JPH0629399A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0629399A
JPH0629399A JP18140292A JP18140292A JPH0629399A JP H0629399 A JPH0629399 A JP H0629399A JP 18140292 A JP18140292 A JP 18140292A JP 18140292 A JP18140292 A JP 18140292A JP H0629399 A JPH0629399 A JP H0629399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring layer
layer
metal wiring
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18140292A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ikeda
直樹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18140292A priority Critical patent/JPH0629399A/ja
Publication of JPH0629399A publication Critical patent/JPH0629399A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置の高集積化が実現できる半導体装
置の製造方法を提供する。 【構成】 シリコン半導体基板11に成層した第1の層
間絶縁膜12上に形成した第1の金属配線層13の、第
2の層間絶縁膜14を除去して露出させた上表面15と
上部側面の一部分16を被覆するように第1の金属層1
7の選択成長を行い、この第1の金属層17上にスルー
ホール20を構成し、さらにスルーホール20を埋め込
むように第2の金属層21を設けて第2の金属配線層2
2を設けるように構成したので、第1の金属配線層13
と略同一の幅を有するスルーホール20を形成しながら
も第1の金属層17が第1の金属配線層13よりも幅広
で、スルーホール20等の形成に際してのマスク合わせ
余裕が確保でき、第1の層間絶縁膜12や第1の金属配
線層13を欠損等せずに第1の金属配線層13の配設ピ
ッチP0 を小さくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に多層配線構造の半導体装置に好適する。
【0002】
【従来の技術】周知のとうり、半導体装置は、各種機器
の小型化・高機能化等に対応し、また種々の要求に汎用
的に対応するため、半導体素子や配線等を微細化し高集
積化・高速化等することが進められている。このような
中で大規模集積回路(LSI)の多層配線構造を取るも
のでは、例えば配線層部分については、次ぎのように構
成されている。
【0003】以下従来の技術について図9乃至図11を
参照して説明する。図9は要部の断面図であり、図10
は要部の平面図であり、図11は不良状態を説明するた
めに示す要部の断面図である。
【0004】図9及び図10において、1はシリコン半
導体基板であり、2はシリコン酸化膜でなる第1の層間
絶縁膜で、シリコン半導体基板1上にCVD法(化学気
相成長法)によって形成される。3は第1の金属配線層
で、第1の層間絶縁膜2の全上面にスパッタ法により金
属配線層を堆積させた後、フォトリソグラフィ技術及び
ドライエッチング法によって形成される。
【0005】4はシリコン酸化膜でなる第2の層間絶縁
膜で、第1の層間絶縁膜2及び第1の金属配線層3の上
面に300℃〜400℃の低温プラズマCVD法によっ
て形成される。5はスルーホールで、第2の層間絶縁膜
4を第1の金属配線層3が露出するまで、フォトリソグ
ラフィ技術及びドライエッチング法によって開孔させて
形成される。この時、スルーホール5は開口寸法が第1
の金属配線層3よりも余裕寸法Aを有するように小さく
形成される。
【0006】6は第2の金属配線層で、スルーホール5
及び第2の層間絶縁膜4上にスパッタ法により金属配線
層を堆積させた後、フォトリソグラフィ技術及びドライ
エッチング法によって形成される。この時、第2の金属
配線層6はスルーホール5の開口寸法よりも余裕寸法B
を有するように大きく形成される。
【0007】しかしながら上記の従来技術においては、
スルーホール5と第1の金属配線層3や第2の金属配線
層6との間のそれぞれの余裕A,Bが少ない場合には、
図11に示すように、例えばスルーホール5を第2の層
間絶縁膜4を開孔して形成する際、マスクの合わせ誤差
が生じてマスクの位置が第1の金属配線層3の位置から
外れてしまう虞がある。
【0008】そして、そのままの状態でエッチング加工
した場合には、第2の層間絶縁膜4と第1の層間絶縁膜
2とのエッチング選択比が小さいため、第1の層間絶縁
膜2にエッチング加工部7が形成されてしまい、第2の
金属配線層6′とシリコン半導体基板1、あるいは多層
配線構造では他層の配線層との間での短絡を生じてしま
う。
【0009】また、例えば第2の金属配線層6を形成す
る際のマスク合わせに誤差が生じ、マスクの位置が第2
の層間絶縁膜4の位置から外れてしまう虞がある。外れ
てしまった場合には、エッチング加工によって第1の金
属配線層3にもエッチング加工部8が形成されてしま
い、第1の金属配線層3や第2の金属配線層6は局部的
に層厚が薄くなったり、線幅が細くなったりして所定の
断面積等が得られず信頼性の低下や断線不良等を起こし
てしまう。
【0010】このため、スルーホール5に対する第1の
金属配線層3や第2の金属配線層6のそれぞれの余裕
A,Bは、マスク合わせ誤差やエッチング工程でのプロ
セスの変動を一定の範囲で許容できる値としなければな
らず、比較大きく取らざるを得ない。そして、例えば隣
接する金属配線層3,6の間隔Lが最小でも約1μmを
要する設計では、マスク合わせ誤差等を見込んだ余裕
A,Bが0.5μm程度必要となって、スルーホール5
を形成する部分での線幅が広くなったものとなり、金属
配線層3,6の配設ピッチPは大きなものとなる。
【0011】それ故、半導体装置の高集積化等に当たっ
ては、スルーホール5の形成部位の微細化を行い、金属
配線層3,6の配設ピッチPを小さくすることが困難な
状況にある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来はマ
スク合わせ誤差等に対する余裕を設けるために配線層の
配設ピッチが大きなものとなり、半導体装置の高集積化
等をさらに進めることが行い難くなっている。このよう
な状況に鑑みて本発明はなされたもので、その目的とす
るところは信頼性の低下を生じることなく配線層の配設
ピッチを小さくすることで、半導体装置の高集積化が実
現できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、シリコン半導体基板上に第1の絶縁膜を形成
する工程と、前記第1の絶縁膜上に第1の金属配線層を
選択的に形成する工程と、前記第1の金属配線層の上及
び前記第1の絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成する工程
と、前記第1の金属配線層の上表面と上部側面の一部分
が露出するように前記第2の絶縁膜を除去する工程と、
露出した前記第1の金属配線層の上表面と上部側面の一
部分を被覆するように第1の金属層の選択成長を行う工
程と、前記第2の絶縁膜及び前記第1の金属層上に第3
の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の金属層上に該第
1の金属層が露出するまで前記第3の絶縁膜を除去して
前記第1の金属配線層の寸法を越えない大きさの開孔部
を形成する工程と、前記開孔部内に露出した前記第1の
金属層と電気的に接続する第2の金属層を形成する工程
と、前記第3の絶縁膜及び前記第2の金属層上に該第2
の金属層に電気的に接続する第2の金属配線層を選択的
に形成する工程を具備することを特徴とするものであ
り、第1の金属配線層の上及び第1の絶縁膜の上に第2
の絶縁膜を形成するに際し、第2の絶縁膜を第1の金属
配線層上で薄く、第1の絶縁膜上で厚くなるように形成
したことを特徴とするものである。
【0014】
【作用】上記のように構成された半導体装置の製造方法
は、第1の金属配線層の上表面と上部側面の一部分が露
出するように第2の絶縁膜を除去した後、露出した第1
の金属配線層の上表面と上部側面の一部分を被覆するよ
うに第1の金属層の選択成長を行うよう構成したことに
より、第1の金属層が第1の金属配線層の上表面と上部
側面の一部分を被覆し、且つ第1の金属配線層よりも幅
広に形成されるため、第1の金属配線層と略同一の幅を
有するスルーホールを形成しながらもスルーホール等の
形成に際してのマスク合わせ余裕が確保でき、第1の絶
縁膜や第1の金属配線層が欠損等することがなく、短絡
や局部的な薄層化、狭幅線化がなくなり、信頼性の低下
を生じることなく配線層の配設ピッチを小さくでき、半
導体装置の高集積化が実現できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図8を参
照して説明する。図1乃至図7はは半導体装置の製造過
程における各工程での要部を示す断面図であり、図8は
要部の平面図である。
【0016】先ず、図1に示す第1の工程において、シ
リコン半導体基板11上面に公知の常圧CVD法あるい
は減圧CVD法によって、りん(P)あるいはりん及び
ボロン(B)を含むシリコン酸化膜で形成された第1の
層間絶縁膜12を、約1μmの厚さに堆積させる。
【0017】続いて、第1の層間絶縁膜12の上面に同
じく公知のスパッタ法によって、例えばアルミニウム
(Al)の単体膜、もしくはアルミニウムとシリコン
(Si)の合金膜、あるいはアルミニウムとシリコンと
銅(Cu)の合金膜等でなる金属層を、400nm〜8
00nmの厚さに成層する。そしてフォトリソグラフィ
技術及びRIE(反応性イオンエッチング)により成層
した金属層を所定形状に加工し、第1の金属配線層13
を形成する。これにより、第1の金属配線層13は、例
えば隣接する第1の金属配線層13の間のピッチP
0 が、両者の間隔Lが約1μmであるように設けられ
る。
【0018】次ぎに、図2に示す第2の工程において、
第1の層間絶縁膜12及び第1の金属配線層13の上
に、TEOS−O3 (テトラエトキシシラン−オゾン)
を原料ガスとした300℃〜400℃の温度でのCVD
法によって、第1の層間絶縁膜12の上では厚く、第1
の金属配線層13の上では薄い厚さにシリコン酸化膜を
堆積させて、第2の層間絶縁膜14を形成する。なお原
料ガスとしては、第1の層間絶縁膜12の上では厚く、
第1の金属配線層13の上では薄い厚さにシリコン酸化
膜を堆積させるものであれば、TEOS−O3 に限るも
のではない。
【0019】次ぎに、図3に示す第3の工程において、
第1の金属配線層13に対して十分に大きいエッチング
選択比を有する従来から用いられているドライエッチン
グ法、あるいはウエットエッチング法によって第2の層
間絶縁膜14をエッチング加工し、第1の金属配線層1
3の上表面15と上部側面の一部分16を露出させる。
この時、上部側面の一部分16の露出量は、例えば多層
配線構造で上層に位置する金属配線層との間の浮遊容量
が、第2の層間絶縁膜14の厚さが薄くなって大きくな
り動作特性等に影響が出ない程度、例えば第1の金属配
線層13の厚さの10%程度とする。
【0020】次ぎに、図4に示す第4の工程において、
露出させた第1の金属配線層13の上表面15及び上部
側面の一部分16に、WF6 (六弗化タングステン)ガ
スとSiH4 (シラン)ガスとの還元反応を利用した減
圧CVD法によって、高融点金属のタングステン(W)
の金属膜でなる第1の金属層17を選択成長させる。成
長させた第1の金属層17の膜厚は、露出させた上部側
面の一部分16に横方向に成長する膜と、同時に上表面
15の露出部分に上方向に成長する膜とが同じ膜厚寸法
となる。
【0021】次ぎに、図5に示す第5の工程において、
第1の金属層17及び第2の層間絶縁膜14の上に、T
EOS−O3 を原料ガスとした300℃〜400℃の温
度でのCVD法によってシリコン酸化膜の単層膜を堆積
させ、第3の層間絶縁膜18を形成する。この第3の層
間絶縁膜18の膜厚さは、例えば多層配線構造では上層
の金属配線層と下層の金属配線層との間の配線間容量を
低減するために、約1μm程度とする。
【0022】なお、第3の層間絶縁膜18は、TEOS
−O3 だけを原料ガスとして形成したシリコン酸化膜の
単層膜以外に、TEOS−O3 を原料ガスとしたシリコ
ン酸化膜とTEOSガスを原料ガスとして用いた低温プ
ラズマCVD法によって形成したシリコン膜との積層膜
で構成したシリコン酸化膜、あるいはTEOSガスを原
料ガスに用いた低温プラズマCVD法で形成したシリコ
ン酸化膜の単層膜で構成するようにしてもよい。
【0023】さらに、図6に示す第6の工程において、
フォトリソグラフィ技術及びRIEにより第3の層間絶
縁膜18を第1の金属層17が露出するまで加工し、第
1の金属層17の上表面19上にスルーホール20を形
成する。スルーホール20は第1の金属配線層13の線
幅と略同一の幅となるように形成され、また第1の金属
配線層13の上部側面の一部分16に、横方向に成長・
形成された第1の金属層17の膜厚寸法が合わせ余裕と
なるように設けられる。
【0024】次ぎに、図7に示す第7の工程において、
第1の金属層17の上表面19上に形成されたスルーホ
ール20を、WF6 ガスとSiH4 ガスとの還元反応を
利用した減圧CVD法によって、高融点金属のタングス
テンの金属膜でなる第2の金属層21を選択成長させて
埋め込む。
【0025】続いて、第3の層間絶縁膜18及び第2の
金属層21の上面にスパッタ法によって、例えばアルミ
ニウムの単体膜、もしくはアルミニウムとシリコンの合
金膜、あるいはアルミニウムとシリコンと銅の合金膜等
でなる金属層を、400nm〜800nmの厚さに成層
する。そしてフォトリソグラフィ技術及びRIEにより
成層した金属層を所定形状となるように加工し、第2の
金属配線層22を形成する。こうして図8に示す平面図
のように、第1の金属配線層13、第1の金属層17及
びスルーホール20が配置されることになる。
【0026】このように構成されているため、第1の金
属層17の上表面19上の第3の層間絶縁膜18に、第
1の金属配線層13の線幅と略同一幅のスルーホール2
0を開孔させる際に、フォトリソグラフィ技術でのマス
ク合わせ誤差や、エッチングプロセスでのプロセス変動
により開孔位置がずれた場合においても、第1の金属配
線層13よりも広幅に第1の金属層17が形成されてい
るため、第1の金属層17がエッチング加工のストッパ
となり第1の層間絶縁膜12までエッチング加工してし
まうことがない。
【0027】そして、第1の層間絶縁膜12がエッチン
グ加工されないために、第2の金属配線層22とシリコ
ン半導体基板11、あるいは多層配線構造での他層の配
線層との間で短絡することがない。
【0028】また、第2の金属配線層22を形成するに
際しても、スルーホール20内にタングステンの第2の
金属層21が埋め込まれているため、スパッタ法によっ
て成層した金属層を所定形状に加工するフォトリソグラ
フィ技術及びRIEで、スルーホール20から第2の金
属配線層22がずれるようなことがあっても、第2の金
属層21が加工時のストッパとなり、第1の金属配線層
13がエッチング加工されてしまうことがない。
【0029】そして、第1の金属配線層13がエッチン
グ加工されないため、第1の金属配線層13や第2の金
属配線層22は局部的に層厚が薄くなることがなく、ま
た線幅が細くなったり所定の断面積等が得られなくなっ
たりすることがなく、信頼性の低下や断線不良等を引き
起こすことがない。
【0030】したがって、スルーホール20を形成する
のに第1の金属配線層13にマスク合わせ余裕を設ける
必要がなく、隣接する第1の金属配線層13間の間隔L
が、例えば最小でも約1μmを要する設計でも、その間
隔Lを維持したままで隣接する第1の金属配線層13間
のピッチP0 を小さいものとすることができる。そして
第1の金属配線層13の配設ピッチを小さくすること
で、半導体装置の高集積化が実現できる。
【0031】尚、上記の実施例においては第1の層間絶
縁膜12の上では厚く、第1の金属配線層13の上では
薄い厚さにシリコン酸化膜を堆積させて、第2の層間絶
縁膜14を形成し、第1の金属配線層13の上表面15
と上部側面の一部分16を露出させるようにしたが、例
えば低温プラズマCVD法によって第1の層間絶縁膜1
2の上面や第1の金属配線層13の上面及び側面に等厚
のシリコン酸化膜の第2の層間絶縁膜を堆積させた後、
エッチバック等によって第2の層間絶縁膜の表面を平坦
化し、続いて第2の層間絶縁膜の上に第1の金属配線層
13の幅よりも大きい開口パターンが形成されるように
フォトレジストをパターニングし、RIEにより第2の
層間絶縁膜のエッチングを行い、第1の金属配線層13
の上表面15と上部側面の一部分16を露出させるよう
にしてもよい。
【0032】また、第1の金属配線層13上に形成する
第1の金属層17及び第2の金属層21はタングステン
の金属膜に限るものではなく、第1の金属配線層13に
選択的に成長できる低抵抗の金属膜であればよい等、要
旨を逸脱しない範囲内で本発明は適宜変更して実施し得
るものである。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、第1の金属配線層の上表面と上部側面の一部分が露
出するように第2の絶縁膜を除去した後、露出した第1
の金属配線層の上表面と上部側面の一部分を被覆するよ
うに第1の金属層の選択成長を行うように構成したこと
により、信頼性の低下を生じることなく配線層の配設ピ
ッチを小さくすることで、半導体装置の高集積化が実現
できるなどの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の第1の工程での要部を示す
断面図である。
【図2】同上における第2の工程での要部を示す断面図
である。
【図3】同上における第3の工程での要部を示す断面図
である。
【図4】同上における第4の工程での要部を示す断面図
である。
【図5】同上における第5の工程での要部を示す断面図
である。
【図6】同上における第6の工程での要部を示す断面図
である。
【図7】同上における第7の工程での要部を示す断面図
である。
【図8】同上における要部の平面図である。
【図9】従来例の要部の断面図である。
【図10】同上における要部の平面図である。
【図11】同上における不良状態を説明するために示す
要部の断面図である。
【符号の説明】
11…シリコン半導体基板 12…第1の層間絶縁膜 13…第1の金属配線層 14…第2の層間絶縁膜 15…上表面 16…上部側面の一部分 17…第1の金属層 18…第3の層間絶縁膜 20…スルーホール 21…第2の金属層 22…第2の金属配線層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン半導体基板上に第1の絶縁膜を
    形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に第1の金属配線
    層を選択的に形成する工程と、前記第1の金属配線層の
    上及び前記第1の絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成する
    工程と、前記第1の金属配線層の上表面と上部側面の一
    部分が露出するように前記第2の絶縁膜を除去する工程
    と、露出した前記第1の金属配線層の上表面と上部側面
    の一部分を被覆するように第1の金属層の選択成長を行
    う工程と、前記第2の絶縁膜及び前記第1の金属層上に
    第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の金属層上に
    該第1の金属層が露出するまで前記第3の絶縁膜を除去
    して前記第1の金属配線層の寸法を越えない大きさの開
    孔部を形成する工程と、前記開孔部内に露出した前記第
    1の金属層と電気的に接続する第2の金属層を形成する
    工程と、前記第3の絶縁膜及び前記第2の金属層上に該
    第2の金属層に電気的に接続する第2の金属配線層を選
    択的に形成する工程を具備することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1の金属配線層の上及び第1の絶縁膜
    の上に第2の絶縁膜を形成するに際し、前記第2の絶縁
    膜を前記第1の金属配線層上で薄く前記第1の絶縁膜上
    で厚くなるように形成したことを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置の製造方法。
JP18140292A 1992-07-09 1992-07-09 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH0629399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18140292A JPH0629399A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18140292A JPH0629399A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0629399A true JPH0629399A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16100130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18140292A Withdrawn JPH0629399A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629399A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097094A (en) * 1996-09-26 2000-08-01 Nec Corporation Semiconductor device having wiring layers and method of fabricating the same
WO2001029892A1 (en) * 1999-10-18 2001-04-26 Infineon Technologies North America Corp. Self-aligned metal caps for interlevel metal connections
JP2012054359A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097094A (en) * 1996-09-26 2000-08-01 Nec Corporation Semiconductor device having wiring layers and method of fabricating the same
WO2001029892A1 (en) * 1999-10-18 2001-04-26 Infineon Technologies North America Corp. Self-aligned metal caps for interlevel metal connections
JP2012054359A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102386147A (zh) * 2010-08-31 2012-03-21 株式会社东芝 半导体装置及半导体装置的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5462893A (en) Method of making a semiconductor device with sidewall etch stopper and wide through-hole having multilayered wiring structure
JPH06104341A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH06125013A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04229618A (ja) 集積回路デバイスの接点及びその形成方法
JPH07135188A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629399A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60115221A (ja) 半導体装置の製造方法
US7566972B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JPH0697288A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH031570A (ja) 半導体装置接続用接点スタツド構造
JP2720480B2 (ja) 多層配線形成法
JP3208608B2 (ja) 配線形成方法
JPH0570938B2 (ja)
JP2808998B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61239646A (ja) 多層配線の形成方法
JPH0391929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129449A (ja) 多層配線の製造方法
JP2000183167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065711A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263548A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04303925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06342850A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0529318A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JPH0410455A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000277522A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005