JP2011077072A - 固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011077072A
JP2011077072A JP2009223755A JP2009223755A JP2011077072A JP 2011077072 A JP2011077072 A JP 2011077072A JP 2009223755 A JP2009223755 A JP 2009223755A JP 2009223755 A JP2009223755 A JP 2009223755A JP 2011077072 A JP2011077072 A JP 2011077072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transistor
region
semiconductor substrate
drain layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009223755A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotsugu Takeda
友胤 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009223755A priority Critical patent/JP2011077072A/ja
Priority to US12/893,565 priority patent/US8344461B2/en
Publication of JP2011077072A publication Critical patent/JP2011077072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】画素領域のコンタクト抵抗を抑制しつつ良質な画像を得ることができる固体撮像素子を提供する。
【解決手段】画素領域にトランジスタを有するMOS型の固体撮像素子であって、前記トランジスタのソース層及びドレイン層を備えた半導体基板101と、半導体基板101上に形成された絶縁膜133と、絶縁膜133上に形成された配線層134と、絶縁膜133を貫通して前記トランジスタのソース層及びドレイン層の一方と配線層134とを繋ぐよう形成されたコンタクトプラグとを備え、前記コンタクトプラグの一端がコンタクトされている、前記トランジスタのソース層及びドレイン層の一方は、そのコンタクトプラグとコンタクトしている領域がシリサイド化されており、シリサイド化された領域の幅が、前記コンタクトプラグの幅と等しい。
【選択図】図3

Description

本発明は、固体撮像素子及びその製造方法に関し、特に、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型固体撮像素子の画素領域の構造に関する。
MOS型固体撮像素子は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像デバイスとして広く用いられており、一枚の半導体基板に、行列状に配置された複数の画素からなる画素領域と、この画素領域の各画素から信号を取り出す周辺回路領域とを有する構成となっている。このMOS型固体撮像素子は、画素領域における画素毎に複数のトランジスタを有しているが、以下では、画素領域における一つのトランジスタに着目して同素子の構成についてさらに詳細に説明する。まず、半導体基板の画素領域にはトランジスタのソース層及びドレイン層が備えられており、半導体基板上には絶縁膜を介して配線層が形成されている。また、この配線層と、画素領域に備えられたトランジスタのソース層及びドレイン層の各々とを繋ぐように、絶縁膜を貫通して複数のコンタクトプラグが形成されている。
続いて、コンタクトプラグの形成手順について説明する。まず、半導体基板の画素領域にトランジスタのソース層及びドレイン層を形成した後、半導体基板上に金属膜を形成する。金属膜形成後、半導体基板を熱処理することにより、トランジスタのソース層及びドレイン層の表面領域をシリサイド化する(以下、シリサイド化された領域を「シリサイド膜」という)。熱処理後、シリサイド化せず残存した金属膜を除去した後、半導体基板上に絶縁膜を形成する。その後、エッチングにより、トランジスタのソース層及びドレイン層上の絶縁膜を除去してコンタクトホールを形成する。最後に、各コンタクトホールに導電性材料を埋め込むことにより、シリサイド膜上にコンタクトプラグを形成する。
このように、コンタクトプラグを形成する際には、コンタクトプラグの一端がコンタクトされる、トランジスタのソース層及びドレイン層をシリサイド化することにより、コンタクト抵抗を低減し、MOS型固体撮像素子の動作の高速化を図っている。コンタクトプラグの形成手順に関する先行技術文献としては、特許文献1に記載のものがある。
特開2003−22985号公報
ところで、上述の形成手順においては、コンタクトホール形成前に予めソース層及びドレイン層にシリサイド膜が形成されているが、このシリサイド膜は、コンタクトホールの幅よりも広めに形成される。これは、製造工程のバラツキを考慮したものであり、コンタクトホールの合わせズレなどが生じても、シリサイド膜上にコンタクトホールを形成できるよう、マージンを確保したものである。
また近年、画素領域における画素数の増加に伴い、半導体基板の画素領域に形成されるソース層やドレイン層の微細化が進んでいる。
そのため、例えばp型半導体基板に形成されたn型ソース層に、マージンを確保するようにシリサイド膜を形成すると、このシリサイド膜とp型半導体基板とがn型ソース層を介して非常に近接した位置関係となる。
ここで、シリサイド膜形成時にはシリサイドスパイクが形成されることがある。シリサイドスパイクとは、シリサイド膜の一部が異常成長したものである。
シリサイド膜とp型半導体基板とが非常に近接した位置関係にある状況でシリサイドスパイクが形成されると、このシリサイドスパイクが、n型ソース層を突き抜けp型半導体基板にまで達することがある。そうすると、pn接合においてリーク電流が増大してしまう。画素領域での接合リークの増大は、画質の劣化につながり、例えば、フォトダイオードに光が入射せず電子が発生していない場合でも、電子を検出してしまう、所謂、白キズの原因となる。
なお、ここでは、画素領域における一つのトランジスタについて説明してきたが、画素領域の他のトランジスタについても、コンタクトホール形成前に予めソース層及びドレイン層にシリサイド膜が形成されるため、同様の課題が生じる。
本発明は、画素領域のコンタクト抵抗を抑制しつつ良質な画像を得ることができる固体撮像素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一実施形態である固体撮像素子は、画素領域にトランジスタを有するMOS型の固体撮像素子であって、前記トランジスタのソース層及びドレイン層を備えた半導体基板と、前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された配線層と、前記絶縁膜を貫通して前記トランジスタのソース層及びドレイン層の一方と前記配線層とを繋ぐよう形成されたコンタクトプラグとを備え、前記コンタクトプラグの一端がコンタクトされている、前記トランジスタのソース層及びドレイン層の一方は、そのコンタクトプラグとコンタクトしている領域がシリサイド化されており、シリサイド化された領域の幅が、前記コンタクトプラグの幅と等しいことを特徴とする。
コンタクトプラグの一端がコンタクトされている、画素領域のトランジスタのソース層及びドレイン層の一方のシリサイド化された領域の幅が、当該コンタクトプラグの幅と等しいので、コンタクト抵抗の抑制を維持できる範囲内で、シリサイド化された領域の幅を必要最小限に抑えることができる。
したがって、たとえシリサイド化された領域にシリサイドスパイクが形成されたとしても、このシリサイドスパイクが、当該シリサイドスパイクが形成された層の側面を突き抜ける可能性は低減される。
その結果、画素領域におけるリーク電流の増大を抑制することができるので、良質な画像を得ることができる。
このように、本発明の一実施形態である固体撮像素子は、画素領域における、リーク電流の増大の抑制とコンタクト抵抗の抑制とを両立することができる。
実施の形態1における固体撮像素子を示す概略構成図 実施の形態1における固体撮像素子の一部を示す回路図 実施の形態1における固体撮像素子を示す概略断面図 固体撮像素子の製造工程の一部分を示す図 固体撮像素子の製造工程のうち図4で示す部分に後続する部分を示す図 固体撮像素子の製造工程のうち図5で示す部分に後続する部分を示す図 変形例における固体撮像素子の製造工程を示す図
1.(実施の形態1)
1−1.固体撮像素子の全体構成
実施の形態1に係る固体撮像素子について説明する。図1は、実施の形態1における固体撮像素子を示す概略構成図である。図1に示すように、固体撮像装置10は、MOS型の固体撮像素子であり、画素領域11および当該画素領域の周辺に配された周辺回路領域を備える。この周辺回路領域には、列アンプ群12、ノイズキャンセル回路群13、マルチプレクサ14、負荷回路群15、水平走査回路16、出力アンプ17、垂直走査回路18、電圧発生回路19およびタイミング制御部20が含まれる。
画素領域11には行列状に配列された複数の画素1が含まれている。また画素領域11の各列に対応して列アンプ2、ノイズキャンセル回路3、スイッチ素子4および負荷回路5が配設されている。
画素領域11に含まれる画素1は、垂直走査回路18の動作により、行単位でリセット、電荷蓄積、読み出しが行われる。行単位で読み出された画素信号は各列の列アンプ2により増幅され、ノイズキャンセル回路3によりアンプのオフセットばらつきがキャンセルされて保持される。ノイズキャンセル回路群13に保持された1行分の画素信号は、水平走査回路16の動作により、マルチプレクサ14および出力アンプ17を経由して順次出力される。
電圧発生回路19は、固体撮像装置10内の各回路に必要な各種電圧を発生させる。
タイミング制御部20は、固体撮像装置10内の各回路を同期させて駆動する。
1−1−1.固体撮像素子の回路構成
図2は、実施の形態1における固体撮像素子の一部を示す回路図である。具体的には、ある列の1つの画素1、列アンプ2およびノイズキャンセル回路3が挙げられている。
画素1は、フォトダイオード(PD)、フローティングディフュージョン部(FD)、リセットトランジスタM11、転送トランジスタM12、増幅トランジスタM13、および選択トランジスタM14を備える。
また、列アンプ2は、入力容量C1、負荷部(負荷トランジスタ)M51、駆動部(駆動トランジスタ)M52、リセット部(リセットトランジスタ)M53及びフィードバック容量C2を備える。
さらに、ノイズキャンセル回路3は、クランプ容量Cc、サンプルホールド容量CsおよびスイッチトランジスタM31を備える。
このように固体撮像素子10は、画素領域にも周辺回路領域にもトランジスタを含んで構成されている。
1−1−2.固体撮像素子の構造
図3は、実施の形態1における固体撮像素子の一部を示す概略断面図である。具体的には、画素領域11に含まれる1つの画素1と周辺回路領域の1つのトランジスタ(駆動トランジスタM52)が挙げられている。
固体撮像素子10は、図3に示すように、低濃度のp型半導体基板101と、p型半導体基板101上に形成された絶縁膜133と、絶縁膜133上に形成された配線層134とを備えている。
低濃度のp型半導体基板101には、高濃度のp型ウェル層101aが形成されており、p型ウェル層101a内の画素領域にはn型光電変換層102と、n型FD層106と、n型ソースドレイン層111、114、119、112とが、それぞれ離れて形成されている。n型光電変換層102には高濃度のP型注入層103が形成されている。
n型光電変換層102とn型FD層106とに挟まれるp型チャネル領域上には、ゲート絶縁膜104を介してゲート電極105が形成されている。ここで、n型光電変換層102が転送トランジスタM12のソースに相当し、n型FD層106が転送トランジスタM12のドレインに相当し、ゲート電極105が転送トランジスタM12のゲートに相当する。
n型FD層106とn型ソースドレイン層111とに挟まれるp型チャネル領域上には、ゲート絶縁膜109を介してゲート電極110が形成されている。ここで、n型FD層106がリセットトランジスタM11のソースに相当し、n型ソースドレイン層111がリセットトランジスタM11のドレインに相当し、ゲート電極110がリセットトランジスタM11のゲートに相当する。
n型ソースドレイン層114とn型ソースドレイン層119とに挟まれるp型チャネル領域上には、ゲート絶縁膜117を介してゲート電極118が形成されている。ここで、n型ソースドレイン層119が増幅トランジスタM13のソースに相当し、n型ソースドレイン層114が増幅トランジスタM13のドレインに相当し、ゲート電極118が増幅トランジスタM13のゲートに相当する。
n型ソースドレイン層119とn型ソースドレイン層122とに挟まれるp型チャネル領域上には、ゲート絶縁膜120を介してゲート電極121が形成されている。ここで、n型ソースドレイン層122が選択トランジスタM14のソースに相当し、n型ソースドレイン層119が選択トランジスタM14のドレインに相当し、ゲート電極121が選択トランジスタM14のゲートに相当する。
また、n型FD層106の表面領域の一部はシリサイド化されており、このシリサイド化された領域(以下、「シリサイド膜」ともいい、このシリサイド膜は例えば、ニッケルシリサイド膜である)107には、絶縁膜133を貫通してコンタクトプラグ108の一端がコンタクトされている。コンタクトプラグ108の他端は、絶縁膜133上に形成された配線層134とコンタクトされている。ここで、シリサイド膜107の幅とコンタクトプラグ108の幅とが等しくなっている。
同様に、n型ソースドレイン層111、114、122の表面領域の一部はそれぞれシリサイド化されており、これらシリサイド化された領域112、115、123には、絶縁膜133を貫通して対応するコンタクトプラグ113、116、124の一端がコンタクトされている。コンタクトプラグ113、116、124の他端は、絶縁膜133上に形成された配線層134とコンタクトされている。ここで、シリサイド膜112、115、123の幅とコンタクトプラグ113、116、124の幅とが等しくなっている。
また、画素1に含まれるn型光電変換層102、n型FD層106、及びn型ソースドレイン層111、114、122の表面領域の一部に形成される各シリサイド膜の幅は、30nm〜150nmであり、特に、40nm〜80nmであるのが望ましい。また、各シリサイド膜の膜厚は、1nm〜15nmであり、特に、1nm〜10nmであるのが望ましい。
また、p型ウェル層101a内の周辺回路領域にはn型ソースドレイン層125と、n型ソースドレイン層130とが、それぞれ離れて形成されている。
n型ソースドレイン層125とn型ソースドレイン層130とに挟まれるp型チャネル領域上には、ゲート絶縁膜128を介してゲート電極129が形成されている。ここで、n型ソースドレイン層130が駆動トランジスタM52のソースに相当し、n型ソースドレイン層125が駆動トランジスタM52のドレインに相当し、ゲート電極129が駆動トランジスタM52のゲートに相当する。
n型ソースドレイン層125、130の表面領域の一部はそれぞれシリサイド化されており、これらシリサイド化された領域126、131には、絶縁膜133を貫通して、対応するコンタクトプラグ127、132の一端がコンタクトされている。コンタクトプラグ127、132の他端は、絶縁膜133上に形成された配線層134とコンタクトされている。また、シリサイド膜126、131の幅は、コンタクトプラグ127、132の幅より広く形成されている。
周辺回路領域に含まれるn型ソースドレイン層125、130の表面領域の一部に形成される各シリサイド膜の最小幅は、コンタクトプラグ127、132の幅にリソグラフィの重ね合わせ精度16nm〜80nmを加えた値である。また、各シリサイド膜の膜厚は、20nm〜50nmであり、特に、20nm〜30nmであるのが望ましい。
このように、本実施の形態に係る固体撮像素子1では、画素1に含まれるn型光電変換層102、n型FD層106、及びn型ソースドレイン層111、114、122の表面領域の一部に形成される各シリサイド膜の幅が、当該シリサイド膜上に形成されるコンタクトプラグの幅と等しくなっていることが第1の特徴である。
シリサイド膜の膜厚に着目した場合に、画素1に含まれるn型光電変換層102、n型FD層106、及びn型ソースドレイン層111、114、122の表面領域の一部に形成された各シリサイド膜の膜厚の方が、周辺回路領域に含まれるn型ソースドレイン層125、130の表面領域の一部に形成された各シリサイド膜の膜厚よりも薄くなっていることが第2の特徴である。
固体撮像素子10がこれらの特徴を有するので、画素領域においてコンタクト抵抗の抑制を維持できる範囲内で、n型光電変換層102、n型FD層106、及びn型ソースドレイン層111、114、122のそれぞれにおけるシリサイド化された領域の幅を必要最小限に抑えることができる。
したがって、たとえシリサイド化された領域にシリサイドスパイクが形成されたとしても、このシリサイドスパイクが、当該シリサイドスパイクが形成された層を突き抜けてp型ウェル層101aに達する可能性は低減される。その結果、画素領域におけるリーク電流の増大を抑制することができるので、良質な画像を得ることができる。また、コンタクトが高抵抗化した場合、Dレンジが狭くなり最悪の場合、黒キズとなってしまうが、コンタクト抵抗の抑制できることにより熱雑音も抑制できDレンジも維持できる。
このように固体撮像素子10は、画素領域における、リーク電流の増大の抑制とコンタクト抵抗の抑制とを両立することができる。
なお、ここでは、画素領域11に含まれる1つの画素1について説明したが、画素領域11における他の画素についても同様の構成となる。周辺回路領域のトランジスタとして、駆動トランジスタM52を例に挙げて説明したが、シリサイド膜の幅及び膜厚については、周辺回路領域の他のトランジスタについても駆動トランジスタM52におけるシリサイド膜の幅及び膜厚と同様である。
1−2.固体撮像素子の製造方法
続いて、固体撮像素子の製造方法について説明する。図4〜6は、製造方法における各工程での固体撮像素子の構成を示す断面図である。各図の左側は、周辺回路領域のn型ソースドレイン層を代表してn型ソースドレイン層125について示しており、各図の右側は、画素領域に含まれる画素1のn型光電変換層102、n型FD層106、及びn型ソースドレイン層111、114、122を代表してn型ソースドレイン層122について示している。
まず、p型半導体基板101にp型ウェル層101aを形成した後、p型ウェル層101a内の画素領域にn型ソースドレイン層122を、周辺回路領域にn型ソースドレイン層125をそれぞれ形成する(不図示)。そして、図4(a)に示すように、画素領域に形成されたn型ソースドレイン層122上に、シリサイドブロック膜(例えば、シリコン酸化膜)201を形成した後、当該シリサイドブロック膜201及び周辺回路領域のn型ソースドレイン層125上に第1の金属膜(例えば、Ni(ニッケル)膜)202を形成する。ここで、形成されるNi膜202は、5nm〜15nmであり、特に、8nm〜13nmであるのが望ましい。
次に、図示しないp半導体基板101に対して熱処理を施すことにより、図4(b)に示すように、周辺回路領域のn型ソースドレイン層125において、その表面領域をシリサイド化する(以下、シリサイド化された領域を「Niシリサイド膜126」という)。画素領域のn型ソースドレイン層122上にはシリサイドブロック膜201が形成されているため、Ni原子がn型ソースドレイン層122に拡散するのを抑止する。その結果、画素領域のn型ソースドレイン層122はシリサイド化されず、周辺回路領域のn型ソースドレイン層125のみシリサイド化される。ここで、形成されるNiシリサイド膜126は、数10nm程度の膜厚であるのが望ましい。
次に、未反応のNi膜202及びシリサイドブロック膜201を除去した後、図4(c)に示すように、p型半導体基板101(不図示)(n型拡散層125のNiシリサイド膜126及びn型拡散層122)上に、例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜203を堆積する。そして、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて絶縁膜203の表面を平坦化する。
次に、図5(a)に示すように、エッチングにより絶縁膜203を選択的に除去して、コンタクトホール204を形成する。その後、図5(b)に示すように、各コンタクトホール204の内周面及び底面を覆うように、例えば、スパッタ法を用いて1nm〜10nm、望ましくは1nm〜5nmの膜厚の第2の金属膜(例えば、Ni膜)205を形成する。
次に、図示しないp半導体基板101に対して熱処理を施すことにより、コンタクトホール204により露出したn型ソースドレイン層122の表面領域をシリサイド化する。この際、絶縁膜203がマスクとして働いているため、自己整合的にNiシリサイド膜123が形成されることになる。コンタクトホール204により露出された領域にだけNi膜205が形成されているので、形成されたNiシリサイド膜123の幅は、コンタクトホール204の幅と等しくなる。形成されるNiシリサイド膜123の膜厚については、10nm程度であるのが望ましい。
また、コンタクトホール204により露出したn型ソースドレイン層125の表面領域については、すでにシリサイド化されているため、n型ソースドレイン層122に比べ、Ni膜205の反応は鈍く、化学反応はあまり起こらない。
その後、未反応のNi膜205を除去することにより、図6(a)に示す状態となる。
最後に、図6(b)に示すように、各コンタクトホール204の内周面及び底面を覆うように、スパッタ法によりTi膜、及びMOCVD法によりTiN膜を堆積して、Ti膜及びTiN膜からなる密着層206を形成する。その後、CVD法により、タングステン(導電性材料)207を各コンタクトホール204内に埋め込んで、コンタクトプラグを形成する。
以上の各工程を経ることにより、画素領域ではコンタクトプラグの幅と同じ幅のシリサイド領域を形成することができる。
ここで、画素領域のn型光電変換層102、n型FD層106、及びn型ソースドレイン層111、114、122の表面領域を金属によりシリサイド化する際、シリサイド化される層の幅(横)方向にも金属原子は多少拡散するため、実際には、コンタクトプラグの幅を超えてシリサイド化された領域が形成されることになる。ただし、本明細書では、この場合もシリサイド化された領域の幅とコンタクトプラグの幅とが等しいという。具体的には、シリサイド化された表面領域の幅と、コンタクトプラグの幅との差異が、10nm以内の場合には、両者の幅が等しいとする。
<変形例>
続いて、上記製造方法の一部を変更した変形例について説明する。図4(a)〜図5(b)までの工程は、実施の形態1と同様であるため、ここでは、それ以降の工程について説明する。図7は、図5(b)以降の工程における固体撮像素子の構成を示す断面図である。上記製造方法の図5(b)の工程において、Ni膜205を形成した後、図6(a)の工程において、p半導体基板101に対して熱処理を施したが、本変形例では、図7(a)に示すように、Ni膜205を形成した後、当該Ni膜205上にTiN膜208をさらに形成する。
その後、図示しないp型半導体基板を熱処理することにより、図7(b)に示すように、コンタクトホール204により露出したn型ソースドレイン層122の表面領域をシリサイド化し、Niシリサイド膜123を形成する。
最後に、図7(c)に示すように、CVD法により、タングステン(導電性材料)207を各コンタクトホール204内に埋め込んで、コンタクトプラグを形成する。したがって、各コンタクトホール204において、Ni膜205及びTiN膜208からなる密着層上にコンタクトプラグが形成されることになる。
これにより、未反応のNi膜205を除去する工程を省略することができる。
<補足>
以上、本発明に係る固体撮像素子について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施の形態に限られないことは勿論である。
(1)上記実施の形態では、Niシリサイド膜126とNiシリサイド膜123とは、同じ材料の膜としたが、少なくとも一方が別の材料の膜であってもよい。例えば、Niシリサイド膜の代わりに、NiPtシリサイド膜を形成するようにしてもよい。この場合、コンタクトホール204の内周面及び底面には、Ni膜(第2の金属膜)の代わりに、NiPt膜を形成することになる。
(2)また、上記実施の形態では、Niシリサイド膜を形成するとしたが、Niシリサイド膜の代わりに、Co(コバルト)シリサイド膜、Fe(鉄)シリサイド膜、Ti(チタン)シリサイド膜、Mg(マグネシウム)シリサイド膜、タングステン(W)シリサイド膜、Pd(パラジウム)シリサイド膜、Pt(白金)シリサイド膜等を形成するとしてもよい。
(3)また、図1、2で示した回路構成は一例であり、他の構成であってもよい。
(4)また、p型半導体基板101にp型ウェル層101aを形成するとしたが、p型ウェル層101aを形成せず、p型半導体基板101にn型ソースドレイン層等を形成するとしてもよい。
本発明は、デジタルカメラ等に広く適用可能である。
1 画素
2 列アンプ
3 ノイズキャンセル回路
4 スイッチ素子
5 負荷回路
10 固体撮像素子
11 画素領域
12 列アンプ群
13 ノイズキャンセル回路群
14 マルチプレクサ
15 負荷回路群
16 水平走査回路
17 出力アンプ
18 垂直走査回路
19 電圧発生回路
20 タイミング制御部

Claims (5)

  1. 画素領域にトランジスタを有するMOS型の固体撮像素子であって、
    前記トランジスタのソース層及びドレイン層を備えた半導体基板と、前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された配線層と、前記絶縁膜を貫通して前記トランジスタのソース層及びドレイン層の一方と前記配線層とを繋ぐよう形成されたコンタクトプラグとを備え、
    前記コンタクトプラグの一端がコンタクトされている、前記トランジスタのソース層及びドレイン層の一方は、そのコンタクトプラグとコンタクトしている領域がシリサイド化されており、
    シリサイド化された領域の幅が、前記コンタクトプラグの幅と等しい
    固体撮像素子。
  2. 前記画素領域の周辺に配された周辺回路領域にはトランジスタがさらに設けられており、
    前記半導体基板は、前記周辺回路領域のトランジスタのソース層及びドレイン層をさらに備え、
    前記固体撮像素子は、前記絶縁膜を貫通して前記周辺回路領域のトランジスタのソース層及びドレイン層の一方と前記配線層とを繋ぐよう形成されたコンタクトプラグをさらに備え、
    前記コンタクトプラグの一端がコンタクトされている、前記周辺回路領域のトランジスタのソース層及びドレイン層の一方は、そのコンタクトプラグとコンタクトしている領域がシリサイド化されており、
    前記画素領域のトランジスタのソース層またはドレイン層におけるシリサイド化された領域の厚みが、前記周辺回路領域のトランジスタのソース層またはドレイン層におけるシリサイド化された領域の厚みより薄い
    請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 前記画素領域及び前記周辺回路領域の各々のトランジスタにおけるシリサイド化された領域が、ともにニッケルシリサイド領域である
    請求項2記載の固体撮像素子。
  4. MOS型の固体撮像素子の製造方法であって、
    半導体基板の画素領域にトランジスタのソース層及びドレイン層を形成する第1の工程と、
    前記半導体基板上に絶縁膜を形成する第2の工程と、
    前記トランジスタのソース層及びドレイン層の少なくとも一方の層上の絶縁膜にコンタクトホールを形成する第3の工程と、
    各コンタクトホール内に金属膜を形成する第4の工程と、
    前記半導体基板を熱処理することで、前記トランジスタのソース層及びドレイン層の少なくとも前記一方の層においてコンタクトホールにより露出した表面領域をシリサイド化する第5の工程と、
    残存した金属膜を除去した後、前記各コンタクトホールに導電性材料を埋め込むことにより、シリサイド化された領域上にコンタクトプラグを形成する第6の工程と
    を含む固体撮像素子の製造方法。
  5. MOS型の固体撮像素子の製造方法であって、
    半導体基板の画素領域に第1のトランジスタのソース層及びドレイン層を形成するとともに、当該画素領域の周辺に配された周辺回路領域に第2のトランジスタのソース層及びドレイン層を形成する第1の工程と、
    前記半導体基板における画素領域上にシリサイドブロック膜を形成する第2の工程と、
    画素領域に前記シリサイドブロックが形成された前記半導体基板上に第1の金属膜を形成する第3の工程と、
    前記半導体基板を熱処理することで、第2のトランジスタのソース層及びドレイン層の少なくとも一方の表面領域をシリサイド化する第4の工程と、
    残存した第1の金属膜及びシリサイドブロック膜を除去した後、前記半導体基板上に絶縁膜を形成する第5の工程と、
    前記第1のトランジスタのソース層及びドレイン層の少なくとも一方の層上の絶縁膜に第1のコンタクトホールを形成するとともに、表面領域がシリサイド化された、前記第2のトランジスタのソース層及びドレイン層の少なくとも一方の層上の絶縁膜に第2のコンタクトホールを形成する第6の工程と、
    各第1のコンタクトホール及び各第2のコンタクトホール内に第2の金属膜を形成する第7の工程と、
    前記半導体基板を熱処理することで、前記第1のトランジスタのソース層及びドレイン層の少なくとも前記一方の層において第1のコンタクトホールにより露出した表面領域をシリサイド化するとともに、前記第2のトランジスタのソース層及びドレイン層の少なくとも前記一方の層において第2のコンタクトホールにより露出した表面領域をシリサイド化する第8の工程と、
    残存した第2の金属膜を除去した後、前記各第1のコンタクトホールに導電性材料を埋め込むことにより、シリサイド化された領域上に第1のコンタクトプラグを形成するとともに、前記各第2のコンタクトホールに導電性材料を埋め込むことにより、シリサイド化された領域上に第2のコンタクトプラグを形成する第9の工程と
    を含む固体撮像素子の製造方法。
JP2009223755A 2009-09-29 2009-09-29 固体撮像素子及びその製造方法 Pending JP2011077072A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223755A JP2011077072A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 固体撮像素子及びその製造方法
US12/893,565 US8344461B2 (en) 2009-09-29 2010-09-29 Solid-state imaging device and manufacturing method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223755A JP2011077072A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 固体撮像素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011077072A true JP2011077072A (ja) 2011-04-14

Family

ID=43779351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223755A Pending JP2011077072A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8344461B2 (ja)
JP (1) JP2011077072A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092081A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP2018011059A (ja) * 2012-06-21 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6808481B2 (ja) 2016-12-27 2021-01-06 キヤノン株式会社 半導体装置、システム、および、半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116709A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sony Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007335682A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010010402A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sony Corp 半導体装置の製造方法および固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135317A (ja) 1993-04-22 1995-05-23 Texas Instr Inc <Ti> 自己整合型シリサイドゲート
JP2000223568A (ja) 1999-02-02 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3624140B2 (ja) 1999-08-05 2005-03-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法、デジタルスチルカメラ又はデジタルビデオカメラ
US6277739B1 (en) * 2000-10-30 2001-08-21 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming a barrier layer underlying a tungsten plug structure in a high aspect ratio contact hole
JP2002198325A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003022985A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法およびその製造装置
US7405757B2 (en) * 2002-07-23 2008-07-29 Fujitsu Limited Image sensor and image sensor module
JP4094376B2 (ja) * 2002-08-21 2008-06-04 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007335554A (ja) 2006-06-14 2007-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116709A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sony Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007335682A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010010402A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sony Corp 半導体装置の製造方法および固体撮像装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011059A (ja) * 2012-06-21 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2016092081A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
US10937822B2 (en) 2014-10-30 2021-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method of the photoelectric conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110073971A1 (en) 2011-03-31
US8344461B2 (en) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9825077B2 (en) Photoelectric conversion device, method for producing photoelectric conversion device, and image pickup system
JP3729826B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US8952433B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and imaging system
JP5114829B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4729933B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP5157259B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US20150214269A1 (en) Method of producing image pick-up apparatus and image pick-up apparatus
JP5991739B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ
KR100632954B1 (ko) 씨모스 이미지센서 및 그 제조방법
US9331121B2 (en) Method of manufacturing photoelectric conversion apparatus including pixel well contact
US9202842B2 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion device
US8802478B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and method for manufacturing solid state image sensor using multiple insulation films
JP2009266843A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011077072A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US20160126284A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing solid-state imaging device
JP2008060357A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2008016723A (ja) 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
JP5355740B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2010010402A (ja) 半導体装置の製造方法および固体撮像装置の製造方法
JP2009123865A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2013018308A1 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2010080739A (ja) 固体撮像装置、半導体装置、および、その製造方法
JP2005259784A (ja) 固体撮像装置とその製造方法および固体撮像装置を用いたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217