JP3027946B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3027946B2
JP3027946B2 JP9011338A JP1133897A JP3027946B2 JP 3027946 B2 JP3027946 B2 JP 3027946B2 JP 9011338 A JP9011338 A JP 9011338A JP 1133897 A JP1133897 A JP 1133897A JP 3027946 B2 JP3027946 B2 JP 3027946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
refractory metal
insulating film
opening
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9011338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10209278A (ja
Inventor
哲也 田桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9011338A priority Critical patent/JP3027946B2/ja
Priority to KR1019980002101A priority patent/KR19980070785A/ko
Priority to US09/013,034 priority patent/US20020043722A1/en
Publication of JPH10209278A publication Critical patent/JPH10209278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027946B2 publication Critical patent/JP3027946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • H01L21/32053Deposition of metallic or metal-silicide layers of metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に層間絶縁膜の所定領域に設け
たコンタクトホールおよび/またはスルーホールを化学
気相成長法(CVD法)により、高融点金属シリサイド
膜および窒化チタン(TiN)膜または、高融点金属
膜、高融点金属シリサイド膜およびTiN膜により埋め
込む半導体装置の製造方法ならびに該製造方法により得
られる半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化に伴い、コンタクトホ
ールの微細化が進み、コンタクトホールの深さを直径で
割ったアスペクト比が増大し、従来から使用されてきた
スパッタ法で形成したアルミニウム(Al)等の金属で
は段差被覆性が悪いため、接続抵抗が高くなったり、断
線したりするようになってきている。そして、たとえ配
線が可能であっても、電流によりAlが移動するエレク
トロマイグレーションにより断線しやすいという信頼性
の問題がある。このような問題の対策として、コンタク
トホール内を金属で埋め込むことが行われている。
【0003】この方法の代表的な例は、段差被覆性に優
れたCVD法により形成したタングステン(W)による
コンタクトホールを埋め込むWプラグ法である。このW
プラグ法は、コンタクトホールの接続抵抗(コンタクト
抵抗)を下げるためのチタン(Ti)と、Wとの密着性
を高め、Wの基板への侵入を防ぐためのTiNからなる
バリアメタルをスパッタ法により形成した後、WをCV
D法によりコンタクトホールを埋め込んで形成し、Wを
全面エッチバックしてコンタクトホール内のみにWを残
してWプラグを形成している。
【0004】この方法においても、さらにコンタクトホ
ールの微細化が進み、高アスペクト比になると、スパッ
タ法ではコンタクトホール内にTiやTiNを所望の厚
さに形成することが不可能になって、コンタクト抵抗が
増加したり素子がWにより破壊されたりする問題が発生
する。
【0005】そこで、TiやTiNも被覆性のよいCV
D法により形成する方法も試みられている。しかし、こ
の方法では、Ti、TiN、Wの3層をCVD法で形成
しなければならず、工程が複雑になり、また製造コスト
も高くなってしまうという問題がある。
【0006】そこで、段差被覆性のよいCVD法で形成
したTiNでコンタクトホールを埋め込んでWの工程を
省略するという方法が提案されている。図5(a)〜
(d)は、この先行技術を示す工程順断面図である。
【0007】まず、素子が形成されたシリコン基板61
上に層間絶縁膜としてシリコン酸化膜にリン(P)やホ
ウ素(B)を添加した層間絶縁膜(BPSG膜)62を
CVD法により形成した後、素子に達するコンタクトホ
ールを、通常のフォトリソグラフィー技術とドライエッ
チング技術により形成(図5(a)参照)する。ここ
で、コンタクトホールの直径は0.4μm程度になされ
ている。
【0008】次に、プラズマCVD法によりTi膜63
を10〜50nm、通常の熱CVD法によりTiN膜6
4を0.3μm程度の厚さに形成してコンタクトホール
を完全にTi膜63とTiN膜64で埋め込む(図5
(b)参照)。
【0009】その後、BPSG膜62上にTi膜63、
TiN膜64を塩素ガスを用いたドライエッチング法に
より除去し、コンタクトホール内のみTi膜63、Ti
N膜64を残す(図5(c)参照)。
【0010】次に、スパッタ法によりAl合金膜65を
BPSG膜62上に堆積し、リソグラフィー技術および
ドライエッチング技術を用いて、Al合金膜65を所望
の形状にパターニングして、Al配線を形成(図5
(d)参照)する。
【0011】なお、コンタクトホールをCVD法により
形成したTiNで埋め込む技術は、例えば、特開平5−
94964号、同5−94969号、同5−13608
5号各公報等により公知となっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
装置の製造方法では、CVD法でコンタクトホールを埋
め込むためにTiN膜を厚く形成すると、CVD法で形
成したTiN膜には10E10dyne/cm2 以上の
大きな引っ張り応力が作用しており、さらにTi膜と熱
CVD法で形成したTiN膜は密着性が悪いことから、
TiN膜にクラックが入ったり、剥離したりする事故が
発生する。
【0013】TiN膜の剥離が起こると、続くTiN膜
のエッチング工程において下地のBPSG膜が異常にエ
ッチングされることにより製造歩留まりを低下させ、ま
た信頼性の低下を招く。また、剥離したTiN膜は異物
となってやはり歩留まりの低下の原因となる。
【0014】クラックが入った場合にも下地層の異常エ
ッチングなどの不具合が発生する。さらに、シリコン基
板にクラックが入り、拡散層を破壊し接合リーク電流の
劣化という現象が起こる。
【0015】本発明の解決課題は、コンタクトホールや
スルーホールを充填するのに必要な膜厚のTiN膜を、
CVD法により、クラックが入ったり剥離したりするこ
とを防ぎつつ形成するようにして、これにより製造歩留
まりの向上と製品の信頼性の向上を図ることのできる優
れた半導体装置の製造方法、ならびに該製造方法により
得られる半導体装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段および作用】上記の課題・
目的は、下記に示すようにCVD法によりTiN膜を形
成するのに先だって全面にCVD法により高融点金属シ
リサイド膜を形成することによって解決・達成される。
【0017】すなわち本発明による半導体装置の製造方
法は、(1)素子が形成された半導体基板上に絶縁膜を
形成する工程、(2)所定の領域の前記絶縁膜を選択的
に除去して下層の導電体層を露出させる開口部を形成す
る工程、(3)高融点金属を開口部に堆積する工程、
(4)高融点金属シリサイドを開口部に堆積する工程、
(5)窒化高融点金属を堆積させて、開口部を埋め込む
工程、(6)平坦部の窒化高融点金属、高融点金属シリ
サイドおよび高融点金属を除去する工程、(7)前記絶
縁膜上に配線層を形成する工程、の各工程を含むことを
特徴とする半導体装置の製造方法である。また、本発明
による半導体装置の製造方法は、(1)素子が形成され
た半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程、(2)
前記第1の絶縁膜の上に第1の配線層を形成する工程、
(3)前記第1の配線層の上に第2の絶縁膜を形成する
工程、(4)所定の領域の前記第2の絶縁膜を選択的に
除去して前記第1の配線層を露出させる開口部を形成す
る工程、(5)高融点金属を開口部に堆積する工程、
(6)高融点金属シリサイドを開口部に堆積する工程、
(7)窒化高融点金属を堆積させて、開口部を埋め込む
工程、(8)平坦部の窒化高融点金属、高融点金属シリ
サイドおよび高融点金属を除去する工程、(9)前記第
2の絶縁膜上に第2の配線層を形成する工程、の各工程
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0018】本発明の製造方法によれば、CVD法によ
り形成したTi膜上とTiN膜の間の全面にCVD法に
より形成した高融点金属シリサイド膜が形成される。高
融点金属シリサイド膜を成長させる際には、CVD法で
形成した酸化膜またはBPSG膜上のTi膜との密着性
が非常によいため、Ti膜とTiN膜の密着性の問題が
なくなる。さらに高融点金属シリサイド膜はCVD法で
形成したTiN膜とも密着性がよく、ストレスを緩和す
る効果をもたらす。そのため気相成長TiN膜を厚く形
成してもTiN膜にクラックが入ったり剥離したり拡散
層を破壊してしまうことがない。
【0019】また、CVD法で形成したTi膜は段差被
覆性が良好なため、ホール底に接続抵抗を下げるのに必
要な膜厚のTi膜を形成することができる。さらにスパ
ッタ法に比べ低抵抗の気相成長TiN膜によりコンタク
トホールやスルーホール内を埋め込むことができるた
め、コンタクトホール抵抗やスルーホール抵抗を低抵抗
にすることが可能になる。
【0020】
【発明の実施の形態】上記のように、本発明による半導
体装置の製造方法は、TiN膜を形成するのに先だって
CVD法により高融点金属シリサイド膜を形成し、次に
TiN膜を形成するもので、CVD法により形成したT
i膜上とTiN膜の間の全面にCVD法により形成した
高融点金属シリサイド膜が形成される。
【0021】高融点金属シリサイド膜を成長させる際に
は、CVD法で形成した酸化膜上のTi膜との密着性が
非常によいため、Ti膜とTiN膜の密着性の問題がな
くなる。さらに高融点金属シリサイド膜はCVD法で形
成したTiN膜とも密着性がよく、ストレスを緩和する
効果をもたらす。そのため気相成長TiN膜を厚く形成
してもTiN膜にクラックが入ったり剥離したり拡散層
を破壊してしまうことがない。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施の形態を実施例により図
面に基づいて説明する。 [実施例1]図1は本発明の第1の実施例の主要工程を
示す工程説明図である。素子が形成されたシリコン基板
1上に層間絶縁膜としてBPSG膜2をCVD法により
1.5μm程度の厚さに形成(図1(a)参照)した
後、フォトレジスト膜3を塗布後、露光・現像により所
望の位置に直径0.3μm程度の開口部を設け、フォト
レジスト膜3をマスクに、トリフロロメタン(CH
3 )と一酸化炭素(CO)ガスの混合ガスによるドラ
イエッチングによりBPSG膜2をシリコン基板1が露
出するまでエッチングし、コンタクトホールを形成(図
1(b)参照)する。
【0023】次に、フォトレジスト膜3を除去した後、
CVD法により、Ti膜4およびチタンシリサイド膜5
およびTiN膜6を順次ウエハ全面に成膜する。Ti膜
4は四塩化チタン(TiCl4 )の3〜10sccm、
アルゴン(Ar)の200〜500sccm、水素(H
2 )の1000〜2000sccmのガスを流し、圧力
を3〜10Torrとし、シリコン基板1を450〜6
00℃に加熱し、基板の対向電極にRFパワー数100
Wを印加して、プラズマを発生させるCVD法により1
0〜30nmの厚さに形成し、続いてチタンシリサイド
膜5をシラン(SiH4 )を10〜50sccmを添加
することにより形成(図1(c)参照)する。
【0024】TiN膜はTiCl4 の30〜50scc
m、アンモニア(NH3 )の40〜70sccm、窒素
(N2 )の30〜50sccmのガスを流し、圧力を1
5〜30Torrとし、シリコン基板1を400〜50
0℃に加熱し、熱CVD法により0.2〜0.3μmの
厚さに形成してコンタクトホールを埋め込む(図1
(d)参照)。
【0025】次に、塩素ガス(Cl2 )により全面エッ
チングを行って平坦部のTiN膜6、チタンシリサイド
膜5、Ti膜4を除去してBPSG膜2の表面を露出さ
せ、コンタクトホール内のみにこれらを残す(図1
(e)参照)。
【0026】次に、Al合金膜7を、スパッタリング法
により0.3〜1.0μmの厚さに形成した後、通常の
リソグラフィー技術およびドライエッチング技術によ
り、Al合金膜7を所望の形状にパターニングしてAl
配線を形成(図1(f)参照)する。
【0027】次に、本実施例の作用・効果について説明
する。CVD法により形成されるTiN膜6の下には、
チタンシリサイド膜5が形成されているため、CVDに
より形成されたTi膜4上に比べ密着性が良好であり、
さらにシリサイド膜5はTiN膜6のストレスを吸収す
ることができるため、TiN6膜を厚く形成してもクラ
ックが入ったり剥離したりすることがなくなる。したが
って、クラック、剥離の発生を防止しつつ段差被覆性の
よいTi膜4をコンタクトホールに埋め込むことが可能
になる。
【0028】また、本実施例においてはコンタクトホー
ル内はCVD法で形成したTi膜4とチタンシリサイド
膜5とTiN膜6で埋め込まれており、アスペクト比の
大きなコンタクトホールも埋め込みが可能であるととも
に、シリコン基板との低接続抵抗が可能となる配線を容
易にコンタクトホール底に形成することができる。
【0029】[実施例2]図2は本発明の第2の実施例
を示す主要工程断面図である。本実施例は、CVD法で
形成したTiN膜を容量電極として用いる場合に関す
る。
【0030】P型シリコン基板11の表面に素子分離の
ためのシリコン酸化膜12を形成して、これをマスクと
してN型不純物を導入してP型シリコン基板11の表面
領域内にN型拡散層13の一つと接続されたWシリサイ
ド等からなるビット線14を形成する。これら全体を覆
うBPSG膜等からなるシリコン酸化膜15をCVD法
により形成した後、先の実施例と同様にリソグラフィ技
術およびドライエッチング技術を用いてシリコン酸化膜
15の所望の位置にN型拡散層13の表面に達する直径
0.2μm程度のコンタクトホールを形成(図2(a)
参照)する。
【0031】次いで、フォトレジスト膜17を除去して
1%フッ化水素(HF)水溶液でコンタクトホール底部
の自然酸化膜を除去した後、プラズマCVD法によりT
i膜18を10〜30nm、チタンシリサイド膜19を
10〜50nmの厚さに形成(図2(b)参照)する。
【0032】続いて、TiN膜20を熱CVD法により
0.6〜1.0μmの厚さに形成(図2(c)参照)す
る。Ti膜18、チタンシリサイド膜19およびTiN
膜20の成長条件は第1の実施例の場合と同様である。
【0033】その後、通常のリソグラフィー技術および
ドライエッチング技術を用いてTiN膜20、チタンシ
リサイド膜19、Ti膜18を所望の形状にパターニン
グして容量下部電極を形成(図2(d)参照)する。
【0034】次に、タンタル酸化膜(Ta2 5 膜)2
1、TiN膜22、Wシサリサイド膜23をそれぞれ1
0nm、100nm、100nm程度の厚さに形成す
る。Ta2 5 膜21はエトキシタンタルと酸素ガスを
反応ガスとして用い、例えば圧力を1Torr、基板温
度を450℃とする条件のCVD法により形成し、Ti
N膜22、Wシリサイド23はスパッタ法により形成す
る。その後、フォトリソグラフィー技術およびドライエ
ッチング技術によりWシリサイド膜23、TiN膜2
2、Ta2 5 膜21をパターニングしてセルプレート
電極を形成する。
【0035】本実施例において、CVD法で形成した厚
いTiN膜20、チタンシリサイド膜19およびTi膜
18を形成しているが、Ti膜およびTiN膜の両方と
もと密着性の良好なチタンシリサイド膜が形成されてい
ることにより、0.2μm×0.4μm程度の微細なパ
ターンに電極を形成しても剥離してしまうという問題を
生じない。
【0036】[実施例3]図3は本発明の第3の実施例
における主要工程を示す断面図である。本実施例は、A
l合金膜からなる配線上にスルーホールを開口した場合
の例に関する。
【0037】素子が形成されたシリコン基板31上にシ
リコン酸化膜32を形成し、その上にスパッタ法により
厚さ0.5μmのAl合金膜33を、さらにその上に反
射防止膜としてスパッタ法により厚さ25〜50nmの
TiN膜34を形成した後、フォトリソグラフィ技術お
よびドライエッチング技術を用いてパターニングして下
層配線を形成する。
【0038】次いで、CVD法によりシリコン酸化膜3
5を堆積した後、フォトリソグラフィ技術およびドライ
エッチング技術を用いてシリコン酸化膜35を選択的に
除去してAl合金膜33の表面を露出させる直径0.2
5μm程度のスルーホール開口する。
【0039】次に、TiCl4 とH2 とArを用いたプ
ラズマCVD法によりTi膜38を5〜50nm形成
し、さらにSiH4 を添加することにより、チタンシリ
サイド膜36を10〜50nm形成する。次に、TiC
4 とNH3 とN2 ガスを用いた熱CVD法によりTi
N膜37を0.2〜0.3μmの厚さに形成し、TiN
膜37によりスルーホールを埋め込む(図3参照)。
【0040】TiN膜、チタンシリサイド膜およびTi
膜をシリコン酸化膜35の表面が露出するまでエッチン
グしてスルーホール内のみにTiN膜を残し、その後、
Al膜の堆積とそのパターニングにより上層の配線(図
示せず)を形成する。
【0041】この実施例では、スルーホールの底はAl
合金を用いたが、高融点金属、高融点シリサイド、銅、
金等の配線であってもよい。
【0042】[実施例4]図4は、本発明の第4の実施
例における主要工程を示す断面図である。シリコン基板
41上のシリコン酸化膜42で分離された領域にゲート
酸化膜となる薄いシリコン酸化膜43を形成しその上に
ゲート電極となる多結晶シリコン膜45を形成する。
【0043】多結晶シリコン膜45の側面をシリコン酸
化膜44で覆った後、Ti膜をスパッタ法により形成
し、600〜800℃で30〜60秒間加熱して、シリ
コン基板41および多結晶シリコン膜45とTi膜が接
触した部分にチタンシリサイド膜46を形成し、シリサ
イド化しなかったTi膜は、NH3 と過酸化水素水によ
り除去し、いわゆるサリサイド構造のトランジスタを形
成(図4(a)参照)する。
【0044】次に、BPSG膜47をCVD法により
1.5μm程度の厚さに形成し、フォトリソグラフィー
技術とドライエッチング技術により、BPSG膜の所望
の位置にチタンシリサイド膜46に達するコンタクトホ
ールを形成(図4(b)参照)する。
【0045】次に、Ti膜51およびチタンシリサイド
膜48をプラズマCVD法によりそれぞれ10nm、2
0nmに形成(図4(c)参照)する。その後、TiC
4 とNH3 とN2 ガスを用いた熱CVD法によりTi
N膜49を0.2〜0.3の厚さに形成し、TiN膜4
9によりコンタクトホールを埋め込む(図4(d)参
照)。
【0046】次に、塩素系ガス例えばCl2 ガスを用い
た反応性イオンエッチングによりTiN膜49、チタン
シリサイド膜48およびTi膜51をBPSG膜47が
露出するまでエッチングして、コンタクトホール内のみ
にチタンシリサイド膜およびTiN膜を残す(図4
(e)参照)。
【0047】その後、Al合金膜50をスパッタ法によ
りBPSG膜47上に形成した後、通常のリソグラフィ
技術およびドライエッチング技術により所望の形状にパ
ターニングしてAl配線を形成(図4(f)参照)す
る。
【0048】この実施例ではコンタクトホールの底にチ
タンシリサイド膜48があらかじめ形成されているが、
あえてCVD法によりTi膜を形成した。これはチタン
シリサイド上の自然酸化膜をTiにより還元することが
目的であって、この方法によってより低抵抗なコンタク
ト抵抗が得られる。
【0049】
【発明の効果】上記のように、本発明による半導体装置
の製造方法は、熱CVD法によりTiN膜を形成するの
に先立って、CVD法によりチタンシリサイド膜を形成
するもので、チタンシリサイド膜はTi膜とTiN膜の
いずれとも密着性がよく、かつ熱CVDにより形成した
TiN膜のストレスを緩和できる効果があるため、Ti
N膜を厚く形成しても、成膜されたTiN膜に剥離やク
ラックが発生することのないようにすることができる。
【0050】したがって、本発明によれば、段差被覆性
がよく低抵抗のCVD法TiN膜を厚く形成することが
できるようになり、アスペクト比の大きいコンタクトホ
ールでさえも埋め込むことが可能となり、ひいては、こ
の膜を利用して容量下部電極や配線を形成することが可
能となる。さらに、TiN膜にクラック、剥離が発生し
なくなるので、製造歩留まりを高くすることができ、さ
らには製品の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の主要工程を示す工程説
明図。
【図2】本発明の第2の実施例の主要工程を示す概略断
面図。
【図3】本発明の第3の実施例における主要工程を示す
概略断面図。
【図4】本発明の第4の実施例の主要工程を示す概略断
面図。
【図5】従来技術の例の主要工程を示す工程説明図。
【符号の説明】
1,31,41,61 シリコン基板 2,47,62 BPSG膜 3,17 フォトレジスト膜 4,18,38,51,63 Ti膜 5,19,36,46,48 チタンシリサイド膜 6,20,22,34,37,49,64 TiN膜 7,33,50,65 Al合金膜 11 P型シリコン基板 12,15,32,35,42,43,44 シリコ
ン酸化膜 13 N型拡散層 14 ビット線 16 多結晶シリコンプラグ 21 タンタル酸化膜(Ta2 5 膜) 23 Wシリサイド膜 24 ゲート電極 45 多結晶シリコン膜

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の製造方法において、下記の
    工程すなわち、 (1)素子が形成された半導体基板上に絶縁膜を形成す
    る工程、 (2)所定の領域の前記絶縁膜を選択的に除去して下層
    の導電体層を露出させる開口部を形成する工程、 (3)高融点金属を開口部に堆積する工程、 (4)高融点金属シリサイドを開口部に堆積する工程、 (5)窒化高融点金属を堆積させて、開口部を埋め込む
    工程、(6)平坦部の窒化高融点金属、高融点金属シリサイド
    および高融点金属を除去する工程、 (7)前記絶縁膜上に配線層を形成する工程、 の各工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 半導体装置の製造方法において、下記の
    工程すなわち、 (1)素子が形成された半導体基板上に第1の絶縁膜を
    形成する工程、 (2)前記第1の絶縁膜の上に第1の配線層を形成する
    工程、 (3)前記第1の配線層の上に第2の絶縁膜を形成する
    工程、 (4)所定の領域の前記第2の絶縁膜を選択的に除去し
    て前記第1の配線層を露出させる開口部を形成する工
    程、 (5)高融点金属を開口部に堆積する工程、 (6)高融点金属シリサイドを開口部に堆積する工程、 (7)窒化高融点金属を堆積させて、開口部を埋め込む
    工程、 (8)平坦部の窒化高融点金属、高融点金属シリサイド
    および高融点金属を除去する工程、 (9)前記第2の絶縁膜上に第2の配線層を形成する工
    程、 の各工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記第1の配線層が、Al合金、高融点
    金属、高融点金属シリサイド、銅配線または金配線のい
    ずれかであることを特徴とする請求項2記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記高融点金属が、四塩化チタンを還元
    することにより得られるチタンであることを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 素子が形成された半導体基板と、該半導
    体基板上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜に選択的に形
    成された開口部と、前記絶縁膜上の前記開口部を含む領
    域に形成された配線層とを含んでなる半導体装置におい
    て、前記配線層の下で前記開口部内に埋め込まれた高融
    点金属層と窒化高融点金属層の間に、高融点金属シリサ
    イド層を設けたことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記高融点金属が、チタンであることを
    特徴とする請求項記載の半導体装置。
JP9011338A 1997-01-24 1997-01-24 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3027946B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9011338A JP3027946B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 半導体装置およびその製造方法
KR1019980002101A KR19980070785A (ko) 1997-01-24 1998-01-23 반도체 장치 및 그 제조 방법
US09/013,034 US20020043722A1 (en) 1997-01-24 1998-01-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9011338A JP3027946B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209278A JPH10209278A (ja) 1998-08-07
JP3027946B2 true JP3027946B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=11775258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9011338A Expired - Fee Related JP3027946B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020043722A1 (ja)
JP (1) JP3027946B2 (ja)
KR (1) KR19980070785A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175721B2 (ja) * 1999-02-05 2001-06-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
TW593733B (en) * 1999-04-27 2004-06-21 Tokyo Electron Ltd CVD TaN plug formation from tantalum halide precursors
US6555183B2 (en) 1999-06-11 2003-04-29 Applied Materials, Inc. Plasma treatment of a titanium nitride film formed by chemical vapor deposition
US6548402B2 (en) 1999-06-11 2003-04-15 Applied Materials, Inc. Method of depositing a thick titanium nitride film
US6524952B1 (en) 1999-06-25 2003-02-25 Applied Materials, Inc. Method of forming a titanium silicide layer on a substrate
US6214714B1 (en) * 1999-06-25 2001-04-10 Applied Materials, Inc. Method of titanium/titanium nitride integration
KR100400031B1 (ko) * 2001-01-17 2003-09-29 삼성전자주식회사 반도체 소자의 콘택 플러그 및 그 형성 방법
US20030036242A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-20 Haining Yang Methods of forming metal-comprising materials and capacitor electrodes; and capacitor constructions
US6911391B2 (en) 2002-01-26 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Integration of titanium and titanium nitride layers
US20230193473A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-22 Intel Corporation Titanium contact formation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10209278A (ja) 1998-08-07
KR19980070785A (ko) 1998-10-26
US20020043722A1 (en) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960011863B1 (ko) 다층배선구조를 가지는 반도체장치 및 그의 제조방법
JP3175721B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3129232B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6475907B1 (en) Semiconductor device having a barrier metal layer and method for manufacturing the same
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09326436A (ja) 配線形成方法
JP2701751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6107190A (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH1032248A (ja) タングステン膜形成法
JP3102555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05234935A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100307827B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 콘택 형성방법
JP3087692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209280A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0945770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09275136A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH053170A (ja) ブランケツトタングステンプラグ形成法
JP3335417B2 (ja) タングステン薄膜の形成方法
JPH0529478A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0499317A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183250A (ja) コンタクト形成方法
JPH1126580A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0562929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1012725A (ja) 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
JPH0629240A (ja) 半導体装置並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees