JPH0714041B2 - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPH0714041B2
JPH0714041B2 JP60126285A JP12628585A JPH0714041B2 JP H0714041 B2 JPH0714041 B2 JP H0714041B2 JP 60126285 A JP60126285 A JP 60126285A JP 12628585 A JP12628585 A JP 12628585A JP H0714041 B2 JPH0714041 B2 JP H0714041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
photoelectric conversion
type
conversion device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60126285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61285758A (ja
Inventor
繁幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60126285A priority Critical patent/JPH0714041B2/ja
Priority to US06/870,420 priority patent/US4816889A/en
Priority to DE8686304482T priority patent/DE3687151T2/de
Priority to EP86304482A priority patent/EP0206650B1/en
Publication of JPS61285758A publication Critical patent/JPS61285758A/ja
Publication of JPH0714041B2 publication Critical patent/JPH0714041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14681Bipolar transistor imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/927Different doping levels in different parts of PN junction to produce shaped depletion layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、P型又はN型のうち一方の導電型の半導体領
域の表面側に他方の導電型の半導体領域が間に素子分離
領域を介して配列されることにより、P型及びN型の半
導体領域を有する光電変換セルが複数設けられた光電変
換装置及び一導電型の半導体よりなる第1及び第2の主
電極領域と反対導電型の半導体よりなる制御電極領域と
を含み、光によって発生したキャリアを前記制御電極領
域に蓄積し、該蓄積されたキャリアに基づく信号を浮遊
状態とされた前記第1の主電極領域側へ出力する光電変
換セルが複数設けられた光電変換装置に関する。
[従来技術] 第4図(a)は、特開昭60−12759号公報〜特開昭60−1
2765号公報に記載されている光電変換装置の平面図、第
4図(b)は、そのI−I線断面図である。
両図において、n+シリコン基板101上に光センサセルが
形成され配列されており、各光センサセルはSiO2、Si3N
4、又はボリシリコン等より成る素子分離領域102によっ
て隣接する光センサセルから電気的に絶縁されている。
各光センサセルは次のような構成を有する。
エピタキシャル技術等で形成される不純物濃度の低いn-
領域103上にはpタイプの不純物をドーピングすること
でp領域104が形成され、p領域104には不純物拡散技術
又はイオン注入技術等によってn+領域105が形成されて
いる。p領域104およびn+領域105は、各々バイポーラト
ランジスタのベースおよびエミッタである。
このように各領域が形成されたn+領域103上には酸化膜1
06が形成され、酸化膜106上に所定の面積を有するキャ
パシタ電極107が形成されている。キャパシタ電極107は
酸化膜106を挟んでp領域104と対向し、キャパシタ電極
107にパルス電圧を印加することで浮遊状態にされたp
領域104の電位を制御する。
その他に、n+領域105に接続されたエミッタ電極108、エ
ミッタ電極108から信号を外部へ読出す配線109、キャパ
シタ電極107に接続された配線110、基板101の裏面に不
純物濃度の高いn+領域111、およびバイポーラトランジ
スタのコレクタに電位を与えるための電極112がそれぞ
れ形成されている。
次に、基本的な動作を説明する。まず、バイポーラトラ
ンジスタのベースであるp領域104は負電位の初期状態
にあるとする。このp領域104に光113に入射し、光量に
対応した電荷がp領域104に蓄積される(蓄積動作)。
蓄積された電荷によってベース電位は変化し、その電位
変化によってエミッタ・コレクタ間電流が制御され、浮
遊状態にしたエミッタ電極108から入射光量に対応すた
電気信号を読出す(読出し動作)。また、p領域104に
蓄積された電荷を除去するには、エミッタ電極108を接
地し、キャパシタ電極107に正電圧のパルスを印加す
る。この正電圧を印加することでp領域104はn+領域105
に対して順方向にバイアスされ、蓄積された電荷が除去
される。そしてリフレッシュ用パルスが立下がると、p
領域104は負電位の初期状態に復帰する(リフレッシュ
動作)。以降上記の蓄積、読出し、リフレッシュという
各動作が繰り返される。
要するに、ここで提案されている方式は、光入射により
発生した電荷を、ベースであるp領域104に蓄積し、そ
の蓄積電荷量によってエミッタ電極108とコレクタ電極1
12との間に流れる電流をコントロールするものである。
したがって、蓄積された電荷を、各セルの増幅機能によ
り電荷増幅してから読出すわけであり、高出力、高感
度、さらに低雑音を達成できる。
また、光励起によってベースに蓄積されたホールにより
ベースに発生する電位Vpは、Q/Cで与えられる。ここで
Qはベースに蓄積されたホールの電荷量、Cはベースに
接続されている容量である。この式により明白な様に、
高集積化された場合、セル・サイズの縮小と共にQもC
も小さくなることになり、光励起により発生する電位Vp
は、ほぼ一定に保たれることがわかる。したがって、こ
こで提案されている方式は、将来の高解像度化に対して
も有利なものであると言える。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、高解像度化および高集積化に伴い、出力
電圧を低下させずに集積度を高めようとすると、幅を狭
くした細長い光センサセルを配列することが必要とな
る。その場合、長手方向の抵抗が大きくなり、従来の光
電変換装置では、セルの領域内で電位分布が生じるため
に、応答速度の低下や残像現象が起こるという問題点を
有していた。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために、本発明による光電変換装
置は、P型又はN型のうち一方の導電型の半導体領域の
表面側に他方の導電型の半導体領域が間に素子分離領域
を介して配列されることにより、P型及びN型の半導体
領域を有する光電変換セルが複数設けられた光電変換装
置において、 前記光電変換セルの受光部は細長い形状とされ、該細長
い形状の受光部にある、前記P型又はN型の半導体領域
の長手方向に離間した複数箇所を、該素子分離領域上の
長手方向に配された配線によって短絡したことを特徴と
する。
また本発明による光電変換装置は、一導電型の半導体よ
りなる第1及び第2の主電極領域と反対導電型の半導体
よりなる制御電極領域とを含み、光によって発生したキ
ャリアを前記制御電極領域に蓄積し、該蓄積されたキャ
リアに基づく信号を浮遊状態とされた前記第1の主電極
領域側へ出力する光電変換セルが複数設けられた光電変
換装置において、 前記光電変換セルの受光部は細長い形状とされ、該細長
い形状の受光部にある、前記制御電極領域又は前記第2
の主電極領域の長手方向に離間した複数箇所を、配線に
よって短絡したことを特徴とする。
[作用] このように構成することで、受光部を構成する領域の内
部抵抗を大幅に低減させることができ、高速動作を達成
できるとともに、残像現象を防止することができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図(a)は本発明による光電変換装置の第一実施例
の平面図、第1図(b)はそのA-A線断面図である。
各図において、nシリコン基板1上に第2の主電極領域
となるn-エピタキシャル層2が形成され、その中に素子
分離領域6によって相互に電気的に絶縁された光センサ
セルが配列されている。
本実施例では、素子分離領域6を不純物拡散により形成
したが、これに限定されるものではなく、LOCOS法、LOC
OS法による酸化膜の下に不純物拡散を行う方法、SEG
(選択エピタキシャル)法、トレンチ法(Bulk Etch)
等の公知技術により形成してもよい。
各光センサセルは、n-エピタキシャル層2上にバイポー
ラトランジスタの制御電極領域となるpベース領域3、
第1の主電極領域となるn+エミッタ領域5、 酸化膜13を挟んで、pベース領域3にパルスを印加する
ためのキャパシタの電極を兼ねている電極用のポリシリ
コン4、n+エミッタ領域5に接続しているエミッタ電極
7、 そして、ポリシリコン4に接続した電極15、図示されて
いないが基板1の裏面に不純物濃度の高いn+領域を挟ん
でバイポーラトランジスタのコレクタに電位を与えるた
めのコレクタ電極、から構成されている。
さらに、キャパシタ電極であるポリシリコン4およびエ
ミッタ電極7が形成された電極部は遮光層101に覆わ
れ、ベース領域3およびn-エピタキシャル層2で形成さ
れ電極部より細い幅の部分が受光部となっている。
また、ベース領域3には複数個のコンタクトホール17お
よび18が設けられ、これらのコンタクトホールを介して
金属等の配線16が形成され、細長いベース領域3が短絡
されている。したがって、細長いベース領域3の内部抵
抗が低減し、電位分布は発生しない。また、配線16は、
素子分離領域6上に形成されているために、セルの光電
変換効率を損なうことはない。
本実施例の基本動作は、すでに述べたように、まず、負
電位の初期状態であるpベース領域3を浮遊状態とし、
光励起により発生した電子・ホール対のうちホールをp
ベース領域3に蓄積する(蓄積動作)。続いて、エミッ
タ・ベース間を順方向にバイアスして、蓄積されたホー
ルにより発生した蓄積電圧によりエミッタ・コレクタ電
流を制御し、浮遊状態のエミッタ側へ蓄積電圧に対応し
た出力を読出す(読出し動作)。また、エミッタ側を接
地し、キャパシタ電極であるポリシリコン4に正電圧の
パルスを印加することで、pベース領域3に蓄積された
ホールをエミッタ側へ除去する(リフレッシュ動作)。
蓄積されていたホールが除去されることで、リフレッシ
ュ用の正電圧パルスが立下がった時点でpベース領域3
は負電位の初期状態となる。
このような光センサセルを第1図(a)に示すように、
光電変換効率の低い電極部を遮光層10によって遮光し、
光電変換効率の高い受光部を電極部より狭い幅で形成し
て交互にライン状に配列することで、受光部の配列密度
を大幅に向上させた。
第2(a)〜(h)は、本実施例の製造工程図である。
まず、第2図(a)に示されるように、不純物濃度1×
1015〜5×1018cm-3のn型シリコン基板1の裏面に、不
純物濃度1×1017〜1×1020cm-3のオーミックコンタク
ト用のn+層20をP、As又はSbの拡散によって形成する。
続いてn+層20上に厚さ3000〜7000Åの酸化膜21(たとえ
ばSiO2膜)をCVDE法によって形成する。
酸化膜21はバックコートと呼ばれ、基板1が熱処理され
る際の不純物蒸気の発生を防止するものである。
次に、基板1の表面を、温度1000℃、HC1を2/min、
2を60/minの条件で約1.5分間エッチングした後、た
とえばソースガスSiH2CL2(100%)を1.2/min、ドー
ピングガス(H2希釈PH3、20PPM)を100cc流し、成長温
度1000℃、120〜180Torrの減圧下において、n-エピタキ
シャル層2(以下、n-層2とする。)を形成する。この
時の単結晶成長速度は0.5μm/min、厚さは2〜10μm、
そして不純物濃度は1×1012〜1016cm-3、好ましくは10
12〜1014cm-3である[第2図(b)]。
続いて、n−層2上に厚さ500〜1500Åのバッファ用の
酸化膜22をパイロジェネック酸化(H2+O2)、ウエッ
ト酸化(O2+H2O)スチーム酸化(N2+H2O)又は
ドライ酸化により形成する。更に、積層欠陥等のない良
好な酸化膜を得るには、800〜1000℃の温度での高圧酸
化が適している。
酸化膜22は、ベース領域をイオン注入によって形成する
際のチャネリング防止および表面欠陥防止のために設け
られる。また、この工程でバックコートの酸化膜21は完
全に取り除かれる。
次に、レジスト23を塗布し、ベース領域となる部分を選
択的に除去する。[第2図(c)]。
続いて、BF3を材料ガスとして生成されたB+イオン又は
BF2 +イオンをウエハへ打込む。この表面濃度は1×1015
〜5×1018cm-3、望ましくは1〜20×1016cm-3であり、
イオン注入量は7×1011〜1×1015cm-2、望ましくは1
×1012〜1×1014cm-2である。
こうしてイオンが注入されると、レジスト23を除去した
後、1000〜1100℃、N2雰囲気で熱拡散によってpベー
ス領域3を所定の深さまで形成すると同時に、基板1の
表面に酸化膜24を厚く形成する。続いて、素子分離領域
6を形成する部分の酸化膜24を選択的に除去する[第2
図(d)]。
なお、pベース領域3の深さは、たとえば0.6〜1μm
程度である。
なお、ベース領域3を形成する方法としては、BSGをウ
エハ上に堆積させて、1100〜1200℃の熱拡散によって不
純物Bを所定の深さまで拡散させて形成する方法もあ
る。
次に、素子分離領域6を形成するために、ここではn+
拡散を行う。濃度としては1017〜1021cm-3が望ましく、
方法としては、POCl3からの拡散およびイオン注入法が
あるが、今回はPOCl3を用いた方法で良い結果が得られ
た。条件は、炉温850〜1000℃、POCl3バブル用のキャリ
アガス50〜200cc/min、処理時間10〜40分である。
こうして素子分離領域6およびベース領域3が形成され
ると、更に酸化工程を通して基板1上に厚い酸化膜9を
形成する。続いて、キャパシタ電極およびエミッタ領域
を形成する部分の酸化膜9を選択的に除去し、ゲート酸
化膜13および酸化膜13′を厚さ100〜1000Å形成する
[第2図(e)]。
その後、Asドープのポリシリコンを(N2+SiH4+As
H3)又は(H2+SiH4+AsH3)ガスでCVD法により堆積す
る。堆積温度は550〜900℃程度、厚さは2000〜7000Åで
ある。勿論、ノンドープのポリシリコンをCVD法で堆積
しておいて、その後As又はPを拡散しても良い。こうし
て堆積したポリシリコン膜をフォトリソグラフィ工程で
部分的にエッチング除去し、キャパシタ電極としてのポ
リシリコン4を形成する。
続いて、イオン注入法により、エミッタ領域を形成する
部分に酸化膜13′を通して、As等の不純物イオンを打込
み、熱処理を行うことでn+エミッタ領域5を形成する
[第2図(f)]。
なお、ここではイオン注入法によってエミッタ領域5を
形成したが、酸化膜を除去して、その開口部にポリシリ
コン4と同時にポリシリコンを堆積させ、熱処理によっ
てホリシリコン内のP又はAs等の不純物をpベース領域
3へ拡散させてn+エミッタ領域5を形成しても良い。
次に、厚さ3000〜7000ÅのPSG膜又はSiO2膜8を上述の
ガス系のCVD法で堆積し、続いて、マスク合せ工程とエ
ッチング工程とによりポリシリコン4、エミッタ領域5
およびベース領域3上にコンタクトホールを開ける。こ
のコンタクトホールに電極7、15および配線16(Al、Al
-Si、Al-Cu-Si)等の金属)を真空蒸着又はスパッタリ
ングによって形成する。[第2図(g)]。
続いて、PSG膜又はSiO2膜等の層間絶縁膜12をCVD法で厚
さ3000〜9000Å堆積させる。さらに遮光層(たとえばAl
等)10を厚さ2800〜5000Å堆積させ、受光部の部分をエ
ッチング除去する。
続いて、パッシベーション膜11(PSG膜又はSi34
等)をCVD法によって形成し、図示されていないが、ウ
エハ裏面にコレクタ電極(Al、Al-Si、Au等の金属)を
形成して、第1図に示す光電変換装置が完成する。
第3図(a)は、本発明の他の実施例の平面図、第3図
(b)は、そのB-B線断面図である。
同図において、ベース領域3は電極部の下に形成され、
受光部はn-エピタキシャル層2のみで構成されている。
このような場合であっても、n-エピタキシャル層2上に
複数のコンタクトホール30および31を設け、これらコン
タクトホールを介し、素子分離領域6上を通して金属等
の配線32を形成することで、n-エピタキシャル層2の内
部抵抗を低減させることができる。
なお、上記実施例では細長い連続したベース領域又はn-
エピタキシャル層2を配線によって短絡したが、勿論こ
れらに限定されるものではない。たとえば、n-エピタキ
シャル層が複数の箇所に分離され、一つの光センサセル
に受光部が複数個形成されている場合であっても、各n-
エピタキシャル層を配線で短絡し、内部抵抗を低減させ
ることができる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明による光電変換装置
は、受光部を構成する領域の複数箇所を配線によって短
絡させたために、受光部を構成する領域の内部抵抗を大
幅に低減させることができ、高速動作を達成できるとと
もに、残像現象を防止することができる。さらに、光電
変換特性を低下させることなく微細化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、本発明による光電変換装置の第一実施
例の平面図、第1図(b)は、そのA-A線断面図、 第2図(a)〜(h)は、本実施例の製造工程図、 第3図(a)は、本発明の他の実施例の平面図、第3図
(b)は、そのB-B線断面図、 第4図(a)は、従来の光電変換装置の平面図、第4図
(b)は、そのI−I線断面図である。 1……nシリコン基板 2……n-エピタキシャル層 3……pベース領域 4……ポリシリコン(キャパシタ電極) 5……n+エミッタ領域 6……素子分離領域 16、32……配線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】P型又はN型のうち一方の導電型の半導体
    領域の表面側に他方の導電型の半導体領域が間に素子分
    離領域を介して配列されることにより、P型及びN型の
    半導体領域を有する光電変換セルが複数設けられた光電
    変換装置において、 前記光電変換セルの受光部は細長い形状とされ、該細長
    い形状の受光部にある、前記P型又はN型の半導体領域
    の長手方向に離間した複数箇所を、該素子分離領域上の
    長手方向に配された配線によって短絡したことを特徴と
    する光電変換装置。
  2. 【請求項2】一導電型の半導体よりなる第1及び第2の
    主電極領域と反対導電型の半導体よりなる制御電極領域
    とを含み、光によって発生したキャリアを前記制御電極
    領域に蓄積し、該蓄積されたキャリアに基づく信号を浮
    遊状態とされた前記第1の主電極領域側へ出力する光電
    変換セルが複数設けられた光電変換装置において、 前記光電変換セルの受光部は細長い形状とされ、該細長
    い形状の受光部にある、前記制御電極領域又は前記第2
    の主電極領域の長手方向に離間した複数箇所を、配線に
    よって短絡したことを特徴とする光電変換装置。
JP60126285A 1985-06-12 1985-06-12 光電変換装置 Expired - Lifetime JPH0714041B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126285A JPH0714041B2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12 光電変換装置
US06/870,420 US4816889A (en) 1985-06-12 1986-06-04 Photoelectric conversion device
DE8686304482T DE3687151T2 (de) 1985-06-12 1986-06-11 Photoelektrischer wandler.
EP86304482A EP0206650B1 (en) 1985-06-12 1986-06-11 Photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126285A JPH0714041B2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61285758A JPS61285758A (ja) 1986-12-16
JPH0714041B2 true JPH0714041B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=14931428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60126285A Expired - Lifetime JPH0714041B2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12 光電変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4816889A (ja)
EP (1) EP0206650B1 (ja)
JP (1) JPH0714041B2 (ja)
DE (1) DE3687151T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719882B2 (ja) * 1985-05-01 1995-03-06 キヤノン株式会社 光電変換装置
US5272345A (en) * 1989-09-22 1993-12-21 Ada Technologies, Inc. Calibration method and apparatus for measuring the concentration of components in a fluid
JP2810526B2 (ja) * 1989-11-21 1998-10-15 キヤノン株式会社 光電変換装置及び該装置を搭載した装置
US5241169A (en) * 1989-11-21 1993-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device having an improved control electrode structure and apparatus equipped with same
EP0433007B1 (en) * 1989-12-14 1997-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting device with improved resetting transistor and information processing apparatus utilizing the same
JP2708596B2 (ja) * 1990-01-31 1998-02-04 キヤノン株式会社 記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
EP0441635B1 (en) * 1990-02-09 1995-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording system
JP3061891B2 (ja) * 1991-06-21 2000-07-10 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US5838176A (en) * 1996-07-11 1998-11-17 Foveonics, Inc. Correlated double sampling circuit
WO2002027763A2 (en) 2000-09-25 2002-04-04 Foveon, Inc. Active pixel sensor with noise cancellation
US6713796B1 (en) 2001-01-19 2004-03-30 Dalsa, Inc. Isolated photodiode
US6534759B1 (en) * 2001-09-10 2003-03-18 National Semiconductor Corporation Vertical photodetector with improved photocarrier separation and low capacitance

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686554A (en) * 1983-07-02 1987-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0206650B1 (en) 1992-11-25
US4816889A (en) 1989-03-28
EP0206650A1 (en) 1986-12-30
DE3687151T2 (de) 1993-06-09
DE3687151D1 (de) 1993-01-07
JPS61285758A (ja) 1986-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557745B2 (ja) 光半導体装置
JPH0760888B2 (ja) 光電変換装置
US4743955A (en) Photoelectric converting device
JPH0530427A (ja) 光電変換装置及び該装置を搭載した情報処理装置
US7235832B2 (en) Self-aligned rear electrode for diode array element
JPH0714041B2 (ja) 光電変換装置
JP2662062B2 (ja) 光電変換装置
US5309013A (en) Photoelectric conversion device
JP2662061B2 (ja) 光電変換装置
JP3093212B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
US5089425A (en) Photoelectric converting device having an electrode formed across an insulating layer on a control electrode and method for producing the same
JP2657120B2 (ja) 光半導体装置
EP0201270A2 (en) Photoelectric converting device
JPH0624233B2 (ja) 光電変換装置
EP0200552A1 (en) Photoelectric converting device
JPS61285760A (ja) 光電変換装置
JPH0620120B2 (ja) 半導体装置
JP2657119B2 (ja) 光半導体装置
JPH07335936A (ja) 光電変換装置
JPS6313369A (ja) 光電変換装置
KR950010532B1 (ko) Ccd의 구조
JP2603346B2 (ja) 半導体装置および光電変換装置
JPS61285759A (ja) 光電変換装置
JPS61269367A (ja) 光電変換装置
JPH069232B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term