JPH11233453A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11233453A
JPH11233453A JP2957198A JP2957198A JPH11233453A JP H11233453 A JPH11233453 A JP H11233453A JP 2957198 A JP2957198 A JP 2957198A JP 2957198 A JP2957198 A JP 2957198A JP H11233453 A JPH11233453 A JP H11233453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat treatment
titanium
depositing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2957198A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Harada
剛史 原田
Kazuya Yoshimoto
和也 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP2957198A priority Critical patent/JPH11233453A/ja
Publication of JPH11233453A publication Critical patent/JPH11233453A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】拡散層と配線層の接続抵抗の増大や、半導体基
板と拡散層の接合の破壊がない半導体装置の製造方法を
提供する。 【解決手段】まず、半導体基板101上の所定の位置に
拡散層102を形成する。次に、半導体基板101およ
び拡散層102上に層間絶縁膜103を堆積し、層間絶
縁膜103上の所定の位置にコンタクトホール104を
形成する。拡散層102上および層間絶縁膜103上に
チタン膜105を堆積した後、半導体基板101をアル
ゴン雰囲気下で700℃に加熱し、拡散層102の表面
にチタンシリサイド膜106を形成する。次に、チタン
を含む有機化合物を材料とする化学的気層成長法により
チタン膜105およびチタンシリサイド膜106上に窒
化チタン膜107を堆積する。最後に、ブランケット・
タングステン法によりコンタクトホール104をタング
ステン膜108で埋め込み、配線層109を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化に伴い、拡散層と配
線層を接続するコンタクトホールのアスペクト比は増大
を続けており、近年ではアスペクト比が5を超えるよう
なコンタクトホールが使用されるようになってきてい
る。
【0003】コンタクトホールを導電膜で埋め込み、接
続を確実にする技術としては、六フッ化タングステンを
用いるブランケット・タングステン法が広く使用されて
いる。ブランケット・タングステン法によりコンタクト
ホールを埋め込む場合には、コンタクトホールの底部に
十分な厚さの窒化チタン膜を堆積し、六フッ化タングス
テンによる侵食を防止することが必要である。このた
め、窒化チタンの堆積は、段差被覆性の良い化学的気層
成長法により行なう方法が主流となりつつある。
【0004】図10(a)から(e)を参照しながら、
上述の半導体装置の製造方法の従来例を説明する。
【0005】まず、図10(a)に示すように、半導体
基板1上の選択された領域に拡散層2を形成する。次
に、半導体基板1および拡散層2上に層間絶縁膜3を堆
積し、層間絶縁膜3上の選択された位置にコンタクトホ
ール4を形成する。
【0006】次に、図10(b)に示すように、スパッ
タリング法によって、拡散層2および層間絶縁膜3の上
にチタン膜5を堆積する。この後、図10(c)に示す
ように、化学的気層成長法によりチタン膜5上に窒化チ
タン膜6を堆積する。次に、半導体基板1に熱処理を加
え、図10(d)に示すように、拡散層2の表面にチタ
ンシリサイド膜7を形成する。
【0007】次に、六フッ化タングステンを材料とする
化学的気層成長法により窒化チタン膜6上の全面にタン
グステン膜8を堆積した後、化学機械研磨法により層間
絶縁膜3上のチタン膜5、窒化チタン膜6、タングステ
ン膜8を除去する。最後に、配線層9を形成し、それに
よって、図10(e)に示すような半導体装置が作製さ
れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】化学的気層成長法によ
る窒化チタン膜の堆積には、材料や励起方法などの違い
により様々な形態がある。これらのうち、チタンを含む
有機化合物を材料とする化学的気層成長法により窒化チ
タン膜6の堆積を行なうと、以下のような問題の発生す
ることが、発明者により見い出された。
【0009】その問題とは、チタンを含む有機化合物を
構成する炭素などの原子が、不純物としてチタン膜5中
に拡散することである。チタン膜5中に拡散した不純物
原子は、チタンシリサイド膜7の形成を阻害する。これ
は、拡散層2と配線層9の間の接続抵抗を増大させ、半
導体装置の動作速度を低下させる原因となる。
【0010】上記問題に加えて、窒化チタン膜6とチタ
ンシリサイド膜7が接触する領域において窒化チタン膜
6中に欠陥が発生するという問題がある。窒化チタン膜
6中の欠陥は、チタン膜5がチタンシリサイド膜7に変
化することによる体積収縮に起因すると考えられてい
る。窒化チタン膜6中に欠陥が発生すると、タングステ
ン膜8を堆積する際に材料として用いる六フッ化タング
ステンが、チタンシリサイド膜7や拡散層2と直接接触
するようになる。これは、拡散層2と配線層9の間の接
続抵抗の増大や、半導体基板1と拡散層2の間に形成さ
れた接合の破壊をもたらす。前者は半導体装置の動作速
度の低下の、後者は半導体装置の誤動作の原因となる。
【0011】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、有機化合物を材料と
する化学的気層成長法によりバリア膜の堆積を行なった
場合でも、拡散層と配線層の間の接続抵抗の増大や、半
導体基板と拡散層に形成された接合の破壊を防ぐことが
できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
の製造方法は、シリコンを含む部材上に絶縁膜を堆積す
る工程と、前記絶縁膜に開口部を形成し、前記シリコン
を含む部材の少なくとも一部を露出させる工程と、前記
開口部の底部に高融点金属膜を堆積する工程と、熱処理
を行なうことによって前記高融点金属膜の少なくとも一
部をシリサイド化し、前記開口部の底部に高融点金属シ
リサイド膜を形成する工程と、有機化合物を材料とする
化学的気層成長法によって、前記高融点金属シリサイド
膜と電気的に接触するバリア膜を堆積する工程と、前記
バリア膜上に導電膜を堆積する工程とを包含する。
【0013】ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプト
ン、キセノンおよびラドンからなる群から選択されたい
ずれかのガス雰囲気下で前記熱処理を行なうことが好ま
しい。
【0014】前記熱処理を550℃以上850℃以下の
温度領域で行なうことが好ましい。
【0015】前記バリア膜の堆積後であって前記導電膜
の堆積前に、他の熱処理を行なうことが好ましい。
【0016】前記他の熱処理を窒素、アンモニア、ヒド
ラジン、モノメチルヒドラジン及びジメチルヒドラジン
からなる群から選択されたいずれかのガス雰囲気下で行
なうことが好ましい。
【0017】前記他の熱処理は、バリア膜上に前記導電
膜を堆積するときの温度以上の温度で実行することが好
ましい。
【0018】前記他の熱処理は、前記高融点金属シリサ
イド膜を形成するときの熱処理の温度以下の温度で実行
することが好ましい。
【0019】前記他の熱処理は、400℃以上850℃
以下の温度領域で行なうことが好ましい。
【0020】前記他の熱処理は、600℃以上850℃
以下の温度領域で行なってもよい。
【0021】本発明による他の半導体装置の製造方法
は、シリコンを含む部材上に絶縁膜を堆積する工程と、
前記絶縁膜に開口部を形成し、前記シリコンを含む部材
の少なくとも一部を露出させる工程と、前記シリコンを
含む部材を加熱しながら、前記開口部の底部に高融点金
属膜を堆積することによって、堆積中に前記高融点金属
膜の少なくとも一部をシリサイド化し、前記開口部の底
部に高融点金属シリサイド膜を形成する工程と、有機化
合物を材料とする化学的気層成長法によって、前記高融
点金属シリサイド膜に電気的に接触したバリア膜を堆積
する工程と、前記バリア膜上に導電膜を堆積する工程と
を包含する。
【0022】前記シリコンを含む部材の加熱を450℃
以上750℃以下の温度領域で行なうことが好ましい。
【0023】前記バリア膜の堆積後であって前記導電膜
の堆積前に、熱処理を行なうことが好ましい。
【0024】前記熱処理は、バリア膜上に前記導電膜を
堆積するときの温度以上の温度で実行することが好まし
い。
【0025】前記熱処理は、400℃以上850℃以下
の温度領域で行なうことが好ましい。
【0026】前記熱処理は、窒素、アンモニア、ヒドラ
ジン、モノメチルヒドラジン及びジメチルヒドラジンか
らなる群から選択されたいずれかのガス雰囲気下で行な
うことが好ましい。
【0027】前記シリコンを含む部材は、単結晶シリコ
ン基板であってもよい。
【0028】前記シリコンを含む部材は、多結晶シリコ
ン膜であってもよい。
【0029】前記シリコンを含む部材は、不純物ドープ
領域を含んでいることが好ましい。
【0030】前記高融点金属膜を堆積する前に、前記前
記シリコンを含む部材上に他のシリサイド膜を形成する
工程を更に包含していてもよい。
【0031】前記高融点金属膜がチタンから形成されて
いることが好ましい。
【0032】前記バリア膜として窒化チタン膜を用いる
ことが好ましい。
【0033】テトラキスジメチルアミドチタン、テトラ
キスジエチルアミドチタン、テトラキスジブチルアミド
チタンおよびテトラキスメチルエチルアミドチタンから
なる群から選択されたいずれかのガスを材料とする化学
的気層成長法によって前記窒化チタン膜を堆積すること
が好ましい。
【0034】前記バリア膜として窒化タンタル膜および
窒化タングステン膜の少なくとも一方を用いてもよい。
【0035】前記導電膜としてタングステン膜を用いる
ことが好ましい。
【0036】六フッ化タングステンを材料とする化学的
気層成長法により前記タングステン膜を堆積することが
好ましい。
【0037】前記導電膜としてアルミニウム膜、アルミ
ニウム合金膜、銅膜、および銅合金膜からなる群から選
択されたいずれかの膜を用いてもよい。
【0038】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しながら本発
明による半導体装置の製造方法の実施形態を説明する。
【0039】(第1の実施形態)図1(a)から(e)
は、本実施形態の製造方法における主要な工程段階での
装置断面を示している。
【0040】まず、図1(a)に示すように、半導体基
板101上の選択された領域に、拡散層102を形成す
る。拡散層102の形成は、公知のリソグラフィー技術
およびイオン注入技術を用いて行うことができる。次
に、化学的気層成長法により厚さ2.1μmの層間絶縁
膜103を堆積する。層間絶縁膜103の材料として
は、溶融性を持つボロンリンガラス(BPSG)を好適
に用いることができる。次に、リソグラフィー技術およ
びドライエッチング技術を用いて、層間絶縁膜103の
選択された位置に開口径が0.3μmのコンタクトホー
ル104を形成する。
【0041】次に、図1(b)に示すように、指向性ス
パッタリング法により、拡散層102および層間絶縁膜
103上にチタン膜105を堆積する。本実施形態で
は、チタン膜105の厚さが拡散層102上で10nm
となるように、指向性スパッタリング法の堆積条件を調
節する。チタン膜105の代わりに、コバルト(Co)
やニッケル(Ni)などのシリサイド化しやすい高融点
金属からなる膜を堆積しても良い。
【0042】次に、半導体基板101に対して熱処理を
行う。本実施形態の場合、熱処理は、アルゴンの雰囲気
下で行なっており、加熱温度は700℃、加熱時間は6
0秒としている。これにより、図1(c)に示すよう
に、拡散層102の表面にチタンシリサイド膜106が
形成される。この熱処理によって、チタン膜105の全
てがチタンシリサイド膜106に変化することが好まし
いが、チタン膜105の一部がチタンのままシリサイド
化されずに残存してもかまわない。重要な点は、少なく
ともチタン膜105と下地シリコンとの界面でシリサイ
ド化反応が生じて、その界面領域にチタンシリサイド膜
106が形成されることにある。その結果、界面に存在
していた抵抗性の要因(例えば、自然酸化膜の存在)が
除去され、コンタクト抵抗の低減が実現する。堆積する
チタン膜が厚い場合、または、熱処理温度が低い場合、
チタン膜105のうちシリサイド化しない部分の占める
割合が増加する可能性がある。なお、チタン膜105の
うち、層間絶縁膜103上に堆積した部分が熱処理後も
チタンシリサイド膜106に変化しないことは言うまで
もない。
【0043】次に、図1(d)に示すように、チタン膜
105およびチタンシリサイド膜106上に、熱励起に
よって反応を促進する化学的気層成長法により、厚さ2
0nmの窒化チタン膜107を堆積させる。このCVD
においては、テトラキスジエチルアミドチタンおよびア
ンモニアを材料とし、窒化チタン膜107の堆積温度を
360℃とする。
【0044】次に、六フッ化タングステンを材料とする
化学的気層成長法により窒化チタン膜107上の全面に
タングステン膜108を堆積する。タングステン膜10
8の堆積温度は、本実施形態の場合、400℃から45
0℃である。
【0045】その後、化学機械研磨法により、層間絶縁
膜103上のチタン膜105、窒化チタン膜107、お
よびタングステン膜108を除去する。これにより、図
1(e)に示すように、コンタクトホール104の内部
にタングステン膜108が埋め込まれた状態が実現され
る。
【0046】最後に、アルミニウム合金膜を層間絶縁膜
103およびタングステン膜108上に堆積し、リソグ
ラフィー法およびドライエッチング法により所定の形状
に加工することにより、配線層109を形成する。
【0047】このような方法により半導体装置を製造す
ると、熱処理によりチタンシリサイド膜106を形成し
てから化学的気層成長法を用いて窒化チタン膜107を
堆積させているため、前述したチタンシリサイド膜10
6の形成阻害や窒化チタン膜107中の欠陥の発生を防
ぐことができる。これにより、拡散層102と配線層1
09の間の接続抵抗の増大や、半導体基板101と拡散
層102の間に形成された接合の破壊がない、高速かつ
信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【0048】図2は、本実施形態と従来の技術とについ
て、拡散層102と配線層109の間の接続抵抗を示し
ている。図2から明らかなように、本実施形態の場合、
従来の技術と比較して、拡散層102と配線層109の
間の接続抵抗が低減されている。
【0049】図3は、本実施形態と従来の技術とについ
て、半導体基板101と拡散層102との間の接合リー
ク電流を示している。この比較では、タングステン膜1
08の堆積条件を、図2の場合と同一としている。図3
から明らかなように、本実施形態の場合、従来の技術と
比較して、半導体基板101と拡散層102の間の接合
リーク電流が低減されている。これは、本実施形態の方
が、半導体基板101と拡散層102の間に形成された
接合の破壊が起こりにくいことを意味している。
【0050】次に、熱処理の雰囲気について説明する。
本実施形態では、熱処理をアルゴンの雰囲気下で行なっ
ている。しかしながら、本発明はこれに特定されるもの
ではなく、チタン膜105に対して不活性である他の材
料の雰囲気下で行なうことも可能である。そのような材
料としては、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン
およびラドンなどが挙げられる。
【0051】次に、熱処理の温度について説明する。熱
処理の温度が550℃より低くすると、チタンシリサイ
ド膜106の形成が不十分となり、拡散層102と配線
層109の間の接続抵抗が増大する。一方、熱処理の温
度が850℃より高くなっても、拡散層102と配線層
109の間の接続抵抗は増大する。これは、表面張力に
よりチタンシリサイド膜106が凝集し、拡散層102
とチタンシリサイド膜106の接触面積が減少するため
である。以上のことから、熱処理の温度は550℃以上
850℃以下とするのが望ましい。
【0052】次に、窒化チタン膜107の堆積方法につ
いて説明する。本実施形態では、窒化チタン膜107の
堆積に、テトラキスジエチルアミドチタンおよびアンモ
ニアを材料とし、熱励起によって反応を促進する化学的
気層成長法を使用している。しかしながら、本発明はこ
れに特定されるものではなく、材料としてチタンを含む
有機化合物を用いる限り、一般的に得られるものであ
る。そのような材料としては、テトラキスジメチルアミ
ドチタン、テトラキスジブチルアミドチタンなどが挙げ
られる。
【0053】(第2の実施形態)図4(a)から(d)
を参照しながら、本発明による半導体装置の製造方法の
第2の実施形態を説明する。図4(a)から(d)に示
した構成要素は、全て、図1に示した構成要素と同一で
あるので、図1(a)から(e)と同一の符号を付ける
ことにより説明を省略する。
【0054】本実施形態が第1の実施形態と異なってい
るのは、半導体基板101を650℃に加熱しながらチ
タン膜105の堆積を行なうことにより、コンタクトホ
ール104の底部にチタンシリサイド膜106を形成し
ていることである。このため、本実施形態は、第1の実
施形態の場合のような熱処理が不要であり、工程が単純
化されるという利点を有している。
【0055】ここで、本実施形態と、従来の技術とで、
拡散層102と配線層109の間の接続抵抗を比較した
結果を図5に示す。この比較では、タングステン膜10
8の堆積条件を、図2の場合と同一としている。図5か
ら明らかなように、本実施形態の場合も、第1の実施形
態と同様に、従来の技術と比較して拡散層102と配線
層109の間の接続抵抗が低減されている。
【0056】図6は、本実施形態と第1の実施形態とに
ついて、半導体基板101と拡散層102の間の接合リ
ーク電流をを示す。この比較でも、タングステン膜10
8の堆積条件を図2の場合と同一としている。図6から
明らかなように、本実施形態の場合も、第1の実施形態
と同様に、従来の技術と比較して半導体基板101と拡
散層102の間の接合リーク電流が低減されている。
【0057】ここで、チタン膜105を堆積する際の半
導体基板101の温度について説明する。半導体基板1
01の温度が450℃よりも低くなると、チタンシリサ
イド膜106の形成が不十分となり、拡散層102と配
線層109の間の接続抵抗が増大する。チタンシリサイ
ド膜106が十分に形成される温度の下限は、第1の実
施形態の場合(550℃)と比較して低くなる。これ
は、指向性スパッタリング法により飛来したチタン粒子
の運動エネルギーがチタンシリサイド膜106の形成に
使用され、第1の実施形態の場合よりも低温でチタンシ
リサイド膜106の形成が進行するためである。一方、
半導体基板101の温度が750℃よりも高くなると、
チタンシリサイド膜106の凝集が起こり、拡散層10
2と配線層109との間の接続抵抗が増大する。チタン
シリサイド膜106の凝集が起こり始める温度も、上述
の機構により、第1の実施形態の場合(850℃)と比
較して低くなる。以上のことから、半導体基板101の
温度は450℃以上750℃以下とするのが望ましい。
【0058】(第3の実施形態)図7(a)から(f)
を参照しながら、本発明による半導体装置の製造方法の
第2の実施形態を説明する。図7(a)から(f)にお
いて、図1(a)から(e)に示した構成と同一の構成
要素には、図1(a)から(e)と同一の符号を付ける
ことで説明を省略する。なお、参照符号「110」は高
密度の窒化チタン膜を示している。
【0059】本実施形態が第1の実施形態と異なってい
るのは、窒化チタン膜107を堆積したあと、タングス
テン膜108を堆積する前に、半導体基板101に第2
の熱処理を加えている点である。第2の熱処理を行う目
的は、化学的気層成長法により堆積したバリア膜(前述
の実施形態の場合、窒化チタン膜107)の膜質を改善
することにある。本実施形態の場合、第2の熱処理は窒
素の雰囲気下で行なっており、加熱温度は750℃、加
熱時間は60secとしている。
【0060】第2の熱処理は、窒化チタン膜107に、
以下のような影響を与える。
【0061】窒化チタン膜107の内部には、化学的気
層成長の際に完全に解離しきれないために、炭素を含む
官能基がチタンと結合した形で残留している。このよう
なバリア膜中に残留している官能基は、バリア膜上にタ
ングステン膜108等の導電膜を堆積する工程中にバリ
ア膜中から外部へガス(例えばNH3ガス)として離脱
すると考えられる。そのため、第2の熱処理なしに導電
膜の堆積を行った場合は、上記ガスの放出が導電膜の堆
積に悪影響を与えるおそれがある。図11は、タングス
テン膜108の堆積中に窒化チタン膜107からガスが
放出されたために、タングステン膜108の形状に異常
があらわれた様子を模式的に示している。
【0062】しかしながら、本実施形態のように、例え
ば窒素の雰囲気下で窒化チタン膜107を加熱すると、
炭素を含む官能基が窒素原子によって置換されるため
に、窒化チタン膜の純度が向上するとともに、不要なガ
スが窒化チタン膜から前もって排除される。その結果、
導電膜の堆積工程に際しては、上記ガス放出による問題
が発生しない。また、第2の熱処理に際しては、窒化チ
タン膜を構成する窒化チタン微結晶の再結晶化も進行す
る。このように第2の熱処理によって、不要なガスが除
去されるとともに、窒化チタン膜107は緻密化され、
高密度の窒化チタン膜110が形成されるという効果が
発揮される。
【0063】こうして高密度の窒化チタン膜110が形
成されると、タングステン膜108を堆積する工程にお
いて、窒化チタン膜中の六フッ化タングステンの拡散速
度が低下するので、六フッ化タングステンによるチタン
シリサイド膜106や拡散層102の侵食が起こりにく
くなる。このため、拡散層102と配線層109の間の
接続抵抗や、半導体基板101と拡散層102の間の接
合リーク電流を、第1の実施形態よりも、さらに低減さ
せることが可能になる。
【0064】図8は、本実施形態と第1の実施形態とに
ついて、拡散層102と配線層109の間の接続抵抗を
示す。この比較では、両者の比較を容易にするため、タ
ングステン膜108の化学的気層成長の際の六フッ化タ
ングステンの分圧を、図2の場合よりも高く設定してい
る。図8から明らかなように、本実施形態の場合、第1
の実施形態と比較して、拡散層102と配線層109の
間の接続抵抗が低減されている。
【0065】図9は、本実施形態と第1の実施形態とに
ついて、半導体基板101と拡散層102の間の接合リ
ーク電流を示す。この比較でも、タングステン膜108
の化学的気層成長の際の六フッ化タングステンの分圧
を、図2の場合よりも高く設定している。図9から明ら
かなように、本実施形態の場合、第1の実施形態と比較
して、半導体基板101と拡散層102の間の接続抵抗
が低減されている。
【0066】ここで、チタンシリサイド膜106の形成
方法について説明する。本実施形態では、第1の実施形
態のように、チタン膜105に第1の熱処理を加えるこ
とによってチタンシリサイド膜106を形成している。
しかしながら、本発明の効果は、これに特定されるもの
ではない。例えば、第2の実施形態のように、半導体基
板101を加熱しながらチタン膜105の堆積を行なう
ことによってチタンシリサイド膜106を形成しても、
同様の効果が得られる。第2の熱処理の雰囲気について
説明する。本実施形態では、第2の熱処理を窒素の雰囲
気下で行なっている。しかしながら、本発明の効果は、
これに特定されるものではなく、チタンと反応して窒化
チタンを生成させるような他の材料の雰囲気下で行なう
ことも可能である。そのような材料としては、アンモニ
ア、ヒドラジン、モノメチルヒドラジン、ジメチルヒド
ラジンなどが挙げられる。
【0067】第2の熱処理の温度について説明する。第
2の熱処理の温度は、導電膜を堆積するときの温度以上
の温度で行うことが好ましい。その理由は、バリア膜に
残留していた官能基によるガス放出を導電膜堆積中に生
じにくくするためである。導電膜の堆積前において、そ
の堆積時の温度でバリア膜を熱処理し、それによってガ
ス放出を前もって実行しておけば、導電膜堆積時に余計
なガス放出はほとんど生じなくなる。この意味で、第2
の熱処理の温度は、400℃以上にすることが好ましい
といえる。
【0068】バリア膜の緻密化という観点からは、第2
の熱処理の温度を600℃以上にすることが好ましい。
第2の熱処理の温度を600℃以上にすれば、窒化チタ
ン膜107の緻密化が十分なレベルに進展するからであ
る。一方、第2の熱処理の温度が850℃よりも高くな
ると、すでに説明したように、チタンシリサイド膜10
6の凝集が起こり、拡散層102と配線層109との間
の接続抵抗が増大する。
【0069】以上のことから、第2の熱処理の温度は、
400℃以上850℃以下とするのが好ましく、また、
600℃以上850℃以下とするのが「より好まし
い」。ただし、導電膜の堆積温度が400℃を下回る場
合には、第2の熱処理の温度は400℃未満であって
も、導電膜の堆積温度以上であれば、上述した効果(導
電膜堆積時のガス放出防止)が充分に得られる。
【0070】以上の実施形態では、いずれも、バリア膜
として窒化チタン膜を、導電膜としてタングステン膜を
採用しているが、本発明のバリア膜および導電膜はこれ
らに特定されない。例えば、窒化チタン膜の代わりに、
窒化タンタル膜や窒化タングステン膜を用いた場合にも
ほぼ同様の効果が得られる。また、タングステン膜の代
わりに、アルミニウム膜、アルミニウム合金膜、銅膜、
銅合金膜を用いた場合にも、ほぼ同様の効果が得られ
る。さらに、上述のバリア膜と導電膜を任意に組み合わ
せて実施することもできる。その他、本発明の趣旨を逸
脱しない範囲で、種々の形態の変形して実施することが
可能である。
【0071】上記各実施形態では、半導体基板101の
拡散層102上にチタン膜105を堆積しているが、チ
タン膜105等の高融点金属膜を堆積する前に拡散層1
02の表面に他の高融点金属シリサイド膜を形成してお
いても良い。また、半導体基板101の拡散層102上
にチタン膜105を堆積する代わりに、不純物がドープ
された多結晶シリコン膜上にチタン膜105等の高融点
金属膜を堆積するようにしてもよい。重要な点は、コン
タクト領域においてシリサイド化反応が可能な下地の上
に、高融点金属膜(例えばチタン膜105)を堆積し、
熱処理(第1の熱処理)によってシリサイド膜を形成す
る点にある。
【0072】図12(a)は、半導体基板101上の選
択された領域に形成された拡散層(ソース/ドレイン領
域)102および半導体基板101上に形成された多結
晶シリコンゲート電極(配線)200の上に層間絶縁膜
201を形成する工程、層間絶縁膜201に開口部20
2を形成する工程、チタン膜105等の高融点金属膜を
堆積する工程、シリサイド化のための熱処理をする工程
を順次実行した場合の、半導体装置の断面を模式的に示
している。また、図12(b)は、拡散層(ソース/ド
レイン領域)102および多結晶シリコンゲート電極
(配線)200の表面にシリサイド化層204を形成す
る工程を追加した場合(サイリサイドプロセス)の半導
体装置の断面を模式的に示している。これらの図12
(a)および(b)に示すように高融点金属膜の堆積お
よび熱処理を実行してもよい。
【0073】上記実施形態では、いずれも単結晶半導体
基板に拡散層を形成しているが、本発明はそれに限定さ
れず、半導体基板上にエピタキシャル成長させた半導体
層に拡散層を設けても良い。また、半導体基板の代わり
に、絶縁性基板上に堆積した半導体層に拡散層を設けて
も良い。このように、本願明細書における「半導体装
置」は、半導体基板中に素子を形成した「装置」に限定
されず、絶縁性基板上に形成された薄膜トランジスタ
(TFT)や、複数のTFTを備えた表示装置をも含む
ものとする。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置の製造方法によれば、第1の熱処理により高融点金属
シリサイド膜を形成した後に、化学的気層成長法により
バリア膜を堆積するために、高融点金属シリサイド膜の
形成の阻害や、バリア膜中の欠陥の発生を防ぐことがで
きる。これにより、拡散層と配線層の間の接続抵抗の増
大や、半導体基板と拡散層の間の接合の破壊が少ない半
導体装置を得ることができる。
【0075】また、本発明の他の半導体装置の製造方法
によれば、半導体基板を加熱しながらチタン膜を堆積す
ることによって高融点金属シリサイド膜を形成し、その
後、化学的気層成長法によりバリア膜を堆積するため
に、高融点金属シリサイド膜の形成の阻害や、バリア膜
中の欠陥の発生を防ぐことができる。これにより、拡散
層と配線層の間の接続抵抗の増大や、半導体基板と拡散
層の間の接合の破壊が少ない半導体装置を得ることがで
きる。
【0076】また、バリア膜の堆積後に第2の熱処理を
行うことによって、バリア膜の膜質を改善することがで
きる。シリサイド化のための第1の熱処理から分離され
た第2の熱処理を付加することによって、バリア膜の膜
質改善に最適な条件で第2の熱処理を実行することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)から(e)は、本発明の第1の実施形態
における半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図2】本発明の第1の実施形態と従来の技術とで、拡
散層と配線層の間の接続抵抗を比較して示すグラフ。
【図3】本発明の第1の実施形態と従来の技術とで、半
導体基板と拡散層の間の接合リーク電流を比較して示す
グラフ。
【図4】(a)から(d)は、本発明の第2の実施形態
における半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図5】本発明の第2の実施形態と従来の技術とで、拡
散層と配線層の間の接続抵抗を比較して示すグラフ。
【図6】本発明の第2の実施形態と従来の技術とで、半
導体基板と拡散層の間の接合リーク電流を比較して示す
グラフ。
【図7】(a)から(f)は、本発明の第3の実施形態
における半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図8】本発明の第3の実施形態と第1の実施形態と
で、拡散層と配線層の間の接続抵抗を比較して示すグラ
フ。
【図9】本発明の第3の実施形態と第1の実施形態と
で、半導体基板と拡散層の間の接合リーク電流を比較し
て示すグラフ。
【図10】(a)から(e)は、従来の技術における半
導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図11】タングステン膜の堆積時にバリア膜から残留
ガスが放出された場合のコタンクトを示す断面図であ
る。
【図12】(a)は、本発明をトランジスタのソース/
ドレイン領域およびゲートへのコンタクトに適用した場
合を示す製造途中の半導体装置の断面図、(b)は、本
発明をサリサイドトランジスタのソース/ドレイン領域
およびゲートへのコンタクトに適用した場合を示す製造
途中の半導体装置の断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 拡散層 3 層間絶縁膜 4 コンタクトホール 5 チタン膜 6 窒化チタン膜 7 チタンシリサイド膜 8 タングステン膜 9 配線層 101 半導体基板 102 拡散層 103 層間絶縁膜 104 コンタクトホール 105 チタン膜 106 チタンシリサイド膜 107 窒化チタン膜 108 タングステン膜 109 配線層 110 高密度の窒化チタン膜

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンを含む部材上に絶縁膜を堆積す
    る工程と、 前記絶縁膜に開口部を形成し、前記シリコンを含む部材
    の少なくとも一部を露出させる工程と、 前記開口部の底部に高融点金属膜を堆積する工程と、 熱処理を行なうことによって前記高融点金属膜の少なく
    とも一部をシリサイド化し、前記開口部の底部に高融点
    金属シリサイド膜を形成する工程と、 有機化合物を材料とする化学的気層成長法によって、前
    記高融点金属シリサイド膜と電気的に接触するバリア膜
    を堆積する工程と、 前記バリア膜上に導電膜を堆積する工程と、を包含する
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプト
    ン、キセノンおよびラドンからなる群から選択されたい
    ずれかのガス雰囲気下で前記熱処理を行なう請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記熱処理を550℃以上850℃以下
    の温度領域で行なう請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記バリア膜の堆積後であって前記導電
    膜の堆積前に、他の熱処理を行なう請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記他の熱処理を窒素、アンモニア、ヒ
    ドラジン、モノメチルヒドラジン及びジメチルヒドラジ
    ンからなる群から選択されたいずれかのガス雰囲気下で
    行なう請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記他の熱処理は、バリア膜上に前記導
    電膜を堆積するときの温度以上の温度で実行する請求項
    4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記他の熱処理は、前記高融点金属シリ
    サイド膜を形成するときの熱処理の温度以下の温度で実
    行する請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記他の熱処理は、400℃以上850
    ℃以下の温度領域で行なう請求項6記載の半導体装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記他の熱処理は、600℃以上850
    ℃以下の温度領域で行なう請求項6記載の半導体装置の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 シリコンを含む部材上に絶縁膜を堆積
    する工程と、 前記絶縁膜に開口部を形成し、前記シリコンを含む部材
    の少なくとも一部を露出させる工程と、 前記シリコンを含む部材を加熱しながら、前記開口部の
    底部に高融点金属膜を堆積することによって、堆積中に
    前記高融点金属膜の少なくとも一部をシリサイド化し、
    前記開口部の底部に高融点金属シリサイド膜を形成する
    工程と、 有機化合物を材料とする化学的気層成長法によって、前
    記高融点金属シリサイド膜に電気的に接触したバリア膜
    を堆積する工程と、 前記バリア膜上に導電膜を堆積する工程と、を包含する
    半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記シリコンを含む部材の加熱を45
    0℃以上750℃以下の温度領域で行なう請求項10記
    載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記バリア膜の堆積後であって前記導
    電膜の堆積前に、熱処理を行なう請求項10記載の半導
    体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記熱処理は、バリア膜上に前記導電
    膜を堆積するときの温度以上の温度で実行する請求項1
    2に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記熱処理は、400℃以上850℃
    以下の温度領域で行なう請求項13記載の半導体装置の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 前記熱処理は、窒素、アンモニア、ヒ
    ドラジン、モノメチルヒドラジン及びジメチルヒドラジ
    ンからなる群から選択されたいずれかのガス雰囲気下で
    行なう請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記シリコンを含む部材は、単結晶シ
    リコン基板である請求項1または10記載の半導体装置
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記シリコンを含む部材は、多結晶シ
    リコン膜である請求項1または10記載の半導体装置の
    製造方法。
  18. 【請求項18】 前記シリコンを含む部材は、不純物ド
    ープ領域を含んでいる請求項1まはた10記載の半導体
    装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記高融点金属膜を堆積する前に、前
    記前記シリコンを含む部材上に他のシリサイド膜を形成
    する工程を更に包含する請求項1または10記載の半導
    体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記高融点金属膜がチタンから形成さ
    れている請求項1または10記載の半導体装置の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 前記バリア膜として窒化チタン膜を用
    いる請求項1または10記載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 テトラキスジメチルアミドチタン、テ
    トラキスジエチルアミドチタン、テトラキスジブチルア
    ミドチタンおよびテトラキスメチルエチルアミドチタン
    からなる群から選択されたいずれかのガスを材料とする
    化学的気層成長法によって前記窒化チタン膜を堆積する
    請求項21記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記バリア膜として窒化タンタル膜お
    よび窒化タングステン膜の少なくとも一方を用いる請求
    項1または10記載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記導電膜としてタングステン膜を用
    いる請求項1または10記載の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 六フッ化タングステンを材料とする化
    学的気層成長法により前記タングステン膜を堆積する請
    求項24記載の半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記導電膜としてアルミニウム膜、ア
    ルミニウム合金膜、銅膜、および銅合金膜からなる群か
    ら選択されたいずれかの膜を用いる請求項1または10
    記載の半導体装置の製造方法。
JP2957198A 1998-02-12 1998-02-12 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH11233453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2957198A JPH11233453A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2957198A JPH11233453A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11233453A true JPH11233453A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12279816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2957198A Withdrawn JPH11233453A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11233453A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223178A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2005098913A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Tokyo Electron Limited Ti膜およびTiN膜の成膜方法およびコンタクト構造、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体およびコンピュータプログラム
CN1298045C (zh) * 2003-02-21 2007-01-31 株式会社瑞萨科技 具有埋入的多层配线结构的半导体器件的制造方法
CN102881580A (zh) * 2008-08-14 2013-01-16 旺宏电子股份有限公司 一种半导体装置及其制造方法
JP2014090051A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223178A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN1298045C (zh) * 2003-02-21 2007-01-31 株式会社瑞萨科技 具有埋入的多层配线结构的半导体器件的制造方法
WO2005098913A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Tokyo Electron Limited Ti膜およびTiN膜の成膜方法およびコンタクト構造、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体およびコンピュータプログラム
US7737005B2 (en) 2004-04-09 2010-06-15 Tokyo Electron Limited Method for forming Ti film and TiN film, contact structure, computer readable storing medium and computer program
CN102881580A (zh) * 2008-08-14 2013-01-16 旺宏电子股份有限公司 一种半导体装置及其制造方法
JP2014090051A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5591671A (en) Method for interconnecting layers in semiconductor device
JP2800788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000306997A (ja) バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
JPH05152450A (ja) シリコン半導体装置に導電領域を形成する方法および導電領域を有するシリコン半導体装置
JPH09186102A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100528069B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH11233453A (ja) 半導体装置の製造方法
US7022601B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH06204170A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030050652A (ko) 텅스텐막의 형성 방법
JPH0636411B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3149912B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR940004450B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100443353B1 (ko) 반도체 소자의 장벽금속막 형성 방법
JPH11274159A (ja) 半導体素子の銅を用いる配線形成方法
US5211987A (en) Method and apparatus for forming refractory metal films
JP3061950B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129226A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2694950B2 (ja) 高融点金属膜の形成方法
EP0427254B1 (en) Method for forming a contact region
JP3085745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07230991A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100186985B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 매립 금속배선 형성방법
JPH1022379A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0778815A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510