JP3381767B2 - 成膜方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

成膜方法および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3381767B2
JP3381767B2 JP27330797A JP27330797A JP3381767B2 JP 3381767 B2 JP3381767 B2 JP 3381767B2 JP 27330797 A JP27330797 A JP 27330797A JP 27330797 A JP27330797 A JP 27330797A JP 3381767 B2 JP3381767 B2 JP 3381767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
chamber
forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27330797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1197386A (ja
Inventor
誠志 村上
達夫 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP27330797A priority Critical patent/JP3381767B2/ja
Priority to TW087115611A priority patent/TW419529B/zh
Priority to US09/156,896 priority patent/US6153515A/en
Priority to KR10-1998-0039185A priority patent/KR100390669B1/ko
Publication of JPH1197386A publication Critical patent/JPH1197386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381767B2 publication Critical patent/JP3381767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体装置におい
て例えばコンタクトメタルや電極として使用されるTi
膜を成膜した後、TiN膜等の他の膜をCVDにより成
膜する成膜方法、およびこのような成膜工程を含む半導
体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの製造においては、最近
の高密度化および高集積化の要請に対応して、回路構成
を多層配線構造にする傾向にあり、このため、下層の半
導体デバイスと上層の配線層との接続部であるコンタク
トホールや、上下の配線層同士の接続部であるビアホー
ルなどの層間の電気的接続のための埋め込み技術が重要
になっている。
【0003】このようなコンタクトホールやビアホール
の埋め込みには、一般的にAl(アルミニウム)やW
(タングステン)、あるいはこれらを主体とする合金が
用いられるが、このような金属や合金が下層のSi(シ
リコン)基板やAl配線と直接接触すると、これらの境
界部分においてAlの吸い上げ効果等に起因して両金属
の合金が形成されるおそれがある。このようにして形成
される合金は抵抗値が大きく、このような合金が形成さ
れることは近時デバイスに要求されている省電力化およ
び高速動作の観点から好ましくない。
【0004】また、WまたはW合金をコンタクトホール
の埋め込み層として用いる場合には、埋め込み層の形成
に用いるWF6ガスがSi基板に侵入して電気的特性等
を劣化させる傾向となり、やはり好ましくない結果をも
たらす。
【0005】そこで、これらの不都合を防止するため
に、コンタクトホールやビアホールに埋め込み層を形成
する前に、これらの内壁にバリアとしてコンタクトメタ
ル層を形成し、その上から埋め込み層を形成することが
行われている。この場合のコンタクトメタル層として
は、Ti(チタン)膜およびTiN(窒化チタン)膜の
2層構造のものを用いるのが一般的である。
【0006】従来、このようなコンタクトメタル層は、
物理的蒸着(PVD)を用いて成膜されていたが、最近
のようにデバイスの微細化および高集積化が特に要求さ
れ、デザインルールが特に厳しくなって、それにともな
って線幅やホールの開口径が一層小さくなり、しかも高
アスペクト比化されていることから、より高アスペクト
比のホールに対応可能な化学的蒸着(CVD)が採用さ
れつつある。そして、CVDによりTi膜やTiN膜を
成膜する場合には、反応ガスとしてTiCl4(四塩化
チタン)が用いられる。
【0007】ところで、このようにCVDによってTi
膜上にTiN膜を成膜する場合には、反応ガスとしてT
iCl4を使用するため、反応副生成物としてCl2やH
Clが発生し、これらによりTi膜がエッチングされる
ため、Ti膜とTiN膜との接合が十分ではなく、これ
らが剥離してコンタクト抵抗が高くなってしまうという
問題が生じる。
【0008】このような問題に対し、本出願人は先に窒
素ガス及び水素ガスを導入してTi膜表面を窒化し、そ
の後TiN膜を成膜する方法を出願している(特願平8
280036号)。この方法によれば、Ti膜の表面が
薄い窒化膜で保護された状態となり、Ti膜のエッチン
グが防止され、コンタクト抵抗を小さくすることができ
るとしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにTi膜の表面に薄い窒化膜を形成してもTi表面の
エッチング防止効果は十分とはいえず、やはり膜の剥離
等が生じてコンタクト抵抗が高くなる場合が生じる。
【0010】このような問題は、Ti膜の上にTiN膜
を形成する場合に限らず、Ti膜の上にハロゲン元素含
有ガスによって他の膜を形成する場合にも生じるもので
あり、このような問題に対する有効な対策が望まれてい
る。
【0011】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、Ti膜の上にCVDにより他の膜を成膜する
にあたり、Ti膜と他の膜とのコンタクト抵抗の増加を
防止することができる成膜方法、特に、Ti膜の上にC
VDによりTiN膜を成膜するにあたり、これらの膜の
間のコンタクト抵抗の増加を防止することができる成膜
方法、さらにはこのような成膜方法を用いた半導体装置
の製造方法を提供することを目的とする。
【0012】本発明者らは、Ti膜を生成した後の窒化
処理によっても膜の剥離等によるコンタクト抵抗の低下
を防止することができない理由について検討した。その
結果、Ti膜表面を窒化処理した場合には、Ti膜表面
は完全に窒化されずにNでターミネートされない活性な
Tiが残存してしまい、その残存したTiが連続して行
われるTiN膜成膜の際に生成するCl2やHCl等の
ハロゲン元素含有ガスと反応することを突き止めた。そ
して、これを防止すべくさらに検討を重ねた結果、残存
している活性なTiを酸化させればよいことを見出し
た。OはTiとの親和力が強く、膜表面に残存している
Tiを確実にターミネートすることができる。
【0013】Tiの酸化物であるTiO2は、高抵抗で
あるため、従来その形成を回避するのが一般的であった
が、本発明では膜表面に残存しているTiを積極的に酸
化させる。NでターミネートされないTiはわずかであ
るから、Tiが酸化されることによる悪影響は生じるこ
となく、Tiとハロゲン含有ガスとの反応を有効に防止
することができるのである。
【0014】本発明はこのような知見に基づいて完成さ
れたものであり、第1発明は、基板上にTi膜を形成す
る工程と、該Ti膜の表面を窒素を含むガスにより窒化
処理する工程と、その後、窒化処理されたTi膜の表面
に存在するTiを酸素含有ガスにより酸化させる工程
と、その後、その上にCVDによって他の膜を形成する
工程とを具備することを特徴とする成膜方法を提供す
る。
【0015】第2発明は、第1発明において、前記他の
膜がTiN膜であることを特徴とする成膜方法を提供す
る。
【0016】第3発明は、第1発明または第2発明にお
いて、前記Tiを酸化させる工程は、窒化処理後、チャ
ンバー内に基板を配置した状態でその中に酸素含有ガス
を導入することによりなされることを特徴とする成膜方
法を提供する。
【0017】第4発明は、第1発明または第2発明にお
いて、前記Tiを酸化させる工程は、Ti膜を形成後、
基板を大気開放することによりなされることを特徴とす
る成膜方法を提供する。
【0018】第5発明は、半導体基板に形成された拡散
領域または半導体基板上に形成された導電層に絶縁膜を
形成する工程と、該絶縁膜にホールを形成する工程と、
少なくとも前記ホール内にTi膜を形成する工程と、該
Ti膜の表面を窒素を含むガスにより窒化処理する工程
と、その後、窒化処理されたTi膜の表面に存在するT
iを酸素含有ガスにより酸化させる工程と、その後、そ
の上にCVDによってTiNを形成する工程と、その上
に配線層を形成する工程とを具備することを特徴とする
半導体装置の製造方法を提供する。
【0019】第6発明は、第5発明において、前記Ti
を酸化させる工程は、窒化処理後、チャンバー内に基板
を配置した状態でその中に酸素含有ガスを導入すること
によりなされることを特徴とする半導体装置の製造方法
を提供する。
【0020】第7発明は、第5発明において、前記Ti
を酸化させる工程は、Ti膜を形成後、基板を大気開放
することによりなされることを特徴とする半導体装置の
製造方法を提供する。
【0021】本発明によれば、Ti膜の表面を窒素を含
むガスにより窒化処理した後、窒化されたTi膜の表面
に存在するTiを酸素含有ガスにより酸化させるので、
上述したように、Ti膜表面の活性なTiをほぼ完全に
ターミネートすることができる。したがって、その上に
ハロゲン元素含有ガスを用いたCVDによりTiN膜等
の他の膜を形成する場合でもTi膜のエッチングを確実
に防止することができ、膜剥離等によるコンタクト抵抗
の増加を防止することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態について詳細に説明する。図1は本実施
の形態に係る成膜方法を説明するための図である。本実
施の形態においては、コンタクトホールまたはビアホー
ルが形成された半導体ウエハに、Ti膜およびTiN膜
からなるコンタクトメタル層を形成し、その上にメタル
層、例えばAl層を形成してホールの埋め込みと配線の
形成を行う。
【0023】まず、図1の(a)に示すように、半導体
基板1上に絶縁膜2を形成した後、コンタクトホール3
を形成し、それに対応する基板主面に拡散領域4を形成
した状態の半導体ウエハを準備する。次いで、図1の
(b)に示すように、コンタクトホール3の内部および
絶縁層2の上にTi膜5を形成する。この際のTi膜5
の成膜はPVDであってもCVDであってもよい。
【0024】その後、図1の(c)に示すように、Ti
膜の表面を窒素を含むガスにより窒化処理して薄い窒化
処理膜6を形成する。この窒化処理には、窒素を含むガ
スとしてN2やNH3ガス等を用いることができるが、副
生成物が窒化して剥離することを防止する観点から、特
にN2とH2との混合ガスが好ましい。また、窒素を含む
ガスを供給しながら基板を加熱するのみでも窒化処理を
行うことができるが、プラズマ中で窒化処理することが
好ましい。
【0025】このような窒化処理により、Ti膜表面の
活性なTiは大部分がターミネートされるが、Nでター
ミネートされないTiが多少残存する。そこで本発明で
は、図1の(d)に示すように、窒化処理後のTi膜に
酸素含有ガスを供給し、Ti膜5表面のNでターミネー
トされなかったTiを、Tiとの親和力の大きいOでタ
ーミネートする。これにより、その後のCVD−TiN
膜形成プロセスにおいて、Cl2ガスやHClガスによ
るTi膜5のエッチングを防止することができる。ここ
で用いる酸素含有ガスとしては、Tiを酸化させること
ができるものであればよく、O2ガス、空気、O3等の活
性酸素、H2O、N2O、NO2等を挙げることができ
る。この処理の温度はガスの種類によって適宜決定され
るが、O2ガス、空気等を用いた場合には、常温でも十
分に酸化させることができる。
【0026】この処理は、Ti膜の窒化処理後、Ti成
膜チャンバー内に基板を配置した状態でその中に酸素含
有ガスを導入することによって行ってもよいし、TiN
成膜チャンバーに移送した後にそのチャンバー内に酸素
含有ガスを導入することによって行ってもよい。さら
に、窒化処理後、半導体ウエハを大気開放することによ
って行ってもよい。
【0027】この処理の後、図1の(e)に示すよう
に、窒化処理膜6が形成されたTi膜5の上にCVDに
よりTiN膜7を成膜する。この際には、反応ガスとし
てTiCl4とNH3またはモノメチルヒドラジン(MM
H)とが用いられ、キャリアガスとしてN2が用いられ
る。このようにTiN膜7を形成することにより窒化処
理膜6はTiN膜7の一部となり、Ti膜5およびTi
N膜7の2層からなるコンタクトメタル層8が形成され
る。これらTi膜5およびTiN膜7は例えばいずれも
約50nmの厚さで形成される。
【0028】その後、このコンタクトメタル層8の上に
メタル層として例えばAl層9を形成してホール3の埋
め込みと配線の形成を行い、図2に示すようなデバイス
を得る。コンタクトホール3にAl層9が埋め込まれる
ことにより、基板1の拡散領域4と配線層とが導通され
る。この場合に、コンタクトメタル層8の存在により、
AlとSiとの反応による高抵抗化合物の形成が回避さ
れる。なお、金属層26としてはAlに限らず、Al合
金であってもよいし、WまたはW合金であってもよい。
また、コンタクトホールに限らずビアホール部分にも同
様に適用することが可能である。
【0029】次に、このような成膜方法を実施するため
の装置の例について説明する。図3は、本発明に係る成
膜方法を実施するためのCVD−メタル成膜システムを
示す概略構成図である。このシステムは、いわゆるクラ
スターツール型であり、中央に搬送室10が配置され、
その周囲に、2つのカセットチャンバー11,12、脱
ガス用チャンバー13、Ti成膜装置14、プリクリー
ニング装置15、TiN成膜装置16、Al成膜装置1
7、および冷却チャンバー18が設けられたマルチチャ
ンバータイプである。そして、搬送室10に設けられた
搬送アーム19により各チャンバーに対する半導体ウエ
ハWの搬入および搬出が行われる。なお、搬送室10と
各チャンバーとの間にはゲートバルブ(図示せず)が設
けられており、カセットチャンバー11、12以外のチ
ャンバーおよび搬送室10は真空状態に保持されてい
る。
【0030】Ti成膜装置14は図4に示すように構成
されている。この成膜装置14は、気密に構成された略
円筒状のチャンバー21を有しており、その中には被処
理体である半導体ウエハWを水平に支持するためのサセ
プター22が円筒状の支持部材23により支持された状
態で配置されている。サセプター22の外縁部には半導
体ウエハWをガイドするためのガイドリング24が設け
られている。また、サセプター22にはヒーター25が
埋め込まれており、このヒーター25は電源26から給
電されることにより被処理体である半導体ウエハWを所
定の温度に加熱する。電源26にはコントローラー27
が接続されており、これにより図示しない温度センサー
の信号に応じてヒーター25の出力が制御される。
【0031】チャンバー21の天壁21aには、シャワ
ーヘッド30がサセプター22に支持された半導体ウエ
ハWと対向するように設けられており、そのウエハWと
対向する下面には多数のガス吐出孔30aが形成されて
いる。シャワーヘッド30の内部には空間31が形成さ
れており、その中に水平に多数の孔が形成された分散板
32が設けられている。チャンバー21の天壁21aの
中央にはシャワーヘッド30内部の空間31にガスを導
入するガス導入口33が形成されており、このガス導入
口33にはガス供給管35が接続されている。
【0032】ガス供給管35には、H2源36、Ar源
37、TiCl4源38、N2源39、O2源40が配管
35aを介して接続されており、これらガス源から所望
のガスがガス供給管35およびシャワーヘッド30を通
ってチャンバー21内に供給される。成膜の際には、H
2源36、Ar源37およびTiCl4源38から、それ
ぞれH2ガス、ArガスおよびTiCl4ガスが供給さ
れ、これらにより半導体ウエハWにTi膜が形成され
る。さらに、窒化処理の際には、N2源39、H2源36
からN2ガスおよびH2ガスが供給され、その後の酸化処
理の際にはO2源40からO2ガスが供給される。なお、
各ガス源に接続された配管35aには、いずれもバルブ
41およびマスフローコントローラー42が設けられて
いる。
【0033】チャンバー21の天壁21aにはマッチン
グ回路43を介して高周波電源44が接続されており、
この高周波電源44から天壁21aに高周波電力が印加
され得るようになっている。この高周波電力により、チ
ャンバー1内にプラズマが形成される。なお、チャンバ
ー21の天壁21aとチャンバー21の側壁との間は、
絶縁部材34により電気的に絶縁されており、チャンバ
ー1は接地されている。
【0034】チャンバー21の底壁21bには、排気ポ
ート28が設けられており、この排気ポート28にはチ
ャンバー21内を排気するための排気系29が接続され
ている。
【0035】なお、TiN成膜装置16は、ガス源とし
てTiCl4源、NH3源、MMH源が設けられており、
その他はTi成膜装置14と類似した構成を有してい
る。また、Al成膜装置17は、原料としてジメチルア
ルミニウムハイドライド(DMAH)等をガス化して用
い、キャリアガスとしてH2を用いるため、ガス供給系
は異なっているが、その他はTi成膜装置14と類似し
た構成を有している。
【0036】以上のようなCVD−メタル成膜システム
においては、まず搬送アーム19により、カセットチャ
ンバー11から半導体ウエハWを一枚取り出し、プリク
リーニング装置15に装入して、BrCl3により表面
酸化物等を除去する。次に、アーム19により半導体ウ
エハWを脱ガスチャンバー13に装入し、ウエハの脱ガ
スを行う。
【0037】その後、搬送アーム19により、半導体ウ
エハWをTi成膜装置14のチャンバー21内に搬入
し、サセプター22上に載置する。チャンバー21内は
排気系9により排気されることにより、高真空状態に保
持されている。ヒーター25により半導体ウエハWを例
えば450〜600℃の温度に加熱し、成膜ガスとし
て、Arガス、H2ガスおよびTiCl4ガスを所定の流
量(例えば、Ar:1SLM、H2:1SLM、TiC
4:10sccm)でシャワーヘッド30を介してフ
ローさせ、チャンバー21内を1Torr程度の圧力とし、
同時に高周波電源44から高周波電圧を印加することに
よりチャンバー21内にプラズマを生成し、Ti膜5の
成膜を所定時間行う。
【0038】成膜終了後、半導体ウエハWをTi成膜装
置14のチャンバー21内に保持したまま、窒化処理を
行う。窒化処理は、ArガスおよびTiCl4ガスを停
止した後、N2ガス、H2ガスを所定の流量(例えば、N
2:500sccm、H2:1500sccm)でシャワ
ーヘッド30を介してフローさせ、チャンバー21内を
1Torr程度の圧力とし、同時に高周波電源から高周波電
圧を印加することによりチャンバー21内にプラズマを
生成することによってなされる。この窒化処理にて、T
i膜5表面に薄い窒化処理膜6が形成される。
【0039】次いで、チャンバー21内で引き続き、窒
化処理後のTi膜表面の酸化処理を行う。この処理にお
いては、N2ガス、H2ガスを停止後、O2ガスをシャワ
ーヘッド30を介してフローさせ、窒化処理膜6の表面
に残存しているNでターミネートされていない活性なT
iを酸化させる。つまりOでターミネートする。
【0040】このようにして、窒化処理膜6の酸化処理
が終了した後、搬送アーム19により半導体ウエハWを
Ti成膜装置14のチャンバー21から搬送室10へ搬
出し、さらにTiN成膜装置16のチャンバー内に搬入
する。成膜装置14と同様、チャンバー内は排気系によ
り排気されることにより、高真空状態に保持されてい
る。そして、ヒーターにより半導体ウエハWを例えば5
50〜650℃の温度に加熱し、成膜ガスとして、N2
ガス、NH3ガスまたはMMHガス、およびTiCl4
スを所定の流量(例えば、N2:100sccm、N
3:500sccm、TiCl4:20sccm)でシ
ャワーヘッドを介してフローさせ、チャンバー内を0.
3〜0.5Torr程度の圧力とし、高周波電圧を印加せず
に成膜処理を所定時間行い、TiN膜7を形成する。こ
の際にTi膜5上の薄い窒化膜6はTiN膜7の一部と
なる。
【0041】このようにしてTiN膜7の成膜が完了
し、2層構造のコンタクトメタル層8が形成された後、
搬送アーム19により半導体ウエハWをTiN膜成膜装
置16のチャンバーから搬送室10へ搬出し、さらにA
l成膜装置17のチャンバー内に搬入する。 そして、
そのチャンバー内でDMAHおよびH2ガスを成膜ガス
として用いてCVDによりコンタクトメタル層8の上に
Al層9を形成してホール3の埋め込みと配線の形成を
行う。ここまでで所定の成膜は終了し、その後半導体ウ
エハWは冷却チャンバー18で冷却され、カセットチャ
ンバー12に収納される。
【0042】なお、上記メタル成膜システムにおいて
は、Ti成膜装置がCVD装置であるが、上述したよう
にPVDで成膜するものであってもよい。また、酸素含
有ガスとしてのO2ガスをTi成膜チャンバー14に導
入するようにしたが、これをTiN成膜チャンバー16
に導入するようにして、窒化処理後に半導体ウエハWを
TiN成膜チャンバーに搬入し、TiN膜成膜に先立っ
て酸化処理を行うようにしてもよい。また、別チャンバ
ーを設けて、そこで酸化処理を行ってもよい。さらに、
特段のO2ガス供給手段を設けずに、Ti成膜チャンバ
ー14でTi膜成膜および窒化処理を行った後、半導体
ウエハWを例えばカセットチャンバー12に搬送して大
気開放を行うことにより、酸化処理を行うことができ
る。この場合に、Ti膜5の表面はほぼ窒化されている
ので、大気開放してもTiO2が多く形成されることは
ない。
【0043】このように、本実施の形態では、Ti膜5
に対して窒化処理を行ってもその表面に残存する、完全
にターミネートされていない活性なTiを、酸化処理に
よって酸化させることによりターミネートするので、そ
の後のTiN成膜の際に使用するTiCl4によってT
i膜5がエッチングされることが防止される。つまり、
Ti膜5の表面には薄い窒化膜6およびその表面に一部
形成された酸化物のみが存在し、これらはTiCl4
よってはほとんどエッチングされないから、Ti膜5の
エッチングが防止される。したがって、コンタクトメタ
ルが剥離してコンタクト抵抗が高くなることを回避する
ことができる。
【0044】次に、このように酸化処理したことによる
効果を示す実験を行った結果について説明する。ここで
は、上述のようなコンタクトホールを多数形成した半導
体ウエハに20nm厚のTi膜を形成し、上述したプラ
ズマ窒化処理およびその後の大気開放による酸化処理を
行い、その上に50nm厚のTiN膜を成膜したもの
と、プラズマ窒化処理のみを行った後にTiN膜を成膜
したものについてコンタクト抵抗を測定した。その結果
を図5に示す。図5は、窒化処理のみを行った場合のコ
ンタクト抵抗値をb、酸化処理を行った場合のコンタク
ト抵抗値をaとした場合に、a/bで表されるコンタク
ト抵抗比を各ホールサイズについて求めたものである。
【0045】図5に示すように、窒化処理を行った後に
酸化処理を行う本発明では、コンタクト抵抗が常に低
く、ホールサイズが0.3μm以下では特にその効果が
大きく、0.25μmではコンタクト抵抗比が3.5に
も達した。
【0046】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
ることなく種々変形可能である。例えば、上記実施の形
態ではコンタクトホールにコンタクトメタル層を形成す
る場合について示したが、ビアホールに形成する場合に
も適用可能である。また、Ti膜の上にTiN膜を成膜
してコンタクトメタル層を形成する場合について示した
が、これに限定されるものではなく、Ti膜を電極等他
の用途で用いる場合でも、その上に、ハロゲン元素含有
ガスによるCVDで他の膜を形成する場合に有効であ
る。さらに、基板として半導体ウエハを用いた場合につ
いて示したが、液晶ディスプレー(LCD)基板等他の
基板であってもよい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
Ti膜成膜後に窒化処理を行って、Ti膜表面に存在す
る活性なTiをNでターミネートし、さらに、酸素含有
ガスにより酸化させることで、Nでターミネートされな
かったTiをOでターミネートするので、その後のハロ
ゲン元素含有ガスによるCVD成膜によってTi膜がエ
ッチングされることが防止される。したがって、膜の剥
離等によるコンタクト抵抗の増加を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る成膜方法を説明する
ための図。
【図2】本発明の一実施形態に係る成膜方法を適用して
作成された半導体デバイスの構造を示す断面図。
【図3】本発明に係る成膜方法を実施するためのCVD
−メタル成膜システムを示す概略構成図。
【図4】図3のシステムに適用されたTi成膜装置を示
す断面図。
【図5】本発明の効果を説明するための図。
【符号の説明】
1……半導体基板 2……層間絶縁膜 3……コンタクトホール 4……拡散領域 5……Ti膜 6……窒化膜 7……TiN膜 8……コンタクトメタル層 9……Al層 10……搬送室 11,12……カセットチャンバー 14……Ti成膜装置 16……TiN成膜装置 17……Al成膜装置 W……半導体ウエハ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 301 H01L 21/285 H01L 21/768 C23C 16/34 C23C 28/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にTi膜を形成する工程と、 該Ti膜の表面を窒素を含むガスにより窒化処理する工
    程と、 その後、窒化処理されたTi膜の表面に存在するTiを
    酸素含有ガスにより酸化させる工程と、 その後、その上にCVDによって他の膜を形成する工程
    とを具備することを特徴とする成膜方法。
  2. 【請求項2】 前記他の膜がTiN膜であることを特徴
    とする請求項1に記載の成膜方法。
  3. 【請求項3】 前記Tiを酸化させる工程は、窒化処理
    後、チャンバー内に基板を配置した状態でその中に酸素
    含有ガスを導入することによりなされることを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載の成膜方法。
  4. 【請求項4】 前記Tiを酸化させる工程は、Ti膜を
    形成後、基板を大気開放することによりなされることを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の成膜方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板に形成された拡散領域または
    半導体基板上に形成された導電層に絶縁膜を形成する工
    程と、 該絶縁膜にホールを形成する工程と、 少なくとも前記ホール内にTi膜を形成する工程と、 該Ti膜の表面を窒素を含むガスにより窒化処理する工
    程と、 その後、窒化処理されたTi膜の表面に存在するTiを
    酸素含有ガスにより酸化させる工程と、 その後、その上にCVDによってTiNを形成する工程
    と、 その上に配線層を形成する工程とを具備することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記Tiを酸化させる工程は、窒化処理
    後、チャンバー内に基板を配置した状態でその中に酸素
    含有ガスを導入することによりなされることを特徴とす
    る請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記Tiを酸化させる工程は、Ti膜を
    形成後、基板を大気開放することによりなされることを
    特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP27330797A 1997-09-22 1997-09-22 成膜方法および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3381767B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27330797A JP3381767B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 成膜方法および半導体装置の製造方法
TW087115611A TW419529B (en) 1997-09-22 1998-09-18 Method of forming multilayered film
US09/156,896 US6153515A (en) 1997-09-22 1998-09-18 Method of forming multilayered film
KR10-1998-0039185A KR100390669B1 (ko) 1997-09-22 1998-09-22 다층막형성방법및도전층간의접속구조물형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27330797A JP3381767B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 成膜方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1197386A JPH1197386A (ja) 1999-04-09
JP3381767B2 true JP3381767B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=17526053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27330797A Expired - Fee Related JP3381767B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 成膜方法および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6153515A (ja)
JP (1) JP3381767B2 (ja)
KR (1) KR100390669B1 (ja)
TW (1) TW419529B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432479B2 (en) * 1997-12-02 2002-08-13 Applied Materials, Inc. Method for in-situ, post deposition surface passivation of a chemical vapor deposited film
JP3528665B2 (ja) * 1998-10-20 2004-05-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US7515264B2 (en) 1999-06-15 2009-04-07 Tokyo Electron Limited Particle-measuring system and particle-measuring method
KR100709801B1 (ko) * 1999-11-17 2007-04-23 동경 엘렉트론 주식회사 프리코트막의 형성방법, 성막장치의 아이들링 방법,재치대 구조, 성막장치 및 성막방법
KR20020053939A (ko) * 2000-12-26 2002-07-06 박종섭 반도체 소자의 베리어막 형성방법
KR100421036B1 (ko) * 2001-03-13 2004-03-03 삼성전자주식회사 웨이퍼 처리 장치 및 이를 이용한 웨이퍼 처리 방법
JP2006505127A (ja) * 2002-10-29 2006-02-09 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー. 酸素架橋構造及び方法
KR100487639B1 (ko) * 2002-12-11 2005-05-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 금속배선 형성방법
KR100700986B1 (ko) * 2005-08-11 2007-03-29 삼성전자주식회사 광학디바이스의 제조장치 및 제조방법
US20100038234A1 (en) * 2006-12-20 2010-02-18 Ulvac, Inc. Method for Forming Multilayer Film and Apparatus for Forming Multilayer Film
KR20230003695A (ko) 2021-06-29 2023-01-06 삼성전자주식회사 반도체 소자가 포함하는 컨택의 형성 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141897A (en) * 1990-03-23 1992-08-25 At&T Bell Laboratories Method of making integrated circuit interconnection
EP0460861B1 (en) * 1990-05-31 2001-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device with improved wiring structure
US5217756A (en) * 1990-06-08 1993-06-08 Nec Corporation Selective chemical vapor deposition of aluminum, aluminum CVD materials and process for preparing the same
JPH04290224A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5270254A (en) * 1991-03-27 1993-12-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit metallization with zero contact enclosure requirements and method of making the same
JP3061891B2 (ja) * 1991-06-21 2000-07-10 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US5231056A (en) * 1992-01-15 1993-07-27 Micron Technology, Inc. Tungsten silicide (WSix) deposition process for semiconductor manufacture
US5209816A (en) * 1992-06-04 1993-05-11 Micron Technology, Inc. Method of chemical mechanical polishing aluminum containing metal layers and slurry for chemical mechanical polishing
US5288665A (en) * 1992-08-12 1994-02-22 Applied Materials, Inc. Process for forming low resistance aluminum plug in via electrically connected to overlying patterned metal layer for integrated circuit structures
US5187120A (en) * 1992-08-24 1993-02-16 Hewlett-Packard Company Selective deposition of metal on metal nitride to form interconnect
US5344792A (en) * 1993-03-04 1994-09-06 Micron Technology, Inc. Pulsed plasma enhanced CVD of metal silicide conductive films such as TiSi2
JPH08191054A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Kawasaki Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
US5858184A (en) * 1995-06-07 1999-01-12 Applied Materials, Inc. Process for forming improved titanium-containing barrier layers
JPH09115829A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Nissan Motor Co Ltd アルミニウム配線部を有する半導体装置およびその製造方法
JPH1064902A (ja) * 1996-07-12 1998-03-06 Applied Materials Inc アルミニウム材料の成膜方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW419529B (en) 2001-01-21
KR100390669B1 (ko) 2003-08-19
US6153515A (en) 2000-11-28
JPH1197386A (ja) 1999-04-09
KR19990030018A (ko) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6326690B2 (en) Method of titanium/titanium nitride integration
JP3374322B2 (ja) チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法
JPH11195621A (ja) バリアメタル、その形成方法、ゲート電極及びその形成方法
JP3381767B2 (ja) 成膜方法および半導体装置の製造方法
JPH10214896A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2809196B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3381774B2 (ja) CVD−Ti膜の成膜方法
KR100259692B1 (ko) 매립형 접촉 구조를 가진 반도체 장치의 제조 방법
JP3636866B2 (ja) CVD−Ti膜の成膜方法
US6174805B1 (en) Titanium film forming method
JP3635875B2 (ja) 成膜方法及び膜積層構造
US6537621B1 (en) Method of forming a titanium film and a barrier film on a surface of a substrate through lamination
JP4366805B2 (ja) 埋め込み方法
JPH06349774A (ja) 埋込みプラグの形成方法
JP3767429B2 (ja) チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法及びクラスタツール装置
US6306765B1 (en) Method for the formation of thin films for use as a semiconductor device
WO1999035675A1 (fr) Procede pour former un film de titane par d.c.p.v.
KR100420406B1 (ko) 티타늄질화막의 산소 충진 방법
JPH06151410A (ja) 窒化チタン膜の形成方法
JPH10177971A (ja) CVD−TiN膜の成膜方法および半導体装置の製造方法
JPH09205094A (ja) 電子デバイス並びに窒化チタン薄膜の作成方法及び作成装置
JP2943029B2 (ja) 多層配線を形成する半導体装置の製造方法
US20080251920A1 (en) Dielectric film forming method
JPH01309356A (ja) 半導体装置の配線構造およびその形成方法
JPH08162534A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにそれに用いる製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees