JP2014090051A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014090051A
JP2014090051A JP2012238704A JP2012238704A JP2014090051A JP 2014090051 A JP2014090051 A JP 2014090051A JP 2012238704 A JP2012238704 A JP 2012238704A JP 2012238704 A JP2012238704 A JP 2012238704A JP 2014090051 A JP2014090051 A JP 2014090051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
semiconductor device
region
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012238704A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Futase
卓也 二瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012238704A priority Critical patent/JP2014090051A/ja
Publication of JP2014090051A publication Critical patent/JP2014090051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】半導体装置の性能を向上させる。
【解決手段】半導体装置において、層間絶縁膜IL1に形成されたコンタクトホールCHfdに露出した、シリコンからなるフローティングディフュージョンFD上に、バリアメタル膜BMfdが形成されている。バリアメタル膜BMfd上には、コンタクトホールCHfdの内部を埋め込むように、導電膜Mfdが形成されている。バリアメタル膜BMfdは、フローティングディフュージョンFD上に形成され、TiSi1−x(0<x<0.15)の組成を有し、結晶からなる層BMfd1と、層BMfd1上に形成され、チタンおよび窒素を含む層BMfd2とを有する。
【選択図】図9

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、固体撮像素子を含む半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を用いた固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の開発が進められている。このCMOSイメージセンサは、フォトダイオードと転送用トランジスタとを有する複数の画素を含んで構成される。
フォトダイオードおよび転送用トランジスタは、半導体基板の画素領域に形成される。この転送用トランジスタでは、ゲート電極の一方の側には、例えばn型の高濃度半導体領域よりなるフローティングディフュージョンが形成される。
一方、半導体基板の周辺回路領域には、論理回路を構成するトランジスタ(ロジックトランジスタ)が形成される。このロジックトランジスタでは、ゲート電極の両側のソース・ドレイン領域は、例えばn型の半導体領域よりなり、その半導体領域の表面には、例えばニッケルシリサイドからなるシリサイド層(金属シリサイド層)が形成される。シリサイド層の上方には、層間絶縁膜が形成され、層間絶縁膜中には、コンタクトホールが形成され、コンタクトホールの内部を埋め込むように、導電膜からなるコンタクト部が形成される。
このようなシリサイド層の上方に形成されたコンタクト部は、導電膜に加え、コンタクトホールの底部に露出したシリサイド層と、導電膜との間に形成されるバリアメタル膜を有する。このバリアメタル膜は、シリサイド層上に形成されている。
例えば、下記特許文献1(特開2008−103370号公報)には、半導体ウェハの主面に形成された絶縁膜に開口された接続孔の底部に露出したニッケルシリサイド層の表面に、チタンおよび窒化チタンからなるバリアメタル膜を形成する技術が開示されている。
また、下記特許文献2(特開2009−260004号公報)には、半導体基板上の絶縁膜に形成されたコンタクトホールの底部に露出したシリサイド層上に、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相成長)法によりチタン膜などからなるバリア導体膜を形成する技術が開示されている。
また、下記特許文献3(特開平9−293690号公報)には、半導体基板上の絶縁膜に形成されたコンタクトホールの底部に露出したシリコン(Si)上に、チタン(Ti)膜を堆積した後、加熱して、アモルファスTiSiを形成する技術が開示されている。
さらに、下記非特許文献1には、清浄なシリコン基板上に、酸素がない雰囲気中で遷移金属を堆積することで、シリコンと遷移金属を含み、アモルファス相からなる膜を形成する技術が開示されている。
特開2008−103370号公報 特開2009−260004号公報 特開平9−293690号公報
R. M. Walser and R. W. Bene, "First phase nucleation in silicon-transition-metal planar interfaces," Appl. Phys. Lett. 28 (1976) 624.
画素領域における転送用トランジスタでは、フローティングディフュージョンは、例えばn型の半導体領域からなるが、この半導体領域の表面には、シリサイド層が形成されない場合がある。このような、表面にシリサイド層が形成されない半導体領域の上方にも、層間絶縁膜が形成され、層間絶縁膜中には、コンタクトホールが形成され、コンタクトホールの内部を埋め込むように、導電膜からなるコンタクト部が形成される。
このような、表面にシリサイド層が形成されない半導体領域の上方に形成されたコンタクト部は、導電膜に加え、コンタクトホールの底部に露出した、シリコンからなる半導体領域と、導電膜との間に形成された、バリアメタル膜を有する。このバリアメタル膜は、例えばチタン膜からなり、シリコンからなる半導体領域上に、形成されている。このとき、シリコン上に形成されたチタン膜の比抵抗を十分低下させるには、チタン(Ti)とシリコン(Si)との反応により形成されるTiSiを低抵抗化するために、半導体基板を700℃程度の高い温度で熱処理する必要がある。
しかし、シリサイド層の耐熱温度は、600℃であるため、シリサイド層の耐熱温度を超えないように、半導体基板の温度を600℃以下の温度とした状態でバリアメタル膜を形成することになる。そのため、バリアメタル膜の比抵抗を低減することができず、シリコンからなる半導体領域とコンタクト部とを電気的に低抵抗で接続することができず、コンタクト部のコンタクト抵抗を低減することができない。
シリサイド層を形成する前に、フローティングディフュージョン上に、チタン膜を形成し、形成されたチタン膜を、シリサイド層の耐熱温度を超える700℃程度の高い温度で熱処理することも考えられる。しかし、このような製造方法によれば、工程数が増加してしまう。そのため、工程数を増加させることなくバリアメタル膜の比抵抗を低減することができず、コンタクト部のコンタクト抵抗を低減することができず、半導体装置の性能を向上させることができない。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置において、層間絶縁膜に形成された第1コンタクトホールに露出した、シリコンからなる半導体領域上に、第1バリアメタル膜が形成されている。第1バリアメタル膜上には、第1コンタクトホールを埋め込むように、第1導電膜が形成されている。第1バリアメタル膜は、第1半導体領域上に形成され、TiSi1−x(0<x<0.15)の組成を有し、結晶からなる第1層と、第1層上に形成され、チタンおよび窒素を含む第2層とを有する。
また、他の実施の形態によれば、半導体装置の製造方法において、層間絶縁膜に形成された第1コンタクトホールに露出した、シリコンからなる半導体領域上に、第1バリアメタル膜を形成し、層間絶縁膜に形成された第2コンタクトホールに露出したシリサイド層上に、第2バリアメタル膜を形成する。この際、半導体領域上に、TiSi1−x(0<x<0.15)の組成を有し、結晶からなる第1層を形成し、第1層上に、チタンおよび窒素を含む第2層を形成することで、第1層と第2層とを有する第1バリアメタル膜を形成する。その後、第1コンタクトホールを埋め込むように、第1導電膜を形成し、第2コンタクトホールを埋め込むように、第2導電膜を形成する。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置の構成例を示す回路ブロック図である。 画素の構成例を示す回路図である。 実施の形態1の半導体装置の画素を示す平面図である。 各コンタクト部の結線例の一例を示す図である。 実施の形態1の半導体装置が形成される半導体基板および素子領域を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の周辺回路領域に形成されるトランジスタを示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。 実施の形態1の半導体装置におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程におけるコンタクト部の形成工程を示すフロー図である。 コンタクト部を形成するための成膜装置の概略平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。 実施の形態1の第1変形例におけるコンタクト部の形成工程を示すフロー図である。 比較例の半導体装置におけるバリアメタル膜の要部拡大断面図である。 比較例において表面が清浄化されていないシリコン上に形成されたチタン膜を熱処理したときの、熱処理後のチタン膜の比抵抗の熱処理温度依存性を示すグラフである。 シリコン上に形成された複数のコンタクト部のコンタクト抵抗の累積分布を示すグラフである。 実施の形態1の半導体装置におけるバリアメタル膜の要部拡大断面図である。 実施例1の半導体装置におけるバリアメタル膜の要部拡大断面図である。 実施例1の半導体装置におけるバリアメタル膜の組成の高さ方向の位置依存性を示すグラフである。 実施の形態1におけるケミカルドライクリーニング工程により表面が清浄化されたシリコン上に形成されたチタン膜を熱処理したときの、熱処理後のチタン膜の比抵抗の熱処理温度依存性を示すグラフである。 Si−Ti二元系状態図である。 実施の形態2の半導体装置におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。 実施の形態2の半導体装置におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程におけるコンタクト部の形成工程を示すフロー図である。 実施の形態2の第1変形例におけるコンタクト部の形成工程を示すフロー図である。 実施の形態3の半導体装置におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。 実施の形態3の半導体装置におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程におけるコンタクト部の形成工程を示すフロー図である。 実施の形態3の第1変形例におけるコンタクト部の形成工程を示すフロー図である。 実施の形態4の半導体装置におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。 実施の形態4の半導体装置におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程におけるコンタクト部の形成工程を示すフロー図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことはいうまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、代表的な実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、平面図と断面図が対応する場合においても、各部位の大きさを変えて表示する場合がある。
なお、以下の実施の形態においてA〜Bとして範囲を示す場合には、特に明示した場合を除き、A以上B以下を示すものとする。
また、以下の実施の形態において、チタン(Ti)とシリコン(Si)からなる化合物の組成を、説明の便宜上、TiSiとして表す場合と、TiSi1−xとして表す場合とがある。しかし、TiSiの組成式におけるxと、TiSi1−xの組成式におけるxとは、それぞれ独立した変数である。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置(CMOSイメージセンサ)の構造および製造工程について詳細に説明する。
<半導体装置の構造>
図1は、実施の形態1の半導体装置の構成例を示す回路ブロック図である。図2は、画素の構成例を示す回路図である。なお、図1では、アレイ状(行列状)に配置された4行4列(4×4)の16個の画素を示すが、実際にカメラなどの電子機器に使用される画素数は数百万のものがある。
図1に示す画素領域1Aには、複数の画素がアレイ状に配置され、その周囲には、垂直走査回路102や水平走査回路105などの駆動回路が配置されている。すなわち、本実施の形態1の半導体装置は、画素がアレイ状に複数配置された画素アレイを有する。
各画素(セル、画素ユニット)PUは、選択線SLおよび出力線OLの交点に配置されている。選択線SLは垂直走査回路102と接続され、出力線OLはそれぞれ列回路103と接続されている。列回路103はスイッチSwを介して出力アンプ104と接続されている。各スイッチSwは水平走査回路105と接続され、水平走査回路105により制御される。
例えば、垂直走査回路102および水平走査回路105により選択された画素PUから読み出された電気信号は、出力線OLおよび出力アンプ104を介して出力される。
画素PUの構成は、例えば、図2に示すように、フォトダイオードPDと、4つのMOSFET(RST、TX、SEL、AMI)とで構成される。これらのMOSFETは、nチャネル型であり、RSTはリセットトランジスタ、TXは転送用トランジスタ、SELは選択トランジスタ、AMIは増幅トランジスタである。なお、これらのトランジスタの他に、他のトランジスタや容量素子などの素子が組み込まれることもある。また、これらのトランジスタの接続形態には種々の変形・応用形態がある。また、MOSFETは、Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistorの略であり、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)と示されることもある。さらに、FET(Field Effect Transistor)は、電界効果トランジスタの略である。
図2に示す回路例においては、接地電位(GND)とノードn1との間にフォトダイオードPDと転送用トランジスタTXとが直列に接続されている。ノードn1と電源電位(VDD)との間にはリセットトランジスタRSTが接続されている。電源電位(VDD)は、電源電位線LVDD(後述する図4参照)の電位である。電源電位(VDD)と出力線OLとの間には、選択トランジスタSELおよび増幅トランジスタAMIが直列に接続されている。この増幅トランジスタAMIのゲート電極はノードn1に接続されている。また、リセットトランジスタRSTのゲート電極はリセット線LRSTに接続されている。また、選択トランジスタSELのゲート電極は選択線SLと接続され、転送用トランジスタTXのゲート電極は転送線LTXと接続されている。
例えば、転送線LTXおよびリセット線LRSTを立ち上げ(Hレベルとし)、転送用トランジスタTXおよびリセットトランジスタRSTをオン状態とする。この結果、フォトダイオードPDの電荷が抜かれて空乏化される。その後、転送用トランジスタTXをオフ状態とする。
この後、例えば、カメラなどの電子機器のメカニカルシャッターを開くと、シャッターが開いている間、フォトダイオードPDにおいて、入射光によって電荷が発生し、蓄積される。つまり、フォトダイオードPDは、入射光を受光して電荷を生成する。
次いで、シャッターを閉じた後、リセット線LRSTを立ち下げ(Lレベルとし)、リセットトランジスタRSTをオフ状態とする。さらに、選択線SLおよび転送線LTXを立ち上げ(Hレベルとし)、選択トランジスタSELおよび転送用トランジスタTXをオン状態とする。これにより、フォトダイオードPDにより生成された電荷が転送用トランジスタTXのノードn1側の端部(後述する図3に示すフローティングディフュージョンFD)に転送される。このとき、フローティングディフュージョンFDの電位は、フォトダイオードPDから転送された電荷に応じた値に変化し、この値が、増幅トランジスタAMIにより増幅され出力線OLに表れる。この出力線OLの電位が、電気信号(受光信号)となり、列回路103およびスイッチSwを介して出力アンプ104から出力信号として読み出される。
図3は、実施の形態1の半導体装置の画素を示す平面図である。また、図4は、各コンタクト部の結線例の一例を示す図である。
図3および図4に示すように、本実施の形態1の半導体装置の画素PU(図1参照)は、フォトダイオードPDと転送用トランジスタTXとが配置されている活性領域AcTPと、リセットトランジスタRSTが配置されている活性領域AcRとを有する。さらに、選択トランジスタSELと増幅トランジスタAMIとが配置されている活性領域AcASと、接地電位線LGNDと接続されているコンタクト部(コンタクトプラグ、プラグ、接続部)Pgが配置されている活性領域AcGとを有する。
活性領域AcRには、ゲート電極Grが配置され、その両側のソース・ドレイン領域上にはコンタクト部Pr1、Pr2が配置されている。このゲート電極Grとソース・ドレイン領域とによりリセットトランジスタRSTが構成される。
活性領域AcTPには、ゲート電極Gtが配置され、平面視において、ゲート電極Gtの両側のうちの一方には、フォトダイオードPDが配置(形成)されている。また、平面視において、ゲート電極Gtの両側のうちの他方には、電荷蓄積部または浮遊拡散層としての機能を有する、フローティングディフュージョンFDが配置(形成)されている。フォトダイオードPDは、pn接合ダイオードであり、例えば、複数のn型またはp型の不純物領域(半導体領域)より構成される。また、フローティングディフュージョンFDは、例えば、n型の不純物領域(半導体領域)で構成される。このフローティングディフュージョン(半導体領域)FD上には、コンタクト部Pfdが配置されている。
すなわち、フローティングディフュージョン(半導体領域)FDは、活性領域AcTPの内部に形成されている。
活性領域AcASには、ゲート電極Gaおよびゲート電極Gsが配置され、ゲート電極Ga側の端部にはコンタクト部Paが配置され、ゲート電極Gs側の端部にはコンタクト部Psが配置されている。ゲート電極(Ga、Gs)の両側は、ソース・ドレイン領域であり、このゲート電極(Ga、Gs)とソース・ドレイン領域とにより直列に接続された選択トランジスタSELおよび増幅トランジスタAMIが構成されている。
活性領域AcGの上部にはコンタクト部Pgが配置されている。このコンタクト部Pgは、接地電位線(LGND)と接続される。よって、活性領域AcGは、半導体基板(ウェル領域)に、接地電位GNDを印加するための給電領域である。
なお、活性領域AcGの表面部にゲッタリング領域を設けてもよい。このとき、汚染金属(例えば、W、Mo、Fe、Co、Ni等)を捕獲することができる。また、汚染金属からの電子を、接地電位GNDに接続されているコンタクト部Pgを介して逃がすことができる。
上記コンタクト部(Pr1、Pr2、Pg、Pfd、Pa、Ps)およびゲート電極(Gr、Gt、Ga、Gs)上のコンタクト部(Prg、Ptg、Pag、Psg)を、複数の配線層(例えば、後述する図33に示す第1層配線M1〜第3層配線M3)により接続する。これにより、図1および図2に示す回路を構成することができる。
図5は、実施の形態1の半導体装置が形成される半導体基板および素子領域を示す平面図である。図5に示すように、半導体基板(半導体ウェハ)1Sは、半導体基板1Sの上面(第1主面)側に、複数の素子領域CHPを有し、図1に示す画素領域1Aは、画素領域1Aと異なる周辺回路領域2Aとともに1つの素子領域CHPに形成される。前述した活性領域AcTPは、半導体基板1Sの上面(第1主面)側の画素領域1Aに形成されている。また、周辺回路領域2Aには、論理回路(ロジック回路)が配置されている。この論理回路は、例えば、画素領域1Aから出力される出力信号を演算し、この演算結果に基づき画像データが出力される。
なお、半導体基板1Sは、上面(第1主面)と、上面(第1主面)と反対側の下面(第2主面)を有するものとし、上面(第1主面)側に、素子領域CHPが形成されるものとする。
図6は、実施の形態1の半導体装置の周辺回路領域に形成されるトランジスタを示す平面図である。
図6に示すように、周辺回路領域2Aには、トランジスタ(ロジックトランジスタ)LTが配置されている。このトランジスタLTは、電子をキャリアとするN型MOSFET(NMOSFET)および正孔をキャリアとするP型MOSFETで構成され、図6は、論理回路を構成するトランジスタ、例えばNMOSFETのうちの一つである。半導体基板1Sの上面(第1主面)側の周辺回路領域2Aには、活性領域AcLが形成されている。活性領域AcLには、ゲート電極Gltが配置され、ゲート電極Gltの両側であって、活性領域AcLの内部には、図8を用いて後述する高濃度半導体領域NRを含むソース・ドレイン領域が形成されている。また、ソース・ドレイン領域上(活性領域AcL上)にはコンタクト部Pt1、Pt2が配置されている。
図6においては、1つのトランジスタLTのみを示している。しかし、周辺回路領域2Aには、複数のトランジスタが配置されている。これらの複数のトランジスタのソース・ドレイン領域上のコンタクト部またはゲート電極上のコンタクト部を複数の配線層(例えば、後述する図33に示す第1層配線M1〜第3層配線M3)により接続することで、論理回路を構成することができる。また、トランジスタ以外の素子、例えば、容量素子や他の構成のトランジスタなどが論理回路に組み込まれる場合もある。
次いで、本実施の形態1の半導体装置の断面図を参照しながら、本実施の形態1の半導体装置の構成を説明する。
図7および図8は、実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。図7は、図3のA−A断面に対応し、図8は、図6のB−B断面に対応している。
図7に示すように、半導体基板1Sの画素領域1Aの活性領域AcTPには、フォトダイオード(p型ウェルPWLおよびn型ウェルNWL、PD)と転送用トランジスタTXが形成されている。図8に示すように、半導体基板1Sの周辺回路領域2Aの活性領域AcLには、トランジスタLTが形成されている。
半導体基板1Sは、例えば、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物(ドナー)を含有する単結晶シリコンである。活性領域AcTPの外周には素子分離領域LCSが配置されている。このように、素子分離領域LCSで囲まれた半導体基板1Sの露出領域が活性領域(AcTP、AcL等)となる。
活性領域(AcTP、AcL等)には、ホウ素(B)などのp型不純物を導入したp型ウェルPWLが形成されている。
図7に示すように、活性領域AcTPにおいては、p型ウェルPWLに内包されるように、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物を導入したn型ウェルNWLが形成されている。このp型ウェルPWL(p型半導体領域)とn型ウェルNWL(n型半導体領域)によって、フォトダイオード(pn接合ダイオード、PD)が構成される。
このn型ウェルNWLの表面の一部には、p型半導体領域PRが形成されている。このp型半導体領域PRは、半導体基板1Sの表面に多数形成されている界面準位に基づく電子の発生を抑制する目的で形成される。すなわち、半導体基板1Sの表面領域では、界面準位の影響により、光が照射されていない状態でも電子が発生し、暗電流の増加を引き起こす場合がある。このため、電子を多数キャリアとするn型ウェルNWLの表面に、正孔を多数キャリアとするp型半導体領域PRを形成することにより、光が照射されていない状態での電子の発生を抑制でき、暗電流の増加を抑制することができる。
また、n型ウェルNWLの一部と平面的に重なるように、ゲート電極Gtが形成されている。このゲート電極Gtは、半導体基板1S上にゲート絶縁膜GOXを介して配置され、その両側の側壁には、サイドウォール(側壁膜)SWが形成されている。
このゲート電極Gtの一方(フォトダイオードPDと逆側)には、例えば、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物を導入したn型半導体領域よりなるフローティングディフュージョン(半導体領域)FDが形成されている。
フォトダイオード(PD)の表面(n型ウェルNWLおよびp型半導体領域PRの表面)には、キャップ絶縁膜CAPが形成されている。このキャップ絶縁膜CAPは、半導体基板1Sの表面特性(界面特性)を良好に保つために形成される。このキャップ絶縁膜CAP上には、反射防止膜ARFが形成されている。
一方、図8に示すように、活性領域AcLのp型ウェルPWL上には、ゲート絶縁膜GOXを介してゲート電極Gltが形成されている。このゲート電極Gltの両側のp型ウェルPWL中には、ソース・ドレイン領域が形成されている。このソース・ドレイン領域は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有し、n型の低濃度半導体領域(n型半導体領域)NMおよびn型の高濃度半導体領域(n型半導体領域)NRよりなる。また、n型の高濃度半導体領域NRの表面には、例えばニッケルシリサイドなどの金属シリサイドからなるシリサイド層SILが形成されている。すなわち、n型の高濃度半導体領域NRの上層部には、シリサイド層(金属シリサイド層)SILが形成されている。
なお、フローティングディフュージョン(半導体領域)FDの表面には、シリサイド層(金属シリサイド層)が形成されていない。すなわち、フローティングディフュージョンFDの上層部には、シリサイド層(金属シリサイド層)が形成されていない。
反射防止膜ARF、転送用トランジスタTXおよびトランジスタLT等の上部には、層間絶縁膜(絶縁膜)IL1が形成されている。層間絶縁膜IL1中には、コンタクトホール(CHfd、CHt1、CHt2等)が形成されており、コンタクトホール(CHfd、CHt1、CHt2等)の内部には、導電膜よりなるコンタクト部(Pfd、Pt1、Pt2等)が形成されている。
コンタクトホール(孔部)CHfdは、フローティングディフュージョン(半導体領域)FDの上方に形成されている。また、コンタクトホール(孔部)CHt1、CHt2は、トランジスタLTのソース・ドレイン領域(高濃度半導体領域NR)の表面(上層部)に形成されたシリサイド層SILの上方に形成されている。コンタクトホールCHfdは、層間絶縁膜IL1を貫通してフローティングディフュージョン(半導体領域)FDに達する。コンタクトホールCHt1、CHt2は、層間絶縁膜IL1を貫通してシリサイド層SILに達する。
コンタクトホールCHfdの内部には、コンタクト部Pfdが形成されている。コンタクトホールCHt1、CHt2の内部には、コンタクト部Pt1、Pt2が形成されている。すなわち、コンタクト部Pfdは、フローティングディフュージョンFDの上方に形成され、コンタクト部Pt1、Pt2は、トランジスタLTのソース・ドレイン領域(高濃度半導体領域NR)の上方に形成されている。
コンタクト部Pfdは、バリアメタル膜BMfdおよび導電膜Mfdを有し、コンタクト部Pt1、Pt2は、それぞれバリアメタル膜BMtおよび導電膜Mtを有する。なお、コンタクト部Pfd、Pt1の詳細な構造については、後述する。
層間絶縁膜IL1上には層間絶縁膜IL2が形成され、コンタクト部(Pfd、Pt1、Pt2等)上には第1層配線M1が形成されている。この第1層配線M1上には、さらに、層間絶縁膜や配線が積層されている(後述する図33および図34参照)。
なお、図7および図8に表れないコンタクト部も層間絶縁膜IL1中に形成されている。また、図7および図8には表れないが、リセットトランジスタRST、選択トランジスタSELおよび増幅トランジスタAMIも、p型ウェルPWL上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、ゲート電極の両側のp型ウェルPWL中に形成されたソース・ドレイン領域を有する(図3参照)。選択トランジスタSELおよび増幅トランジスタAMIは直列に接続されているため、一方のソース・ドレイン領域を共有している(図3参照)。
<コンタクト部の構造>
次いで、図9および図10を参照しながら、コンタクト部Pfd、Pt1の構造について説明する。なお、コンタクト部Pt2の構造については、コンタクト部Pt1の構造と同様であり、その説明を省略する。
図9および図10は、実施の形態1の半導体装置におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。図9は、図7のコンタクト部Pfdの要部拡大断面図であり、図10は、図8のコンタクト部Pt1の要部拡大断面図である。したがって、図9または図10の各断面図は、図3のA−A断面または図6のB−B断面に対応する。なお、図9および図10では、理解を簡単にするために、層間絶縁膜IL2、第1層配線M1、および、さらに上層に積層された層間絶縁膜や配線の図示を省略している。
図9に示すように、フローティングディフュージョンFD(図7参照)の上方に形成されたコンタクト部Pfdは、バリアメタル膜BMfdおよび導電膜Mfdを有する。
フローティングディフュージョンFDの上方では、フローティングディフュージョンFD上に層間絶縁膜IL1が形成されている。層間絶縁膜IL1には、層間絶縁膜IL1を貫通してフローティングディフュージョンFDに達するコンタクトホール(孔部)CHfdが形成されている。コンタクトホールCHfdの底部に露出したフローティングディフュージョンFD上には、バリアメタル膜BMfdが形成されている。バリアメタル膜BMfdは、フローティングディフュージョンFD上に形成され、チタン(Ti)およびシリコン(Si)を含む層BMfd1と、層BMfd1上に形成され、チタン(Ti)および窒素(N)を含む層BMfd2とを有する。層BMfd1は、チタン膜(金属膜)TF1の下層部に形成されたものであり、層BMfd2は、チタン膜TF1の上層部に形成されたものである。層BMfd2上には、コンタクトホールCHfdの内部を埋め込むように、導電膜Mfdが形成されている。導電膜Mfdは、例えばタングステン(W)からなる。
なお、コンタクトホールCHfdの内壁(壁部)に形成されたチタン膜TF1のうち、コンタクトホールCHfdの内壁から近い部分は、チタン膜TF1がそのまま残っており、コンタクトホールCHfdの内壁から遠い部分は、層BMfd2となっている。
図10に示すように、トランジスタLT(図8参照)のソース・ドレイン領域(高濃度半導体領域NR)の上方に形成されたコンタクト部Pt1は、バリアメタル膜BMtおよび導電膜Mtを有する。
トランジスタLTのソース・ドレイン領域(高濃度半導体領域NR)の上方では、ソース・ドレイン領域の表面(上層部)に形成されたシリサイド層SIL上に、層間絶縁膜IL1が形成されている。層間絶縁膜IL1には、層間絶縁膜IL1を貫通してシリサイド層SILに達するコンタクトホール(孔部)CHt1が形成されている。コンタクトホールCHt1の底部に露出したシリサイド層SIL上には、バリアメタル膜BMtが形成されている。バリアメタル膜BMtは、シリサイド層SIL上に形成され、チタン(Ti)を含む層BMt1と、層BMt1上に形成され、チタン(Ti)および窒素(N)を含む層BMt2とを有する。層BMt1は、チタン膜(金属膜)TF1の下層部からなり、層BMt2は、チタン膜TF1の上層部に形成されたものである。層BMt2上には、コンタクトホールCHt1の内部を埋め込むように、導電膜Mtが形成されている。導電膜Mtは、例えばタングステン(W)からなる金属膜である。
なお、コンタクトホールCHt1の内壁(壁部)に形成されたチタン膜TF1のうち、コンタクトホールCHt1の内壁から近い部分は、層BMt1となっており、コンタクトホールCHt1の内壁から遠い部分は、層BMt2となっている。
前述したように、導電膜Mfd、Mtは、例えばタングステン(W)からなる。しかし、導電膜Mfd、Mtの材料として、タングステンに代え、銅(Cu)など各種の金属材料を用いることができる。また、導電膜Mfd、Mtの材料として、金属材料以外にも、各種の導電材料を用いることができる。
導電膜Mfdと導電膜Mtとは、好適には、互いに同層の膜である。これにより、導電膜Mfdと導電膜Mtとを同一の工程により形成することができる。しかし、導電膜Mfdと導電膜Mtとは、互いに異なる工程により形成されたものであってもよく、互いに同層の膜でなくてもよい。
層BMfd1と層BMt1とは、それぞれ同一のチタン膜TF1の下層部に形成されたものと、同一のチタン膜TF1の下層部がそのまま残っているものとである。層BMfd2および層BMt2は、いずれも、同一のチタン膜TF1の上層部に形成されたものである。これにより、フローティングディフュージョンFD上のチタン膜、および、シリサイド層SIL上のチタン膜を、同一の工程により、形成することができる。しかし、フローティングディフュージョンFD上のチタン膜、および、シリサイド層SIL上のチタン膜とは、互いに異なる工程により形成されたものであってもよく、同一の膜でなくてもよい。
さらに、本実施の形態1では、フローティングディフュージョンFD上、および、シリサイド層SIL上に、同一の層間絶縁膜IL1が一体として形成されている。しかし、フローティングディフュージョンFD上の層間絶縁膜と、シリサイド層SIL上の層間絶縁膜とは、互いに同層の膜であればよく、一体として形成されていなくてもよい。したがって、フローティングディフュージョンFD上の層間絶縁膜と、シリサイド層SIL上の層間絶縁膜とは、互いに異なる工程により形成されたものであってもよい。
層Mfd1は、TiSi1−x(0<x<0.15)の組成を有し、結晶からなる層(結晶層)である。後述するように、バリアメタル膜BMfdとバリアメタル膜BMtとを同一の工程により形成する際に、半導体基板の温度がシリサイド層SILの耐熱温度により制限される場合でも、バリアメタル膜BMfdの比抵抗(電気抵抗)を低減することができる。そのため、フローティングディフュージョンFDとコンタクト部Pfdとを、電気的に低抵抗で接続することができ、コンタクト部Pfdのコンタクト抵抗を低減することができる。
また、層BMfd1は、好適には、Ti0.05Si0.95の組成を有する。層BMfd1がこのような組成を有するとき、バリアメタル膜BMfdの比抵抗(電気抵抗)をさらに低減することができる。そのため、フローティングディフュージョンFDとコンタクト部Pfdとを、さらに電気的に低抵抗で接続することができ、コンタクト部Pfdのコンタクト抵抗をさらに低減することができる。
<半導体装置の製造工程>
次いで、図11〜図34を参照しながら、本実施の形態1の半導体装置の製造工程について説明する。
図11〜図34は、実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。各断面図は、図3のA−A断面または図6のB−B断面に対応する。
図11および図12に示すように、半導体基板1Sとして、例えば、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物を含有した単結晶シリコン基板を準備する。
次いで、半導体基板1Sに素子分離領域LCSを形成する。素子分離領域LCSは、熱酸化膜よりなる。例えば、半導体基板1Sの活性領域(AcTP、AcL等)となる領域を窒化シリコン膜で覆い、熱酸化することにより、酸化シリコン膜等の絶縁部材よりなる素子分離領域LCSを形成する。このような素子分離方法をLOCOS(Local oxidation of silicon)法という。この素子分離領域LCSにより活性領域(AcTP、AcL等)が区画(形成)される。
なお、活性領域AcTPは、画素領域1Aに形成され、活性領域AcLは、周辺回路領域2Aに形成される。
LOCOS法に代えてSTI(Shallow trench isolation)法を用いて素子分離領域を形成してもよい。この場合、素子分離領域は、半導体基板1S中の溝内に埋め込まれた絶縁部材よりなる。例えば、上記窒化シリコン膜をマスクとして半導体基板1Sをエッチングすることにより、分離溝を形成する。次いで、この分離溝の内部に酸化シリコン膜などの絶縁膜を埋め込むことにより素子分離領域(トレンチ分離)を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、半導体基板1S(活性領域(AcTP、AcL等))内に、ボロン(B)などのp型不純物を導入することにより、p型ウェルPWLを形成する。
なお、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用し、活性領域AcGの表面にゲッタリング用の不純物を導入することにより、ゲッタリング領域を形成してもよい。
次いで、図13および図14に示すように、画素領域1Aおよび周辺回路領域2Aに、ゲート絶縁膜GOXを介してゲート電極(Gt、Glt)を形成する。例えば、半導体基板1Sを熱酸化することにより、p型ウェルPWLの表面に酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GOXを形成する。ゲート絶縁膜GOXとして、窒化シリコン膜や酸窒化シリコン膜などを用いてもよい。また、酸化ハフニウムに酸化ランタンを導入したハフニウム系絶縁膜などのいわゆる高誘電体膜(酸化シリコン膜よりも誘電率の高い膜)を用いてもよい。これらの膜は、例えば、CVD法を用いて形成することができる。
次いで、ゲート絶縁膜GOX上を含む半導体基板1S上に、導電膜として、例えば、多結晶シリコン膜を、CVD法などを用いて形成する。次いで、導電膜をパターニングする。具体的には、導電膜上にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、露光・現像(フォトリソグラフィ)することにより、ゲート電極(Gt、Glt)の形成予定領域にフォトレジスト膜を残存させる。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして、導電膜および酸化シリコン膜(ゲート絶縁膜GOX)をエッチングすることにより、ゲート電極(Gt、Glt)を形成する。次いで、フォトレジスト膜をアッシングなどにより除去する。このようなフォトレジスト膜の形成から除去までの工程をパターニングという。なお、この際、例えば図3に示した他のトランジスタ(リセットトランジスタRST、選択トランジスタSEL、増幅トランジスタAMI)のゲート電極(Gr、Gs、Ga)を形成してもよい。
次いで、ゲート電極Gltの両側のp型ウェルPWL中に、n型の低濃度半導体領域NMを形成する。例えば、周辺回路領域2Aを開口したフォトレジスト膜(図示せず)およびゲート電極Gltをマスクとして、n型の不純物イオンをイオン注入する。これにより、ゲート電極Gltの両側のp型ウェルPWL中に、n型の低濃度半導体領域NMを形成する(図14)。
次いで、図15および図16に示すように、画素領域1Aにおいて、ゲート電極Gtの一方の側(図15中の左側)のp型ウェルPWL中に、n型ウェルNWLを形成する。例えば、ゲート電極Gtの一方の側を開口したフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、n型の不純物イオンをイオン注入する。これにより、p型ウェルPWLに内包されたn型ウェルNWLを形成する(図15)。このp型ウェルPWLとn型ウェルNWLによってフォトダイオードが構成される。そして、このn型ウェルNWLの一部は、転送用トランジスタのゲート電極Gtと平面視においてオーバラップするように形成される。このようにn型ウェルNWLの一部と転送用トランジスタのゲート電極Gtとをオーバラップさせることにより、n型ウェルNWLを転送用トランジスタのソース領域としても機能させることができる。
次いで、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、n型ウェルNWLの表面領域に、p型の不純物イオンをイオン注入する。これにより、n型ウェルNWLの表面領域にp型半導体領域PRを形成する(図15)。次いで、アニール処理(熱処理)を施し、n型ウェルNWLにおいてイオン注入により形成された結晶欠陥を回復させる。
次いで、図17および図18に示すように、ゲート電極(Gt、Glt)の側壁に絶縁膜よりなるサイドウォール(側壁絶縁膜)SWを形成し、さらに、ゲート電極GltおよびサイドウォールSWの合成体の両側のp型ウェルPWL中に、n型の高濃度半導体領域NRを形成する。
例えば、半導体基板1S上に絶縁膜として酸化シリコン膜または窒化シリコン膜あるいはそれらの積層膜を、CVD法などを用いて堆積し、この絶縁膜をRIE(Reactive Ion Etching)法などを用いて異方性エッチングする。これにより、ゲート電極(Gt、Glt)の側壁に絶縁膜よりなるサイドウォールSWを残存させることができる。
次いで、例えば、周辺回路領域2Aを開口したフォトレジスト膜(図示せず)、ゲート電極GltおよびサイドウォールSWをマスクとして、n型の不純物イオンをイオン注入する。これにより、ゲート電極GltおよびサイドウォールSWの合成体の両側のp型ウェルPWL中にn型の高濃度半導体領域NRを形成する(図18)。
次いで、イオン注入に用いたフォトレジスト膜(図示せず)を、アッシングなどにより除去する。これにより、トランジスタLTのソース・ドレイン領域、すなわち、n型の低濃度半導体領域NMおよびn型の高濃度半導体領域NRよりなるLDD構造のソース・ドレイン領域を形成することができる。
次いで、図19および図20に示すように、画素領域1Aにおいて、キャップ絶縁膜CAPおよび反射防止膜ARFを形成する。例えば、半導体基板1S上に、絶縁膜として酸化シリコン膜をCVD法などにより形成した後、この絶縁膜をパターニングする。これにより、ゲート電極Gtの一方の側のn型ウェルNWLおよびp型半導体領域PRの表面領域に酸化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜CAPを形成する。酸化シリコン膜に代えて窒化シリコン膜を用いてもよい。
次いで、半導体基板1S上に、反射防止膜ARFとして、例えば、酸窒化シリコン膜をCVD法などにより形成した後、この酸窒化シリコン膜をパターニングする。これにより、ゲート電極Gtの一方の側のキャップ絶縁膜CAP上に反射防止膜ARFを形成する。
次いで、図21および図22に示すように、画素領域1Aにおいて、ゲート電極Gtの他方の側(図21中の右側)のp型ウェルPWL中に、フローティングディフュージョン(半導体領域)FDを形成する。例えば、ゲート電極Gtの他方の側を開口したフォトレジスト膜(図示せず)およびゲート電極Gtをマスクとして、n型の不純物イオンをイオン注入する。これにより、転送用トランジスタTXのゲート電極Gtの他方の側(図21中の右側)のp型ウェルPWL中に、フローティングディフュージョンFDを形成する(図21)。
なお、この工程を利用して、例えば図3に示した他のトランジスタ(リセットトランジスタRST、選択トランジスタSEL、増幅トランジスタAMI)のソース・ドレイン領域(n型の高濃度半導体領域)を形成してもよい。また、この工程を利用して、上記トランジスタLTのソース・ドレイン領域(n型の高濃度半導体領域)を形成してもよい。
次いで、周辺回路領域2AのP型MOSFETのソース・ドレイン領域(p型の高濃度半導体領域)を形成してもよい。例えば、周辺回路領域2Aの図示しないP型MOSFETのゲート電極の両側のn型ウェル中にp型の不純物イオンをイオン注入する。このp型の不純物イオンとしては、例えば、ホウ素(B)を用いることができる。この際、活性領域AcGにホウ素(B)をイオン注入してもよい。
次いで、以上の工程で注入した不純物を活性化させるために、活性化アニールを行う。なお、各不純物の注入の順序は上記工程の順序に制限されるものではない。また、複数の同じ導電型の半導体領域については、一度の工程で同時に不純物を注入することが可能であり、各不純物の注入工程を調整することができる。
以上の工程により、半導体基板1Sの画素領域1Aに、フォトダイオード(PD)、転送用トランジスタTXならびに図21および図22の断面図に表れない他のトランジスタ(リセットトランジスタRST、選択トランジスタSEL、増幅トランジスタAMI)が形成される。また、半導体基板1Sの周辺回路領域2Aに、トランジスタLTが形成される(図3、図6参照)。
次いで、図23および図24に示すように、シリサイドブロッキング膜SBFを形成した後、金属膜MFを形成する。例えば、半導体基板1S上に、絶縁膜として、酸化シリコン膜をCVD法などにより形成し、酸化シリコン膜をパターニングする。これにより、半導体基板1Sの画素領域1Aでは、フローティングディフュージョンFD上、反射防止膜ARF上およびゲート電極Gt上を覆うシリサイドブロッキング膜SBFを形成する。また、この他、シリサイド層SILの形成が不要な領域には、シリサイドブロッキング膜(酸化シリコン膜)SBFを残存させる。一方、半導体基板1Sの周辺回路領域2Aでは、トランジスタLTのソース・ドレイン領域(高濃度半導体領域NR)の表面(上層部)にシリサイド層SILを形成するため、トランジスタLT上を覆うシリサイドブロッキング膜SBFを形成しない。
次いで、半導体基板1S上に、金属膜MFとして例えばニッケル(Ni)膜を、スパッタリング法などを用いて形成する。ニッケル膜の他、チタン(Ti)膜、コバルト(Co)膜、またはプラチナ(Pt)膜などの金属およびこれらの合金膜を用いてもよい。次いで、半導体基板1Sに対して熱処理を施すことにより、半導体基板1Sの周辺回路領域2Aで、金属膜MFと半導体基板1S(高濃度半導体領域NR)を構成するシリコンとを反応させて、シリサイド層(ここでは、ニッケルシリサイド層)SILを形成する。一方、半導体基板1Sの画素領域1Aでは、シリサイド層を形成しない。次いで、未反応の金属膜MFを除去する。
このようにして、画素領域1AのフローティングディフュージョンFD上に、シリサイド層を形成せず、周辺回路領域2Aの高濃度半導体領域NRおよびゲート電極Glt上に、シリサイド層(金属シリサイド層)SILを形成する(図25および図26)。
なお、この際、例えば図3に示した他のトランジスタ(リセットトランジスタRST、選択トランジスタSEL、増幅トランジスタAMI)のゲート電極(Gr、Gs、Ga)およびソース・ドレイン領域の表面(上層部)にもシリサイド層が形成される。このシリサイド層により各領域とコンタクト部との接続抵抗を小さくすることができる。
以上の工程を行って用意される半導体基板1Sは、画素領域1Aに形成され、シリコンからなるフローティングディフュージョンFDを有する。また、半導体基板1Sは、周辺回路領域2Aに形成され、シリコンからなる、トランジスタLTのソース・ドレイン領域(高濃度半導体領域NR)を有する。さらに、半導体基板1Sは、高濃度半導体領域NRの表面(上層部)に形成されたシリサイド層SILを有する。また、後述するように、層間絶縁膜IL1には、コンタクトホールCHfd、CHt1が形成されている。
なお、この半導体基板1Sは、画素領域1Aに形成された活性領域AcTPと、周辺回路領域2Aに形成された活性領域AcLとを有する。また、この半導体基板1Sは、活性領域AcTPの内部に形成されたフォトダイオード(PD)および転送用トランジスタTXを有し、活性領域AcLに形成されたトランジスタLTを有する。
次いで、図27および図28に示すように、層間絶縁膜IL1を形成する。例えば、半導体基板1S上に、TEOS(Tetra ethyl ortho silicate)ガスを原料ガスとしたCVD法により酸化シリコン膜を堆積する。この後、必要に応じて、層間絶縁膜IL1の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などを用いて平坦化する。
次いで、図29および図30に示すように、層間絶縁膜IL1をパターニングすることにより、コンタクトホール(CHfd、CHt1、CHt2)を形成する。フローティングディフュージョンFDの上方で、層間絶縁膜IL1を貫通してフローティングディフュージョン(半導体領域)FDに達するコンタクトホールCHfdを形成する(図29)。また、トランジスタLTのソース・ドレイン領域(高濃度半導体領域NR)の上方で、層間絶縁膜IL1を貫通し、ソース・ドレイン領域(高濃度半導体領域NR)の表面(上層部)に形成されたシリサイド層SILに達するコンタクトホールCHt1、CHt2を形成する。この際、転送用トランジスタTXのゲート電極Gt上にもコンタクトホールが形成される。また、この際、例えば図3に示した他のトランジスタ(リセットトランジスタRST、選択トランジスタSEL、増幅トランジスタAMI)のゲート電極(Gr、Gs、Ga)およびソース・ドレイン領域上にもコンタクトホールが形成される(図3参照)。
次いで、図31および図32に示すように、コンタクトホール(CHfd、CHt1、CHt2)の内部に導電膜(Mfd、Mt)を埋め込むことにより、コンタクト部(Pfd、Pt1、Pt2)を形成する。このコンタクト部の形成工程の詳細については後述するが、例えば、フローティングディフュージョンFDの上方で、コンタクトホールCHfdの内部を含む層間絶縁膜IL1上に、バリアメタル膜BMfdを形成(堆積)する。また、トランジスタLTのソース・ドレイン領域(高濃度半導体領域NR)の上方で、コンタクトホールCHt1、CHt2の内部を含む層間絶縁膜IL1上に、バリアメタル膜BMtを形成(堆積)する。このバリアメタル膜(BMfd、BMt)は、導電膜(Mfd、Mt)が、半導体基板1S中の各構成部位へ拡散するのを低減する機能を有する。
次いで、バリアメタル膜(BMfd、BMt)上に、導電膜(Mfd、Mt)として、タングステン(W)膜を、コンタクトホール(CHfd、CHt1、CHt2)を埋め込む程度の膜厚で、CVD法などを用いて堆積する。次いで、層間絶縁膜IL1上の不要なバリアメタル膜(BMfd、BMt)および導電膜(Mfd、Mt)を、CMP法などを用いて除去する。これにより、コンタクトホール(CHfd、CHt1、CHt2)の内部に、バリアメタル膜(BMfd、BMt)および導電膜(Mfd、Mt)よりなるコンタクト部(Pfd、Pt1、Pt2)が形成される。
次いで、図33および図34に示すように、コンタクト部(Pfd、Pg、Pt1、Pt2等)の上方の層間絶縁膜(IL2〜IL4)および配線(M1〜M3)を形成する。例えば、層間絶縁膜IL1上に、層間絶縁膜IL2として窒化シリコン膜とその上部の酸化シリコン膜との積層膜をCVD法などで形成する。次いで、これらの積層膜をパターニングすることにより、配線溝を形成する。次いで、配線溝の内部を含む層間絶縁膜IL2上に、バリア膜としてタンタル(Ta)膜とその上部の窒化タンタル(TaN)膜との積層膜をスパッタリング法などで堆積する。次いで、バリア膜上にシード膜(図示せず)として薄い銅膜をスパッタリング法などで堆積し、電解メッキ法によりシード膜上に銅膜を堆積する。
次いで、層間絶縁膜IL2上の不要なバリア膜、シード膜および銅膜をCMP法などにより除去する。このように、配線溝の内部にバリア膜、シード膜および銅膜を埋め込むことにより第1層配線M1を形成することができる(シングルダマシン法)。
次いで、層間絶縁膜IL3中にコンタクト部(図示せず)および第2層配線M2を形成し、層間絶縁膜IL4中にコンタクト部(図示せず)および第3層配線M3を形成する。例えば、層間絶縁膜IL3中に、コンタクトホールおよび配線溝を形成し、これらの内部にバリア膜、シード膜および銅膜を埋め込むことにより、コンタクト部(図示せず)および第2層配線M2を同時に形成する(デュアルダマシン法)。また、層間絶縁膜IL4中のコンタクト部(図示せず)および第3層配線M3も同様に形成することができる。この第3層配線M3の上部にさらに配線を形成してもよい。
なお、上記工程においては、配線溝に銅膜などの導電膜を埋め込むこと(ダマシン法)により配線を形成したが、パターニングにより配線を形成してもよい。例えば、層間絶縁膜IL1上に、アルミニウム膜などよりなる導電膜をスパッタリング法などで堆積した後、この導電膜をパターニングすることにより第1層配線M1を形成してもよい。第2層配線M2および第3層配線M3も同様に導電膜のパターニングにより形成してもよい。
次いで、最上層の層間絶縁膜IL4上に、フォトダイオード(n型ウェルNWL)と平面視において重なるようにマイクロレンズ(オンチップレンズ)MLを取り付ける(図33)。なお、マイクロレンズMLと層間絶縁膜IL4との間にカラーフィルタを設けてもよい。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造することができる。
<コンタクト部の形成工程>
次に、図35〜図44を参照し、コンタクト部の形成工程について説明する。
図35は、実施の形態1の半導体装置の製造工程におけるコンタクト部の形成工程を示すフロー図である。図36は、コンタクト部を形成するための成膜装置の概略平面図である。図37〜図44は、実施の形態1の半導体装置の製造工程におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。したがって、図37〜図44の各断面図は、図3のA−A断面または図6のB−B断面に対応する。
コンタクト部の形成工程には、バリアメタル膜の成膜工程、および、導電膜の成膜工程が含まれる。
コンタクト部の形成工程には、図36に示す成膜装置50が用いられる。成膜装置50は、搬送室51の周囲に開閉手段であるゲートバルブ52を介してロードロック室53および4つのチャンバ54、55、56、57が備わったマルチチャンバタイプのものである。ロードロック室53の搬送室51と反対側にはウェハ搬入出室58が設けられている。ウェハ搬入出室58のロードロック室53と反対側には、半導体基板(半導体ウェハ)1Sを収納するフープ(Front Open Unified Pod)59を取り付けるポート60が設けられている。
搬送室51は排気機構等により所定の真空度に保持され、その中央部には半導体基板1Sを搬送するための多関節アーム構造の搬送用ロボット61が設けられている。
搬送室51に備えられたチャンバ54、55、56、57のうち、チャンバ54は、ケミカルドライクリーニング用のチャンバであり、チャンバ55は、熱処理用のチャンバである。また、チャンバ56はバリアメタル膜の成膜用のチャンバであり、チャンバ57は、導電膜の成膜用のチャンバである。なお、成膜装置50では、搬送室51に備わるチャンバを4つとしたが、これに限定されるものではなく、同じ用途のチャンバまたは他の用途のチャンバを追加することも可能である。
まず、図29および図30に示した半導体基板1Sを準備し、フープ59に収納した状態で、ポート60に取り付ける。次に、1枚の半導体基板1Sを、ウェハ搬入出室58内に設置された搬送用ロボット62により、いずれかのフープ59から取り出し、いずれかのロードロック室53へ搬入する。フープ59は半導体基板1Sのバッチ搬送用の密閉収納容器であり、通常25枚、12枚、6枚等のバッチ単位で半導体基板1Sを収納する。フープ59の容器外壁は微細な通気フィルタ部を除いて気密構造になっており、塵埃はほぼ完全に排除される。従って、クラス1000の雰囲気で搬送しても、内部はクラス1の清浄度が保てるようになっている。成膜装置50とのドッキングは、フープ59の扉をポート60に取り付けて、ウェハ搬入出室58の内部に引き込むことによって清浄さを保持した状態で行われる。続いてロードロック室53内を真空引きした後、半導体基板1Sを、搬送用ロボット61により、搬送室51へ搬入する。
図37に示すように、フローティングディフュージョン(半導体領域)FDの上方で、層間絶縁膜IL1には、コンタクトホールCHfdが形成されており、コンタクトホールCHfdの底部には、フローティングディフュージョンFDが露出している。また、図38に示すように、高濃度半導体領域NRの表面(上層部)に形成されたシリサイド層SILの上方で、層間絶縁膜IL1には、コンタクトホールCHt1が形成されており、コンタクトホールCHt1の底部には、シリサイド層SILが露出している。
まず、ケミカルドライクリーニングを行う(ケミカルドライクリーニング工程、ステップS11)。
このステップS11では、搬送用ロボット61により、半導体基板1Sを、搬送室51からケミカルドライクリーニング用のチャンバ54へ真空搬送し、チャンバ54に備わるステージ上に載せる。
ケミカルドライクリーニング工程(ステップS11)では、還元ガス、例えばフッ化水素(HF)ガスおよびアンモニア(NH)ガスを添加したアルゴン(Ar)ガスをチャンバ54内へ導入し、例えばシャワーヘッドを介して半導体基板1Sの上面(第1主面)上に供給する。これにより、コンタクトホールCHfdの底部に露出したフローティングディフュージョンFDと、還元ガスとの間で、例えば式(1)に示す還元反応が起こり、露出したフローティングディフュージョンFDの表面において、自然酸化膜が除去される。また、コンタクトホールCHt1の底部に露出したシリサイド層SILと、還元ガスとの間で、例えば式(1)に示す還元反応が起こり、露出したシリサイド層SILの表面において、自然酸化膜が除去される。
SiO+6HF+2NH→(NHSiF+2HO 式(1)
すなわち、コンタクトホールCHfdの底部に露出したフローティングディフュージョンFDの表面が清浄化され(クリーニングされ)、コンタクトホールCHt1の底部に露出したシリサイド層SILの表面が清浄化される(クリーニングされる)。
ケミカルドライクリーニング工程(ステップS11)では、ステージの設定温度(半導体基板1S)については、例えば45℃程度とすることができる。また、HFガスの流量は、例えば80sccmであり、NHガスの流量は、例えば38sccmであり、Arガスの流量は、例えば5sccmであり、チャンバ54内の圧力は、例えば1.3Paである。
なお、上記ケミカルドライクリーニング工程(ステップS11)では、還元ガスにHFガスとNHガスを用いたが、還元ガス等の反応ガスは上記ガスに限らず、酸化膜と比較的低温で反応して気化する反応種を生成するものであればよい。例えば還元ガスとして三フッ化窒素(NF)ガスと水素(H)ガスを用いてもよい。
また、上記ケミカルドライクリーニング工程(ステップS11)では、還元ガス等の反応ガスをチャンバ54内へ導入して自然酸化膜を還元反応により除去したが、プラズマを用いてもよい。例えば、リモートプラズマ発生装置を用いて還元ガス、例えばNFガスおよびNHガスを添加したArガスを励起させてプラズマを生成し、このプラズマをチャンバ54内へ導入して自然酸化膜を還元反応により除去してもよい。
なお、ケミカルドライクリーニング工程(ステップS11)の後、図35を用いて後述するチタン成膜前還元熱処理工程(ステップS12)の前に、熱処理用のチャンバ55を用いて、半導体基板1Sを例えば150〜400℃の温度で熱処理してもよい。そしてこの熱処理により、ケミカルドライクリーニングの際に生成された生成物を除去してもよい。
次に、半導体基板1Sを、搬送用ロボット61により、熱処理用のチャンバ54(またはチャンバ55)からバリアメタル膜の成膜用のチャンバ56へ搬送室51を介して真空搬送し、チャンバ56に備わるステージ上に載せる。そして、チャンバ56を用いて、バリアメタル膜の成膜工程が行われる。
バリアメタル膜BMfd、BMtは、上記チャンバ56において、以下に説明するPECVD(Plasma-enhanced Chemical Vapor Deposition;プラズマCVD)法により半導体基板1Sの上面(第1主面)上に、形成(成膜)される。ここでは、バリアメタル膜BMfd、BMtの成膜方法の一例として、以下のような方法について説明する。しかし、後述する実施の形態および変形例に示すように、バリアメタル膜BMfd、BMtの成膜方法は、以下の方法に限定されるものではなく、種々変更することが可能である。
まず、チタン成膜前の還元熱処理を行う(チタン成膜前還元熱処理工程、ステップS12)。
ヒータにより、ステージの設定温度を所定の温度に設定することで、ステージ上に載せられた半導体基板1Sの温度を所定の温度に保持する。
ステージの設定温度(半導体基板1Sの温度)については、シリサイド層SILがNiSi相となって異常成長することを防止する等の観点から、シリサイド層SILの耐熱温度である600℃を超えない所定の温度とすることができる。また、好適には、シリコン上に形成されるチタン膜の比抵抗をより低減する観点から、ステージの設定温度を、460℃を超えないような所定の温度、例えば450℃とすることができる。
なお、ステージの設定温度(半導体基板1Sの温度)の下限は、ニッケル、チタン等の界面反応が十分に起こること等を考慮して、例えば300℃程度とすることができる。
また、図35を用いて後述するプラズマ窒化処理工程(ステップS17)が完了するまで、ステージの設定温度(半導体基板1Sの温度)は、一定にすることができる。これにより、各工程の間で温度変更がないので、変更後の温度が安定するまで待つ時間がなく、各工程の時間を短縮することができる。また、各工程の間で温度変更がないので、温度を安定して制御することができ、例えば半導体基板の面内における温度のばらつきを低減することができる。
半導体基板1Sの温度(熱処理温度)を、前述の例えば450℃とした状態で、排気機構(図示は省略)によりチャンバ56内を排気する。そして、チャンバ56内の圧力が、所定の圧力、例えば667Paとなるように、チャンバ56内へNHガス、ArガスおよびHガスを導入する。NHガスの流量は、例えば500sccmであり、Arガスの流量は、例えば800sccmであり、Hガスの流量は、例えば4000sccmである。熱処理時間は、例えば15秒程度であり、好適な範囲としては、例えば5〜30秒程度である。このとき、プラズマはオフ状態である。
この還元熱処理により、フローティングディフュージョンFDの表面、および、シリサイド層SILの表面に残存する酸化シリコン膜(自然酸化膜等)が効率的に除去される。
なお、図35を用いて後述するプラズマ窒化処理工程(ステップS17)が完了するまで、ステージの設定温度と同様に、Hガスの流量、Arガスの流量、処理中の真空度(ガス置換中は変化することがある)等は、前記のままとすることができる。
このチタン成膜前還元熱処理工程(ステップS12)の気相雰囲気は、非プラズマ性雰囲気が好適である。非プラズマ性雰囲気とするのは、プラズマ性雰囲気では、フローティングディフュージョンFD、および、シリサイド層SILに対して、酸化シリコン膜(自然酸化膜等)の除去よりも窒化が先行して進み、却って比抵抗(電気抵抗)を上昇させるおそれがあるからである。また、図35を用いて後述するチタン成膜後還元熱処理工程(ステップS16)の気相雰囲気についても、上記チタン成膜前還元熱処理工程(ステップS12)の気相雰囲気と同様である。
次に、下地チタン膜を形成する(下地チタン膜形成工程、ステップS13)。
このステップS13では、チタン成膜前還元熱処理工程(ステップS12)の後、NHガスのみが停止され、チャンバ56内のガス置換が行われる。チャンバ56内の圧力、ガスの流量、プラズマのオン・オフ等の条件は、チタン成膜前還元熱処理工程(ステップS12)における条件と同一とすることができる。
下地チタン膜形成工程(ステップS13)では、ステージの設定温度(半導体基板1Sの温度)については、前述したように、シリサイド層SILの耐熱温度である600℃を超えない所定の温度とすることができる。また、好適には、シリコン上に形成されるチタン膜の比抵抗をより低減する観点から、ステージの設定温度を、430〜460℃、例えば450℃とすることができる。
そして、ガス置換が完了した後、下地チタン膜の形成が開始される。他の条件はそのままで、すなわち、半導体基板の温度を450℃とした状態で、チタンを含む原料ガス(反応ガス)であるTiClガスのチャンバ56への供給が開始される。すなわち、TiClガスをチャンバ56内へ導入して、熱反応により下地チタン膜(図示は省略)を形成する。TiClガスの流量は、例えば6.7sccmである。熱処理時間は、例えば30秒程度であり、好適な範囲としては、例えば5〜60秒程度である。
下地チタン膜形成工程(ステップS13)を行うことで、フローティングディフュージョンFDの上方では、コンタクトホールCHfdの底部に露出したフローティングディフュージョンFD上に、下地チタン膜(図示は省略)が形成される。また、トランジスタLT(図8参照)のソース・ドレイン領域(高濃度半導体領域NR)の上方では、コンタクトホールCHt1の底部に露出したシリサイド層SIL上に、下地チタン膜(図示は省略)が形成される。下地チタン膜の厚さは、例えば1nm以下である。
ここで、下地チタン膜は、コンタクトホールCHt1の底部に露出したシリサイド層SILの表面のみに形成されるようにすることができる。一方、下地チタン膜は、コンタクトホールCHfdの底部に露出したフローティングディフュージョンFDの表面、コンタクトホールCHfd、CHt1の内壁(壁部)、および、層間絶縁膜IL1の上面には形成されないようにすることができる。
次に、チタン膜を形成する(チタン膜形成工程、ステップS14)。
このステップS14では、下地チタン膜形成工程(ステップS13)の後、図36の成膜装置50に備えられた高周波電源(図示は省略)がオン状態となり、チャンバ56内にプラズマを生成し、PECVD法によりチタン膜の形成を開始する。すなわち、高周波電力を印加してチャンバ56内にプラズマを生成することにより、チタン膜(金属膜)TF1を形成する。
チタン膜形成工程(ステップS14)でも、ステージの設定温度(半導体基板1Sの温度)については、シリサイド層SILの耐熱温度である600℃を超えない所定の温度とすることができる。また、好適には、シリコン上に形成されるチタン膜の比抵抗をより低減する観点から、ステージの設定温度を、430〜460℃、例えば450℃とすることができる。
また、TiClガス(反応ガス)の流量は、例えば6.7sccmであり、高周波電力は、例えば450kHzで800Wであり、下地チタン膜TF1を形成するための時間は、例えば25秒である。
図39に示すように、チタン膜形成工程(ステップS14)を行うことで、フローティングディフュージョンFDの上方では、コンタクトホールCHfdの底部に露出したフローティングディフュージョンFD上に、チタン膜(金属膜)TF1が形成される。また、図40に示すように、チタン膜形成工程(ステップS14)を行うことで、トランジスタLT(図8参照)のソース・ドレイン領域(高濃度半導体領域NR)の上方では、コンタクトホールCHt1の底部に露出したシリサイド層SIL上に、チタン膜(金属膜)TF1が形成される。チタン膜TF1の厚さは、例えば3〜7nmである。
なお、下地チタン膜形成工程(ステップS13)については、行わなくてもよい。この場合、チタン成膜前還元熱処理工程(ステップS12)の後、下地チタン膜形成工程(ステップS13)を行わず、チタン膜形成工程(ステップS14)を行う(以下、実施の形態1の第1変形例においても同様)。そして、チタン膜形成工程(ステップS14)を行うことで、フローティングディフュージョンFDの上方では、コンタクトホールCHfdの底部に露出したフローティングディフュージョンFD上に、チタン膜TF1が形成される。また、チタン膜形成工程(ステップS14)を行うことで、トランジスタLT(図8参照)のソース・ドレイン領域(高濃度半導体領域NR)の上方では、コンタクトホールCHt1の底部に露出したシリサイド層SIL上に、直接チタン膜TF1が形成される。
図39に示すように、表面が清浄化されたフローティングディフュージョンFDと、チタン膜TF1とが反応することで、チタン膜TF1の下層部に、TiSi1−x(0<x<0.15)の組成を有し、結晶からなる層BMfd1が形成される。
なお、チタン膜TF1として、チタン膜に代え、チタンを含む金属膜を用いることもできる。
次に、ハロゲン除去のためのプラズマ処理を行う(ハロゲン除去プラズマ処理工程、ステップS15)。
このステップS15では、チタン膜形成工程(ステップS14)の後、TiClガスのみの供給が止められ、そのままの状態で図35のハロゲン除去プラズマ処理工程が開始される。すなわち、チャンバ56内へのTiClガスの導入のみを止めて、Hガスによるチタン膜(金属膜)TF1のプラズマ処理を行い、チタン膜TF1の塩素濃度を低減する。これにより、コンタクトホールCHfdの底部において、チタン膜TF1と、フローティングディフュージョンFDとの間に残存する酸化膜を還元する。また、コンタクトホールCHt1の底部において、チタン膜TF1と、シリサイド層SILとの間に残存する酸化膜を還元する。ハロゲン除去プラズマ処理工程における処理時間は、例えば5秒程度であり、好適な範囲としては、例えば5〜30秒程度である。
なお、ハロゲン除去プラズマ処理工程(ステップS15)でも、ステージの設定温度(半導体基板1Sの温度)については、シリサイド層SILの耐熱温度である600℃を超えない所定の温度とすることができる。また、好適には、シリコン上に形成されたチタン膜の比抵抗をより低減する観点から、ステージの設定温度を、430〜460℃、例えば450℃とすることができる。
また、ハロゲン除去プラズマ処理工程(ステップS15)によりチタン膜TF1の塩素等の不純物濃度が低減する。これにより、例えばシリサイド層SILの上方では、塩素等の不純物濃度の低いバリアメタル膜BMtを形成することができるので、シリサイド層SILとバリアメタル膜BMtとの界面抵抗が低減し、さらにバリアメタル膜BMtの剥がれやマイクロ・クラック等を防止することができる。
次に、チタン成膜後の還元熱処理を行う(チタン成膜後還元熱処理工程、ステップS16)。
このステップS16では、ハロゲン除去プラズマ処理工程(ステップS15)の後、プラズマはオフ状態とされ、ガス置換が行われる。ガス置換が完了すると、NHガスの供給が開始され、図35のチタン成膜後還元熱処理工程が開始される。すなわち、NHガスをチャンバ56内へ導入してチタン膜TF1の表面を熱反応により処理し、コンタクトホールCHfdの底部において、フローティングディフュージョンFDと、チタン膜TF1との間に残存する酸化膜を還元する。また、コンタクトホールCHt1の底部において、シリサイド層SILと、チタン膜TF1との間に残存する酸化膜を還元する。NHガスの流量は、例えば500sccmである。また、熱処理時間は、例えば10秒程度であり、好適な範囲としては、例えば5〜90秒程度である。
なお、チタン成膜後還元熱処理工程(ステップS16)でも、ステージの設定温度(半導体基板1Sの温度)については、シリサイド層SILの耐熱温度である600℃を超えない所定の温度とすることができる。また、好適には、シリコン上に形成されたチタン膜の比抵抗をより低減する観点から、ステージの設定温度を、430〜460℃、例えば450℃とすることができる。
また、チタン成膜前還元熱処理工程(ステップS12)を行うときは、チタン成膜後還元熱処理工程(ステップS16)を行わなくてもよい。しかし、チタン成膜後還元熱処理工程(ステップS16)を行うことで、バリアメタル膜BMfd、BMtの比抵抗(電気抵抗)をさらに低減することができる。
次に、チタン膜のプラズマ窒化処理を行う(プラズマ窒化処理工程、ステップS17)。
このステップS17では、チタン成膜後還元熱処理工程(ステップS16)の後、そのままの状態で、図36の成膜装置50に備えられた高周波電源(図示は省略)がオン状態となり、チタン膜のプラズマ窒化処理を開始する。すなわち、高周波電力を印加してチャンバ56内にプラズマを生成することにより、チタン膜(金属膜)TF1を窒化し、チタン膜TF1の上層部に、窒化チタン(TiN)膜からなる層BMfd2、BMt2を形成する。層BMfd2、BMt2は、例えば化学量論的組成よりも窒素の量がわずかに多い窒化チタンからなる。また、コンタクトホールCHfdの底部において、フローティングディフュージョンFDと、チタン膜TF1との間に残存する酸化膜を還元し、コンタクトホールCHt1の底部において、シリサイド層SILと、チタン膜TF1との間に残存する酸化膜を還元する。高周波電力は、例えば450kHzで800Wであり、窒化処理を行うための時間は、例えば25秒程度であり、好適な範囲としては、例えば10〜90秒程度である。
なお、プラズマ窒化処理工程(ステップS17)でも、ステージの設定温度(半導体基板1Sの温度)については、シリサイド層SILの耐熱温度である600℃を超えない所定の温度とすることができる。また、好適には、シリコン上に形成されたチタン膜の比抵抗をより低減する観点から、ステージの設定温度を、430〜460℃、例えば450℃とすることができる。
図41に示すように、プラズマ窒化処理工程(ステップS17)を行うことで、フローティングディフュージョンFDの上方では、チタン膜TF1の上層部には、窒化チタンからなる(チタンおよび窒素を含む)層BMfd2が形成される。また、チタン膜TF1の下層部には、チタン膜形成工程(ステップS14)において、TiSi1−x(0<x<0.15)の組成を有し、結晶からなる層BMfd1が形成されている。したがって、フローティングディフュージョンFD上に層BMfd1を形成し、層BMfd1上に層BMfd2を形成することで、層BMfd1と層BMfd2とを有するバリアメタル膜BMfdが形成される。
層BMfd1が上記のような組成を有するとき、バリアメタル膜BMfdの比抵抗(電気抵抗)を低減することができるので、フローティングディフュージョンFDとコンタクト部Pfd(図9参照)とを電気的に低抵抗で接続することができる。つまり、コンタクト部Pfdのコンタクト抵抗を低減することができる。
さらに、層BMfd1は、好適には、Ti0.05Si0.95の組成を有する。層BMfd1がこのような組成を有するとき、バリアメタル膜BMfdの比抵抗(電気抵抗)をさらに低減することができるので、フローティングディフュージョンFDとコンタクト部Pfd(図9参照)とをさらに電気的に低抵抗で接続することができる。つまり、コンタクト部Pfdのコンタクト抵抗を、さらに低減することができる。
一方、層BMfd2は、コンタクト部Pfdの構成原子が拡散するのを抑制または防止するバリアメタル膜として有効である。
なお、チタン膜形成工程(ステップS14)におけるステージの設定温度を低くすること等により、チタン膜形成工程(ステップS14)で層BMfd1を形成せず、プラズマ窒化処理工程(ステップS17)で層BMfd1を形成することもできる。
また、図42に示すように、プラズマ窒化処理工程(ステップS17)を行うことで、シリサイド層SILの上方では、チタン膜TF1の上層部には、窒化チタンからなる(チタンおよび窒素を含む)層BMt2が形成される。また、チタン膜TF1の下層部は、チタン膜TF1からなる(チタンを含む)層BMt1となる。したがって、シリサイド層SIL上に層BMt1を形成し、層BMt1上に層BMt2を形成することで、層BMt1と層BMt2とを有するバリアメタル膜BMtが形成される。
チタン膜(金属膜)TF1の厚さは、例えば3〜7nmであり、層BMfd1の厚さは、例えば1〜3nmであり、層BMfd2の厚さは、例えば2〜4nmであり、層BMt1の厚さは、例えば1〜3nmであり、層BMt2の厚さは、例えば2〜4nmである。
層BMt1とシリサイド層SILとの間は、電気的に低抵抗で接続することができる。これは、シリサイド層SILと層BMt1との界面に(NiTi1−x)Siが生成されるためと考えられる。また、シリサイド層SILとの界面反応によって純粋なチタンが生成されるためと考えられる。あるいは、ケミカルドライクリーニングの際に残留する超微量のフッ素によって塩化チタンが還元されるため等と考えられる。
一方、層BMt2は、コンタクト部Pt1の構成原子が拡散するのを抑制または防止するバリアメタル膜として有効である。
次に、コンタクトホールCHfd、CHt1の内部を含む半導体基板1Sの上面(第1主面)上に、タングステンからなる導電膜Mfd、Mtを、CVD法により堆積する。フローティングディフュージョンFDの上方では、バリアメタル膜BMfd上に、例えばタングステンからなる核膜(図示は省略)を形成し、その後、コンタクトホールCHfdの内部を埋め込むように、タングステンからなる導電膜Mfdを堆積する。シリサイド層SILの上方では、バリアメタル膜BMt上に、例えばタングステンからなる核膜(図示は省略)を形成し、その後、コンタクトホールCHt1の内部を埋め込むように、タングステンからなる導電膜Mtを堆積する。
前述したプラズマ窒化処理工程(ステップS17)の後、NHガスのチャンバ56内への導入も止められ、チャンバ56からNHガスが排気される。ArガスおよびHガスからなる雰囲気へのガス置換が完了すると、半導体基板1Sは、図36に示すように、搬送用ロボット61により、搬送室51を経由して、バリアメタル膜の成膜用のチャンバ56から導電膜の成膜用のチャンバ57へ移送される。そして、チャンバ57を用いて、導電膜の成膜工程が行われる。
まず、タングステンからなる核膜を形成する(核膜形成工程、ステップS18)。
このステップS18では、六フッ化タングステン(WF)ガス、シラン(SiH)ガスおよびHガスをそれぞれ所定の流量でチャンバ57内へ導入して、バリアメタル膜BMfd、BMtの表面に所定の厚さのタングステンからなる核膜(図示は省略)を形成(成膜)する。
なお、核膜形成工程(ステップS18)でも、ステージの設定温度(半導体基板1Sの温度)については、シリサイド層SILの耐熱温度である600℃を超えない所定の温度とすることができる。また、好適には、シリコン上に形成されたチタン膜の比抵抗をより低減する観点から、ステージの設定温度を、460℃を超えない所定の温度とすることができる。具体的には、ステージの設定温度を、例えば400℃以下、例えば390℃とすることができる。
チャンバ57内の圧力を、例えば2667Paとする。また、ステップS18の時間を制御することにより、所望する厚さの核膜(図示は省略)が形成される。核膜(図示は省略)の厚さを、例えば7nmとすることができる。WFガスとSiHガスとを同時にチャンバ57内へ導入することにより、成膜と同時にフッ素を除去することができるので、フッ素の含有量の少ない核膜(図示は省略)を形成することができる。
次に、タングステンからなる導電膜を形成する(導電膜形成工程、ステップS19)。
このステップS19では、Hガスを所定の流量でチャンバ57内へ導入した後、WFガスを所定の流量、例えば250sccmでチャンバ57内へ導入して、タングステンからなる核膜(図示は省略)上に、H還元によるタングステンからなる導電膜Mfd、Mtを形成(成膜)する。導電膜Mfdと導電膜Mtとは互いに同層である。
なお、導電膜形成工程(ステップS19)でも、ステージの設定温度(半導体基板1Sの温度)については、シリサイド層SILの耐熱温度である600℃を超えない所定の温度とすることができる。また、好適には、シリコン上に形成されたチタン膜の比抵抗をより低減する観点から、ステージの設定温度を、460℃を超えない所定の温度とすることができる。具体的には、ステージの設定温度を、例えば400℃以下、例えば390℃とすることができる。
チャンバ57内の圧力を、例えば10666Paとする。また、ステップS19の時間を制御することにより、所望する厚さの導電膜Mfd、Mtが形成される。導電膜Mfd、Mtの厚さを、例えば193nmとすることができる。導電膜Mfd、Mtを形成した後は、チャンバ57内の圧力を0Paとし、WFガスの流量を0sccmとする。
図43に示すように、導電膜形成工程(ステップS19)を行うことで、フローティングディフュージョンFDの上方では、層BMfd2上に、コンタクトホールCHfdの内部を埋め込むように、タングステンからなる導電膜Mfdが形成される。また、図44に示すように、導電膜形成工程(ステップS19)を行うことで、シリサイド層SILの上方では、層BMt2上に、コンタクトホールCHt1の内部を埋め込むように、タングステンからなる導電膜Mtが形成される。
導電膜形成工程(ステップS19)では、半導体基板1Sの温度を400℃以下、例えば390℃の比較的低い温度とした状態で、タングステンからなる導電膜Mfd、Mtを形成(成膜)する。これにより、導電膜Mfd、Mtの成膜の際に、WFガスに含まれるフッ素がバリアメタル膜BMfd、BMtへ侵入することを防止または抑制することができ、バリアメタル膜BMfd、BMtのフッ素による腐食を防止または抑制することができる。
なお、核膜形成工程(ステップS18)を行わずに(核膜を形成せずに)、導電膜形成工程(ステップS19)を行うことで、バリアメタル膜BMfd、BMt上に直接タングステンからなる導電膜Mfd、Mtを形成することもできる。
また、上記導電膜形成工程(ステップS19)では、互いに同層である導電膜Mfdと導電膜Mtとを同一の工程により形成する例について説明した。しかし、導電膜Mfdと導電膜Mtとは、互いに異なる工程により形成されたものであってもよい。したがって、導電膜Mfdと導電膜Mtとは、互いに同層の膜でなくてもよい。
次に、表面を平坦化する(表面平坦化工程、ステップS20)。このステップS20では、例えば成膜装置50の外部で、層間絶縁膜IL1上の不要な導電膜Mfd、Mtおよびバリアメタル膜BMfd、BMtを、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により除去する。これにより、図9に示したように、フローティングディフュージョンFDの上方では、コンタクトホールCHfdの内部に埋め込まれた導電膜Mfdが形成される。また、図10に示したように、シリサイド層SILの上方では、コンタクトホールCHt1の内部に埋め込まれた導電膜Mtが形成される。
なお、表面平坦化工程(ステップS20)以後の各工程でも、ステージの設定温度(半導体基板1Sの温度)については、シリサイド層SILの耐熱温度である600℃を超えない所定の温度とすることができる。また、好適には、シリコン上に形成されたチタン膜の比抵抗をより低減する観点から、ステージの設定温度を、460℃を超えない所定の温度とすることができる。
<コンタクト部の形成工程の第1変形例>
次に、図45を参照し、コンタクト部の形成工程の第1変形例について説明する。図45は、実施の形態1の第1変形例におけるコンタクト部の形成工程を示すフロー図である。
本第1変形例におけるコンタクト部の形成工程は、ケミカルドライクリーニング工程(ステップS11)および下地チタン膜形成工程(ステップS13)を行わない点で、図35を用いて前述した実施の形態1のコンタクト部の形成工程と異なる。
本第1変形例では、ケミカルドライクリーニング工程(図35のステップS11)を行わず、清浄化されていないフローティングディフュージョンFDの表面に、チタン成膜前還元熱処理工程(ステップS12)を行った後、チタン膜形成工程(ステップS14)を行う。このステップS14では、シリコンからなるフローティングディフュージョンFDの表面は清浄化されていないため、層BMfd1は形成されない。
しかし、プラズマ窒化処理工程(ステップS17)において、NHガスを用いたプラズマ処理が施されることにより、フローティングディフュージョンFDと、チタン膜TF1との間の酸化膜を還元することができる。これにより、チタン膜TF1の下層部において、TiSi1−x(0<x<0.15)の組成を有し、結晶からなる層BMfd1を形成することができる。
<比較例におけるバリアメタル膜の組成および電気抵抗について>
図46は、比較例の半導体装置におけるバリアメタル膜の要部拡大断面図である。図46は、フローティングディフュージョンFD上に形成されたバリアメタル膜BMfd100の構造を示している。
比較例の半導体装置も、フローティングディフュージョン上に形成されるバリアメタル膜と、シリサイド層上に形成されるコンタクト部とを有する。また、比較例の半導体装置のうち、フローティングディフュージョン上に形成されるバリアメタル膜以外の各部分については、実施の形態1の半導体装置における各部分と同一である。
比較例の半導体装置では、フローティングディフュージョンFD上に形成されたバリアメタル膜BMfd100は、層BMfd101および層BMfd102を有する。しかし、層BMfd101は、TiSi1−x(0<x<0.15)の組成を有さない。すなわち、比較例の半導体装置におけるバリアメタル膜BMfd100の層BMfd101の組成は、実施の形態1の半導体装置のバリアメタル膜BMfdの層BMfd1の組成と異なる。
比較例の半導体装置の製造工程におけるコンタクト部の形成工程では、図35のケミカルドライクリーニング工程(ステップS11)に相当する工程が行われず、シリコン(フローティングディフュージョンFD)の表面が清浄化されない。さらに、比較例の半導体装置の製造工程におけるコンタクト部の形成工程では、図35のチタン膜形成工程(ステップS14)に相当する工程以後の工程において、半導体基板の温度が460℃を超えることがある。
図47は、比較例において表面が清浄化されていないシリコン上に形成されたチタン膜を熱処理したときの、熱処理後のチタン膜の比抵抗の熱処理温度依存性を示すグラフである(L. J. Chen, “Silicide formation,” in L. J. Chen ed., “Silicide technology for integrated circuits”, London, United Kingdom: The Institution of Electrical Engineers, 2004, ch. 2, sec. 5-6, pp. 37-42.)。図47は、シリコン上に形成されたチタン膜(チタン膜TF1)に熱処理を行ったときの、チタン膜の比抵抗の変化を示すものである。また、図47は、チタン膜(チタン膜TF1)とシリコン(フローティングディフュージョンFD)との固相反応による比抵抗の変化を示すものである。
図47では、室温で成膜した後、各温度(熱処理温度)で熱処理したチタン膜の比抵抗の熱処理温度依存性を示している。しかし、半導体基板の温度を、各熱処理温度と等しい温度(成膜温度)とした状態で成膜したチタン膜の比抵抗の成膜温度依存性も、同様の依存性を示す。
図47に示すように、熱処理後のチタン膜の比抵抗は、以下に示すように、4つの温度領域(TR1、TR2、TR3、TR4)において、互いに異なる熱処理温度依存性を有する。
第1温度領域TR1は、熱処理温度が室温以上460℃未満の領域であり、この第1温度領域TR1では、熱処理温度の増加に伴って、熱処理後のチタン膜の比抵抗は増加する。これは、第1温度領域TR1では、例えばチタン膜中にシリコン上の自然酸化膜が固溶するが、熱処理温度の増加に伴って、自然酸化膜の固溶量が増加するためと考えられる。
第2温度領域TR2は、熱処理温度が460℃以上625℃未満の領域であり、この第2温度領域TR2では、熱処理温度の増加に伴って、熱処理後のチタン膜の比抵抗は減少する。これは、第2温度領域TR2では、チタン膜中に例えばTiSi(C49)相が析出するが、熱処理温度の増加に伴って、TiSi(C49)相の析出量が増加するためと考えられる。
第3温度領域TR3は、熱処理温度が625℃以上650℃未満の領域であり、この第3温度領域TR3における比抵抗は、略一定であり、後述する第4温度領域TR4における比抵抗に比べ、高い。これは、第3温度領域TR3では、例えばTiSi(C49)相がチタン膜中に均一に形成されているためと考えられる。
第4温度領域TR4は、熱処理温度が700℃以上の領域であり、この第4温度領域TR4における比抵抗は、略一定であり、前述した第3温度領域TR3における比抵抗に比べ、低い。これは、第4温度領域TR4では、例えばTiSi(C49)相の比抵抗よりも低い比抵抗を有するTiSi(C54)相が、チタン膜中に均一に形成されているためと考えられる。
図48は、シリコン上に形成された複数のコンタクト部のコンタクト抵抗の累積分布を示すグラフである。図48に示すグラフでは、横軸は、コンタクト抵抗を示し、縦軸は、シグマ値を示している。図48では、比較例(比較例1)の半導体装置、および、実施の形態1(後述する実施例1)の半導体装置のそれぞれについて、フローティングディフュージョンFDの上方に形成されたコンタクト部Pfdのコンタクト抵抗を測定した結果を示している。具体的には、半導体基板1S上に形成された複数(例えば70個)の素子領域の各々で、コンタクト抵抗として、バリアメタル膜BMfdを挟んで配置されたコンタクト部の電気抵抗を四端子法にて測定した。
なお、図48に示す比較例(比較例1)の半導体装置は、図35の通常のケミカルドライクリーニング工程(ステップS11)に代えて通常のDHF(Diluted hydrofluoric acid)洗浄を行った後、図35のチタン膜形成工程(ステップS14)において、半導体基板の温度を450℃とした状態でチタン膜TF1の成膜を行い、その後、550℃の温度で熱処理を行ったものである。
図48に示すように、比較例1の半導体装置におけるコンタクト抵抗は、後述する実施例1の半導体装置におけるコンタクト抵抗に比べ、高い。また、比較例1の半導体装置におけるコンタクト抵抗の累積分布を示すグラフが、後述する実施例1の半導体装置におけるコンタクト抵抗の累積分布を示すグラフに比べ、縦軸に対してより傾斜している。したがって、比較例1の半導体装置におけるコンタクト抵抗のばらつきは、後述する実施例1の半導体装置におけるコンタクト抵抗のばらつきよりも、大きい。
なお、図示を省略するが、ケミカルドライクリーニングに代え、スパッタエッチを行った場合には、シリコンの表面がOH基により終端し、電気抵抗が増加する。そのため、ケミカルドライクリーニングを行った場合は、スパッタエッチを行った場合に比べ、コンタクト部のコンタクト抵抗の増加は抑制される。また、ケミカルドライクリーニングに代わり、DHF(Diluted hydrofluoric acid)洗浄を行うこともできる。しかし、DHF洗浄を行った場合は、スパッタエッチを行った場合に比べ、技術的理由で決まる前工程終了から次工程開始までの制限時間であるQ−timeが増加するという問題がある。
図47の結果によれば、フローティングディフュージョンFDの上方では、バリアメタル膜BMfdの比抵抗(電気抵抗)を低減するためには、半導体基板を700℃程度の高い温度で熱処理する必要がある。
しかし、熱処理温度が600℃を超える場合には、トランジスタLTのソース・ドレイン領域(高濃度半導体領域NR)の上方では、例えばニッケルシリサイドからなるシリサイド層SILがNiSi相となって異常成長する。つまり、シリサイド層SILの耐熱温度は、600℃である。そのため、バリアメタル膜を形成する工程以後の各工程における半導体基板の温度の上限値は、シリサイド層SILの耐熱温度である600℃である。すなわち、フローティングディフュージョン上に形成されるコンタクト部と、シリサイド層上に形成されるコンタクト部とを有する比較例の半導体装置の製造工程では、シリサイド層SILの耐熱温度を超えないように、バリアメタル膜を形成することになる。そのため、フローティングディフュージョンFD上にTiSi(C54)相を形成することができず、バリアメタル膜BMfd100の比抵抗を低減することができない。つまり、フローティングディフュージョンFDの上方で、シリコンからなる半導体領域とコンタクト部とを電気的に低抵抗で接続することができず、コンタクト部のコンタクト抵抗を低減することができない。
トランジスタLT(図8参照)のソース・ドレイン領域(高濃度半導体領域NR)の上部にシリサイド層を形成する前に、フローティングディフュージョンFDの上方で、チタン膜を形成することも考えられる。そして、フローティングディフュージョンFD上に形成されたチタン膜を、シリサイド層の耐熱温度を超える700℃程度の高い温度で熱処理し、シリコン上に、TiSi(C49)相の比抵抗よりも低い比抵抗を有するTiSi(C54)相を形成することも考えられる。また、シリコン上に、TiSi(C54)相を形成した後、トランジスタLTのソース・ドレイン領域(高濃度半導体領域NR)の上部にシリサイド層を形成することも考えられる。
しかし、このような製造方法によれば、シリコンからなる半導体領域上にバリアメタル膜を形成する工程と、シリサイド層上にバリアメタル膜を形成する工程とを、別々の工程により行うため、工程数が増加してしまう。そのため、工程数を増加させることなくバリアメタル膜の比抵抗を低減することができず、コンタクト部のコンタクト抵抗を低減することができず、半導体装置の性能を向上させることができない。
上記特許文献1および特許文献2記載の技術では、シリサイド層上にバリアメタル膜を形成するが、シリサイド層上にバリアメタル膜を形成する際に、シリコンからなる半導体領域上にも同時にバリアメタル膜を形成することは、全く考慮されていない。また、上記特許文献3記載の技術では、シリコン上に、バリアメタル膜としてアモルファスTiSiを形成するが、シリコン上に、結晶からなる(結晶層としての)TiSiを形成することは、全く考慮されていない。
<本実施の形態におけるバリアメタル膜の組成および電気抵抗について>
図49は、実施の形態1の半導体装置におけるバリアメタル膜の要部拡大断面図である。図49は、フローティングディフュージョンFD上に形成されたバリアメタル膜BMfdの構造を示している。
前述したように、本実施の形態1の半導体装置では、フローティングディフュージョンFD上に形成されたバリアメタル膜BMfdは、層BMfd1および層BMfd2を有する。そして、層BMfd1は、TiSi1−x(0<x<0.15)の組成を有し、結晶からなる。これにより、バリアメタル膜BMfdを形成する工程以後の各工程における熱処理温度の上限値が、シリサイド層SILの耐熱温度により制限される場合でも、バリアメタル膜BMfdの比抵抗を低減することができる。そのため、フローティングディフュージョンFDとコンタクト部Pfdとを、電気的に低抵抗で接続することができ、コンタクト部Pfdのコンタクト抵抗を低減することができる。
さらに、以下では、本実施の形態1の具体的な実施例(実施例1)として形成されたバリアメタル膜の構造および組成について分析を行った結果について説明する。図50は、実施例1の半導体装置におけるバリアメタル膜の要部拡大断面図である。図50は、フローティングディフュージョンFD上に形成されたバリアメタル膜BMfdの構造を示している。
図50に示すように、バリアメタル膜BMfdは、フローティングディフュージョンFD上に形成され、チタンおよびシリコンを含む層BMfd1と、層BMfd1上に形成され、チタンおよび窒素を含む層BMfd21および層BMfd22とを有する。層BMfd22は、層BMfd21上に形成されている。層BMfd1は、TiSiで表される組成を有し、層BMfd21は、TiSiで表される組成を有し、層BMfd22は、TiNで表される組成を有する。
一方、例えばタングステン(W)からなる導電膜Mfdは、層Mfd1と、層Mfd2とを有する。層Mfd2は、層Mfd1上に形成されている。層Mfd1は、TiWで表される組成を有する。
なお、図50に示す実施例1の半導体装置は、図35のチタン膜形成工程(ステップS14)において、半導体基板の温度を450℃とした状態でチタン膜TF1の成膜を行ったものである。
また、TiSiの組成式におけるx、TiSi1−xの組成式におけるx、TiSiの組成式におけるx、y、TiNの組成式におけるx、y、および、TiWの組成式におけるxは、それぞれ独立した変数である。
このような実施例1の半導体装置について、STEM(Scanning transmission electron microscope)−EELS(Electron energy loss spectroscopy)により高さ方向の組成分析を行った。具体的には、STEM−EELSを用いて0.2nmのピッチで150ポイントに亘り、チタン(Ti)エッジ、窒素(N)エッジ、シリコン(Si)エッジの積分強度値を測定した。そして、測定された積分強度値に基づいて、Ti、N、Siの原子数比(at%)を算出した。
図51は、実施例1の半導体装置におけるバリアメタル膜の組成の高さ方向の位置依存性を示すグラフである。図51に示すグラフでは、横軸は、高さ方向の位置を示し、縦軸は、原子数比(at%)を示している。図51に示すグラフでは、高さ方向の位置を、組成分析用に作成した試料の表面からの深さ位置により示している。また、図51に示すグラフでは、図50に示した構造を、90°回転した状態で、グラフの横軸に示す高さ方向の位置に対応させて示している。
図51に示すように、フローティングディフュージョンFDに相当する領域では、Siの原子数比は略100at%であり、Ti、Nの原子数比は略0at%である。また、層BMfd1に相当する領域では、Siの原子数比は100at%よりも少し低く、Tiの原子数比は0at%よりも少し高く、Nの原子数比は略0at%である。また、層BMfd21に相当する領域では、高さ方向の位置の上昇に伴って、Siの原子数比は徐々に減少し、Tiの原子数比は徐々に増加し、Nの原子数比は徐々に増加する。また、層BMfd22に相当する領域では、高さ方向の位置の上昇に伴って、Tiの原子数比は徐々に減少し、Nの原子数比は略一定であり、Siの原子数比は略0at%である。さらに、層Mfd1に相当する領域では、高さ方向の位置の上昇に伴って、Ti、Nの原子数比は徐々に減少し、Siの原子数比は略0at%である。
したがって、前述したように、層BMfd1は、TiSiで表される組成を有し、層BMfd21は、TiSiで表される組成を有し、層BMfd22は、TiNで表される組成を有し、層Mfd1は、TiWで表される組成を有していることが明らかになった。
さらに、層BMfd1における平均のチタンの原子数とシリコンの原子数との比率を求めた結果、チタンの原子数:シリコンの原子数=5:95であることが求められた。したがって、層BMfd1がTi0.05Si0.95の組成を有することが明らかになった。
また、例えばLAADF(Low-angle annular dark-field)−STEM像(図示は省略)による観察を行った。その結果、原子列に対応した明暗の模様が周期構造を伴って観察されることなどにより、層BMfd1は、非結晶からなる層(アモルファス層)ではなく、結晶からなる層(結晶層)であることが明らかになった。
図52は、実施の形態1におけるケミカルドライクリーニング工程により表面が清浄化されたシリコン上に形成されたチタン膜を熱処理したときの、熱処理後のチタン膜の比抵抗の熱処理温度依存性を示すグラフである。図52では、実施の形態1におけるケミカルドライクリーニング工程を行って表面が清浄化されたシリコン上にチタン膜が形成された場合を、実施例2として示している。また、図52では、図47に示した比抵抗の熱処理温度依存性を、比較例2として示している。前述したように、比較例2は、ケミカルドライクリーニング工程を行わず、表面が清浄化されていないシリコン上にチタン膜が形成された場合である。
図52では、室温で成膜した後、各温度(熱処理温度)で熱処理したチタン膜の比抵抗の熱処理温度依存性を示している。しかし、半導体基板の温度を、各熱処理温度と等しい温度(成膜温度)とした状態で成膜したチタン膜の比抵抗の成膜温度依存性も、同様の依存性を示す。したがって、以下では、ある温度でチタン膜を形成する場合とは、室温でチタン膜を成膜し、その温度で熱処理する場合、および、半導体基板の温度をその温度とした状態で、チタン膜を成膜する場合を意味する。
図52の矢印AR1により示すように、表面が清浄化されたシリコン上に、400℃で形成されたチタン膜の比抵抗は、表面が清浄化されたシリコン上に、室温で成膜されたチタン膜の比抵抗と略等しい。また、表面が清浄化されたシリコン上に、400℃で形成されたチタン膜の比抵抗は、表面が清浄化されていないシリコン上に、同じ温度で形成されたチタン膜の比抵抗よりも低い。
これは、表面が清浄化されたシリコン上にチタン膜が形成される場合には、シリコンの表面において自然酸化膜が除去されており、自然酸化膜がチタン膜に固溶することがないためと考えられる。また、比抵抗が低いTiSi1−xの組成を有する結晶層(層BMfd1)が、チタン膜の下層部に形成されるためと考えられる。
なお、上記非特許文献1に記載されているように、表面が清浄化されたシリコン上に、酸素がない雰囲気中でチタン膜を成膜するときは、成膜後に熱処理が施されなくても、アモルファスTiSiが形成される。
一方、図52の矢印AR2により示すように、表面が清浄化されたシリコン上に、430〜460℃の温度で形成されたチタン膜の比抵抗は、表面が清浄化されたシリコン上に、400℃で形成されたチタン膜の比抵抗よりも低い。また、表面が清浄化されたシリコン上に、430〜460℃の温度で形成されたチタン膜の比抵抗は、表面が清浄化されていないシリコン上に、同じ温度で形成されたチタン膜の比抵抗よりも低い。
これは、表面が清浄化されたシリコン上にチタン膜が形成される場合には、シリコンの表面において自然酸化膜が除去されており、自然酸化膜がチタン膜に固溶することがないためと考えられる。また、比抵抗が低いTiSi1−xの組成を有する結晶層(層BMfd1)が、チタン膜中に均一に形成されているためと考えられる。
さらに、表面が清浄化されたシリコン上に、625〜650℃の温度で形成されたチタン膜の比抵抗は、表面が清浄化されていないシリコン上に、同じ温度で形成されたチタン膜の比抵抗と略等しい。また、表面が清浄化されたシリコン上に、700℃以上の温度で形成されたチタン膜の比抵抗は、表面が清浄化されていないシリコン上に、同じ温度で形成されたチタン膜の比抵抗と略等しい。そして、700℃以上の温度で形成されたチタン膜の比抵抗は、625〜650℃の温度で形成されたチタン膜の比抵抗よりも低い。
これは、表面が清浄化されたシリコン上においても、表面が清浄化されていないシリコン上においても、625〜650℃の温度では、TiSi(C54)相の比抵抗よりも高い比抵抗を有するTiSi(C49)相が、チタン膜中に均一に形成されているためと考えられる。また、700℃以上の温度では、TiSi(C49)相の比抵抗よりも低い比抵抗を有するTiSi(C54)相が、チタン膜中に均一に形成されているためと考えられる。
また、表面が清浄化されたシリコン上に、430〜460℃の温度で形成されたチタン薄膜の比抵抗は、700℃以上の温度で形成され、TiSi(C54)相と考えられるチタン膜の比抵抗と、略等しい。
すなわち、本実施の形態1の半導体装置では、矢印AR3により示すように、例えば45℃程度の温度でケミカルドライクリーニングが施されることで、シリコン(フローティングディフュージョンFD)の表面が、清浄化される。そして、表面が清浄化されたシリコン上に、400℃程度以下の温度で形成されたチタン膜の比抵抗は、表面が清浄化されていないシリコン上に形成されたチタン膜の比抵抗よりも低くなる。そして、表面が清浄化されたシリコン上に、矢印AR4により示すように、430〜460℃程度の温度でチタン膜を形成すると、形成されたチタン膜の下層部には、TiSi1−xの組成を有し、結晶からなり、比抵抗が低い層BMfd1が、均一に形成される。そのため、表面が清浄化されたシリコン上に、430〜460℃程度の温度で形成されたチタン膜の比抵抗は、400℃程度の温度で形成されたチタン膜の比抵抗よりも低い。また、表面が清浄化されたシリコン上に、430〜460℃程度の温度で形成されたチタン膜の比抵抗として、従来の方法では700℃以上の温度で形成しなければ得られないTiSi(C54)相の比抵抗と略同程度の値が得られる。
このように、表面を清浄化したシリコン上では、シリサイド層がNiSi相となって異常成長しないような、600℃以下の温度でチタン膜を形成する場合でも、バリアメタル膜の比抵抗を低減することができる。
また、好適には、バリアメタル膜を形成する工程以後の工程において、半導体基板の温度が460℃を超えないようにする。これにより、層BMfd1中に比抵抗が高いTiSi(C49)相が形成されることを防止または抑制することができる。
本実施の形態1では、層BMfd1の組成をTiSi1−xとするとき、0<x<0.15である。以下、0<x<0.15であることについて、Si−Ti二元系状態図を用いて、説明する。
図53は、Si−Ti二元系状態図である(H. L. Lukas and G. Petzow, Z. Metallkd., vol. 87, pp. 2.13, 1996.)。図53に示す状態図によれば、TiSi1−xは、0<x<0.33の組成範囲においては、x=0.15で共晶温度を1330℃とする共晶点を有する。つまり、形成される層の組成は、共晶点におけるx=0.15の組成(共晶組成)になりやすい。したがって、本実施の形態1では、層BMfd1の組成をTiSi1−xとするとき、0<x<0.15である。
以上、説明したように、本実施の形態1では、表面が清浄化されたシリコン上に、シリサイド層の耐熱温度以下の430〜460℃程度の温度でチタン膜TF1を形成する。そして、チタン膜TF1の下層部に、TiSi1−x(0<x<0.15)の組成を有し、結晶からなる層BMfd1を形成する。これにより、表面が清浄化されたシリコン上に、シリサイド層の耐熱温度を超える温度でチタン膜を形成する場合に比べ、シリサイド層がNiSi相となって異常成長することなく、TiSi(C54)相の比抵抗と略同程度の比抵抗を有する層BMfd1を形成することができる。
さらに、好適には、バリアメタル膜を形成する工程以後の工程において、半導体基板の温度が460℃を超えないようにする。これにより、層BMfd1中に比抵抗が高いTiSi(C49)相が形成されることを防止または抑制することができる。
また、本実施の形態1では、比較例において、表面が清浄化されていないシリコン上に、シリサイド層の耐熱温度以下の温度で、TiSi(C49)相からなるチタン膜を形成する場合に比べ、チタン膜の比抵抗を低減することができ、バリアメタル膜の比抵抗を低減することができる。そのため、シリサイド層上にチタン膜を形成する前に、フローティングディフュージョン上にチタン膜を形成し、シリサイド層の耐熱温度を超える温度で熱処理して低抵抗のTiSi(C54)相を形成する工程を追加する必要がない。したがって、工程数を増加させることなく、コンタクト部のコンタクト抵抗を低減することができ、半導体装置の性能を向上させることができる。
なお、本実施の形態1では、図7に示したように、フローティングディフュージョンの表面(上層部)にシリサイド層を形成しておらず、フローティングディフュージョンFDとコンタクト部Pfdとがシリサイド層を介さずに電気的に接続される例について説明した。
例えば、フローティングディフュージョンFDの表面(上層部)に形成されたシリサイド層を介してコンタクト部Pfdを形成する場合でも、フローティングディフュージョンFDとコンタクト部Pfdとを電気的に低抵抗で接続することはできる。しかし、シリサイド層を形成することで、フローティングディフュージョンFD中およびp型ウェルPWL中に金属汚染が発生し、発生した金属汚染により生じた電子が、フォトダイオードPDを構成するn型ウェルNWLに取り込まれ、暗電流が発生するおそれがある。したがって、本実施の形態1の半導体装置であるCMOSイメージセンサのように、フローティングディフュージョンFDの表面にシリサイド層を形成しないことで、フォトダイオードPDにおいて暗電流が発生することを防止することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2の半導体装置について説明する。前述した実施の形態1では、チタン膜は、PECVD法により形成され、チタン膜の下層部には、TiSi1−xの組成を有する層が形成され、チタン膜の上層部には、プラズマ窒化により窒化チタン膜が形成された。それに対して、実施の形態2では、チタン膜とシリコンとを反応させてTiSi1−xの組成を有する層が形成されるものの、チタン膜は、PVD(Physical Vapor Deposition;物理気相成長)法により形成される。また、チタン膜上に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition;有機金属化学気相成長)法により窒化チタン膜が形成される。
本実施の形態2の半導体装置のうち、コンタクト部以外の各部分については、実施の形態1の半導体装置における各部分と同一であり、その説明を省略する。また、本実施の形態2の半導体装置の製造工程のうち、コンタクト部の形成工程以外の各工程については、実施の形態1の半導体装置の製造工程における各工程と同一であり、その説明を省略する。
<コンタクト部の構造>
次いで、図54および図55を参照しながら、コンタクト部Pfd、Pt1の構造について説明する。なお、コンタクト部Pt2の構造については、コンタクト部Pt1の構造と同様であり、その説明を省略する。
図54および図55は、実施の形態2の半導体装置におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。なお、図54および図55では、理解を簡単にするために、層間絶縁膜IL2、第1層配線M1、および、さらに上層に積層された層間絶縁膜や配線の図示を省略している。図54は、図3のA−A断面に対応し、図55は、図6のB−B断面に対応している。
図54に示すように、フローティングディフュージョンFDの上方に形成されたコンタクト部Pfdのうち、バリアメタル膜BMfda以外の各部分については、実施の形態1の半導体装置における各部分と同一であり、その説明を省略する。
バリアメタル膜BMfdaは、フローティングディフュージョンFD上に形成され、チタン(Ti)およびシリコン(Si)を含む層BMfd3と、層BMfd3上に形成され、チタン(Ti)および窒素(N)を含む層BMfd4とを有する。層BMfd3は、チタン膜(金属膜)TF2がフローティングディフュージョンFDのシリコンと反応して形成されたものであり、層BMfd4は、チタン膜TF2上に形成された窒化チタン膜(窒化膜)TF3からなるものである。層BMfd4上には、コンタクトホールCHfdの内部を埋め込むように、導電膜Mfdが形成されている。導電膜Mfdは、例えばタングステン(W)からなる。
図55に示すように、トランジスタLT(図8参照)のソース・ドレイン領域(高濃度半導体領域NR)の上方に形成されたコンタクト部Pt1のうち、バリアメタル膜BMta以外の各部分については、実施の形態1の半導体装置における各部分と同一であり、その説明を省略する。
バリアメタル膜BMtaは、シリサイド層SIL上に形成され、チタン(Ti)を含む層BMt3と、層BMt3上に形成され、チタン(Ti)および窒素(N)を含む層BMt4とを有する。層BMt3は、チタン膜(金属膜)TF2からなるものであり、層BMt4は、チタン膜TF2上に形成された窒化チタン膜(窒化膜)TF3からなるものである。層BMt4上には、コンタクトホールCHt1の内部を埋め込むように、導電膜Mtが形成されている。導電膜Mtは、例えばタングステン(W)からなる。
層BMfd3は、実施の形態1における層BMfd1と同様に、TiSi1−x(0<x<0.15)の組成を有し、結晶からなる層(結晶層)である。これにより、バリアメタル膜BMfdaとバリアメタル膜BMtaとを同一の工程により形成する際に、半導体基板の温度がシリサイド層SILの耐熱温度により制限される場合でも、実施の形態1と同様に、バリアメタル膜BMfdaの比抵抗(電気抵抗)を低減することができる。そのため、実施の形態1と同様に、工程数を増加させることなく、コンタクト部Pfdのコンタクト抵抗を低減することができる。
また、層BMfd3は、実施の形態1の層BMfd1と同様に、好適には、Ti0.05Si0.95の組成を有する。層BMfd3がこのような組成を有するとき、バリアメタル膜BMfdaの比抵抗(電気抵抗)をさらに低減することができる。
<コンタクト部の形成工程>
次に、図56を参照し、コンタクト部の形成工程について説明する。図56は、実施の形態2の半導体装置の製造工程におけるコンタクト部の形成工程を示すフロー図である。
本実施の形態2におけるコンタクト部の形成工程は、下地チタン膜形成工程(ステップS13)およびチタン膜形成工程(ステップS14)に代え、チタン膜形成工程(ステップS21)を行う点で、図35を用いて前述した実施の形態1におけるコンタクト部の形成工程と異なる。また、本実施の形態2におけるコンタクト部の形成工程は、プラズマ窒化処理工程(ステップS17)に代え、窒化チタン膜形成工程(ステップS22)を行う点で、図35を用いて前述した実施の形態1におけるコンタクト部の形成工程と異なる。したがって、本実施の形態2におけるコンタクト部の形成工程のうち、チタン膜形成工程(ステップS21)および窒化チタン膜形成工程(ステップS22)以外の工程については、実施の形態1における各工程と同一であり、その説明を省略する。
本実施の形態2では、ケミカルドライクリーニング工程(ステップS11)の後、PVD法によりチタン膜TF2を形成する(チタン膜形成工程、ステップS21)。このステップS21では、フローティングディフュージョンFD上、および、シリサイド層SIL上に、PVD法によりチタン膜TF2を形成する。
PVD法として、例えばスパッタリング法によりチタン膜TF2を形成(成膜)することができる。ステージの設定温度(半導体基板1Sの温度)については、シリサイド層SILの耐熱温度である600℃を超えない所定の温度とすることができる。また、好適には、シリコン上に形成されるチタン膜の比抵抗をより低減する観点から、ステージの設定温度を、460℃を超えない所定の温度、例えば450℃とすることができる。さらに、スパッタリング法によれば、より低温でチタン膜TF2を形成(成膜)することができるので、ステージの設定温度を、400℃を超えない所定の温度とすることができ、例えば400℃とすることができる。
PVD法によれば、原料ガスをチャンバへ供給する必要がないので、PECVD法に比べ、塩素などの不純物を含まない純チタン膜を容易に形成(成膜)することができる。
また、本実施の形態2では、チタン成膜後還元熱処理工程(ステップS16)の後、MOCVD法により窒化チタン膜TF3を形成する(窒化チタン膜形成工程、ステップS22)。このステップS22では、チタン膜TF2の上に、原料ガスとして、例えばテトラキスジメチルアミノチタンなどの有機金属化合物からなるガス、および、アンモニア(NH)ガスを用いたMOCVD法により、例えば厚さ0〜5nmの窒化チタン膜TF3を形成する。
なお、窒化チタン膜形成工程(ステップS22)でも、ステージの設定温度(半導体基板1Sの温度)については、シリサイド層SILの耐熱温度である600℃を超えない所定の温度とすることができる。また、好適には、シリコン上に形成されたチタン膜の比抵抗をより低減する観点から、ステージの設定温度を、430〜460℃、例えば450℃とすることができる。
まず、ヒータにより所定の温度、例えば450℃に加熱されたステージ上に、半導体基板1Sを載置する。そして、排気機構によりチャンバ内を排気するとともに、チャンバ内の圧力が、所定の圧力となるように、チャンバ内へ例えばNガスを含むキャリアガスを導入する。圧力とキャリアガスの流量が所定の値に設定され、半導体基板1Sが所定の時間加温された後、チャンバ内へ原料ガスを導入することで、窒化チタン膜TF3を堆積(形成、成膜)する。堆積時間を調整することで、例えば5nmの厚さの窒化チタン膜TF3を形成(成膜)することができる。
このとき、フローティングディフュージョンFDの上方では、チタン膜TF2とフローティングディフュージョンFDのシリコンとが反応して、TiSi1−x(0<x<0.15)の組成を有し、結晶からなる層BMfd3が形成される。また、層BMfd3上に、窒化チタン膜TF3からなる層BMfd4が形成される。したがって、フローティングディフュージョンFD上に層BMfd3を形成し、層BMfd3上に層BMfd4を形成することで、層BMfd3と層BMfd4とを有するバリアメタル膜BMfdaが形成される。
一方、シリサイド層SILの上方では、チタン膜TF2からなる層BMt3が形成され、層BMt3上に、窒化チタン膜TF3からなる層BMt4が形成される。したがって、シリサイド層SIL上に層BMt3を形成し、層BMt3上に層BMt4を形成することで、層BMt3と層BMt4とを有するバリアメタル膜BMtaが形成される。
MOCVD法によれば、熱CVD法に比べ、高品質の窒化チタン膜を低温で形成(成膜)することができる。
所望の厚さの窒化チタン膜TF3を形成した後、原料ガスのチャンバ内への導入を止めて、チャンバ内へ例えばNガスを含むキャリアガスを導入し、チャンバ内から原料ガスを排気する。その後、キャリアガスのチャンバ内への導入を止めて、チャンバ内を真空引きする。
その後、核膜形成工程(ステップS18)から表面平坦化工程(ステップS20)を行って、コンタクト部Pfd、Pt1を形成する。
<コンタクト部の形成工程の第1変形例>
次に、図57を参照し、コンタクト部の形成工程の第1変形例について説明する。図57は、実施の形態2の第1変形例におけるコンタクト部の形成工程を示すフロー図である。
本第1変形例におけるコンタクト部の形成工程は、チタン成膜後還元熱処理工程(ステップS16)の後、窒化チタン膜形成工程(ステップS22)の前に、熱処理工程(ステップS23)を行う点で、図56を用いて前述した実施の形態2におけるコンタクト部の形成工程と異なる。したがって、本第1変形例におけるコンタクト部の形成工程のうち、熱処理工程(ステップS23)以外の工程については、その説明を省略する。
本第1変形例では、チタン成膜後還元熱処理工程(ステップS16)の後、窒化チタン膜形成工程(ステップS22)の前に、例えば430〜460℃の温度で熱処理する(熱処理工程、ステップS23)。このステップS23では、チタン成膜後還元熱処理工程(ステップS16)の後、アンモニア(NH)ガスの供給を含め、そのままの状態で、例えば430〜460℃の温度で熱処理してもよい。あるいは、チタン成膜後還元熱処理工程(ステップS16)の後、NHガスの供給を止め、その他の条件はそのままの状態で、例えば430〜460℃の温度で熱処理してもよい。
これにより、窒化チタン膜形成工程(ステップS22)を行う前に、例えば430〜460℃の温度でチタン膜TF2を熱処理することができる。そのため、フローティングディフュージョンFDの上方で、チタン膜TF2とフローティングディフュージョンFDのシリコンとを反応させて、TiSi1−x(0<x<0.15)の組成を有する層BMfd3を確実に形成することができる。
なお、第1変形例も含め、実施の形態2では、窒化チタン膜形成工程(ステップS22)において、MOCVD法に代え、熱CVD法により窒化チタン膜TF3を形成することもできる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3の半導体装置について説明する。前述した実施の形態1では、ロジックトランジスタのソース・ドレイン領域の上部に形成されたコンタクト部のバリアメタル膜は、TiSi1−xの組成を有する層と、窒化チタン膜からなる層とを有していた。それに対して、実施の形態3では、ロジックトランジスタのソース・ドレイン領域の上方に形成されたコンタクト部のバリアメタル膜は、窒化チタン膜からなる層の上に、さらに熱CVD法により成膜された窒化チタン膜からなる層を有する。
実施の形態3の半導体装置のうち、コンタクト部以外の各部分については、実施の形態1の半導体装置における各部分と同一であり、その説明を省略する。また、実施の形態3の半導体装置の製造工程のうち、コンタクト部の形成工程以外の各工程については、実施の形態1の半導体装置の製造工程における各工程と同一であり、その説明を省略する。
<コンタクト部の構造>
次いで、図58および図59を参照しながら、コンタクト部Pfd、Pt1の構造について説明する。なお、コンタクト部Pt2の構造については、コンタクト部Pt1の構造と同様であり、その説明を省略する。
図58および図59は、実施の形態3の半導体装置におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。なお、図58および図59では、理解を簡単にするために、層間絶縁膜IL2、第1層配線M1、および、さらに上層に積層された層間絶縁膜や配線の図示を省略している。図58は、図3のA−A断面に対応し、図59は、図6のB−B断面に対応している。
図58に示すように、フローティングディフュージョンFDの上方に形成されたコンタクト部Pfdのうち、バリアメタル膜BMfdb以外の各部分については、実施の形態1の半導体装置における各部分と同一であり、その説明を省略する。
バリアメタル膜BMfdbは、フローティングディフュージョンFD上に形成され、チタン(Ti)およびシリコン(Si)を含む層BMfd1と、層BMfd1上に形成され、チタン(Ti)および窒素(N)を含む層BMfd2とを有する。また、バリアメタル膜BMfdbは、層BMfd2上に形成され、チタン(Ti)および窒素(N)を含む層BMfd5を有する。層BMfd1は、チタン膜(金属膜)TF1の下層部に形成されたものであり、層BMfd2は、チタン膜TF1の上層部に形成されたものであり、層BMfd5は、チタン膜TF1上に形成された窒化チタン膜(窒化膜)TF4からなるものである。層BMfd5上には、コンタクトホールCHfdの内部を埋め込むように、導電膜Mfdが形成されている。導電膜Mfdは、例えばタングステン(W)からなる。
図59に示すように、トランジスタLT(図8参照)のソース・ドレイン領域(高濃度半導体領域NR)の上方に形成されたコンタクト部Pt1のうち、バリアメタル膜BMtb以外の各部分については、実施の形態1の半導体装置における各部分と同一であり、その説明を省略する。
バリアメタル膜BMtbは、シリサイド層SIL上に形成され、チタン(Ti)を含む層BMt1と、層BMt1上に形成され、チタン(Ti)および窒素(N)を含む層BMt2と、層BMt2上に形成され、チタン(Ti)および窒素(N)を含む層BMt5を有する。層BMt1は、チタン膜(金属膜)TF1からなるものであり、層BMt2は、チタン膜TF1の上層部に形成されたものであり、層BMt5は、チタン膜TF1上に形成された窒化チタン膜(窒化膜)TF4からなるものである。層BMt5上には、コンタクトホールCHt1の内部を埋め込むように、導電膜Mtが形成されている。導電膜Mtは、例えばタングステン(W)からなる。
層BMfd1は、実施の形態1における層BMfd1と同様に、TiSi1−x(0<x<0.15)の組成を有し、結晶からなる層(結晶層)である。これにより、バリアメタル膜BMfdbとバリアメタル膜BMtbとを同一の工程により形成する際に、半導体基板の温度がシリサイド層SILの耐熱温度により制限される場合でも、実施の形態1と同様に、バリアメタル膜BMfdbの比抵抗(電気抵抗)を低減することができる。そのため、実施の形態1と同様に、工程数を増加させることなく、コンタクト部Pfdのコンタクト抵抗を低減することができる。
また、層BMfd1は、実施の形態1の層BMfd1と同様に、好適には、Ti0.05Si0.95の組成を有する。層BMfd1がこのような組成を有するとき、バリアメタル膜BMfdbの比抵抗(電気抵抗)をさらに低減することができる。
それに加え、本実施の形態3では、層BMfd2上に、さらに、チタンおよび窒素を含む層BMfd5が形成されている。これにより、後述するように、タングステンからなる導電膜Mfdを形成する際に、層BMfd1が腐食することを、より確実に防止または抑制することができる。
<コンタクト部の形成工程>
次に、図60を参照し、コンタクト部の形成工程について説明する。図60は、実施の形態3の半導体装置の製造工程におけるコンタクト部の形成工程を示すフロー図である。
本実施の形態3におけるコンタクト部の形成工程は、プラズマ窒化処理工程(ステップS17)の後、核膜形成工程(ステップS18)の前に、窒化チタン膜形成工程(ステップS31)を行う点で、図35を用いて前述した実施の形態1におけるコンタクト部の形成工程と異なる。したがって、本実施の形態3におけるコンタクト部の形成工程のうち、窒化チタン膜形成工程(ステップS31)以外の工程については、実施の形態1における各工程と同一であり、その説明を省略する。
本実施の形態3では、プラズマ窒化処理工程(ステップS17)の後、熱CVD法により窒化チタン(TiN)膜TF4を形成(成膜)する(窒化チタン膜形成工程、ステップS31)。このステップS31では、層BMfd2上、および、層BMt2上に、例えばTiClガスおよびNHガスを用いた430〜460℃程度の熱CVD法により、例えば厚さ0〜5nmの窒化チタン膜TF4を形成(成膜)する。
まず、ヒータにより所定の温度、例えば450℃に加熱されたステージ上に、半導体基板1Sを載置する。そして、排気機構によりチャンバ内を排気するとともに、チャンバ内の圧力が、所定の圧力となるように、チャンバ内へ、キャリアガスであるNガスを導入する。圧力とNガスの流量が所定の値に設定され、半導体基板1Sが所定の時間加温された後、チャンバ内へTiClガスおよびNHガスを導入することで、窒化チタン膜TF4を堆積(形成、成膜)する。TiClガスおよびNHガスの流量は、例えば60sccm、圧力は、例えば260Paである。また、堆積時間を調整することで、例えば5nmの厚さの窒化チタン膜を形成(成膜)することができる。
このとき、フローティングディフュージョンFDの上方では、層BMfd2上に、窒化チタン膜TF4からなる層BMfd5が形成される。したがって、層BMfd2上に層BMfd5を形成することで、層BMfd1と層BMfd2と層BMfd5とを有するバリアメタル膜BMfdbが形成される。
一方、シリサイド層SILの上方では、層BMt2上に、窒化チタン膜TF4からなる層BMt5が形成される。したがって、層BMt2上に層BMt5を形成することで、層BMt1と層BMt2と層BMt5とを有するバリアメタル膜BMtbが形成される。
所望の厚さの窒化チタン膜TF4を形成した後、TiClガスおよびNHガスのチャンバ内への導入を止めて、チャンバ内へNガスを導入し、チャンバ内からTiClガスおよびNHガスを排気する。その後、Nガスのチャンバ内への導入を止めて、チャンバ内を真空引きする。
その後、核膜形成工程(ステップS18)から表面平坦化工程(ステップS20)を行って、コンタクト部Pfd、Pt1を形成する。
本実施の形態3では、層BMfd2上に、さらに、チタンおよび窒素を含む層BMfd5を形成する。プラズマ窒化処理工程(ステップS17)において、チタン膜TF1が十分に窒化されなかった場合には、導電膜形成工程(ステップS19)において、WFガスに含まれるフッ素により、バリアメタル膜BMfdbのうち、層BMfd1が腐食されるおそれがある。したがって、層BMfd2上に層BMfd5を形成することで、導電膜形成工程(ステップS19)において、タングステンからなる導電膜Mfdを形成する際に、層BMfd1が腐食することを、確実に防止または抑制することができる。
なお、本実施の形態3では、窒化チタン膜は、前述した成膜装置50にさらにチャンバを接続し、そのチャンバ内において成膜してもよいし、または前述した成膜装置50とは異なるCVD装置を用いて成膜してもよい。なお、窒化チタン膜の成膜方法は、熱CVD法に限定されるものではなく、種々変更することは可能である。
<コンタクト部の形成工程の第1変形例>
次に、図61を参照し、コンタクト部の形成工程の第1変形例について説明する。図61は、実施の形態3の第1変形例におけるコンタクト部の形成工程を示すフロー図である。
本第1変形例のコンタクト部の形成工程は、ケミカルドライクリーニング工程(ステップS11)および下地チタン膜形成工程(ステップS13)を行わない点で、図60を用いて前述した実施の形態3におけるコンタクト部の形成工程と異なる。
本第1変形例では、ケミカルドライクリーニング工程(図60のステップS11)を行わず、清浄化されていないフローティングディフュージョンFDの表面に、チタン成膜前還元熱処理工程(ステップS12)を行った後、チタン膜形成工程(ステップS14)を行う。このステップS14では、シリコンからなるフローティングディフュージョンFDの表面は清浄化されていないため、層BMfd1は形成されない。
しかし、プラズマ窒化処理工程(ステップS17)において、NHガスを用いたプラズマ処理が施されることにより、フローティングディフュージョンFDと、チタン膜TF1との間の酸化膜を還元することができる。これにより、チタン膜TF1の下層部において、TiSi1−x(0<x<0.15)の組成を有し、結晶からなる層BMfd1を形成することができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4の半導体装置について説明する。前述した実施の形態1では、ロジックトランジスタのソース・ドレイン領域の上部に形成されたコンタクト部のバリアメタル膜は、TiSi1−xの組成を有する層と、窒化チタン膜からなる層とを有していた。それに対して、実施の形態4では、ロジックトランジスタのソース・ドレイン領域の上方に形成されたコンタクト部のバリアメタル膜は、窒化チタン膜からなる層の上に、さらに、チタン膜からなる層、および、窒化チタン膜からなる層を有する。
本実施の形態4の半導体装置のうち、コンタクト部以外の各部分については、実施の形態1の半導体装置における各部分と同一であり、その説明を省略する。また、本実施の形態4の半導体装置の製造工程のうち、コンタクト部の形成工程以外の各工程については、実施の形態1の半導体装置の製造工程における各工程と同一であり、その説明を省略する。
<コンタクト部の構造>
次いで、図62および図63を参照しながら、コンタクト部Pfd、Pt1の構造について説明する。なお、コンタクト部Pt2の構造については、コンタクト部Pt1の構造と同様であり、その説明を省略する。
図62および図63は、実施の形態4の半導体装置におけるコンタクト部の要部拡大断面図である。なお、図62および図63では、理解を簡単にするために、層間絶縁膜IL2、第1層配線M1、および、さらに上層に積層された層間絶縁膜や配線の図示を省略している。図62は、図3のA−A断面に対応し、図63は、図6のB−B断面に対応している。
図62に示すように、フローティングディフュージョンFDの上方に形成されたコンタクト部Pfdのうち、バリアメタル膜BMfdc以外の各部分については、実施の形態1の半導体装置における各部分と同一であり、その説明を省略する。
バリアメタル膜BMfdcは、フローティングディフュージョンFD上に形成され、チタン(Ti)およびシリコン(Si)を含む層BMfd1と、層BMfd1上に形成され、チタン(Ti)および窒素(N)を含む層BMfd2とを有する。また、バリアメタル膜BMfdcは、層BMfd2上に形成され、チタン(Ti)を含む層BMfd6と、層BMfd6上に形成され、チタン(Ti)および窒素(N)を含む層BMfd7とを有する。層BMfd1は、チタン膜(金属膜)TF1の下層部に形成されたものであり、層BMfd2は、チタン膜TF1の上層部に形成されたものである。層BMfd6は、チタン膜TF1上に形成されたチタン膜(金属膜)TF5の下層部に形成されたものであり、層BMfd7は、チタン膜TF5の上層部に形成されたものである。層BMfd7上には、コンタクトホールCHfdの内部を埋め込むように、導電膜Mfdが形成されている。導電膜Mfdは、例えばタングステン(W)からなる。
図63に示すように、トランジスタLT(図8参照)のソース・ドレイン領域(高濃度半導体領域NR)の上方に形成されたコンタクト部Pt1のうち、バリアメタル膜BMtc以外の各部分については、実施の形態1の半導体装置における各部分と同一であり、その説明を省略する。
バリアメタル膜BMtcは、シリサイド層SIL上に形成され、チタン(Ti)を含む層BMt1と、層BMt1上に形成され、チタン(Ti)および窒素(N)を含む層BMt2とを有する。また、バリアメタル膜BMtcは、層BMt2上に形成され、チタン(Ti)を含む層BMt6と、層BMt6上に形成され、チタン(Ti)および窒素(N)を含む層BMt7を有する。層BMt1は、チタン膜(金属膜)TF1の下層部に形成されたものであり、層BMt2は、チタン膜TF1の上層部に形成されたものである。層BMt6は、チタン膜TF1上に形成されたチタン膜TF5の下層部に形成されたものであり、層BMt7は、チタン膜TF5の上層部に形成されたものである。層BMt7上には、コンタクトホールCHt1の内部を埋め込むように、導電膜Mtが形成されている。導電膜Mtは、例えばタングステン(W)からなる。
層BMfd1は、実施の形態1における層BMfd1と同様に、TiSi1−x(0<x<0.15)の組成を有し、結晶からなる層(結晶層)である。これにより、バリアメタル膜BMfdcとバリアメタル膜BMtcとを同一の工程により形成する際に、半導体基板の温度がシリサイド層SILの耐熱温度により制限される場合でも、実施の形態1と同様に、バリアメタル膜BMfdcの比抵抗(電気抵抗)を低減することができる。そのため、実施の形態1と同様に、工程数を増加させることなく、コンタクト部Pfdのコンタクト抵抗を低減することができる。
また、層BMfd1は、実施の形態1の層BMfd1と同様に、好適には、Ti0.05Si0.95の組成を有する。層BMfd1がこのような組成を有するとき、バリアメタル膜BMfdcの比抵抗(電気抵抗)をさらに低減することができる。
それに加え、本実施の形態4では、層BMfd2上に、さらに、チタンを含む層BMfd6が形成されており、層BMfd6上に、チタンおよび窒素を含む層BMfd7が形成されている。これにより、後述するように、タングステンからなる導電膜Mfdを形成する際に、層BMfd1が腐食することを、より確実に防止または抑制することができる。
<コンタクト部の形成工程>
次に、図64を参照し、コンタクト部の形成工程について説明する。図64は、実施の形態4の半導体装置の製造工程におけるコンタクト部の形成工程を示すフロー図である。
本実施の形態4におけるコンタクト部の形成工程は、プラズマ窒化処理工程(ステップS17)の後、核膜形成工程(ステップS18)の前に、チタン膜および窒化チタン膜を形成する点で、図35を用いて前述した実施の形態1におけるコンタクト部の形成工程と異なる。したがって、本実施の形態4におけるコンタクト部の形成工程のうち、プラズマ窒化処理工程(ステップS17)の後、核膜形成工程(ステップS18)の前に行われる工程以外の工程については、実施の形態1における各工程と同一であり、その説明を省略する。
本実施の形態4では、プラズマ窒化処理工程(ステップS17)の後、層BMfd2、BMt2上に、下地チタン膜を形成する(下地チタン膜形成工程、ステップS41)。下地チタン膜形成工程(ステップS41)については、図35を用いて前述した実施の形態1における下地チタン膜形成工程(ステップS13)と同様にすることができる。また、図62および図63では、実施の形態1と同様に、下地チタン膜の図示は省略する。
次に、チタン膜を形成する(チタン膜形成工程、ステップS42)。チタン膜形成工程(ステップS42)については、図35を用いて前述した実施の形態1におけるチタン膜形成工程(ステップS14)と同様にすることができる。チタン膜形成工程(ステップS42)を行うことで、層BMfd2上、および、層BMt2上に、チタン膜TF5が形成される。
なお、プラズマ窒化処理工程(ステップS17)の後、下地チタン膜形成工程(ステップS41)を行わず、チタン膜形成工程(ステップS42)を行うこともできる。
次に、ハロゲン除去のためのプラズマ処理を行う(ハロゲン除去プラズマ処理工程、ステップS43)。ハロゲン除去プラズマ処理工程(ステップS43)については、図35を用いて前述した実施の形態1におけるハロゲン除去プラズマ処理工程(ステップS15)と同様にすることができる。
次に、チタン成膜後の還元熱処理を行う(チタン成膜後還元熱処理工程、ステップS44)。チタン成膜後還元熱処理工程(ステップS44)については、図35を用いて前述した実施の形態1におけるチタン成膜後還元熱処理工程(ステップS16)と同様にすることができる。
次に、チタンのプラズマ窒化処理を行う(プラズマ窒化処理工程、ステップS45)。プラズマ窒化処理工程(ステップS45)については、図35を用いて前述した実施の形態1におけるプラズマ窒化処理工程(ステップS17)と同様にすることができる。
図62に示すように、プラズマ窒化処理工程(ステップS45)を行うことで、フローティングディフュージョンFDの上方では、チタン膜TF5の下層部に、チタン膜からなる層BMfd6が形成され、チタン膜TF5の上層部に、窒化チタン膜からなる層BMfd7が形成される。したがって、層BMfd2上に層BMfd6を形成し、層BMfd6上に層BMfd7を形成することで、層BMfd1と層BMfd2と層BMfd6と層BMfd7とを有するバリアメタル膜BMfdcが形成される。
一方、図63に示すように、プラズマ窒化処理工程(ステップS45)を行うことで、シリサイド層SILの上方では、チタン膜TF5の下層部に、チタン膜からなる層BMt6が形成され、チタン膜TF5の上層部に、窒化チタン膜からなる層BMt7が形成される。したがって、層BMt2上に層BMt6を形成し、層BMt6上に層BMt7を形成することで、層BMt1と層BMt2と層BMt6と層BMt7とを有するバリアメタル膜BMtcが形成される。
その後、核膜形成工程(ステップS18)から表面平坦化工程(ステップS20)を行って、コンタクト部Pfd、Pt1を形成する。
本実施の形態4では、層BMfd2上に、さらに、チタンを含む層BMfd6を形成し、層BMfd6上に、チタンおよび窒素を含む層BMfd7を形成する。プラズマ窒化処理工程(ステップS17)において、チタン膜TF1が十分に窒化されなかった場合には、導電膜形成工程(ステップS19)において、WFガスに含まれるフッ素により、バリアメタル膜BMfdcのうち、層BMfd1が腐食されるおそれがある。したがって、層BMfd2上に層BMfd6および層BMfd7を形成することで、導電膜形成工程(ステップS19)において、タングステンからなる導電膜Mfdを形成する際に、層BMfd1が腐食することを、確実に防止または抑制することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、実施の形態1〜4では、半導体装置を、フローティングディフュージョン上に、シリサイド層を介さずにバリアメタル膜が形成される、CMOSイメージセンサに適用した例について説明した。しかし、本実施の形態1〜4の半導体装置は、フローティングディフュージョン以外の半導体領域上に、シリサイド層を介さずにバリアメタル膜が形成される、CMOSイメージセンサにも適用することが可能である。さらに、本実施の形態1〜4の半導体装置は、一部の半導体領域上では、シリサイド層を介してバリアメタル膜が形成されるが、他の半導体領域上では、シリサイド層を介さずにバリアメタル膜が形成される、各種の半導体装置にも適用することが可能である。
1A 画素領域
1S 半導体基板
2A 周辺回路領域
50 成膜装置
51 搬送室
52 ゲートバルブ
53 ロードロック室
54〜57 チャンバ
58 ウェハ搬入出室
59 フープ
60 ポート
61、62 搬送用ロボット
102 垂直走査回路
103 列回路
104 出力アンプ
105 水平走査回路
AcAS、AcG、AcL、AcR、AcTP 活性領域
AMI 増幅トランジスタ
ARF 反射防止膜
BMfd、BMfda、BMfdb、BMfdc バリアメタル膜
BMt、BMta、BMtb、BMtc バリアメタル膜
BMfd1〜BMfd7、BMfd21、BMfd22 層
BMt1〜BMt7 層
CAP キャップ絶縁膜
CHfd、CHt1、CHt2 コンタクトホール(孔部)
CHP 素子領域
FD フローティングディフュージョン(半導体領域)
Ga、Glt、Gr、Gs、Gt ゲート電極
GND 接地電位
GOX ゲート絶縁膜
IL1〜IL4 層間絶縁膜
LCS 素子分離領域
LGND 接地電位線
LRST リセット線
LT トランジスタ
LTX 転送線
LVDD 電源電位線
M1 第1層配線
M2 第2層配線
M3 第3層配線
MF 金属膜
Mfd、Mt 導電膜
Mfd1、Mfd2 層
ML マイクロレンズ
n1 ノード
NM 低濃度半導体領域
NR 高濃度半導体領域
NWL n型ウェル
OL 出力線
Pa、Pag、Pfd、Pg、Pr1、Pr2、Prg コンタクト部
PD フォトダイオード
PR p型半導体領域
Ps、Psg、Pt1、Pt2、Ptg コンタクト部
PU 画素
PWL p型ウェル
RST リセットトランジスタ
SBF シリサイドブロッキング膜
SEL 選択トランジスタ
SIL シリサイド層(金属シリサイド層)
SL 選択線
SW サイドウォール
Sw スイッチ
TF1、TF2、TF5 チタン膜(金属膜)
TF3、TF4 窒化チタン膜(窒化膜)
TX 転送用トランジスタ
VDD 電源電位

Claims (19)

  1. 半導体基板の第1主面側に形成され、シリコンからなる第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜を貫通して前記第1半導体領域に達する第1孔部と、
    前記第1孔部に露出した前記第1半導体領域上に形成された第1膜と、
    前記第1膜上に、前記第1孔部を埋め込むように形成された第1導電膜と、
    を有し、
    前記第1膜は、
    前記第1孔部に露出した前記第1半導体領域上に形成され、TiSi1−x(0<x<0.15)の組成を有し、結晶からなる第1層と、
    前記第1層上に形成され、チタンおよび窒素を含む第2層と、
    を有する、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の前記第1主面側に形成され、シリコンからなる第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の上層部に形成された金属シリサイド層と、
    前記金属シリサイド層上に形成され、前記第1絶縁膜と同層の第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜を貫通して前記金属シリサイド層に達する第2孔部と、
    前記第2孔部に露出した前記金属シリサイド層上に形成された第2膜と、
    前記第2膜上に、前記第2孔部を埋め込むように形成された第2導電膜と、
    を有する、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第2膜は、
    前記第2孔部に露出した前記金属シリサイド層上に形成され、チタンを含む第3層と、
    前記第3層上に形成され、チタンおよび窒素を含む第4層と、
    を有する、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第1膜は、
    前記第2層上に形成され、チタンからなる第5層と、
    前記第5層上に形成され、チタンおよび窒素を含む第6層と、
    を有し、
    前記第2膜は、
    前記第4層上に形成され、チタンからなる第7層と、
    前記第7層上に形成され、チタンおよび窒素を含む第8層と、
    を有する、半導体装置。
  5. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の前記第1主面側の第1領域に形成された第1活性領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面側の第2領域に形成された第2活性領域と、
    前記第1活性領域の内部に形成されたフォトダイオードと、
    前記第1活性領域に形成され、ゲート電極を含み、前記フォトダイオードにより生成された電荷を転送する転送用トランジスタと、
    前記第2活性領域に形成され、ソース・ドレイン領域を含むトランジスタと、
    を有し、
    前記第1半導体領域は、前記第1活性領域の内部に形成されており、
    前記第2半導体領域は、前記第2活性領域の内部に形成されており、
    前記フォトダイオードは、平面視において、前記ゲート電極の両側のうちの一方に形成されており、
    前記第1半導体領域は、平面視において、前記ゲート電極の両側のうちの他方に形成されており、
    前記第2半導体領域は、前記ソース・ドレイン領域に含まれる、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記フォトダイオードと前記転送用トランジスタとを含む一画素がアレイ状に複数配置された画素アレイを有し、
    前記第2活性領域は、前記画素アレイの周辺に配置されている、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1層は、Ti0.05Si0.95の組成を有する、半導体装置。
  8. (a)半導体基板の第1主面側に形成され、シリコンからなる第1半導体領域と、前記半導体基板の前記第1主面側に形成され、シリコンからなる第2半導体領域と、前記第2半導体領域の上層部に形成された金属シリサイド層と、を有する前記半導体基板を用意する工程、
    (b)前記第1半導体領域上に第1絶縁膜を形成し、前記金属シリサイド層上に、前記第1絶縁膜と同層の第2絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第1絶縁膜を貫通して前記第1半導体領域に達する第1孔部を形成し、前記第2絶縁膜を貫通して前記金属シリサイド層に達する第2孔部を形成する工程、
    (d)前記第1孔部に露出した前記第1半導体領域上に第1膜を形成し、前記第2孔部に露出した前記金属シリサイド層上に第2膜を形成する工程、
    (e)前記第1膜上に、前記第1孔部を埋め込むように、第1導電膜を形成し、前記第2膜上に、前記第2孔部を埋め込むように、第2導電膜を形成する工程、
    を有し、
    前記(d)工程において、
    前記第1孔部に露出した前記第1半導体領域上に、TiSi1−x(0<x<0.15)の組成を有し、結晶からなる第1層を形成し、前記第1層上に、チタンおよび窒素を含む第2層を形成することで、前記第1層と前記第2層とを有する前記第1膜を形成する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程において、
    前記第2孔部に露出した前記金属シリサイド層上に、チタンを含む第3層を形成し、前記第3層上に、チタンおよび窒素を含む第4層を形成することで、前記第3層と前記第4層とを有する前記第2膜を形成する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程は、
    (d1)前記半導体基板の温度を430〜460℃とした状態で、チタンを含む第1反応ガスを用いたプラズマ反応により、前記第1孔部に露出した前記第1半導体領域上、および、前記第2孔部に露出した前記金属シリサイド層上に、チタンからなる第1金属膜を形成する工程、
    (d2)前記半導体基板の温度を460℃以下とした状態で、窒素を含む第2反応ガスを用いたプラズマ反応により、前記第1金属膜の上層部を窒化する工程、
    を有し、
    前記(d)工程において、
    前記第1孔部に露出した前記第1半導体領域上で、前記第1金属膜の下層部に、前記第1層を形成し、前記第1金属膜の上層部に、前記第2層を形成することで、前記第1膜を形成し、
    前記第2孔部に露出した前記金属シリサイド層上で、前記第1金属膜の下層部に、前記第3層を形成し、前記第1金属膜の上層部に、前記第4層を形成することで、前記第2膜を形成する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法であって、
    (f)前記(c)工程の後、前記(d)工程の前に、前記第1孔部に露出した前記第1半導体領域の表面、および、前記第2孔部に露出した前記金属シリサイド層の表面をクリーニングする工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程は、
    (d3)前記半導体基板の温度を430〜460℃とした状態で、前記第1反応ガスを用いたプラズマ反応により、前記第2層上、および、前記第4層上に、チタンからなる第2金属膜を形成する工程、
    (d4)前記半導体基板の温度を460℃以下とした状態で、前記第2反応ガスを用いたプラズマ反応により、前記第2金属膜の上層部を窒化する工程、
    を有し、
    前記(d)工程において、
    前記第2層上で、前記第2金属膜の下層部に、チタンからなる第5層を形成し、前記第2金属膜の上層部に、チタンおよび窒素を含む第6層を形成することで、前記第1層と前記第2層と前記第5層と前記第6層とを有する前記第1膜を形成し、
    前記第4層上で、前記第2金属膜の下層部に、チタンからなる第7層を形成し、前記第2金属膜の上層部に、チタンおよび窒素を含む第8層を形成することで、前記第3層と前記第4層と前記第7層と前記第8層とを有する前記第2膜を形成する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項9記載の半導体装置の製造方法であって、
    (g)前記(c)工程の後、前記(d)工程の前に、前記第1孔部に露出した前記第1半導体領域の表面、および、前記第2孔部に露出した前記金属シリサイド層の表面をクリーニングする工程、
    を有し、
    前記(d)工程は、
    (d5)前記半導体基板の温度を460℃以下とした状態で、PVD法により、前記第1孔部に露出した前記第1半導体領域上、および、前記第2孔部に露出した前記金属シリサイド層上に、チタンからなる第3金属膜を形成する工程、
    (d6)前記半導体基板の温度を460℃以下とした状態で、MOCVD法により、前記第3金属膜上に、窒化チタンからなる第1窒化膜を形成する工程、
    を有し、
    前記(d)工程において、
    前記第1孔部に露出した前記第1半導体領域上で、前記第3金属膜と前記第1半導体領域とを反応させて前記第1層を形成し、前記第1層上に、前記第1窒化膜からなる前記第2層を形成することで、前記第1膜を形成し、
    前記第2孔部に露出した前記金属シリサイド層上で、前記第3金属膜からなる前記第3層を形成し、前記第3層上に、前記第1窒化膜からなる前記第4層を形成することで、前記第2膜を形成する、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d5)工程において、前記半導体基板の温度を400℃以下とした状態で、前記第3金属膜を形成し、
    前記(d)工程は、
    (d7)前記(d5)工程の後、前記(d6)工程の前に、前記半導体基板を、430〜460℃の温度で、熱処理する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項10記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程は、
    (d8)前記(d2)工程の後、前記半導体基板の温度を460℃以下とした状態で、熱CVD法により、前記第2層上、および、前記第4層上に、窒化チタンからなる第2窒化膜を形成する工程、
    を有し、
    前記(d)工程において、
    前記第2層上で、前記第2窒化膜からなる第9層を形成することで、前記第1層と前記第2層と前記第9層とを有する前記第1膜を形成し、
    前記第4層上で、前記第2窒化膜からなる第10層を形成することで、前記第3層と前記第4層と前記第10層とを有する前記第2膜を形成する、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項11記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程は、
    (d8)前記(d2)工程の後、前記半導体基板の温度を460℃以下とした状態で、熱CVD法により、前記第2層上、および、前記第4層上に、窒化チタンからなる第2窒化膜を形成する工程、
    を有し、
    前記(d)工程において、
    前記第2層上で、前記第2窒化膜からなる第9層を形成することで、前記第1層と前記第2層と前記第9層とを有する前記第1膜を形成し、
    前記第4層上で、前記第2窒化膜からなる第10層を形成することで、前記第3層と前記第4層と前記第10層とを有する前記第2膜を形成する、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項8記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(a)工程において、前記半導体基板の前記第1主面側の第1領域に形成された第1活性領域と、前記半導体基板の前記第1主面側の第2領域に形成された第2活性領域と、前記第1活性領域の内部に形成されたフォトダイオードと、前記第1活性領域に形成され、ゲート電極を含み、前記フォトダイオードにより生成された電荷を転送する転送用トランジスタと、前記第2活性領域に形成され、ソース・ドレイン領域を含むトランジスタと、前記第1活性領域の内部に形成された前記第1半導体領域と、前記第2活性領域の内部に形成された前記第2半導体領域と、前記金属シリサイド層と、を有する前記半導体基板を用意し、
    前記フォトダイオードは、平面視において、前記ゲート電極の両側のうちの一方に形成されており、
    前記第1半導体領域は、平面視において、前記ゲート電極の両側のうちの他方に形成されており、
    前記第2半導体領域は、前記ソース・ドレイン領域に含まれる、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項8記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1層は、Ti0.05Si0.95の組成を有する、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項8記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程以後の工程において、前記半導体基板の温度が460℃を超えない、半導体装置の製造方法。
JP2012238704A 2012-10-30 2012-10-30 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2014090051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238704A JP2014090051A (ja) 2012-10-30 2012-10-30 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238704A JP2014090051A (ja) 2012-10-30 2012-10-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014090051A true JP2014090051A (ja) 2014-05-15

Family

ID=50791737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238704A Pending JP2014090051A (ja) 2012-10-30 2012-10-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014090051A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230952A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10096545B2 (en) 2015-09-30 2018-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus, system, and method of manufacturing semiconductor apparatus
US10411058B2 (en) 2016-12-27 2019-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus, system, and method of producing semiconductor apparatus

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620997A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH07240416A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Sony Corp 半導体装置の配線接続構造及びその製造方法
JPH07245277A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0831768A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Sony Corp 半導体素子のコンタクトホール形成方法及びコンタクトホール
JPH08176823A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Sony Corp 高融点金属薄膜の成膜方法
JPH09102469A (ja) * 1995-07-28 1997-04-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH10237662A (ja) * 1996-12-24 1998-09-08 Sony Corp 金属膜のプラズマcvd方法、および金属窒化物膜の形成方法ならびに半導体装置
JPH11214328A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11233453A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
WO2005098913A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Tokyo Electron Limited Ti膜およびTiN膜の成膜方法およびコンタクト構造、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体およびコンピュータプログラム
JP2006294861A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、前処理方法および成膜システム
JP2010283859A (ja) * 2010-07-26 2010-12-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 固体撮像装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620997A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH07240416A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Sony Corp 半導体装置の配線接続構造及びその製造方法
JPH07245277A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0831768A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Sony Corp 半導体素子のコンタクトホール形成方法及びコンタクトホール
JPH08176823A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Sony Corp 高融点金属薄膜の成膜方法
JPH09102469A (ja) * 1995-07-28 1997-04-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH10237662A (ja) * 1996-12-24 1998-09-08 Sony Corp 金属膜のプラズマcvd方法、および金属窒化物膜の形成方法ならびに半導体装置
JPH11214328A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11233453A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
WO2005098913A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Tokyo Electron Limited Ti膜およびTiN膜の成膜方法およびコンタクト構造、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体およびコンピュータプログラム
JP2006294861A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、前処理方法および成膜システム
JP2010283859A (ja) * 2010-07-26 2010-12-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 固体撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230952A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10096545B2 (en) 2015-09-30 2018-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus, system, and method of manufacturing semiconductor apparatus
US10411058B2 (en) 2016-12-27 2019-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus, system, and method of producing semiconductor apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI414041B (zh) Semiconductor device manufacturing method
US6620713B2 (en) Interfacial layer for gate electrode and high-k dielectric layer and methods of fabrication
US7994049B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device including filling a connecting hole with metal film
US7955925B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7566662B2 (en) Method of dry cleaning silicon surface prior to forming self-aligned nickel silicide layer
US7348230B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP5358165B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP5204964B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7700448B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US20060157762A1 (en) Semiconductor device having ferroelectric capacitor and its manufacture method
US9269585B2 (en) Method for cleaning metal gate surface
US7964500B2 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
KR20220004790A (ko) 선택적 금속 비아 충전을 위한 프로세스 통합 접근법
US7259094B2 (en) Apparatus and method for heat treating thin film
US7985603B2 (en) Ferroelectric capacitor manufacturing process
JP2001077108A (ja) 半導体装置及び複合酸化物薄膜の製造方法
JP2014090051A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5507654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200403763A (en) Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
JP6310816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007227698A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004103768A (ja) 半導体装置の製造方法
US20150372049A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110