JPS61144063A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS61144063A
JPS61144063A JP59265477A JP26547784A JPS61144063A JP S61144063 A JPS61144063 A JP S61144063A JP 59265477 A JP59265477 A JP 59265477A JP 26547784 A JP26547784 A JP 26547784A JP S61144063 A JPS61144063 A JP S61144063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
potential
voltage
transistor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59265477A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimoto Suzuki
鈴木 敏司
Yoshitake Nagashima
長島 良武
Shigeyuki Matsumoto
繁幸 松本
Nobuyoshi Tanaka
田中 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59265477A priority Critical patent/JPS61144063A/ja
Publication of JPS61144063A publication Critical patent/JPS61144063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14681Bipolar transistor imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、キャi4シタを介して電位が制御される光電
荷蓄積領域を有する充電変換装置は関する。
〔従来技術およびその問題点〕
近年、光電変換装置、特に固体撮像装置に関する研究が
CCD型およびMOamの2方式を中心に行われ【いる
CCD型撮像装置は、MO8塁キャノ臂シタ電極下にポ
テンシャル井戸を形成し、光入射により発生した電荷を
この井戸に蓄積し、読出し時には、このポテンシャル井
戸を、電極Kかけるノぐルスにより順次動かし【、蓄積
された電荷を出力アンプまで転送して読出す、という原
理を用いている。したがって、比較的構造が簡単であり
、CCD自体で発生する雑音が小さく、低照度撮影が可
能となる。
一方、MO8型撮像装置は、受光部を構成するpn接合
より成るフォトダイオードの各々に光の入射により発生
した電荷を蓄積し、続出し時には、それぞれの7オトメ
イオー°ドに!i続されたMOSスイッチングトランジ
スタを順次ONすることkより蓄積された電荷を出力ア
ンプに続出す、とい5原理を用いている。したがって、
CCD型に比較して構造上複雑となるものの、蓄積容量
を大きくとることができ、ダイナミック・レンジを広く
することができる。
しかし、これら従来方式の撮像装置には、次のような欠
点が存在するために、将来的に高解像度化を進めて行く
上で大きな支障となっていた。
CCD型撮像装置では、1)出力アンプとしてMOS型
アンプがオンチップ化されるために、シリコンとシリコ
ン酸化膜の界画から画像上、目につきやすい1/f雑音
が発生する。2)高解像度化を図るために、セル数を増
加させて高密度化すると。
ひとつのポテンシャル井戸に蓄積できる最大電荷量が減
少し、ダイナミックレンジが取れなくなる。
3〕 蓄積電荷を転送して行く構造であるために、セル
に一つでも欠陥が存在すると、そこで電荷転送がストッ
プしてしまい、製造歩留りが悪くなる。
MOS型撮像装置では、1)信号読出し時に、各フォト
ダイオードに配線容量が接続されているために、大きな
信号電圧ドロップが発生する。2)配線容量が大きく、
これによるランダム雑音の発生が大きい。3)走査用M
OSスイッチングトランジスタの寄生容量のバラツキに
よる固定ノ臂ターン雑音の混入がある。このために、低
照度撮像が困難となり、また、高解像度化を図るために
各セルを縮小すると、蓄積電荷は減少するが、配線容量
があまり小さくならないためKs S/N比が小さくな
る4゜ このように、CCDfiおよびMOS型撮像装置は高解
像度化に対して本質的な問題点を有している。
これらの撮像装置に対して、新方式の半導体撮像装置が
提案されている(特開昭56−150878号公報、特
開昭56−157073号公報、特開l856−165
473号公報)、ことで提案されている方式は、光入射
によりて発生した電荷を制御電極(例えば、パイポー2
トランジスタのペース、静電誘導トランジスタBITあ
るいはMOS )ランジスタのゲート)K蓄積し、蓄積
された電荷を各セルの増幅機能を利用し【電荷増幅を行
