JPS61252659A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS61252659A
JPS61252659A JP60092288A JP9228885A JPS61252659A JP S61252659 A JPS61252659 A JP S61252659A JP 60092288 A JP60092288 A JP 60092288A JP 9228885 A JP9228885 A JP 9228885A JP S61252659 A JPS61252659 A JP S61252659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
photoelectric conversion
isolating regions
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60092288A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Matsumoto
繁幸 松本
Toshimoto Suzuki
鈴木 敏司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60092288A priority Critical patent/JPS61252659A/ja
Priority to EP86303251A priority patent/EP0201270A3/en
Publication of JPS61252659A publication Critical patent/JPS61252659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14681Bipolar transistor imagers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、キャパシタを介して電位が制御される光電荷
蓄積領域を有する光電変換装置に関する。
[従来技術] 第3図(a)は、特開昭80−12759号公報〜特開
昭80−12785号公報に記載されている光電変換装
置の平面図、第3図(b)は、そのI−I線断面図であ
る。
両図において、n+シリコン基板101上に光センサセ
ルが形成され配列されており、各光センサセルは5iQ
2 、 Si3 N4 、又はポリシリコン等より成る
素子分離領域102によって隣接する光センサセルから
電気的に絶縁されている。
各光センサセルは次のような構成を有する。
エピタキシャル技術等で形成される不純物濃度の低いn
−領域103上にはpタイプの不純物をドーピングする
ことでp領域104が形成され、p領域1G4には不純
物拡散技術又はイオン注入技術等によってn中領域10
5が形成されている。p領域104およびn中領域10
5は、各々バイポーラトランジスタのベースおよびエミ
ッタである。
このように各領域が形成されたn−領域103上には酸
化膜10Bが形成され、酸化膜10111上に所定の面
積を有するキャパシタ電極107が形成されている。キ
ャパシタ電極107は酸化膜10Bを挟んでP領域10
4と対向し、キャパシタ電極107にパルス電圧を印加
することで浮遊状態にされたp領域104の電位を制御
する。
その他に、n中領域105に接続されたエミッタ電極1
08.エミッタ電極108から信号を外部へ読出す配線
109、キャパシタ電極107に接続された配線110
.基板101の裏面に不純物濃度の高いn+領域111
、およびバイポーラトランジスタのコレクタに電位を与
えるための電極112がそれぞれ形成されている。
次に、基本的な動作を説明する。光113はバイポーラ
トランジスタのベースであるp領域104へ入射し、光
量に対応した電荷がp領域104に蓄積される(蓄積動
作)、蓄積された電荷によってベース電位は変化し、そ
の電位変化を浮遊状態にしたエミッタ電極108から読
出すことで、入射光量に対応した電気信号を得ることが
できる(読出し動作)、また、p領域104に蓄積され
た電荷を除去するには、エミッタ電極108を接地し、
キャパシタ電極107に正電圧のパルスを印加する(リ
フレッシュ動作)、この正電圧を印加することでp領域
104はn中領域105に対して順方向にバイアスされ
、蓄積された電荷が除去される。以後上記の蓄積、読出
し、リフレッシュという各動作が繰り返される。
要するに、ここで提案されている方式は、光入射により
発生した電荷を、ベースであるp領域104に蓄積し、
その蓄積電荷量によってエミッタ電極10Bとコレクタ
電極112との間に流れる電流をコントロールするもの
である。したがって、蓄積された電荷を、各セルの増幅
機能により電荷増幅してから読出すわけであり、高出力
、高感度、さらに低雑音を達成できる。
また、光励起によってベースに蓄積されたホールにより
ベースに発生する電位Vpは、Q/Cで与えられる。こ
こでQはベースに蓄積されたホールの電荷量、Cはベー
スに接続されている容量である。この式により明白な様
に、高集積化された場合、セル・サイズの縮小と共にQ
もCも小さくなることになり、光励起により発生する電
位Vpは、はぼ一定に保たれることがわかる。したがっ
て、ここで提案されている方式は、将来の高解像度化に
対しても有利なものであると言える。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来の光電変換装置では、各セルを
電気的に分離する素子分離領域102が誘電体(たとえ
ばSiO2等)で形成されているために、高解像度化に
適する反面、製造工程が複雑であるという問題点を有し
ていた。
[問題点を解決するための手段] 上記従来の問題点を解決するために、本発明による光電
変換装置は、 一道雷スI半道体よ番1慮る2個の主電極領域と反対導
電型半導体より成る制御電極領域とから成る半導体トラ
ンジスタと、浮遊状態にした前記制御電極領域の電位を
制御するためのキャパシタとを有し、該キャパシタを介
して浮遊状態にした前記制御電極領域の電位を制御する
ことによって、光によって発生したキャリアを前記制御
電極領域に蓄積し、該蓄積によって発生した蓄積電圧を
読出す動作を少なくとも行う光電変換セルが複数個配列
された光電変換装置において、 隣接する前記光電変換セルを電気的に分離するための分
離領域が前記光電変換セルの主電極領域と同じ導電型の
半導体より成り、且つ該分離領域を浮遊状態又は主電極
であるコレクタと同電位にしたことを特徴とする。
[作用1 このように分離領域が主電極領域と同一導電型の半導体
より成るために、通常の拡散法やイオン注入法等によっ
て容易に分離領域を形成できる。
また、セルと分離領域との間に寄生トランジスタが形成
されることがないために、各セルが確実に分離されると
ともに、各動作が安定する。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図(a)は、本発明による光電変換装置の一実施例
の平面図、第1図(b)および(C)は、その一つのセ
ルのA−A ’線断面図である。
第1図(a)および(b)において、nシリコン基板1
上にn−エピタキシャル層4が形成され、その中にn十
素子分離領域8によって相互に電気的に絶縁された光セ
ンサセルが配列されている。
各光センサセルは、n−エピタキシャル層4上にバイポ
ーラトランジスタのpベース領域8、n+エミッタ領域
15、 酸化膜12を挟んで、pベース領域8にパルスを印加す
るためのキャパシタの電極を兼ねている電極用ノポリシ
リコン14.n十エミッタ領域15に接続している電極
18、 そして、ポリシリコン14に接続した電極17.基板1
の裏面に不純物濃度の高いn十領域2、バイポーラトラ
ンジスタのコレクタに電位を与えるための電極21、か
ら構成されている。
本実施例の基本動作は、すでに述べたように、まず、負
電位にバイアスされたpベース領域8を浮遊状態とし、
光励起により発生した電子・ホール対のうちホールをp
ベース領域9に蓄積する(蓄積動作)、続いて、エミッ
タ・ベース間を順方向にバイアスして、蓄積されたホー
ルにより発生した蓄積電圧を浮遊状態のエミッタ側へ読
出す(読出し動作)、また、エミッタ側を接地し、キャ
パシタ電極であるポリシリコン14に正電圧のパルスを
印加することで、pベース領域9に蓄積されたホールを
エミッタ側へ除去する (リフレッシュ動作)、蓄積さ
れていたホールが除去されることで、リフレッシュ用の
正電圧パルスが立下がった時点でpベース領域9は負電
位にバイアスされた初期状態となる。
この初期状態における空乏層Daの広がりの様子を第1
図(C)に示す、このように、n十素子分離領域Bによ
って、空乏層Deが隣接するセルの空乏層De’と重な
ることが防止され、各セルは確実に分離される。   
   ゛ 第2図(a)〜(i)は1本実施例の製造工程図である
まず、第2図(a)に示されるように、不純物濃度I 
X 1015〜5 X 1018cr3のn型シリコン
基板1の裏面に、不純物濃度I X 1017〜I X
 1020c+s−3c7)オーミックコンタクト用の
n十層2をP、As又はsbの拡散によって形成する。
続いて、n+52上に厚さ3000〜7000人の酸化
[3(たとえばSiO2膜)をCVD法によって形成す
る。
酸化膜3はバックコートと呼ばれ、基板lが熱処理され
る際の不純物蒸気の発生を防止するものである。
次に、基板lの表面を、温度1000℃、1(C1を2
1膜win 、 H2を80Jl/sinの条件で約1
.5分間エツチングした後、たとえばソースガスSiH
2CI2  (100%)を1.21膜win 、  
ドーピングガス(H2希釈PH3、20PPM )を1
00 cc流し、成長温1ff1000”c=、 19
0〜1110↑nrrの醤圧下Ljt−1いで−n−エ
ピタキシャル層4(以下、n一層4とする。)を形成す
る。この時の単結晶成長速度は0.5 gm/sin 
、厚さは2〜10ILm、そして不純物濃度はlX10
12〜101Q101Q、好ましくは1012〜101
4cm−3である 【第2図(b)]。
なお、n一層4の品質を向上させるためには、基板をま
ず1150〜1250℃の高温処理で表面近傍から酸素
を除去し、その後800℃程度の長時間熱処理により基
板内部にマイクロディフーエクトを多数発生させ、デヌ
ーデットゾーンを有するイントリンシックゲッタリング
の行える基板にしておくことも極めて有効である。
続いて、n一層4上に厚さ500〜1500人のバッフ
ァ用の酸化膜8をパイロジェネック酸化(H2+o2 
) 、ウェット酸化(02+H20) スf −ム酸化
(N2 +H20)又はドライ融化により形成する。更
に、積層欠陥等のない良好な酸化膜を得るには、800
〜1000℃の温度での高圧酸化が適している。
酸化膜8は、ベース領域をイオン注入によって形成する
際のチャネリング防止および表面欠陥防止のために設け
られる。また、この工程でバックコートの酸化[3は完
全に取り除かれる。
次に、レジスト10を塗布し、ベース領域となる部分を
選択的に除去する 【第2図(c)]。
続いて、BF3を材料ガスとして生成されたB+イオン
又はBF2+イオンをウェハへ打込む、この表面濃度は
I X1015 〜5 XlG18cm−3,望ましく
は1〜20X 1016cm−3であり、イオン注入量
は7X1011−I X 1015cs+−2、望まし
くはlX1012〜lX1014cs+−2である。
こうしてイオンが注入されると、レジストlGを除去し
た後、1000〜1100℃、N2雰囲気で熱拡散によ
ってpベース領域8を所定の深さまで形成すると同時に
、基板1の表面に酸化膜11を厚く形成する。続いて、
素子分離領域8を形成する部分の酸化膜11を選択的に
除去する 【第2図(d)]。
なお、pベース領域3の深さは、たとえば0.6〜1 
gm程度であるが、その深さおよび不純物濃度は以下の
ような考えで決定される。
感度をLげようとすれば、pベース領域8の不純物濃度
を下げてベース・エミッタ間容量Cbeを小さくするこ
とが望ましい、 Cbeはほぼ次にょうに与えられる。
ただし、Vbiはエミッタ・ベース間拡散電位であり、 で与えられる。ここで、εはシリコン結晶の誘電L N
Dはエミッタの不純物濃度、NAはベースのエミッタに
隣接する部分の不純物密度、niは真性キャリア濃度、
Aeはベース領域の面積、にはポルツマン定数、Tは絶
対温度、qは単位電荷量である一Naを小さくする程C
beは小さくなって、感度は上昇するが、NAをあまり
小さくしすぎるとベース領域が動作状態で完全に空乏化
してパンチングスルー状態になってしまうため、あまり
低くはできない、ベース領域が完全に空乏化してパンチ
ングスルー状態ならない程度に設定する。
なお、ベース領域9を形成する方法としては。
BSGをウェハ上に堆積させて、 1100〜1200
℃の熱拡散によって不純物Bを所定の深さまで拡散させ
て形成する方法もある。
次に、素子分離領域6を形成するためにB+の拡散を行
う、濃度としては1Qi7〜1021cr3が望ましく
、方法としては、 POCl2からの拡散およびイオン
注入法があるが、今回はPOCl2を用いた方法で良い
結果が得られた0条件は、炉温850〜1000’c、
 poc+3バブル用のキャリアガス50〜200cc
/win 、処理時間10−40分である。
こうして素子分離領域8およびベース領域8が形成され
ると、更に酸化工程を通して基板l上に厚い酸化膜12
を形成する。続いて、キャパシタ電極およびエミッタ領
域を形成する部分の酸化膜12を選択的に除去し、この
開口部に各々ゲート酸化膜7および酸化!!!? ’を
厚さ100〜1000人形慮する【第2図(e)]。
その後、 Asドープのポリシリコンを(N2+SiH
4+As N3 )又は(H2+SiH4+As N3
 )ガスでCVD法により堆積する。堆積温度は550
〜900℃程度、厚さは2000〜7000人である。
勿論、ノンドープのポリシリコンをCVD法で堆積して
おいて、その後As又はPを拡散しても良い、こうして
堆積したポリシリコン膜をフォトリソグラフィ工程で部
分的にエツチング除去し、キャパシタ電極としてのポリ
シリコン14を形成する【第2図(f)]。
次に、イオン注入法により、エミッタ領域を形成する部
分に酸化膜7′を通してP、As等の不純物イオンを打
込み、熱処理を行うことでB+エミッタ領域15を形成
する [第2図(g)]。
なお、ここではイオン注入法によってエミッタ領域15
を形成したが、酸化膜7′を除去して、その開口部にポ
リシリコン14と同時にポリシリコンを堆積させ、熱処
理によってポリシリコン内のP又はAs等の不純物をp
ベース領域9へ拡散させてn十エミッタ領域15を形成
しても良い。
次に、厚さ3000〜7000人のPSG膜又はSi0
2 l1116を上述のガス系のCVD法で堆積し、続
いて、マスク合せ工程とエツチング工程とによりポリシ
リコン14上にコンタクトホールを開ける。このコンタ
クトホールに電極17 (AI、Al−5i 、 Al
−Cu−5i等の金属)を真空蒸着又はスパッタリング
によって堆積させる 【第2図(h)]。
続いて、PSG [又は5i02膜等の層間絶縁膜1B
をCVD法で厚さ3000〜8000人堆積させる。そ
して、ヤスク合せ及びエツチング工程により、エミッタ
領域15上にコンタクトホールを開け、電極19 (A
1. Al−9t 、 Al−Cu−9i等の金属)を
形成する【第2図(i)]。
そして最後に、パッシベーション膜20 (PSG M
又はSi3 N 4膜等)をCVD法によって形成し、
ウェハ裏面に電極21 (A1. Al−5i 、 A
u等の金属)を形成して、第1図(a)および(b)に
示す光電変換装置が完成する。
なお、本実施例では、素子分離領域8にn十半導体を用
いたが、勿論これに限定されるものではなく、PNPバ
イポーラトランジスタであればp+半導体を用いればよ
い。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明による光電変換装置
は、各セルを電気的に分離する分離領域が各セルの半導
体トランジスタの主電極領域と同一導電型の半導体より
成るために、従来のように複雑な工程によって絶縁物の
分離領域を形成する必要がなく、通常の拡散法やイオン
注入法等によって容易に分離領域を形成できる。また、
セルと分離領域との間に寄生トランジスタが形成される
ことがないために、各セルが確実に分離されるとともに
、各動作が安定する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、本発明による光電変換装置の−・実施
例の平面図、第1図(b)および(e)は、その一つの
セルのA−A ’線断面図、 第2図(a)〜(i)は、本実施例の製造工程図、第3
図(a)は、特開昭130−12759号公報〜特開昭
60−12785号公報に記載されている光電変換装置
の平面図、第3図(b)は、そのI−I線断面図である
。 1・sonシリコン基板 4e・・n−エピタキシャル層 6・・・n十素子分離領域 9−・・pベース領域 12・争・酸化膜 14Φ・・ポリシリコン(キャパシタ電極)15ee@
1+エミ−/ 夕領域 代理人  弁理士 山 下 積 子 箱1図(0) 第1図(b) 第2図(0) 第2閃(b) 第2醤(d) 第2は(e) 第2図ct) 第2図(Q) 第2図(1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体より成る2個の主電極領域と反対
    導電型半導体より成る制御電極領域とから成る半導体ト
    ランジスタと、浮遊状態にした前記制御電極領域の電位
    を制御するためのキャパシタとを有し、該キャパシタを
    介して浮遊状態にした前記制御電極領域の電位を制御す
    ることによって、光によって発生したキャリアを前記制
    御電極領域に蓄積し、該蓄積によって発生した蓄積電圧
    を読出す動作を少なくとも行う光電変換セルが複数個配
    列された光電変換装置において、 隣接する前記光電変換セルを電気的に分 離するための分離領域が前記光電変換セルの主電極領域
    と同じ導電型の半導体より成ることを特徴とする光電変
    換装置。
JP60092288A 1985-05-01 1985-05-01 光電変換装置 Pending JPS61252659A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092288A JPS61252659A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 光電変換装置
EP86303251A EP0201270A3 (en) 1985-05-01 1986-04-29 Photoelectric converting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092288A JPS61252659A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61252659A true JPS61252659A (ja) 1986-11-10

Family

ID=14050220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60092288A Pending JPS61252659A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0201270A3 (ja)
JP (1) JPS61252659A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120767B2 (ja) * 1986-09-19 1995-12-20 キヤノン株式会社 光電変換装置
US5705846A (en) * 1995-07-31 1998-01-06 National Semiconductor Corporation CMOS-compatible active pixel image array using vertical pnp cell

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617823A (en) * 1969-03-07 1971-11-02 Rca Corp Self-scanned phototransistor array employing common substrate
NL7202906A (ja) * 1972-03-04 1973-09-07
JPS5795769A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd Semiconductor image pickup device
US4686554A (en) * 1983-07-02 1987-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0201270A2 (en) 1986-11-12
EP0201270A3 (en) 1987-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61285757A (ja) 光電変換装置
JP2557745B2 (ja) 光半導体装置
US4743955A (en) Photoelectric converting device
US4816889A (en) Photoelectric conversion device
US5309013A (en) Photoelectric conversion device
JPS61252659A (ja) 光電変換装置
US5598023A (en) Photoelectric converting apparatus
JPS61251066A (ja) 光電変換装置
US5089425A (en) Photoelectric converting device having an electrode formed across an insulating layer on a control electrode and method for producing the same
JPH0719881B2 (ja) 光電変換装置
JPH04262537A (ja) 光電変換デバイスの製造方法
JP2657120B2 (ja) 光半導体装置
JPH0620120B2 (ja) 半導体装置
JPS61285759A (ja) 光電変換装置
JPS6313369A (ja) 光電変換装置
JPH0566745B2 (ja)
JP2657119B2 (ja) 光半導体装置
JPS61265863A (ja) 光電変換装置
JPS63131570A (ja) 光電変換装置
JPH0620121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH069232B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR910007781B1 (ko) 반도체 메모리 제조방법
JPH0650771B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPS59158681A (ja) 固体撮像装置
JPS61114546A (ja) 半導体装置の製造方法