JP3061891B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3061891B2
JP3061891B2 JP3150451A JP15045191A JP3061891B2 JP 3061891 B2 JP3061891 B2 JP 3061891B2 JP 3150451 A JP3150451 A JP 3150451A JP 15045191 A JP15045191 A JP 15045191A JP 3061891 B2 JP3061891 B2 JP 3061891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
opening
film
insulating film
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3150451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056866A (ja
Inventor
勝 坂本
桂 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3150451A priority Critical patent/JP3061891B2/ja
Priority to DE69227150T priority patent/DE69227150T2/de
Priority to EP92110319A priority patent/EP0519473B1/en
Publication of JPH056866A publication Critical patent/JPH056866A/ja
Priority to US08/313,947 priority patent/US5663097A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3061891B2 publication Critical patent/JP3061891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • H01L29/41783Raised source or drain electrodes self aligned with the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置特に高集積
度の半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の高集積化に伴
い、素子の微細化は留まるところを知らない。
【0003】現在、バイポーラトランジスタのエミッタ
サイズを例にとれば、コンベンショナルな方法で1.0
〜1.5μm,セルフアライメントを用いて0.5〜
1.0μm程度まで微細化は進んでいる。そのためエミ
ッタ中に形成されるコンタクトサイズも0.5〜0.8
μm程度になり、露光機の解像限界で使用されるに至っ
ている。またそのコンタクトホールに接続される金属電
極も被覆性,コンタクト性等の面で限界になってきてい
る。
【0004】例えば、図5(a)にウォッシュドエミッ
タタイプのエミッタ部の構造を、図5(b)にその部分
拡大図を示す。501は半導体基板、502はコレクタ
抵抗低減のため形成されたN形の埋め込み領域およびコ
レクタ電極引き出し用に形成されたN形領域、503は
- 領域、504は酸化膜による素子分離領域、505
はP形のベース領域、506は絶縁膜、507はN形の
エミッタ領域、508および509は金属電極である。
この構造は従来の構造に比較し、製造工程においてマス
ク枚数が1枚増加するが、エミッタサイズとエミッタコ
ンタクトサイズが同値となり、微細化に対して優位であ
る。
【0005】ただし、この方式の問題点としては、
(1)高集積化(微細化)に伴い、エミッタの拡散が十分
に行われないため、エミッタの横方向拡散が十分でなく
エミッタ電極508とベース拡散層505が短絡してし
まい、トランジスタの歩留まりを低下させることにな
る。(2)微細化に伴い、金属電極引き出し窓のアスペ
クト比が1を越えるようになり、金属の被覆性等信頼性
上の問題があった。特に、図5(b)に示すように金属
電極508(509)の表面が平坦とならず、凹部50
8Aを生じ、以後の金属配線の形成に不都合を生じた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した技術
課題を解決すべくなされたものであり、露光機の解像限
界以下に微細化され、かつ信頼性の高い半導体装置が可
能な製造方法を提供するものである。
【0007】本発明の他の目的は前述の製造方法を用い
て解像限界以下の微細化を行い高速駆動の可能な半導体
装置を提供するものである。
【0008】本発明の更に他の目的は上述の半導体装置
を低コストで歩留まり良く、信頼性高く製造する方法を
提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基体
の表面上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の
絶縁膜の所定の部分をエッチングして前記第1の絶縁膜
に開口を形成する工程と、前記開口の内部および前記第
1の絶縁膜の表面上に不純物がドープされた第2の絶縁
膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜中から前記開口
を介して前記半導体基体の表面に前記不純物を導入すべ
く熱処理を施す熱処理工程と、前記熱処理工程の後、前
記開口の内部側面にサイドウォールとなる前記第2の絶
縁膜の一部を残すように前記第2の絶縁膜をエッチング
する工程と、前記サイドウォールが形成されている前記
開口内に電極を形成する工程と、を含むことを特徴とす
る。
【0010】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基体の表面上に多結晶シリコン膜を形成する工程
と、前記多結晶シリコン膜の所定の部分をエッチングし
て前記多結晶シリコン膜に開口を形成する工程と、前記
開口を介して前記半導体基体の表面に不純物を導入すべ
くイオン注入を行なうイオン注入工程と、前記イオン注
入工程の後、前記多結晶シリコン膜の側面を熱酸化して
前記開口の内部に酸化膜を形成するための熱処理を行な
う熱処理工程と、前記開口の内部側面にサイドウォール
となる前記酸化膜の一部を残すように、前記開口内に形
成された酸化膜をエッチングする工程と、前記サイドウ
ォールが形成されている前記開口内に電極を形成する工
程と、を含むことを特徴とする。
【0011】さらに、本発明の半導体装置の製造方法
は、バイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造
方法において、ベース領域となる第1の半導体領域を半
導体基体に形成する工程と、前記半導体基体の前記第1
の半導体領域の表面に、該表面の一部を露出する絶縁膜
を形成する工程と、前記第1の半導体領域の表面および
前記絶縁膜の上にベース電極となる多結晶シリコン膜を
形成する工程と、前記多結晶シリコン膜の上に窒化膜を
形成する工程と、前記多結晶シリコン膜および前記窒化
膜の所定の部分をエッチングして前記多結晶シリコン膜
に開口を形成する工程と、エミッタ領域となる第2の半
導体領域を形成すべく、前記開口を介して前記第1の半
導体領域の表面に不純物を導入するためのイオン注入を
行なうイオン注入工程と、前記イオン注入工程の後、前
記開口の内部の前記多結晶シリコン膜の側面を熱酸化し
て酸化膜を形成するための熱処理を行なう熱処理工程
と、前記開口の内部側面にサイドウォールとなる前記酸
化膜の一部を残すように、前記開口内に形成された前記
酸化膜をエッチングする工程と、前記サイドウォールが
形成されている前記開口内にエミッタ電極を形成する工
程と、を含むことを特徴とする。
【0012】ここで、電極を形成する工程は、アルキル
アルミニウムハイドライドのガスと水素ガスとを用いた
CVD法によりアルミニウムまたはアルミニウムを主成
分とする合金を前記サイドウォールが形成されている前
記開口内に堆積する堆積工程を含むことができる。
【0013】
【作用】本発明によれば、サイドウォール形成用の第2
の絶縁膜を拡散源に利用し、不純物を導入するので、自
己整合的なかつ簡略された製造工程により、微細かつ良
好な形状の、拡散層、開口および電極を作ることができ
る。
【0014】
【実施例】以下に図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0015】(参考例1) 図1(a)はNPNバイポーラトランジスタの一例の断
面図であり、図1(b)はそのエミッタ電極部の拡大図
である。
【0016】101はP形基板、102はコレクタ抵抗
低減のため形成されたN形の埋め込み領域およびコレク
タ電極引き出し用に形成されたN形領域である。103
はN- 領域(エピタキシャル層)、104は酸化膜によ
る素子分離領域、105はP形のベース領域、106は
絶縁膜、107はN形のエミッタ領域、108は本発明
により形成されたエミッタコンタクトのための絶縁膜の
サイドウォール領域、109は被覆性の高い有機金属C
VD法により形成された金属電極である。
【0017】図2は図1に示したバイポーラトランジス
タの製造方法を説明するためのプロセスフローである。
【0018】P形半導体基板101の所望の場所にN形
領域102を形成した後、N形のエピタキシャル領域1
03を形成する。続いて、所望の場所のシリコンをエッ
チングし、選択的にこの部分のみを酸化することにより
素子分離領域104が形成される。
【0019】この後、所望の場所にP形の不純物を導入
してP形ベース領域105を形成し、さらに絶縁膜10
6を形成し、熱処理を施すことによって図2(a)に示
した構造を得る。
【0020】続いて、レジストパターニングを施し、平
行平板型のエッチング装置を用い、絶縁膜106の所定
部分をエッチングして開口する。このエッチングにより
得られた断面は異方性エッチングのため垂直な形状とな
っている。続いて、レジストを剥離した後、厚さ約50
Åの熱酸化膜を形成し、これにエミッタイオン種である
Asをイオン注入(110)する(図2(b))。かく
して形成されたエミッタ107および絶縁膜106上に
CVD法によって絶縁膜108を形成し、950℃程度
で熱処理を施す(図2(c))。続いて前述と同様の条
件で全面エッチングを施すことにより、図2(d)に示
すように、開口された絶縁膜106の側面にサイドウォ
ールが形成される。ここで、例えば開孔を形成する絶縁
膜106としては所定のエッチング条件にてエッチング
レートの比較的高い膜が用いられる。またサイドウォー
ルを形成するための絶縁膜108としては同じエッチン
グ条件にてエッチングレートの比較的低い膜が用いられ
る。
【0021】具体的には絶縁膜106としてはPSG膜
やBPSG膜が望ましく、絶縁膜108としては各種C
VD法により形成される窒化シリコン膜あるいは熱酸化
により形成される酸化シリコン膜が望ましい。またエッ
チングの選択比がある程度とれるのであれば、絶縁膜1
06として減圧CVD法による窒化シリコン、絶縁膜1
08としてプラズマCVD法による窒化シリコンという
組み合わせも可能である。
【0022】例えば、圧力1.8Torr,放電電力5
00W,併用ガスとしてCHF3 を40SCCM,CF
4 を40SCCM,Arを500SCCM用いたエッチ
ング条件の下では PSGは約9700Å/分 BPSGは約7400Å/分 プラズマCVD法による窒化シリコンは約4500Å/
分 減圧CVD法による窒化シリコンは約2700Å/分 熱酸化法による酸化シリコンは約4600Å/分 というエッチングレートをもつので、用いる膜の組み合
わせはこれから適宜選択すればよい。
【0023】ここで、CVD法による堆積膜厚とサイド
ウォール量を図6に示す。サイドウォール量は堆積膜厚
と直線的な関係にあるので、任意の厚さのサイドウォー
ルを形成することができる。この後、図2(d)に示す
ようにエミッタ部以外のコンタクトホールを形成し、金
属膜109を形成する。詳しくは、後述するAlの選択
的堆積法によって開口内を充填し、さらに通常のCVD
法あるいはスパッタ法によって、絶縁膜106上および
選択堆積したAl上に全面的にAl膜109を形成す
る。この後、金属配線をパターニングすることによって
図1に示したバイポーラトランジスタを得ることができ
る。
【0024】つづいて、本発明に好適なAlを主成分と
する金属膜(純Alも含む)の成膜方法(Al−CVD
法)について以下に説明する。
【0025】(成膜方法)この方法は、例えばアスペク
ト比が1以上の微細かつ深い開孔(コンタクトホール,
スルーホール)内への金属材料を埋め込みに適した方法
であり、また選択性に優れた堆積方法である。
【0026】そしてこの方法により形成された金属膜は
単結晶Alが形成されるように極めて結晶性に優れ、炭
素等の含有もほとんどない。
【0027】同様に、この金属は、0.7ないし3.4
μΩcmの低い抵抗率をもち、85ないし95%の高い
反射率を有し、1μm以上のヒロック密度が1ないし1
00cm-2程の表面性に優れたものとなる。
【0028】また、シリコンと界面におけるアロイスパ
イクの発生確率についても、0.15μmの半導体接合
の破壊確率をとってみればほぼ0に等しくなる。
【0029】この方法とは、アルキルアルミニウムハイ
ドライドのガスと水素ガスとを用いて、電子供与性の基
体上に表面反応により堆積膜を形成するものである。特
に、原料ガスとしてモノメチルアルミニウムハイドライ
ド(MMAH)またはジメチルアルミニウムハイドライ
ド(DMAH)等のメチル基を含むアルキルアルミニウ
ムハイドライドを用い、反応ガスとしてH2 ガスを用
い、これらの混合ガスの下で基体表面を加熱すれば良質
のAl膜を堆積することができる。
【0030】ここで、Al選択堆積の際には直接加熱ま
たは間接加熱により基体の表面温度をアルキルアルミニ
ウムハイドライドの分解温度以上450℃未満に保持す
ることが好ましく、より好ましくは260℃以上440
℃以下、最適には260℃以上350℃以下がよい。
【0031】基体を上記温度範囲になるべく加熱する方
法としては直接加熱と間接加熱とがあるが、特に直接加
熱により基体を上記温度に保持すれば高堆積速度で良質
のAl膜を形成することができる。例えば、Al膜形成
時の基体表面温度をより好ましい温度範囲である260
℃〜440℃とした時、3000Å〜5000Å/分と
いう抵抗加熱の場合よりも高い堆積速度で良質な膜が得
られるのである。このような直接加熱(加熱手段からの
エネルギーが直接基体に伝達されて基体自体を加熱す
る)の方法としては、例えば、ハロゲンランプ,キセノ
ンランプ等によるランプ加熱があげられる。また、間接
加熱の方法としては抵抗加熱があり、堆積膜を形成すべ
き基体を支持するための堆積膜形成用の空間に配設され
た基体支持部材に設けられた発熱体等を用いて行うこと
ができる。
【0032】この方法により電子供与性の表面部分と非
電子供与性の表面部分とが共存する基体にCVD法を適
用すれば電子供与性の基体表面部分にのみ良好な選択性
のもとにAlの単結晶が形成される。
【0033】電子供与性の材料とは、基体中に自由電子
が存在しているか、もしくは自由電子を意図的に生成せ
しめたかしたもので、基体表面上に付着した原料ガス分
子との電子授受により化学反応が促進される表面を有す
る材料をいう。例えば一般に金属や半導体がこれに相当
する。また、金属もしくは半導体表面に薄い酸化膜が存
在しているものも基体と付着原料分子間で電子授受によ
り化学反応が生じ得るため、本発明の電子供与性材料に
含まれる。
【0034】電子供与性材料の具体例としては、例え
ば、III族元素としてのGa,In,Al等とV族元
素としてのP,As,N等とを組み合わせて成る二元系
もしくは三元系もしくはそれ以上の多元系のIII−V
族化合物半導体、または、単結晶シリコン,非晶質シリ
コンなどのP型,I型、N型等の半導体材料、あるいは
以下に示す金属,合金,シリサイド等であり、例えば、
タングステン,モリブデン,タンタル銅,チタン,アル
ミニウム,チタンアルミニウム,チタンナイトライド,
アルミニウムシリコン銅,アルミニウムパラジウム,タ
ングステンシリサイド,チタンシリサイド,アルミニウ
ムシリサイド,モリブデンシリサイドタンタルシリサイ
ド,NiCr等の合金,ZrB2 ,HfB2 等の金属ホ
ウ化物、Ir等が挙げられる。
【0035】これに対して、Alあるいは、Al−Si
が選択的に堆積しない表面を形成する材料、すなわち非
電子供与性材料としては、熱酸化,CVDおよびスパッ
タ等により形成された酸化シリコン,BSG,PSG,
BPSG等のガラスまたは酸化膜,熱窒化膜や、プラズ
マCVD法,減圧CVD法,ECR−CVD法などによ
り形成されたシリコン窒化膜等が挙げられる。
【0036】このAl−CVD法によれば以下のような
修飾原子を含み、Alを主成分とする金属膜をも選択的
に堆積でき、その膜質も優れた特性を示すのである。
【0037】たとえば、アルキルアルミニウムハイドラ
イドのガスと水素とに加えて、SiH4 ,Si26
Si38 ,Si(CH34 ,SiCl4,SiH2
Cl2 ,SiHCl3 等のSi原子を含むガス、TiC
4 ,TiBr4 ,Ti(CH34 等のTi原子を含
むガス、ビスアセチルアセトナト銅Cu(C57
22 ,ビスジピバロイルメタナイト銅Cu(C1119
22 ,ビスヘキサフルオロアセチルアセトナト銅C
u(C5 HF622 等のCu原子を含むガスを適宜
組み合わせて導入して混合ガス雰囲気として、例えばA
l−Si,Al−Ti,Al−Cu,Al−Si−T
i,Al−Si−Cu等の導電材料を選択的に堆積させ
て電極を形成してもよい。
【0038】また、上記Al−CVD法は、選択性に優
れた成膜方法であり、かつ堆積した膜の表面性が良好で
あるために、次に堆積工程に非選択性の成膜方法を適用
して、上述の選択堆積したAl膜および絶縁膜としての
SiO2 等の上にもAlまたはAlを主成分とする金属
膜を形成することにより、半導体装置の配線として汎用
性の高い好適な金属膜を得ることができる。
【0039】このような金属膜とは、具体的には以下の
とおりである。選択堆積したAl,Al−Si,Al−
Ti,Al−Cu,Al−Si−Ti,Al−Si−C
uと非選択的に堆積したAl,Al−Si,Al−T
i,Al−Cu,Al−Si−Ti,Al−Si−Cu
との組み合わせ等である。
【0040】非選択堆積のための成膜方法としては上述
したAl−CVD法以外のCVD法やスパッタリング法
等がある。
【0041】図1に示した電極構造はどのような素子の
金属電極引き出し窓においても適用可能であるが、特
に、異種導電形の不純物を導入するときに有効である。
例えば、バイポーラトランジスタのベース中に形成され
るエミッタの場合、本発明を利用することにより、微細
化されることは当然であるが、エミッタ・ベース間の耐
圧も十分に確保できる。
【0042】(実施例1) 参考例ではエミッタの不純物導入をイオン注入を用いて
行った。本実施例ではエミッタの不純物導入をドープト
SiO2からの拡散を利用した場合について説明する。
【0043】再び図2を参照して本実施例を説明する。
【0044】参考例と同様にして図2(a)に示した構
造を得ることができる。続いて、参考例と同様にしてレ
ジストパターンを施し、絶縁膜106をエッチングし、
このレジストを剥離する。続いてイオン注入することな
く、CVD法を用いて例えばPをドープしたSiO2
108を形成し、熱処理を施すことによってエミッタ領
域107を形成し、図2(c)と同様の構造を得ること
ができる。以後の工程は参考例と同様である。
【0045】つまり、本実施例の方法を用いることによ
り、工数を削減することができ、コスト的に優位なプロ
セスにすることが可能となる。
【0046】(実施例2) 次においてはエミッタをベース電極により規定し、本発
明を適用する場合について説明する。
【0047】図3(a)はPNPバイポーラトランジス
タの断面図であり、図3(b)はそのエミッタ電極部の
拡大図である。
【0048】301はN形基板、302はコレクタ抵抗
低減のため形成されたP形の埋め込み領域およびコレク
タ電極引き出し用に形成されたP形領域である。303
はP- 領域、304は酸化膜による素子分離領域、30
5はN形のベース領域、306は熱酸化膜、307はN
形のベース電極(多結晶シリコン)、308は窒化膜、
309は多結晶シリコン307の酸化により形成された
熱酸化膜(サイドウォール領域)、310はP形のエミ
ッタおよびコレクタ領域、311は被覆性の高いCVD
法により形成された金属電極である。
【0049】図4は、図3に示したバイポーラトランジ
スタの製造方法を説明するための工程図である。
【0050】N形半導体基板301の所望の場所にP形
領域302を形成した後、P形のエピタキシャル領域3
03を形成する。続いて、所望の場所のシリコンをエッ
チングし、選択的にこの部分のみを酸化することにより
素子分離領域304が形成される。この後所望の場所に
N形の不純物を導入してN形ベース領域305を形成す
る。続いて、熱酸化を施し、絶縁膜306を形成する。
さらに、この酸化膜306をエッチングし、ベース電極
の引き出し窓を形成する。
【0051】次に、LP−CVD法を用いてN形の多結
晶シリコン307とSi34 膜308を連続的に形成
し、図4(a)に示した構造を得る。
【0052】この後、N形の多結晶シリコンからなるベ
ース電極307のパターニングをすることにより、エミ
ッタ部およびコレクタ部のみが薄い絶縁膜306を残し
て開口することになる。続いてBF2 +等のP形不純物を
1015〜1016cm-2程度イオン注入する。ベース層3
05はベース電極307がマスクとなるため、P形不純
物は導入されない(図4(b))。
【0053】次に、不純物の活性化のためN2 /O2
のガス中で熱処理を施し、エミッタおよびコレクタ領域
310を形成する。この時、ベース電極307上面は、
窒化膜があるため酸化されず、多結晶シリコン307の
側面および薄い酸化膜306が形成されている部分のみ
が酸化される(図4(c))。この酸化膜309を全面
エッチングすることによりベース電極307の側壁のみ
に酸化膜309が残り、エミッタおよびコレクタ部31
0が露出する(図4(d))。
【0054】この後、ベース部305のコンタクトホー
ルを形成し、参考例で説明した方法によって金属膜31
1を形成する(図4(e))。
【0055】さらに金属膜311をパターニングして、
図3に示したバイポーラトランジスタが作製される。
【0056】このようにベース電極を多結晶シリコン等
で形成する場合には、マスク枚数を増やすことなくトラ
ンジスタを形成することが可能である。
【0057】(実施例3) 先の実施例1〜2では、本発明のバイポーラトランジス
タへの適用について説明してきた。次にMOSFETへ
の本発明の適用について説明する。
【0058】実施例2で示した多結晶シリコンの酸化を
利用し、ソースおよびドレインのコンタクトホールへ本
発明を適用した場合を図7に示す。図7(a)はMOS
FETの断面図、図7(b)はその平面図である。以下
にNMOSFETの場合について説明するが、PMOS
FETにおいても導電形を逆にすることにより適用可能
であることは当然である。
【0059】701はP形基板、702は素子分離領
域、703はゲート酸化膜、704はゲート電極、70
5は窒化膜、706は本発明により形成されたサイドウ
