JPH11297976A - エピタキシャル半導体基板およびその製造方法ならびに半導体装置の製造方法ならびに固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

エピタキシャル半導体基板およびその製造方法ならびに半導体装置の製造方法ならびに固体撮像装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11297976A
JPH11297976A JP10094364A JP9436498A JPH11297976A JP H11297976 A JPH11297976 A JP H11297976A JP 10094364 A JP10094364 A JP 10094364A JP 9436498 A JP9436498 A JP 9436498A JP H11297976 A JPH11297976 A JP H11297976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
carbon
epitaxial
implanted
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10094364A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Takizawa
律夫 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10094364A priority Critical patent/JPH11297976A/ja
Priority to US09/283,229 priority patent/US6344092B1/en
Priority to KR10-1999-0011856A priority patent/KR100536930B1/ko
Priority to EP99400841A priority patent/EP0949689B1/en
Priority to DE69941103T priority patent/DE69941103D1/de
Publication of JPH11297976A publication Critical patent/JPH11297976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02634Homoepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭素ゲッタリングを施したエピタキシャル半
導体基板の良否を正確にかつ迅速に判定し、このエピタ
キシャル半導体基板を用いて特性の良好な固体撮像装置
などの半導体装置を製造する。 【解決手段】 Si基板1の表面に炭素を選択的にイオ
ン注入して炭素注入領域4および炭素未注入領域5を形
成した後、このSi基板1の表面にSiエピタキシャル
層6を形成してSiエピタキシャル基板7を製造する。
炭素未注入領域5上の部分のSiエピタキシャル層6で
再結合ライフタイムまたは表面光電圧の測定を行い、そ
の結果に基づいてSiエピタキシャル基板7の良否を判
定する。これによって選別された良好なSiエピタキシ
ャル基板7を用いて固体撮像装置などの半導体装置を製
造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エピタキシャル
半導体基板およびその製造方法ならびに半導体装置の製
造方法ならびに固体撮像装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置を製造するための半導体基板
としては、CZ(Czochralski)法で成長させたCZ基
板、MCZ(Magnetic field Czochralski)法で成長さ
せたMCZ基板、これらの基板の表面にエピタキシャル
層を形成したエピタキシャル基板などが一般的に多く用
いられている。
【0003】特に、固体撮像装置用の半導体基板として
は、ドーパント濃度むら、すなわちストリエーション
(Striation)に起因する、画像コントラストむらを低減
するために、エピタキシャル基板やMCZ基板などが主
として用いられている。このうち、エピタキシャル基板
は、素子形成層であるエピタキシャル層下に低抵抗領域
(埋め込み領域または低抵抗基板)を形成することがで
きるため、固体撮像装置の低電圧駆動、低消費電力化に
有効であり、今後も用途の拡大が期待される。
【0004】シリコン(Si)エピタキシャル基板の製
造には、実用的な方法として、化学気相成長(CVD)
法が用いられており、そのソースガスとしては主として
以下の4種類のものが使用されている。すなわち、水素
還元法では、SiCl4 またはSiHCl3 が用いられ
ており、この場合の反応は SiCl4 ・・・ SiCl4 +2H2 →Si+4HCl SiHCl3 ・・・ SiHCl3 +H2 →Si+3HCl のように表される。また、熱分解法では、SiH2 Cl
2 またはSiH4 が用いられており、この場合の反応は SiH2 Cl2 ・・・ SiH2 Cl2 →Si+2HCl SiH4 ・・・ SiH4 →Si+2H2 のように表される。
【0005】上述の4種類のソースガスのうち、固体撮
像装置用のSiエピタキシャル基板の製造には、SiH
Cl3 が、安価であり、成長速度が大きく、厚膜のエピ
タキシャル層の形成に適していることなどから、最も多
く用いられている。
【0006】しかしながら、上述のいずれのソースガス
を用いて製造したSiエピタキシャル基板も、エピタキ
シャル層形成中に混入する不純物、特に重金属不純物な
どの金属不純物が多いため、固体撮像装置の暗電流によ
るいわゆる白傷欠陥を十分に低減することができず、特
性や歩留まりを悪くする原因となっている。
【0007】重金属不純物などの金属不純物の発生源と
しては、エピタキシャル成長装置のベルジャー内のステ
ンレス鋼(SUS)系部材や、原材料ガス配管などが考
えられる。例えば、ソースガスに塩素(Cl)系ガスが
含まれていると、成長時に分解してHClを生成し、こ
れがステンレス鋼系部材を腐食して金属の塩化物を生成
し、この金属の塩化物がソースガス中に取り込まれるこ
とにより、金属不純物がエピタキシャル層中に取り込ま
れるものと考えられる。また、エピタキシャル層形成前
にSi基板表面を軽くエッチオフするために、ベルジャ
ー内にHClガスを故意に導入する場合もあり、これも
ステンレス鋼系部材の腐食の一因となっている。
【0008】したがって、Siエピタキシャル基板を用
いて固体撮像装置を製造する場合には、上述の金属不純
物を除去するために、何らかのゲッタリング技術が必要
となる。このゲッタリング技術としては、Si基板中に
過飽和に溶存している酸素を基板内部のみに析出させ、
これをゲッターシンクとするイントリンシックゲッタリ
ング(Intrinsic Gettering)法や、Si基板の裏面に多
結晶Si膜や高濃度にリン(P)をドープした領域など
を形成し、これにより生じる歪み応力を利用してゲッタ
ーシンクを形成するエクストリンシックゲッタリング
(Extrinsic Gettering)法などがあるが、いずれも、S
iエピタキシャル基板のゲッタリング法としては能力が
十分でなく、固体撮像装置の白傷欠陥を十分に低減する
ことができていなかった。
【0009】そこで、本出願人は以前に、Si基板の一
表面に炭素を5×1013cm-2以上のドーズ量で注入し
た後、この表面にSiエピタキシャル層を形成すること
によりSiエピタキシャル基板を製造する方法を提案し
た(特開平6−338507号公報)。この方法によれ
ば、炭素と基板中酸素との化合物と推定されるゲッター
シンクが、エピタキシャル層中に混入する金属不純物な
どを強力にゲッターすることができることから、従来の
ゲッタリング法を用いたSiエピタキシャル基板に比
べ、固体撮像装置の白傷欠陥を1/5に低減することが
できた。
【0010】一方、エピタキシャル層形成中に混入する
不純物(特に、金属不純物)の管理方法としては、
(1)形成したエピタキシャル層のピットや結晶欠陥を
観察する方法、(2)エピタキシャル層の表面や基板バ
ルク中の重金属不純物を原子吸光法、誘導結合プラズマ
質量分析(ICP−MS)法、中性子放射化分析法など
で定量する方法、(3)エピタキシャル基板全体につい
てマイクロ波によるライフタイム測定などの電気的測定
を行う方法、などが用いられていた。
【0011】これらの方法のうち、マイクロ波ライフタ
イムによる不純物の管理は、事前の処理が不要であり、
迅速かつ簡便に結果が判明するために、広く一般的に使
用されている。これに関しては、本出願人も、エピタキ
シャル層形成前のSi基板のライフタイムに対するSi
エピタキシャル基板のライフタイムの比が一定値以上の
Siエピタキシャル基板を用いることにより、固体撮像
装置の白傷欠陥を低減する方法を提案している(特開平
9−139408号公報)。
【0012】しかしながら、上述の炭素ゲッタリングを
施したSiエピタキシャル基板においては、ゲッターシ
ンクが電子および正孔の再結合中心として働くため、測
定されるライフタイムがエピタキシャル層形成中に混入
する不純物量を反映しないという問題がある。そこで、
これまでは、炭素ゲッタリングを施したSiエピタキシ
ャル基板そのもののライフタイムの測定を行わずに、同
一バッチで炭素ゲッタリングを施さないSi基板上にエ
ピタキシャル層を形成したモニター基板でライフタイム
の測定を行い、その結果によりSiエピタキシャル基板
の良否を判定していた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところが、同一バッチ
で形成したSiエピタキシャル基板でも、基板間にばら
つきがあることから、モニター基板で測定したライフタ
イムと、炭素ゲッタリングを施したSiエピタキシャル
基板を用いて製造された固体撮像装置の白傷欠陥との間
にある程度の相関はあるものの、良好な相関ではなかっ
た。このため、モニター基板でのライフタイムの測定結
果から、固体撮像装置の白傷欠陥、したがってSiエピ
タキシャル基板の重金属不純物などによる不純物汚染の
程度を見極め、良否を正確に判定することは実際上困難
であった。また、直径8インチ以上の半導体基板を処理
するエピタキシャル装置は枚葉式が主流となり、半導体
基板1枚ごとの不純物汚染量が変わるため、モニター基
板でのライフタイム測定は、あまり意味がなくなってき
ている。
【0014】このような背景から、炭素ゲッタリングを
施したSiエピタキシャル基板において直接ライフタイ
ムの測定を行うことができ、このSiエピタキシャル基
板の良否を正確にかつ迅速に判定することができる技術
が強く望まれている。
【0015】したがって、この発明の目的は、炭素ゲッ
タリングを施したエピタキシャル半導体基板の良否を正
確にかつ迅速に判定することができるエピタキシャル半
導体基板およびその製造方法を提供することにある。
【0016】この発明の他の目的は、炭素ゲッタリング
を施したエピタキシャル半導体基板の良否を正確にかつ
迅速に判定し、重金属不純物などの不純物汚染が極めて
少ない良好なエピタキシャル半導体基板を用いて特性が
良好な半導体装置を高い歩留まりで製造することができ
る半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0017】この発明の他の目的は、炭素ゲッタリング
を施したエピタキシャル半導体基板の良否を正確にかつ
迅速に判定し、重金属不純物などの不純物汚染が極めて
少ない良好なエピタキシャル半導体基板を用いて白傷欠
陥が極めて少ない特性が良好な固体撮像装置を高い歩留
まりで製造することができる固体撮像装置の製造方法を
提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の発明は、半導体基板の一主面に炭
素がイオン注入され、半導体基板の一主面上に半導体か
らなるエピタキシャル層が形成されたエピタキシャル半
導体基板において、半導体基板の一主面に炭素の未注入
領域が少なくとも一箇所以上設けられていることを特徴
とするものである。
【0019】この発明の第2の発明は、半導体基板の一
主面に炭素をイオン注入した後、半導体基板の一主面上
に半導体からなるエピタキシャル層を形成するようにし
たエピタキシャル半導体基板の製造方法において、半導
体基板の一主面に炭素をイオン注入するとともに、炭素
の未注入領域を少なくとも一箇所以上形成するようにし
たことを特徴とするものである。
【0020】この発明の第3の発明は、半導体基板の一
主面に炭素をイオン注入した後、半導体基板の一主面上
に半導体からなるエピタキシャル層を形成することによ
り製造されたエピタキシャル半導体基板を用いて半導体
装置を製造するようにした半導体装置の製造方法におい
て、半導体基板の一主面に炭素をイオン注入するととも
に、炭素の未注入領域を少なくとも一箇所以上形成し、
半導体基板の一主面上にエピタキシャル層を形成した後
に炭素の未注入領域上の部分のエピタキシャル層の再結
合ライフタイムまたは表面光電圧の測定を行い、その結
果に基づいてエピタキシャル半導体基板の良否を判定
し、良好なエピタキシャル半導体基板を用いて半導体装
置を製造するようにしたことを特徴とするものである。
【0021】この発明の第4の発明は、半導体基板の一
主面に炭素をイオン注入した後、半導体基板の一主面上
に半導体からなるエピタキシャル層を形成することによ
り製造されたエピタキシャル半導体基板を用いて固体撮
像装置を製造するようにした固体撮像装置の製造方法に
おいて、半導体基板の一主面に炭素をイオン注入すると
ともに、炭素の未注入領域を少なくとも一箇所以上形成
し、半導体基板の一主面上にエピタキシャル層を形成し
た後に炭素の未注入領域上の部分のエピタキシャル層の
再結合ライフタイムまたは表面光電圧の測定を行い、そ
の結果に基づいてエピタキシャル半導体基板の良否を判
定し、良好なエピタキシャル半導体基板を用いて固体撮
像装置を製造するようにしたことを特徴とするものであ
る。
【0022】この発明においては、炭素によるゲッタリ
ング効果を十分に得る観点より、半導体基板の一主面に
炭素をイオン注入するときのドーズ量は通常、5×10
13cm-2以上、好適には5×1013cm-2以上5×10
15cm-2以下とする。また、半導体基板における炭素の
未注入領域の形状および大きさは、この炭素の未注入領
域またはその上の部分のエピタキシャル層において再結
合ライフタイムまたは表面光電圧(Surface Photo Volt
age,SPV)の測定が可能である限り、基本的には自由
に選ぶことができるが、この炭素の未注入領域の最小幅
は、少なくとも再結合ライフタイムまたは表面光電圧の
測定における平均自由行程よりも大きくする必要があ
り、通常、半導体基板の厚さ以上にする。この炭素の未
注入領域は、例えば、エピタキシャル半導体基板を用い
て半導体装置を製造する場合の1チップ分の領域として
もよい。
【0023】ここで、再結合ライフタイムまたは表面光
電圧の測定は、エピタキシャル層形成中に混入する重金
属不純物などの評価方法として最も優れたものである。
このうち表面光電圧の測定は、測定を行う基板の表面に
その多数キャリアと同符号の電荷を付着させ、これに基
板のバンドギャップエネルギー以上のエネルギーの単色
光を断続的に照射し、それにより発生する少数キャリア
が表面空乏層側に移動蓄積することによる表面の障壁高
さの変化(−qΔV)を測定するものである。−qΔV
がSPV値である。このSPV法には、SPV値が一定
になるように光照射量を調整する方法(コンスタントS
PV法)と、SPV値と光照射量との関係がリニアな領
域で光照射量を一定にしてSPV値を測定する方法(リ
ニアSPV法)とがある。一般に、SPV法では、基板
の清浄度の尺度として少数キャリアの拡散長(L)が用
いられ、これが長いほど清浄である。
【0024】この発明において、エピタキシャル半導体
基板の良否の判定は、再結合ライフタイム測定を用いる
場合、典型的には、炭素の未注入領域における半導体基
板の再結合ライフタイム(τsub )の測定を行うととも
に、炭素の未注入領域上の部分のエピタキシャル層の再
結合ライフタイム(τepi )の測定を行い、炭素の未注
入領域における半導体基板の再結合ライフタイムの測定
値に対する炭素の未注入領域上の部分のエピタキシャル
層の再結合ライフタイムの測定値の比(τepi
τsub )が所定値以上、好適には1/3以上、より好適
には2/3以上であるか否かにより判定する。また、表
面光電圧測定、特にリニアSPV法を用いる場合には、
炭素の未注入領域における半導体基板の拡散長
(Lsub )の測定を行うとともに、炭素の未注入領域上
の部分のエピタキシャル層の拡散長(Lepi )の測定を
行い、炭素の未注入領域における半導体基板の拡散長の
測定値に対する炭素の未注入領域上の部分のエピタキシ
ャル層の拡散長の測定値の比(Lepi /Lsub )が所定
値以上、好適には1/3以上、より好適には2/3以上
であるか否かによりエピタキシャル半導体基板の良否を
判定する。また、SPV法による拡散長測定を用いる場
合には、必ずしも拡散長の測定値の比(Lepi
sub )で良否を判定する必要はなく、Lepi が所定値
以上、好適には200μm以上、より好適には400μ
m以上であるか否かにより良否を判定してもよい。
【0025】この発明において、固体撮像装置は、CC
D固体撮像装置のほか、増幅型固体撮像装置やCMOS
型固体撮像装置などであってもよい。また、半導体装置
は、これらの固体撮像装置のほかに、バイポーラLS
I、MOSLSI(DRAMなど)、バイポーラCMO
SLSIなどの各種のものであってよい。
【0026】上述のように構成されたこの発明において
は、半導体基板における炭素の未注入領域上の部分のエ
ピタキシャル層を測定領域として用いることにより、モ
ニター基板を用いることなく、しかも炭素ゲッターシン
クの影響を受けることなく、エピタキシャル層形成時に
混入した不純物量を反映した再結合ライフタイムまたは
表面光電圧の測定を炭素ゲッタリングを施したエピタキ
シャル半導体基板において直接行うことができ、その結
果に基づいて、エピタキシャル半導体基板の良否を正確
にかつ迅速に判定することができる。そして、このよう
にして良好であると判定された、重金属不純物などの不
純物汚染が極めて少ない良好なエピタキシャル半導体基
板を用いて固体撮像装置などの半導体装置を製造するこ
とにより、白傷欠陥が極めて少ない固体撮像装置などの
特性が良好な半導体装置を高い歩留まりで製造すること
ができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、実施形態の全図
において、同一または対応する部分には同一の符号を付
す。
【0028】図1〜図5はこの発明の第1の実施形態に
よるSiエピタキシャル基板の製造方法を示す。
【0029】この第1の実施形態においては、まず、図
1に示すように、CZ法で成長させた単結晶Siのイン
ゴットから切り出し、ミラー研磨を行うことにより作製
した例えば(100)面方位のn型のCZ−Si基板1
を用意する。符号1aはミラー面を示す。このCZ−S
i基板1は、n型不純物としてPがドープされ、比抵抗
は8〜12Ωcm、例えば10Ωcmである。また、こ
のCZ−Si基板1の直径は例えば5インチである。
【0030】次に、CZ−Si基板1をRCA洗浄した
後、図2に示すように、このCZ−Si基板1を例えば
ドライ酸化法により例えば1000℃で熱酸化すること
によりそのミラー面1aにSiO2 膜からなる酸化膜2
を形成する。この酸化膜2の膜厚は例えば20nmであ
る。
【0031】次に、図3に示すように、酸化膜2上に、
炭素をイオン注入すべき領域に対する部分が開口したレ
ジストパターン3をリソグラフィーにより形成した後、
このレジストパターン3をマスクとしてCZ−Si基板
1に炭素をイオン注入する。この炭素のイオン注入にお
いては、例えば、加速エネルギーを150keV、ドー
ズ量を1×1015cm-2とする。このとき、炭素の投影
飛程(Rp )は約0.32μm、炭素のピーク濃度は約
1×1019cm-3である。
【0032】次に、レジストパターン3を除去し、さら
にCZ−Si基板1をRCA洗浄した後、このCZ−S
i基板1を例えば窒素雰囲気中において例えば1000
℃で10分アニールする。このアニールにより、図4に
示すように、CZ−Si基板1のミラー面1aよりも深
い位置にピーク濃度を有する炭素注入領域4および炭素
未注入領域5がそれぞれ形成される。ここで、炭素注入
領域4における炭素のピーク濃度位置をミラー面1aよ
りも深くするのは、次の工程で成長させるn型Siエ
ピタキシャル層6の結晶性の劣化を防止するためであ
る。また、炭素のイオン注入後に窒素雰囲気中でアニー
ルするのは、イオン注入により非晶質化されたミラー面
1aの近傍におけるCZ−Si基板1の結晶性を回復さ
せるためであるが、注入条件によっては省略してもよ
い。
【0033】次に、例えばHF溶液を含むエッチング液
で酸化膜2をエッチング除去する。この後、図5に示す
ように、CZ−Si基板1のミラー面1a上に、例えば
ソースガスとしてSiHClガスを用いたCVD法
により、例えば1120℃程度の温度でn- 型Siエピ
