JP2000306997A - バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000306997A
JP2000306997A JP11112213A JP11221399A JP2000306997A JP 2000306997 A JP2000306997 A JP 2000306997A JP 11112213 A JP11112213 A JP 11112213A JP 11221399 A JP11221399 A JP 11221399A JP 2000306997 A JP2000306997 A JP 2000306997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
melting point
high melting
point metal
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11112213A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Takuwa
哲也 田桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11112213A priority Critical patent/JP2000306997A/ja
Priority to US09/551,783 priority patent/US6475907B1/en
Priority to KR1020000020803A priority patent/KR20010014778A/ko
Publication of JP2000306997A publication Critical patent/JP2000306997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板表面の拡散層の破壊及びコンタクトホー
ルのアスペクト比の悪化を生じることなく、バリア性を
向上させることができると共に、製品歩留の低下を防止
することができる半導体装置及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 シリコン酸化膜102上にバリア層とし
て、チタン膜105を形成し、更に、窒化チタン膜10
6を形成し、この窒化チタン膜106の表面を酸素プラ
ズマにより酸化させる。その後、更に、窒化チタン膜1
08を形成する。この窒化チタン膜108はその下層の
酸化膜107から酸素を取り込みつつ成膜される。この
ため、結晶成長が抑制され、バリア性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高融点金属膜から
なるバリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方
法に関し、特にバリアメタル層の結晶化を抑制してバリ
ア性を向上させたバリアメタル層を有する半導体装置及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大規模集積回路(LSI)の高集積化に
伴い、コンタクトホールの微細化が進み、コンタクトホ
ールの深さを直径で徐して得られるアスペクト比が増大
してきた。このため、従来使用されてきたスパッタリン
グ法により形成したアルミニウム等の金属では段差被覆
性が悪いため、コンタクトホールにおける接続抵抗が高
くなったり、極端な場合には、断線してしまうことがあ
る。また、配線が可能であっても、電流によりアルミニ
ウム原子が移動するエレクトロマイグレーションによ
り、断線が生じやすく、信頼性が低いという問題点があ
る。
【0003】この問題を解消するために、コンタクトホ
ール内を段差被覆性が良い金属で埋め込むことが行われ
ている。この方法の代表的な例として、段差被覆性が優
れた化学気相成長(CVD)法により形成したタングス
テンによりコンタクトホールを埋め込むタングステンプ
ラグ法がある。このタングステンプラグ法は、先ず、コ
ンタクトホールの接続抵抗(コンタクト抵抗)を下げる
ためにチタン膜をスパッタリング法によりコンタクトホ
ール内に形成し、その後、このチタン膜とタングステン
との密着性を高めると共に、タングステンの基板への侵
入を防ぐために、窒化チタンからなるバリアメタル膜を
スパッタリング法によりコンタクトホール内に形成した
後、タングステンを化学気相成長法によりコンタクトホ
ール内に埋め込み、次いで、タングステンを全面エッチ
バックしてコンタクトホール内にのみにタングステンを
残すことにより、タングステンプラグを形成する。
【0004】この方法においても、コンタクトホールの
微細化が更に進み、更に一層高アスペクト比になると、
スパッタリング法ではコンタクトホール内にチタン膜又
は窒化チタン膜(バリアメタル膜)を所望の厚さに形成
することが不可能になる。このため、コンタクト抵抗が
増加したり、素子がタングステンにより破壊されたりす
るという問題点が生じる。
【0005】そこで、チタン膜及び窒化チタン膜を化学
気相成長(CVD)法により形成する方法が試みられて
いる。また、窒化チタン膜は熱反応を利用したCVD法
により形成すると最も段差被覆性に優れているため、こ
の熱反応CVD法が広く使用されている。なお、通常、
コンタクトホールの埋め込みには、チタン膜、窒化チタ
ン膜、及びタングステン膜の3層をCVD法により形成
している。
【0006】図3(a)乃至(g)は、従来のタングス
テンプラグを有する半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。先ず、図3(a)に示すように、フィ
ールド絶縁膜(図示せず)により素子分離領域が区画さ
れたシリコン基板301上に層間絶縁膜としてシリコン
酸化膜302をCVD法により1.5μmの厚さに形成
する。
【0007】次いで、図3(b)に示すように、シリコ
ン酸化膜302上にフォトレジスト膜303を形成した
後、フォトレジスト膜303を通常のフォトリソグラフ
ィーによりコンタクトホール形成位置が開口するように
パターニングする。そして、このフォトレジスト膜30
3をマスクとしてドライエッチングすることにより、こ
のシリコン酸化膜302にシリコン基板301に達する
コンタクトホール304を形成する。このコンタクトホ
ール304の直径は約0.4μmである。
【0008】次に、図3(c)に示すように、フォトレ
ジスト膜303を除去した後、全面にチタン膜305を
形成する。このチタン膜305は四塩化チタン10sc
cm及びアルゴン(Ar)1000sccmの混合ガスを流
し、チャンバー内圧力を20torrとし、ウエハ温度が5
00℃以上となるように設定し、基板の対向電極に数百
Wの高周波パワーを印加してプラズマを発生するCVD
法により、10nmの厚さに形成したものである。
【0009】次に、図3(d)に示すように、チタン膜
305上に、窒化チタン膜306を60nmの厚さに形
成する。窒化チタン膜306は、四塩化チタンを50s
ccm、アンモニアを100sccm、窒素を50sc
cm流し、チャンバー内圧力を30torrとし、サセプタ
ーを加熱してウエハ温度が600℃となるように設定す
ることにより形成することができる。
【0010】次に、図3(e)に示すように、CVD法
により、コンタクトホール304を埋め込むようにして
全面にタングステン膜307を成膜する。タングステン
膜307の成膜方法は、核生成工程と、ホール埋め込み
工程との2段階で行われる。半導体基板301を450
℃まで加熱した後、モノシラン10sccm、六フッ化
タングステン20sccm、アルゴン800sccm及
び水素1000sccmの混合ガスを導入し、圧力調整
バルブにより、チャンバー内を30torrとし、約10秒
間成膜する。このような基板表面の核生成工程を行なっ
た後、連続的に、六フッ化タングステン95sccm、
アルゴン600sccm及び水素1000sccmの混
合ガスを導入し、圧力調整バルブにより、チャンバー内
を90torrとし、約50秒間成膜を行ない、コンタクト
ホールを埋め込む。これらの条件で成膜した場合には、
タングステン膜307がシリコン酸化膜302上で約5
000Åの厚さに成長する。
【0011】次いで、図3(f)に示すように、コンタ
クトホール304内にタングステン膜を残存させた状態
で、その他の部分のタングステン膜を、六フッ化イオウ
を含むガスでエッチバックして除去し、窒化チタン膜3
06の表面を露出させる。
【0012】次いで、図3(g)に示すように、スパッ
タリング法により全面にアルミニウム合金膜を堆積し、
フォトリソグラフィー技術及びドライエッチング技術を
用いて、アルミニウム合金膜308を所望の配線パター
ンに加工して、Al配線を完成する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術においては、熱CVD法により形成した窒化チ
タン膜306は、柱状結晶の多結晶構造であるため、結
晶粒界が多く、バリア性が十分ではない。バリア性を向
上させるためには、窒化チタン膜の膜厚を増大すること
が有効であるが、窒化チタン膜306の膜厚を厚くする
ことは、基板表面に形成された拡散層の破壊を生じさせ
る虞があり、更にタングステンを埋め込むときのコンタ
クトホールのアスペクト比を増大させる結果となる。特
に、窒化チタン膜をCVD法で形成した場合には、膜の
ストレスが大きくなり、膜中にクラックが入ったり、剥
がれたりして、製品の歩留まりを低下する原因となる。
【0014】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、基板表面の拡散層の破壊及びコンタクトホ
ールのアスペクト比の悪化を生じることなく、バリア性
を向上させることができると共に、製品歩留の低下を防
止することができるバリアメタル層を有する半導体装置
及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係るバリアメタ
ル層を有する半導体装置は、半導体基板と、この半導体
基板上に形成されスルーホールを有する絶縁膜と、前記
絶縁膜の前記スルーホールの内面に形成され、表面が酸
化し又は表面に酸素が吸着した第1の窒化高融点金属
と、この第1の窒化高融点金属膜の上に形成され酸素を
取り込んだ第2の窒化高融点金属膜とを有することを特
徴とする。
【0016】本発明に係る他のバリアメタル層を有する
半導体装置は、半導体基板と、この半導体基板上に形成
されトレンチを有する絶縁膜と、前記絶縁膜の前記トレ
ンチの内面に形成され、表面が酸化し又は表面に酸素が
吸着した第1の窒化高融点金属と、この第1の窒化高融
点金属膜の上に形成され酸素を取り込んだ第2の窒化高
融点金属膜とを有することを特徴とする。
【0017】このバリアメタル層を有する半導体装置に
おいて、前記スルーホール又はトレンチ内に埋め込まれ
た金属領域を有し、コンタクトプラグ又は溝配線とする
ことができる。
【0018】更に、前記絶縁膜及び前記トレンチ内に埋
め込まれた金属領域上に形成され表面が酸化し又は表面
に酸素が吸着した第3の窒化高融点金属膜と、この第3
の窒化高融点金属膜の上に形成され酸素を取り込んだ第
4の窒化高融点金属膜と、この第4の窒化高融点金属膜
上に形成され前記金属領域に整合する位置にスルーホー
ルを有する絶縁膜とを有するように構成することができ
る。
【0019】一方、本発明に係るバリアメタル層を有す
る半導体装置の製造方法は、素子が形成された半導体基
板上に絶縁膜を形成する工程と、所定の領域の前記絶縁
膜を選択的に除去して下層の導電体層が露出するスルー
ホールを形成する工程と、金属膜を堆積する工程と、前
記金属膜の上に第1の窒化高融点金属膜を堆積する工程
と、前記第1の窒化高融点金属膜の表面を酸化し、又は
表面に酸素を吸着させる工程と、前記第1の窒化高融点
金属膜の上に第2の窒化高融点金属膜を堆積する工程と
を有することを特徴とする。
【0020】前記金属膜は、例えば、高融点金属膜、高
融点金属合金膜、高融点金属シリサイド膜、高融点金属
窒化膜又は低抵抗金属膜である。
【0021】本発明に係る他の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、所定の領
域の前記絶縁膜を選択的に除去してトレンチを形成する
工程と、第1の窒化高融点金属膜を堆積する工程と、前
記第1の窒化高融点金属膜の表面を酸化し、又は表面に
酸素を吸着する工程と、前記第1の窒化高融点金属膜の
上に第2の窒化高融点金属膜を堆積する工程とを有する
ことを特徴とする。
【0022】この場合に、更に、前記第2の窒化高融点
金属膜の上に金属膜を形成する工程と、前記トレンチ内
にのみ前記第1及び第2の窒化高融点金属膜並びに金属
膜を残存させて前記絶縁膜上のこれらの膜を除去する工
程と、全面に表面が酸化し又は表面に酸素が吸着した第
3の窒化高融点金属膜を形成する工程と、この第3の窒
化高融点金属膜の上に酸素を第4の窒化高融点金属膜を
形成する工程と、この第4の窒化高融点金属膜上に前記
金属領域に整合する位置にスルーホールを有する絶縁膜
を形成する工程とを設けることができる。
【0023】また、前記第1及び第2の窒化高融点金属
膜は例えば化学気相成長法によって形成される窒化チタ
ン膜である、更に、前記第1の窒化高融点金属膜の表面
を酸化し、又は表面に酸素を吸着する方法が、酸素プラ
ズマ照射であるように構成することができる。
【0024】本発明においては、窒化チタン膜を成膜し
た後、その表面を酸化し、又は表面に酸素を吸着させ、
その後更に窒化チタン膜を成膜している。これにより、
酸化された窒化チタン膜の表面上に成長した窒化チタン
膜は酸素を取り込みながら成長するため、その結晶化が
抑制され、結晶粒界が極めて少なくなる。このように、
本発明によれば、酸素を取り込みながら窒化チタン膜が
成長するので、アモルファス的に成長し、結晶粒界が著
しく少なくなる。このため、結晶粒界を介する拡散によ
る原子の移動が抑制され、バリア性が向上する。このた
め、バリア膜の薄膜化が可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について、
添付の図面を参照して具体的に説明する。図1(a)乃
至(g)は本発明の第1実施例に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図である。
【0026】先ず、図1(a)に示すように、素子が形
成されたシリコン基板101上に層間絶縁膜としてシリ
コン酸化膜102をCVD法により、例えば、約2.5
μmの厚さに形成する。
【0027】その後、図1(b)に示すように、フォト
レジスト膜103を塗布した後、露光と現像によるフォ
トリソグラフィにより、フォトレジスト膜103の所望
の位置に例えば直径約0.4μmの開口部を設ける。こ
のフォトレジスト膜103をマスクとして、例えば、ト
リフロロメタン(CHF3)と一酸化炭素(CO)との
混合ガス等によるドライエッチングにより、シリコン酸
化膜102をシリコン基板101が露出するまでエッチ
ングし、コンタクトホール104を形成する。
【0028】次に、図1(c)に示すように、フォトレ
ジスト膜103を除去した後、CVD法によりチタン
(Ti)膜105を成膜する。チタン膜105は、例え
ば、四塩化チタン(TiCl4):5乃至20scc
m、アルゴン(Ar):100乃至2000sccmの
混合ガスを流し、チャンバー内圧力を1乃至20tor
rとし、サセプターを加熱し、ウエハ温度が500℃以
上となるように設定し、基板の対向電極に数百Wの高周
波パワーを印加して、プラズマを発生するCVD法によ
り、約10nmの厚さに形成する。
【0029】続いて、図1(d)に示すように、第1の
窒化チタン膜(TiN)106をCVD法により5nm
の厚さに形成する。第1の窒化チタン膜106は、例え
ば、四塩化チタンを30乃至50sccm、アンモニア
(NH3)を40乃至70sccm、窒素(N2)を30
乃至50sccm流す混合ガス中で、チャンバー内圧力
を15乃至30torrとし、サセプターを加熱して、
ウエハ温度が600℃となるように設定することにより
形成できる。なお、第1の窒化チタン膜は、高温で成膜
した方が、段差被覆性よく成膜できる。
【0030】次に、図1(e)に示すように、上記工程
により成膜した第1の窒化チタン膜106の表面を酸化
して、窒化チタン膜106の上に酸化膜107を形成す
る。酸化方法は、例えば、酸素プラズマ照射を使用す
る。酸素プラズマの条件は、例えば、サセプター温度を
80℃、高周波パワーを500Wと設定し、酸素50s
ccmをチャンバー内に流し、圧力を0.6torrと
したものであり、このようにして発生した酸素プラズマ
を2分間照射して、第1の窒化チタン膜106の表面を
酸化する。なお、この酸化膜107は、窒化チタン膜中
に酸素原子が多く侵入した膜であり、この酸化膜107
の代わりに、窒化チタン膜106の表面に酸素原子を吸
着させるだけでもよい。
【0031】次に、図1(f)に示すように、酸化膜1
07の上に、再び窒化チタン膜108を約15nmの厚
さに形成する。条件は前述の第1の窒化チタン膜106
の場合と同様とすればよい。このように、酸化膜107
の上に更に窒化チタン膜108を形成することにより、
この第2の窒化チタン膜108は、窒化チタン膜106
の表面上の酸化膜107中の酸素を巻き込ながら成長す
るため、バリア膜の上層として酸素を多く含んだ窒化チ
タン膜108が形成される。このように窒化チタン膜1
08が酸化膜107の酸素を取り込みながら成長するた
め、窒化チタン膜108の成膜後に、酸化膜107は消
失する。
【0032】なお、窒化チタン膜自体は導電性である
が、酸素を取り込むことにより、この酸素量が多くなり
すぎると、膜の比抵抗が高くなって、配線抵抗及びコン
タクト抵抗が高くなってしまう。このため、酸化の程度
又は酸素吸着の程度は、このように窒化チタン膜108
の形成後の取り込み酸素量が多くなりすぎて、膜の比抵
抗が不必要に高くなりすぎないようにする必要があり、
結晶化の抑制のためには、酸素は僅かに含まれるのみで
足りる。
【0033】次に、図1(g)に示すように、CVD法
により、タングステン膜を成膜する。タングステン膜の
成膜方法は、核生成工程と埋め込み工程との2段階で行
われる。即ち、半導体基板を450℃まで加熱した後、
モノシラン10sccm、六フッ化タングステン20s
ccm、アルゴン800sccm及び水素1000sc
cmの混合ガスを導入し、圧力調整バルブにより、チャ
ンバー内を30torrとし、約10秒間成膜を行なう。こ
のような基板表面の核生成工程を行なった後、連続的
に、六フッ化タングステン95sccm、アルゴン60
0sccm、及び水素1000sccmの混合ガスを導
入し、圧力調整バルブにより、チャンバー内を90torr
とし、約50秒間成膜を行ない、コンタクトホール10
4内を埋め込むようにして全面にタングステン膜を形成
する。これらの条件で成膜した場合には、タングステン
膜がシリコン酸化膜102上で約5000Åの厚さで成
長する。
【0034】その後、コンタクトホール104内に埋め
込まれたタングステン膜はそのまま残存させるようにし
て、シリコン酸化膜102上のタングステン膜を六フッ
化イオウを含むガスで選択的にエッチングして第2の窒
化チタン膜108を露出させる。これにより、タングス
テンプラグ109が形成される。その後、スパッタリン
グ法によりアルミニウム合金膜110を全面に堆積し、
フォトリソグラフィー技術及びドライエッチング技術に
より、アルミニウム合金膜110を所望のパターンに加
工して、Al配線を完成する。
【0035】なお、窒化チタン膜106の表面を酸化す
る方法として、上記実施例では酸素プラズマ処理を使用
したが、窒化チタン表面が酸化する方法であれば種々の
方法を採用することができる。また、窒化チタン膜の表
面を酸化させる代わりに、窒化チタン膜の表面上に酸素
を吸着させてもよく、この酸素の吸着方法も任意であ
る。
【0036】上述の如く構成された本発明の実施例に係
る半導体装置の製造方法によれば、窒化チタン膜106
を成膜した後、その表面を酸化し、得られた酸化膜10
7の上に、再び窒化チタン膜108を成膜する。このよ
うに、窒化チタン膜108の形成工程においては、酸化
された表面上に窒化チタンが成長し、この場合に、窒化
チタンは酸素を取り込みながら成長するため、窒化チタ
ン膜の結晶化が抑制される。このため、窒化チタン膜は
アモルファス的に成長し、結晶粒界が著しく少なくな
り、結晶粒界を原子が移動してバリア性が低下すること
が防止される。これにより、バリア性が向上し、バリア
膜の薄膜化が可能になる。従って、コンタクトホール上
のAl配線用等のバリアメタルを工程数を増やすことな
く容易に薄膜化できる。
【0037】図2(a)乃至(j)は本発明の第2実施
例に係る半導体装置に製造方法を工程順に示す断面図で
ある。本実施例は、本発明を銅配線のバリア膜に適用し
た場合のものである。
【0038】銅は、半導体装置で広く使用されているシ
リコン酸化膜中に、極めて拡散しやすいという問題点が
あり、シリコン酸化膜上に銅膜を直接成膜することはで
きない。このため、銅膜とシリコン酸化膜との間に銅の
拡散を防止するバリア膜を形成する必要がある。
【0039】先ず、図2(a)に示すように、シリコン
基板201上に、層間絶縁膜としてシリコン酸化膜20
2をCVD法等により0.5乃至2.0μmの厚さに形
成する。
【0040】次いで、図2(b)に示すように、このシ
リコン酸化膜202の表面に、リソグラフィー技術及び
ドライエッチング技術により、トレンチ203を形成す
る。トレンチ203の深さは、4000乃至1200Å
であり、トレンチ203の底から基板201までは、4
000乃至8000Åである。
【0041】続いて、図2(c)に示すように、第1の
窒化チタン膜(TiN)204を例えば5nmの厚さに
形成する。この窒化チタン膜204は、四塩化チタンを
30乃至50sccm、アンモニア(NH3)を40乃
至70sccm、窒素(N2)を30乃至50sccm
流し、チャンバー内圧力を15乃至30torrとし、サセ
プターを加熱してウエハ温度を600℃とした条件下で
成膜することにより形成できる。
【0042】次に、図2(d)に示すように、第1の窒
化チタン膜204の表面を酸化して、酸化膜205を形
成する。この酸化方法は、例えば、酸素プラズマ照射を
使用することができる。酸素プラズマの条件は、サセプ
ター温度を80℃、高周波パワーを500W、酸素を5
0sccm、圧力を0.6torrとしてプラズマを発生
し、このプラズマを2分間照射することにより、第1の
窒化チタン膜204の表面を酸化する。
【0043】次に、図2(e)に示すように、第2の窒
化チタン膜206を例えば15nmの厚さに形成する。
成膜条件は第1の窒化チタン膜204の場合と同様であ
る。これにより、第2の窒化チタン膜206は第1の窒
化チタン膜204上の酸化膜205の表面の酸素を巻き
込みながら成長するため、酸素を多く含んだ窒化チタン
膜206が形成される。
【0044】続いて、図2(f)に示すように、トレン
チ部分及びバリアメタル部分が全て覆われるまで、銅膜
207を成膜する。銅膜207の成膜方法としては、C
VD法、PVD法及び電気メッキ法等がある。また、成
膜後には、銅のリフローも行なう。
【0045】次に、図2(g)に示すように、シリコン
酸化膜202上の銅膜207及びバリアメタルを除去
し、トレンチ203内にのみ銅膜207と第1のバリア
メタル層(第1の窒化チタン膜204及び第2の窒化チ
タン膜206を残存させる。なお、シリコン酸化膜20
2上のバリアメタルの除去は、通常、CMP(chemical-
mechanical polishing)法により行うことができるが、
半導体基板を高温に加熱し、塩素プラズマによるエッチ
バック法においても、同様に処理できる。
【0046】その後、第2のバリアメタル層を形成す
る。この第2のバリアメタル層は、先ず、第3の窒化チ
タン膜(TiN)208を例えば5nmの厚さに全面に
形成する。成膜条件は第1及び第2の窒化チタン膜20
4,206の成膜条件と同様である。続いて、この第3
の窒化チタン膜208の表面を酸化する。この酸化方法
は、例えば、酸素プラズマ照射を使用すればよい。酸素
プラズマの条件は、サセプター温度を80℃、高周波パ
ワーを500W、酸素ガス流量を50sccm、圧力を
0.6torrとし、この酸素プラズマを2分間照射するこ
とにより、窒化チタン膜208の表面を酸化する。
【0047】次に、図2(h)に示すように、窒化チタ
ン膜209を例えば150nmの厚さに形成する。この
窒化チタン膜209の成膜条件は前述と同様である。こ
れにより、窒化チタン膜208の表面の酸化層の酸素を
巻き込みながら窒化チタン膜209が成長する。このた
め、酸素を多く含んだ窒化チタン膜209が形成され
る。
【0048】次に、図2(i)に示すように、第2のバ
リアメタル層上に、層間絶縁膜としてシリコン酸化膜2
10をCVD法等により0.5乃至2.0μmの厚さに
形成する。そして、このシリコン酸化膜210にフォト
リソグラフィー技術及びドライエッチング技術により、
銅ダマシン電極(銅膜207)の上面まで達するビアホ
ール211を形成する。このビアホールの形成後は、種
々の方法で、電極及び配線を形成する。
【0049】上述の如く構成された本実施例方法におい
ても、窒化チタン膜を成膜した後、その表面を酸化し、
更にその上に、窒化チタン膜を成膜している。従って、
酸化された窒化チタン膜の表面上に成長した窒化チタン
膜は酸素を取り込みながら成長するため、その結晶化を
抑えることができ、結晶粒界が少ない。その結果、銅の
拡散を抑制でき、バリア膜の薄膜化も可能になる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1の窒化高融点金属膜を成膜した後、その表面を酸化
し又は表面に酸素を吸着させ、更にその上に、第2の窒
化高融点金属膜を成膜しているので、第2の窒化高融点
金属膜は酸素を取り込みながら成長する。このため、こ
の第2の窒化高融点金属膜の結晶化を抑制することがで
き、窒化高融点金属膜はアモルファス的に成長するた
め、結晶粒界が著しく少ないものとなる。その結果、窒
化高融点金属膜のバリア性が向上し、バリア膜の薄膜化
が可能になる。従って、本発明によれば、コンタクトホ
ール上のAl配線用のバリアメタルを工程数を増やすこ
となく容易に薄膜化できる。また、本発明を銅膜のバリ
アメタル層形成に適用した場合には、薄いバリアメタル
層(窒化チタン膜)で銅の拡散を抑制できるので、従来
のように窒化チタン膜を厚く形成してバリアメタル層と
した場合のように、クラックが入ったり、膜が剥がれた
りすることがないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(g)は本発明の第1実施例に係る
半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図2】(a)乃至(j)は本発明の第2実施例に係る
半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図3】(a)乃至(g)は従来の半導体装置の製造方
法を示す断面図である。
【符号の説明】
101, 201, 301:シリコン基板 102, 202, 210, 302:シリコン酸化膜 103, 303:フォトレジスト膜 104, 304:コンタクトホール 105, 305:チタン膜 106, 204, 306:第1の窒化チタン膜 107, 205:酸化膜 108, 206:第2の窒化チタン膜 109:タングステンプラグ 110, 308:アルミニウム合金膜 203:トレンチ 207:銅膜 208:第3の窒化チタン膜 207:第4の窒化チタン膜 211:ビアホール 307:タングステン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB14 BB39 DD08 DD16 DD43 DD45 DD65 DD78 DD79 DD81 EE02 FF18 FF19 FF22 FF30 HH04 5F033 HH09 JJ18 JJ19 JJ33 KK01 KK11 KK33 LL03 MM01 MM08 MM12 MM13 NN06 NN07 PP02 PP03 PP09 PP12 PP15 PP33 QQ08 QQ09 QQ11 QQ31 QQ37 QQ48 QQ53 QQ63 QQ69 QQ73 QQ75 QQ89 RR04 SS11 XX28

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、この半導体基板上に形成
    されスルーホールを有する絶縁膜と、前記絶縁膜の前記
    スルーホールの内面に形成され、表面が酸化し又は表面
    に酸素が吸着した第1の窒化高融点金属と、この第1の
    窒化高融点金属膜の上に形成され酸素を取り込んだ第2
    の窒化高融点金属膜とを有することを特徴とするバリア
    メタル層を有する半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記スルーホール内に埋め込まれた金属
    領域を有することを特徴とする請求項1に記載のバリア
    メタル層を有する半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板と、この半導体基板上に形成
    されトレンチを有する絶縁膜と、前記絶縁膜の前記トレ
    ンチの内面に形成され、表面が酸化し又は表面に酸素が
    吸着した第1の窒化高融点金属と、この第1の窒化高融
    点金属膜の上に形成され酸素を取り込んだ第2の窒化高
    融点金属膜とを有することを特徴とするバリアメタル層
    を有する半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記トレンチ内に埋め込まれた金属領域
    を有することを特徴とする請求項3に記載のバリアメタ
    ル層を有する半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜及び前記トレンチ内に埋め込
    まれた金属領域上に形成され表面が酸化し又は表面に酸
    素が吸着した第3の窒化高融点金属膜と、この第3の窒
    化高融点金属膜の上に形成され酸素を取り込んだ第4の
    窒化高融点金属膜と、この第4の窒化高融点金属膜上に
    形成され前記金属領域に整合する位置にスルーホールを
    有する絶縁膜とを有することを特徴とする請求項3又は
    4に記載のバリアメタル層を有する半導体装置。
  6. 【請求項6】 素子が形成された半導体基板上に絶縁膜
    を形成する工程と、所定の領域の前記絶縁膜を選択的に
    除去して下層の導電体層が露出するスルーホールを形成
    する工程と、金属膜を堆積する工程と、前記金属膜の上
    に第1の窒化高融点金属膜を堆積する工程と、前記第1
    の窒化高融点金属膜の表面を酸化し、又は表面に酸素を
    吸着させる工程と、前記第1の窒化高融点金属膜の上に
    第2の窒化高融点金属膜を堆積する工程とを有すること
    を特徴とするバリアメタル層を有する半導体装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記金属膜は、高融点金属膜、高融点金
    属合金膜、高融点金属シリサイド膜、高融点金属窒化膜
    又は低抵抗金属膜であることを特徴とする請求項6に記
    載のバリアメタル層を有する半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程
    と、所定の領域の前記絶縁膜を選択的に除去してトレン
    チを形成する工程と、第1の窒化高融点金属膜を堆積す
    る工程と、前記第1の窒化高融点金属膜の表面を酸化
    し、又は表面に酸素を吸着する工程と、前記第1の窒化
    高融点金属膜の上に第2の窒化高融点金属膜を堆積する
    工程とを有することを特徴とするバリアメタル層を有す
    る半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の窒化高融点金属膜の上に金属
    膜を形成する工程と、前記トレンチ内にのみ前記第1及
    び第2の窒化高融点金属膜並びに金属膜を残存させて前
    記絶縁膜上のこれらの膜を除去する工程と、全面に表面
    が酸化し又は表面に酸素が吸着した第3の窒化高融点金
    属膜を形成する工程と、この第3の窒化高融点金属膜の
    上に酸素を第4の窒化高融点金属膜を形成する工程と、
    この第4の窒化高融点金属膜上に前記金属領域に整合す
    る位置にスルーホールを有する絶縁膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする請求項8に記載のバリアメタ
    ル層を有する半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第2の窒化高融点金属膜
    が化学気相成長法によって形成される窒化チタン膜であ
    ることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記
    載のバリアメタル層を有する半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の窒化高融点金属膜の表面を
    酸化し、又は表面に酸素を吸着する方法が、酸素プラズ
    マ照射であることを特徴とする請求項6乃至10のいず
    れか1項に記載のバリアメタル層を有する半導体装置の
    製造方法。
JP11112213A 1999-04-20 1999-04-20 バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000306997A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112213A JP2000306997A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
US09/551,783 US6475907B1 (en) 1999-04-20 2000-04-18 Semiconductor device having a barrier metal layer and method for manufacturing the same
KR1020000020803A KR20010014778A (ko) 1999-04-20 2000-04-19 배리어 금속층을 구비하는 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112213A JP2000306997A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000306997A true JP2000306997A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14581097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11112213A Pending JP2000306997A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6475907B1 (ja)
JP (1) JP2000306997A (ja)
KR (1) KR20010014778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020053939A (ko) * 2000-12-26 2002-07-06 박종섭 반도체 소자의 베리어막 형성방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253109B2 (en) * 1997-11-26 2007-08-07 Applied Materials, Inc. Method of depositing a tantalum nitride/tantalum diffusion barrier layer system
JP2002009149A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6579788B1 (en) * 2000-09-18 2003-06-17 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming conductive interconnections on an integrated circuit device
US6688584B2 (en) * 2001-05-16 2004-02-10 Micron Technology, Inc. Compound structure for reduced contact resistance
US6670267B2 (en) * 2001-06-13 2003-12-30 Mosel Vitelic Inc. Formation of tungstein-based interconnect using thin physically vapor deposited titanium nitride layer
JP2003092271A (ja) * 2001-07-13 2003-03-28 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
TWI397972B (zh) * 2005-08-26 2013-06-01 Hitachi Ltd Semiconductor device manufacturing method
ES2686629T3 (es) 2007-12-24 2018-10-18 Lg Electronics Inc. Codificación de canal usando un código (32,11) de bloque y un código (20,O) de bloque con longitud variable O
WO2009082146A2 (en) 2007-12-24 2009-07-02 Lg Electronics Inc. Channel coding method of variable length information using block code
KR100970645B1 (ko) 2007-12-24 2010-07-15 엘지전자 주식회사 블록 코드를 이용한 다양한 길이를 가진 정보의 채널 코딩방법
US7964502B2 (en) * 2008-11-25 2011-06-21 Freescale Semiconductor, Inc. Multilayered through via
US8883637B2 (en) * 2011-06-30 2014-11-11 Novellus Systems, Inc. Systems and methods for controlling etch selectivity of various materials
US9847296B2 (en) * 2014-02-14 2017-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Barrier layer and structure method
CN110137153B (zh) * 2018-02-09 2021-03-30 联华电子股份有限公司 半导体装置及其形成方法
US11404310B2 (en) * 2018-05-01 2022-08-02 Hutchinson Technology Incorporated Gold plating on metal layer for backside connection access

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129227A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
EP0545602A1 (en) * 1991-11-26 1993-06-09 STMicroelectronics, Inc. Method for forming barrier metal layers
JP3128961B2 (ja) 1992-06-22 2001-01-29 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH06140403A (ja) 1992-10-28 1994-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
DE4338111A1 (de) * 1993-11-08 1995-05-11 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Fettsäureniedrigalkylestern
JPH08130302A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08181212A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5972178A (en) * 1995-06-07 1999-10-26 Applied Materials, Inc. Continuous process for forming improved titanium nitride barrier layers
JP3374322B2 (ja) * 1996-10-01 2003-02-04 東京エレクトロン株式会社 チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法
KR19990003495A (ko) * 1997-06-25 1999-01-15 김영환 반도체 소자의 베리어 금속층 형성방법
US6096645A (en) * 1997-07-24 2000-08-01 Mosel Vitelic, Inc. Method of making IC devices having stable CVD titanium nitride films
JP3277855B2 (ja) 1997-08-27 2002-04-22 ヤマハ株式会社 半導体装置の配線形成方法
JP2828101B2 (ja) 1998-01-19 1998-11-25 カシオ計算機株式会社 ウインドウ表示制御装置
JP3436132B2 (ja) * 1998-05-13 2003-08-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020053939A (ko) * 2000-12-26 2002-07-06 박종섭 반도체 소자의 베리어막 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010014778A (ko) 2001-02-26
US6475907B1 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5763953A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2978748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06140372A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000306997A (ja) バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
JP2701751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6569756B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0922907A (ja) 埋め込み導電層の形成方法
JPH1032248A (ja) タングステン膜形成法
JPH07115073A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05347269A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3246046B2 (ja) 高融点金属膜の堆積方法
JP3102555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3072544B2 (ja) 半導体装置の配線方法
JPH10209280A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001053023A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP3399798B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004289009A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH053170A (ja) ブランケツトタングステンプラグ形成法
JPH1022379A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0529316A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1154507A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3868043B2 (ja) タングステン窒化膜の製造方法及びこれを用いた金属配線製造方法
JPH04324636A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0629404A (ja) 半導体装置の製造方法