JPH0566745B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0566745B2
JPH0566745B2 JP59106663A JP10666384A JPH0566745B2 JP H0566745 B2 JPH0566745 B2 JP H0566745B2 JP 59106663 A JP59106663 A JP 59106663A JP 10666384 A JP10666384 A JP 10666384A JP H0566745 B2 JPH0566745 B2 JP H0566745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode region
potential
electrode
control electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59106663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60251657A (ja
Inventor
Nobuyoshi Tanaka
Shigeyuki Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59106663A priority Critical patent/JPS60251657A/ja
Publication of JPS60251657A publication Critical patent/JPS60251657A/ja
Priority to US07/120,786 priority patent/US4794443A/en
Publication of JPH0566745B2 publication Critical patent/JPH0566745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L27/14681

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は素子分離領域を有する半導体装置に係
り、特に一導電型の半導体で形成された素子分離
領域を有効に利用した半導体装置に関する。
本発明は、たとえば光励起により発生したキヤ
リアを蓄積し、蓄積されたキヤリアにより発生し
た蓄積電圧を読出す方式の光電変換装置等に適用
される。
〔従来技術〕
第1図は、特願昭58−120755号公報に記載され
ている光電変換装置を示し、 第1図aは光センサセルを二次元的に配列した
光電変換装置の平面図、 第1図bはそのA−A′線断面図である。
第1図aおよびbにおいて、n+シリコン基板
101上に光センサセルが配列されており、各光
センサセルはSiO2,Si3N4、又はポリシリコン等
より成る素子分離領域102によつて隣りの光セ
ンサセルから電気的に絶縁されている。
各光センサセルは、エピタキシヤル技術等で形
成される不純物濃度の低いn-領域103、 その上にpタイプの不純物(たとえばボロン
等)をドープしたバイポーラトランジスタのベー
スおよびpチヤネルMOSトランジスタのソース
となるp領域104と、pチヤネルMOSトラン
ジスタのドレインとなるp領域105、 前記バイポーラトランジスタのエミツタとなる
n+領域106、 酸化膜107を挾んでpチヤネルMOSトラン
ジスタのゲート電極108、酸化膜107を通し
てp領域104にパルスを印加するためのMOS
キヤパシタ電極109、エミツタ電極110、そ
してp領域105に所定電位を与える電極111
等で構成されている。
このような構成を有する光センサセルの動作を
説明する。
まず、電荷蓄積動作では、ベースであるp領域
104をn+領域106に対して負電圧にバイア
スし、光によつて発生したホールを蓄積する。ホ
ールの蓄積によつて、p領域104の電位は正の
方向に向つて変化するが、光の強さに応じて各光
センサセルのp領域104の電位は異なつてく
る。
この状態で読出し動作が行われる。すなわち、
読出しパルス電圧VRがMOSキヤパシタ電極10
9に印加されると、p領域104が正電位とな
り、p領域104に蓄積された情報がエミツタで
あるn+領域106側に読出される。そして、読
出しパルス電圧VRが接地電位にされ、n+領域1
06からエミツタ電極110を通して外部へ情報
が出力される。
次に、p領域104の電位が光の強度に応じて
異なつている状態で、ゲート電極108に負のパ
ルスを印加してリフレツシユ動作を行う。この負
のパルスによつて、pチヤネルMOSトランジス
タは導通状態となり、p領域104に蓄積されて
るホールが除去されるとともにp領域104が所
定の負電圧に固定される。すなわち、このリフレ
ツシユ動作によつて、ペースであるp領域104
の完全な初期化が行われたことになり、以後上述
の蓄積、読出し、リフレツシユという各動作が繰
返えされる。
このように、リフレツシユ動作時にペースであ
るp領域104を所定の負電圧に固定すること
で、光の強弱に関係なく光情報を完全に、かつ高
速で消去することができる。
しかしながら、特に光電変換装置では、感度の
向上および高解像度化の要請等に伴つて、素子表
面を有効に利用することが望ましい。
この点で、従来の光電変換装置は十分ではなか
つた。すなわち、第1図に示すように、絶縁材よ
り成る素子分離領域102を有しているために、
この領域分だけ素子が大きくなり、しかもリフレ
ツシユ時に導通状態となるpチヤネルMOSトラ
ンジスタの一方の主電極領域105に所定の負電
圧を印加するための配線を特別に設ける必要があ
る。又、特開昭55−30855号公報には静電誘導ト
ランジスタのゲートに蓄積されているキヤリアを
引き抜く為のクリア領域を各画素の一部を囲む構
成のイメージセンサが記載されている。しかしな
がら、該イメージセンサではクリア動作がゲート
と集積化されたMOSトランジスタのみで行われ
る為、該MOSトランジスタのオン・オフによる
ノイズが出力信号に現われてしまうことがあつ
た。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来の問題点に鑑み成されたもの
であり、その目的は構造を簡単化し素子表面を有
効に利用できる半導体装置を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明による半導
体装置は、第一導電型の半導体からなり光エネル
ギーを受けることによりキヤリアを蓄積可能な制
御電極領域と、前記第一導電型とは異なる第二導
電型の半導体からなる第一及び第二の主電極領域
と、を有するトランジスタと、 前記第一の主電極領域に接続された出力回路
と、を有する半導体装置において、 前記第一の主電極領域を第一の基準電圧源に対
して電気的に結合し前記制御電極領域に蓄積され
たキヤリアを消滅させる為の第一スイツチ手段
と、 前記制御電極領域を第二の基準電圧源に対して
電気的に結合させる為の第二スイツチ手段と、 を有し、 前記第二スイツチ手段は、前記制御電極領域と
第一導電型の半導体からなる素子分離領域とを適
時導通状態とすることを特徴とする。
〔作用〕
本発明によれば、第二スイツチ手段より制御電
極領域の電位を一定電位にすると共に、第一スイ
ツチ手段により出力回路に接続された主電極領域
をも一定電位にすることにより、制御電極領域と
主電極領域との間に電流が流れてリフレツシユ動
作が行われる。従つて第二スイツチ手段によるノ
イズが出力回路に現われることが防止できる。し
かも第二スイツチ手段として素子分離領域を利用
することで高集積化が可能となる。
即ち、特開昭55−30855号公報の技術では、
MOSトランジスタのオンによりゲートの電位は、
一旦、一定電位(VB)にそろうが、MOSトラン
ジスタのゲート容量によりオフの時にゲート電位
がVB+αに変動する。この変動分αは各セルの
ゲート容量のバラツキに大きく依存するので、リ
セツト動作を行なうとはいえ、固定パターンノイ
ズがゲートの初期電位として残るのである。
これに対して、信号出力回路側の主電極領域を
所定電位に固定するリセツト動作を併用すれば、
制御電極領域と該主電極領域との接合に電流が流
れ、変動分αのバラツキは収束されて各セルの制
御電極領域の電位(初期電位)は一定になるので
ある。
ここで、上記素子は、たとえば光センサセルで
あり、適時所定の電位にもどす必要のある一導電
型の半導体領域は光センサセルのベース領域であ
る。
また、上記素子分離領域は、上記半導体領域と
同一導電型の半導体で形成され、上記スイツチ手
段は上記素子分離領域と上記半導体領域とを2つ
の主電極領域とする絶縁ゲート型トランジスタで
ある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説
明する。
第2図aは本発明による半導体装置の一実施例
の平面図であり、第2図bはそのB−B′線断面
図である。ただし、本実施例では光センサセルを
2次元的に配列した光電変換装置を取り上げる。
第2図aおよびbにおいて、n型シリコンの基
板1上にn-エピタキシヤル層4が形成され、そ
の中にp+素子分離領域6によつて相互に電気的
に絶縁されて光センサセルが形成されている。
各光センサセルは、n-エピタキシヤル層4上
にバイポーラトランジスタの制御電極領域となる
pベース領域9、第一の主電極領域となるn+
ミツタ領域15、 酸化膜10を挾んで、p−MOSトランジスタ
のゲートとpベース領域9にパルスを印加するた
めのコンデンサCOXの電極とを兼ねている電極用
のポリシリコン14、 n+エミツタ領域15に接続している電極用の
ポリシリコン13、 そして、ポリシリコン13に接続した電極19
およびポリシリコン14に接続した電極17等で
構成されている。
このような構成を有する光センサセルの基本的
動作を次に説明する。
まず、電荷蓄積動作は、pベース領域9にn+
エミツタ領域15に対して逆バイアス電位を与え
た後、ポリシリコン14の電位をp−MOSトラ
ンジスタのしきい値電圧以上の正電位に保ち、p
−MOSトランジスタをオフ状態として、pベー
ス領域9に光によつて発生したホールを蓄積す
る。
ホールの蓄積によつて、pベース領域9の電位
は正の方向に向かつて変化するが、光の強さによ
つて各光センサセルのpベース領域9の電位は異
なつてくる。
この状態で、正の読出しパルス電圧VRが電極
17からポリシリコン14に印加される。電圧
VRは正であるから、p−MOSトランジスタはオ
フ状態のままである。
読出しパルス電圧VRがポリシリコン14に印
加されると、pベース領域9がn+エミツタ領域
15に対して順方向バイアス状態となり、n+
ミツタ領域15からpベース領域9の電子の注入
が起こり、n+エミツタ領域15の電位が次第に
正電位方向に変化する。すなわち、pベース領域
9に蓄積された情報がエミツタ側へ読出される。
ある一定時間読出しパルス電圧VRが印加され
た後、ポリシリコン14が接地電位になると、p
ベース領域9はn+エミツタ領域15に対して逆
バイアス状態となり、n+エミツタ領域15の電
位変化は停止する。
この状態で、エミツタ側の情報がポリシリコン
13および電極19を通つて外部へ読出される。
この読出しが終了すると、電極19が接地さ
れ、n+エミツタ領域15は接地電位となる。し
かし、この状態では、pベース領域9に光の強度
に対応した電位、すなわち光情報が蓄積されたま
まであるから、この光情報を除去する必要があ
る。
そこで、電極17を通じて、ポリシリコン14
にp−MOSトランジスタのしきい値電圧Vthを超
える負のパルス電圧VRH印加する。これによつて
p−MOSトランジスタは導通状態となり、pベ
ース領域9に蓄積されたホールは除去され、pベ
ース領域9の電位はp+素子分離領域6に印加さ
れている所成の負電圧に固定される。
このリフレツシユ動作によつて、pベース領域
9は完全な初期状態となり、以後上述した蓄積、
読出し、リフレツシユの各動作が繰返えされる。
このように、読出し時には、ポリシリコン14
に正のパルスを印加し、リフレツシユ時には、負
のパルスを印加してp−MOSトランジスタをオ
ン状態とするために、上記動作が干渉することは
ない。
ところで、第3図のように光センサセルが配列
された光電変換装置の一部に強い光が当つた場
合、その部分の光センサセルのpベース領域9が
n+エミツタ領域15に対して順方向バイアス状
態となり、エミツタ側に信号が読出されてブルー
ミング現象が生起する。
これを防止するために、蓄積動作時にポリシリ
コン14の電位を、pベース領域9の電位がゼロ
電位に近ずいた状態で、すなわちエミツタ側に信
号が読出される前に、p−MOSトランジスタが
導通状態となるように設定しても良い。
このようにポリシリコン14の電位を設定する
ことで、pベース領域9とn+エミツタ領域15
とが順方向バイアス状態になる前に、 p−MOSトランジスタが導通状態となり、過
剰電荷はp+素子分離領域6側へ流出し、ブルー
ミング現象が防止される。
第3図は本実施例の回路図である。ただし、こ
こでは画素数2×2=4の場合を一例として取り
上げるが、任意の画素数n×nの回路は同図の回
路から容易に構成されうる。
同図において、各光センサセルE11〜E22は第2
図aおよびbに示される構成を有している。すな
わち、バイポーラトランジスタ301のpベース
領域9と、酸化膜10を挾んで対向しているポリ
シリコン14とによつてコンデンサCOX302が
形成され、pベース領域9、p+素子分離領域6、
そしてポリシリコン14によつて第二スイツチ手
段となるp−MOSトランジスタ303が形成さ
れる。本実施例では、ポリシリコン14が、コン
デンサCOX302の一方の電極とp−MOSトラン
ジスタ303のゲートとを兼ねているが、従来例
(第1図)のように別々に構成することもできる。
光センサセルE11およびE12の各電極17は、ス
イツチングトランジスタ(以下、SWTとする)
304を介してシフトトランジスタAの第1の並
列出力端子に接続され、さらにSWT305を介
して端子T3に接続されている。
光センサセルE21およびE22の各電極17は、
SWT306を介してシフトレジスタAの第2の
並列出力端子に接続され、さらにSWT307を
介して端子T3に接続されている。
また、SWT304および306の各ゲート端
子は端子T1に、SWT305および307の各ゲ
ート端子は端子T2に各々接続されている。
光センサセルE11およびE21の各バイポーラトラ
ンジスタ301のエミツタ電極19は、SWT3
08を介して出力端子に接続され、さらに第一ス
イツチ手段となるSWT309を介して接地され
ている。
光センサE12およびE22の各エミツタ電極19
は、SWT310を介して出力端子に接続され、
さらに第一スイツチ手段となるSWT311を介
して接地されている。
また、SWT308および310の各ゲート端
子は、シフトレジスタBの第1および第2の並列
出力端子にそれぞれ接続され、SWT309およ
び311の各ゲート端子は端子T4に接続されて
いる。
各光センサセルのp−MOSトランジスタ30
3のソース領域、すなわちp+素子分離領域6に
は所定の負電圧VBBが印加され、また各光センサ
セルのバイポーラトランジスタ301のコレクタ
電極21には所定の正電圧VCCが印加されてい
る。
また、各端子T1〜T4には、所定のタイミング
で電圧が印加され、対応するSWTをオン状態に
する。
シフトレジスタAおよびBには、所定のタイミ
ングでシフトパルスが入力し、各並列出力端子か
ら順次ハイレベル(正電圧VR)が出力される。
このような構成を有する本実施例の回路の動作
を簡単に説明する。
まず、SWT304,306,308、そして
310をオフ状態、SWT305,307,30
9、そして311をオン状態として、リフレツシ
ユのための負電圧パルスを端子T3に印加する。
これによつて全光センサセルE11〜E22のリフレツ
シユ動作が行われる。
続いて、SWT305および307をオフ状態
にして、電荷蓄積動作を行う。これによつて、各
pベース領域9にその場所における光情報が蓄積
される。
次に、SWT309および311をオフ状態、
SWT304および306をオン状態にして、蓄
積された情報を順次読出す動作を行う。
まず、シフトレジスタAの第1の並列出力端子
をハイレベルにすることで、光センサセルE11
よびE12の各電極17に正電圧VRを印加し、pベ
ース領域9に蓄積されている情報をエミツタ側へ
読出す。続いて、シフトレジスタBの第1および
第2の並列出力端子を順次ハイレベルとして、
SWT308、そしてSWT310を順次オン状態
にする。この動作によつて、光センサセルE11
E12とに蓄積された情報が順次外部へ出力される。
次に、シフトレジスタAの第2の並列出力端子
をハイレベルとし、上述したようにシフトレジス
タBを動作させることで、光センサセルE21とE22
とに蓄積された情報を同様に順次外部へ出力す
る。
こうして読出しが終了すると、上述のリフレツ
シユ動作を行い、以後蓄積、読出し、リフレツシ
ユの各動作を繰返えす。
第4図は本実施例の製造工程図である。
まず、第4図aに示されるように、不純物濃度
1×1015〜5×1017cm-3のn型シリコン基板1の
裏面に、不純物濃度1×1017〜1×1020cm-3のオ
ーミツクコンタクト用のn+層2をP、As又はSb
の拡散によつて形成する。続いてn+層2上に厚
さ3000〜7000Åの酸化膜3(たとえばSiO2膜)
をCVD法によつて形成する。
酸化膜3はバツクコートと呼ばれ、基板1が熱
処理される際の不純物蒸気の発生を防止するもの
である。
次に、基板1の表面を、温度1000℃、HClを2
/min、H2を60/minの条件で約1.5分間エ
ツチングした後、ソースガスSiH2Cl2(100%)を
1.2/min、ドーピングガス(H2希釈PH3
20PPM)を100c.c.流し、成長温度1000℃、120〜
180Torrの減圧下において、n-エピタキシヤル層
4(以下、n-層4とする)を形成する。この時
の単結晶成長速度は0.5μm/min、厚さは2〜
10μm、そして不純物濃度は1×1012〜1216cm-3
好ましくは1012〜1014cm-3である〔第4図b〕。
なお、n-層4の品質を向上させるためには、
基板をまず1150〜1250℃程度の高温処理で表面近
傍から酸素を除去して、その後800℃程度の長時
間熱処理により基板内部にマイクロデイフエクト
を多数発生させ、デヌーデツトゾーンを有するイ
ントリシツクゲツタリングの行える基板にしてお
くこともきわめて有効である。
続いて、n-層4上に厚さ4000〜8000Åの酸化
膜5をパイロジエネツク酸化(H2+O2)、ウエツ
ト酸化(O2+H2O)、又はスチーム酸化(N2
H2O)により形成する。更に、積層欠陥等のな
い良好な酸化膜を得るには、800〜1000℃の温度
での高圧酸化が適している。
そして、素子分離領域を形成するために、酸化
膜5の一部をフオトリソグラフイ法によつて選択
的に除去する〔第4図c〕。
次に、ウエハ状に形成されたボロンナイトライ
ド(以下BNとする)を第4図cに示されるウエ
ハと向い合せて拡散炉内に配置し、H2+O2+N2
雰囲気で800℃の熱処理を行なつて不純物Bを含
んだボロンガラスを酸化膜5およびn-層4上に
付着させる。そして、N2雰囲気中で1100℃の熱
処理を5〜15分間加えることで付着不純物Bを浅
く拡散させる。
その際表面に形成され、拡散の不均一を生ずる
ボロンガラスをフツ酸+HNO3によつて除去す
る。
さらに、800℃、H2+O2雰囲気で酸化を行う
(30〜60分間)。この酸化によつて、完全に除去さ
れなかつたボロンガラスおよび不純物Bの付着工
程で生じた表面近傍の欠陥を酸化膜中に取り込む
ことができる。
こうして形成された酸化膜をフツ酸で除去し、
清浄で欠陥の無い表面を露出させる。
続いて、950〜1050℃、H2+O2雰囲気で30〜50
分間の押し込み(ドライブイン)を行い、p+
子分離領域6および酸化膜7を形成する〔第4図
d〕。
本実施例では、60分間の押し込みを行い、シー
ト抵抗20Ω/□、深さ1.7μmの素子分離領域6を
形成した。
また、第4図cに示されるように酸化膜5を形
成した後、拡散源としてBSG(ボロンシリケート
グラス;不純物としてBを含むSiO2膜)をCVD
法によつて形成し、押し込みを行うことで上記拡
散と同様にp+素子分離領域6を形成することも
できる。
このようにしてp+素子分離領域6が形成され
ると、次にベース領域を形成するために酸化膜7
(ただし酸化膜5を含むものとする)を選択的に、
エツチング除去し、そこにバツフア用の酸化膜8
を形成する〔第4図e〕。
酸化膜8は、ベース領域をイオン注入によつて
形成する際のチヤネリング防止および表面欠陥防
止のために設けられ、厚さは500〜1500Åである。
また、この工程でバツクコートの酸化膜3は完全
に取り除かれる。
続いて、BF3を材料ガスとして生成されたB+
イオン又はBF2 +イオンをウエハへ打ち込む。こ
の時酸化膜7がマスクとなり、酸化膜8の下にだ
けB+イオンが注入される。この表面濃度は1×
1015〜5×1018cm-3、望ましくは1〜20×1016cm
-3であり、イオン注入量は7×1011〜1×1015cm
-2、望ましくは1×1012〜1×1014cm-2である。
こうしてイオンが注入されると、1000〜1100
℃、N2雰囲気で熱拡散によつてp型のベース領
域9を所定の深さまで形成する〔第4図f〕。
ベース領域9の深さはたとえば0.6〜1μm程度
である。
ベース領域9の厚さの不純物濃度は以下のよう
な考えで決定する。感度を上げようとすれば、ベ
ース領域9の不純物濃度を下げてベース・エミツ
タ間容量Cbeを小さくすることが望ましい。Cbe
は略々次のように与えられる。
Cbe=Aeε(q・NA/2εVbi)1/2 ただし、Vbiはエミツタ・ベース間拡散電位で
あり、 Vbi=kT/qlnNAND/ni2 で与えられる。ここで、εはシリコン結晶の誘電
率、NDはエミツタの不純物濃度、NAはベースの
エミツタに隣接する部分の不純物密度niは真性キ
ヤリア濃度Aeはベース領域の面積、kはポルツ
マン定数、Tは温度、qは単位電荷量である。
NAを小さくする程Cbeは小さくなつて、感度は
上昇するが、NAをあまり小さくしすぎるとベー
ス領域が動作状態で完全に空乏化してパンチグス
ルー状態になつてしまうため、あまり低くはでき
ない。ベース領域が完全に空乏化してパンチング
スルー状態にならない程度に設定する。
なお、ベース領域9を形成する方法としては、
BSGをウエハ上に堆積させて、1100〜1200℃の
熱拡散によつて不純物Bを所定の深さまで拡散さ
せて形成する方法もある。
こうして、素子分離領域6およびベース領域9
が形成されると、酸化膜7および8を除去し、そ
して厚さ数10〜数100Åの酸化膜10を形成する
〔第4図g〕。
酸化膜10の代わりに減圧CVD法を用いた窒
化膜(Si3N4)でも良い。窒化膜は、誘電率が
SiO2の約2倍であり、大きなコンデンサ容量を
得ることができる。また酸化膜(SiO2膜)はSi
とSiO2の界面が安定であり、熱ストレスや界面
準位が少ないという利点がある。
酸化膜10を形成すると、p+イオンを5×
10101×1013cm-2イオン注入する。このイオン注入
は、ベース領域9と素子分離領域6との間に形成
されるpチヤネルMOSのしきい値電圧Vthを決定
するために行われる。本実施例では、しきい値電
圧は0.5〜2Vに設定した。
続いて、窒化膜11(Si3N4)を500〜1500Å
の厚さで酸化膜10上に形成する〔第4図h〕。
形成温度は700〜900℃である。
次に、窒化膜11上にさらにPSG膜12を形
成した後、2度のマスク合せ工程を含むフオトリ
ソグラフイー工程により、エミツタとなるべき部
分は酸化膜10、窒化膜11、PSG膜12をす
べて除去し、pチヤネルMOSトランジスタのゲ
ートおよびコンデンサCOXの部分は酸化膜10を
残して窒化膜11およびPSG膜12をエツチン
グ除去する〔第4図i〕。
その後、Asドープのポリシリコンを(N2
SiH4+AsH3)又は(H2+SiH4+AsH3)ガスで
CVD法により堆積する。堆積温度は550℃〜900
℃程度、厚さは2000〜7000Åである。むろん、ノ
ンドープのポリシリコンをCVD法で堆積してお
いて、その後As又はPを拡散しても良い。
そして、堆積したポリシリコン膜をマスク合わ
せフオトリソグラフイ工程の後エツチングで除去
し、さらにPSG膜12をエツチングすることで、
リフトオフによりPSG膜12に堆積していたポ
リシリコンはセルフアライン的に除去され、ポリ
シリコン13および14が形成される〔第4図
j〕。
ただし、堆積したポリシリコンのエツチングは
C2Cl2F4(CBrF3+Cl2)等のガス系で行い、窒化
膜11のエツチングはCH2F2等のガスで行う。
続いて、熱処理を行うことで、ポリシリコン1
3から不純物(As)をベース領域9の内部に拡
散させ、n+エミツタ領域15を形成する〔第4
図k〕。
次に、厚さ3000〜7000ÅのPSG膜16を上述
のガス系のCVD法で堆積し、続いて、マスク合
せ工程とエツチング工程とによりポリシリコン1
4上にコンタクトホールを開ける。このコンタク
トホールに電極17(Al、Al−Si、Al−Cu−Si
等の金属)を真空蒸着又はスパツタリングによつ
て堆積させる〔第4図l〕。
続いて、PSG膜又はSiO2膜等の層間絶縁膜1
8をCVD法で厚さ3000〜6000Å堆積させる。そ
して、マスク合わせおよびエツチング工程によ
り、ポリシリコン13上にコンタクトホールを開
け、電極19(Al、Al−Si、Al−Cu−Si等の金
属)を形成する〔第4図m〕。
そして再度に、パツシベーシヨン膜20
(PSG膜又はSi3N4膜等)をCVD法によつて形成
し、ウエハ裏面に電極21(Al、Al−Si、Au等
の金属)を形成して完成する〔第2図aおよび
b〕。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明による半導
体装置は素子分離領域を有効に利用するために、
装置の構造が簡単となり、素子の小形化等が可能
となる。また製造工程も簡略化される。
さらに、リフレツシユ時に所定の電位にもどす
必要のあるベース領域を有する光電変換装置に適
用した場合、簡単な構成でリフレツシユ動作を高
速に、かつ確実に行うことができる。また、各光
センサセルの小形化、すなわち高解像度化、かつ
高感度化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは従来の光電変換装置の平面図、第1
図bはそのA−A′線断面図、第2図aは本発明
による半導体装置の一実施例の概略的断面図、第
2図bはそのB−B′線断面図、第3図は本実施
例の動作を説明するための回路図、第4図a〜m
は本実施例の製造工程図である。 1……基板、4……エピタキシヤル層、6……
素子分離領域、9……ベース領域、10……酸化
膜、13,14……ポリシリコン(電極用)、1
5……エミツタ領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第一導電型の半導体からなり光エネルギーを
    受けることによりキヤリアを蓄積可能な制御電極
    領域と、前記第一導電型とは異なる第二導電型の
    半導体からなる第一及び第二の主電極領域と、 を有するトランジスタと、 前記第一の主電極領域に接続された出力回路
    と、を有する半導体装置において、 前記第一の主電極領域を第一の基準電圧源に対
    して電気的に結合し前記制御電極領域に蓄積され
    たキヤリアを消滅させる為の第一スイツチ手段
    と、 前記制御電極領域を第二の基準電圧源に対して
    電気的に結合させる為の第二スイツチ手段と、 を有し、 前記第二スイツチ手段は、前記制御電極領域と
    第一導電型の半導体からなる素子分離領域とを適
    時導通状態とすることを特徴とする半導体装置。 2 前記第二スイツチ手段が絶縁ゲート型トラン
    ジスタであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置。
JP59106663A 1984-05-28 1984-05-28 半導体装置 Granted JPS60251657A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106663A JPS60251657A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 半導体装置
US07/120,786 US4794443A (en) 1984-05-28 1987-11-16 Semiconductor device and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106663A JPS60251657A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60251657A JPS60251657A (ja) 1985-12-12
JPH0566745B2 true JPH0566745B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=14439320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59106663A Granted JPS60251657A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251657A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE109593T1 (de) * 1986-02-04 1994-08-15 Canon Kk Photoelektrisches umwandlungselement und verfahren zu seiner herstellung.
JPS6376477A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Canon Inc 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60251657A (ja) 1985-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1257922A (en) Photoelectric converter
US4814846A (en) Photoelectric converting device
US4794443A (en) Semiconductor device and process for producing same
US5027177A (en) Floating base lateral bipolar phototransistor with field effect gate voltage control
EP0200532B1 (en) Photoelectric converting device
EP0206650B1 (en) Photoelectric conversion device
US5309013A (en) Photoelectric conversion device
JPS6012762A (ja) 光電変換装置
JPH0566745B2 (ja)
JPH0620120B2 (ja) 半導体装置
US5089425A (en) Photoelectric converting device having an electrode formed across an insulating layer on a control electrode and method for producing the same
JPS61144062A (ja) 光電変換装置
JPH0620121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0200531B1 (en) Photoelectric conversion device
JP2641416B2 (ja) 光電変換装置
JPS61252660A (ja) 光電変換装置
JPH069232B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61114572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07123160B2 (ja) 半導体装置
EP0201270A2 (en) Photoelectric converting device
JPS61285759A (ja) 光電変換装置
JP2705748B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS61114546A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0650771B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPS61144063A (ja) 光電変換装置