JP3374322B2 - チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法 - Google Patents

チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法

Info

Publication number
JP3374322B2
JP3374322B2 JP28003696A JP28003696A JP3374322B2 JP 3374322 B2 JP3374322 B2 JP 3374322B2 JP 28003696 A JP28003696 A JP 28003696A JP 28003696 A JP28003696 A JP 28003696A JP 3374322 B2 JP3374322 B2 JP 3374322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
film
gas
nitride film
titanium nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28003696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10106974A (ja
Inventor
保男 小林
国弘 多田
秀樹 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP28003696A priority Critical patent/JP3374322B2/ja
Priority to US08/941,272 priority patent/US6051281A/en
Priority to TW086114212A priority patent/TW457576B/zh
Priority to KR1019970049951A priority patent/KR100354797B1/ko
Publication of JPH10106974A publication Critical patent/JPH10106974A/ja
Priority to US09/473,715 priority patent/US6537621B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3374322B2 publication Critical patent/JP3374322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスに
おけるコンタクトホールやビアホール等に形成されるチ
タン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体デバイスにあっては、最
近の高密度化、高集積化の要請に応じて、回路構成を多
層配線構造にする傾向にあり、この場合、下層デバイス
と上層アルミ配線との接続部であるコンタクトホールや
下層アルミ配線と上層アルミ配線との接続部であるビア
ホールなどの埋め込み技術が、両者の電気的な接続をは
かるために重要になっている。
【0003】コンタクトホールやビアホール等の埋め込
みには一般的には、アルミニウム合金やタングステン合
金が用いられるが、これらの合金が、下層のシリコン基
板やアルミニウム配線と直接接触するとこれらの境界部
分においてアルミニウムの吸い上げ効果等に起因してシ
リコン中に形成された拡散層が破壊されるので、省電力
化及び高速動作が要求されている現在の半導体デバイス
においては好ましくない。また、タングステン合金を埋
め込みに用いる場合には、このプロセスにて用いる処理
ガスの1つであるWF6 ガスがSi基板側に侵入して電
気的特性等を劣化させる傾向となり、この場合にも好ま
しくない。
【0004】そこで、上記現象を防止するためにコンタ
クトホールやスルホール等をアルミニウム合金やタング
ステン合金で埋め込む前にホール内全域に亘ってバリヤ
メタル層を薄く形成しておき、この上からアルミニウム
合金等でホールを埋め込むことが行なわれている。この
バリヤメタル層の材料としては、TiN(チタンナイト
ライド)を用いるのが一般的である。
【0005】コンタクトホールに形成されるこのバリヤ
メタル層を図5を参照して説明すると、図中、符号2は
被処理体であり、これはSiウエハ等よりなる例えばP
型の基板よりなる。この基板2の上面の一部に例えばn
+ の拡散層4があり、この拡散層4に対応する部分にS
iO2等よりなる絶縁層6をエッチングすることによ
り、コンタクトホール8が形成されている。そして、上
記拡散層4との間で電気的導通を図るためにコンタクト
ホール8内の底部にまず、オーミックコンタクトを図る
ためにチタン膜10をPVD(Physical Va
por Deposition)やCVD(Chemi
cal Vapor Deposition)により形
成し、続いて、この上に、ホール側壁部分を含めてバリ
ヤメタル層としてチタンナイトライド膜12を形成して
いる。尚、この後に、コンタクトホール8をタングステ
ンやアルミニウムを用いて埋め込むことになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、チタン膜と
チタンナイトライド膜を上述のように連続成膜する場
合、これらを単純に連続成膜すると両膜の界面部分の接
合が十分でなく、これが剥離してコンタクト抵抗が大き
くなってしまうので、これを防止するためにチタン膜の
成膜後にこの表面を窒化処理して窒化処理膜13を形成
し、この上に、上記チタンナイトライド膜を形成するよ
うになっている。この窒化処理は、従来においては、N
2雰囲気の大気圧下で、基板2を例えば800℃まで加
熱してランプアニールすることにより行なっていたが、
この場合には、チタン膜の成膜後に、アニール用の処理
チャンバに基板を搬送する際に、基板を大気に晒すこと
になり、この時、チタン膜表面に抵抗値の高いTiO2
等が形成されてしまうので、デザインルールが厳しくな
った今日においては好ましくない。
【0007】そこで、チタン成膜とこの窒化処理を同一
処理チャンバ内で実行できるようにするために、処理ガ
スとしてTiCl4(四塩化チタン)、H2ガス、Arガ
スを用いてCVDによりチタン膜を形成し、その後、同
一処理チャンバ内で、N2ガス雰囲気下、或いはNH3
ス雰囲気下でプラズマ処理することによりチタン膜の表
面を窒化する方法が開発された。この場合には、チタン
成膜とこの表面の窒化処理が同一処理チャンバ内で実行
できることから前述のようなTiO2膜の形成は阻止で
きるが、新たな問題が発生した。すなわち、CVDによ
りチタン膜を成膜する際に、バイプロダクトと称すTi
(チタン)を含んだ白色或いは黒色の錯体、例えばTi
Clx(X=2〜3)がチャンバ内壁等に付着し、これ
が、次工程のプラズマ窒化処理の時にチャンバ壁から剥
がれ落ちて、基板を汚染するという問題があった。
【0008】また、N2ガスのみの雰囲気下、或いはN
3ガスのみの雰囲気下でプラズマ窒化処理を行なった
場合には、コンタクト抵抗を十分に低下できない場合も
生じることが判明した。本発明は、以上のような問題点
に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものであ
る。本発明の目的は、コンタクト抵抗が小さくバイプロ
ダクトによる汚染も抑制することができるチタン膜及び
チタンナイトライド膜の連続成膜方法を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、チタン膜
とチタンナイトライド膜の連続成膜について鋭意研究し
た結果、N2ガス或いはNH3ガス雰囲気下でプラズマ窒
化処理を行なうと窒化力の高いN(窒素)ラジカルが多
く発生してバイプロダクト(副産物)まで窒化されてし
まってこの剥がれが引き起こされるという点を見出し、
これを抑制するためには還元ガス、例えばH2ガスも併
せて供給すればよい、という知見を得ることにより本発
明に至ったものである。
【0010】本発明は、被処理体の表面に、チタン膜
と、チタンナイトライド膜を連続的に成膜する方法にお
いて、前記被処理体の表面にチタン膜を成膜するチタン
成膜工程と、前記チタン膜の表面を還元ガスと窒素ガス
とを含む雰囲気下でプラズマ処理することにより窒化さ
せるチタン窒化工程と、表面が窒化された前記チタン膜
上にチタンナイトライド膜をCVD(Chemical
Vapor Deposition)により成膜する
チタンナイトライド成膜工程とを備えるようにしたもの
である。
【0011】このような、チタン成膜工程及びチタン窒
化工程は同一の処理チャンバ内で真空雰囲気を維持しつ
つ行なわれる。このように、チタン膜の窒化処理を、水
素ガスと窒素ガスの雰囲気下で被処理体をプラズマ処理
することにより行なうようにしたので、チタン成膜時に
発生したバイプロダクトの剥離を抑制して歩留まりを高
く維持でき、しかも、コンタクト抵抗も小さくすること
ができる。また、チタン成膜工程及びチタンナイトライ
ド成膜工程は、共にCVDにより行なうことができる。
そして、上記チタンナイトライド膜は、例えば半導体ウ
エハに形成されたコンタクトホールやスルーホール等の
バリヤメタルとして利用することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るチタン膜及
びチタンナイトライド膜の連続成膜方法の一実施例を添
付図面に基づいて詳述する。図1は本発明方法を実施す
るためのクラスタツール装置を示す概略構成図、図2
は、チタン成膜とこの窒化処理を行なう成膜プラズマ装
置を示す構成図である。まず、図1及び図2を参照し
て、本発明方法を実施するクラスタツール装置及び成膜
プラズマ処理装置について説明する。
【0013】図1に示すようにこのクラスタツール装置
14は、被処理体としては半導体基板2にチタン成膜処
理とこの表面の窒化処理を連続的に行なう成膜プラズマ
装置16と、その後に、チタンナイトライド成膜処理を
行なう成膜装置18を有しており、両装置16、18
は、内部に屈伸及び旋回可能になされた搬送アーム20
を備えた搬送室22にゲートバルブG1、G2を介して
共通に接続されている。この搬送室22には、同じく、
ゲートバルブG3、G4を介して、第1及び第2のカセ
ット室24、26が連結される。第1のカセット室24
内には、未処理の基板2を収容するカセットC1が収容
され、第2のカセット室26内には、処理済みの基板2
を収容するカセットC2が収容される。各装置間及び空
間の基板2の受け渡しは、全て搬送アーム20を屈伸及
び旋回させることで行なうようになっている。
【0014】次に、本発明の主要な工程を行なう成膜プ
ラズマ装置16の構成について、図2を参照して説明す
る。図示するようにこの成膜プラズマ装置16は、例え
ばアルミニウムにより筒体状に成形された処理チャンバ
28を有しており、この内部には基板2を載置するため
の載置台30が設置されている。この載置台30内に
は、加熱手段として例えば抵抗加熱ヒータ32が設けら
れており、基板2を所定の温度に加熱し得るようになっ
ている。
【0015】また、この処理チャンバ28の天井部に、
チャンバ壁に対して絶縁材34を介して絶縁されたシャ
ワーヘッド36が設けられており、ガス導入口38より
導入した処理ガスを、この下面に設けた多数のガス放出
口40よりチャンバ内の処理空間へ供給するようになっ
ている。ガス導入口38には、ガス供給系42が接続さ
れ、これには、チタン成膜をプラズマCVDにより行な
うときに必要とされる処理ガス、例えばArガス、H2
ガス及びTiCl4ガスを流す系と、チタン膜をプラズ
マ窒化処理する時に必要とされる処理ガス、すなわちN
2ガスとH2ガスを流す系がそれぞれ接続されている。各
ガスは、それぞれの系を代表して記載されているマスフ
ローコントローラ44、46により個別に流量制御しつ
つ供給される。尚、ここでは処理工程を容易に理解する
ために、2つの系にガスを分離して記載しているが、実
際には両系に共通のH2ガスは1つの系が共用されるの
は勿論である。
【0016】また、このシャワーヘッド36は、Ti成
膜プラズマ窒化処理時には上部電極として機能するもの
であり、そのために、このシャワーヘッド36には、マ
ッチング回路48を介して、例えば13.56MHzの
プラズマ発生用の高周波を出力する高周波源50が接続
されている。また、処理チャンバ28の底部周辺部に
は、排気口52が設けられており、これには内部を真空
引きするために図示しない真空ポンプが接続されること
になる。
【0017】次に、以上のように構成された装置例を用
いて行なわれる本発明方法にいて図3も参照して説明す
る。図3(A)は、前工程で基板2上の絶縁層6に、コ
ンタクトホール8を形成してここに拡散層4を形成した
状態を示し、このような未処理の半導体基板6は、第1
のカセット室24内のカセットC1内に多数枚収容され
ている。このような未処理の基板6は、搬送室22内の
搬送アーム20によりN2ガスなどの不活性雰囲気中の
搬送室22内に取り込まれ、ゲートバルブG3を閉じた
後にこの搬送室22内を真空引きする。次に、ゲートバ
ルブG1を開いて予め真空状態になされている成膜プラ
ズマ装置16内へ基板2を搬入し、これを載置台30上
に載置し、移載を完了する。
【0018】次に、チタン成膜工程に移行する。すなわ
ち、載置台30内の抵抗加熱ヒータ32により基板2を
所定のプロセス温度、例えば580℃程度に加熱し、成
膜用の処理ガスとして、例えばArガス、H2ガス及び
TiCl4ガスをシャワーヘッド36からそれぞれ所定
量ずつチャンバ28内へ導入し、チタン成膜をプラズマ
CVDにより行なう。この時のプロセス圧力は、略10
00mTorr程度であり、導体が露出しているコンタ
クトホール8の底部にチタン成膜10が選択的に堆積さ
れる(図3(B)参照)。このチタン成膜10の厚み
は、例えば20nm程度である。このチタン成膜中に、
シャワーヘッド36には高周波電圧が印加され、未分解
生成物、例えばTiClx(x=2〜3)がバイプロダ
クト54としてチャンバ内壁やシャワーヘッド36の下
面に付着する。これは、成膜中においては環境が変わる
ことがないので、ほとんど剥がれ落ちることはない。
【0019】このようにして、チタン成膜工程が終了し
たならば、次に、基板2を搬出することなく、同一処理
チャンバ28内でチタン窒化工程を行なう。すなわち、
チタン成膜用の処理ガスの供給を停止して、チャンバ2
8内の雰囲気を排気した後、次に、プラズマ窒化用の処
理ガスとして、N2ガスとH2ガスの混合ガスをシャワー
ヘッド36からチャンバ28内へ供給し、これと同時
に、高周波源50から13.56MHzの高周波電圧を
上部電極としてのシャワーヘッド36に印加し、プラズ
マを生成する。これにより、上記チタン膜10の表面の
窒化処理を行ない、図3(C)に示すように窒化処理膜
13を形成する。この時の処理条件は、N2ガス及びH2
ガスの供給量が、それぞれ500sccm及び1500
sccm程度であり、プロセス圧力は1Torr程度、
プロセス温度は580℃程度ある。尚、N2ガスとH2
スの流量は、それぞれ適宜選択すればよく、上記流量に
限定されない。
【0020】このようにしてチタン窒化処理が終了した
ならば、この基板2を搬送室22内の搬送アーム20を
用いて真空状態に維持されている搬送室22内に取り込
み、更に、これを予め真空状態に維持されている成膜装
置18内へ移載する。そして、この成膜装置18内で、
従来公知の処理方法を用いて図3(D)に示すようにチ
タンナイトライド膜を形成するための成膜工程を行な
う。これにより、コンタクトホール8の内壁面及び絶縁
層6の上面全体に、バリヤメタル層としてチタンナイト
ライド膜12をCVDにより形成する。この時の処理ガ
スとしては、例えばTiCl4 、NH3 、及びN2 を用
いることができる。また、プロセス温度は、略500℃
程度、プロセス圧力は、略350mTorr程度であ
る。このように、チタンナイトライド成膜工程が終了し
たならば、処理済みの基板2を成膜装置18から搬出
し、これを処理済みウエハを収容するカセットC2内に
収容すればよい。そして、その後、図3(E)に示すよ
うにこのコンタクトホール8内にタングステンやアルミ
ニウムなどの導電性材料56を埋め込むことになる。
【0021】このように、本発明の方法においては、チ
タン膜10の表面を窒化処理する際に、N2ガスとH2
スの混合雰囲気中でプラズマを生成して行なうようにし
たので、先の工程のチタン成膜中にチャンバ内部に付着
したバイプロダクト54が剥がれ落ちることに大幅に抑
制することができる。この理由は、N2ガスのみ、或い
はNH3ガスのみを使用する従来方法においては窒化力
の高い窒素ラジカルが多く発生してバイプロダクトは硬
さの異なる物質の不均一な混合体となって残り、これが
剥がれ落ちたが、ここではN2ガスとH2ガスの混合ガス
を用いてプラズマ処理を行なった結果、活性な水素原子
がバイプロダクト54と反応して剥がれ落ち難い均一な
物質になるからであると考えられる。すなわち、例えば
2ガスのみを用いた従来のプラズマ窒化処理では、下
記式1に示すように反応が生じ、N2ガスとH2ガスを用
いた本発明のプラズマ窒化処理では下記式2に示すよう
に反応が生じると考えられる。 3TiCl3+N2→2TiN+TiCl2+7/2・Cl2↑…式1 2TiCl3+N2+3H2→2TiN+6HCl↑ …式2 ここで式1のTiCl2は潮解性のある物質で、TiN
は固体であり、バイプロダクトとして未分解生成物は硬
さの異なる物質の不均一な混合体となるために、剥がれ
落ち易くなる。これに対して、式2の場合には、バイプ
ロダクトはほとんど固いTiNとなるため、剥がれ落ち
難くなる。
【0022】実際に、従来方法と本発明方法のチタン成
膜処理と窒化処理を繰り返し行なってバイプロダクトが
剥がれ落ちてくるまでに何枚の基板を処理できるか実験
を行なった。この結果は、窒化処理時にN2ガスを用い
た従来方法の場合には、5枚の基板を処理した時に目視
によりバイプロダクトの剥がれが確認できたが、本発明
方法の場合には50枚以上基板を処理してもバイプロダ
クトの剥がれは確認できなかった。この時の両プラズマ
窒化処理の条件は、プロセス圧力は1Torr、RF電
力は500W(13.56MHz)、プロセス温度は5
80℃、処理時間は2分間である。処理ガスに関して
は、従来方法はN2ガスを1000sccm、本発明方
法はN2ガスを500sccm、H2ガスを1500sc
cmそれぞれ供給した。
【0023】更に、このようにN2 ガスとH2ガスを用
いてプラズマ窒化処理を行なった結果、コンタクト抵抗
を大幅に小さくすることができた。この理由は、チタン
膜中に残存するTiCl4原料をH2ガスが強力に還元し
てClを引き抜いてしまうこと、及びバイプロダクトか
らの脱ガスによってCl2 が生じてもこれにH2ガスが
作用して還元してしまって抵抗増加の原因となる塩素が
基板表面に残留しなくなるからであると考えられる。実
際に、従来方法と本発明方法のプラズマ窒化処理を行な
った結果、本発明方法は図4に示すように良好な結果を
得ることができた。ここでの実験は、基板表面に多数の
コンタクトホール(チップ)を形成し、チタン膜のプラ
ズマ窒化処理を行なってコンタクト抵抗の分布状況を調
べた。この時のホール径は0.5μmであり、縦軸にチ
ップ数の累積度数をとっている。
【0024】このグラフから明らかなように、N2ガス
のみを用いた従来方法では、コンタクト抵抗自体が10
00Ω以上と高く、特性が非常に劣っており、また、N
3ガスのみを用いた従来方法では、コンタクト抵抗が
0〜200Ωと小さいものもあるが、1000Ω以上と
大きいものもあり、かなり分布が広がっていることか
ら、特性の均一性に問題がある。これに対して、N2
スとH2ガスを用いた本発明方法の場合には、コンタク
ト抵抗が0〜200Ωとかなり小さく、しかも分布がほ
とんどなく、良好な結果を示していることが判明する。
また、本発明では、チタン膜とチタンナイトライド膜の
連続成膜途中で、基板を大気に晒すことなく処理を行な
うことができるので、表面が酸化される等の不都合も回
避することができる。尚、上記実施例ではチタン膜をC
VDにより形成したが、これに限らず、このチタン膜を
PVDにより形成してもよい。また、ここではコンタク
トホールの埋め込みを例にとって説明したが、本発明
は、スルーホールの埋め込みに際しても適用できるのは
勿論である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のチタン膜
及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法によれば、次
のように優れた作用効果を発揮することができる。チタ
ン膜表面の窒化処理を、還元ガスと窒素ガスとを含む雰
囲気下でプラズマ処理することにより行なうようにした
ので、コンタクト抵抗を大幅に低下させることができる
のみならず、チタン成膜時に生じたバイプロダクトによ
る汚染も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するためのクラスタツール装
置を示す概略構成図である。
【図2】チタン成膜とこの窒化処理を行なう成膜プラズ
マ装置を示す構成図である。
【図3】本発明方法の工程を説明するための工程図であ
る。
【図4】本発明方法と従来方法を比較するためにコンタ
クト抵抗の分布を示すグラフである。
【図5】チタン膜とチタンナイトライド膜を連続的に形
成する従来方法を説明するための図である。
【符号の説明】
2 基板(被処理体) 6 絶縁層 8 コンタクトホール 10 チタン膜 12 チタンナイトライド膜 13 窒化処理膜 14 クラスタツール装置 16 成膜プラズマ装置 18 成膜装置 28 処理チャンバ 30 載置台(下部電極) 36 シャワーヘッド(上部電極) 50 高周波源 54 バイプロダクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−246212(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/44 - 21/445 H01L 21/768 H01L 29/40 - 29/47

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理体の表面に、チタン膜と、チタン
    ナイトライド膜を連続的に成膜する方法において、前記
    被処理体の表面にチタン膜を成膜するチタン成膜工程
    と、前記チタン膜の表面を還元ガスと窒素ガスとを含む
    雰囲気下でプラズマ処理することにより窒化させるチタ
    ン窒化工程と、表面が窒化された前記チタン膜上にチタ
    ンナイトライド膜をCVD(Chemical Vap
    or Deposition)により成膜するチタンナ
    イトライド成膜工程とを備えたことを特徴とするチタン
    膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法。
  2. 【請求項2】 前記チタン成膜工程と前記チタン窒化工
    程は、同一処理チャンバ内で行なわれることを特徴とす
    る請求項1記載のチタン膜及びチタンナイトライド膜の
    連続成膜方法。
  3. 【請求項3】 前記チタン成膜工程は、CVD(Che
    mical VaporDeposition)により
    行なわれることを特徴とする請求項1または2記載のチ
    タン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法。
  4. 【請求項4】 前記チタンナイトライド膜は、コンタク
    トホール或いは、スルーホールに形成されるバリヤメタ
    ルであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
    記載のチタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方
    法。
  5. 【請求項5】 前記還元ガスは水素ガスであることを特
    徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のチタン膜及
    びチタンナイトライド膜の連続成膜方法。
JP28003696A 1996-10-01 1996-10-01 チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法 Expired - Lifetime JP3374322B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28003696A JP3374322B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法
US08/941,272 US6051281A (en) 1996-10-01 1997-09-30 Method of forming a titanium film and a barrier metal film on a surface of a substrate through lamination
TW086114212A TW457576B (en) 1996-10-01 1997-09-30 Method of forming a titanium film and a barrier metal film on a surface of a substrate through lamination
KR1019970049951A KR100354797B1 (ko) 1996-10-01 1997-09-30 피처리체의표면에티탄막및배리어금속막을적층하여형성하는방법
US09/473,715 US6537621B1 (en) 1996-10-01 1999-12-29 Method of forming a titanium film and a barrier film on a surface of a substrate through lamination

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28003696A JP3374322B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207305A Division JP3767429B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法及びクラスタツール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10106974A JPH10106974A (ja) 1998-04-24
JP3374322B2 true JP3374322B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=17619409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28003696A Expired - Lifetime JP3374322B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6051281A (ja)
JP (1) JP3374322B2 (ja)
KR (1) KR100354797B1 (ja)
TW (1) TW457576B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537621B1 (en) * 1996-10-01 2003-03-25 Tokyo Electron Limited Method of forming a titanium film and a barrier film on a surface of a substrate through lamination
JP2000306997A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Nec Corp バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
US7515264B2 (en) 1999-06-15 2009-04-07 Tokyo Electron Limited Particle-measuring system and particle-measuring method
US6214714B1 (en) * 1999-06-25 2001-04-10 Applied Materials, Inc. Method of titanium/titanium nitride integration
US6420236B1 (en) * 1999-08-24 2002-07-16 Texas Instruments Incorporated Hydrogen treatment for threshold voltage shift of metal gate MOSFET devices
US6335282B1 (en) * 1999-08-26 2002-01-01 Micron Technology, Inc. Method of forming a titanium comprising layer and method of forming a conductive silicide contact
US6265305B1 (en) * 1999-10-01 2001-07-24 United Microelectronics Corp. Method of preventing corrosion of a titanium layer in a semiconductor wafer
JP2001210606A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6656831B1 (en) * 2000-01-26 2003-12-02 Applied Materials, Inc. Plasma-enhanced chemical vapor deposition of a metal nitride layer
US20020094387A1 (en) * 2000-02-24 2002-07-18 Bhan Mohan Krishnan Method for improving chemical vapor deposition of titanium
WO2002002313A1 (fr) * 2000-07-03 2002-01-10 Kansai Paint Co., Ltd. Couche mince formant barriere aux gaz
JP4650656B2 (ja) * 2001-07-19 2011-03-16 ソニー株式会社 薄膜半導体装置の製造方法および表示装置の製造方法
JP4595989B2 (ja) * 2001-08-24 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP4178776B2 (ja) 2001-09-03 2008-11-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US20030091870A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-15 Siddhartha Bhowmik Method of forming a liner for tungsten plugs
JP4252749B2 (ja) * 2001-12-13 2009-04-08 忠弘 大見 基板処理方法および基板処理装置
JP4214795B2 (ja) * 2003-02-20 2009-01-28 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US7335277B2 (en) * 2003-09-08 2008-02-26 Hitachi High-Technologies Corporation Vacuum processing apparatus
JP4811870B2 (ja) * 2004-04-09 2011-11-09 東京エレクトロン株式会社 Ti膜およびTiN膜の成膜方法およびコンタクト構造、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体およびコンピュータプログラム
JP2008192835A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Tokyo Electron Ltd 成膜方法,基板処理装置,および半導体装置
KR20090074561A (ko) * 2008-01-02 2009-07-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 컨택 형성방법
FR2950876B1 (fr) * 2009-10-07 2012-02-10 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement d'un materiau getter et procede d'encapsulation d'un tel materiau getter
US11424132B2 (en) * 2018-11-03 2022-08-23 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for controlling contact resistance in cobalt-titanium structures
TWI809454B (zh) * 2021-07-19 2023-07-21 南亞科技股份有限公司 製作半導體結構的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232610A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0471231A (ja) * 1990-07-12 1992-03-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
US5173327A (en) * 1991-06-18 1992-12-22 Micron Technology, Inc. LPCVD process for depositing titanium films for semiconductor devices
US5279857A (en) * 1991-08-16 1994-01-18 Materials Research Corporation Process for forming low resistivity titanium nitride films
US5308655A (en) * 1991-08-16 1994-05-03 Materials Research Corporation Processing for forming low resistivity titanium nitride films
US5975912A (en) * 1994-06-03 1999-11-02 Materials Research Corporation Low temperature plasma-enhanced formation of integrated circuits
WO1995034092A1 (en) * 1994-06-03 1995-12-14 Materials Research Corporation A method of nitridization of titanium thin films
KR0164149B1 (ko) * 1995-03-28 1999-02-01 김주용 타이타늄 카보 나이트라이드층의 개질 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980032434A (ko) 1998-07-25
JPH10106974A (ja) 1998-04-24
TW457576B (en) 2001-10-01
US6051281A (en) 2000-04-18
KR100354797B1 (ko) 2002-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3374322B2 (ja) チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法
US5926737A (en) Use of TiCl4 etchback process during integrated CVD-Ti/TiN wafer processing
US6221770B1 (en) Low temperature plasma-enhanced formation of integrated circuits
US6218301B1 (en) Deposition of tungsten films from W(CO)6
KR100462097B1 (ko) 질화티탄막의 형성 방법 및 당해 방법으로 제조된 생성물
US7484513B2 (en) Method of forming titanium film by CVD
US5478780A (en) Method and apparatus for producing conductive layers or structures for VLSI circuits
US6326690B2 (en) Method of titanium/titanium nitride integration
US20020114886A1 (en) Method of tisin deposition using a chemical vapor deposition process
US20020060363A1 (en) Reliability barrier integration for Cu application
US20090071404A1 (en) Method of forming titanium film by CVD
US6933021B2 (en) Method of TiSiN deposition using a chemical vapor deposition (CVD) process
JP3077623B2 (ja) プラズマ化学気相成長装置
JP2809196B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6051492A (en) Method of manufacturing a wiring layer in semiconductor device
JPH05209279A (ja) 金属膜形成装置および金属膜形成法
JP3208124B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置
JP3381767B2 (ja) 成膜方法および半導体装置の製造方法
US5436200A (en) Blanket tungsten deposition
US6537621B1 (en) Method of forming a titanium film and a barrier film on a surface of a substrate through lamination
JP3767429B2 (ja) チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法及びクラスタツール装置
JP4366805B2 (ja) 埋め込み方法
US20040224501A1 (en) Manufacturing method for making tungsten-plug in an intergrated circuit device without volcano phenomena
JP3488498B2 (ja) 半導体装置における金属薄膜形成方法
WO1999035675A1 (fr) Procede pour former un film de titane par d.c.p.v.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141129

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term