JPH11121621A - 自己整列コンタクトホール形成方法 - Google Patents

自己整列コンタクトホール形成方法

Info

Publication number
JPH11121621A
JPH11121621A JP10123695A JP12369598A JPH11121621A JP H11121621 A JPH11121621 A JP H11121621A JP 10123695 A JP10123695 A JP 10123695A JP 12369598 A JP12369598 A JP 12369598A JP H11121621 A JPH11121621 A JP H11121621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
oxide film
gate
etch stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10123695A
Other languages
English (en)
Inventor
Ji-Hyun Choi
志 鉉 崔
Kosai Shin
▲こう▼ 縡 愼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11121621A publication Critical patent/JPH11121621A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 自己整列コンタクトホールを形成する方法を
提供する。 【解決手段】 半導体基板21上にゲート酸化膜23を
形成し、ゲート酸化膜の所定領域上にキャッピング絶縁
膜パターン27及びスペーサ31で囲まれた導電膜パタ
ーン25を形成する。そして、ゲートパターン29間の
半導体基板表面に窒素が含まれたガスを使用するプラズ
マ処理工程またはアンモニアガス雰囲気で施す熱処理工
程を利用し窒化膜33を形成することを特徴とする。こ
れにより、窒化膜が形成された結果物全面に均一した厚
さを持つ蝕刻阻止膜35を形成できることはもちろん、
蝕刻阻止膜上に高密度プラズマCVD酸化膜37を形成
する時蝕刻阻止膜が浮き上がる現象を抑制させることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の製造方
法に係り、特に自己整列コンタクトホール(self−
aligned contact hole)形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の集積度が増えるにつれ配線
の幅及び間隔は益々小さくなっている。これに伴い、相
互平行するように形成された配線間にコンタクトホール
を形成する場合に工程余裕度、例えば、フォト工程での
整列余裕度が減少し、コンタクト不良が発生しやすい。
最近、高集積半導体素子のコンタクトホールを形成する
方法として、整列余裕度を改善させることができる自己
整列コンタクトホールを形成する方法が提案されたこと
がある。
【0003】図1ないし図3は従来の自己整列コンタク
トホールを形成する方法を説明するための断面図であ
る。図1はゲートパターン9を形成する段階を説明する
ための断面図である。まず、半導体基板1、例えば、シ
リコン基板上にゲート酸化膜3を形成する。次に、前記
ゲート酸化膜3上に導電膜及びキャッピング絶縁膜を順
に形成する。前記導電膜はドーピングされたポリシリコ
ン膜またはポリサイド膜で形成し、前記キャッピング絶
縁膜はシリコン窒化膜で形成する。
【0004】続いて、前記キャッピング絶縁膜及び導電
膜を連続的にパターニングし、ゲート酸化膜3の所定領
域上に相互所定の間隔を維持して平行するゲートパター
ン9を形成する。それぞれのゲートパターン9は導電膜
パターン5及びキャッピング絶縁膜パターン7が順に積
層された構造を持つ。前記導電膜パターン5はゲート電
極の役割をする。
【0005】図2はスペーサ11及び蝕刻阻止膜13を
形成する段階を説明するための断面図である。具体的に
説明すれば、前記ゲートパターン9が形成された結果物
全面にシリコン窒化膜を形成し、次に、前記シリコン窒
化膜を異方性蝕刻しゲートパターン9側壁にスペーサ1
1を形成する。この時、ゲートパターン9間のゲート酸
化膜3も蝕刻され、半導体基板1が露出させることもで
きる。
【0006】続いて、前記スペーサ11が形成された結
果物全面に蝕刻阻止膜13、例えば、CVD工程による
シリコン窒化膜を形成する。前記蝕刻阻止膜13は70
Åないし150Å程度の薄厚で形成することが望まし
い。シリコン窒化膜は下部層の種によって蒸着される厚
さが違う。言い換えれば、シリコン窒化膜で形成された
キャッピング絶縁膜パターン7及びスペーサ11上に形
成されるシリコン窒化膜は正常的な厚さT2を見せる反
面、酸化膜またはシリコン基板上に形成されるシリコン
窒化膜は前記厚さT2より薄厚T1を見せる。
【0007】したがって、前記蝕刻阻止膜13をシリコ
ン窒化膜で形成すれば、ゲートパターン9間の半導体基
板1上に数十Åの薄い蝕刻阻止膜13が形成されること
になる。
【0008】図3は層間絶縁膜15を形成する段階を説
明するための断面図である。詳細に説明すれば、前記蝕
刻阻止膜13上に凹部を充填する特性が優秀な層間絶縁
膜15、例えば高密度プラズマCVD酸化膜を形成す
る。この時、前記高密度プラズマCVD酸化膜は半導体
基板1にバイアスを加えた状態で形成されるので、プラ
ズマイオン及び電子が蝕刻阻止膜13及び半導体基板1
間の界面に捕獲され、薄い厚さT1を持つ蝕刻阻止膜1
3、特に広い領域Aにわたって薄い厚さT1で形成され
た蝕刻阻止膜13が浮き上がる現象が発生する。
【0009】続いて、図示しなかったが前記層間絶縁膜
15を平坦化させた次に、平坦化された層間絶縁膜をパ
ターニングし、ゲートパターン9間の蝕刻阻止膜13を
露出させる。そして、前記露出された蝕刻阻止膜13を
蝕刻し、ゲートパターン9間の半導体基板1を露出させ
る自己整列コンタクトホールを形成する。
【0010】前述したように、従来の技術によれば、層
間絶縁膜を形成する時蝕刻阻止膜が浮き上がる現象が発
生する。これに伴い、自己整列コンタクトホールまたは
後続の金属コンタクトホールを形成する時、前記浮き上
がった蝕刻阻止膜に起因する粒子及び非正常的なパター
ンが誘発される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、蝕刻
阻止膜が浮き上がる現象を取り除くことができる自己整
列コンタクトホール形成方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は半導体基板上にゲート酸化膜を形成する。
次に、前記ゲート酸化膜の所定領域上に相互平行する複
数のゲートパターンを形成する。前記それぞれのゲート
パターンは順に積層された導電膜パターン及びキャッピ
ング絶縁膜パターンで構成される。前記導電膜パターン
はドーピングされたポリシリコン膜またはポリサイド膜
で形成することが望ましく、前記キャッピング絶縁膜パ
ターンはシリコン窒化膜で形成することが望ましい。こ
こで、前記導電膜パターンはゲート電極の役割をする。
【0013】前記複数のゲートパターンが形成された結
果物全面にシリコン窒化膜を形成し、これを異方性蝕刻
してゲートパターン側壁にスペーサを形成する。このよ
うにスペーサを形成すれば、ゲート電極に該当する導電
膜パターンは、キャッピング絶縁膜パターン及びスペー
サによって完全に囲まれる。そして、スペーサを形成す
るための異方性蝕刻工程を施せば、過度蝕刻によってゲ
ートパターン間のゲート酸化膜が追加で蝕刻され、初期
のゲート酸化膜より薄い酸化膜が残存したり、半導体基
板が露出されることもある。前記スペーサを形成すれ
ば、半導体基板表面に蝕刻損傷が加えられる。したがっ
て、スペーサが形成された結果物を所定の温度で熱酸化
させ、前記蝕刻損傷を取り除くことはもちろん、ゲート
パターン間の半導体基板表面に薄い熱酸化膜を形成す
る。前記薄い熱酸化膜をスクリーン酸化膜として使用
し、ゲートパターン間の半導体基板に不純物を注入する
ことによってソース/ドレーン領域を形成する。
【0014】そして、ソース/ドレーン領域が形成され
た結果物の表面を洗浄する。この時、前記ゲートパター
ン間に形成された薄い熱酸化膜もまた蝕刻される。した
がって、ゲートパターン間の半導体基板が露出された
り、前記薄い熱酸化膜の一部が残存できる。次に、前記
表面洗浄が完了した結果物を窒素ガス及びアンモニアガ
スを使用するプラズマに露出させ、前記ゲートパターン
間に残存する熱酸化膜または露出された半導体基板表面
に窒化膜を形成する。前記窒化膜はプラズマ工程の代り
に700℃ないし1000℃の温度及びアンモニアガス
雰囲気で施す熱処理工程で形成することもある。
【0015】前記窒化膜が形成された結果物全面に蝕刻
阻止膜を形成する。前記蝕刻阻止膜は後続工程で形成さ
れる層間絶縁膜、すなわち、酸化膜に対し蝕刻選択比が
高い物質膜、例えば、シリコン窒化膜で形成することが
望ましい。この時、前記蝕刻阻止膜は70Åないし15
0Åの厚さで薄く形成することが望ましい。前述したよ
うに、ゲートパターン間に窒化膜を形成した後に蝕刻阻
止膜を形成すれば、窒化膜上に蒸着される蝕刻阻止膜が
ゲートパターン表面及びスペーサ表面に蒸着される蝕刻
阻止膜と同一な厚さで形成される。したがって、ゲート
パターン間に一定厚さを持つ蝕刻阻止膜を形成するた
め、スペーサ及びゲートパターン上に必要以上に厚い蝕
刻阻止膜を形成しなくても良い。
【0016】続いて、前記蝕刻阻止膜が形成された結果
物全面に層間絶縁膜、例えば、前記蝕刻阻止膜に対し蝕
刻選択比が高い高密度プラズマCVD酸化膜を形成す
る。この時、前記ゲートパターン間の半導体基板上部に
形成された蝕刻阻止膜は一定厚さを維持するので窒化膜
と蝕刻阻止膜は安定した接着状態を維持する。そして、
前記高密度プラズマCVD酸化膜は高いアスペクト比率
を持つ凹部を充填する特性が優秀である。したがって、
前記ゲートパターン間の領域を完全に充填する層間絶縁
膜が形成される。続いて、前記層間絶縁膜をパターニン
グし、前記ゲートパターン間の蝕刻阻止膜を露出させ、
前記露出された蝕刻阻止膜及び、その下の窒化膜を連続
的に蝕刻し、ゲートパターン間の半導体基板を露出させ
る自己整列コンタクトホールを形成する。
【0017】本発明によれば、高いアスペクト比率を持
つ凹部を充填する特性が優秀な高密度プラズマCVD酸
化膜で、層間絶縁膜を形成する時蝕刻阻止膜が浮き上が
る現象を抑制させることができる。したがって、高集積
半導体素子に適した自己整列コンタクトホールを具現で
きる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添附した図面を参照して本
発明の望ましい一実施例を詳細に説明する。図4はゲー
トパターン29、スペーサ31及び窒化膜33を形成す
る段階を説明するための断面図である。まず、半導体基
板21上にゲート酸化膜23を形成する。次に、前記ゲ
ート酸化膜23上に導電膜及びキャッピング絶縁膜を順
に形成する。ここで、前記導電膜はドーピングされたポ
リシリコン膜またはポリサイド膜で形成する。前記ポリ
サイド膜はドーピングされたポリシリコン膜及び耐火性
金属シリサイド膜で構成される。前記耐火性金属シリサ
イド膜としてはタングステンシリサイド膜、チタンシリ
サイド膜、コバルトシリサイド膜などが広く使用され
る。前記キャッピング絶縁膜は酸化膜に対し高い蝕刻選
択比を見せるシリコン窒化膜で形成することが望まし
い。
【0019】続いて、前記キャッピング絶縁膜及び前記
導電膜を連続的にパターニングし、前記ゲート酸化膜2
3の所定領域上に相互平行する複数のゲートパターン2
9を形成する。前記それぞれのゲートパターン29は導
電膜パターン25及びキャッピング絶縁膜パターン27
が順に積層された構造を持つ。前記導電膜パターン25
はMOSトランジスターのゲート電極の役割をする。前
記ゲートパターン29が形成された結果物全面にシリコ
ン窒化膜を形成し、これを異方性蝕刻してゲートパター
ン29側壁にスペーサ31を形成する。この時、前記ゲ
ートパターン29間に露出されるゲート酸化膜がさらに
過度蝕刻され、半導体基板21が露出されたり、初期の
ゲート酸化膜より薄い酸化膜が残存することもある。
【0020】前記スペーサ31を形成すれば、図4に示
したように導電膜パターン25、すなわち、ゲート電極
はキャッピング絶縁膜パターン27及びスペーサ31に
よって完全に囲まれる。前記スペーサ31を形成するた
めの異方性蝕刻工程を進行すれば、半導体基板表面に蝕
刻損傷が加えられる。したがって、前記蝕刻損傷を取り
除くためにスペーサ31が形成された結果物を所定の温
度で熱酸化させる。この時、ゲートパターン29間の半
導体基板21表面に薄い熱酸化膜が成長される。
【0021】前記薄い熱酸化膜をスクリーン酸化膜とし
て使用し、ゲートパターン29間の半導体基板21にソ
ース/ドレーン領域(図示せず)を形成するためのイオ
ン注入工程を施す。続いて、前記結果物の表面を通常の
方法で洗浄する。この時、前記薄い熱酸化膜が蝕刻さ
れ、薄い熱酸化膜下の半導体基板21が露出されたり、
薄い熱酸化膜の一部が残存することもある。次に、前記
表面洗浄が完了した結果物を窒素ガス及びアンモニアガ
スを使用するプラズマに露出させ前記残存する熱酸化膜
表面または露出された半導体基板21表面に窒化膜33
を形成する。この時、前記プラズマ処理工程は200℃
ないし500℃の温度で20秒ないし2分間施すことが
望ましい。前記ゲートパターン29間に熱酸化膜が残存
する場合に前記残存する熱酸化膜上に形成される窒化膜
33はオキシナイトライド膜である。
【0022】そして、前記ゲートパターン29間に半導
体基板21が露出される場合に前記露出された半導体基
板21上に形成される窒化膜29はシリコンナイトライ
ド膜である。一方、前記窒化膜33はプラズマ処理工程
の代りに熱処理工程により形成することもある。この
時、前記熱処理工程は700℃ないし1000℃の温度
及びアンモニアガス雰囲気で施す。
【0023】図5は蝕刻阻止膜35及び層間絶縁膜41
を形成する段階を説明するための断面図である。具体的
に説明すれば、前記窒化膜33が形成された結果物全面
に蝕刻阻止膜35を形成する。前記蝕刻阻止膜35は酸
化膜に対し高い蝕刻選択比を見せる絶縁膜、例えば70
Åないし150Åの薄いシリコン窒化膜で形成すること
が望ましい。この時、前記蝕刻阻止膜35、すなわち、
シリコン窒化膜はキャッピング絶縁膜パターン27、ス
ペーサ31、及び窒化膜33上ですべて均一な厚さで形
成される。
【0024】したがって、ゲートパターン29間の半導
体基板21上部に一定厚さの蝕刻阻止膜35、すなわち
70Åないし150Åのシリコン窒化膜を形成するた
め、ゲートパターン29及びスペーサ31上に必要以上
に厚いシリコン窒化膜を形成しなくても良い。前記ゲー
トパターン29及びスペーサ31上に形成されるシリコ
ン窒化膜が厚いほど、後続工程で形成される自己整列コ
ンタクトホールによって露出される半導体基板21の面
積は縮まる。これは、ゲートパターン29間の半導体基
板21上部に形成された蝕刻阻止膜35及び窒化膜33
が完全に蝕刻される間スペーサ31上に形成された蝕刻
阻止膜35は完全に除けないためである。
【0025】したがって、前記スペーサ31上に厚く形
成された蝕刻阻止膜35を完全に取り除くためには、前
記蝕刻阻止膜35を過度に蝕刻すべきである。この時、
前記ゲートパターン29間に既に露出された半導体基板
21はさらに過度蝕刻される。
【0026】このように、半導体基板21がさらに過度
蝕刻されれば、ソース/ドレーン領域の深さが非常に浅
くなることはもちろん、半導体基板21に激しい蝕刻損
傷が加えられる。これに伴い、ソース/ドレーン領域の
漏れ電流特性が低下され、トランジスターの駆動電流が
減る。
【0027】また、前記蝕刻阻止膜35を過度に蝕刻す
れば、蝕刻阻止膜35と同一な物質膜、すなわちシリコ
ン窒化膜で形成されたキャッピング絶縁膜パターン27
のへり部分が過度に蝕刻され、導電膜パターン25、す
なわち、ゲート電極が露出されることがある。結論的
に、スペーサ31及びゲートパターン29上に形成され
る蝕刻阻止膜35は自己整列コンタクトホールを形成す
るための蝕刻工程の余裕度を増やせるために可能な限り
薄い厚さで形成すべきであり、ゲートパターン29間の
半導体基板21上部に形成される蝕刻阻止膜35は、後
続工程時浮き上がる現象を抑制させるために一定厚さよ
り厚く形成すべきである。
【0028】本発明にともなう窒化膜33は蝕刻阻止膜
35の厚さ均一度を改善させるので、前述した要求条件
を満足させる。したがって、自己整列コンタクトホール
を形成するために蝕刻阻止膜を蝕刻する後続工程で過度
な蝕刻が要求されない。
【0029】引続き、前記蝕刻阻止膜35が形成された
結果物全面に層間絶縁膜41を形成する。前記層間絶縁
膜41は凹部を充填する特性が優秀な高密度プラズマC
VD酸化膜37で形成することが望ましい。しかし、図
5に示されたように前記層間絶縁膜41は高密度プラズ
マCVD酸化膜37及び低圧CVD酸化膜39を順に積
層させ形成することもできる。この時、前記窒化膜33
上に形成された蝕刻阻止膜35は一定厚さを維持するの
で、前記高密度プラズマCVD酸化膜37を形成する時
蝕刻阻止膜35が浮き上がる現象が抑制される。
【0030】ここで、前記高密度プラズマCVD酸化膜
37を形成する工程は蒸着工程と蝕刻工程が交代でなさ
れるので、ボイドなく凹部を完全に充填する特性が低圧
CVD酸化膜39に比べ優秀である。しかし、高密度プ
ラズマCVD酸化膜37は低圧CVD酸化膜39に比
べ、蒸着速度が非常に遅いので生産性を低下させる。し
たがって、激しいトポロジイ(topology)を持
つ表面上にボイドがない層間絶縁膜41を形成するため
には、初期に高密度プラズマCVD酸化膜37を所定の
厚さで形成し、前記高密度プラズマCVD酸化膜37上
に低圧CVD酸化膜39を形成することが望ましい。前
記高密度プラズマCVD酸化膜37はアンドープド酸化
膜(USG)、BPSG膜、PSG膜またはBSG膜で
もある。
【0031】ここで、前記アンドープド酸化膜を高密度
プラズマCVD方式で形成する場合には反応ガスとして
アルゴンガス、シランガス(SiH4 )及び酸素ガスを
使用する。そして、不純物でドーピングされた酸化膜、
すなわち、BPSG膜、PSG膜またはBSG膜を高密
度プラズマCVD方式で形成する場合には前記反応ガス
以外に適切な不純物ガスをさらに注入する。前記高密度
プラズマCVD工程の種にはECRCVD、ヘリコン
(helicon)CVD、及び誘導結合型CVDなど
がある。
【0032】図6は平坦化された層間絶縁膜41a及び
自己整列コンタクトホールを限定するためのフォトレジ
ストパターン43を形成する段階を説明するための断面
図である。詳細に説明すれば、前記層間絶縁膜41を化
学機械的研磨(CMP)工程を使用し平坦化させること
によって、平坦化された層間絶縁膜41aを形成する。
【0033】この時、前記化学機械的研磨工程は、前記
ゲートパターン29上に残存する平坦化された層間絶縁
膜41aが所定の厚さを持つ時まで施す。ここで、前記
層間絶縁膜41を平坦化させる方法で前記化学機械的研
磨工程の代りに全面蝕刻工程を使用することもできる。
次に、前記平坦化された層間絶縁膜41a上に自己整列
コンタクトホール領域を限定するためのフォトレジスト
パターン43を形成する。前記フォトレジストパターン
43は相互隣接したゲートパターン29間の平坦化され
た層間絶縁膜41aの所定領域を露出させる。
【0034】この時、前記フォトレジストパターン43
を形成するためのフォト工程時、整列余裕度を増やせる
ために前記フォトレジストパターン43により開口され
る領域の幅W2を前記ゲートパターン29間の間隔W1
より広く形成する。
【0035】図7は自己整列コンタクトホールHを形成
する段階を説明するための断面図である。もう少し詳細
に説明すれば、前記フォトレジストパターン43を蝕刻
マスクとして、前記露出され平坦化された層間絶縁膜4
1aを蝕刻することによって、ゲートパターン29間の
蝕刻阻止膜35を露出させる。
【0036】この時、前記ゲートパターン29のへり領
域上に形成された蝕刻阻止膜35もまた露出されること
もある。次に、前記露出された蝕刻阻止膜35を蝕刻し
相互隣接したゲートパターン29間のスペーサ31を露
出させる。そして、前記露出された蝕刻阻止膜35と半
導体基板21間に介在された窒化膜33を連続的に蝕刻
し取り除くことによって、ゲートパターン29間の半導
体基板21を露出させる自己整列コンタクトホールHを
形成する。この時、図5で説明したように前記露出され
た蝕刻阻止膜35を過度に蝕刻しなくても自己整列コン
タクトホールHによって露出される半導体基板21の面
積を極大化させることができる。続いて、前記フォトレ
ジストパターン43を通常の方法で取り除く。
【0037】
【発明の効果】前述したように、本発明によれば、ゲー
トパターン間の半導体基板上に窒化膜を形成することに
よって、窒化膜が形成された結果物全面に均一した厚さ
を持つ蝕刻阻止膜を形成できる。これに伴い、高密度プ
ラズマCVD酸化膜で層間絶縁膜を形成する時ゲートパ
ターン間の活性領域表面に形成された蝕刻阻止膜が浮き
上がる現象を抑制させることができる。
【0038】本発明は前記実施例に限定されなく当業者
の水準でその変形及び改良が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術に伴う自己整列コンタクトホール形
成方法を説明するための断面図である。
【図2】 従来技術に伴う自己整列コンタクトホール形
成方法を説明するための断面図である。
【図3】 従来技術に伴う自己整列コンタクトホール形
成方法を説明するための断面図である。
【図4】 本発明に伴う自己整列コンタクトホール形成
方法を説明するための断面図である。
【図5】 本発明に伴う自己整列コンタクトホール形成
方法を説明するための断面図である。
【図6】 本発明に伴う自己整列コンタクトホール形成
方法を説明するための断面図である。
【図7】 本発明に伴う自己整列コンタクトホール形成
方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
21…半導体基板、 23…ゲート酸化膜、 25…導電膜パターン、 27…キャッピング絶縁膜パターン、 29…ゲートパターン、 31…スペーサ、 33…窒化膜、 35…蝕刻阻止膜、 37…高密度プラズマCVD酸化膜、 39…低圧CVD酸化膜、 41a…層間絶縁膜、 43…フォトレジストパターン H…自己整列コンタクトホール。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にゲート酸化膜を形成する
    段階と、 前記ゲート酸化膜の所定領域上に相互平行する複数のゲ
    ートパターンを形成する段階と、 前記ゲートパターンの側壁にスペーサを形成する段階
    と、 前記ゲートパターン間に残存する酸化膜表面または露出
    された半導体基板の表面に窒化膜を形成する段階と、 前記窒化膜が形成された結果物全面に蝕刻阻止膜を形成
    する段階とを含むことを特徴とする自己整列コンタクト
    ホール形成方法。
  2. 【請求項2】 前記蝕刻阻止膜を形成する段階以後に前
    記蝕刻阻止膜上に平坦化された層間絶縁膜を形成する段
    階と、 前記平坦化された層間絶縁膜の所定領域を蝕刻し、前記
    ゲートパターン間の蝕刻阻止膜を露出させる段階と、 前記露出された蝕刻阻止膜及び前記露出された蝕刻阻止
    膜下の窒化膜を取り除くことによって、前記ゲートパタ
    ーン間の半導体基板を露出させる段階をさらに具備する
    ことを特徴とする請求項1に記載の自己整列コンタクト
    ホール形成方法。
  3. 【請求項3】 前記複数のゲートパターンを形成する段
    階は前記ゲート酸化膜上に導電膜及びキャッピング絶縁
    膜を順に形成する段階と、 前記キャッピング絶縁膜及び前記導電膜を連続的にパタ
    ーニングすることで前記ゲート酸化膜の所定領域上に順
    次に積層された導電膜パターン及びキャッピング絶縁膜
    パターンで構成され、相互平行する複数のゲートパター
    ンを形成する段階とを含むことを特徴とする請求項1に
    記載の自己整列コンタクトホール形成方法。
  4. 【請求項4】 前記導電膜はドーピングされたポリシリ
    コン膜またはポリサイド膜で形成することを特徴とする
    請求項3に記載の自己整列コンタクトホール形成方法。
  5. 【請求項5】 前記キャッピング絶縁膜はシリコン窒化
    膜で形成することを特徴とする請求項3に記載の自己整
    列コンタクトホール形成方法。
  6. 【請求項6】 前記スペーサはシリコン窒化膜で形成す
    ることを特徴とする請求項1に記載の自己整列コンタク
    トホール形成方法。
  7. 【請求項7】 前記窒化膜は前記スペーサが形成された
    結果物を窒素ガス及びアンモニアガスを使用するプラズ
    マに露出させ形成することを特徴とする請求項1に記載
    の自己整列コンタクトホール形成方法。
  8. 【請求項8】 前記プラズマ処理工程は200℃ないし
    500℃の温度で20秒ないし2分間施すことを特徴と
    する請求項7に記載の自己整列コンタクトホール形成方
    法。
  9. 【請求項9】 前記窒化膜は前記スペーサが形成された
    結果物を700℃ないし1000℃の温度及びアンモニ
    アガス雰囲気で熱処理し形成することを特徴とする請求
    項1に記載の自己整列コンタクトホール形成方法。
  10. 【請求項10】 前記蝕刻阻止膜はシリコン窒化膜で形
    成することを特徴とする請求項1に記載の自己整列コン
    タクトホール形成方法。
  11. 【請求項11】 前記シリコン窒化膜の厚さは70Åな
    いし150Åであることを特徴とする請求項10に記載
    の自己整列コンタクトホール形成方法。
  12. 【請求項12】 前記平坦化された層間絶縁膜は高密度
    プラズマCVD酸化膜で形成することを特徴とする請求
    項2に記載の自己整列コンタクトホール形成方法。
  13. 【請求項13】 前記高密度プラズマCVD酸化膜はア
    ルゴンガス、シランガス、及び酸素ガスを使用し形成す
    ることを特徴とする請求項12に記載の自己整列コンタ
    クトホール形成方法。
  14. 【請求項14】 前記高密度プラズマCVD酸化膜はB
    PSG膜、PSG膜、BSG膜、及びアンドープド酸化
    膜でなされた一群中選択されたいずれか一つであること
    を特徴とする請求項12に記載の自己整列コンタクトホ
    ール形成方法。
  15. 【請求項15】 前記平坦化された層間絶縁膜を形成す
    る段階は、前記蝕刻阻止膜が形成された結果物全面に高
    密度プラズマCVD酸化膜を形成する段階と、 前記高密度プラズマCVD酸化膜上に低圧CVD酸化膜
    を形成することによって、前記高密度プラズマCVD酸
    化膜及び前記低圧CVD酸化膜で構成された層間絶縁膜
    を形成する段階と、前記ゲートパターン上に所定の厚さ
    を持つ層間絶縁膜が残る時まで、前記層間絶縁膜を化学
    機械的研磨(CMP)工程で蝕刻し、平坦化された層間
    絶縁膜を形成する段階とを含むことを特徴とする請求項
    2に記載の自己整列コンタクトホール形成方法。
JP10123695A 1997-10-06 1998-05-06 自己整列コンタクトホール形成方法 Withdrawn JPH11121621A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR97P51271 1997-10-06
KR1019970051271A KR100252039B1 (ko) 1997-10-06 1997-10-06 자기정렬 콘택홀 형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11121621A true JPH11121621A (ja) 1999-04-30

Family

ID=19522280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10123695A Withdrawn JPH11121621A (ja) 1997-10-06 1998-05-06 自己整列コンタクトホール形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11121621A (ja)
KR (1) KR100252039B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170857A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag パッシベーション層を有する半導体素子およびその生産方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100339683B1 (ko) * 2000-02-03 2002-06-05 윤종용 반도체 집적회로의 자기정렬 콘택 구조체 형성방법
KR100400302B1 (ko) * 2000-06-30 2003-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100707538B1 (ko) * 2000-08-30 2007-04-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR100463404B1 (ko) * 2002-05-15 2004-12-23 기아자동차주식회사 차량 시트 좌우 이동 장치
KR100499783B1 (ko) * 2002-11-25 2005-07-07 현대모비스 주식회사 버스의 시트 구조
KR100903460B1 (ko) * 2002-12-30 2009-06-18 동부일렉트로닉스 주식회사 갭필링층 형성단계를 갖는 메모리셀 제조방법 및 그 구조
KR100729363B1 (ko) 2006-05-08 2007-06-15 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100758124B1 (ko) * 2006-07-21 2007-09-13 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170857A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag パッシベーション層を有する半導体素子およびその生産方法
US11158557B2 (en) 2014-03-07 2021-10-26 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with a passivation layer and method for producing thereof
US11854926B2 (en) 2014-03-07 2023-12-26 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with a passivation layer and method for producing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990030836A (ko) 1999-05-06
KR100252039B1 (ko) 2000-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100459724B1 (ko) 저온 원자층증착에 의한 질화막을 식각저지층으로이용하는 반도체 소자 및 그 제조방법
US6387765B2 (en) Method for forming an extended metal gate using a damascene process
JP2765478B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7105453B2 (en) Method for forming contact holes
JP2002280452A (ja) 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法
JPH11121621A (ja) 自己整列コンタクトホール形成方法
JP2003124144A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100502673B1 (ko) 반도체소자의 티타늄막 형성방법 및 배리어금속막 형성방법
KR100299386B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
US7163881B1 (en) Method for forming CMOS structure with void-free dielectric film
US7135407B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR20010046863A (ko) 반도체 장치의 게이트 전극
KR20040007949A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
US6221778B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device
KR100460200B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100275116B1 (ko) 반도체소자의커패시터형성방법
KR100412137B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 스페이서 형성방법
KR101024252B1 (ko) 반도체소자 제조 방법
KR0158905B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
JPH0923007A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020111005A1 (en) Method of forming a contact pad
KR20010008581A (ko) 반도체장치의 콘택 형성 방법
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11135788A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802