JPH1012725A - 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置の配線接続構造およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1012725A
JPH1012725A JP8158196A JP15819696A JPH1012725A JP H1012725 A JPH1012725 A JP H1012725A JP 8158196 A JP8158196 A JP 8158196A JP 15819696 A JP15819696 A JP 15819696A JP H1012725 A JPH1012725 A JP H1012725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
titanium
contact
wiring
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8158196A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Kubota
睦 窪田
Atsushi Oyagi
敦 大八木
Yoshitaka Otsu
良孝 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Engineering Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Semiconductor Engineering Corp
Priority to JP8158196A priority Critical patent/JPH1012725A/ja
Publication of JPH1012725A publication Critical patent/JPH1012725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来よりも少ない製造工程で製造でき、製造
歩留りの高い半導体装置の配線接続構造およびその製造
方法を提供する。 【解決手段】 この発明の半導体装置の配線接続構造
は、シリコン基板1と、コンタクトホール4を有する絶
縁層3と、不純物領域2の表面で、コンタクトホール4
の底面の上に形成されたチタンシリサイド層6と、コン
タクトホール4を充填し、チタンシリサイド層6に接す
るように形成されたチタン層5およびプラグ7と、チタ
ン層5およびプラグ7に接し、絶縁層3の表面の上に形
成された配線層8とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の配
線接続構造およびその製造方法に関し、特に、コンタク
トホールを介して半導体装置内の2つの導電層を接続す
る配線接続構造およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化に伴い、半
導体装置に用いられる配線の幅も0.5μm以下の微細
なものが要求されている。このような微細な配線層と半
導体基板の不純物領域を接続する技術が、特開平3−2
86527号公報および特開平5−243179号公報
に記載されている。これらの公報に記載された技術につ
いて、図面を参照して説明する。
【0003】図10は、上述の公報(特開平5−243
179号公報)に記載された配線接続構造を示す断面図
である。図10を参照して、シリコン基板201に不純
物領域202が形成されている。シリコン基板201を
覆うように絶縁層203が形成されている。絶縁層20
3に、不純物領域202に達するコンタクトホール20
4が形成されている。コンタクトホール204の側壁に
接しかつ不純物領域202に接するように、チタンシリ
サイド(TiSi2 )層206が形成されている。チタ
ンシリサイド層206に接するように、窒化チタン層2
05が形成されている。
【0004】窒化チタン層205に接し、かつコンタク
トホール204を充填するように、タングステンからな
るプラグ207が形成されている。プラグ207を構成
するタングステンと、不純物領域202や絶縁層203
との密着性がよくないため、窒化チタン層205と、チ
タンシリサイド層206が設けられている。プラグ20
7と、窒化チタン層205と、チタンシリサイド層20
6に接し、かつ絶縁層203を覆うように、アルミニウ
ム合金からなる配線層208が形成されている。
【0005】次に、図10で示す配線接続構造の製造方
法について、図面を参照して説明する。
【0006】図11〜図14は、図10で示す従来の配
線接続構造の製造工程を示す断面図である。図11を参
照して、シリコン基板201に不純物イオンを注入する
ことにより、不純物領域202を形成する。シリコン基
板201を覆うように絶縁層203を形成する。絶縁層
203の一部を選択的にエッチングすることにより、絶
縁層203に、不純物領域202に達するコンタクトホ
ール204を形成する。
【0007】図12を参照して、CVD法により、絶縁
層203の表面と、コンタクトホール204の側壁と、
コンタクトホール204の底壁を覆うようにTiSix
からなる第1層を形成し、第1層の上にTiからなる第
2層を形成し、この第1層と第2層が複合層209を形
成する。
【0008】図13を参照して、複合層209の表面を
覆うように、CVD法により、窒化チタン層210を形
成する。シリコン基板201を温度600℃に保つこと
により、複合層209中のTiとTiSix をTiSi
2 に変化させる。
【0009】図14を参照して、窒化チタン層210の
表面を覆うように、かつコンタクトホール204を充填
するように、CVD法により、タングステン層211を
形成する。
【0010】図10を参照して、タングステン層211
(図14)と、窒化チタン層210(図14)と、複合
層209(図14)とを全面エッチバックすることによ
り、プラグ207と、窒化チタン層205と、チタンシ
リサイド層206とを形成する。絶縁層203を覆い、
プラグ207と、窒化チタン層205と、チタンシリサ
イド層206とに接するように、スパッタリングによ
り、アルミニウム合金からなる配線層208を形成す
る。
【0011】このように構成された従来の配線接続構造
の製造方法においては、チタンシリサイド層206と、
窒化チタン層205と、プラグ207とをCVD法によ
って連続的に成膜するため、アスペクト比が高く微細な
コンタクトホールにも確実にプラグ207を形成するこ
とができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上に
示した従来の配線接続構造の製造方法においては、プラ
グ207と不純物領域202の間にチタンシリサイド層
206と、窒化チタン層207の2層を形成する。その
ため、自ずから製造工程が増加し、どこか1つの工程で
欠陥が発生するとプラグ207と不純物領域202とを
十分に接続できず製造歩留りが低いという問題があっ
た。さらに、製造工程数が多いため、生産性が低いとい
う問題があった。
【0013】そこで、この発明は、従来に比べて少ない
製造工程で製造することが可能な配線接続構造およびそ
の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明の1つの局面に
従った半導体装置の配線接続構造は、半導体基板と、絶
縁層と、チタンシリサイド層と、接続層と、配線層とを
備えている。
【0015】半導体基板は、不純物領域を有している。
絶縁層は、不純物領域の表面に達する穴を有し、半導体
基板の上に形成されている。チタンシリサイド層は、不
純物領域の表面でかつ穴の底面の上に形成されている。
接続層は、チタンからなり、穴を充填し、かつチタンシ
リサイド層に接するように形成されている。配線層は、
接続層に接し、絶縁層の表面の上に形成されている。
【0016】また、配線層は、接続層に接するように形
成されたチタン層と、そのチタン層の上に形成された窒
化チタン層と、その窒化チタン層の上に形成されたアル
ミニウム層とを含むことが好ましい。
【0017】また、この発明の別の局面に従った半導体
装置の配線接続構造は、下層配線層と、絶縁層と、接続
層と、上層配線層とを備えている。
【0018】下層配線層は、半導体基板の上に形成され
ている。絶縁層は、下層配線層の上に形成され、下層配
線層の表面に達する穴を有している。接続層は、チタン
からなり、穴を充填し、かつ下層配線層に接するように
形成されている。上層配線層は、接続層に接し、絶縁層
の上に形成されている。
【0019】また、上層配線層は、接続層に接するよう
に形成されたチタン層と、そのチタン層の上に形成され
た窒化チタン層と、その窒化チタン層の上に形成された
アルミニウム層とを含むことが好ましい。
【0020】この発明の1つの局面に従った半導体装置
の配線接続構造の製造方法は、以下の〜で示す工程
を備えている。
【0021】 不純物領域を有する半導体基板の表面
の上に絶縁層を形成する工程。 不純物領域に達する穴を絶縁層に形成する工程。
【0022】 穴の側壁と、不純物領域の表面でかつ
穴の底面とにCVD法によりチタン層を形成する工程。
【0023】 半導体基板を加熱することにより、チ
タン層の部分であって不純物領域の表面に接するチタン
層を熱処理により、シリサイド化してチタンシリサイド
層を形成する工程。
【0024】 穴を充填し、かつチタンシリサイド層
に接するように、チタンからなる接続層をCVD法によ
り形成する工程。
【0025】 接続層に接する配線層を絶縁層の上に
形成する工程。 また、チタン層を形成する工程は、不純物領域の表面で
かつ穴の底面に形成された自然酸化膜を除去した後に、
CVD法によりチタン層を形成することを含むことが好
ましい。
【0026】さらに、チタンシリサイド層を形成する工
程は、ランプを用いて半導体基板を加熱することを含む
ことが好ましい。
【0027】このように構成された半導体装置の配線接
続構造の製造方法においては、チタンシリサイドおよび
二酸化ケイ素と、チタンとの密着性がよいため、チタン
シリサイド層および絶縁層の双方に接するようにチタン
からなる接続層をCVD法で形成できる。
【0028】したがって、不純物領域に接するチタンシ
リサイド層と、チタンシリサイド層および絶縁層の双方
に接する接続層の2層から構成される配線接続構造を製
造することができる。
【0029】その結果、チタンシリサイド層と、チタン
シリサイド層および絶縁層に接する窒化チタン層と、窒
化チタン層に接するプラグの3層から構成される従来の
半導体装置の配線接続構造の製造方法に比べて、製造工
程を削減することができる。
【0030】また、不純物領域の表面でかつ穴の底面に
形成された自然酸化膜を除去した後にCVD法によりチ
タン層を形成することにより、不純物領域とチタン層と
の接続を確実なものにすることができる。
【0031】さらに、ランプを用いて半導体基板を加熱
することにより、チタン層を確実にシリサイド化してチ
タンシリサイド層を形成することができる。
【0032】この発明の別の局面に従った半導体装置の
配線接続構造の形成方法は、以下の〜で示す工程を
備えている。
【0033】 半導体基板上に形成された下層配線層
の上に、絶縁層を形成する工程。 下層配線層に達する穴を絶縁層に形成する工程。
【0034】 穴を充填し、かつ下層配線層に接する
ようにチタンからなる接続層をCVD法により形成する
工程。
【0035】 接続層に接する上層配線層を絶縁層の
上に形成する工程。 このように構成された半導体装置の配線接続構造の製造
方法においては、絶縁層上の二酸化ケイ素と、チタンと
の密着性がよいため、絶縁層に接するようにチタンから
なる接続層をCVD法で形成できる。
【0036】したがって、絶縁層に接する接続層の1層
から構成される配線接続構造を製造することができる。
【0037】その結果、絶縁層に接する窒化チタン層
と、窒化チタン層に接するプラグの2層から構成される
従来の半導体装置の配線接続構造の製造方法に比べて、
製造工程を削減することができる。
【0038】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)図1は、この発明の実施の形態1に従
った配線接続構造を示す断面図である。図1を参照し
て、シリコン基板1にn型またはp型の不純物領域2が
形成されている。シリコン基板1を覆うように、絶縁層
3が形成されている。絶縁層3は、BPSG(Boro Pho
spho Silicate Glass )またはSOG(Spin On Glass
)により構成される。絶縁層3に、不純物領域2に達
するコンタクトホール4が形成されている。コンタクト
ホール4の内径は約0.3μmである。
【0039】コンタクトホール4の側壁にチタン層5が
形成されている。チタン層5の厚さは約20nmであ
る。コンタクトホール4の底面にチタンシリサイド(T
iSi2 )層6が形成されている。チタンシリサイド層
6の厚さは約20nmである。チタンシリサイド層6は
不純物領域2に接している。チタン層5とチタンシリサ
イド層6に接するように、チタンからなるプラグ7が形
成されている。
【0040】絶縁層3を覆い、かつチタン層5とプラグ
7に接するように配線層8が形成されている。配線層8
は、チタン層5とプラグ7に接するチタン層8aと、チ
タン層8aの上に形成された窒化チタン層8bと、窒化
チタン層8bの上に形成されたアルミニウム層8cによ
り形成される。また、図示していないが、不純物領域2
の両側には、ゲート電極やゲート絶縁膜が形成されてい
る。
【0041】次に、図1で示すこの発明の配線接続構造
の製造方法について、説明する。図2〜図5は、図1で
示す配線接続構造の製造工程を示す断面図である。図6
は、この発明の配線接続構造の製造に用いる装置を示す
模式図である。
【0042】図2を参照して、シリコン基板1に不純物
イオンを注入することにより、不純物領域2を形成す
る。不純物イオンは、n型またはp型のいずれのもので
もよい。シリコン基板1を覆うように、CVD法により
BPSGからなる絶縁層3を形成する。絶縁層3上にレ
ジストを塗布し、そのレジストにレジストパターンを形
成し、そのレジストパターンに従って絶縁層3の一部を
エッチングすることにより、不純物領域の表面を露出す
るコンタクトホール4を形成する。コンタクトホール4
の内径は約0.3μmである。
【0043】図6を参照して、枚葉式CVD装置100
は、搬送ロボット110と、ロードロック室120a、
120bと、前処理室130と、CVD室140と、エ
ッチング室150と、冷却室160とを備えている。搬
送ロボット110は、伸縮自在なアームを有し、枚葉式
CVD装置100の中心に位置し、回転可能である。
【0044】図2で示す工程において、コンタクトホー
ル4が形成されたシリコン基板1を、ロードロック室1
20aに入れる。ロードロック室120aに入ったシリ
コン基板1は、搬送ロボット110により、前処理室1
30へ移される。前処理室130で、シリコン基板1
は、2周波を利用した低損傷のArスパッタ法により処
理される。これにより、不純物領域2の表面に形成され
た自然酸化膜が除去される。
【0045】前処理室130で、自然酸化膜が除去され
たシリコン基板1は、搬送ロボット110により、CV
D室140に移される。
【0046】図3を参照して、以下に示す条件で、絶縁
層3と、コンタクトホール4と、不純物領域2とを覆
い、厚さが20nmのチタン層9をプラズマCVD法に
より形成する。
【0047】ガス流量:TiCl4 /H2 /Ar=5/
1500/300sccm プラズマ電力(RF電力):250W 温度:630℃ 圧力:5Torr 時間:60秒 図4を参照して、ランプを用いて加熱し、シリコン基板
1を温度800℃、窒素雰囲気中に30秒保つことによ
り、チタン層9のうち、不純物領域2と接する部分をシ
リサイド化してチタンシリサイド(TiSi2 )からな
るチタンシリサイド層6とする。このとき、絶縁層3に
接するチタン層9もわずかながら反応し、TiSi2
TiOになる。
【0048】図5を参照して、以下に示す条件で、チタ
ンシリサイド層6と、チタン層9とに接するチタン層1
0をプラズマCVD法により形成する。
【0049】ガス流量:TiCl4 /H2 /Ar=5/
1500/300sccm プラズマ電力(RF電力):250W 温度:630℃ 圧力:5Torr 図6を参照して、CVD室140内のシリコン基板1を
搬送ロボット110により、エッチング室150に移
す。
【0050】図1を参照して、チタン層9、10を塩素
ガスにより全面エッチバックすることにより、チタン層
5と、プラグ7を形成する。
【0051】図6を参照して、シリコン基板1を、エッ
チング室150から冷却室160へ移し、シリコン基板
1を冷却する。シリコン基板1を冷却室160からロー
ドロック室120bへ移す。ロードロック室120bか
らシリコン基板1をスパッタリング室(図示せず)に移
す。
【0052】図1を参照して、絶縁層3の表面に、スパ
ッタリングにより、プラグ7と、チタン層5に接するチ
タン層8aを形成する。スパッタリングにより、チタン
層8aの上に窒化チタン層8bを形成する。スパッタリ
ングにより、窒化チタン層8b上に、アルミニウム合金
からなるアルミニウム層8cを形成する。このようにし
て、配線層8を形成する。
【0053】このように構成された半導体装置の配線接
続構造の製造方法においては、チタンシリサイドとチタ
ンとの密着性がよいため、チタンシリサイド層6に接す
るようにチタンからなるプラグ7を形成することができ
る。また、このような配線接続構造とすることにより、
チタンシリサイド層6に接するプラグ7をCVD法によ
り形成することができる。そのため、シリサイド層に接
するように窒化チタン層を形成し、その窒化チタン層に
接するようにプラグを形成する従来の製造工程に比べ
て、工程数を減らすことができる。そのため、製造歩留
りを向上させ、生産性を向上させることができる。
【0054】また、配線層8を、チタン層8a、窒化チ
タン層8b、アルミニウム層8cの3層から構成するこ
とにより、エレクトロマイグレーションを防止すること
ができる。
【0055】さらに、チタン層9を形成する際に、不純
物領域2の表面の自然酸化膜を除去するため、チタン層
9と不純物領域2との接続を確実なものとすることがで
きる。
【0056】またさらに、図6で示す装置を用いること
により、一連の工程を1つの装置で行なうことができ
る。
【0057】(実施の形態2)図7は、この発明の実施
の形態2に従った配線接続構造を示す断面図である。図
7を参照して、シリコン基板21上に絶縁層22が形成
されている。絶縁層22上に配線層25が形成されてい
る。配線層25は、アルミニウム合金からなるものであ
る。
【0058】配線層25上に絶縁層23が形成されてい
る。絶縁層23に、配線層25に達するスルーホール2
4が形成されている。スルーホール24の内径は約0.
3μmである。スルーホール24を充填し、かつ配線層
25に接するようにチタンからなるプラグ27が形成さ
れている。絶縁層23は、SOGまたはBPSGにより
構成される。
【0059】絶縁層23上に、プラグ27に接するよう
に、配線層28が形成されている。配線層28は、プラ
グ27と絶縁層23に接するチタン層28aと、チタン
層28aの上に形成された窒化チタン層28bと、窒化
チタン層28bの上に形成されたアルミニウム層28c
により構成される。
【0060】次に、図7で示すこの発明の実施の形態2
の配線接続構造の製造方法について説明する。図8およ
び図9は、図7で示すこの発明の配線接続構造の製造工
程を示す断面図である。
【0061】図8を参照して、シリコン基板21上に絶
縁層22を形成する。絶縁層22上に、スパッタリング
によりアルミニウム合金からなる配線層25を形成す
る。配線層25全体を覆うように、BPSGからなる絶
縁層23をCVD法により形成する。絶縁層23の表面
にレジストを塗布し、レジストにレジストパターンを形
成し、そのレジストパターンに従って絶縁層23の一部
を除去することにより、配線層25に達するスルーホー
ル24を形成する。スルーホール24の内径は約0.3
μmである。
【0062】図9を参照して、以下で示す条件で、スル
ーホール24を充填し、配線層25に接し、絶縁層23
を覆うチタン層30をプラズマCVD法により形成す
る。
【0063】ガス流量:TiCl4 /H2 /Ar=5/
1500/300sccm プラズマ電力(RF電力):250W 温度:400℃ 圧力:5Torr 図7を参照して、チタン層30(図9)を塩素ガスによ
り全面エッチバックすることにより、チタンからなるプ
ラグ27を形成する。絶縁層23とプラグ27に接する
チタン層28aをスパッタリングにより形成する。チタ
ン層28a上に、窒化チタン層28bをスパッタリング
により形成する。窒化チタン層28b上に、アルミニウ
ム合金からなるアルミニウム層28cを、スパッタリン
グにより形成する。このようにして、配線層28を形成
する。
【0064】このように構成された半導体装置の配線接
続構造の製造方法においては、二酸化ケイ素とチタンと
の密着性がよいため、スルーホール24にチタンからな
るプラグ27を形成することができる。また、このよう
な配線接続構造とするため、スルーホールに、CVD法
によりプラグ27を形成することができる。そのため、
スルーホールに、窒化チタン層を形成し、その窒化チタ
ン層に接するようにタングステンからなるプラグを形成
する従来の配線接続構造の製造方法に比べて、工程数を
減らすことができる。そのため、製造歩留りを向上させ
ることができ、生産性を向上させることができる。
【0065】以上、この発明の配線接続構造およびその
製造方法について説明したが、この発明はここで説明し
た実施の形態に限定されるものではない。実施の形態に
おける各種の条件や使用する装置は、必要に応じて適宜
変更することができる。たとえば、図6で示す装置で、
図7で示す配線接続構造を製造することも可能である。
また、使用する材料も、必要に応じて適宜変更すること
ができる。たとえば、絶縁層としては、BPSGの代わ
りに、PSG、BSG、シリコン窒化膜、SOGなどを
用いることができる。さらに、配線層として用いる導電
体に、ドープトポリシリコンを用いることもできる。
【0066】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の
範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味およ
び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0067】
【発明の効果】この発明に従った製造方法においては、
従来の製造方法と比べて、製造工程を削減することがで
きる。また、この発明の半導体装置の配線接続構造は、
従来より少ない工程で製造できるため、製造歩留りを向
上させることができ、生産性を向上させることができ
る。
【0068】また、配線層のエレクトロマイグレーショ
ンを防止することができる。また、チタン層を確実に不
純物領域に接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に従った半導体装置
の配線接続構造を示す断面図である。
【図2】 図1で示す半導体装置の配線接続構造の製造
方法の第1工程を示す断面図である。
【図3】 図1で示す半導体装置の配線接続構造の製造
方法の第2工程を示す断面図である。
【図4】 図1で示す半導体装置の配線接続構造の製造
方法の第3工程を示す断面図である。
【図5】 図1で示す半導体装置の配線接続構造の製造
方法の第4工程を示す断面図である。
【図6】 図1で示す半導体装置の配線接続構造の製造
に用いる装置を示す模式図である。
【図7】 この発明の実施の形態2に従った半導体装置
の配線接続構造を示す断面図である。
【図8】 図7で示す半導体装置の配線接続構造の製造
方法の第1工程を示す断面図である。
【図9】 図7で示す半導体装置の配線接続構造の製造
方法の第2工程を示す断面図である。
【図10】 従来の半導体装置の配線接続構造を示す断
面図である。
【図11】 図10で示す半導体装置の配線接続構造の
製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図12】 図10で示す半導体装置の配線接続構造の
製造方法の第2工程を示す断面図である。
【図13】 図10で示す半導体装置の配線接続構造の
製造方法の第3工程を示す断面図である。
【図14】 図10で示す半導体装置の配線接続構造の
製造方法の第4工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1,21 シリコン基板、2 不純物領域、3,23
絶縁層、4 コンタクトホール、5 チタン層、6 チ
タンシリサイド層、7,27 プラグ、8,25,28
配線層、8a,28a チタン層、8b,28b 窒
化チタン層、8c,28c アルミニウム層、24 ス
ルーホール。
フロントページの続き (72)発明者 大八木 敦 兵庫県伊丹市瑞原四丁目1番地 菱電セミ コンダクタシステムエンジニアリング株式 会社内 (72)発明者 大津 良孝 兵庫県伊丹市瑞原四丁目1番地 菱電セミ コンダクタシステムエンジニアリング株式 会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不純物領域を有する半導体基板と、 その半導体基板の上に形成され、前記不純物領域の表面
    に達する穴を有する絶縁層と、 前記不純物領域の表面でかつ前記穴の底面の上に形成さ
    れたチタンシリサイド層と、 前記穴を充填し、かつ前記チタンシリサイド層に接する
    ように形成されたチタンからなる接続層と、 その接続層に接し、前記絶縁層の上に形成された配線層
    とを備えた、半導体装置の配線接続構造。
  2. 【請求項2】 前記配線層は、前記接続層に接するよう
    に形成されたチタン層と、そのチタン層の上に形成され
    た窒化チタン層と、その窒化チタン層の上に形成された
    アルミニウム層とを含む、請求項1に記載の半導体装置
    の配線接続構造。
  3. 【請求項3】 半導体基板の上に形成された下層配線層
    と、 その下層配線層の上に形成され、前記下層配線層の表面
    に達する穴を有する絶縁層と、 前記穴を充填し、かつ前記下層配線層に接するように形
    成されたチタンからなる接続層と、 その接続層に接し、前記絶縁層の上に形成された上層配
    線層とを備えた、半導体装置の配線接続構造。
  4. 【請求項4】 前記上層配線層は、前記接続層に接する
    ように形成されたチタン層と、そのチタン層の上に形成
    された窒化チタン層と、その窒化チタン層の上に形成さ
    れたアルミニウム層とを含む、請求項3に記載の半導体
    装置の配線接続構造。
  5. 【請求項5】 不純物領域を有する半導体基板の上に絶
    縁層を形成する工程と、 前記不純物領域に達する穴を前記絶縁層に形成する工程
    と、 前記穴の側壁と、前記不純物領域の表面でかつ前記穴の
    底面とにCVD法によりチタン層を形成する工程と、 前記半導体基板を加熱することにより、前記チタン層の
    部分であって前記不純物領域の表面に接する前記チタン
    層を熱処理により、シリサイド化してチタンシリサイド
    層を形成する工程と、 前記穴を充填し、かつ前記チタンシリサイド層に接する
    ように、チタンからなる接続層をCVD法により形成す
    る工程と、 前記接続層に接する配線層を前記絶縁層の上に形成する
    工程とを備えた、半導体装置の配線接続構造の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記チタン層を形成する工程は、前記不
    純物領域の表面でかつ前記穴の底面に形成された自然酸
    化膜を除去した後に、CVD法によりチタン層を形成す
    ることを含む、請求項5に記載の半導体装置の配線接続
    構造の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記チタンシリサイド層を形成する工程
    は、ランプを用いて前記半導体基板を加熱することを含
    む、請求項5に記載の半導体装置の配線接続構造の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に形成された下層配線層の
    上に、絶縁層を形成する工程と、 前記下層配線層に達する穴を前記絶縁層に形成する工程
    と、 前記穴を充填し、かつ前記下層配線層に接するようにチ
    タンからなる接続層をCVD法により形成する工程と、 前記接続層に接する上層配線層を前記絶縁層の上に形成
    する工程とを備えた、半導体装置の配線接続構造の製造
    方法。
JP8158196A 1996-06-19 1996-06-19 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法 Pending JPH1012725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158196A JPH1012725A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158196A JPH1012725A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1012725A true JPH1012725A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15666379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8158196A Pending JPH1012725A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1012725A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225213B1 (en) 1997-01-23 2001-05-01 Nec Corporation Manufacturing method for contact hole
US6903009B2 (en) 2002-02-28 2005-06-07 Infineon Technologies Ag Methods for fabricating a contact for an integrated circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225213B1 (en) 1997-01-23 2001-05-01 Nec Corporation Manufacturing method for contact hole
US6903009B2 (en) 2002-02-28 2005-06-07 Infineon Technologies Ag Methods for fabricating a contact for an integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6614098B1 (en) Semiconductor devices and fabrication thereof
US5963827A (en) Method for producing via contacts in a semiconductor device
US6404058B1 (en) Semiconductor device having interconnection implemented by refractory metal nitride layer and refractory metal silicide layer and process of fabrication thereof
US7274049B2 (en) Semiconductor assemblies
JPH10308360A (ja) 半導体装置の製造方法
US6054385A (en) Elevated local interconnect and contact structure
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07193024A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11121621A (ja) 自己整列コンタクトホール形成方法
JP2000150517A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1012725A (ja) 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
JP3102555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040224501A1 (en) Manufacturing method for making tungsten-plug in an intergrated circuit device without volcano phenomena
JP3065395B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US20030045091A1 (en) Method of forming a contact for a semiconductor device
JP2000323569A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH118304A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2674654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001156169A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR19980046071A (ko) 반도체장치의 배선형성방법
JPH06252272A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06232051A (ja) オーミックコンタクトの形成方法
JPH05218030A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09199586A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0574734A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees