JP5114829B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5114829B2
JP5114829B2 JP2005141248A JP2005141248A JP5114829B2 JP 5114829 B2 JP5114829 B2 JP 5114829B2 JP 2005141248 A JP2005141248 A JP 2005141248A JP 2005141248 A JP2005141248 A JP 2005141248A JP 5114829 B2 JP5114829 B2 JP 5114829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
gate electrode
source
semiconductor device
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005141248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006319185A (ja
Inventor
総一郎 糸長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005141248A priority Critical patent/JP5114829B2/ja
Priority to US11/432,264 priority patent/US7718498B2/en
Publication of JP2006319185A publication Critical patent/JP2006319185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114829B2 publication Critical patent/JP5114829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7838Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate without inversion channel, e.g. buried channel lateral MISFETs, normally-on lateral MISFETs, depletion-mode lateral MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/945Special, e.g. metal

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、ソースフォロア回路に適用される半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、カメラ付携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などのモバイル機器に搭載されている固体撮像装置としては、消費電力の観点などから、CCDイメージセンサに比べて電源電圧が低いMOS型イメージセンサが多く用いられている。
上記のMOS型イメージセンサでは、例えば画素回路において、ソースフォロア回路が多用される(例えば、特許文献1参照)。従来、ソース・フォロア回路には、表面チャネル型MOSトランジスタが用いられている(例えば、特許文献2参照)。なお、最近の表面チャネル型MOSトランジスタでは、ソース・ドレイン領域の内側には、ソース・ドレイン領域よりも低濃度のLDD領域(エクステンション領域)が形成されている。
近年の表面チャネル型MOSトランジスタでは、短チャネル効果抑制のため、定電界スケーリング則に基づいて、ソース・ドレイン領域とは逆の導電型をもつ不純物をゲート電極下部近傍に注入している。この不純物注入は、Hallo注入あるいはPocket注入と呼ばれている。以下、Hallo注入あるいはPocket注入がされた領域をポケット領域と称する。
一方で、ソース・フォロア回路は、入力電圧に対する出力電圧のリニアリティ特性が1に近いほど動作範囲が広く、ダイナミックレンジが広く取れる。
特開2002−51263号公報 特開平6−125422号公報
しかしながら、上記したように表面チャネル型MOSトランジスタでは、定電界スケーリング則に基づいてポケット領域が形成されているため、基板不純物濃度が高い。
このため、表面チャネル型MOSトランジスタを用いてソース・フォロア回路を形成する場合に、基板不純物濃度に起因してgmb(基板バイアス効果によるコンダクタンス)が高くなり、リニアリティ特性が低下してしまう。
以上のように、定電界スケーリング則に基づいて設計された表面チャネル型MOSトランジスタは、ソース・フォロア回路に適した構造とはなっていない。また、ソースフォロア回路で信号を増幅する際に、ゲート絶縁膜中のトラップ準位が原因で、ノイズのパワースペクトルが周波数fの逆数に比例するいわゆる1/fノイズ(フリッカノイズ)が発生する。このノイズは、例えばMOS型イメージセンサの画質に大きな影響を及ぼす。
本発明の目的は、ソースフォロア回路に適用するのに好適な半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の半導体装置は、半導体基板に形成され、ソースフォロア回路に用いられ、ゲート電極に印加される信号を増幅して2つの第1ソース・ドレイン領域の一方からソースフォロアで出力するトランジスタを有し、前記トランジスタは、前記半導体基板の第2導電型ウェル上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極下のチャネル領域となる、前記第2導電型ウェルの部分に形成され、第1導電型不純物を含有する第1導電型層と、前記ゲート電極の両側における前記第2導電型ウェルの部分に形成された第1導電型の前記2つの第1ソース・ドレイン領域と、前記第1ソース・ドレイン領域よりも第1導電型不純物濃度が低く、前記ゲート電極の一部とオーバーラップするように、それぞれが対応する前記第1ソース・ドレイン領域の、ゲート電極側の側面から底面の周囲に位置する、前記第2導電型ウェルの部分に、互いに分離して形成された第1導電型の2つの第2ソース・ドレイン領域とを有する。
上記の本発明の半導体装置は、第1ソース・ドレイン領域と第2ソース・ドレイン領域が形成されたデュアルソースドレイン構造を有する。また、ゲート電極下における半導体基板には、ソース・ドレイン領域と同じ導電型の第1導電型層が形成されているため、チャネルがゲート絶縁膜/基板界面ではなく、ゲート絶縁膜から離れた基板内部の箇所に形成される。すなわち、埋め込みチャネル型の半導体装置となる。
本発明の半導体装置では、従来のようなソース・ドレイン領域と逆極性のポケット領域がないことから、基板不純物濃度が低減され、基板バイアス効果が減少する。この結果、当該半導体装置をソースフォロア回路に適用した場合に、ソースフォロア回路のリニアリティ特性が向上する。
また、低濃度の第2ソース・ドレイン領域により電界が緩和されることから、短チャネル効果が抑制される。また、高濃度の第1ソース・ドレイン領域の距離が確保されており、この第1ソース・ドレイン領域間に実質的なチャネルが形成されるため、チャネル長が確保される。このため、短チャネル効果が抑制される。
さらに、埋め込みチャネル構造を採用するため、ゲート絶縁膜/半導体基板界面でキャリアとなる電子あるいは正孔のトラップ準位が形成されても、当該トラップ準位によるチャネルへ流れる電流への影響が抑えられる。すなわち、1/fノイズの発生原因となるトラップ準位による電流のゆらぎが抑制される。
上記の目的を達成するため、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に、ソースフォロア回路に用いられ、ゲート電極に印加される信号を増幅して2つの第1ソース・ドレイン領域の一方からソースフォロアで出力するトランジスタを形成するために、前記半導体基板のチャネル領域となる第2導電型ウェルに第1導電型不純物を導入して第1導電型層を形成する工程と、前記第1導電型層が形成された前記第2導電型ウェル上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両側にサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート電極および前記サイドウォール絶縁膜をマスクとした第1導電型不純物の第1イオン注入処理により、前記2つの第1ソース・ドレイン領域を形成する工程と、前記第1イオン注入処理よりも前記第1導電型不純物のドーズ量が小さくかつ前記第1導電型不純物の注入深さが深い第2イオン注入処理により、前記ゲート電極の一部とオーバーラップし、かつ前記第1ソース・ドレイン領域の、ゲート電極側の側面から底面の周囲に位置する、前記第2導電型ウェルの部分に、互いに分離して2つの第2ソース・ドレイン領域を形成する工程とを有する。
上記の本発明の半導体装置では、ゲート電極をマスクとした第1イオン注入処理および第2イオン注入処理により、第1ソース・ドレイン領域および第2ソース・ドレイン領域を形成する。このように第1イオン注入処理および第2イオン注入処理は連続して行うことができるため、製造工程を増加させることもない。なお、第1イオン注入処理と第2イオン注入処理の順序については限定はない。
また、従来のように、ゲート電極をマスクとしたイオン注入によりポケット領域やエクステンション領域を形成することはないため、表面チャネル型の半導体装置の製造工程に比べて、製造工程を削減することができる。
本発明によれば、ソースフォロア回路に適用するのに好適な半導体装置を実現することができる。すなわち、本発明の半導体装置をソースフォロア回路に適用した場合には、ソースのリニアリティ特性を向上させることができる。また、本発明の半導体装置では、ノイズの低減効果や、しきい値ばらつき低減効果も奏する。本発明の半導体装置の製造方法によれば、ソースフォロア回路に適用するのに好適な半導体装置を、従来の表面チャネル型の半導体装置の製造工程に比べて、少ない製造工程で製造することができる。
以下に、本発明の半導体装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、本発明の半導体装置をMOS型イメージセンサに適用した例について説明する。
図1は、本発明が適用される増幅型固体撮像装置、例えばMOS型イメージセンサの構
成の一例を示すブロック図である。
MOS型イメージセンサ10は、光電変換素子である例えばフォトダイオードを含む単位画素11と、当該画素11が行列状に2次元配列されてなる画素アレイ部12と、垂直選択回路13と、信号処理回路であるカラム回路14と、水平選択回路15と、水平信号線16と、出力回路17と、タイミングジェネレータ(TG)18とを有する。
画素アレイ部12には、行列状の画素配列に対して列ごとに垂直信号線121が配置されている。単位画素11の具体的な回路構成については後述する。
垂直選択回路13は、シフトレジスタなどによって構成される。垂直選択回路13は、画素11の転送トランジスタを駆動する転送信号や、リセットトランジスタを駆動するリセット信号などの制御信号を行単位で順次出力することによって画素アレイ部12の各画素11を行単位で選択駆動する。
カラム回路14は、画素アレイ部12の列方向の画素ごと、即ち垂直信号線121ごとに配される信号処理回路である。カラム回路14は、例えばS/H(サンプルホールド)回路およびCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)回路などによって構成される。
水平選択回路15は、シフトレジスタなどによって構成され、カラム回路14を通して出力される各画素11の信号を順次選択して水平信号線16に出力させる。なお、図1では、図面の簡略化のため、水平選択スイッチについては図示を省略している。この水平選択スイッチは、水平選択回路15によって列単位で順次オン/オフ駆動される。
水平選択回路15による選択駆動により、カラム回路14から列ごとに順次出力される単位画素11の信号は、水平信号線16を通して出力回路17に供給され、当該出力回路17で増幅などの信号処理が施された後、デバイス外部へ出力される。
タイミングジェネレータ18は、各種のタイミング信号を生成し、これら各種のタイミング信号を基に垂直選択回路13、カラム回路14および水平選択回路15などの駆動制御を行う。
(画素回路)
図2は、単位画素11の回路構成の一例を示す回路図である。
単位画素11Aは、光電変換素子、例えばフォトダイオード111に加えて、例えば転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113および増幅トランジスタ114の3つのトランジスタを有する。ここでは、トランジスタ112〜114として、例えばnチャネルのMOSトランジスタを用いている。
転送トランジスタ112は、フォトダイオード111のカソードとFD(フローティングディフュージョン)部116との間に接続されている。転送トランジスタ112のゲートに転送パルスφTRGが与えられることによって、フォトダイオード111で光電変換され、ここに蓄積された信号電荷(ここでは、電子)がFD部116に転送される。
リセットトランジスタ113は、選択電源SELVDDにドレインが、FD部116にソースがそれぞれ接続されている。フォトダイオード111からFD部116への信号電荷の転送に先立って、ゲートにφリセットパルスRSTが与えられることによってFD部116の電位がリセットされる。選択電源SELVDDは、電源電圧としてVDDレベルとGNDレベルとを選択的にとる電源である。
増幅トランジスタ114は、FD部116にゲートが、選択電源SELVDDにドレインが、垂直信号線121にソースがそれぞれ接続されたソースフォロア回路を構成している。増幅トランジスタ114は、リセットトランジスタ113によってリセットした後のFD部116の電位をリセットレベルとして垂直信号線121に出力し、さらに転送トランジスタ112によって信号電荷を転送した後のFD部116の電位を信号レベルとして垂直信号線121に出力する。
図3は、単位画素11の回路構成の他の例を示す回路図である。
単位画素11Bは、光電変換素子、例えばフォトダイオード111に加えて、例えば転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113、増幅トランジスタ114および選択トランジスタ115の4つのトランジスタを有する画素回路となっている。ここでは、トランジスタ112〜115として、例えばnチャネルのMOSトランジスタを用いている。
転送トランジスタ112は、フォトダイオード111のカソードとFD(フローティングディフュージョン)部116との間に接続されている。転送トランジスタ112のゲートに転送パルスφTRGが与えられることによって、フォトダイオード111で光電変換され、ここに蓄積された信号電荷(ここでは、電子)がFD部116に転送される。
リセットトランジスタ113は、電源VDDにドレインが、FD部116にソースがそれぞれ接続されている。フォトダイオード111からFD部116への信号電荷の転送に先立って、リセットトランジスタ113のゲートにリセットパルスφRSTが与えられることによってFD部116の電位がリセットされる。
選択トランジスタ115は、例えば、電源VDDにドレインが、増幅トランジスタ114のドレインにソースがそれぞれ接続されている。選択トランジスタ115は、そのゲートに選択パルスφSELが与えられることによってオン状態となり、増幅トランジスタ114に対して電源VDDを供給することによって画素11Bの選択をなす。なお、この選択トランジスタ115については、増幅トランジスタ114のソースと垂直信号線121との間に接続した構成を採ることも可能である。
増幅トランジスタ114は、FD部116にゲートが、選択トランジスタ115のソースにドレインが、垂直信号線121にソースがそれぞれ接続されたソースフォロア回路を構成している。増幅トランジスタ114は、リセットトランジスタ113によってリセットした後のFD部116の電位をリセットレベルとして垂直信号線121に出力し、さらに転送トランジスタ112によって信号電荷を転送した後のFD部116の電位を信号レベルとして垂直信号線121に出力する。
上述した3トランジスタ構成の単位画素11Aや、4トランジスタ構成の単位画素11Bでは、フォトダイオード111で光電変換して得られる信号電荷を転送トランジスタ112によってFD部116に転送し、当該FD部116の信号電荷に応じた電位を増幅トランジスタ114によって増幅して垂直信号線121に出力するアナログ的な動作が行われる。
かかる構成の単位画素11(11A/11B)において、本発明では、ソースフォロア回路を構成する増幅トランジスタ114として、以下の構造をもつ半導体装置を用いることを特徴としている。
図4は、本実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す断面図である。本実施形態では半導体装置の例としてnMOSトランジスタを説明するため、第1導電型がn型となり、第2導電型がp型となる。
シリコンからなる半導体基板20には、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)からなる素子分離絶縁膜21が形成されている。素子分離絶縁膜21により区画された半導体基板20の活性領域には、pウェル22が形成されている。
活性領域における半導体基板20上には、例えば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜23が形成されている。ゲート絶縁膜23の膜厚は、例えば7.3nmである。
ゲート絶縁膜23上には、例えばp型不純物を含有するポリシリコンからなるゲート電極24が形成されている。ゲート長は、例えば0.14μmである。
ゲート電極24の側壁には、サイドウォール絶縁膜25が形成されている。サイドウォール絶縁膜25は、窒化シリコン膜25aと、酸化シリコン膜25bの2層構造により形成されている。なお、サイドウォール絶縁膜25は1層構造であってもよい。
ゲート電極24下におけるpウェル22には、n型層(第1導電型層)26が形成されている。n型層26の存在により、図4に示すトランジスタは、表面チャネル型ではなく、埋め込みチャネル型となる。
n型層26の両側には、デュアルソース・ドレイン領域27が形成されている。デュアルソース・ドレイン領域27は、サイドウォール絶縁膜25の両側に形成された第1ソース・ドレイン領域28と、第1ソース・ドレイン領域28の周囲に形成された第2ソース・ドレイン領域29とを有する。
第1ソース・ドレイン領域28は、第2ソース・ドレイン領域29に比べて高濃度にn型不純物を含有する。第1ソース・ドレイン領域28が、実質的なソース・ドレインを構成するため、実質的なチャネル長はゲート長よりも長くなり、短チャネル効果を抑制することができる。
第2ソース・ドレイン領域29は、第1ソース・ドレイン領域28に比べて低濃度にn型不純物を含有する。第2ソース・ドレイン領域29は、第1ソース・ドレイン領域28よりも深さ方向および水平方向(横方向)に伸びている。第2ソース・ドレイン領域29は、ゲート電極24の一部とオーバーラップする位置まで水平方向に伸びている。第2ソース・ドレイン領域29をゲート電極24の一部とオーバーラップさせているのは、トランジスタとして動作させるためである。オーバーラップ量は、例えば15nmとする。低濃度の第2ソース・ドレイン領域29により、デュアルソース・ドレイン領域27に発生する電界が緩和されるため、短チャネル効果を抑制することができる。
以上のように本実施形態に係る半導体装置は、埋め込みチャネル型であって、デュアルソース・ドレイン構造のnチャネルMOSトランジスタである。
次に、上記の本実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図5〜図8を参照して説明する。
まず、図5(a)に示すように、半導体基板20にSTI技術により素子分離絶縁膜21を形成し、素子分離絶縁膜21により囲まれた半導体基板20の活性領域に、p型不純物をイオン注入してpウェル22を形成する。p型不純物としては、例えばボロンを用いる。
次に、図5(b)に示すように、半導体基板20のチャネル領域にn型不純物をイオン注入して、n型層26を形成する。n型不純物としては、例えばリンあるいは砒素を用いる。n型不純物のドーズ量は、例えば1×1013/cmとする。
次に、図6(a)に示すように、例えば熱酸化法により、半導体基板20上に酸化シリコンからなるゲート絶縁膜23を形成する。ゲート絶縁膜23の膜厚は、例えば7.3nmである。
次に、図6(b)に示すように、ゲート絶縁膜23上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、ポリシリコン層24aを形成する。
次に、図7(a)に示すように、ポリシリコン層24aにp型不純物をイオン注入して、p型不純物を含有するp型ポリシリコン層24bを形成する。p型不純物としては、例えばボロンを用いる。
次に、図7(b)に示すように、リソグラフィ技術によりゲート電極パターンのレジストマスクを形成し、当該レジストマスクを用いてp型ポリシリコン層24bをエッチングして、ゲート電極24を形成する。その後、レジストマスクを除去する。ゲート長Lは、例えば0.14μmである。
次に、図8(a)に示すように、ゲート電極24の側壁に、サイドウォール絶縁膜25を形成する。当該工程では、例えば、CVD法により、ゲート電極24を被覆して全面に窒化シリコン膜25aおよび酸化シリコン膜25bを堆積し、窒化シリコン膜25aおよび酸化シリコン膜25bを全面エッチバックすることにより、サイドウォール絶縁膜25が形成される。
次に、図8(b)に示すように、ゲート電極24およびサイドウォール絶縁膜25をマスクとして、半導体基板20にn型不純物をイオン注入することにより、デュアルソース・ドレイン領域27を形成する。n型不純物としては、例えばリンあるいは砒素を用いる。
デュアルソース・ドレイン領域27の形成では、例えばドーズ量および注入エネルギーの異なるイオン注入を複数回行う。注入エネルギーが高いほど、不純物の注入深さが深くなる。注入深さが深ければそれだけ、不純物が横方向に拡散する距離も大きくなる。
例えば、1回目のn型不純物のイオン注入(第1イオン注入)により、サイドウォール絶縁膜25の両側に第1ソース・ドレイン領域28を形成する。1回目のイオン注入におけるn型不純物のドーズ量は、例えば1×1015/cm以上とする。
続いて、2回目のn型不純物のイオン注入(第2イオン注入)を行う。2回目のイオン注入では、1回目のn型不純物のイオン注入よりもドーズ量を小さくし、かつ注入エネルギーを大きくする。2回目のイオン注入におけるn型不純物のドーズ量は、例えば1×1014/cm以下とする。これにより、第1ソース・ドレイン領域28よりも深く、かつゲート電極24の端部にオーバーラップするまで横方向拡散した第2ソース・ドレイン領域29が形成される。
ゲート電極24の端部に対して第2ソース・ドレイン領域29をオーバーラップさせるため、2回目のイオン注入では、半導体基板20に対して斜め方向からイオン注入してもよい。例えば、半導体基板20の法線に対して7°以上の角度をつけてイオン注入を行う。
上記のイオン注入では、n型不純物がゲート電極24にも注入される。ゲート電極24のp型を維持するため、1回目および2回目の合計のn型不純物のドーズ量を、ゲート電極24内のp型不純物の量に比べて小さく設定することが好ましい。なお、1回目のイオン注入により第2ソース・ドレイン領域29を形成し、2回目のイオン注入により第1ソース・ドレイン領域28を形成してもよい。
イオン注入後、注入したn型不純物を活性化させるための活性化アニールを行う。以降の工程では、半導体装置を被覆する層間絶縁膜を形成し、デュアルソース・ドレイン領域27およびゲート電極24に接続する配線層を形成することにより、半導体装置が完成する。
上記の本実施形態に係る半導体装置では、ノイズの低減、短チャネル効果の抑制、リニアリティ特性の向上、しきい値ばらつきの低減を実現することができる。以下、上記の効果について説明する。
まず、ノイズについて説明する。埋め込みチャネル型nMOSトランジスタでは、半導体基板20中のポテンシャルが最小になる領域(電流が流れる領域)が、ゲート絶縁膜/基板界面ではなく、ゲート絶縁膜23から離れた半導体基板20内部の箇所に形成される。このため、ゲート絶縁膜/基板界面で電子のトラップ準位が形成されても、当該トラップ準位によるチャネルを流れる電流への影響を抑えることができる。
すなわち、増幅トランジスタ114として埋込みチャネル型nMOSトランジスタを用いることで、1/fノイズの発生原因となるトラップ準位による電流の揺らぎを抑制することができる。このため、増幅トランジスタ114のゲート長(ゲート寸法)Lおよびゲート幅(活性領域の寸法)Wを増大させたり、ゲート絶縁膜容量Coxを増加させたりしなくても、1/fノイズを原理的に低減できることになる。
次に、短チャネル効果について説明する。本実施形態では、デュアルソース・ドレイン構造のnMOSトランジスタを採用するため、低濃度の第2ソース・ドレイン領域29により電界が緩和されることから、短チャネル効果を抑制することができる。
また、サイドウォール絶縁膜25下の第2ソース・ドレイン領域29中のn型不純物濃度は低いことから、実質的にチャネルは、高濃度の第1ソース・ドレイン領域28間に形成される。すなわち、第1ソース・ドレイン領域28間の長さが実質的なチャネル長となるため、チャネル長が長くなり、短チャネル効果を抑制することができる。
次に、リニアリティ特性について説明する。図9は、従来例の半導体装置(表面チャネル型nMOSトランジスタ)および本実施形態に係る半導体装置をソースフォロワの増幅トランジスタ114に用いたときの入出力特性を示す図である。
図9では、M1が本実施形態の場合の入出力特性を示すグラフであり、M2がM1の入出力特性におけるリニアリティ比(出力信号Vout/入力信号Vin)を示すグラフである。N1は従来例の場合の入出力特性を示すグラフであり、N2がN1の入出力特性におけるリニアリティ比を示すグラフである。
図9に示すように、従来の表面チャネル型nMOSトランジスタに比べて本実施形態に係る半導体装置の方がリニアリティ比が1に近いことから、リニアリティ特性に優れていることがわかる。
埋込みチャネル型のnMOSトランジスタの場合、キャリアとなる電子の移動がゲート絶縁膜/基板界面のラフネス(表面粗度)の影響を受けないために、表面チャネル型に比べて電子の移動度μが高くなる。よって当該移動度μをパラメータの一つとする伝達コンダクタンスgmが上がる。また、p型のポケット領域を形成しないため、基板不純物濃度を抑制することができることから、基板バイアス効果の比例係数gmbsを小さくすることができる。この結果、Vout/Vinの傾き(=gm/(gm+gds+gmbs)が増加する。ここで、gdsは出力コンダクタンスである。
特に、埋込みチャネル型nMOSトランジスタからなる増幅トランジスタ114において、ゲート電極24をn型ではなく、p型としたことで、このp型ゲート電極24によってチャネル領域を空乏化させることができる。これにより、埋込みチャネル性をより強くできるため、Vout/Vinの傾きをより大きくすることができる。Vout/Vinの傾きが大きいということは、ダイナミックレンジが広く、出力感度が高いことを意味する。
このように、増幅トランジスタ114のゲート電極24をp型としたことで、ダイナミックレンジを広く、出力感度を高くできるため、後段の信号処理系、具体的にはカラム回路14(図1を参照)の入力部の動作点を容易に設定でき、またオフ時のリークのバラツキがないため縦筋ノイズが出にくくなるという利点がある。その結果、暗い場面でゲインを上げても、ノイズ感の少ない高画質の画像を得ることができる。
また、埋込みチャネル型MOSトランジスタからなる増幅トランジスタ114を形成する場合、チャネル領域にn型の不純物を導入するに当たって、n型不純物を1種類だけ導入するよりも、拡散係数が異なる少なくとも2種類のn型不純物を導入することで、埋込みチャネル性をより強くすることができる。拡散係数が異なる少なくとも2種類のn型不純物としては、例えばヒ素(As)やリン(P)などを用いることができる。
次に、しきい値ばらつきについて説明する。図10は、ロット毎のしきい値ばらつきを示す図である。図10において、S1が本実施形態に係る半導体装置のしきい値ばらつきを示すグラフであり、S2が従来例の半導体装置(表面チャネル型nMOSトランジスタ)のしきい値ばらつきを示すグラフである。
図10に示すように、従来例の半導体装置のしきい値バラツキ(3sigma)が概ね50mVに対し、本実施形態に係る半導体装置のしきい値ばらつき(3sigma)は10mV程度と小さいことがわかる。
従来の半導体装置の製造では、ゲート電極をマスクとしたイオン注入によりエクステンション領域(LDD領域)およびポケット領域を形成するため、これらの領域の不純物プロファイルは、ゲート電極寸法バラツキに大きく影響を受ける。これに対して、本実施形態に係る半導体装置では、これらのエクステンション領域およびポケット領域は形成していない。また、本実施形態では、上記したように実質的なチャネル長が長くなるため、各種プロセスのバラツキがチャネル長の変動に与える割合が減少することから、しきい値バラツキが抑制できるのである。
特に、ゲート電極をp型とした埋込みチャネル型nMOSトランジスタを、図3に示した4トランジスタ構成の単位画素11Bにおける増幅トランジスタ114に適用した場合には、次のような作用効果を得ることができる。
単位画素11Bの画素回路では、増幅トランジスタ114に対して電源VDD側に選択トランジスタ115が接続された構成となっており、選択トランジスタ115での電圧ドロップを抑えるために、増幅トランジスタ114のしきい値電圧をVtha、選択トランジスタ115のしきい値電圧をVthsとした場合、Vths<Vthaの条件を満たす必要がある。
このような条件下で、ゲート電極をn型とした埋込みチャネル型nMOSトランジスタを増幅トランジスタ114に適用した場合には、当該増幅トランジスタ114のしきい値電圧Vthaが小さくなり、このしきい値電圧Vthaよりも選択トランジスタ115のしきい値電圧Vthsをさらに小さく設定することになるため、選択トランジスタ115が常時オン状態となって画素選択を行えないことになる。
これに対して、ゲート電極をp型とした埋込みチャネル型nMOSトランジスタを増幅トランジスタ114に適用することで、当該増幅トランジスタ114のしきい値電圧Vthaを大きくできるため、このしきい値電圧Vthaよりも選択トランジスタ115のしきい値電圧Vthsを小さく設定したとしても、選択トランジスタ115が確実にオン/オフ動作を行うことができため、選択トランジスタ115による画素選択を確実に行いつつ増幅トランジスタ114での1/fノイズの低減効果を得ることができる。
本発明は、上記の実施形態の説明に限定されない。
例えば本実施形態では、nMOSトランジスタを例に挙げたが、pMOSトランジスタであってもよい。この場合には、p型が第1導電型、n型が第2導電型となる。すなわち、図4の各種の領域の導電型が逆の導電型となる。
また、上記実施形態では、光電変換素子と、当該光電変換素子で光電変換して得られる電荷に応じた電位を増幅して出力する増幅トランジスタとを含む画素が行列状に2次元配列されてなるエリアセンサに適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明はエリアセンサへの適用に限られるものではなく、上記画素が直線状に1次元配列されてなるリニアセンサ(ラインセンサ)にも同様に適用可能である。
さらに、本発明の半導体装置をMOS型イメージセンサの画素回路におけるソースフォロア回路(増幅トランジスタ114)に適用する例について説明したが、他のソースフォロア回路に適用してもよい。例えば、ミックスドシグナル回路におけるソースフォロア回路に適用してもよい。また、本実施形態ではソースフォロア回路に好適な半導体装置について説明したが、ソースフォロア回路以外に適用することも可能である。例えば、MOS型イメージセンサの画素回路において、増幅トランジスタ114以外のトランジスタ112,113,115に適用することもできる。しきい値ばらつきが小さい本実施形態に係る半導体装置は、例えば差動増幅回路にも適用可能である。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明が適用されるMOS型イメージセンサの構成の一例を示すブロック図である。 単位画素の回路構成の一例を示す回路図である。 単位画素の回路構成の他の例を示す回路図である。 本実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。 本実施形態に係る半導体装置を適用したソースフォロア回路のリニアリティ特性を示す図である。 本実施形態に係る半導体装置のしきい値ばらつきを示す図である。
符号の説明
10…MOS型イメージセンサ、11,11A,11B…単位画素、12…画素アレイ部、13…垂直選択回路、14…カラム回路、15…水平選択回路、16…水平信号線、17…出力回路、18…タイミングジェネレータ(TG)、20…半導体基板、21…素子分離絶縁膜、22…pウェル、23…ゲート絶縁膜、24…ゲート電極、25…サイドウォール絶縁膜、25a…窒化シリコン膜、25b…酸化シリコン膜、26…n型層26、27…デュアルソース・ドレイン領域、28…第1ソース・ドレイン領域、29…第2ソース・ドレイン領域

Claims (7)

  1. 半導体基板に形成され、ソースフォロア回路に用いられ、ゲート電極に印加される信号を増幅して2つの第1ソース・ドレイン領域の一方からソースフォロアで出力するトランジスタを有し、
    前記トランジスタは、
    前記半導体基板の第2導電型ウェル上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極下のチャネル領域となる、前記第2導電型ウェルの部分に形成され、第1導電型不純物を含有する第1導電型層と、
    前記ゲート電極の両側における前記第2導電型ウェルの部分に形成された第1導電型の前記2つの第1ソース・ドレイン領域と、
    前記第1ソース・ドレイン領域よりも第1導電型不純物濃度が低く、前記ゲート電極の一部とオーバーラップするように、それぞれが対応する前記第1ソース・ドレイン領域の、ゲート電極側の側面から底面の周囲に位置する、前記第2導電型ウェルの部分に、互いに分離して形成された第1導電型の2つの第2ソース・ドレイン領域と
    を有する
    半導体装置。
  2. 前記トランジスタは、
    前記ゲート電極の両側に形成されたサイドウォール絶縁膜をさらに有し、
    前記第1ソース・ドレイン領域は、前記サイドウォール絶縁膜の両側の前記第2導電型ウェルの部分に形成される
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極は、第2導電型不純物を含有する
    請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 半導体基板に、ソースフォロア回路に用いられ、ゲート電極に印加される信号を増幅して2つの第1ソース・ドレイン領域の一方からソースフォロアで出力するトランジスタを形成するために、
    前記半導体基板のチャネル領域となる第2導電型ウェルに第1導電型不純物を導入して第1導電型層を形成する工程と、
    前記第1導電型層が形成された前記第2導電型ウェル上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の両側にサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極および前記サイドウォール絶縁膜をマスクとした第1導電型不純物の第1イオン注入処理により、前記2つの第1ソース・ドレイン領域を形成する工程と、
    前記第1イオン注入処理よりも前記第1導電型不純物のドーズ量が小さくかつ前記第1導電型不純物の注入深さが深い第2イオン注入処理により、前記ゲート電極の一部とオーバーラップし、かつ前記第1ソース・ドレイン領域の、ゲート電極側の側面から底面の周囲に位置する、前記第2導電型ウェルの部分に、互いに分離して2つの第2ソース・ドレイン領域を形成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  5. 前記ゲート電極を形成する工程において、第2導電型不純物を含有する前記ゲート電極を形成する
    請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1イオン注入処理および前記第2イオン注入処理の合計での前記第1導電型不純物のドーズ量が、前記ゲート電極に導入された第2導電型不純物の量よりも小さく設定された
    請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2イオン注入処理において、前記半導体基板の主面に対して斜め方向からイオン注入を行う
    請求項4から6のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP2005141248A 2005-05-13 2005-05-13 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5114829B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141248A JP5114829B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 半導体装置およびその製造方法
US11/432,264 US7718498B2 (en) 2005-05-13 2006-05-11 Semiconductor device and method of producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141248A JP5114829B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006319185A JP2006319185A (ja) 2006-11-24
JP5114829B2 true JP5114829B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37494686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141248A Expired - Fee Related JP5114829B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7718498B2 (ja)
JP (1) JP5114829B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100817093B1 (ko) * 2007-03-16 2008-03-26 삼성전자주식회사 아일랜드 영역을 포함하는 반도체 소자
KR100851757B1 (ko) * 2007-05-03 2008-08-11 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지센서 및 그 제조방법
KR101344441B1 (ko) * 2007-07-16 2013-12-23 삼성전자 주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP5335271B2 (ja) * 2008-04-09 2013-11-06 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2009283649A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
CN101299439B (zh) * 2008-06-24 2011-06-22 广州南科集成电子有限公司 耐高压恒流源器件及制造方法
JP4911158B2 (ja) * 2008-10-30 2012-04-04 ソニー株式会社 半導体装置および固体撮像装置
JP5493430B2 (ja) 2009-03-31 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5434489B2 (ja) * 2009-11-06 2014-03-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013045879A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
US9363451B2 (en) 2011-12-19 2016-06-07 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2013247347A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
KR102131327B1 (ko) 2013-08-16 2020-07-07 삼성전자 주식회사 소스 팔로워를 포함하는 이미지 센서
US10490438B2 (en) * 2014-03-07 2019-11-26 Toshiba Memory Corporation Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method of p-channel MOS transistor
KR102509203B1 (ko) * 2014-08-29 2023-03-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치 및 전자 기기
CN107195645B (zh) * 2016-03-14 2023-10-03 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN108695161B (zh) * 2017-04-07 2021-06-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法
TWI621273B (zh) * 2017-04-27 2018-04-11 立錡科技股份有限公司 具有可調整臨界電壓之高壓空乏型mos元件及其製造方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4062699A (en) * 1976-02-20 1977-12-13 Western Digital Corporation Method for fabricating diffusion self-aligned short channel MOS device
JPS61189712A (ja) * 1985-02-18 1986-08-23 Sharp Corp モス型電界効果トランジスタの低ノイズ駆動方法
US5266510A (en) * 1990-08-09 1993-11-30 Micron Technology, Inc. High performance sub-micron p-channel transistor with germanium implant
US5401994A (en) * 1991-05-21 1995-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device with a non-uniformly doped channel
JP3253179B2 (ja) 1992-06-30 2002-02-04 株式会社リコー 光電変換装置
US5352914A (en) * 1992-08-03 1994-10-04 Hughes Aircraft Company Field-effect transistor with structure for suppressing hot-electron effects, and method of fabricating the transistor
US5396096A (en) * 1992-10-07 1995-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5583067A (en) * 1993-01-22 1996-12-10 Intel Corporation Inverse T-gate semiconductor device with self-aligned punchthrough stops and method of fabrication
JPH07122733A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Nec Corp 電荷転送装置およびその製造方法
US5622880A (en) * 1994-08-18 1997-04-22 Sun Microsystems, Inc. Method of making a low power, high performance junction transistor
JP3601612B2 (ja) * 1994-09-22 2004-12-15 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
TW304301B (ja) * 1994-12-01 1997-05-01 At & T Corp
US5650350A (en) * 1995-08-11 1997-07-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a static random access memory cell and static random access memory cell
JP3305197B2 (ja) * 1995-09-14 2002-07-22 株式会社東芝 半導体装置
JP3472655B2 (ja) * 1995-10-16 2003-12-02 ユー・エム・シー・ジャパン株式会社 半導体装置
US5923987A (en) * 1997-06-30 1999-07-13 Sun Microsystems, Inc. Method for forming MOS devices with retrograde pocket regions and counter dopant regions at the substrate surface
US5985727A (en) * 1997-06-30 1999-11-16 Sun Microsystems, Inc. Method for forming MOS devices with retrograde pocket regions and counter dopant regions buried in the substrate surface
TW388087B (en) * 1997-11-20 2000-04-21 Winbond Electronics Corp Method of forming buried-channel P-type metal oxide semiconductor
US6960499B2 (en) * 1998-02-24 2005-11-01 Texas Instruments Incorporated Dual-counterdoped channel field effect transistor and method
JPH11274472A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 電荷転送素子
US5985705A (en) * 1998-06-30 1999-11-16 Lsi Logic Corporation Low threshold voltage MOS transistor and method of manufacture
US6218251B1 (en) * 1998-11-06 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Asymmetrical IGFET devices with spacers formed by HDP techniques
US20020036328A1 (en) * 1998-11-16 2002-03-28 William R. Richards, Jr. Offset drain fermi-threshold field effect transistors
KR100357644B1 (ko) * 1999-02-19 2002-10-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 비휘발성 반도체 기억장치 및 그 구동방법, 동작방법 및제조방법
JP3621844B2 (ja) * 1999-02-24 2005-02-16 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置
US6333217B1 (en) * 1999-05-14 2001-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming MOSFET with channel, extension and pocket implants
JP3695996B2 (ja) * 1999-07-07 2005-09-14 日本電信電話株式会社 相補型ソースフォロワ回路
US7091093B1 (en) * 1999-09-17 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device having a pocket dopant diffused layer
US6432802B1 (en) * 1999-09-17 2002-08-13 Matsushita Electronics Corporation Method for fabricating semiconductor device
JP4671459B2 (ja) * 1999-10-20 2011-04-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6548842B1 (en) * 2000-03-31 2003-04-15 National Semiconductor Corporation Field-effect transistor for alleviating short-channel effects
US7145191B1 (en) * 2000-03-31 2006-12-05 National Semiconductor Corporation P-channel field-effect transistor with reduced junction capacitance
US6720632B2 (en) * 2000-06-20 2004-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device having diffusion layer formed using dopant of large mass number
JP3750502B2 (ja) 2000-08-03 2006-03-01 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラシステム
JP2002198529A (ja) * 2000-10-18 2002-07-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20020058385A1 (en) * 2000-10-26 2002-05-16 Taiji Noda Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6555872B1 (en) * 2000-11-22 2003-04-29 Thunderbird Technologies, Inc. Trench gate fermi-threshold field effect transistors
KR100495914B1 (ko) * 2002-05-24 2005-06-20 주식회사 하이닉스반도체 씨모스트랜지스터 및 그 제조 방법
US6756276B1 (en) * 2002-09-30 2004-06-29 Advanced Micro Devices, Inc. Strained silicon MOSFET having improved source/drain extension dopant diffusion resistance and method for its fabrication
JP4188637B2 (ja) * 2002-08-05 2008-11-26 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置
CN1286157C (zh) * 2002-10-10 2006-11-22 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2004241638A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 電荷転送素子
JP4247163B2 (ja) * 2003-12-25 2009-04-02 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
CN1694263A (zh) * 2004-05-07 2005-11-09 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
KR101455404B1 (ko) * 2005-12-09 2014-10-27 세미이큅, 인코포레이티드 탄소 클러스터의 주입에 의한 반도체 디바이스의 제조를위한 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060275990A1 (en) 2006-12-07
JP2006319185A (ja) 2006-11-24
US7718498B2 (en) 2010-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114829B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7795655B2 (en) Solid-state imaging device and electronic device
JP5426114B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5110820B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP4513497B2 (ja) 固体撮像装置
WO2014002361A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR100746222B1 (ko) 이미지 센서의 제조방법들
WO2013027524A1 (ja) 固体撮像素子
JP2008166607A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
JP2009283649A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
TW201310628A (zh) 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及電子裝置
WO2010122621A1 (ja) 固体撮像装置
JP2007088305A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP4923596B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007305925A (ja) 固体撮像装置
JP5050512B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
KR20050038034A (ko) 이미지 센서, 이미지 센서를 포함하는 카메라 시스템 및 이미지 센서 제조 방법
JP5267497B2 (ja) 固体撮像装置
JP5274118B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008108916A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP4810831B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005302836A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2007250956A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004022624A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2007123680A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5114829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees