JPS61285760A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS61285760A
JPS61285760A JP60126287A JP12628785A JPS61285760A JP S61285760 A JPS61285760 A JP S61285760A JP 60126287 A JP60126287 A JP 60126287A JP 12628785 A JP12628785 A JP 12628785A JP S61285760 A JPS61285760 A JP S61285760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
region
cell
optical sensor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60126287A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Arikawa
有川 志郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60126287A priority Critical patent/JPS61285760A/ja
Publication of JPS61285760A publication Critical patent/JPS61285760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、キャパシタを介して電位が制御される光電荷
蓄積領域を有する光電変換装置に係り、特に所望の分光
感度を有する光電変換装置に関する。
[従来技術] 第5図(A)は、特開昭80−12759号公報〜特開
昭80−12785号公報に記載されている光電変換装
置の平面図、第5図(B)は、そのI−I線断面図であ
る。
両図において、nシリコン基板101上に光センサセル
が形成され配列されており、各光センサセルは5i02
 、 Si3 N4 、又はポリシリコン等より  成
る素子分離領域102によって隣接する光センサセルか
ら電気的に絶縁されている。
各光センサセルは次のような構成を有する。
エピタキシャル技術等で形成される不純物濃度の低いn
−領域103上にはpタイプの不純物をドーピングする
ことでp領域104が形成され、p領域104には不純
物拡散技術又はイオン注入技術等によってn中領域10
5が形成されている。p領域104およびn中領域10
5は、各々バイポーラトランジスタのベースおよびエミ
ッタである。
このように各領域が形成されたn−領域103上には酸
化膜lOBが形成され、酸化膜10e上に所定の面積を
有するキャパシタ電極107が形成されている。・キャ
パシタ電極107は酸化膜106を挟んでPgi域10
4と対向し、キャパシタ電極107にパルス電圧を印加
することで浮遊状態にされたp領域104の電位を制御
する。
その他に、n中領域105に接続されたエミッタ電極1
08.エミッタ電極108から信号を外部へ読出す配線
108、キャパシタ電極107に接続された配線11O
1基板101の裏面に不純物濃度の高いn十領域111
、およびバイポーラトランジスタのコレクタに電位を与
えるための電極112がそれぞれ形成されている。
次に、基本的な動作を説明する。まず、バイポーラトラ
ンジスタのベースであるp領域104は負電位め初期状
態であるとする。このp領域104に光113が入射し
、光量に対応した電荷がP領域104に蓄積される(蓄
積動作)、蓄積された電荷によってベース電位は変化し
、その電位変化によってエミッタ・コレクタ間電流が制
御され、浮遊状態にしたエミッタ電極108から入射光
量に対応した電気信号を読出すことができる(読出し動
作)、また、p領域104に蓄積された電荷を除去する
には、エミッタ電極108を接地し、キャパシタ電極1
07にリフレッシュ用の正電圧パルスを印加する。この
正電圧を印加することでP領域104はn中領域105
に対して順方向にバイアスされ、蓄積された電荷が除去
される。そして、リフレッシュ用正電圧パルスが立下が
った時点で、p領域104のベース電位は負電位の初期
状態に復帰する。以後、上記の蓄積、読出し、リフレッ
シュという各動作が繰り返される。
要するに、ここで提案されている方式は、光入射により
発生した電荷を、ベースであるp領域104に蓄積し、
その蓄積電荷量によってエミッタ電極10Bとコレクタ
電極112との間に流れる電流をコントロールするもの
である。したがって、蓄積された電荷を、各セルの増幅
機能により電荷増幅してから読出すわけであり、高出力
、高感度、さらに低雑音を達成できる。
また、光励起によってベースに蓄積されたホールにより
ベースに発生する電位Vpは、Q/Cで与えられる。こ
こでQはベースに蓄積されたホールの電荷量、Cはベー
スに接続されている容量である。この式により明白な様
に、高集積化された場合、セル・サイズの縮小と共にQ
もCも小さくなることになり、光励起により発生する電
位Vpは、はぼ一定に保たれることがわかる。したがっ
て、′ ここで提案されている方式は、将来の高解像度
化に対しても有利なものであると言える。
このような方式の光電変換装置を用いてカラー信号を取
り出すためには、各光センサセル上に赤、青、緑又は黄
、シアン、緑、白の各カラーフィルタを設けて一画素を
構成する必要がある。
光センサセル上にカラーフィルタを形成する方法には二
通りある。第一の方法は、上記光電変換装置が完成した
後、各セル上に直接カラーフィルタ用の顔料、染料等の
色材フィルムを蒸着法等によって形成し、続いて、その
色材フィルムを匡ツチング法又はリフトオフ法によって
パターニングし、それを繰返すことで色材フィルムを各
党センサセル上にモザイク状に形成する方法である。
第二の方法は、ガラス基板等に第一の方法と同様にして
予めカラーフィルタを形成し、そのカラーフィルタを上
記光電変換装置に貼り合せるものである。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記方法によってカラーフィルタを形成
し上記光電変換装置をカラー化すると、次のような問題
点が現れる。
まず、第一の方法では、光センサセル上に直接カラーフ
ィルタを形成すると、位置合せ精度は極めて良い反面、
色材フィルムに含まれるナトリウム等の汚染物質が、熱
や電界等の外部エネルギによって光センサセルおよび周
辺回路へ容易に移動し、それらの動作を不安定にすると
いう問題点を有していた。
第二の方法では、ガラス基板に形成されたフィルタを光
センサセル上に接着固定するために位置合せが困難とな
り、位置合せを確実に行おうとすればチップを大きくす
る必要がある。また、接着剤を使用するために、接着剤
中の汚染物質の影響を受は易いという問題点も有してい
た。
E問題点を解決するための手段] 上記従来の問題点を解決するために、本発明による光電
変換装置は、一導電型半導体より成る2個の主電極領域
と反対導電型半導体より成る制御電極領域とから成る半
導体トランジスタと、浮遊状態にした前記制御電極領域
の電位を制御するためのキャパシタとを有し、浮遊状態
にした前記制御電極領域の電位を前記キャパシタを介し
て制御することによって、光によって発生したキャリア
を前記制御電極領域に蓄積し、該蓄積によって発生した
蓄積電圧に対応した出力を読出す動作を少なくとも行う
光電変換セルを複数個有する光電変換装置において、 前記光電変換セルの少なくとも2個以上は、前記制御電
極領域に蓄積されるキャリアを主に発生する光電変換領
域が受光面から互いに異なる深さの位置に設けられたこ
とを特徴とする。
[作用] このように構成すれば、半導体に侵入する光は波長によ
って侵入距離が異なるために、所望の分光感度を有する
光電変換セルを得ることができる。したがって、たとえ
ば赤、青、緑の各色の光にそれぞれ分光感度を有する光
電変換セルを配列すれば、カラーフィルタを設けること
なくカラー読出し出力を得ることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明による光電変換装置の第一実施例の概
略的断面図である。
同図において、nシリコン基板l上に、一画素を構成す
る3個の光センサセル201 、301および401が
形成され、この画素が複数配列されている。また、各光
センサセルは素子分離領域2によって隣接する光センサ
セルから電気的に絶縁されている。
光センサセル201 、301および401は、n″″
″エピタキシヤル層レクタ領域3、pベース領域4およ
びn十エミッタ領域5から成るバイポーラトランジスタ
と、さらに酸化膜6を挟んでpベース領域4の電位を制
御するためのキャパシタ電極7とから各々構成される。
また1図示されていないが、基板1の裏面には各光セン
サセル共通のコレクタ電極が形晟されている。さらに、
各党センサセルは保護膜8によって保護されている。
なお、基板1は、不純物濃度が十分高く (最低でもI
 X10’8cm−3、望ましくはI X 1021c
r3 )、表面付近の欠陥密度が極めて低く、且つ表面
から数pm程度より深い部分では欠陥密度が極めて高い
ことが必要である。
基板1をこのように構成することで、光照射によって基
板内部に発生した電子・正孔対のうちの正孔のライフタ
イムを最低でも一桁短かくし、基板1とコレクタ領域3
との濃度差による電界および拡散によって正孔がpベー
ス領域4とn−コレクタ領域3との接合部に形成される
空乏層内に達することを防止する。
ところで、光センサセルの分光感度は、シリコンに対す
る光の透過率に起因する深さ依存性を有し、可視光領域
では長波長の光の方がより深く浸入する。したがって、
光電変換効率の高い光電変換領域(pベース領域4とn
−コレクタ領域3との接合部に形成され、主にn−コレ
クタ領域3側へ延びた空乏層領域)を様々の深さに設け
、その外の領域の光電変換効率を低く抑えることで1分
光感度の異なる光センサセルを容易に形成することがで
きる。これを利用して、本実施例にお(する上記光セン
サセル201 、301および401は、それぞれ緑信
号出力用セル(以下、Gセル201とする。)、青信号
出力用セル(以下、Bセル301とする。)、および赤
信号出力用セル(以下、Rセル401とする。)として
形成されている。
Gセル201のn十エミッタ領域5は深い領域と浅い領
域とから成り、バイポーラトランジスタの電流増幅率は
深い領域によって決定される。
また、n十エミッタ領域5の浅い領域は受光面下に広が
り、しかも不純物濃度が高いために、この領域で短波長
側の光によって発生した電子・正孔対のうちの正孔は即
座に再結合し、pベース領域4に蓄積されにくくなる。
他方、n−エピタキシャル層のコレクタ領域3と基板l
との接合面が比較的浅い位置に設けられているために、
長波長側の光は不純物濃度および欠陥密度が十分高い基
板1の内部に到達する。したがって、そこで発生した正
孔も即座に再結合し、上記pベース領域4には蓄積され
にくい。
このように、Gセル201は短波長側および長波長側の
光の光電変換効率が低く、中間波長付近の光(ここでは
緑色を中心とした波長領域の光)の光電変換効率が最も
高くなっている。
Bセル301のn十エミッタ領域5は、Gセル201の
ように受光面下に広がる浅い領域を持たないために、侵
入距離の短かい短波長光によって発生した電子・正孔対
のうちの正孔をpベース領域4に蓄積することができる
。他方、n″″″エピタキシヤル層レクタ領域3と基板
lとの接合面は、Gセル201と同様に比較的浅い位置
に設けられているために、長波長側の光によって発生し
た電子・正孔対のうちの正孔はpベース領域4には蓄積
されにくい、したがって、Bセル301の分光感度は、
Gセル201のそれより短波長側(青色側)ヘシフトし
たものとなる。
Rセル401のn十エミッタ領域5は、Gセル201と
同様に受光面下に広がる浅い領域を有するが、Gセル2
01より深く形成されている。したがって、短波長側の
光電変換効率がGセル201の場合より更に広い範囲で
低下する。また、n−エピタキシャル層のコレクタ領域
3と基板1との接合面が深い位置に設けられているため
に、長波長側の光電変換効率が向上する。したがって、
Rセル401の分光感動は、Gセルのそれよりも長波長
側(赤色側)ヘシフトしたものとなる。
上記Gセル201 、8セル301およびRセル401
によって一画素を構成することによって、カラーフィル
タを用いることなくカラー化された光電変換装置を構成
することができる。なお、各光センサセルの蓄積、読出
し、およびリフレッシュ等の基本動作は第5図において
説明した通りである。
次に、本実施例の製造方法を説明する。
第2図(A)〜(G)は、本実施例の製造工程図である
まず、nシリコン基板lは、すでに述べたように、不純
物濃度が十分高く、表面付近での欠陥密度が極めて低く
、且つ表面から数gm程度より深い部分では欠陥密度が
極めて高い、このような基板l上のRセル401を形成
しようとする部分だけを若干エツチング除去する。この
エツチングの深さは、Rセル401の目的とする長波長
側の分光感度によって決定される。続いて、エピタキシ
ャル成長によって基板1上にn−エピタキシャル層のコ
レクタ領域3を成長させる。続いて、 SiO2等の絶
縁物によって素子分離領域2を形成する【第2図(A)
 ] 。
次に、表面にバッファ用酸化膜を形成した後。
Rセル401を形成しようとするn−エピタキシャル層
にP型不純物イオンを注入し、熱拡散によってpペース
領域4を形成する[同図(B) l 。
次に、Rセル401のpベース領域4にn型不純物イオ
ンを部分的に注入し、熱拡散によってn十エミッタ領域
5の深い一領域を形成する【同図(C) ] 、すでに
述べたように、この深い領域によってRセル401の電
流増幅率が制御される。
次に、Gセル201およびBセル301を形成しようと
するn−エピタキシャル層にp型不純物イオンを注入し
、Rセル401のn十エミッタ領域5の浅い領域を形成
しようとするn−エピタキシャル層にn型不純物イオン
を注入する。続いて、熱処理を行い、Gセル201およ
びBセル301のPベース領域4と、Rセル401のn
十エミッタ領域5とを同時に形成する。ここで、P型不
純物としてポロンを用いるとドーズ量はlX1012〜
IX1014C「2、n型不純物としてリンを用いると
ドーズ量は5X1014〜I X 1016cm−2で
あり、熱処理はN2雰囲気中で行われ、温度は1100
℃程度、時間は30〜120分間である[同図(D) 
] 。
次に、酸化膜6を形成した後、LPCVD法を用い温度
580〜650℃、SiH4流量20〜200SCCM
 。
堆積圧力0.2〜1.0τorrの条件下で、ポリシリ
コン膜を堆積する。
続いて、このポリシリコン膜にn型不純物を熱拡散法又
はイオン注入法によって固溶限度近くまで濃くドープし
、ポリシリコン膜のシート抵抗値を低下させる。たとえ
ば、POC13を用いてドープする場合、キャリアガス
としてのN2流量4〜8SCCM、o2流量50〜20
09CGllI 、パブリジグガスとしてのN2流量2
0〜100SCCN 、温度900〜1000℃、デボ
ジッション時間5〜30分の条件で行い、その結果シー
ト抵抗値は12〜15Ω/口程度まで低下する。
続いて、堆積したポリシリコン膜をパターニングし、各
光センサセルのキャパシタ電極7を形成する。続いて、
n型不純物イオンを注入し、熱拡散によって、Gセル2
01のエミッタ領域5の深い領域と、Bセル301のエ
ミッタ領域5を形成する【同図(E) ] 。
次に、同じくn型不純物イオンの注入および熱処理によ
って、Gセル201のエミッタ領域5の浅い領域を形成
するL同図(F) ] 。
次に、酸化膜Bおよびキャパシタ電極7上に層間絶縁膜
をCVD法又はLOCVD法等によって形成する【同図
CG) ] 。
次に、各光センサセルのエミッタ領域5上にコンタクト
ホールを形成し、AL等の金属を蒸着して電極8を形成
する。続いて、表面保護膜8としてPSG又はsI3 
N 4等をCVD法又はpcvn  法(PECVD法
)によって形成し、第1図に示す本実施例が完成する。
第3図は、本発明の第二実施例における一部省略の断面
図である。
第1図に示す第一実施例ではRセル401を形成する部
分の基板lをエツチングし、Gセル201およびBセル
301のコレクタ領域3と基板1との接合面を相対的に
浅い位置に設けることで長波長側の光情報を排除した。
しかし、本実施例ではこのようなエツチングは行わず、
Gセル201およびBセル301を形成する部分にn十
埋込み層10を形成することで、長波長側の光情報を排
除した。この方法は、基板1のエツチングを行わないた
めに基板1にダメージを与えることがない、今回は、一
般的に用いられるスピンオングラス法によるsb埋込み
層形成によって良い結果が得られた。この方法において
も、イントリンシックゲッタリングによって基板Iの表
面に近い数ILmの領域のみを無欠陥化しておくことは
有効である。なお、その外の構造は第一実施例と同様で
あるから省略する。
第4図は、第一実施例において他の素子分離領域を用い
た光電変換装置の概略的断面図である。
第一実施例における素子分離領域は絶縁体だけで構成さ
れる必要はない。第4図に示すように、Si02等の絶
縁体21の直下にn十拡散領域22を形成しても有効に
素子間の分離を行うことができる。この場合、絶縁体2
1を埋込む深さを浅くできるために、分離幅を小さくで
きるとともに、エツチングの際のダメージおよび汚染等
を低減させることができる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明のよる光電変換装置
は、制御電極領域に蓄積されるキャリアを主に発生する
光電変換領域が受光面から異なる深さの位置に設けられ
、所望の分光感度を有する光電変換セルから構成される
そのために、たとえば赤、青、緑の各色の光にそれぞれ
分光感度を有する光電変換セルを配列すれば、カラーフ
ィルタを設けることなくカラー読出し出力を得ることが
できる。したがって、従来のようにフィルタの汚染物質
等の影響が皆無となり、劣化が防止され、光電変換特性
の経時的変化が極めて少なくなる。
また、カラーフィルタを形成する工程が不要となるため
に、製造工程が簡略化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による光電変換装置の第一実施例の概
略的断面図。 第2図(A)〜(G)は、本実施例の製造工程図、第3
図は、本発明の第二実施例における一部省略の断面図。 第4図は、第一実施例において他の素子分離領域を用い
た光電変換装置の概略的断面図、第5図(A)は、特開
昭80−127513号公報〜特開昭130−1278
5号公報に記載されている光電変換装置の平面図、第5
図CB)は、そのI−I線断面図である。 1・・一基板    2・−・素子分離領域3・・・コ
レクタ領域 4・・・pペース領域 5・・・n十エミッタ領域 7・・・キャパシタ電極 代理人 弁理士 山 下 積 平 第1FXi 第2図 ム) 第2rlA (C) (D) (E→ 第2図 (F) (G) 第3図 第4図 第5E!1(A) 第5図(印 rS

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体より成る2個の主電極領域と反対
    導電型半導体より成る制御電極領域とから成る半導体ト
    ランジスタと、浮遊状態にした前記制御電極領域の電位
    を制御するためのキャパシタとを有し、浮遊状態にした
    前記制御電極領域の電位を前記キャパシタを介して制御
    することによって、光によって発生したキャリアを前記
    制御電極領域に蓄積し、該蓄積によって発生した蓄積電
    圧に対応した出力を読出す動作を少なくとも行う光電変
    換セルを複数個有する光電変換装置において、 前記光電変換セルの少なくとも2個以上 は、前記制御電極領域に蓄積されるキャリアを主に発生
    する光電変換領域が受光面から互いに異なる深さの位置
    に設けられたことを特徴とする光電変換装置。
JP60126287A 1985-06-12 1985-06-12 光電変換装置 Pending JPS61285760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126287A JPS61285760A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126287A JPS61285760A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61285760A true JPS61285760A (ja) 1986-12-16

Family

ID=14931475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60126287A Pending JPS61285760A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61285760A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0605898A1 (en) * 1993-01-01 1994-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
WO2005109511A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Rohm Co., Ltd. 光電変換デバイス、イメージセンサおよび光電変換デバイスの製造方法
WO2008133787A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Aptina Imaging Corporation Image sensor with improved quantum efficiency of red pixels and corresponding fabrication method
US7964928B2 (en) 2005-11-22 2011-06-21 Stmicroelectronics S.A. Photodetector with an improved resolution

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0605898A1 (en) * 1993-01-01 1994-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
US5453611A (en) * 1993-01-01 1995-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device with a plurality of photoelectric conversion elements on a common semiconductor chip
WO2005109511A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Rohm Co., Ltd. 光電変換デバイス、イメージセンサおよび光電変換デバイスの製造方法
CN100466280C (zh) * 2004-05-07 2009-03-04 罗姆股份有限公司 光电转换装置以及光电转换装置的制造方法
US7579633B2 (en) 2004-05-07 2009-08-25 Rohm Co., Ltd. Photoelectric conversion device, image sensor, and method for manufacturing photoelectric conversion device
US7964928B2 (en) 2005-11-22 2011-06-21 Stmicroelectronics S.A. Photodetector with an improved resolution
WO2008133787A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Aptina Imaging Corporation Image sensor with improved quantum efficiency of red pixels and corresponding fabrication method
US7821046B2 (en) 2007-04-27 2010-10-26 Aptina Imaging Corporation Methods, structures and sytems for an image sensor device for improving quantum efficiency of red pixels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040178465A1 (en) Vertical color filter sensor group with non-sensor filter and method for fabricating such a sensor group
US4926231A (en) Integrated pin photo-detector
JPS61285757A (ja) 光電変換装置
US20040178464A1 (en) Vertical color filter sensor group including semiconductor other than crystalline silicon and method for fabricating same
JP2001352094A (ja) ホトダイオードアレイ
JPH0719882B2 (ja) 光電変換装置
JPS61133659A (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS61285758A (ja) 光電変換装置
JPS61139061A (ja) 半導体光検出装置
JPS61285760A (ja) 光電変換装置
JPS61141175A (ja) 半導体光検出装置
JPS61141177A (ja) 半導体光検出装置
JP2001237452A (ja) フォトダイオード及びフォトダイオードの製造方法
JPS6154314B2 (ja)
JPS61183958A (ja) 固体光検出装置
JPH0570945B2 (ja)
JPS61251066A (ja) 光電変換装置
JPS61252660A (ja) 光電変換装置
JPS6393149A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPS59158681A (ja) 固体撮像装置
JPS61154281A (ja) 光電変換装置
JPS61129858A (ja) 半導体装置
JPS61252644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59108472A (ja) 固体撮像装置
JPS61252659A (ja) 光電変換装置