JPH1126580A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1126580A
JPH1126580A JP18008497A JP18008497A JPH1126580A JP H1126580 A JPH1126580 A JP H1126580A JP 18008497 A JP18008497 A JP 18008497A JP 18008497 A JP18008497 A JP 18008497A JP H1126580 A JPH1126580 A JP H1126580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
insulating film
connection hole
forming
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18008497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Sugai
和己 菅井
Hirotaka Koga
洋貴 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18008497A priority Critical patent/JPH1126580A/ja
Publication of JPH1126580A publication Critical patent/JPH1126580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工程数の増加なしに、信頼性の高いボーダー
レス配線を形成することによって、LSIのチップ面積
を縮小し、LSIの製造コストを低減する。 【解決手段】 絶縁膜中に形成した下部開口が第1のA
l配線と接続している接続孔に、選択気相化学成長法に
よりAlを成長させる際に、接続孔が完全にAlで満た
される時間より長く成長を行って、接続孔の上部開口か
ら突出し、該開口よりも大きな凸部を形成しておくこと
で、該凸部に接続される第2のAlエッチングによるパ
ターニングの際における位置合せずれが生じても、接続
孔の部分での過剰エッチングによる導電体の断面の減少
を効果的に防止して、エレクトロマイグレーション耐性
の高いボーダーレス配線を工程数を増加させることなく
達成して、製造コストの低減化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置におけ
る配線用導体の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化、高速化のために、L
SIの構造はより微細化し、それに伴って配線と接続孔
の幅が同じボーダーレス配線が用いられつつある。しか
し、上層に設ける金属配線のパターニング時に生じる位
置合せのズレによって、接続孔内の金属の一部が上層配
線形成時のエッチングによって除去され幅が狭められた
(断面積が減少した)部分が生じる。この幅の狭い部分
における通電時の電流密度は他の部分よりも大きくな
り、電流密度が過度に高い場合にはその部分でのエレク
トロマイグレーションによる断線が生じるという問題が
あった。
【0003】同様に、上層がシリコン配線あるいはシリ
サイド配線の場合もパターニング時に生じる位置合せの
ズレによって、接続孔内のシリコンの一部が上層配線形
成時のエッチングによって除去され、これによる電流経
路の抵抗増加に起因するデバイスの動作速度低下を引き
起こすという問題があった。
【0004】そこで、これらの問題を解決する手段とし
て、例えば特開平7−335757号公報には以下のよ
うな方法が開示されている。この方法では、まず、第1
の層間絶縁膜101、第2の層間絶縁膜111、第3の
層間絶縁膜121を積層した後、接続孔を開口する。続
いて、第1のアルミニウムで前記接続孔を埋め込む。
【0005】次に、エッチングにより接続孔内のアルミ
ニウム(Al)のみを残して層間絶縁膜上のAlを除去
する。これによって、図4(a)に示すようなAlプラ
グ102を有する構造が出来上る。次に、第3の層間絶
縁膜121をエッチングすると、図4(b)のようにA
lプラグ102が突出する。さらに、Alプラグを覆う
ようにバリアメタル105と第2のAl膜104を堆積
させると図4(c)のように、Al突出部の直径は大き
くなる。第2のAl膜104とバリアメタル105をパ
ターニングするために、通常のレジストプロセスにより
レジストパターンを形成する。このとき、露光時の位置
合わせのズレにより、Alプラグ102の直上に形成し
たいパターンが位置ズレを起す。次に、ドライエッチン
グにより、第2のAl膜104およびバリアメタル10
5をエッチングし、第2の層間絶縁膜111上にバリア
メタルの残渣が残らないようにエッチング時間を過剰に
する。しかし、Alプラグ周辺のAl膜及びバリアメタ
ルの層厚はそれ以外の部分に比べ厚くなっているので、
Alプラグの電流密度に影響を与えるような金属膜の断
面積の減少は抑えられる。従って、この方法では信頼性
の高い多層配線を形成するとができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来例では、
信頼性の高い多層配線を形成することが可能であるが、
製造工程が多く、半導体装置の製造コストが上昇すると
いう問題点がある。
【0007】本発明の目的は、製造コストを上昇させる
ことなく、多層配線の信頼性を確保できる半導体装置に
おける多層配線の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、基板上に、絶縁膜を介して配置された第1の
導電体と第2の導電体とを、該絶縁膜を貫通する接続孔
内に配置した接続用導電体で接続した構成の配線を形成
する工程を有する半導体装置の製造方法において、前記
基板上に、前記第1の導電体を構成する導電層形成する
工程と、該導電層上に前記絶縁膜を形成する工程と、該
絶縁膜に、該絶縁膜の上面に位置する上部開口から下面
に位置する下部開口に貫通する前記接続孔を形成する工
程と、該接続孔内に、前記下部開口において前記導電層
と接続し、前記上部開口に該開口部を覆う大きさの部分
を有する凸部を設けた接続用導電体を形成する工程と、
該接続用導電体の凸部に接続した前記第2の導電体を形
成する工程とを有することを特徴とする。
【0009】本発明によれば、絶縁膜に設けた接続孔内
に配置される接続用導電体の接続孔の上部開口部におけ
る部分に該開口部を覆う部分を有する凸部を設けるとい
う簡便な工程変更によって、これに接続される第2の導
電体のパターニング等の際のレジスト形成時における位
置合せズレが生じた場合でも、接続用導電体に断面積が
減少した部分が形成されることを効果的に防止すること
が可能となり、工程数の増加による製造コストの上昇を
抑えつつ、信頼性の高い配線を形成することが可能とな
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の方法の代表例を図1に示
す。図1は、半導体装置の製造方法の第1の実施形態例
における主要工程を、半導体装置の断面図として表わし
た図であり、本例は、シリコン集積回路における配線工
程に適用した場合を例示するものである。
【0011】まず、図1(a)に示すように、標準的な
集積回路製作方法を用いて、第2の導電体であるAl配
線の形成前までの構造を有する基板を形成する。ここ
で、1はシリコン基板、2は第1の導電体であるAl配
線、3はSiO2からなる層間絶縁膜、4は接続孔であ
る。各部の膜厚や接続孔の径等は通常のものが用いられ
ている。
【0012】層間絶縁膜3を貫通する接続孔は、第1の
Al配線と後述の工程で設けられる第2のAl配線を電
気的に接続する第3の導電体である接続用配線が設けら
れるもので、層間絶縁膜3の上面に上部開口を下面に下
部開口を有する。
【0013】次に、図1(b)に示すように、第1のA
l配線上に選択気相化学成長法により、頭部に接続孔4
の上部開口を覆う部分を有する大きさの凸部が設けられ
たAlプラグ5を形成する。なお、気相化学成長前に塩
素を使ったプラズマクリーニングにより第1のAl配線
上に形成された自然酸化物や接続孔4の開口時の汚染層
を除去しておくのが好ましい。
【0014】気相化学成長は、常法により、例えばジメ
チルアルミニウムハライドを原料に、水素、アルゴン、
窒素などをキャリアガスに用い、ジメチルアルミニウム
ハライド分圧0.005〜10Torr、キャリアガス
流量10〜1000sccm、成長室圧力0.01〜1
00Torr、基板温度100〜300℃で行うことが
できる。成長時間を制御し、Alプラグ5を接続孔4の
深さより超過して成長させると、接続孔上部開口から上
の部分では、基板に対して水平方向および垂直方向に3
次元的にAlが堆積し、上部開口から上の部分に突出し
た頭部(凸部)が形成される。この凸部は、接続孔4の
上部開口を覆う部分を有する大きさとして形成される。
成長時間は、所望とする凸部を形成できるように設定す
ればよく、例えば、接続孔がAlにより完全に満たされ
る時間より10〜100%長くするように設定すること
ができる。なお、100%の成長超過時間を採用した場
合でも、凸部は3次元的に成長するため、微細パターン
が形成できないほど水平方向に、垂直方向に成長するこ
とはなく、時間の制御は極めて簡単に行うことができ
る。
【0015】次に、図1(c)に示すように、基板全面
にスパッタリングにより第2のAl配線を形成するため
のAl膜6を形成する。すると、Alプラグ5の頭部の
凸部が位置する部分の大きさが水平、垂直方向ともにA
l膜6の被覆によって大きくなる。更に、通常のレジス
トプロセスにより、レジスト塗布後、リソグラフィーで
レジストパターンを形成する。このレジストプロセスに
おける露光時に位置合せズレが生じた場合、レジスト7
がずれた状態で形成される。この状態で、ドライエッチ
ングでAl膜6をパターニングすると図1(d)の状態
が得られる。この際、層間絶縁膜3上にAlの残渣が残
らないように、エッチング時間を30〜50%過剰に設
定する。すると、レジスト7で保護されていた部分のA
l膜に加え、Alプラグ5の頭部における膜厚の厚い部
分が自己整合的に残り、その結果として、接続孔内のA
l層をエッチングすることはない。すなわち、接続孔の
直径より大きい(接続孔の上部開口を覆う部分を有する
大きさの)凸部をAlプラグに形成させておくことによ
り、そこに過剰エッチングによっても除去されない厚さ
のAl膜を容易に形成できる。これによって、接続孔近
傍での電流密度の上昇を招くことなくボーダーレス配線
を簡易な工程の付加で形成できるので、エレクトロマイ
グレーション耐性の高い多層配線を製造コストの上昇を
抑えつつ形成することが可能となった。
【0016】以上の例は、気相化学成長で用いるアルミ
ニウム原料として、ジメチルアルミニウムハライドを用
いた場合を例示するものであるが、トリイソブチルアル
ミニウム、トリメチルアミンアラン等の水素化アルミニ
ウムのアミン付加体、または複数の有機アルミニウムの
混合物を用いても同様の効果がある。
【0017】また、第1のAl膜や、Alプラグと第2
のAl膜の間にTiN等のバリアメタル層を設けている
場合や、第1のAl配線の代りに半導体層とのコンタク
トにおけるTiSi2、CoSi2等の層を用いても、同
様の効果が得られる。さらに、選択気相化学成長前のク
リーニングとして、塩素ガスを用いたプラズマクリーニ
ングの場合を例示したが、他のハロゲン化合物等を用
い、熱、プラズマ、光などのエネルギーを与えても自然
酸化膜や汚染層の除去ができ、選択気相化学成長が行
え、同様の効果が得られる。
【0018】更に、選択気相化学成長法以外に、選択め
っき法を用いても同様の効果を得ることができる。
【0019】一方、導電体としては、アルミニウム以外
に、銅、金などの銅電体を使用することができる。
【0020】次に、図2に本発明の第2の実施形態例を
示す。本例は、シリコン集積回路におけるシリコン系配
線工程に本発明を適用した場合を例示するものである。
標準的な集積回路作製方法を用いて、シリコン系配線形
成前の構造を有する基板を図2(a)に示す。図におい
て、11はシリコン基板、12は不純物をドープして形
成した拡散層、13は層間絶縁膜、14は接続孔であ
る。層間絶縁膜13を貫通する接続孔14は、拡散層1
2と後述する工程で設けられるシリコン系配線を電気的
に接続するための接続配線を通すためのものである。各
部の材質、膜厚、接続孔の径等は通常のものが用いられ
ている。
【0021】次に、図2(b)に示すように、拡散層1
2上に選択気相化学成長法により、シリコンプラグ15
を形成する。気相化学成長前に塩素ガスを使ったクリー
ニングにより拡散層12上に形成された自然酸化物や接
続孔14の開口時の汚染層を除去することが好ましい。
選択気相化学成長法は、常法に応じて、例えばジシラン
ガスを原料に、ガス流量1〜10sccm、成長室圧力
0.0001〜0.001Torr、基板温度400〜
700℃で行う。成長時間を制御し、シリコンプラグ1
5を接続孔14の深さより超過して成長させると、接続
孔上部では、基板に対して水平方向及び垂直方向に3次
元的にシリコンが堆積し、上部開口を覆う部分を有する
大きさの凸部を形成することができる。成長時間は、所
望とする大きさの凸部を形成できるように設定すればよ
く、例えば接続孔14がシリコンで完全に満たされる時
間より10〜100%長く設定することができる。10
0%の超過時間を設けても、凸部は3次元的に成長する
ため、微細パターンが形成できないほど水平方向、垂直
方向に成長することはなく、時間の制御を極めて簡単に
行うことが可能である。
【0022】次に、図2(c)に示すように、基板全面
にCVD法によりシリコン系の膜、例えば、リンを多量
にドープしたポリシリコン膜16を堆積させる。する
と、シリコンプラグ15の凸部の形状が水平、垂直方向
ともにポリシリコン膜16の被覆により拡大される。更
に、通常のレジストプロセスにより、レジスト塗布後、
リソグラフィーでレジストパターンを形成する。このレ
ジストプロセスにおけるマスクの位置合せにズレが生じ
た場合、レジスト17に位置ズレが生じる。この状態
で、ドライエッチングでポリシリコン膜16をパターニ
ングすると図2(d)に示す状態が得られる。この際、
層間絶縁膜13上にポリシリコン膜の残渣が残らないよ
うに、エッチング時間を30〜50%過剰に設定する。
すると、レジスト17で保護されていた部分のポリシリ
コン膜に加え、シリコンプラグ15の頭部における膜厚
の厚い部分が自己整合的に残り、その結果として、接続
孔内のシリコン層をエッチングすることはない。すなわ
ち、接続孔の直径より大きい(接続孔の上部開口を覆う
部分を有する大きさの)凸部をシリコンプラグに形成さ
せておくことにより、そこに過剰エッチングによっても
除去されない厚さのシリコンを含む膜を容易に形成でき
る。これによって、接続孔近傍での電流密度の上昇を招
くことなくボーダーレス配線を簡易な工程の付加で形成
できるので、エレクトロマイグレーション耐性の高い多
層配線を製造コストの上昇を抑えつつ形成することが可
能となった。
【0023】なお、本例では、拡散層12とシリコンプ
ラグ15を介して接続されるシリコン系配線をリンをド
ープしたポリシリコンを用いたが、これ以外にもタング
ステンシリサイドあるいはこの膜とポリシリコンの積層
膜などを用いることができる。
【0024】図3に本発明の第3の実施形態例を示す。
本例はシリコン集積回路におけるコンタクト工程に適用
した場合を例示するものである。図3における、拡散層
上に予め単結晶シリコンあるいはポリシリコンでパッド
を形成しておき、その上に接続孔を開口した構成は公知
であり、公知の方法を用いて形成することができる。
【0025】公知の材料及び方法によりシリコン基板2
1上に、拡散層22及び接続孔24を設けた層間絶縁膜
22を積層した段階で、上記実施形態例2と同様にして
選択気相化学成長法を用いて層間絶縁膜から3次元的に
突き出した凸部をその頭部に有するシリコンプラグ25
を形成する。次に、基板全面にCVD法により第2の層
間絶縁膜26を堆積させる。その後通常のレジストプロ
セスにより、レジスト27を塗布後、リソグラフィでコ
ンタクトパターンを形成する。この時、位置合せズレが
生じていると、図3(b)に示すように、シリコンプラ
グの中心からオフセットされてコンタクトホールパター
ンが形成される。続いて、ドライエッチングにより第2
の層間絶縁膜26をエッチングして第2の接続孔28を
形成する。この際、コンタクトホールパターンの位置合
せズレが生じていても、その下のシリコンプラグ25の
頭部に3次元的に突き出した凸部が形成されていること
によってエッチングがそこで停止され、第1の層間絶縁
膜23がエッチングされるとはない。コンタクトホール
パターンの位置合せズレをどの程度まで許容できるかは
シリコンプラグ25の上端が接続孔24の端から水平方
向へ突き出す量で決定される。この水平方向の突き出し
量が多くなるとほどコンタクトホールパターンの位置合
せズレを許容できる値が大きくなるので隣接する2つの
シリコンプラグの間隔29を狭くすることが肝要であ
る。
【0026】ところで、このシリコンプラグは全面にポ
リシリコンを堆積した後に通常のレジストプロセスでレ
ジストパターンを形成し、ドライエッチングで不要部分
を除去するという工程フローでも形成できる。この場合
は隣接する2つのシリコンプラグの間隔29は、リソグ
ラフィ工程によって制限され、露光に用いる波長と、同
程度以下の間隔とすることは困難である。一方、本例で
示したように、シリコンプラグ25を選択気相化学成長
法で形成する場合は、頭部の凸部における水平方向の突
き出し量は成長時間を制御することによって厳密に制御
することができる。従って、2つのシリコンプラグ間の
間隔29はプラグ同士が接触する寸前まで狭くすること
ができる。言い換えればコンタクトホールパターンの位
置合せズレを許容できる値を限界まで大きくすることが
できる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
工程数の増加なしに、信頼性の高いボーダーレス配線を
形成することができ、LSIのチップ面積を縮小可能と
なるので、LSIの製造コストを低減するという効果を
得ることができる。また、本発明によれば、パターンの
位置合せズレの許容範囲を拡大させることができるの、
LSIチップ面積を縮小することができ、この点からも
LSIの製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法における主要工程を説明するため
の図である。
【図2】本発明の方法における主要工程を説明するため
の図である。
【図3】本発明の方法における主要工程を説明するため
の図である。
【図4】従来の方法における主要工程を説明するための
図である。
【符号の説明】
1、11、21、100 シリコン基板 2 第1のAl配線 3、13、23 層間絶縁膜 4、14、24 接続孔 5、102 Alプラグ 6、 第2のAl配線 7、17、27、103 レジスト 12、22 拡散層 16 ポリシリコン層 25 シリコンプラグ 26、111 第2の層間絶縁膜 28 第2の接続孔 29 隣接するシリコンプラグ間の距離 101 第1の層間絶縁膜 104 第2のAl膜 105 バリアメタル 121 第3の層間絶縁膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、絶縁膜を介して配置された第
    1の導電体と第2の導電体とを、該絶縁膜を貫通する接
    続孔内に配置した接続用導電体で接続した構成の配線を
    形成する工程を有する半導体装置の製造方法において、 前記基板上に、前記第1の導電体を構成する導電層形成
    する工程と、 該導電層上に前記絶縁膜を形成する工程と、 該絶縁膜に、該絶縁膜の上面に位置する上部開口から下
    面に位置する下部開口に貫通する前記接続孔を形成する
    工程と、 該接続孔内に、前記下部開口において前記導電層と接続
    し、前記上部開口に該開口部を覆う大きさの部分を有す
    る凸部を設けた接続用導電体を形成する工程と、 該接続用導電体の凸部に接続した前記第2の導電体を形
    成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記接続用導電体が、選択気相化学成長
    法を用いて形成される請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の導電体がアルミニウ
    ム、銅、金またはシリコンから形成される請求項1また
    は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の導電体が、レジストを用いた
    方法によりパターニングされている請求項1〜3のいず
    れかに記載の半導体装置製造方法。
  5. 【請求項5】 前記接続用導電体が設けられた前記絶縁
    膜上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、該第2の絶縁
    膜に、該接続用導電体の有する凸部に接続し、該凸部の
    径よりも小さな径の第2の接続孔を設け、該第2の接続
    孔内に前記の第2の導電体を設ける工程を更に有する請
    求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の導電体が、半導体基板の所定
    部に不純物を多量のドープして導電性領域とした部分か
    らなる請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 第2の導電体の主成分がシリコンである
    請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
JP18008497A 1997-07-04 1997-07-04 半導体装置の製造方法 Pending JPH1126580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18008497A JPH1126580A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18008497A JPH1126580A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1126580A true JPH1126580A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16077179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18008497A Pending JPH1126580A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1126580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406582B1 (ko) * 2001-12-21 2003-11-20 주식회사 하이닉스반도체 도전 플러그 형성 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406582B1 (ko) * 2001-12-21 2003-11-20 주식회사 하이닉스반도체 도전 플러그 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0391562B1 (en) Semiconductor devices incorporating a tungsten contact and fabrication thereof
JP4377040B2 (ja) 半導体の製造方法
EP0279588B1 (en) Contact in a contact hole in a semiconductor and method of producing same
KR20010023696A (ko) Cvd 장벽층을 갖는 보더리스 비아들
JP3175721B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06104341A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH10294365A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10107140A (ja) 多層配線半導体装置とその製造方法
US6236091B1 (en) Method of forming a local interconnect with improved etch selectivity of silicon dioxide/silicide
KR100193897B1 (ko) 반도체 소자의 플러그 형성 방법
US6225216B1 (en) Method of forming a local interconnect with improved etch selectivity of silicon dioxide/silicide
JPH1126580A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3308806B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100613383B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP3087692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2702007B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100564426B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100402242B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH05299397A (ja) 金属プラグの形成方法
KR0139599B1 (ko) 반도체 장치의 금속배선 형성방법
JPH09237830A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100260522B1 (ko) 반도체소자의콘택홀매립방법
JPH04127425A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0499317A (ja) 半導体装置の製造方法