡大することができる。
また、並列接続する増幅トランジスタ331および361は、Tr共有ブロック310内においてY方向に配列されている。選択トランジスタ330および360も同様にY方向に配列されている。Y方向への配列により、X方向に配列した場合と比較して、信号線の配線が容易となる。配線のレイアウトについては後述する。
図7は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子200のY方向から見た断面図の一例を示す図である。光電変換層410の受光面を上面として、その下部にトランジスタ層420が設けられる。また、トランジスタ層420の下部に第1配線層430が設けられ、その下部に第2配線層440が設けられる。第2配線層440の下部に第3配線層460が設けられる。
光電変換層410には、フォトダイオード321や322が二次元格子状に配列される。トランジスタ層420には、増幅トランジスタ331および361や、選択トランジスタ330および360などのトランジスタが設けられる。第1配線層430には、Y方向(垂直方向)に沿って信号線が配線される。第2配線層440には、X方向(水平方向)に沿って信号線が配線される。第3配線層460には、Y方向に沿って信号線が配線される。
図8は、本技術の第1の実施の形態におけるトランジスタ層420の一例を示す平面図である。トランジスタ層420のTr共有ブロック310に対応する領域には、8個の転送トランジスタと、選択トランジスタ330および360と、増幅トランジスタ331および361と、ダミートランジスタ332とリセットトランジスタ362とが設けられる。
[配線層の構成例]
図9は、本技術の第1の実施の形態における第1配線層430の配線レイアウトの一例を示す平面図である。この第1配線層430には、信号線431、432、433および434などの信号線がY方向に沿って配線される。
信号線431は、選択トランジスタ330および360に接続され、選択信号SELを伝送する。信号線432は、転送トランジスタ323および327に接続され、転送信号TG00やTG10を伝送する。
信号線433は、増幅トランジスタ331および361に接続され、それらに電源を供給するために用いられる。信号線434は、リセットトランジスタ362に接続され、リセット信号RSTを伝送する。
図10は、本技術の第1の実施の形態における第2配線層440の配線レイアウトの一例を示す平面図である。この第2配線層440には、信号線441、442、443、444、445、446、447、448、449および450などの信号線がX方向に沿って配線される。
信号線441、443、446および448は、電源電圧VSSを供給するために用いられる。信号線442は、信号線432に接続され、垂直駆動部210からの転送信号TGを伝送する。信号線447も同様に転送信号TGを伝送する。
信号線444は、信号線431に接続され、垂直駆動部210からの選択信号SELを伝送する。信号線445および450は、電源電圧VDDを供給するために用いられる。
信号線449は、信号線434に接続され、垂直駆動部210からのリセット信号RSTを伝送する。
上述したように、Y方向に選択トランジスタ330および360を配列したため、Y方向に沿って配線した1本の信号線431により選択信号SELを伝送することができる。ここで、仮に、X方向に選択トランジスタ330および360を配列すると、第1配線層430において、信号線444に接続した2本の信号線により選択信号SELを伝送しなければならなくなり、配線数が増大してしまう。これに対して、Tr共有ブロック310では、Y方向に選択トランジスタ330および360を配列しているため、X方向に配列した場合と比較して第1配線層430の配線数を削減して配線を容易にすることができる。
図11は、本技術の第1の実施の形態における第3配線層460の配線レイアウトの一例を示す平面図である。この第3配線層460には、信号線461、462、463、464および465などの信号線がY方向に沿って配線される。
信号線461および465は、電源電圧VDDを供給するために用いられる。信号線462および464は、電源電圧VSSを供給するために用いられる。信号線463は、画素信号SIGを伝送する。図11における信号線463は、図4に例示した等価回路における垂直信号線319に該当する。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、増幅トランジスタ331および361を並列に接続してY方向に配列したため、並列接続しない場合よりも増幅トランジスタの駆動力を容易に高くすることができる。また、選択トランジスタ330および360も並列に接続したため、選択トランジスタの駆動力も高くすることができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、固体撮像素子200において増幅トランジスタ331および361の2つを並列に接続していた。これにより、並列接続しない場合と比較して増幅トランジスタのゲート幅Wを実質的に2倍にすることができるが、2倍にしても増幅トランジスタの駆動力が不足することがある。この第2の実施の形態の固体撮像素子200は、増幅トランジスタの駆動力をさらに向上させた点において第1の実施の形態と異なる。
図12は、本技術の第2の実施の形態におけるTr共有ブロック310内の素子のレイアウトの一例を示す平面図である。この第2の実施の形態のTr共有ブロック310は、ダミートランジスタ332の代わりに増幅トランジスタ333を設けた点において第1の実施の形態と異なる。また、増幅トランジスタ331、361および333は、並列に接続される。
図13は、本技術の第2の実施の形態におけるTr共有ブロック310の等価回路の一例を示す回路図である。この第2の実施の形態の等価回路は、増幅トランジスタ333がさらに接続される点において第1の実施の形態と異なる。
増幅トランジスタ331、361および333のソースは、電源に共通に接続される。また、増幅トランジスタ331および333のドレインは、選択トランジスタ330に共通に接続される。なお、増幅トランジスタ333は、特許請求の範囲に記載の第5トランジスタの一例である。
3つの増幅トランジスタの並列接続により、並列接続しない場合と比較して増幅トランジスタのゲート幅Wを実質的に3倍にすることができる。これにより、ドレイン電流を3倍にして増幅トランジスタの駆動力をさらに向上させることができる。
このように、本技術の第2の実施の形態では、増幅トランジスタ331、361および333の3つを並列に接続したため、2つを並列接続する場合と比較して増幅トランジスタの駆動力をさらに向上させることができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、固体撮像素子200において選択トランジスタ330および360の2つを並列に接続していた。これにより、並列接続しない場合と比較して選択トランジスタのゲート幅Wを実質的に2倍にすることができるが、2倍にしても選択トランジスタの駆動力が不足することがある。この第3の実施の形態の固体撮像素子200は、選択トランジスタの駆動力をさらに向上させた点において第1の実施の形態と異なる。
図14は、本技術の第3の実施の形態におけるTr共有ブロック310内の素子のレイアウトの一例を示す平面図である。この第3の実施の形態のTr共有ブロック310は、ダミートランジスタ332の代わりに選択トランジスタ334を設けた点において第1の実施の形態と異なる。また、選択トランジスタ330、360および334は、並列に接続される。
図15は、本技術の第3の実施の形態におけるTr共有ブロック310の等価回路の一例を示す回路図である。この第3の実施の形態の等価回路は、選択トランジスタ334がさらに接続される点において第1の実施の形態と異なる。
選択トランジスタ330、360および334のゲートは、選択信号SELを伝送する信号線に共通に接続され、それらのドレインは垂直信号線319に共通に接続される。また、選択トランジスタ330および334のソースは、増幅トランジスタ331に共通に接続される。なお、選択トランジスタ334は、特許請求の範囲に記載の第5トランジスタの一例である。
3つの選択トランジスタの並列接続により、並列接続しない場合と比較して選択トランジスタのゲート幅Wを実質的に3倍にすることができる。これにより、ドレイン電流を3倍にして選択トランジスタの駆動力をさらに向上させることができる。
このように、本技術の第3の実施の形態では、選択トランジスタ330、360および334の3つを並列に接続したため、2つを並列接続する場合と比較して選択トランジスタの駆動力をさらに向上させることができる。
<4.第4の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、選択トランジスタ330および360の2つを並列に接続していた。これにより、並列接続しない場合と比較して選択トランジスタのゲート幅Wを実質的に2倍にすることができるが、Tr共有ブロック310内のトランジスタ数が増大して、フォトダイオードの受光面積の拡大が困難となる。この第4の実施の形態の固体撮像素子200は、選択トランジスタの個数を削減した点において第1の実施の形態と異なる。
図16は、本技術の第4の実施の形態におけるTr共有ブロック310内の素子のレイアウトの一例を示す平面図である。この第4の実施の形態のTr共有ブロック310は、選択トランジスタ360およびダミートランジスタ332を備えない点において第1の実施の形態と異なる。これらのトランジスタを削減した状態のFD共有ブロック320および350は対称性を有するため、感度不均一性などの光学特性を改善することができる。また、第4の実施の形態において増幅トランジスタ331は、フォトダイオード326とフォトダイオード351との間に配置される。選択トランジスタ330は、フォトダイオード329とフォトダイオード352との間に配置される。増幅トランジスタ361は、座標(3,0)のフォトダイオード356と、その次の行の座標(4,0)のフォトダイオード(不図示)との間に配置される。第4の実施の形態におけるリセットトランジスタ362の位置は、第1の実施の形態と同様である。
図17は、本技術の第4の実施の形態におけるTr共有ブロック310の等価回路の一例を示す回路図である。この第4の実施の形態の等価回路は、選択トランジスタ360が接続されない点において第1の実施の形態と異なる。また、増幅トランジスタ361のドレインは、選択トランジスタ330に接続される。
このように、本技術の第4の実施の形態では、選択トランジスタ360およびダミートランジスタ332を用いずにFD共有ブロック320および360に対称性を持たせたため、感度不均一性などの光学特性を改善することができる。
<5.第5の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、増幅トランジスタ331および361の2つを並列に接続していた。これにより、並列接続しない場合と比較して増幅トランジスタのゲート幅Wを実質的に2倍にすることができるが、Tr共有ブロック310内のトランジスタ数が増大して、フォトダイオードの受光面積の拡大が困難となる。この第5の実施の形態の固体撮像素子200は、増幅トランジスタの個数を削減した点において第1の実施の形態と異なる。
図18は、本技術の第5の実施の形態におけるTr共有ブロック310内の素子のレイアウトの一例を示す平面図である。この第5の実施の形態のTr共有ブロック310は、増幅トランジスタ361およびダミートランジスタ332を備えない点において第1の実施の形態と異なる。これらのトランジスタを削減した状態のFD共有ブロック320および350は対称性を有するため、感度不均一性などの光学特性を改善することができる。
また、第5の実施の形態において増幅トランジスタ331は、フォトダイオード326とフォトダイオード351との間に配置される。選択トランジスタ330は、フォトダイオード329とフォトダイオード352との間に配置される。リセットトランジスタ362は、座標(3,0)のフォトダイオード356と、その次の行の座標(4,0)のフォトダイオード(不図示)との間に配置される。選択トランジスタ360は、座標(3,1)のフォトダイオード359と、その次の行の座標(4,1)のフォトダイオード(不図示)との間に配置される。
なお、選択トランジスタ330は、特許請求の範囲に記載の第1トランジスタの一例であり、選択トランジスタ360は、特許請求の範囲に記載の第2トランジスタの一例である。
図19は、本技術の第5の実施の形態におけるTr共有ブロック310の等価回路の一例を示す回路図である。この第5の実施の形態の等価回路は、増幅トランジスタ361が接続されない点において第1の実施の形態と異なる。また、選択トランジスタ360のソースは、増幅トランジスタ331に接続される。
このように、本技術の第5の実施の形態では、増幅トランジスタ361およびダミートランジスタ332を用いずにFD共有ブロック320および360に対称性を持たせたため、感度不均一性などの光学特性を改善することができる。
<6.第6の実施の形態>
上述の第1の実施の形態ではTr共有ブロック310内において選択トランジスタ330などのトランジスタをX方向に配列していた。しかし、この配置では、それらのトランジスタをY方向に配列する場合と比較して、Y方向における画素アレイ部300のサイズが大きくなってしまう。また、選択トランジスタ330および360の並列接続により、Tr共有ブロック310内のトランジスタ数が増大して、フォトダイオードの受光面積の拡大が困難となる。この第6の実施の形態の固体撮像素子200は、Y方向のサイズと選択トランジスタの個数とを削減した点において第1の実施の形態と異なる。
図20は、本技術の第6の実施の形態におけるTr共有ブロック310内の素子のレイアウトの一例を示す平面図である。この第6の実施の形態のTr共有ブロック310は、選択トランジスタ360およびダミートランジスタ332を備えない点において第1の実施の形態と異なる。これらのトランジスタを削減した状態のFD共有ブロック320および350は対称性を有するため、感度不均一性などの光学特性を改善することができる。
また、選択トランジスタ330、増幅トランジスタ331、増幅トランジスタ361およびリセットトランジスタ362はY方向に配列される。選択トランジスタ330は、フォトダイオード322に隣接する位置に配置され、増幅トランジスタ331は、フォトダイオード329に隣接する位置に配置される。増幅トランジスタ361は、フォトダイオード352に隣接する位置に配置され、リセットトランジスタ362は、フォトダイオード359に隣接する位置に配置される。このような配置により、FD共有ブロック320とFD共有ブロック350とは、それらのブロックの境界線に対して線対称となる。なお、選択トランジスタ330およびリセットトランジスタ362は、特許請求の範囲に記載の他のトランジスタの一例である。
第6の実施の形態のTr共有ブロック310の等価回路は、図17に例示した第4の実施の形態の等価回路と同様である。
このように、本技術の第6の実施の形態では、選択トランジスタ330、増幅トランジスタ331、増幅トランジスタ361およびリセットトランジスタ362をY方向に配列したため、X方向に配列する場合よりもY方向のサイズを削減することができる。また、選択トランジスタ360およびダミートランジスタ332を用いずにFD共有ブロック320および360に対称性を持たせたため、感度不均一性などの光学特性を改善することができる。
<7.第7の実施の形態>
上述の第1の実施の形態ではTr共有ブロック310内において選択トランジスタ330などのトランジスタをX方向に配列していた。しかし、この配置では、それらのトランジスタをY方向に配列する場合と比較して、Y方向における画素アレイ部300のサイズが大きくなってしまう。また、増幅トランジスタ331および361の並列接続により、Tr共有ブロック310内のトランジスタ数が増大して、フォトダイオードの受光面積の拡大が困難となる。この第7の実施の形態の固体撮像素子200は、Y方向のサイズと増幅トランジスタの個数とを削減した点において第1の実施の形態と異なる。
図21は、本技術の第7の実施の形態におけるTr共有ブロック310内の素子のレイアウトの一例を示す平面図である。この第7の実施の形態のTr共有ブロック310は、増幅トランジスタ361およびダミートランジスタ332を備えない点において第1の実施の形態と異なる。これらのトランジスタを削減した状態のFD共有ブロック320および350は対称性を有するため、感度不均一性などの光学特性を改善することができる。
また、選択トランジスタ330、増幅トランジスタ331、選択トランジスタ360およびリセットトランジスタ362はY方向に配列される。選択トランジスタ330は、フォトダイオード322に隣接する位置に配置され、増幅トランジスタ331は、フォトダイオード329に隣接する位置に配置される。選択トランジスタ360は、フォトダイオード352に隣接する位置に配置され、リセットトランジスタ362は、フォトダイオード359に隣接する位置に配置される。なお、増幅トランジスタ331およびリセットトランジスタ362は、特許請求の範囲に記載の他のトランジスタの一例である。
第7の実施の形態のTr共有ブロック310の等価回路は、図19に例示した第5の実施の形態の等価回路と同様である。なお、第1、第2および第3の実施の形態についても、第6および第7の実施の形態のようにトランジスタ群をY方向に配列する構成としてもよい。
このように、本技術の第7の実施の形態では、選択トランジスタ330、増幅トランジスタ331、選択トランジスタ360およびリセットトランジスタ362をY方向に配列したため、X方向に配列する場合よりもY方向のサイズを削減することができる。また、増幅トランジスタ361およびダミートランジスタ332をを用いずにFD共有ブロック320および360に対称性を持たせたため、感度不均一性などの光学特性を改善することができる。
<8.内視鏡手術システムへの応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図22は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図22では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図23は、図22に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402は、撮像素子で構成される。撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(Dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部11402に適用され得る。具体的には、図2の固体撮像素子200を、図23の撮像部11402に適用することができる。撮像部10402に本開示に係る技術を適用することによって、トランジスタの駆動力を向上させて、より鮮明な術部画像を得ることができるため、術者が術部を確実に確認することが可能になる。
なお、ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
<9.移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図24は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図24に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図24の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図25は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図25では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図25には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部12031に適用され得る。具体的には、図2の固体撮像素子200を、図24の撮像部12031に適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することによって、トランジスタの駆動力を向上させて、より見やすい撮影画像を得ることができるため、ドライバの疲労を軽減することが可能になる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)所定方向に配列された第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部と、
複数の第1光電変換素子と、
前記複数の第1光電変換素子から前記第1電荷蓄積部へ電荷を転送して蓄積させる第1転送部と、
複数の第2光電変換素子と、
前記複数の第2光電変換素子から前記第2電荷蓄積部へ電荷を転送して蓄積させる第2転送部と、
前記第1電荷蓄積部および前記第2電荷蓄積部のそれぞれに蓄積された前記電荷の量に応じた信号を出力する第1トランジスタと、
前記所定方向に前記第1トランジスタとともに配列されて前記第1トランジスタに並列に接続された第2トランジスタと
を具備する固体撮像素子。
(2)前記第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部は、前記蓄積した電荷の量に応じた電圧を生成し、
前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、前記電圧を増幅して前記信号として出力する増幅トランジスタである
前記(1)記載の固体撮像素子。
(3)前記所定方向に配列された選択トランジスタおよびリセットトランジスタをさらに具備し、
前記選択トランジスタは、所定の選択信号に従って前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタと所定の信号線との間の経路を開閉し、
前記リセットトランジスタは、前記第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部を初期化する
前記(2)記載の固体撮像素子。
(4)前記所定方向に配列された第3トランジスタおよび第4トランジスタをさらに具備し、
前記第3トランジスタは、所定の選択信号に従って前記第1トランジスタと所定の信号線との間の経路を開閉する選択トランジスタであり、
前記第4トランジスタは、前記所定の選択信号に従って前記第3トランジスタと前記所定の信号線との間の経路を開閉する選択トランジスタである
前記(2)記載の固体撮像素子。
(5)前記所定方向に配列されたリセットトランジスタおよびダミートランジスタをさらに具備し、
前記リセットトランジスタは、前記第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部を初期化する
前記(4)記載の固体撮像素子。
(6)前記所定方向に配列されたリセットトランジスタおよび第5トランジスタをさらに具備し、
前記リセットトランジスタは、前記第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部を初期化する
前記(4)記載の固体撮像素子。
(7)前記第5トランジスタは、前記第1トランジスタおよび第2トランジスタと並列に接続された増幅トランジスタである
前記(6)記載の固体撮像素子。
(8)前記第5トランジスタは、前記第3トランジスタおよび第4トランジスタの一方と並列に接続された選択トランジスタである
前記(6)記載の固体撮像素子。
(9)前記所定方向に配列された増幅トランジスタおよびリセットトランジスタをさらに具備し、
前記第1トランジスタおよび第2トランジスタは、所定の選択信号に従って前記第3トランジスタと所定の信号線との間の経路を開閉する選択トランジスタであり、
前記第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部は、前記蓄積した電荷の量に応じた電圧を生成し、
前記増幅トランジスタは、前記電圧を増幅して前記信号として出力し、
前記リセットトランジスタは、前記第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部を初期化する
前記(1)記載の固体撮像素子。
(10)前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタと異なる他のトランジスタをさらに具備し、
前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタの一方と前記他のトランジスタとは、前記所定方向に垂直な方向に配列される
前記(1)から(9)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(11)前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタと異なる他のトランジスタをさらに具備し、
前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタと前記他のトランジスタとは、前記所定方向に配列される
前記(1)から(9)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(12)前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタに接続された信号線が、前記所定方向に沿って配線された配線層をさらに具備する
前記(1)から(10)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(13)所定方向に配列された第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部と、
複数の第1光電変換素子と、
前記複数の第1光電変換素子から前記第1電荷蓄積部へ電荷を転送して蓄積させる第1転送部と、
複数の第2光電変換素子と、
前記複数の第2光電変換素子から前記第2電荷蓄積部へ電荷を転送して蓄積させる第2転送部と、
前記第1電荷蓄積部および前記第2電荷蓄積部のそれぞれに蓄積された前記電荷の量に応じた信号を出力する第1トランジスタと、
前記所定方向に前記第1トランジスタとともに配列されて前記第1トランジスタに並列に接続された第2トランジスタと
前記信号に対して所定の処理を行う信号処理部と
を具備する撮像装置。
100 撮像装置
110 光学部
120 DSP回路
130 表示部
140 操作部
150 バス
160 フレームメモリ
170 記憶部
180 電源部
200 固体撮像素子
210 垂直駆動部
220 システム制御部
230 カラム処理部
240 水平駆動部
300 画素アレイ部
310 Tr共有ブロック
320、350 FD共有ブロック
321、322、326、329、351、352、356、359 フォトダイオード
323、324、327、328、353、354、357、358 転送トランジスタ
330、334、360 選択トランジスタ
331、333、361 増幅トランジスタ
332 ダミートランジスタ
362 リセットトランジスタ
410 光電変換層
420 トランジスタ層
430 第1配線層
440 第2配線層
460 第3配線層
11402、12031 撮像部

Claims (13)

  1. 所定方向に配列された第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部と、
    複数の第1光電変換素子と、
    前記複数の第1光電変換素子から前記第1電荷蓄積部へ電荷を転送して蓄積させる第1転送部と、
    複数の第2光電変換素子と、
    前記複数の第2光電変換素子から前記第2電荷蓄積部へ電荷を転送して蓄積させる第2転送部と、
    前記第1電荷蓄積部および前記第2電荷蓄積部のそれぞれに蓄積された前記電荷の量に応じた信号を出力する第1トランジスタと、
    前記所定方向に前記第1トランジスタとともに配列されて前記第1トランジスタに並列に接続された第2トランジスタと
    を具備する固体撮像素子。
  2. 前記第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部は、前記蓄積した電荷の量に応じた電圧を生成し、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、前記電圧を増幅して前記信号として出力する増幅トランジスタである
    請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 前記所定方向に配列された選択トランジスタおよびリセットトランジスタをさらに具備し、
    前記選択トランジスタは、所定の選択信号に従って前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタと所定の信号線との間の経路を開閉し、
    前記リセットトランジスタは、前記第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部を初期化する
    請求項2記載の固体撮像素子。
  4. 前記所定方向に配列された第3トランジスタおよび第4トランジスタをさらに具備し、
    前記第3トランジスタは、所定の選択信号に従って前記第1トランジスタと所定の信号線との間の経路を開閉する選択トランジスタであり、
    前記第4トランジスタは、前記所定の選択信号に従って前記第3トランジスタと前記所定の信号線との間の経路を開閉する選択トランジスタである
    請求項2記載の固体撮像素子。
  5. 前記所定方向に配列されたリセットトランジスタおよびダミートランジスタをさらに具備し、
    前記リセットトランジスタは、前記第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部を初期化する
    請求項4記載の固体撮像素子。
  6. 前記所定方向に配列されたリセットトランジスタおよび第5トランジスタをさらに具備し、
    前記リセットトランジスタは、前記第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部を初期化する
    請求項4記載の固体撮像素子。
  7. 前記第5トランジスタは、前記第1トランジスタおよび第2トランジスタと並列に接続された増幅トランジスタである
    請求項6記載の固体撮像素子。
  8. 前記第5トランジスタは、前記第3トランジスタおよび第4トランジスタの一方と並列に接続された選択トランジスタである
    請求項6記載の固体撮像素子。
  9. 前記所定方向に配列された増幅トランジスタおよびリセットトランジスタをさらに具備し、
    前記第1トランジスタおよび第2トランジスタは、所定の選択信号に従って前記第3トランジスタと所定の信号線との間の経路を開閉する選択トランジスタであり、
    前記第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部は、前記蓄積した電荷の量に応じた電圧を生成し、
    前記増幅トランジスタは、前記電圧を増幅して前記信号として出力し、
    前記リセットトランジスタは、前記第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部を初期化する
    請求項1記載の固体撮像素子。
  10. 前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタと異なる他のトランジスタをさらに具備し、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタの一方と前記他のトランジスタとは、前記所定方向に垂直な方向に配列される
    請求項1記載の固体撮像素子。
  11. 前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタと異なる他のトランジスタをさらに具備し、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタと前記他のトランジスタとは、前記所定方向に配列される
    請求項1記載の固体撮像素子。
  12. 前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタに接続された信号線が、前記所定方向に沿って配線された配線層をさらに具備する
    請求項1記載の固体撮像素子。
  13. 所定方向に配列された第1電荷蓄積部および第2電荷蓄積部と、
    複数の第1光電変換素子と、
    前記複数の第1光電変換素子から前記第1電荷蓄積部へ電荷を転送して蓄積させる第1転送部と、
    複数の第2光電変換素子と、
    前記複数の第2光電変換素子から前記第2電荷蓄積部へ電荷を転送して蓄積させる第2転送部と、
    前記第1電荷蓄積部および前記第2電荷蓄積部のそれぞれに蓄積された前記電荷の量に応じた信号を出力する第1トランジスタと、
    前記所定方向に前記第1トランジスタとともに配列されて前記第1トランジスタに並列に接続された第2トランジスタと
    前記信号に対して所定の処理を行う信号処理部と
    を具備する撮像装置。
JP2017110522A 2017-06-05 2017-06-05 固体撮像素子および撮像装置 Pending JP2018207291A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110522A JP2018207291A (ja) 2017-06-05 2017-06-05 固体撮像素子および撮像装置
PCT/JP2018/006609 WO2018225306A1 (ja) 2017-06-05 2018-02-23 固体撮像素子および撮像装置
US16/610,292 US11031421B2 (en) 2017-06-05 2018-02-23 Solid-state imaging element and imaging apparatus
US17/321,019 US11552114B2 (en) 2017-06-05 2021-05-14 Solid-state imaging element and imaging apparatus
US18/087,054 US11756971B2 (en) 2017-06-05 2022-12-22 Solid-state imaging element and imaging apparatus
US18/355,728 US20230411416A1 (en) 2017-06-05 2023-07-20 Solid-state imaging element and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110522A JP2018207291A (ja) 2017-06-05 2017-06-05 固体撮像素子および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018207291A true JP2018207291A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64566535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110522A Pending JP2018207291A (ja) 2017-06-05 2017-06-05 固体撮像素子および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US11031421B2 (ja)
JP (1) JP2018207291A (ja)
WO (1) WO2018225306A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220084405A (ko) 2020-10-06 2022-06-21 고쿠리츠 다이가꾸 호우진 시즈오까 다이가꾸 방사선 촬상 장치
JP7421532B2 (ja) 2021-11-12 2024-01-24 キヤノン株式会社 光電変換装置及び発光装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018207291A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
US20230029874A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-02 Magvision Semiconductor (Beijing) Inc. Image sensor pixel with deep trench isolation structure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089549B2 (en) * 2007-09-19 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus capable of detecting and displaying information with respect to an incline thereof
JP5292787B2 (ja) * 2007-11-30 2013-09-18 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP5029624B2 (ja) * 2009-01-15 2012-09-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP6003291B2 (ja) 2011-08-22 2016-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP6334203B2 (ja) * 2014-02-28 2018-05-30 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2016005068A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
TWI696278B (zh) * 2015-03-31 2020-06-11 日商新力股份有限公司 影像感測器、攝像裝置及電子機器
KR20180076054A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 삼성전자주식회사 공유 픽셀을 구비한 이미지 센서 및 그 이미지 센서를 구비한 전자 장치
JP2018207291A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220084405A (ko) 2020-10-06 2022-06-21 고쿠리츠 다이가꾸 호우진 시즈오까 다이가꾸 방사선 촬상 장치
JP7421532B2 (ja) 2021-11-12 2024-01-24 キヤノン株式会社 光電変換装置及び発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200083266A1 (en) 2020-03-12
US20210272992A1 (en) 2021-09-02
US11756971B2 (en) 2023-09-12
US11552114B2 (en) 2023-01-10
US11031421B2 (en) 2021-06-08
US20230411416A1 (en) 2023-12-21
US20230136655A1 (en) 2023-05-04
WO2018225306A1 (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI754696B (zh) 固體攝像元件及電子機器
WO2020008907A1 (ja) 受光素子、測距モジュール、および、電子機器
US11552114B2 (en) Solid-state imaging element and imaging apparatus
JP7341141B2 (ja) 撮像装置および電子機器
JP2018186398A (ja) 固体撮像装置、および電子機器
WO2021106732A1 (ja) 撮像装置および電子機器
WO2019176303A1 (ja) 撮像装置駆動回路および撮像装置
WO2018173793A1 (ja) 固体撮像素子、および電子機器
US20230005993A1 (en) Solid-state imaging element
WO2017150168A1 (ja) 撮像素子及び電子機器
US20230025911A1 (en) Imaging device and electronic device
WO2020100697A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像装置及び電子機器
JP2019153946A (ja) 撮像素子、電子機器
WO2022158170A1 (ja) 光検出素子および電子機器
JP2023162762A (ja) 光検出装置および増幅回路
JP2019022020A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および電子機器