ォール領域、707はソースおよびドレイン領域、70
8は被覆性の良い金属電極である。P形基板701に、
LOCOSなどの常法によって素子分離領域702を形
成する。ついでゲート酸化膜703を形成し、多結晶シ
リコン704および窒化シリコン膜をCVD法によって
連続して形成する。フォトリソグラフィによって多結晶
シリコン704および窒化シリコン膜705の所定部分
を除去し、残された窒化シリコンおよび多結晶シリコン
をマスクとし、Asをイオン注入してソースおよびドレ
イン領域707を形成する。ついで実施例3で説明した
方法によって多結晶シリコン704の側面に酸化膜70
6を形成する。さらに、実施例1において説明した方法
によって金属電極708を形成する。
【0060】ここで示したソースおよびドレインは実施
例1で示したエミッタと等価であり、本発明を用いるこ
とによりソースおよびドレインを解像限界程度で作成す
ることができ、高集積化に対して優位である。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
金属電極を不純物導入領域に自己整合的に形成でき、し
かも形成された金属電極は結晶性および平坦性がすぐれ
ている。従って本発明によれば、構造が微細で、かつ信
頼性の高い半導体装置を低コストで製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の一例の断面図であ
る。
【図2】本発明による製造方法の実施例を示す工程図で
ある。
【図3】本発明による半導体装置の他の例を示す断面図
である。
【図4】本発明による製造方法の他の実施例を示す工程
図である。
【図5】従来法による半導体装置の断面図である。
【図6】側壁絶縁膜の厚さと堆積膜厚の関係を示す線図
である。
【図7】本発明によるさらに他の半導体装置の断面図お
よび平面図である。
【符号の説明】
101 P形基板 102 N形領域 103 N- エピタキシャル層 104 素子分離領域 105 P形ベース領域 107 N形エミッタ領域 108 サイドウォール 109 金属電極 301 N形基板 302 P形領域 303 P- 領域 304 素子分離領域 305 N形ベース領域 306 熱酸化膜 307 N形ベース電極(多結晶シリコン) 308 窒化膜 309 サイドウォール 310 エミッタおよびコレクタ 311 金属電極 701 P形基板 702 素子分離領域 703 ゲート酸化膜 704 ゲート電極 705 窒化膜 706 サイドウォール 707 ソースおよびドレイン 708 金属電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−192724(JP,A) 特開 昭63−308387(JP,A) 特開 昭61−222236(JP,A) 特開 昭57−103363(JP,A) 特開 平1−183150(JP,A) 特開 平2−185026(JP,A) 特開 平2−38569(JP,A) 特開 平3−110838(JP,A) 特開 平4−159726(JP,A) 特開 平4−162719(JP,A) 特開 昭63−237551(JP,A) 特開 昭60−211875(JP,A) 特開 昭58−201373(JP,A) 特開 昭58−201372(JP,A) 特開 昭57−72321(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 H01L 21/768

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基体の表面上に第1の絶縁膜を形成
    する工程と、 前記第1の絶縁膜の所定の部分をエッチングして前記第
    1の絶縁膜に開口を形成する工程と、 前記開口の内部および前記第1の絶縁膜の表面上に不純
    物がドープされた第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜中から前記開口を介して前記半導体基
    体の表面に前記不純物を導入すべく熱処理を施す熱処理
    工程と、 前記熱処理工程の後、前記開口の内部側面にサイドウォ
    ールとなる前記第2の絶縁膜の一部を残すように前記第
    2の絶縁膜をエッチングする工程と、 前記サイドウォールが形成されている前記開口内に電極
    を形成する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記電極を形成する工程は、アルキルアル
    ミニウムハイドライドのガスと水素ガスとを用いたCV
    D法によりアルミニウムまたはアルミニウムを主成分と
    する合金を前記サイドウォールが形成されている前記開
    口内に堆積する堆積工程を含むことを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】半導体基体の表面上に多結晶シリコン膜を
    形成する工程と、 前記多結晶シリコン膜の所定の部分をエッチングして前
    記多結晶シリコン膜に開口を形成する工程と、 前記開口を介して前記半導体基体の表面に不純物を導入
    すべくイオン注入を行なうイオン注入工程と、 前記イオン注入工程の後、前記多結晶シリコン膜の側面
    を熱酸化して前記開口の内部に酸化膜を形成するための
    熱処理を行なう熱処理工程と、 前記開口の内部側面にサイドウォールとなる前記酸化膜
    の一部を残すように、前記開口内に形成された酸化膜を
    エッチングする工程と、 前記サイドウォールが形成されている前記開口内に電極
    を形成する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記イオン注入工程および前記熱処理工程
    によりバイポーラトランジスタのエミッタを形成するこ
    とを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】前記開口を形成する前に、前記多結晶シリ
    コン膜の上に窒化膜を形成することを特徴とする請求項
    3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記半導体基体の表面上に該表面の一部を
    部分的に露出する絶縁膜を形成し、その後、前記多結晶
    シリコン膜を形成することを特徴とする請求項3に記載
    の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記電極を形成する工程は、アルキルアル
    ミニウムハイドライドのガスと水素ガスとを用いたCV
    D法によりアルミニウムまたはアルミニウムを主成分と
    する合金を前記サイドウォールが形成されている前記開
    口内に堆積する堆積工程を含むことを特徴とする請求項
    3に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】バイポーラトランジスタを有する半導体装
    置の製造方法において、 ベース領域となる第1の半導体領域を半導体基体に形成
    する工程と、 前記半導体基体の前記第1の半導体領域の表面に、該表
    面の一部を露出する絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の半導体領域の表面および前記絶縁膜の上にベ
    ース電極となる多結晶シリコン膜を形成する工程と、 前記多結晶シリコン膜の上に窒化膜を形成する工程と、 前記多結晶シリコン膜および前記窒化膜の所定の部分を
    エッチングして前記多結晶シリコン膜に開口を形成する
    工程と、 エミッタ領域となる第2の半導体領域を形成すべく、前
    記開口を介して前記第1の半導体領域の表面に不純物を
    導入するためのイオン注入を行なうイオン注入工程と、 前記イオン注入工程の後、前記開口の内部の前記多結晶
    シリコン膜の側面を熱酸化して酸化膜を形成するための
    熱処理を行なう熱処理工程と、 前記開口の内部側面にサイドウォールとなる前記酸化膜
    の一部を残すように、前記開口内に形成された前記酸化
    膜をエッチングする工程と、 前記サイドウォールが形成されている前記開口内にエミ
    ッタ電極を形成する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記エミッタ電極を形成する工程は、アル
    キルアルミニウムハイドライドのガスと水素ガスとを用
    いたCVD法によりアルミニウムまたはアルミニウムを
    主成分とする合金を前記サイドウォールが形成されてい
    る前記開口内に堆積する堆積工程を含むことを特徴とす
    る請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP3150451A 1991-06-21 1991-06-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3061891B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150451A JP3061891B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 半導体装置の製造方法
DE69227150T DE69227150T2 (de) 1991-06-21 1992-06-19 Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung mit einer isolierenden Seitenwand
EP92110319A EP0519473B1 (en) 1991-06-21 1992-06-19 Method of fabricating a semiconductor device having an insulating side wall
US08/313,947 US5663097A (en) 1991-06-21 1994-09-28 Method of fabricating a semiconductor device having an insulating side wall

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150451A JP3061891B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH056866A JPH056866A (ja) 1993-01-14
JP3061891B2 true JP3061891B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=15497222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3150451A Expired - Fee Related JP3061891B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5663097A (ja)
EP (1) EP0519473B1 (ja)
JP (1) JP3061891B2 (ja)
DE (1) DE69227150T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846867A (en) * 1995-12-20 1998-12-08 Sony Corporation Method of producing Si-Ge base heterojunction bipolar device
JP3381767B2 (ja) * 1997-09-22 2003-03-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および半導体装置の製造方法
DE19842106A1 (de) 1998-09-08 2000-03-09 Inst Halbleiterphysik Gmbh Vertikaler Bipolartransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2002531947A (ja) * 1998-11-13 2002-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バイポーラトランジスタからなる半導体装置の製造方法
US6169007B1 (en) 1999-06-25 2001-01-02 Applied Micro Circuits Corporation Self-aligned non-selective thin-epi-base silicon germanium (SiGe) heterojunction bipolar transistor BicMOS process using silicon dioxide etchback
US6703707B1 (en) * 1999-11-24 2004-03-09 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US20120187505A1 (en) * 2011-01-25 2012-07-26 International Business Machines Corporation Self-aligned III-V MOSFET fabrication with in-situ III-V epitaxy and in-situ metal epitaxy and contact formation
CN104803885B (zh) * 2015-03-05 2017-09-22 浩力森涂料(上海)有限公司 不依赖循环的阴极电泳涂料的环氧树脂及其制备方法
JP7067336B2 (ja) * 2018-07-20 2022-05-16 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019165056A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132275A (en) * 1977-04-25 1978-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its production
JPS6040697B2 (ja) * 1977-10-18 1985-09-12 株式会社東芝 半導体素子の製造方法
JPS5772321A (en) * 1980-10-24 1982-05-06 Toshiba Corp Manufacture of seiconductor device
US5296391A (en) * 1982-03-24 1994-03-22 Nec Corporation Method of manufacturing a bipolar transistor having thin base region
FR2525029A1 (fr) * 1982-04-08 1983-10-14 Commissariat Energie Atomique Procede d'isolation d'une ligne conductrice dans un circuit integre et procede de fabrication d'un transistor mos utilisant un tel procede d'isolation
US4546536A (en) * 1983-08-04 1985-10-15 International Business Machines Corporation Fabrication methods for high performance lateral bipolar transistors
JPS61184872A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 Canon Inc 半導体装置の製造方法
US4621413A (en) * 1985-06-03 1986-11-11 Motorola, Inc. Fabricating a semiconductor device with reduced gate leakage
JPH0714041B2 (ja) * 1985-06-12 1995-02-15 キヤノン株式会社 光電変換装置
JPH0760888B2 (ja) * 1985-06-12 1995-06-28 キヤノン株式会社 光電変換装置
EP0232148B1 (en) * 1986-02-04 1994-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting device and method for producing the same
JPS62179760A (ja) * 1986-02-04 1987-08-06 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JPH0834311B2 (ja) * 1987-06-10 1996-03-29 日本電装株式会社 半導体装置の製造方法
US4816899A (en) * 1987-07-27 1989-03-28 General Electric Company Compatible widescreen television system
KR890011103A (ko) * 1987-12-04 1989-08-12 미다 가쓰시게 반도체 집적회로장치의 제조방법
NL8800222A (nl) * 1988-01-29 1989-08-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij op zelfregistrerende wijze metaalsilicide wordt aangebracht.
JPH01205522A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2748420B2 (ja) * 1988-08-12 1998-05-06 ソニー株式会社 バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH02301142A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置における微細スルーホールの形成方法
JP2721023B2 (ja) * 1989-09-26 1998-03-04 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
US5006911A (en) * 1989-10-02 1991-04-09 Motorola, Inc. Transistor device with high density contacts
US5279976A (en) * 1991-05-03 1994-01-18 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor device having a shallow doped region
US5208172A (en) * 1992-03-02 1993-05-04 Motorola, Inc. Method for forming a raised vertical transistor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0519473B1 (en) 1998-09-30
DE69227150D1 (de) 1998-11-05
DE69227150T2 (de) 1999-04-29
JPH056866A (ja) 1993-01-14
US5663097A (en) 1997-09-02
EP0519473A3 (en) 1993-05-05
EP0519473A2 (en) 1992-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067263B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4470189A (en) Process for making polycide structures
US5218232A (en) Semiconductor device having two-level wiring
KR100223729B1 (ko) 살리사이드 반도체 장치 제조 방법
JP2861869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6190976B1 (en) Fabrication method of semiconductor device using selective epitaxial growth
US5599741A (en) Method for making semiconductor device with metal deposited on electron donating surface of gate electrode
JPH0367334B2 (ja)
JP3626773B2 (ja) 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法
JP3061891B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6329277B1 (en) Method of forming cobalt silicide
US6218276B1 (en) Silicide encapsulation of polysilicon gate and interconnect
JPH10214967A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100243906B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US6054385A (en) Elevated local interconnect and contact structure
JPH08111527A (ja) 自己整合シリサイド領域を有する半導体デバイスの製造方法
US6225170B1 (en) Self-aligned damascene gate with contact formation
US6221760B1 (en) Semiconductor device having a silicide structure
US5395798A (en) Refractory metal silicide deposition process
JPH0845878A (ja) 半導体装置の製造方法
US7326644B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3185235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002299282A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2895167B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0529248A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees