JPH10107140A - 多層配線半導体装置とその製造方法 - Google Patents

多層配線半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH10107140A
JPH10107140A JP8254437A JP25443796A JPH10107140A JP H10107140 A JPH10107140 A JP H10107140A JP 8254437 A JP8254437 A JP 8254437A JP 25443796 A JP25443796 A JP 25443796A JP H10107140 A JPH10107140 A JP H10107140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
aluminum alloy
semiconductor device
connection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8254437A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishigami
隆司 石上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8254437A priority Critical patent/JPH10107140A/ja
Priority to US08/936,018 priority patent/US6097094A/en
Priority to GB9720546A priority patent/GB2317746B/en
Publication of JPH10107140A publication Critical patent/JPH10107140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多層配線半導体装置においてビアホール径と配
線幅が同じまたは配線幅が狭い場合、フォトリソグラフ
ィーのずれによってビアホール(接続孔)内に配線側面
が露出する。このときCVDを用いてビアホールをプラ
グにより埋め込もうすると配線が浸食されてしまい、抵
抗が増加したり信頼性を劣化させてしまう。 【解決手段】配線を積層構造とし、キャップメタル9−
3Aとなる窒化チタン膜などをアルミニウム合金膜9−
2aよりも突き出したひさし状にしておく。こうするこ
とにより層間膜11形成時にアルミニウム合金膜9−2
a側壁には酸化シリコン膜が付くためリソグラフィーで
のずれが発生しても接続孔12内にアルミニウム合金膜
が露出しないのでコンタクトプラグ形成のCVDにより
浸食されることはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多層配線を有する半
導体装置(以下、多層配線半導体装置と記す)とその製
造方法に関し、特にその上下配線の接続構造とその形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置では集積度の向上に伴い、配
線幅や上層配線と下層配線の接続孔であるビアホールの
径が縮小している。ビアホール径がハーフミクロンレベ
ルになるとスパッタ法ではビアホール内に十分な厚さで
アルミニウム等を形成することが困難となる。このため
化学気相成長法(CVD法)によりタングステンなどの
高融点金属をビアホール内に埋め込み、コンタクトプラ
グを形成することが必要となってくる。図5は従来のコ
ンタクトプラグを有する半導体装置の一例を示す断面図
である。
【0003】例えばp型シリコン基板1の表面に形成さ
れた素子分離用の酸化シリコン膜2で区画した素子領域
にゲート電極4,ソース・ドレイン領域5−1,5−2
を有するMOSトランジスタを形成し、層間絶縁膜6を
堆積し、コンタクト孔7−1,7−2を形成し、タング
ステンプラグ8−1,8−2を形成する。このタングス
テンプラグの形成は、特開昭60−115245号公報
に記載されているように、タングステン膜を選択CVD
法で形成してもよいし、全面にタングステン膜を形成し
たのちエッチバックを行なう方法によってもよい。次に
配線10−1,10−2を形成する。配線10−1等は
Al−Si−Cu合金膜の単層膜でもよいが、ここでは
窒化チタン膜9−1,Al−Si−Cu合金膜9−2,
窒化チタン膜9−3の3層膜でなるものを示す。窒化チ
タン膜との積層構造にすると、エレクトロマイグレーシ
ョン耐性が良好になるので集積度の向上に伴ない有力に
なっている。
【0004】タングスプラグと配線との接続部分では図
5に示したように配線幅を部分的に大きくしていること
が多い。タングステンプラグの表面が配線によって完全
に覆われるようにするためである。しかし、そうすると
集積度の向上を妨げるので、図6に示すようなボーダレ
スビアホールと呼ばれるものも知られている。それは、
接続部においても配線10A−2の幅をタングステンプ
ラグの直径と同程度もしくはそれ以下にしたものであ
る。タングステンに対して選択比のとれるエッチング手
段により配線10A−2を形成するためのパターニング
を行なうことにより、タングステンプラグと配線とが目
合せずれを起こしても接続面積の低減はともかくとして
タングステンプラグが部分的にエッチングされる不工合
を避けることができるからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、高集積化に有
利な多層配線半導体装置として次のようなものが考えら
れる。
【0006】図6を参照して説明したように、p型シリ
コン基板1上にMOSトランジスタないし3層膜の配線
10A−1,10A−2を形成した後、図7(a)に示
すように、層間絶縁膜11を堆積し、接続孔12を形成
する。接続孔12の直径は配線10A−2の配線幅と同
程度とする。次に、図7(b)に示すように、タングス
テンプラグ13を形成し、図7(c)に示すように、窒
化チタン膜14−1、Al−Si−Cu合金膜14−
2,窒化チタン膜14−3の3層膜でなる配線15を形
成する。
【0007】接続孔12と下層の配線10A−2との関
係は、配線10A−2とタングステンプラグ8−2との
関係と寸法的には同じであるが上下関係が逆になってい
る。すなわち、下層配線と上層配線との接続にボーダレ
スビアホールを形式的に適用したものである。これによ
り、寸法上の微細化とエレクトロマイグレーション上有
利な多層配線半導体装置を実現できるが、接続孔12を
確実に形成するためには、接続孔12を形成するときの
エッチングを窒化チタン膜9−3の表面が露出した後に
も続行して行なう(オーバエッチングをする)必要があ
る。フォトリソグラフィーにおける目合せずれは避ける
ことができないので、図7(a)に示すように、配線1
0A−2の側面にAl−Si−Cu合金膜9−2が露出
した状態が生じる。この状態でタングステンプラグ13
の形成をおこなうとCVDのソースガスとして用いられ
るWF6 がアルミニウムと反応して絶縁物を形成するた
め配線が侵されて配線抵抗の増大や信頼性の劣化を招く
という問題が起こる。
【0008】本発明の目的は、上層の配線と下層の配線
との間の接続孔をボーダレス構造としてコンタクトプラ
グを設けることを可能とする信頼性の改善された多層配
線半導体装置とその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の多層配線半導体
装置は、半導体基板上の絶縁膜を選択的に被覆する第1
の配線と、前記第1の配線が設けられた絶縁膜に堆積さ
れた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の表面から前記第1
の配線に達して設けられ少なくとも前記第1の配線の配
線幅と同等の直径を有する接続孔と、前記接続孔を埋め
る導電部材と、前記層間絶縁膜を選択的に被覆し前記導
電部材を介して前記第1の配線に接続する第2の配線と
を有し、前記第1の配線が、アルミニウム合金膜及び前
記アルミニウム合金膜の上面を被覆するとともに両側に
庇状に張り出して設けられた高融点金属系膜を含む多層
膜でなるというものである。
【0010】この場合、高融点金属系膜は窒化チタン膜
/チタン膜の2層膜又はチタンタングステン膜とするこ
とができる。
【0011】本発明の多層配線半導体装置の製造方法
は、半導体基板上の絶縁膜にアルミニウム合金膜及び高
融点金属系膜を順次に堆積し、前記高融点金属系膜に対
してアルミニウム合金膜を選択エッチできる異方性エッ
チングを利用して前記高融点金属系膜が庇状に張り出し
たキャップ層を有する第1の配線を形成する工程と、層
間絶縁膜を堆積しその表面から前記第1の配線に達する
接続孔であって少なくとも前記第1の配線の配線層と同
等の直径を有する接続孔を形成する工程と、CVD法に
より導電膜を全面に堆積した後全面エッチングを行なっ
て前記接続孔に埋め込まれた導電部材を形成する工程
と、前記導電部材を介して第1の配線に接続する第2の
配線を形成する工程とを有するというものである。
【0012】この場合、高融点金属系膜としてチタン膜
及び窒化チタン膜を順次に形成し、塩素ガスを使ったケ
ミカルドライエッチによりアルミニウム合金膜を選択エ
ッチングすることができる。又、高融点金属系膜として
チタンタングステン膜を形成し、BCl3 ガスを用いた
反応性イオンエッチングによりアルミニウム合金膜を形
成することができる。
【0013】高融点金属系合金膜が庇状に張り出したア
ルミニウム合金膜の表面を被覆した第1の配線を有して
いるので、接続孔部にアルミニウム合金が露出するのを
避けられる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1を参照して本発明の第1の実
施の形態について説明する。
【0015】図1(a)を参照するとp型シリコン基板
1上に素子分離のための酸化シリコン膜2を300nm
形成して素子領域を区画する。次に素子領域上にリン、
ボロンなどの不純物イオン注入を行った後、ゲート酸化
膜3及びポリシリコン膜を成長しゲート電極4を形成す
る。次に砒素等の不純物イオン注入を行い熱処理によっ
てソース・ドレイン領域5−1,5−2を有するMOS
トランジスタを形成する。この後層間絶縁膜6としてC
VD法によりリン、ボロンを含んだ酸化シリコン膜(B
PSG膜)を形成し、フォトリソグラフィー、ドライエ
ッチングによりコンタクトホール7−1,7−2を開口
する。次に、従来の技術の項で説明したのと同様に、タ
ングステンプラグ8−1,8−2を形成する。この後バ
リアメタル膜9−1Aとしてスパッタ法によりチタン膜
を30nm、窒化チタン膜を100nm順次に成膜す
る。続いて銅を0.5%含んだアルミニウム合金膜9−
2を450nm成膜する。さらに露光工程における下地
の反射によるパターニング不良と配線信頼性向上のため
キャップメタル膜9−3Aとしてチタン膜を25nm、
窒化チタン膜を100nm順次に成膜する。次にフォト
リソグラフィーによりフォトレジスト膜16で配線のパ
ターンを形成し、BCl3 などのガスを用い反応性イオ
ンエッチ(RIE)あるいはヘリコン波プラズマエッチ
のようなドライエッチングにより積層膜(9−1A,9
−2,9−3A)をパターニングし第1層目の配線10
B−1,10−B2を形成する。
【0016】次に図1(b)を参照するとバリアメタル
膜9−1A,キャップメタル膜9−3Aに対しアルミニ
ウム合金膜9−2の幅を細くするために塩素を使ったケ
ミカルドライエッチ(反応室をプラズマ発生室から分離
して行なうマイクロ波プラズマエッチ)を行い、アルミ
ニウム合金部分だけを選択的に一部除去する。この場合
塩素ラジカルのみを使うため等方性エッチングとなりチ
タン及び窒化チタンはほとんどエッチングされない。ま
たこのときのアルミニウム合金膜9−2側面のエッチン
グ量は配線抵抗の増加を押さえるため配線幅がハーフミ
クロン程度とすると配線幅の30%以下の0.15μ
m、すなわち片側0.075μm以下が望ましい。こう
して、庇状に張り出したキャップメタル膜9−3Aで表
面を被覆されたアルミニウム合金膜9−2aを有する配
線10B−2aが形成される。
【0017】フォトレジスト膜16を除去した後、有機
溶剤を用いたウェットエッチングにより、ドライエッチ
ングで発生したアルミニウムフッ化物を除去する。バイ
アス印加高密度プラズマCVD法、特にバイアス電子サ
イクロトロン共鳴吸収(ECR)CVD法などにより図
1(c)に示すように、層間絶縁膜11として酸化シリ
コン膜を成膜する。ここでは、後者によるものとして、
成膜条件は次の通りである。基板濃度70℃、RFバイ
アスパワー1.4kW(13.56MHz)、マイクロ
波パワー2kW(2.54GHz)、圧力0.2Pa,
ガス流量はSiH4 ,O2 ,Arをそれぞれ40SCC
M,64SCCM,70SCCM。こうして、ステップ
カバレッジ良く酸化シリコン膜を形成でき、庇の下部に
も十分に酸化シリコン膜を形成することができる。
【0018】次に、化学機械的研磨(CMP)により層
間絶縁膜11の平坦化を行った後、図示しないフォトレ
ジスト膜パターンをマスクとしてCHF3 、CF4 など
のガスを用いRIEなどのドライエッチングにより接続
孔12を開口する。接続孔12のサイズは配線10B−
2aの幅(キャップメタル膜9−3Aの幅)と同程度の
ボーダレス構造にするので、フォトリソグラフィーの際
に位置合わせズレが生じるとオーバーエッチングにより
配線側面近傍の酸化膜シリコン膜がエッチングされる。
配線10B−2aのアルミニウム合金膜9−2aを予め
キャップメタル膜9−3Aに対し細くしてあるため接続
孔12内にアルミニウム合金は露出しない。接続孔12
を形成するためのドライエッチングは異方性エッチング
であるためシリコン基板に水平な方向にほとんどエッチ
ングされないが、余裕を持たせるため配線のアルミニウ
ム合金膜9−2を細くさせる前述のケミカルドライエッ
チングの最小量は0.02μm以上が望ましい。
【0019】次に図2(a)を参照すると、接続孔12
内にコンタクトプラグ(13)を形成するために、WF
6 などのガスを用いてCVD法によりタングステン膜1
7を基板全面に成長する。さらに全面を異方性のドライ
エッチングで削って(エッチバックして)、図2(b)
に示すように、接続孔部分だけにタングステンを残すこ
とによって、タングステンプラグ13(等電部材)を形
成する。この後配線10B−2aと同様バリアメタル1
4−1、アルミニウム合金膜19−2、キャップメタル
膜14−3を順次スパッタ法により成膜し、フォトレジ
スト工程、ドライエッチングにより上層の配線15を形
成する[図2(b)]。
【0020】CVD法によりタングステンを基板全面に
成長させて接続孔12を埋めるとき、アルミニウム合金
膜9−2aの側面は、酸化シリコン膜で覆われているの
で、ソースガスのWF6 にさらされて絶縁物が形成され
るのを防ぐことができる。
【0021】下層の配線10B−2を多層膜構造にし、
その最上層に窒化チタン膜/チタン膜の2層膜でなるキ
ャップメタル膜を設けてあるので、露光工程における寸
法精度及びエレクトロマイグレーション耐性が良好であ
る。
【0022】なお、配線10B−2aと類似の多層膜配
線は、特開平3−131032号公報に記載されている
が、これは同一層次の配線間において層間絶縁膜にボイ
ドが発生するのを防止するために考えられたものであ
り、ボーダレスビアホールと組み合せること及びそのと
きに発生する問題点については何等の記載もなされてい
ない。
【0023】図3は本発明の第2の実施の形態の多層配
線半導体装置を示す断面図である。バリアメタル膜9−
1B,14−1A及びキャップメタル膜9−3B,14
−3Aをいずれも厚さ100nmのチタンタングステン
(TiW)膜とした点で第1の実施の形態と相違してい
る。
【0024】本実施の形態の製造方法について説明する
と、CVD法によりBPSG膜(6)を成長したのち、
バリアメタ膜9−1Bとしてスパッタ法によりチタンタ
ングステン膜を100nm成膜する。続いて銅を0.5
%含んだアルミニウム合金膜を450nm成膜した後、
キャップメタル膜9−3Bとしてチタンタングステン膜
を再度100nm成膜する。次にフォトレジスト膜で配
線のパターンを形成した後、3段階のステップに分けた
反応性イオンエッチングにより配線のパターンニングを
行う。まずSF6 などのガスを用いてバリアメタル膜9
−3Bのチタンタングステンをエッチングする。第2ス
テップとしてBCl3 などのガスを用いてアルミニウム
合金膜をエッチングする。このときBCl3 ガスによる
エッチングでは、アルミニウムに対しチタンタングステ
ンの選択比が10以上あるため上下のチタンタングステ
ン膜(9−3B,9−1B)はエッチングされない。そ
こで下のチタンタングステン膜9−1Bが露出した後に
もエッチングを続行し(オーバーエッチングを行ない)
アルミニウム合金膜の幅をキャップメタル膜9−3Bよ
り狭くなるよう加工する。こうしてアルミニウム合金膜
9−2aが形成される。
【0025】この後第3のステップとして再びSF6
どのガスを使って下層のバリアメタル9−1Bをエッチ
ングする。この後層間絶縁膜11としてバイアスECR
−CVD法などのステップカバレッジのよい方法で酸化
シリコン膜を成膜し、CMPにより平坦化を行う。次に
フォトリソグラフィー,ドライエッチングにより接続孔
12(ボーダレスビアホール)を開口する。そしてBC
3 などのガスを使い酸化シリコン膜上に前処理を施し
た後、ソースガスとしてWF6 とSiH4 を用いCVD
法によりチタンタングステンなど配線金属上のみに選択
的にタングステン膜を成長させタングステンプラグ13
を形成する。この後配線10C−2と同様の手順で上層
の配線15Aを形成する。
【0026】キャップ膜9−3Bのチタンタングステン
膜に対して高い選択比でアルミニウム合金膜をエッチン
グできるので、庇構造の配線の形成を再現性良く行え
る。又、タングステンを接続孔内に選択成長できるので
全面成長の場合に必要なエッチバックが必要でなく工程
数が少なくてすむ利点がある。
【0027】図4は本発明の第3の実施の形態の多層配
線半導体装置を示す断面図である。
【0028】第1の実施の形態のタングステンプラグ1
3の代りにアルミニウムプラグ13Aを用いたものであ
る。ソースガスとしてAlCl3 を用いてCVD法によ
り全面にアルミニウムを堆積し、エッチバックを行なう
ことによってアルミニウムプラグを形成する。AlCl
3 もWF6 と同様にアルミニウムと反応するが、アルミ
ニウム合金膜9−2aは接続孔12内に露出していない
ので問題はない。接続孔12は下層の配線10B−2a
との関係ではボーダレス構造であるが、上層の配線15
Bとの関係でボーダレス構造にするのは適当でない。し
かし、配線15Bが最上層の配線であれば、電源配線や
接地配線のように配線幅を広くする必要のあるものであ
ればボーダレス構造にする必要はないので問題はなく、
抵抗の小さいコンタクトプラグを形成できるので好都合
である。
【0029】
【発明の効果】第1の効果はコンタクトプラグ形成によ
り配線のアルミニウム合金膜が浸食されることがなく信
頼性が改善されたエレクトロマイグレーション耐性の良
好な多層膜配線を実現できる。
【0030】その理由は多層膜配線でアルミニウム合金
膜をキャップメタルに対し細くすることで接続孔をボー
ダレス構造としたときも接続孔内にアルミニウム合金膜
が露出しないためである。
【0031】ボーダレス構造が利用できる結果として多
層配線半導体装置の集積化の向上がはかれる。
【0032】その理由はサブハーフミクロンレベルの接
続孔形成にはアルミニウム合金膜のステップカバレッジ
不足による断線の防止など信頼性向上のためプラグプロ
セスが必須であること、また多層配線半導体装置の設計
の自由度を向上させ、高集積化を実現するためには下部
配線に対するボーダレスビアホール構造が必要なためで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態について説明するた
めの(a)〜(c)に分図して示す工程順断面図。
【図2】図1に続いて(a),(b)に分図して示す工
程順断面図。
【図3】本発明の第2の実施の形態について説明するた
めの断面図。
【図4】本発明の第3の実施の形態について説明するた
めの断面図。
【図5】第1の従来例について説明するための断面図。
【図6】第2の従来例について説明するための断面図。
【図7】配線上にボーダレスビアホールを形成した場合
の問題点について説明するための(a)〜(c)に分図
して示す工程順断面図。
【符号の説明】
1 p型シリコン基板 2 酸化シリコン膜 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 5−1,5−2 ソース・ドレイン領域 6 層間絶縁膜 7−1,7−2 コンタクト孔 8−1,8−2 タングステンプラグ 9−1,9−1A,9−1B バリアメタル膜 9−2,9−2a アルミニウム合金膜 9−3,9−3A,9−3B キャップメタル膜 10−1,10−2,10A−1,10A−2,10B
−1,10B−2,10B−1a,10B−2a,10
C2 配線 11 層間絶縁膜 12 接続孔 13 タングステンプラグ 13A アルミニウムプラグ 14−1,14−1A バリアメタル膜 14−2 アルミニウム合金膜 14−3,14−3A キャップメタル膜 15,15A,15B 配線 16 フォトレジスト膜 17 タングステン膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の絶縁膜を選択的に被覆す
    る第1の配線と、前記第1の配線が設けられた絶縁膜に
    堆積された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の表面から前
    記第1の配線に達して設けられ少なくとも前記第1の配
    線の配線幅と同等の直径を有する接続孔と、前記接続孔
    を埋める導電部材と、前記層間絶縁膜を選択的に被覆し
    前記導電部材を介して前記第1の配線に接続する第2の
    配線とを有し、前記第1の配線が、アルミニウム合金膜
    及び前記アルミニウム合金膜の上面を被覆するとともに
    両側に庇状に張り出して設けられた高融点金属系膜を含
    む多層膜でなることを特徴とする多層配線半導体装置。
  2. 【請求項2】 高融点金属系膜が窒化チタン膜/チタン
    膜の2層膜である請求項1記載の多層配線半導体装置。
  3. 【請求項3】 高融点金属系膜がチタンタングステン膜
    である請求項1記載の多層配線半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上の絶縁膜にアルミニウム合
    金膜及び高融点金属系膜を順次に堆積し、前記高融点金
    属系膜に対してアルミニウム合金膜を選択エッチできる
    異方性エッチングを利用して前記高融点金属系膜が庇状
    に張り出したキャップ層を有する第1の配線を形成する
    工程と、層間絶縁膜を堆積しその表面から前記第1の配
    線に達する接続孔であって少なくとも前記第1の配線の
    配線層と同等の直径を有する接続孔を形成する工程と、
    CVD法により導電膜を全面に堆積した後全面エッチン
    グを行なって前記接続孔に埋め込まれた導電部材を形成
    する工程と、前記導電部材を介して第1の配線に接続す
    る第2の配線を形成する工程とを有することを特徴とす
    る多層配線半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 高融点金属系膜としてチタン膜及び窒化
    チタン膜を順次に形成し、塩素ガスを使ったケミカルド
    ライエッチによりアルミニウム合金膜を選択エッチング
    する請求項4記載の多層配線半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 高融点金属膜としてチタンタングステン
    膜を形成し、BCl3 ガスを用いた反応性イオンエッチ
    ングによりアルミニウム合金膜を形成する請求項4記載
    の多層配線半導体装置の製造方法。
JP8254437A 1996-09-26 1996-09-26 多層配線半導体装置とその製造方法 Pending JPH10107140A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254437A JPH10107140A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 多層配線半導体装置とその製造方法
US08/936,018 US6097094A (en) 1996-09-26 1997-09-23 Semiconductor device having wiring layers and method of fabricating the same
GB9720546A GB2317746B (en) 1996-09-26 1997-09-26 Semiconductor device having wiring layers and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254437A JPH10107140A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 多層配線半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10107140A true JPH10107140A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17264992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8254437A Pending JPH10107140A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 多層配線半導体装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6097094A (ja)
JP (1) JPH10107140A (ja)
GB (1) GB2317746B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893960B2 (en) 2001-08-14 2005-05-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
JP2014110280A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Mitsubishi Electric Corp 電子デバイス及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100215847B1 (ko) * 1996-05-16 1999-08-16 구본준 반도체 장치의 금속 배선 및 그의 형성 방법
JP2000286293A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Nitto Denko Corp 半導体装置および半導体素子実装用回路基板
US6420099B1 (en) * 1999-08-02 2002-07-16 Infineon Technologies Ag Tungsten hard mask for dry etching aluminum-containing layers
JP3502800B2 (ja) * 1999-12-15 2004-03-02 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6537902B1 (en) * 2000-01-24 2003-03-25 Oki Electric Industry Co, Ltd. Method of forming a via hole in a semiconductor device
TW527441B (en) * 2000-06-26 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dry etching method
JP3757143B2 (ja) * 2001-10-11 2006-03-22 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7332812B2 (en) * 2005-04-14 2008-02-19 Infineon Technologies Ag Memory card with connecting portions for connection to an adapter
KR100790816B1 (ko) * 2006-09-28 2008-01-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 디바이스의 배선 제조방법
JP6063757B2 (ja) * 2012-02-03 2017-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ及び半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115245A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS60138940A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
GB2220298A (en) * 1988-06-29 1990-01-04 Philips Nv A method of manufacturing a semiconductor device
US4917759A (en) * 1989-04-17 1990-04-17 Motorola, Inc. Method for forming self-aligned vias in multi-level metal integrated circuits
JP2874216B2 (ja) * 1989-10-17 1999-03-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH03222333A (ja) * 1990-01-26 1991-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0629399A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2773578B2 (ja) * 1992-10-02 1998-07-09 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5451543A (en) * 1994-04-25 1995-09-19 Motorola, Inc. Straight sidewall profile contact opening to underlying interconnect and method for making the same
JPH0888227A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Sony Corp 配線及びその形成方法
US5619072A (en) * 1995-02-09 1997-04-08 Advanced Micro Devices, Inc. High density multi-level metallization and interconnection structure
JP2679680B2 (ja) * 1995-04-24 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5651857A (en) * 1995-09-08 1997-07-29 International Business Machines Corporation Sidewall spacer using an overhang
US5702981A (en) * 1995-09-29 1997-12-30 Maniar; Papu D. Method for forming a via in a semiconductor device
US5756396A (en) * 1996-05-06 1998-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Method of making a multi-layer wiring structure having conductive sidewall etch stoppers and a stacked plug interconnect

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893960B2 (en) 2001-08-14 2005-05-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
JP2014110280A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Mitsubishi Electric Corp 電子デバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6097094A (en) 2000-08-01
GB2317746B (en) 1998-11-18
GB9720546D0 (en) 1997-11-26
GB2317746A (en) 1998-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6090700A (en) Metallization method for forming interconnects in an integrated circuit
US20020070457A1 (en) Metal contact structure in semiconductor device and method for forming the same
US5677237A (en) Process for removing seams in tungsten plugs
US8703606B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device having a wiring structure
US5866947A (en) Post tungsten etch bank anneal, to improve aluminum step coverage
KR100277377B1 (ko) 콘택트홀/스루홀의형성방법
JPH10107140A (ja) 多層配線半導体装置とその製造方法
KR100297966B1 (ko) 다층 배선구조를 형성하는 방법
US5700726A (en) Multi-layered tungsten depositions for contact hole filling
US5670422A (en) Method of forming an interconnection with metal plug and reduced step
JP3534589B2 (ja) 多層配線装置及びその製造方法
JP4232215B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6815337B1 (en) Method to improve borderless metal line process window for sub-micron designs
JPH05299397A (ja) 金属プラグの形成方法
JPH08306664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH104092A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0165379B1 (ko) 반도체 장치의 층간접속방법
KR19990062003A (ko) 반도체장치의 다층 금속배선 형성방법
JP2002176098A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JPH10173051A (ja) 配線形成方法
JP2000294629A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11214506A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000323569A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001156169A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0917864A (ja) 接続構造形成方法、及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990223