JP6808481B2 - 半導体装置、システム、および、半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、システム、および、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6808481B2
JP6808481B2 JP2016254369A JP2016254369A JP6808481B2 JP 6808481 B2 JP6808481 B2 JP 6808481B2 JP 2016254369 A JP2016254369 A JP 2016254369A JP 2016254369 A JP2016254369 A JP 2016254369A JP 6808481 B2 JP6808481 B2 JP 6808481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
conductor
region
thickness
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016254369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107359A (ja
Inventor
勉 丹下
勉 丹下
鈴木 幸伸
幸伸 鈴木
愛子 加藤
愛子 加藤
紘司 原
紘司 原
剛士 岡部
剛士 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016254369A priority Critical patent/JP6808481B2/ja
Priority to US15/849,229 priority patent/US10411058B2/en
Publication of JP2018107359A publication Critical patent/JP2018107359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808481B2 publication Critical patent/JP6808481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置において、半導体層と配線層との接続にコンタクトプラグが用いられる。コンタクトプラグは層間絶縁膜のコンタクトホール内にバリアメタル材料と金属材料を充填して形成される。
特許文献1には、層間絶縁膜の下の部分が金属シリサイド層で覆われていない第1半導体領域と、層間絶縁膜の下の部分が金属シリサイド層で覆われている第2半導体領域とを有することが開示されている。特許文献1には、第1半導体領域の上にはTiSi1−x(0<x<0.15)の組成を有する層があることが開示されている。
特開2014−90051号公報
特許文献1では、第1半導体領域の上のコンタクトプラグと、第2半導体領域の上のコンタクトプラグとでは、違いがTiSi1−xの組成を有する層の有無のみである。そのため、互いに異なる複数の半導体領域の各々に接続されたコンタクトプラグの電気的特性がそれぞれ最適化されておらず半導体装置の性能の向上が十分でない。
そこで、本発明は、互いに異なる複数の半導体領域の各々に接続されたコンタクトプラグの電気的特性を最適化し、半導体装置の性能を向上すること目的とする。
上記課題を解決するための手段の第1の観点は、半導体装置であって、第1半導体領域および第2半導体領域を有するシリコン層と、前記シリコン層の上に配され、前記第1半導体領域の上に位置する第1孔および前記第2半導体領域の上に位置する第2孔を有する絶縁体膜と、前記第1孔の中に配された第1金属元素を含む第1金属部と、前記第1金属部と前記第1半導体領域との間に配され、前記第1金属元素とは別の第2金属元素を含有する第1導電体部と、前記第1導電体部と前記第1半導体領域との間に配され、前記第2金属元素を含有する第1シリサイド領域と、前記第2孔の中に配された前記第1金属元素を含む第2金属部と、前記第2金属部と前記第2半導体領域との間に配され、前記第2金属元素を含有する第2導電体部と、前記第2導電体部と前記第2半導体領域との間に配され、前記第1金属元素および前記第2金属元素とは別の第3金属元素を含有する第2シリサイド領域と、を備え、前記第1導電体部の厚さは、前記第1シリサイド領域の厚さ、および、前記第2導電体部の厚さよりも大きいことを特徴とする。
上記課題を解決するための手段の第2の観点は、半導体装置であって、第1半導体領域および第2半導体領域を有するシリコン層と、前記シリコン層の上に配され、前記第1半導体領域の上に位置する第1孔および前記第2半導体領域の上に位置する第2孔を有する絶縁体膜と、前記第1孔の中に配された第1コンタクトプラグと、前記第2孔の中に配された第2コンタクトプラグと、前記第1コンタクトプラグと前記第1半導体領域との間に配された第1シリサイド領域と、前記第2コンタクトプラグと前記第2半導体領域との間、および、前記絶縁体膜と前記第2半導体領域との間に配された第2シリサイド領域と、を備える半導体装置であって、前記第1コンタクトプラグは、第1金属部と第1バリアメタル部とを有し、前記第2コンタクトプラグは、第2金属部と第2バリアメタル部とを有し、前記第1バリアメタル部うちで前記第1金属部と前記第1シリサイド領域との間に位置する第1部分の厚さは、前記第1シリサイド領域の厚さ、および、前記第2バリアメタル部のうちで前記第2金属部と前記第2シリサイド領域との間に位置する第2部分の厚さよりも大きいことを特徴とする。
上記課題を解決するための手段の第3の観点は、半導体装置の製造方法であって、第1半導体領域および第2半導体領域を有するシリコン層と、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を覆う絶縁体膜と、前記第2半導体領域と前記絶縁体膜との間に配されたシリサイド領域と、を有する部材を用意する工程と、前記第1半導体領域の上において前記絶縁体膜に設けられた第1孔の中に、物理気相成長法および化学気相成長法の一方により第1導電体膜を形成する工程と、前記第1孔の中に、物理気相成長法および化学気相成長法の他方により第2導電体膜を形成する工程と、前記第1導電体膜および前記第2導電体膜が形成された前記第1孔の中に、金属膜を形成する工程と、前記シリサイド領域の上において前記絶縁体膜に設けられた第2孔の中に、前記シリサイド領域に接する第3導電体膜を化学気相成長法により形成する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、半導体装置の性能を向上するうえで有利な技術を提供できる。
半導体装置を説明する模式図。 半導体装置を説明する模式図。 半導体装置の製造方法を説明する模式図。 半導体装置の製造方法を説明する模式図。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そして、共通する構成を断りなく複数の図面を相互に参照して説明する場合がる。また、共通の符号を付した構成については説明を省略する場合がある。
<半導体装置>
図1(a)を用いて、半導体装置APの構成を説明する。本実施形態における半導体装置APは光電変換装置であり、撮像装置である。典型的な半導体装置APはCMOSイメージセンサーである。半導体装置APは半導体チップIC内に複数の画素ユニットUNTを備える。複数の画素ユニットUNTの各々は、シリコン層の中に配された光電変換素子を含む画素回路を有する。画素ユニットUNTの各々は、マイクロレンズやカラーフィルタ、層内レンズ、光導波路等の光学素子を含むことができる。画素ユニットUNTは半導体装置APの受光エリアPXRと遮光エリアOBRに配されている。受光エリアPXRと遮光エリアOBRを併せて画素エリアと称することができる。画素ユニットUNTを光電変換ユニット、画素回路を光電変換回路と称することができる。
半導体装置APは受光エリアPXRと遮光エリアOBRの外側に周辺エリアPRRを有することができる。周辺エリアPRRには、画素ユニットUNTの駆動、および、画素ユニットUNTから出力された信号の処理の少なくとも一方を行う周辺回路を設けることができる。周辺回路の詳細に関する説明は後述する。
図1(b)に、画素エリアPXRにおける1つの画素回路PXCの回路構成の一例を示す。画素回路PXCは、複数の画素トランジスタで構成されている。ここでは、転送トランジスタTX、増幅トランジスタSF、選択トランジスタSLおよびリセットトランジスタRSが絶縁ゲート型電界効果トランジスタである。絶縁ゲート型電界効果トランジスタとしてはMOSトランジスタが典型的である。本例では転送トランジスタTXおよび全ての画素トランジスタはN型のMOSトランジスタである。しかし、画素回路PXCを、N型のMOSトランジスタとP型のMOSトランジスタの両方で構成することもできるし、P型のMOSトランジスタのみで構成することもできる。また、画素回路PXCを構成するトランジスタの少なくとも1つは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ以外のトランジスタ、例えば接合型電界効果トランジスタ(JFET)やバイポーラトランジスタであってもよい。
転送トランジスタTXのゲートは、光電変換部PDで生成された信号電荷を電荷検出部FDに転送する電荷転送部として機能する。光電変換部PDはフォトダイオードで構成され、転送トランジスタTXのソースとして機能する。電荷検出部FDはフローティングディフュージョン(浮遊拡散領域)で構成され、転送トランジスタTXのドレインとして機能する。増幅トランジスタSFのゲートに電荷検出部FDが接続され、増幅トランジスタSFのドレインに電源線VDDが接続され、増幅トランジスタSFのソースに出力線OUTが接続されている。増幅トランジスタSFはソースフォロワ回路を構成しており、電荷検出部FDの電位に応じた信号を出力線OUTに出力する。選択トランジスタSLは画素回路PXCからの出力のON/OFFを切替え、リセットトランジスタRSは電荷検出部FDの電位をリセット電位にリセットする。本例では、電源線VDDから供給される電位をリセット電位に用いている。転送トランジスタTX、増幅トランジスタSF、リセットトランジスタRSに加えて、電荷検出部FDの容量を切替えるスイッチトランジスタを含むことができる。また、画素回路PXCの列毎に配された信号処理回路の一部を、画素回路PXCに組み込んでもよい。
図1(c)は半導体装置APを備える撮像システムSYSの構成の一例を示している。撮像システムSYSは、光学系OU、制御装置CU,処理装置PU、表示装置DU、記憶装置MUの少なくともいずれかをさらに備え得る。撮像システムSYSの典型例はカメラである。撮像システムSYSの詳細に関する説明は後述する。
図2(a)は画素回路PXCのレイアウトの一例であり、図2(b)は周辺回路PRCのレイウアウトの一例である。図2(a)(b)において、「CP」はコンタクトプラグの位置を、「ISO」は素子分離領域の位置を、「GATE」はゲート電極の位置を、「ACT」は素子領域の位置を、それぞれ示す。なお、図2(c)の画素エリアPXRは図2(a)における線P−Qにおける断面図であり、図2(d)の周辺エリアPXRは図2(b)における線R−Sにおける断面図である。
画素エリアPXRにはコンタクトプラグ220、303、305、307、309を含む複数のコンタクトプラグCPが設けられている。コンタクトプラグ220は転送トランジスタTXのドレインである半導体領域105に接続され、コンタクトプラグ305は画素トランジスタPXのドレインに接続されている。コンタクトプラグ303は転送トランジスタTXのゲート電極121に接続され、コンタクトプラグ301は画素トランジスタPXのゲート電極123に接続されている。コンタクトプラグ309はフォトダイオードである光電変換部PDのアノードとなるP型の半導体領域に接続されている。
図2(a)に示すように、画素エリアPXRにてゲート電極に接続するコンタクトプラグCPは素子領域の上に配されており、コンタクトプラグCPの下の素子領域ACTはチャネル領域となっている。このようにチャネル領域の上にコンタクトプラグCPを配置することで、画素回路のレイアウトを微細化できる。この手法の代わりに、ゲート電極GATEを素子分離領域ISOの上に延在させて、その延在させた部分の上にコンタクトプラグCPを配置することもできる。その場合には、レイアウトが微細化できないが、チャネル領域へのダメージが減少するため、ノイズを低減することができる。細いコンタクトプラグを採用することで、コンタクトプラグを素子分離領域ISOの上に配置しても、ゲート電極GATEの素子分離領域ISO上への延在量を小さくできるため、微細化に有利である。
本例の画素回路PXCは、分離領域を介して互いに分離した複数の光電変換部PD1、PD2を有している。そして、それらの光電変換部PD1、PD2の電荷は、互いに分離した複数の電荷転送部TX1、TX2によって別々のタイミングで電荷検出部FDへ転送できるようになっている。これにより本例の画素回路は瞳分割型位相差検出方式による焦点検出あるいは測距が可能になっている。本例では電荷転送部TX1、TX2は共通の電荷検出部FDに電荷を転送するように構成しているが、電荷転送部TX1、TX2が別々の電荷検出部に電荷を転送するように構成することもできる。
図2(c)はシリコン層101に形成された画素回路PXCにおける転送トランジスタおよび周辺回路PRCにおける周辺トランジスタを含む断面を示している。本例では以下に説明する、画素エリアにおける転送トランジスタ、周辺エリアにおけるn型MOSトランジスタを示しているが、他のトランジスタ(不図示)に対しても同様の構成をとることが可能である。
シリコン層101は、例えばエピタキシャル成長によって単結晶シリコン基体上に形成された単結晶シリコン層である。画素回路PXCにおいて、シリコン層101には、フォトダイオードである光電変換部PDのカソードとして機能し、転送トランジスタのソースとしても機能する、半導体領域104が設けられている。さらに、画素回路PXCにおいて、シリコン層101には電荷検出部FDとして機能する転送トランジスタのドレインとなる半導体領域105が設けられている。ソースとなる半導体領域104とドレインとなる半導体領域105との間のチャネル領域上にゲート絶縁膜111を介して転送トランジスタのゲート電極121が設けられている。転送トランジスタのゲートは、ゲート電極121とゲート絶縁膜111とシリコン層101(チャネル領域)で構成されたMOS構造を有する。
周辺回路PRCにはトランジスタの導電型に応じた導電型を有するウェルが設けられており、n型MOSトランジスタのソース・ドレインを構成するN型の半導体領域103が設けられている。半導体領域103はLDD構造を有し得る。LDD構造を有する半導体領域103は、サイドウォールスペーサ122の下に位置する低濃度不純物部と、サイドウォールスペーサ122よりもゲート電極120から離れて配された高濃度不純物部を有する。なお、ソース・ドレインとはソースおよびドレインの少なくとも一方を意味する。MOSトランジスタのソース・ドレインを構成する半導体領域は、MOSトランジスタの動作次第で、ソースになったりドレインになったりするため、常にソースまたはドレインであるとは限らない。ソース・ドレインとなる半導体領域103との間のチャネル領域上にゲート絶縁膜110を介して周辺トランジスタのゲート電極120が設けられている。ここで、ソース・ドレインとなる半導体領域103およびゲート電極120の表面にはシリサイド領域201が設けられている。シリサイド領域201は半導体領域103の高濃度不純物領域に接しており、半導体領域103の低濃度不純物部はサイドウォールスペーサ122に接している。周辺トランジスタのゲートは、ゲート電極120とゲート絶縁膜110とシリコン層101(チャネル領域)で構成されたMOS構造を有する。
素子分離領域102では、素子分離用の絶縁体がシリコン層101に形成された溝の中に配されている。このように本例の素子分離領域102はSTI構造を有するが、LOCOS構造を採用してもよいし、絶縁体を用いずにPN接合分離構造を採用してもよい。
シリコン層101の上には画素エリアPXRから周辺エリアPRRに渡って第3絶縁体層330が設けられている。画素回路PXCではシリコン層101と第3絶縁体層330との間に、画素トランジスタ(転送トランジスタ)を覆う第1絶縁体層310が設けられている。周辺エリアPRRではシリコン層101と第3絶縁体層330との間に、周辺トランジスタを覆う第2絶縁体層320が設けられている。第2絶縁体層320は転送トランジスタや画素トランジスタを覆っていないが、第1絶縁体層310と第2絶縁体層320は互いに重なっていてもよい。第1絶縁体層310と第2絶縁体層320と第3絶縁体層330とを含む複層膜が絶縁体膜300である。例えば、第1絶縁体層310と第2絶縁体層320はシリコン(Si)と窒素(N)を含む層(窒化シリコン層)であり、第3絶縁体層330はシリコン(Si)と酸素(O)を含む層である。絶縁体膜300は、第1絶縁体層310とシリコン層101との間、および/または、第2絶縁体層320とシリコン層101との間に位置する、シリコン(Si)と酸素(O)を含む層(酸化シリコン層)を更に含むことができる。
画素回路PXCには第3絶縁体層330および第1絶縁体層310を貫通してコンタクトプラグ220が設けられている。コンタクトプラグ220は転送トランジスタのドレインとなり、浮遊拡散領域として機能する半導体領域105に接続されている。半導体領域105は、絶縁体膜300の下に位置するN型の低不純物濃度の不純物領域205と、コンタクトプラグ220の下に位置するN型の高不純物濃度の高濃度不純物部211とを含む。高濃度不純物部211は不純物領域205よりも不純物濃度が高い部分である。これにより半導体領域105とコンタクトプラグ220との接触抵抗を低減できる。
周辺回路PRCには第3絶縁体層330および第2絶縁体層320を貫通してコンタクトプラグ240が設けられている。コンタクトプラグ240はn型MOSトランジスタのソース・ドレインを構成するN型の半導体領域103上部に形成されたシリサイド領域201に接続されている。
第3絶縁体層330の上には、各々が複数のコンタクトプラグの各々に接続する複数の導電パターンを含む配線層210が設けられている。第3絶縁体層330、および配線層210の上には必要に応じて複数の配線層やカラーフィルタアレイやマイクロレンズアレイが形成されて表面照射型の撮像装置を構成することができる。このほかに、シリコン層101に対して複数の配線層とは反対側にカラーフィルタアレイやマイクロレンズアレイを設けて、裏面照射型の撮像装置を構成することもできる。
画素エリアPXRに配された画素回路PXCのコンタクトプラグ220は絶縁体膜300に設けられた孔230の中に設けられている。孔230をコンタクトホールと称することができる。孔230は第3絶縁体層330および第1絶縁体層310を貫通する。孔230の側面は絶縁体膜300(第1絶縁体層310および第3絶縁体層330)で構成されている。
コンタクトプラグ220は、金属元素Me1を主成分として含む金属部223を含む。金属部223は孔230の中に配されている。コンタクトプラグ220は、金属元素Me1とは別の金属元素Me2を含む導電体部221を含む。導電体部221は孔230の側面を成す絶縁体膜300と金属部223との間に配されている。コンタクトプラグ220は、金属元素Me1とは別の金属元素Me2金属元素Me2を含む導電体部222を含む。導電体部222は金属部223と半導体領域105との間に配されている。
導電体部222と半導体領域105との間には金属元素Me2を金属成分として含むシリサイド領域227が配されている。なお、絶縁体膜300(第1絶縁体層310)は半導体領域105に接している。
周辺エリアPRRに配された周辺回路PRCのコンタクトプラグ240は絶縁体膜300に設けられた孔250の中に設けられている。孔250をコンタクトホールと称することができる。孔250は第3絶縁体層330および第2絶縁体層320を貫通する。孔230の側面は絶縁体膜300(第2絶縁体層320および第3絶縁体層330)で構成されている。
コンタクトプラグ240は、金属元素Me1を主成分として含む金属部243を含む。金属部243は孔250の中に配されている。コンタクトプラグ240は、金属元素Me1とは別の金属元素Me2を含む導電体部241を含む。導電体部241は孔250の側面を成す絶縁体膜300と金属部243との間に配されている。コンタクトプラグ240は、金属元素Me1とは別の金属元素Me2金属元素Me2を含む導電体部242を含む。導電体部242は金属部243と半導体領域103との間に配されている。
導電体部221、222は絶縁体膜300のうちの少なくとも第3絶縁体層330と金属部223、243との間に位置する。導電体部222と金属部223との境界は、第1絶縁体層310と第3絶縁体層330の境界よりもシリコン層101に近くすることが好ましい。そのため、導電体部221は金属部223と第1絶縁体層310との間に位置する部分を有しうる。また、導電体部242と金属部243との境界は、第2絶縁体層320と第3絶縁体層330の境界よりもシリコン層101に近くすることが好ましい。そのため、導電体部222は金属部243と第2絶縁体層320との間に位置する部分を有しうる。このようにすることで、導電体部222、242自体の抵抗によるコンタクトプラグ220、240の抵抗の増大を抑制できる。
導電体部242と半導体領域103との間には金属元素Me2とは別の金属元素Me3を金属成分として含むシリサイド領域201が配されている。なお、シリサイド領域201は絶縁体膜300(第2絶縁体層320)と半導体領域103との間にも配されており、絶縁体膜300(第2絶縁体層320)はシリサイド領域201に接している。
本例では金属元素Me1はタングステン(W)であり、金属元素Me2はチタン(Ti)であり、金属元素Me3はコバルト(Co)であるが、金属元素Me3はコバルト(Co)でなくニッケル(Ni)でもよい。金属元素Me1はタングステン(W)の他、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)であってもよい。金属元素Me2はチタン(Ti)の他、タンタル(Ta)であってもよい。金属元素Me3は、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、パラジウム(Pd)、プラチナ(Pt)であってもよい。これらの候補から、金属元素Me1と金属元素Me2と金属元素Me3とが互いに別々の元素であるように選択されればよい。なお、シリサイドとは、シリコン(Si)と金属元素Me3とを含む、金属化合物(金属珪化物)である。
コンタクトプラグ220、240、シリサイド領域227、201および半導体領域105、103の組成および元素濃度の分析にはEDS法またはEELS法を用いることができる。これらの分析によると、シリサイド領域227、201と半導体領域105、103との境界、シリサイド領域227、201と導電体部222、242との境界は明確でない場合がある。便宜的には、シリサイド領域227、201および半導体領域105、103を、シリコンの濃度が5.0原子%以上である領域と定義し、導電体部222、242をシリコンの濃度が5.0原子%未満である領域と定義して、両者を区別すればよい。また、便宜的には、シリサイド領域227、201および導電体部222、242を、金属元素Me2、Me3の濃度が5.0原子%以上である領域と定義すればよい。従って、シリサイド領域227、201は、シリコンと金属元素Me2、Me3のそれぞれの濃度が5.0原子%以上である領域として定義できる。シリサイド領域227、201における金属元素Me2、Me3の最高濃度は30原子%以上となりうる。
導電体部221および導電体部222は金属部223よりも抵抗率が高い(導電率が低い)ことが好ましい。導電体部241および導電体部242は金属部243よりも抵抗率が高い(導電率が低い)ことが好ましい。例えば、成膜条件にもよるが、チタンはタングステンよりも5〜15倍程度、抵抗率が高い。金属の窒化物や酸化物、炭化物などの一般的な金属化合物は同金属の単体よりも抵抗率が高いが、金属珪化物は同金属の単体よりも抵抗率が低くなる場合もあるし、高くなるもある。金属成分が同じである金属珪化物であっても組成によって抵抗率は大きく変わり得る。金属元素の典型的な組み合わせにおける抵抗率の高低関係としては、W<TiSi<CoSi<Ti<TiN<Siである。
金属元素Me2の絶縁体膜300(特に第3絶縁体層330)に対する拡散係数が、金属元素Me1の絶縁体膜300(特に第3絶縁体層330)に対する拡散係数よりも低いことが好ましい。このような拡散係数を満たす場合、金属元素Me2を含む材料は、金属元素Me1に対するバリアメタルとして機能しうる。
金属元素Me2を含む導電体部221および導電体部222をバリアメタル部235と総称する。金属部223とバリアメタル部235とがコンタクトプラグ220を構成する。金属元素Me2を含む導電体部241と導電体部242とをバリアメタル部255と総称する。金属部243とバリアメタル部255とがコンタクトプラグ240を構成する。なお、コンタクトプラグ220における金属部223の材料とバリアメタル部235の材料の組合せと、コンタクトプラグ240における金属部243の材料とバリアメタル部255の材料の組合せは異なっていてもよい。 図2(d)は導電体部222、242の近傍の拡大図である。図2(d)には、画素回路PXCのコンタクトプラグ220の導電体部222の厚さTBAと、導電体部221の厚さTSAを示している。また、図2(d)には、周辺回路PRCのコンタクトプラグ240の導電体部242の厚さTBBと導電体部241の厚さTSBを示している。
ここで、画素回路PXCのコンタクトプラグ220の導電体部222の厚さTBAはシリサイド領域227の厚さTBCを含まない。また周辺回路PRCのコンタクトプラグ240の導電体部242の厚さTBBはシリサイド領域201の厚さTBDを含まない。
本実施形態では、導電体部222の厚さTBAが導電体部242の厚さTBBよりも厚い(TBA>TBB)ことが特徴の1つである。厚さTBAは金属部223とシリサイド領域227との距離と言い換えることもできる。厚さTBBは金属部243とシリサイド領域201との距離と言い換えることもできる。
導電体部222の厚さTBAを大きくすることで、コンタクトプラグ220の抵抗を高くしている。このことは、導電体部222が金属部223よりも抵抗率が高い場合の方が、そうでない場合よりも効果的である。これにより画素エリアPXRにおけるコンタクトプラグ220の抵抗のばらつきを小さく抑制できる。画素エリアPXRにおいては、画素回路PXCの電気的特性のばらつきが、画素信号のばらつきを生じ、画像ムラなどの画質を低下させる要因となる。よって、画素エリアPXRでは、画素回路PXC毎のコンタクトプラグ220の抵抗のばらつきを低減することが有効である。一方、導電体部242の厚さTBBを小さくすることで、周辺エリアPRRにおけるコンタクトプラグ240の抵抗を低くしている。このことは、導電体部242が金属部243よりも抵抗率が高い場合の方が、そうでない場合より効果的である。これにより周辺回路PRCの動作を高速化できる。このようにして、画素エリアPXCと周辺エリアPRCとでコンタクトプラグ220、240の電気的特性を最適化できる。なお、コンタクトプラグ220、240の電気的特性には、コンタクトプラグ220、240と半導体領域105、103との接触抵抗も含まれる。
シリサイド領域227は導電体部222よりも抵抗率が高くなりうる。そこで、シリサイド領域227の厚さTBCは、導電体部222の厚さTBAよりも小さいことが好ましい(TBC<TBA)。シリサイド領域227をできるだけ薄くすることで、シリサイド領域227自体の抵抗による、コンタクトプラグ220の接触抵抗の増大を抑制できる。シリサイド領域227はその組成によって抵抗が変わりやすいうえ、形成時にその組成を制御するのが難しい。そこで、シリサイド領域227厚さをできるだけ小さくすることでシリサイド領域227の組成のばらつきによる接触抵抗のばらつきを小さくできる。また、シリサイド領域227を薄くすることで、シリサイド領域227中の金属元素Me2が半導体領域105中に拡散しリーク電流や白キズの原因となることを抑制できる。
また、金属部223の抵抗を低くしたり、コンタクトプラグ220の幅を小さくする上で、導電体部221の厚さTSAは導電体部241の厚さTSBよりも小さい(TSA<TSB)ことも好ましい。また、接触抵抗の低減の観点から画素回路PXCのコンタクトプラグ220の導電体部222の厚さTBAは、導電体部221の厚さTSAよりも厚いことが好ましい(TBA>TSA)。コンタクトプラグ240自体の抵抗の低減の観点では、周辺回路PRCのコンタクトプラグ240の導電体部241の厚さTSBは導電体部242の厚さTBBよりも薄いか、厚さTBBと等しいことが好ましい(TSB≦TBB)。
これらを踏まえると、導電体部221の厚さTSAに対する導電体部222の厚さTBAの比が、導電体部241の厚さTSBに対する導電体部TBBの厚さの比よりも大きいこと(TBA/TSA>TBB/TSB)が好ましい。
導電体部222は金属元素Me2の単体または合金からなる金属層228と、金属元素Me2の化合物からなる金属化合物層229との積層構造を有することができる。金属層228がシリサイド領域227に連続して配され、金属化合物層229が金属層228と金属部223との間に配される。金属化合物層229に含まれる金属元素Me2の化合物とは窒化物や炭化物、酸化物が典型的であり、窒化物がより典型的である。金属元素Me2がチタン(Ti)である本例では、金属層228はチタン(Ti)層であり、金属化合物層229は窒化チタン(TiN)層である。
導電体部242も導電体部222と同様に、金属元素Me2の単体からなる金属層と、金属元素Me2の化合物からなる金属化合物層との積層構造を有することができるが、図2(d)では、導電体部242の積層構造を省略している。導電体部242でも金属層がシリサイド領域201に連続して配され、金属化合物層が金属層と金属部223との間に配されうる。
金属層228における金属元素Me2の濃度は、金属化合物層229における金属元素Me2の濃度、および、導電体部242の金属層における金属元素Me2の濃度の少なくとも一方よりも高くなりうる。金属層228における金属元素Me2の濃度は、シリサイド領域227よりも高くなりうる。金属層228の厚さTBDが、シリサイド領域227の厚さTBCよりも大きいことが好ましい(TBD>TBC)。金属化合物層229の厚さTBEが、シリサイド領域227の厚さTBCよりも大きいことが好ましい(TBE>TBC)。金属化合物層229の厚さTBEが金属層228の厚さTBDよりも高くなくてもよい(TBD≧TBE)。
コンタクトの電気特性を最適化するための厚さの好ましい大小関係として、例えばTBA>TBD≧TBE>TSB≧TBB>TSA>TBCである。コンタクトの電気特性を最適化するための厚さの範囲を説明する。厚さTBAは例えば10nm以上、好ましくは30nm以上であり、120nm以下、好ましくは60nm以下である。厚さTBBは例えば5nm以上、好ましくは10nm以上であり、40nm以下、好ましくは20nm以下である。また、厚さTBCは例えば1〜10nm、厚さTBDは例えば10〜60nm、厚さTBEは例えば10〜60nmである。厚さTSAは例えば1nm以上であり、20nm以下であり、厚さTSBは例えば5nm以上、好ましくは10nm以上であり、40nm以下、好ましくは20nm以下である。
以上説明した形態の少なくとも一部を採用することで画素エリアPXRにおけるコンタクトプラグ220の接触抵抗および、周辺エリアPRRにおけるコンタクトプラグ240の接触抵抗の低減が可能になる。その結果、画素回路における信号読みだし速度や、周辺回路の動作速度を向上することができる。
特に、画素エリアPXRのコンタクトプラグ220における導電体部222の厚さTBAを周辺エリアPRRのコンタクトプラグ220における導電体部242の厚さTBBより大きくする。こうすることで画素回路PXCのコンタクト部の電気特性と周辺回路PRRのコンタクト部の電気特性の両方を向上することが可能となる。
例えば、画素エリアPXRの接触抵抗は、コンタクトプラグ220の接触部分におけるシリサイド領域227の厚さおよび、シリサイド領域227の下の半導体領域105の不純物濃度の影響が支配的となる。この為、画素回路PXCのコンタクトプラグ220の導電体部222が厚いことで、接触抵抗を下げるのに十分なシリサイド領域227を形成できる。
画素エリアPXRの光電変換部PDへの金属汚染はリーク電流の増大など、画質の劣化を引き起こす原因となる。よって、光電変換部PDへの金属汚染を抑制するため、画素エリアPXRでは転送トランジスタのドレインの半導体領域105のうち、コンタクトプラグ220の導電体部222との接触部分のみをシリサイド化する構造が望ましい。ここで、半導体領域105上の全体にシリサイド領域を形成しないことで、金属汚染源を減らすと共に、シリサイド領域227の形成時やその後の熱処理における光電変換部PDへの高融点金属の拡散を抑制することが可能となる。そして、コンタクトプラグ220の導電体部222が厚いことで、金属部223から半導体領域105への金属元素Me1の拡散を抑制できる。
一方、周辺エリアPRRは周辺回路PXCの高速化の為、半導体領域103上にシリサイド領域201が形成される。ここで、周辺エリアPRRのコンタクトプラグ240はシリサイド領域201上に形成される。その為、コンタクトプラグ240の導電体部242の厚さTBBは、接触抵抗自体がそれほど高くないため、導電体部242の厚さを小さくすることが可能となる。また、導電体部241、242は金属部243より高抵抗率でありうる。そのため、コンタクトプラグ240の接触抵抗が十分低い場合、導電体部241、242の厚さTSB,TBBを極力小さくする方が金属部243の幅を大きくでき、コンタクトプラグ220の抵抗を小さくすることができる。
以上説明したコンタクトプラグ220と同様の構成は、図2(a)に示した画素エリアPXRのいずれのコンタクトプラグCPにも適用可能である。また、コンタクトプラグ240は、図2に示した周辺エリアPRRのいずれのコンタクトプラグCPにも適用可能である。なお、ゲート電極GATE上のコンタクトプラグCPについては、ゲート電極が多結晶シリコン層を有し、多結晶シリコン層の上にシリサイド領域227、201と同様のシリサイド領域を有する場合に適用可能である。ただし、単結晶シリコン層であるシリコン層101に接続するコンタクトプラグCPに接続されるコンタクトプラグCPの方が本実施形態による有利な効果は大きくなる。
なお、コンタクトプラグ220に代表される画素エリアPXRの何れかのコンタクトプラグの幅は、コンタクトプラグ240に代表される周辺エリアPRRの何れかのコンタクトプラグの幅と異なっていてもよい。特に、画素エリアPXRの何れかのコンタクトプラグ(例えばコンタクトプラグ220)の幅は、周辺エリアPRRの何れかのコンタクトプラグ(例えばコンタクトプラグ240)の幅よりも小さいことが好ましい。画素エリアPXRのコンタクトプラグの幅を小さくすることで、画素回路PXCの微細化を進めて画素数の向上やチップサイズの縮小を図ることができる。周辺エリアPRRのコンタクトプラグの幅を大きくすることで、コンタクトプラグの抵抗を小さくして、周辺回路PRCの動作を高速化できる。コンタクトプラグの幅は、当該コンタクトプラグが設けられたコンタクトホールの幅にほぼ一致する。よって、コンタクトプラグ220の幅をコンタクトプラグ240の幅よりも小さくすることは、孔230の幅を孔250の幅よりも小さくすることと実質的に同じである。
以上説明したように、
<半導体装置の製造方法>
半導体装置の製造方法を図3、4を参照して説明する。図3、4では半導体装置の製造方法の工程x(x=a〜i)を順に示しており、図3、4の工程xを図面の枝番(x−1)で示しており、要部の拡大図を図面の枝番(x−2)で示している。
以下の説明において、CVD法とは化学気相成長法であり、熱CVD法やプラズマCVD法が含まれる。なお、LPCVD法やMOCVD法、メタルCVD法は熱CVD法の一種である。HDPCVD法はプラズマCVD法の一種である。PVD法とは物理気相成長法であり、スパッタ法や蒸着法が含まれる。
図3(a−1)、(a−2)に示す工程aにおいて、シリコン層101に素子分離領域102を形成し、画素エリアPXRに、転送トランジスタのソースとなる半導体領域104を形成する。さらに、シリコン層101の上にゲート絶縁膜111、ゲート電極121を形成する。そして、転送トランジスタのドレインとなる半導体領域105を形成する。なお、工程aでは半導体領域105のうちの不純物領域205(図3(a−2)参照)をゲート電極121に対して自己整合的に形成する。また、工程aではゲート電極121の形成後に光電変換部PDを埋め込み型フォトダイオードにするために半導体領域104とシリコン層101の表面との間にP型の不純物領域を形成することができる。また、周辺エリアPRRに、周辺トランジスタのゲート絶縁膜110、ゲート電極120をこの順で形成する。
次に、画素トランジスタ(転送トランジスタ)を覆う第1絶縁体層310を熱CVD法やプラズマCVD法を用いて形成する。ここで、第1絶縁体層310はシリコン層の受光面に対する反射防止層として機能させてもよく、酸化シリコン層や窒化シリコン層の単層構造あるいは積層構造を取ることができる。
第1絶縁体層310は画素エリアPXRにおいてレジストマスクで覆われた状態で、周辺エリアPRR上の絶縁膜をエッチング技術により選択的に異方性エッチングされて、画素エリアPXRに残されている。このエッチングによって、第1絶縁体層310を形成するための絶縁体から、周辺トランジスタのサイドウォールスペーサ122が形成されている。そして、サイドウォールスペーサ122を用いて周辺トランジスタのソース・ドレインとなる半導体領域103を形成する。
次に、CVD法やPVD法を用いて周辺トランジスタのソース・ドレインとなる半導体領域103、ゲート電極120上に高融点金属膜としてコバルトを、また高融点金属膜の酸化防止膜として窒化チタンを積層する。そして、熱処理をすることによりソース・ドレインとなる半導体領域103やゲート電極120表面を高融点金属膜と反応させシリサイド領域201を形成する。ここで高融点金属膜としてコバルト以外にチタン、ニッケル、タングステン、モリブデン、タンタル、クロム、パラジウム、プラチナ等を用いることも出来る。また、酸化防止膜として窒化チタン以外に、ニッケル、チタン等を用いることも出来る。
シリサイド領域201を形成後、周辺トランジスタを覆う第2絶縁体層320を熱CVD法やプラズマCVD法を用いて形成する。その後、シリコン層101上に例えば酸化シリコン、あるいは、ボロン、リンを含んだケイ酸塩ガラス等で構成された第3絶縁体層330を形成する。第3絶縁体層330をリフロー法やエッチバック法、CMP法などを単独あるいは併用して用いて第3絶縁体層330を平坦化する。
以上のようにフロントエンドプロセスを経て、シリコン層101と絶縁体膜300とシリサイド領域201とを有する部材(ウエハ)を用意する。
次に図3(b−1)、(b−2)に示す工程bにおいて、画素エリアPXRにフォトリソグラフィー技術および、エッチング技術を用いて、コンタクトホールとしての孔230を形成する。孔230の形成にあたって、第1絶縁層310は第3絶縁層330のエッチング時のエッチングストッパとして用いられる。
図3(b−2)に示すように、孔230の形成後、孔230を介して不純物領域205の孔230の下に位置する部分に不純物注入を行う。これにより、半導体領域105の絶縁体膜300の下に位置する部分である不純物領域205より不純物濃度が高い部分である高濃度不純物部211を形成する。高濃度不純物部211は孔230に対して自己整合的に形成されることになる。これにより、コンタクトプラグ220の下における半導体領域105の不純物濃度を高め、画素回路PXCの接触抵抗の低抵抗化を図ることが可能になる。
図3(c−1)、(c−2)に示す工程cにおいて、孔230の底および第3絶縁体層330上に、バリアメタル材料としての金属元素Me2を含有する導電体膜224をスパッタ法や蒸着法などのPVD法を用いて形成する。導電体膜224をPVD法を用いて孔230の中に形成することは、主に孔230の底面の上に導電体膜224を成膜して導電体部222を形成することを目的としている。すなわち、PVD法は堆積の異方性がCVD法に比べて高いため、導電体膜224は孔230の側面上よりも底面上に厚く堆積しうる。孔230の底面上の導電体膜224の厚さは10〜100nm、好ましくは10nm〜60nmでありうる。なお、導電体膜224は孔230の中だけでなく、絶縁体膜300の上面の上にも成膜される。絶縁体膜300の上面の上で導電体膜224が10〜100nm程度の厚さに形成されれば、孔230の底面上でも導電体膜224は十分な厚さを有することができる。PVD法を用いることで、孔230の側面上には導電体膜224がほとんど堆積しないようにすることができるが、孔230の側面上に、孔230の底面上の導電体膜224よりも薄い導電体膜を形成することも出来る。図3(c−2)に示すように、導電体膜224は金属元素Me2の単体または合金からなる金属層2241と、金属元素Me2の化合物である金属化合物層2242との積層膜でありうる。ただし、導電体膜224は金属層2241の単層膜、あるいは、金属化合物層2242の単層膜であってもよい。導電体膜224の金属層2241が半導体領域105(高濃度不純物部211)に接触する。金属層2241の上に金属化合物層2242が形成される。本例では金属層2241が10〜60nm程度の厚さのチタン層であり、金属化合物層2242が10〜40nm程度の厚さの窒化チタン層である。
図3(d−1)、(d−2)に示す工程dにおいて、バリアメタル材料としての金属元素Me2を含有する含有する導電体膜225を、熱CVD法やプラズマCVD法、MOCVD法などのCVD法を用いて、孔230内であって導電体膜224上に形成する。導電体膜225をCVD法を用いて孔230の中に形成することは、主に孔230の側面の上に導電体膜225を成膜して、導電体部221を形成することを目的としている。工程cにおいて、導電体膜224をCVD法で厚く形成することで底面上に厚く形成できるが、孔230の側面上にも厚く形成されてしまう。孔230の側面上にも厚く形成されるとコンタクトプラグ220の抵抗が高くなってしまう。そこで、孔230の側面上に必要なバリアメタル材料をCVD法を用いて成膜することで、孔230の底面上の導電体膜224ほど厚くならない程度に適切な厚さで形成できる。孔230の側面上の導電体膜225の厚さは1〜100nm、好ましくは5nm〜30nmでありうる。導電体膜225をチタン層を含むように形成し、チタン層を窒化することにより、窒化チタン層を形成することも可能である。
工程cの最中、工程dの最中、あるいは工程cと工程dとの間、および、工程dの後の少なくともいずれかのタイミングで、熱処理を行う。この熱処理では導電体膜224に含まれる金属元素Me2とシリコン層101(半導体領域105、高濃度不純物部211)とを反応(シリサイド化)させて、シリサイド領域227を形成する。ここで、ここで、シリサイド化の為の熱処理は例えば400℃〜700℃であり、周辺エリアPRRのシリサイド領域201の耐熱温度以下に設定することが望ましい。本例では、CVD法による導電体膜225の成膜時の、ウエハの加熱によってシリサイド化を同時に行っている。
シリサイド領域227の金属元素Me2は主に導電体膜224のうち半導体領域105に接触する層(金属層2241)から供給される。よって、導電体膜224の一部(金属層2241の一部)の一部がシリサイド領域227へと変化する。孔230上の導電体膜224は十分に厚く形成されているため、シリサイド領域227が形成されても、金属層2241の残りが金属層228として残る。金属化合物層2242も全部か大部分が残る。工程dで形成された導電体膜225のうちの孔230の底面上の部分2251と、工程cで形成された金属化合物層2242とが、導電体部222の金属化合物層229となる。本例では、チタン層である金属層2241中のチタン(Ti)がシリコン層101中のシリコン(Si)と反応して、チタンシリサイド(TiSi)が形成される。シリコン層101のうち、シリサイド化するシリコン(Si)は孔230の下に位置する高濃度不純物部211から供給される。このとき、高濃度不純物部211に含まれるリン(P)等の不純物がシリサイド領域227にも含まれうる。絶縁体膜300に覆われた不純物領域205は孔230の近傍を除いてシリサイド化しない。
図3(e−1)、(e−2)に示す工程eにおいて、孔230内および導電体膜225上にタングステン等の金属元素Me1を含有する金属膜226を形成する。金属膜226のうち孔230の中に位置する部分が金属部223である。
図3(f−1)、(f−2)に示す工程fにおいて、CMP法などにより、絶縁体膜300の上面上の余分な金属膜226を除去することで、金属部223を有するコンタクトプラグ220を形成する。
そして、図4(g−1)、(g−2)に示す工程gにおいて、周辺エリアPRRにフォトリソグラフィー技術および、エッチング技術を用いてコンタクタクトホールとしての孔250を形成する。孔250の形成にあたって、第2絶縁層320は第3絶縁層330のエッチング時のエッチングストッパとして用いられる。
次に図4(h−1)、(h−2)に示す工程hにおいて、周辺エリアPRRの孔250内および第3絶縁体層330上にチタン層や窒化チタン層の単層膜あるいはこれらの層の積層膜である導電体膜245をCVD法やPVD法を用いて形成する。例えば、孔250の底面上、および第3絶縁体層330上に導電体部242および245としてチタン層および窒化チタン層を含む導電体膜245CVD法を用いて形成する。ここで、孔250の底面上に形成された導電体部242はシリサイド領域201と接している。ここで、導電体膜245のうち、孔250の側面上に形成された部分である導電体部241の厚さと、導電体膜245のうち孔250導電体部に形成された部分である導電体部242の厚さは同等とすることが可能である。また、導電体部242、241、245中の未反応のチタンを窒化することにより、窒化チタンとすることも可能である。また、PVD法により孔250導電体部にチタンを形成し、その後CVD法やMOCVD法を用いて孔250の導電体部および孔250の側面に窒化チタンを形成することも出来る。ここで、厚さTBBに対応する、孔250の底面上の導電体膜245の厚さは例えば5nm〜20nmである。厚さTSBに対応する、孔250の側面上の導電体膜245の厚さも例えば5nm〜20nmである。
その後、図4(i−1)、(i−2)に示す工程iにおいて、周辺エリアPRRの孔250内および導電体膜245上にタングステン等の金属元素Me1を含有する金属膜246を形成する。金属膜246のうち孔250の中に位置する部分が金属部243である。
その後、図4(j−1)、(j−2)に示す工程jにおいて、CMP法などにより、絶縁体膜300の上面上の余分な金属膜246を除去することで、金属部243を有するコンタクトプラグ240を形成する。ここでコンタクトプラグ240の接触抵抗は、コンタクトプラグ240の導電体部242がシリサイド領域201と接している為、画素エリアPXRと比較して、コンタクトプラグ240の導電体部242の厚さTBBを大きくする必要がない。そのため、導電体部241、242を薄くできる。ここで、タングステン等からなる金属部243はチタンや窒化チタンからなる導電体部241、242より抵抗率を低くできる。シリサイド領域201とコンタクトプラグ240との接触抵抗が問題にならなければ、導電体部242の厚さTBBは小さいほうが接触抵抗を下げることが可能になる。
その後、配線層210を形成する工程、カラーフィルタやマイクロレンズなどの光学素子を形成する工程、ウエハをダイシングしてチップにする工程、チップをパッケージングする工程などを経て半導体装置APが完成する。
このように、孔230の中に導電体膜224、225を成膜することで上述したTBB<TBAの関係を好適に満たすことができる。孔230の底面上の導電体膜224と導電体膜225の厚さの和が、孔250の底面上の導電体膜245の厚さよりも大きいことが好ましい。PVD法を用いて導電体膜224を形成することで、これを容易に実現している。孔230の底面上の導電体膜224と導電体膜225の厚さの和が、導電体膜225の厚さ以下であると、TBB<TBAの関係を満たさなくなる可能性が高い。これは、次のように説明できる。導電体膜224と導電体膜225の金属元素Me2がシリサイド領域227に取り込まれる分だけ、導電体部222の厚さTBAが小さくなる。一方、導電体膜245の金属元素Me2は既にあるシリサイド領域201にほとんど取り込まれないため、導電体部222の厚さTBBは導電体膜245の厚さからほとんど変化しない。そのため、孔230と孔250とに同じ厚さの導電体膜を成膜するだけでは、TBB>TBAの関係を満たす可能性の方が高くなるのである。
半導体装置の製造方法の変形例を説明する。本実施形態では、導電体部222を成す導電体膜224をPVD法とCVD法の一方で形成し、導電体膜225をPVD法とCVD法の他方で形成すればよい。工程cと工程dの順番を逆にして、半導体領域105に接する導電体膜225をCVD法で形成した後に、PVD法で導電体膜224を形成することもできる。しかしながら、PVD法で形成した導電体膜224の方がCVD法で形成した導電体膜225よりもシリサイド領域227の異常成長が生じにくい。そのため、CVD法で導電体膜225を形成するよりも先にPVD法で導電体膜224を形成することが好ましい。シリサイド領域227異常成長を低減することにより、コンタクトプラグ220に起因するリーク電流や接触抵抗のばらつきを抑制できる。
工程cにおける金属層2241と金属化合物層2242との形成順を逆にして、半導体領域105に接する金属化合物層2242を形成した後に、金属層2241を形成することもできる。しかしながら、金属層2241の方が金属化合物層2242よりもシリサイド領域227が適切に成長する。そのため、金属化合物層2242を形成するよりも先に金属層2241を形成することが好ましい。
コンタクトプラグ220を形成(工程b〜f)した後にコンタクトプラグ240を形成(工程g〜j)したが、コンタクトプラグ240を形成した後にコンタクトプラグ220を形成してもよい。しかしながら、シリサイド領域227を形成するための加熱処理はコンタクトプラグ240の形成前に行うことが、薄い導電体部242を介した金属元素Me1、Me2、Me3の拡散を抑制する上で好ましい。よって、コンタクトプラグ220を形成(工程b〜f)した後にコンタクトプラグ240を形成(工程g〜j)する方が好ましい。
また、コンタクトプラグ220の一部とコンタクトプラグ240の一部とを同時に形成してもよい。孔230と孔250の双方が、コンタクトプラグ220の金属部223とコンタクトプラグ240の金属部243の双方の形成前に形成されていることになる。例えば、導電体部222と導電体部242とを別々に形成した後に、金属部223と金属部243とを同時に形成してもよい。また、導電体膜224の形成とは別の工程で、導電体膜225と導電体膜245とを同時に形成してもよい。このとき、孔230、250に不要な導電材料が残ることを抑制するために、孔230と孔250の一方をマスクで塞いだり、孔230、250の中の不要な導電材料を除去したりする必要がある。上述したように、コンタクトプラグ220の形成後に孔250を形成するか、コンタクトプラグ240の形成後に孔230を形成するかのいずれかの製造方法を採用することが好ましい。これにより、孔230、250に不要な導電材料が入り込むことを簡単に抑制することができる。
図1(a)を用いて半導体装置APの画素ユニットUNT以外の構成について説明する。周辺回路PRCは、複数の画素ユニットUNTを駆動するための垂直駆動回路VDCと、複数の画素回路から得られた信号を処理する信号処理回路SPCと、信号処理回路SPCで処理された信号を順次出力するための水平走査回路HSCと、を含みうる。また、周辺回路PRCは、信号処理回路SPCで生成された信号を出力する出力回路OPCを含みうる。周辺回路PRCは、垂直駆動回路VDC、信号処理回路SPC、水平走査回路HSCを制御するための制御回路CCを含みうる。
信号処理回路SPCはCDS(相関二重サンプリング)回路や増幅回路、AD(アナログデジタル)変換回路を含むことができる。制御回路CCはタイミングジェネレーターを含むことができる。垂直駆動回路VDCと水平走査回路HSCはシフトレジスタやアドレスデコーダを含むことができる。出力回路OPCはLVDSドライバを含むことができる。
周辺回路PRCは、半導体チップICにおいて、画素ユニットUNTの周辺に位置する周辺エリアPRRに配置されうる。上述したシリサイド領域201とコンタクトプラグ240が設けられた周辺トランジスタは、これらの周辺回路PRCのいずれの回路のトランジスタにも適用が可能である。だたし、垂直駆動回路VDCや信号処理回路SPC、水平走査回路HSC、制御回路CC、出力回路OPCの少なくとも一部は、複数の画素回路を有する半導体チップとは別の半導体チップに設けることもできる。当該別の半導体チップと複数の画素回路を有する半導体チップとを積層することもできる。
図1(b)に示した撮像システムSYSは、カメラや撮影機能を有する情報端末などの電子機器でありうる。また、撮像システムSYSは、車両や船舶、飛行体などの輸送機器でありうる。輸送機器としての撮像システムSYSは、半導体装置APを輸送するものや、撮影機能により運転(操縦)の補助および/または自動化を行うものに好適である。
半導体装置APは半導体チップICだけでなく、さらに半導体チップICを収容するパッケージPKGをさらに備えることもできる。パッケージPKGは、半導体チップICが固定された基体と、半導体チップICに対向するガラス等の蓋体と、基体に設けられた端子と半導体チップICに設けられた端子とを接続するボンディングワイヤやバンプ等の接続部材と、を含みうる。
光学系OUは半導体装置APに結像するものであり、例えばレンズやシャッター、ミラーである。制御装置CUは半導体装置APを制御するものであり、例えばASICなどの半導体装置である。処理装置PUは半導体装置APから出力された信号を処理するものであり、AFE(アナログフロントエンド)あるいはDFE(デジタルフロントエンド)を構成するための、CPUやASICなどの半導体装置である。表示装置DUは半導体装置APで得られた画像を表示する、EL表示装置や液晶表示装置である。記憶装置MUは、半導体装置APで得られた画像を記憶する半導体装置や磁気装置であり、SRAMやDRAMなどの揮発性メモリ、あるいは、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性メモリである。
以上、説明した半導体装置APに関する実施形態は、本発明の思想を逸脱しない範囲において適宜変更が可能である。アナログ回路とデジタル回路を混載した半導体装置など、複数のコンタクトプラグの電気特性を異ならせることが適切な半導体装置であれば、本発明が適用される半導体装置APは光電変換装置に限らない。
101 シリコン層
103、105 半導体領域
230、250 孔
300 絶縁体膜
223、243 金属部
222、242 導電体部
211、201 シリサイド領域

Claims (20)

  1. 第1半導体領域および第2半導体領域を有するシリコン層と、
    前記シリコン層の上に配され、前記第1半導体領域の上に位置する第1孔および前記第2半導体領域の上に位置する第2孔を有する絶縁体膜と、
    前記第1孔の中に配された第1金属元素を含む第1金属部と、
    前記第1金属部と前記第1半導体領域との間に配され、前記第1金属元素とは別の第2金属元素を含有する第1導電体部と、
    前記第1導電体部と前記第1半導体領域との間に配され、前記第2金属元素を含有する第1シリサイド領域と、
    前記第2孔の中に配された前記第1金属元素を含む第2金属部と、
    前記第2金属部と前記第2半導体領域との間に配され、前記第2金属元素を含有する第2導電体部と、
    前記第2導電体部と前記第2半導体領域との間に配され、前記第1金属元素および前記第2金属元素とは別の第3金属元素を含有する第2シリサイド領域と、を備え、
    前記第1導電体部の厚さは、前記第1シリサイド領域の厚さ、および、前記第2導電体部の厚さよりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1導電体部の抵抗率は前記第1金属部の抵抗率よりも大きく、前記第2導電体部の抵抗率は前記第2金属部の抵抗率よりも大きい、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1金属部と前記絶縁体膜との間には、前記第1金属部に含まれる金属元素とは別の金属元素を含有する第3導電体部が配されており、
    前記第2金属部と前記絶縁体膜との間には、前記第2金属部に含まれる金属元素とは別の金属元素を含有する第4導電体部が配されており、
    前記第3導電体部の厚さに対する前記第1導電体部の厚さの比が、前記第4導電体部の厚さに対する前記第2導電体部の厚さの比よりも大きい、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1金属部と前記絶縁体膜との間には、前記第1金属部に含まれる金属元素とは別の金属元素を含有する第3導電体部が配されており、
    前記第2金属部と前記絶縁体膜との間には、前記第2金属部に含まれる金属元素とは別の金属元素を含有する第4導電体部が配されており、
    前記第3導電体部の厚さは前記第4導電体部の厚さよりも小さい、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1導電体部は、前記第2金属元素を含有する第1金属層と、前記第1金属層と前記第1金属部との間に配された第1金属化合物層と、を有し、
    前記第1金属層の厚さが、前記第1金属化合物層の厚さ、および、前記第2導電体部の前記厚さの少なくとも一方よりも大きい、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1金属元素はタングステンであり、前記第2金属元素はチタンであり、前記第3金属元素はコバルトまたはニッケルである、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 第1半導体領域および第2半導体領域を有するシリコン層と、
    前記シリコン層の上に配され、前記第1半導体領域の上に位置する第1孔および前記第2半導体領域の上に位置する第2孔を有する絶縁体膜と、
    前記第1孔の中に配された第1コンタクトプラグと、
    前記第2孔の中に配された第2コンタクトプラグと、
    前記第1コンタクトプラグと前記第1半導体領域との間に配された第1シリサイド領域と、
    前記第2コンタクトプラグと前記第2半導体領域との間、および、前記絶縁体膜と前記第2半導体領域との間に配された第2シリサイド領域と、を備える半導体装置であって、
    前記第1コンタクトプラグは、第1金属部と第1バリアメタル部とを有し、
    前記第2コンタクトプラグは、第2金属部と第2バリアメタル部とを有し、
    前記第1バリアメタル部うちで前記第1金属部と前記第1シリサイド領域との間に位置する第1部分の厚さは、前記第1シリサイド領域の厚さ、および、前記第2バリアメタル部のうちで前記第2金属部と前記第2シリサイド領域との間に位置する第2部分の厚さよりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  8. 前記第1バリアメタル部のうちで前記第1金属部と前記絶縁体膜との間に位置する第3部分の厚さは、前記第2バリアメタル部のうちで前記第2金属部と前記絶縁体膜との間に位置する第4部分の厚さよりも小さい、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1バリアメタル部のうちで前記第1金属部と前記絶縁体膜との間に位置する第3部分の厚さに対する前記第1部分の厚さの比が、前記第2バリアメタル部のうちで前記第2金属部と前記絶縁体膜との間に位置する第4部分の厚さに対する前記第2部分の比よりも大きい、請求項7または8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1孔の幅が前記第2孔の幅と異なる、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1半導体領域および前記第2半導体領域のそれぞれは、トランジスタのドレインを構成する、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記第1半導体領域は、前記絶縁体膜の下に位置する不純物領域と、前記第1孔の下に位置し不純物濃度が前記不純物領域の不純物濃度よりも高い部分と、を含む、請求項1乃至11いずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記第1半導体領域は画素回路を構成し、前記第2半導体領域は周辺回路を構成する、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記第1半導体領域には光電変換部で生成された電荷が転送される、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置に結像する光学系、前記半導体装置を制御する制御装置、前記半導体装置から出力された信号を処理する処理装置、前記半導体装置で得られた情報を表示する表示装置、および、前記半導体装置で得られた情報を記憶する記憶装置の少なくともいずれかと、を備えることを特徴とするシステム。
  16. 第1半導体領域および第2半導体領域を有するシリコン層と、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を覆う絶縁体膜と、前記第2半導体領域と前記絶縁体膜との間に配されたシリサイド領域と、を有する部材を用意する工程と、
    前記第1半導体領域の上において前記絶縁体膜に設けられた第1孔の中に、物理気相成長法および化学気相成長法の一方により第1導電体膜を形成する工程と、
    前記第1孔の中に、物理気相成長法および化学気相成長法の他方により第2導電体膜を形成する工程と、
    前記第1導電体膜および前記第2導電体膜が形成された前記第1孔の中に、金属膜を形成する工程と、
    前記シリサイド領域の上において前記絶縁体膜に設けられた第2孔の中に、前記シリサイド領域に接する第3導電体膜を化学気相成長法により形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1導電体膜は、前記第1半導体領域に接する金属層と前記金属層の上の金属化合物層とを含む、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1孔の中に形成された前記第1導電体膜と前記シリコン層を反応させてシリサイド領域を形成する、請求項16または17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第2導電体膜を形成する工程の後に、前記絶縁体膜に前記第2孔を形成する工程を有する、請求項16乃至18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 物理気相成長法により前記第1導電体膜を形成した後に、化学気相成長法により前記第2導電体膜を形成する、請求項16乃至19のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016254369A 2016-12-27 2016-12-27 半導体装置、システム、および、半導体装置の製造方法 Active JP6808481B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254369A JP6808481B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 半導体装置、システム、および、半導体装置の製造方法
US15/849,229 US10411058B2 (en) 2016-12-27 2017-12-20 Semiconductor apparatus, system, and method of producing semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254369A JP6808481B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 半導体装置、システム、および、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107359A JP2018107359A (ja) 2018-07-05
JP6808481B2 true JP6808481B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62630552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254369A Active JP6808481B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 半導体装置、システム、および、半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10411058B2 (ja)
JP (1) JP6808481B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11595372B1 (en) * 2017-08-28 2023-02-28 Amazon Technologies, Inc. Data source driven expected network policy control
CN112397531A (zh) * 2019-08-13 2021-02-23 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制造方法
JP2021068788A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システム
CN113130516A (zh) * 2020-01-15 2021-07-16 联华电子股份有限公司 半导体影像感测元件及其制作方法
WO2023195279A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および、移動体

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3624140B2 (ja) 1999-08-05 2005-03-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法、デジタルスチルカメラ又はデジタルビデオカメラ
JP3504211B2 (ja) 2000-03-31 2004-03-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP3664939B2 (ja) 2000-04-14 2005-06-29 富士通株式会社 Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2003100659A (ja) 2001-09-27 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003142683A (ja) 2001-11-02 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体製造方法
JP2003249550A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2003264277A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Fujitsu Ltd Cmosイメージセンサおよびその製造方法
JP3792628B2 (ja) 2002-09-02 2006-07-05 富士通株式会社 固体撮像装置及び画像読み出し方法
JP4578792B2 (ja) 2003-09-26 2010-11-10 富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像装置
JP2006318991A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010010402A (ja) 2008-06-27 2010-01-14 Sony Corp 半導体装置の製造方法および固体撮像装置の製造方法
JP2011077072A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Panasonic Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2011204916A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP4993007B2 (ja) 2010-07-26 2012-08-08 富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像装置
JP5246218B2 (ja) 2010-07-26 2013-07-24 富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5823780B2 (ja) 2011-08-31 2015-11-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5991729B2 (ja) * 2011-10-07 2016-09-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5963449B2 (ja) 2012-01-16 2016-08-03 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP5985269B2 (ja) 2012-06-26 2016-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2014090051A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014241363A (ja) 2013-06-12 2014-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6193695B2 (ja) 2013-09-13 2017-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6234173B2 (ja) 2013-11-07 2017-11-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2016103614A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016103615A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法、撮像装置および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180182802A1 (en) 2018-06-28
JP2018107359A (ja) 2018-07-05
US10411058B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808481B2 (ja) 半導体装置、システム、および、半導体装置の製造方法
US8247306B2 (en) Solid-state image pickup device and a method of manufacturing the same
JP6664353B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法
US20060125007A1 (en) Local interconnect structure and method for a CMOS image sensor
US8390043B2 (en) Solid-state imaging device with stress-relieving silicide blocking layer and electronic apparatus comprising said solid-state device
TWI422022B (zh) Semiconductor imaging device and manufacturing method thereof
JP5991729B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP6246664B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014003099A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ
JP2013110285A (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
US10777596B2 (en) Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and device
US10475841B2 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor, solid-state image sensor, and camera
JP6727897B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム
US10096545B2 (en) Semiconductor apparatus, system, and method of manufacturing semiconductor apparatus
JP2016092203A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2018088495A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019021659A (ja) 半導体装置および機器
JP2018082098A (ja) 固体撮像装置、撮像システム、及び固体撮像装置の製造方法
JP7009529B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法
US20200295063A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, manufacturing method thereof, equipment, and moving body
KR20090111292A (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6808481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151