タキシャル層6を成長させ、Siエピタキシャル基板7
を完成させる。ここで、n- 型Siエピタキシャル層6
は、n型不純物として例えばPがドープされ、その比抵
抗は例えば40〜50Ωcm、その厚さは例えば8μm
とする。
【0034】以上のようにして製造されたSiエピタキ
シャル基板7の一例を図6に示す。図6に示すように、
この例では、Siエピタキシャル基板7の中心およびオ
リエンテーションフラット7aの近傍の部分の2箇所の
部分のCZ−Si基板1に正方形の炭素未注入領域5が
形成されている。これらの炭素未注入領域5の辺は例え
ばオリエンテーションフラット7aに平行な方向および
垂直な方向に平行になっている。また、これらの炭素注
入領域5のサイズは、例えば、10mm×10mm、あ
るいは、8mm×8mmである。
【0035】上述のようにして製造されたSiエピタキ
シャル基板7の良否を判定するために、炭素未注入領域
5上の部分のn- 型Siエピタキシャル層6でマイクロ
波による再結合ライフタイムの測定を行い、その結果が
良好なSiエピタキシャル基板7のみを選別する。この
再結合ライフタイム測定の結果の判定は、具体的には例
えば次のようにして行う。すなわち、n- 型Siエピタ
キシャル層6の成長前のCZ−Si基板1の炭素未注入
領域5の再結合ライフタイムτsub と炭素未注入領域5
上の部分のSiエピタキシャル基板7のライフタイムτ
epi とをそれぞれ測定し、τepi /τsub が例えば2/
3以上であれば、Siエピタキシャル基板7は良好であ
るとする。
【0036】図7〜図11はこの発明の第2の実施形態
によるCCD固体撮像装置の製造方法を示す。
【0037】この第2の実施形態においては、まず、以
上のようにして選別された、重金属不純物などの不純物
汚染が極めて少ない良好なSiエピタキシャル基板7を
用意する。
【0038】次に、図7に示すように、このSiエピタ
キシャル基板7のn- 型Siエピタキシャル層6に例え
ばイオン注入法によりp型ウェル領域8を形成した後、
このp型ウェル領域8の表面に例えば熱酸化法により例
えばSiO2 膜のような絶縁膜9を形成する。次に、p
型ウェル領域8にn型不純物とp型不純物とをそれぞれ
選択的にイオン注入することにより、垂直転送レジスタ
を構成するn型転送チャネル領域10、これに隣接する
+ 型チャネルストップ領域11およびn型転送チャネ
ル領域10の下方のp+ 型ウェル領域12を形成する。
【0039】次に、図8に示すように、絶縁膜9上にS
3 4 膜のような絶縁膜13および例えばSiO2
のような絶縁膜14を介して転送電極15を形成する。
ここで、絶縁膜9、絶縁膜13および絶縁膜14により
ゲート絶縁膜が構成され、特に、絶縁膜9および絶縁膜
14がSiO2 膜であり、絶縁膜13がSi3 4 膜で
ある場合には、このゲート絶縁膜はいわゆるONO膜か
らなる。転送電極15は例えばPのような不純物がドー
プされた多結晶Si膜からなる。
【0040】次に、図9に示すように、受光部となる部
分のp型ウェル領域8にn型不純物を選択的にイオン注
入することによりn+ 型領域16を形成する。このn+
型領域16とp型ウェル領域8とからなるpn接合によ
り、受光部(光電変換部)となるフォトダイオードが構
成される。
【0041】次に、図10に示すように、n+ 型領域1
6の表面にp型不純物をイオン注入することによりp++
型領域17を形成する。
【0042】次に、図11に示すように、基板全面にS
iO2 膜のような層間絶縁膜18を形成した後、転送電
極15の上方の部分におけるこの層間絶縁膜18上にA
l遮光膜19を形成する。
【0043】以上により、目的とするCCD固体撮像装
置が完成される。
【0044】図12は、Siエピタキシャル基板7の中
心部で測定した再結合ライフタイムと、このSiエピタ
キシャル基板7を用いて製造したCCD固体撮像装置の
白傷欠陥との相関を測定した結果を示す。図12に示す
ように、再結合ライフタイムと白傷欠陥との間には明確
な相関が見られ、再結合ライフタイムが短くなるほど白
傷欠陥が増えている。
【0045】なお、Siエピタキシャル基板7のうち炭
素未注入領域5にかかる部分に形成されたCCD固体撮
像装置の白傷欠陥も、Siエピタキシャル基板7のうち
炭素注入領域4の部分に形成されたCCD固体撮像装置
の白傷欠陥と遜色のない結果が得られている。これは、
白傷欠陥に影響する金属不純物の、素子形成プロセス中
に行われる熱プロセスの温度での拡散長が、炭素未注入
領域5の大きさに比べて十分に大きいためと推定され
る。
【0046】以上のように、この第2の実施形態によれ
ば、あらかじめ選別された、重金属不純物などの不純物
汚染が極めて少ない良好なSiエピタキシャル基板7を
用いてCCD固体撮像装置を製造していることにより、
白傷欠陥が極めて少ない特性が良好なCCD固体撮像装
置を高い歩留まりで製造することができる。また、従来
は、固体撮像装置を製造しなければ白傷欠陥はわからな
かったのに対し、この第2の実施形態によれば、Siエ
ピタキシャル基板7の状態での選別を高精度で行うこと
ができることにより、重金属不純物などの不純物汚染が
多い不良なSiエピタキシャル基板7を用いてCCD固
体撮像装置を製造することによる無駄をなくすことがで
き、ひいてはCCD固体撮像装置の製造コストの大幅な
低減を図ることができる。
【0047】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の第1および第2の実
施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思
想に基づく各種の変形が可能である。
【0048】例えば、第1および第2の実施形態におい
て挙げた構造、形状、プロセス、数値などはあくまでも
例にすぎず、必要に応じて、これらと異なる構造、形
状、プロセス、数値などとしてもよい。
【0049】具体的には、第1の実施形態においては、
Siエピタキシャル基板7に形成する炭素未注入領域5
の数を2個としているが、炭素未注入領域5の数は1個
でも3個以上でもよく、例えば図6において一点鎖線で
示すようにさらに3箇所に炭素未注入領域5を形成して
合計5箇所に炭素未注入領域5を形成するようにしても
よい。
【0050】また、第2の実施形態においては、n型の
Siエピタキシャル基板7上のn-型Siエピタキシャ
ル層6に形成されたp型ウェル領域8にn+ 型領域16
を形成し、このn+ 型領域16とp型ウェル領域8とに
より受光部となるフォトダイオードを形成しているが、
p型のSiエピタキシャル基板を用いる場合には、その
p型Siエピタキシャル層にn型領域を形成することに
よりフォトダイオードを形成してもよい。
【0051】また、この発明は、層内レンズを有するタ
イプのCCD固体撮像装置の製造にも、当然、適用する
ことができる。
【0052】さらに、第1の実施形態においては、Si
エピタキシャル基板7の良否を判定しているが、この判
定結果を、使用するエピタキシャル成長装置の汚染管理
に用いるようにしてもよい。このようにすれば、モニタ
ー基板を用いることなく、エピタキシャル成長装置の汚
染管理を行うことが可能となる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によるエ
ピタキシャル半導体基板によれば、半導体基板の一主面
に炭素の未注入領域が少なくとも一箇所以上設けられて
いるので、この炭素の未注入領域上の部分のエピタキシ
ャル層の再結合ライフタイムまたは表面光電圧の測定を
行うことにより、炭素ゲッタリングを施したエピタキシ
ャル半導体基板の良否を正確にかつ迅速に判定すること
ができる。
【0054】この発明によるエピタキシャル半導体基板
の製造方法によれば、半導体基板の一主面に炭素をイオ
ン注入するとともに、炭素の未注入領域を少なくとも一
箇所以上形成するようにしているので、この炭素の未注
入領域上の部分のエピタキシャル層の再結合ライフタイ
ムまたは表面光電圧の測定を行うことにより、炭素ゲッ
タリングを施したエピタキシャル半導体基板の良否を正
確にかつ迅速に判定することができる。
【0055】この発明による半導体装置の製造方法によ
れば、重金属不純物などの不純物汚染が極めて少ない良
好なエピタキシャル半導体基板を用いて半導体装置を製
造することができることにより、特性が良好な半導体装
置を高い歩留まりで製造することができる。
【0056】この発明による固体撮像装置の製造方法に
よれば、重金属不純物などの不純物汚染が極めて少ない
良好なエピタキシャル半導体基板を用いて固体撮像装置
を製造することができることにより、白傷欠陥が極めて
少ない特性が良好な固体撮像装置を高い歩留まりで製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態によるSiエピタキ
シャル基板の製造方法を説明するための断面図である。
【図2】この発明の第1の実施形態によるSiエピタキ
シャル基板の製造方法を説明するための断面図である。
【図3】この発明の第1の実施形態によるSiエピタキ
シャル基板の製造方法を説明するための断面図である。
【図4】この発明の第1の実施形態によるSiエピタキ
シャル基板の製造方法を説明するための断面図である。
【図5】この発明の第1の実施形態によるSiエピタキ
シャル基板の製造方法を説明するための断面図である。
【図6】この発明の第1の実施の形態により製造された
Siエピタキシャル基板の一例を示す平面図である。
【図7】この発明の第2の実施形態によるCCD固体撮
像装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図8】この発明の第2の実施形態によるCCD固体撮
像装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図9】この発明の第2の実施形態によるCCD固体撮
像装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図10】この発明の第2の実施形態によるCCD固体
撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図11】この発明の第2の実施形態によるCCD固体
撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図12】炭素未注入領域上の部分のSiエピタキシャ
ル基板上で測定された再結合ライフタイムとこのSiエ
ピタキシャル基板を用いて製造されたCCD固体撮像装
置の白傷欠陥との相関を測定した結果を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1・・・CZ−Si基板、4・・・炭素注入領域、5・
・・炭素未注入領域、6・・・n- 型Siエピタキシャ
ル層、7・・・Siエピタキシャル基板

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一主面に炭素がイオン注入
    され、上記半導体基板の上記一主面上に半導体からなる
    エピタキシャル層が形成されたエピタキシャル半導体基
    板において、 上記半導体基板の上記一主面に炭素の未注入領域が少な
    くとも一箇所以上設けられていることを特徴とするエピ
    タキシャル半導体基板。
  2. 【請求項2】 上記炭素の未注入領域上の部分の上記エ
    ピタキシャル層の再結合ライフタイムまたは表面光電圧
    の測定を行うようにしたことを特徴とする請求項1記載
    のエピタキシャル半導体基板。
  3. 【請求項3】 上記炭素の未注入領域の最小幅は上記再
    結合ライフタイムまたは表面光電圧の測定における平均
    自由行程よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の
    エピタキシャル半導体基板。
  4. 【請求項4】 上記炭素の未注入領域の最小幅は上記半
    導体基板の厚さ以上であることを特徴とする請求項1記
    載のエピタキシャル半導体基板。
  5. 【請求項5】 半導体基板の一主面に炭素をイオン注入
    した後、上記半導体基板の上記一主面上に半導体からな
    るエピタキシャル層を形成するようにしたエピタキシャ
    ル半導体基板の製造方法において、 上記半導体基板の上記一主面に炭素をイオン注入すると
    ともに、炭素の未注入領域を少なくとも一箇所以上形成
    するようにしたことを特徴とするエピタキシャル半導体
    基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記炭素の未注入領域上の部分の上記エ
    ピタキシャル層の再結合ライフタイムまたは表面光電圧
    の測定を行うようにしたことを特徴とする請求項5記載
    のエピタキシャル半導体基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記炭素の未注入領域の最小幅は上記再
    結合ライフタイムまたは表面光電圧の測定における平均
    自由行程よりも大きいことを特徴とする請求項5記載の
    エピタキシャル半導体基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記炭素の未注入領域の最小幅は上記半
    導体基板の厚さ以上であることを特徴とする請求項5記
    載のエピタキシャル半導体基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板の一主面に炭素をイオン注入
    した後、上記半導体基板の上記一主面上に半導体からな
    るエピタキシャル層を形成することにより製造されたエ
    ピタキシャル半導体基板を用いて半導体装置を製造する
    ようにした半導体装置の製造方法において、 上記半導体基板の上記一主面に炭素をイオン注入すると
    ともに、炭素の未注入領域を少なくとも一箇所以上形成
    し、上記半導体基板の上記一主面上に上記エピタキシャ
    ル層を形成した後に上記炭素の未注入領域上の部分の上
    記エピタキシャル層の再結合ライフタイムまたは表面光
    電圧の測定を行い、その結果に基づいて上記エピタキシ
    ャル半導体基板の良否を判定し、良好な上記エピタキシ
    ャル半導体基板を用いて半導体装置を製造するようにし
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 上記炭素の未注入領域の最小幅は上記
    再結合ライフタイムまたは表面光電圧の測定における平
    均自由行程よりも大きいことを特徴とする請求項9記載
    の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記炭素の未注入領域の最小幅は上記
    半導体基板の厚さ以上であることを特徴とする請求項9
    記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 上記炭素の未注入領域における上記半
    導体基板の再結合ライフタイムの測定を行うとともに、
    上記炭素の未注入領域上の部分の上記エピタキシャル層
    の再結合ライフタイムの測定を行い、上記炭素の未注入
    領域における上記半導体基板の再結合ライフタイムの測
    定値に対する上記炭素の未注入領域上の部分の上記エピ
    タキシャル層の再結合ライフタイムの測定値の比が所定
    値以上であるか否かにより上記エピタキシャル半導体基
    板の良否を判定するようにしたことを特徴とする請求項
    9記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 上記炭素の未注入領域における上記半
    導体基板の表面光電圧の測定を行うとともに、上記炭素
    の未注入領域上の部分の上記エピタキシャル層の表面光
    電圧の測定を行い、上記炭素の未注入領域における上記
    半導体基板の表面光電圧の測定値に対する上記炭素の未
    注入領域上の部分の上記エピタキシャル層の表面光電圧
    の測定値の比が所定値以上であるか否かにより上記エピ
    タキシャル半導体基板の良否を判定するようにしたこと
    を特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 半導体基板の一主面に炭素をイオン注
    入した後、上記半導体基板の上記一主面上に半導体から
    なるエピタキシャル層を形成することにより製造された
    エピタキシャル半導体基板を用いて固体撮像装置を製造
    するようにした固体撮像装置の製造方法において、 上記半導体基板の上記一主面に炭素をイオン注入すると
    ともに、炭素の未注入領域を少なくとも一箇所以上形成
    し、上記半導体基板の上記一主面上に上記エピタキシャ
    ル層を形成した後に上記炭素の未注入領域上の部分の上
    記エピタキシャル層の再結合ライフタイムまたは表面光
    電圧の測定を行い、その結果に基づいて上記エピタキシ
    ャル半導体基板の良否を判定し、良好な上記エピタキシ
    ャル半導体基板を用いて固体撮像装置を製造するように
    したことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 上記炭素の未注入領域の最小幅は上記
    再結合ライフタイムまたは表面光電圧の測定における平
    均自由行程よりも大きいことを特徴とする請求項14記
    載の固体撮像装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 上記炭素の未注入領域の最小幅は上記
    半導体基板の厚さ以上であることを特徴とする請求項1
    4記載の固体撮像装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 上記炭素の未注入領域における上記半
    導体基板の再結合ライフタイムの測定を行うとともに、
    上記炭素の未注入領域上の部分の上記エピタキシャル層
    の再結合ライフタイムの測定を行い、上記炭素の未注入
    領域における上記半導体基板の再結合ライフタイムの測
    定値に対する上記炭素の未注入領域上の部分の上記エピ
    タキシャル層の再結合ライフタイムの測定値の比が所定
    値以上であるか否かにより上記エピタキシャル半導体基
    板の良否を判定するようにしたことを特徴とする請求項
    14記載の固体撮像装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 上記炭素の未注入領域における上記半
    導体基板の表面光電圧の測定を行うとともに、上記炭素
    の未注入領域上の部分の上記エピタキシャル層の表面光
    電圧の測定を行い、上記炭素の未注入領域における上記
    半導体基板の表面光電圧の測定値に対する上記炭素の未
    注入領域上の部分の上記エピタキシャル層の表面光電圧
    の測定値の比が所定値以上であるか否かにより上記エピ
    タキシャル半導体基板の良否を判定するようにしたこと
    を特徴とする請求項14記載の固体撮像装置の製造方
    法。
JP10094364A 1998-04-07 1998-04-07 エピタキシャル半導体基板およびその製造方法ならびに半導体装置の製造方法ならびに固体撮像装置の製造方法 Pending JPH11297976A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094364A JPH11297976A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 エピタキシャル半導体基板およびその製造方法ならびに半導体装置の製造方法ならびに固体撮像装置の製造方法
US09/283,229 US6344092B1 (en) 1998-04-07 1999-04-01 Epitaxial semiconductor substrate, manufacturing method thereof, manufacturing method of semiconductor device and manufacturing method of solid-state imaging device
KR10-1999-0011856A KR100536930B1 (ko) 1998-04-07 1999-04-06 에피택셜 반도체 기판 및 그 제조 방법 및 반도체 장치의 제조방법 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
EP99400841A EP0949689B1 (en) 1998-04-07 1999-04-07 Manufacturing method of semiconductor device with an epitaxial semiconductor substrate and of a solid-state imaging device
DE69941103T DE69941103D1 (de) 1998-04-07 1999-04-07 Herstellungsverfahren einer Halbleitervorrichtung mit einem epitaxialen Halbleitersubstrat sowie einer Festkörperbildaufnahmevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094364A JPH11297976A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 エピタキシャル半導体基板およびその製造方法ならびに半導体装置の製造方法ならびに固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11297976A true JPH11297976A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14108266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10094364A Pending JPH11297976A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 エピタキシャル半導体基板およびその製造方法ならびに半導体装置の製造方法ならびに固体撮像装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6344092B1 (ja)
EP (1) EP0949689B1 (ja)
JP (1) JPH11297976A (ja)
KR (1) KR100536930B1 (ja)
DE (1) DE69941103D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656815B2 (en) * 2001-04-04 2003-12-02 International Business Machines Corporation Process for implanting a deep subcollector with self-aligned photo registration marks
JP2006521701A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 キューシー ソリューションズ, インコーポレイテッド 半導体ウェーハのリアルタイム・インラインテスト
KR100705215B1 (ko) * 2001-11-23 2007-04-06 매그나칩 반도체 유한회사 테스트 패턴을 구비한 이미지센서 및 테스트 방법
US7755085B2 (en) 2005-05-13 2010-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for fabricating same
US8293613B2 (en) 2007-03-12 2012-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Gettering structures and methods and their application
JP2012243888A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2813707B1 (fr) * 2000-09-07 2002-11-29 St Microelectronics Sa Fabrication d'un transistor bipolaire
US7176544B2 (en) 2003-04-14 2007-02-13 Dialog Imaging Systems Gmbh Red/green pixel with simultaneous exposure and improved MTF
CN100433347C (zh) * 2004-03-31 2008-11-12 戴洛格半导体公司 同步曝光的红/绿像素及改进的调制传递函数
KR100632463B1 (ko) * 2005-02-07 2006-10-11 삼성전자주식회사 에피택셜 반도체 기판의 제조 방법과 이를 이용한 이미지센서의 제조 방법, 에피택셜 반도체 기판 및 이를 이용한이미지 센서
US8184190B2 (en) 2006-11-28 2012-05-22 Youliza, Gehts B.V. Limited Liability Company Simultaneous global shutter and correlated double sampling read out in multiple photosensor pixels
DE102007036147B4 (de) 2007-08-02 2017-12-21 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterkörpers mit einer Rekombinationszone
WO2010086154A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 5Advanced Micro Devices, Inc In situ formed drain and source regions including a strain inducing alloy and a graded dopant profile
DE102009006884B4 (de) 2009-01-30 2011-06-30 Advanced Micro Devices, Inc., Calif. Verfahren zur Herstellung eines Transistorbauelementes mit In-Situ erzeugten Drain- und Source-Gebieten mit einer verformungsinduzierenden Legierung und einem graduell variierenden Dotierstoffprofil und entsprechendes Transistorbauelement
JP5402040B2 (ja) * 2009-02-06 2014-01-29 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに撮像装置、並びに半導体装置及びその製造方法、並びに半導体基板
JP5985269B2 (ja) * 2012-06-26 2016-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219636A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Hitachi Ltd 半導体装置
US5250445A (en) 1988-12-20 1993-10-05 Texas Instruments Incorporated Discretionary gettering of semiconductor circuits
JPH0384931A (ja) 1989-08-29 1991-04-10 Sony Corp 半導体基板のゲッタリング方法
JPH0410544A (ja) 1990-04-27 1992-01-14 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05152304A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Sony Corp 半導体基板の製造方法
JP3353277B2 (ja) * 1992-09-25 2002-12-03 ソニー株式会社 エピタキシャルウェハの製造方法
JP3384506B2 (ja) 1993-03-30 2003-03-10 ソニー株式会社 半導体基板の製造方法
JPH09139408A (ja) 1995-11-16 1997-05-27 Sony Corp エピタキシャル成長半導体層を有する半導体基板の選別方法と半導体装置の製造方法
JP3941075B2 (ja) * 1996-07-18 2007-07-04 ソニー株式会社 エピタキシャルシリコン基板及び固体撮像装置並びにこれらの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656815B2 (en) * 2001-04-04 2003-12-02 International Business Machines Corporation Process for implanting a deep subcollector with self-aligned photo registration marks
KR100705215B1 (ko) * 2001-11-23 2007-04-06 매그나칩 반도체 유한회사 테스트 패턴을 구비한 이미지센서 및 테스트 방법
JP2006521701A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 キューシー ソリューションズ, インコーポレイテッド 半導体ウェーハのリアルタイム・インラインテスト
US7755085B2 (en) 2005-05-13 2010-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for fabricating same
US8293613B2 (en) 2007-03-12 2012-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Gettering structures and methods and their application
JP2012243888A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69941103D1 (de) 2009-08-27
US6344092B1 (en) 2002-02-05
EP0949689A3 (en) 2000-06-14
EP0949689A2 (en) 1999-10-13
EP0949689B1 (en) 2009-07-15
KR19990082954A (ko) 1999-11-25
KR100536930B1 (ko) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650584B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
KR100642627B1 (ko) 다결정 실리콘 구조물의 제조 방법
JPH11297976A (ja) エピタキシャル半導体基板およびその製造方法ならびに半導体装置の製造方法ならびに固体撮像装置の製造方法
US4053335A (en) Method of gettering using backside polycrystalline silicon
US6048782A (en) Method for doped shallow junction formation using direct gas-phase doping
US6342436B1 (en) Method of manufacturing semiconductor substrate and method of manufacturing solid-state image-pickup device
US5506176A (en) Method of making a semiconductor device having a process of hydrogen annealing
US5360748A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
EP0070713B1 (en) A semiconductor device comprising a bulk-defect region and a process for producing such a semiconductor device
US9620615B2 (en) IGBT manufacturing method
US5951755A (en) Manufacturing method of semiconductor substrate and inspection method therefor
US5956570A (en) Method of manufacturing semiconductor substrate and method of manufacturing solid state imaging device
JPH11251322A (ja) エピタキシャルシリコン基板及び固体撮像装置並びにこれらの製造方法
JP5561245B2 (ja) 半導体基板の評価方法
JP2004165225A (ja) 半導体基板の製造方法、固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置用の選別方法
JP3941075B2 (ja) エピタキシャルシリコン基板及び固体撮像装置並びにこれらの製造方法
KR20160013043A (ko) 반도체 웨이퍼의 평가 방법
JPH05136153A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002134511A (ja) 半導体基板の製造方法および固体撮像装置の製造方法
US20150311327A1 (en) Itc-igbt and manufacturing method therefor
JP3407508B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JPH11103042A (ja) 固体撮像装置用半導体基板と固体撮像装置の製造方法
JPH09139408A (ja) エピタキシャル成長半導体層を有する半導体基板の選別方法と半導体装置の製造方法
JPH11162991A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017005015A (ja) 半導体基板の評価方法