い読出すものである。この方式では、高出力、広ダイナ
ミック・レンジ、低雑音および非破壊読出しが可能であ
り、高解像度化の可能性を有している。
しかしながら、この方式は基本的にX−Yアドレス方式
であり、また各セルは、従来のMOB mセルにパ(/
−?)?レジスタ、BIT ) 、yレジスタ等の増幅
素子を複合したものを基本構造としているために、高解
像度化に限界が存在する。また、高解像度を達成するた
めに、セルを多数配列すると、出力信号を読出すための
シフトレジスタが複雑化し、高速動作を困難となる。さ
らに、出力インポーダンスが高くなる一方で、8/N比
が低減する等の問題点も有している。
このような欠点を解決するために、特願昭58−120
755号に新方式の光電変換装置が提案されている。
第8図および第9図は、特願昭58−120755号に
記載されている光電変換装置を構成する光センサセルの
基本構造および動作を説明する図である。
第8図(、)は、光センナセルの平面図、第8図(b)
は、そのA −A’線断面図、第9図は、その等価回路
である。なお、各部位において共通するものについては
同一の番号をつけている。
この光センチセルは、次のような構造を有している。
第8図(a) # (b)に示すごとく、n型シリコン
基板lの上K。
パシペーシ冒ン膜2; シリコン酸化膜より成る絶縁酸化膜3;となり合5光セ
ンサセルとの間を電気的に絶縁するための絶縁膜又はポ
リシリ;ン膜等で構成される素子分離領域4; エピタキシャル技術等で形成される不純物濃度の低いn
″″ 領域5; その上に、ノ々イポーラトランジスタのペースとなるp
領域6; Δイボーラド2ンジスタのエミッタとなる?領域7; 信号を外部へ読出すための、例えばアルミニワム(A4
)等の導電材料で形成される配線8;p領域6に絶縁膜
3t−はさんで対向し、浮遊状態になされたp領域6に
/4ルスを印加するためのキヤ/4シタ電極9; キャン4シタ電極9に接続された配1ls10:基板1
の裏面にオーミックコンタクトをとるために形成された
n 領域11; そし【、バイI−2トツンジスタのコレクタ電位を与え
るための電極12; がそれぞれ形成され、上記光センサセルを構成している
第9図に示す等価回路において、コンデンサCox l
 3は、電極9、絶縁膜3、p領域6のMO8構造より
構成され、又バイポーラトランジスタ14は、エミッタ
としてのn 領域7、ペースとしてのp領域6、コレク
タとしてのn″″ 領域5および領域1の各部分より構
成されている。これらの図面から明らかなように、p領
域6は浮遊領域になされている。
また、パイ/−2トランジスタ140等価回路は、ペー
ス・エミッタの接合容量cb・15、ペース・エミッタ
のpn接′合ダイオードDbe 16 、ペース・コレ
クタの接合容l Cbc 17 、ペース・コレクタの
pn接合ダイオードDbc 1 gで表現右れる。
次に、とのよ5な構成を有する光センナセルの基本動作
を説明する。
この光センナセルの基本動作は、光入射による電荷蓄積
動作、読出し動作およびリフレッシ、動作より構成され
る。電荷蓄積動作においては、例えばエミッタは、配線
8を通して接地され、コレクターは配線12を通して正
電位にバイアスされている。またペースは、あらかじめ
エミッタ7Fc対して逆バイアス状態にされているもの
とする。
この状態におhて、1gs図に示す様に光センナセルの
表側から光20が入射してくゐと、半導体内においてエ
レクトロン・ホー”ル対が発生する−この内、エレクト
ロンは、a領域1が正電位に/4イアスされているので
n領域111に流れだしてh・うてしまうが、ホールは
p領域6にどんどん蓄積されていく、このホールのp領
域への蓄積によりp領域6の電位は次第に正電位に向か
りて変化していく。この時、光により励起されたホール
がペースに蓄積することKより発生する電位VpはVp
 = Q/Cで与えられる。qは蓄積されるホールの電
荷量であり、CはCb@15とCbc 17 t−加算
した接合容量である。
ここで注目すべきことは、高解像度化され、セルサイズ
が縮小化されていうた時に、一つの光センチセルあたり
に入射する光量が減少し、蓄積電荷量Qが共に減少して
いくが、セルの縮小化に伴ない接合容量もセルサイズに
比例して減少していくので、光入射により発生する電位
Vpはほぼ一定にだもたれるという仁とである・′これ
は光センナセルが第8図に示すごとく、きわめて簡単な
構造をしており有効受光画がきわめて大きくとれる可能
性を有しているからである。
以上の様にしてp領域6に蓄積された電荷により発生し
た電圧を外部へ読出す動作について次に説明する。
読出し動作状態では、エミッタ、配線8は浮遊状態に、
コレクターは正電位Vel保持される・今、光を照射す
る前に、ペース6を負電位にバイアスした時の電位を−
vbとし、光照射により発生した蓄積電圧をVpとする
と、ペース電位は、−vb + Vpなる電位になって
いる。この状態で配線10を通して電極9Vc続出し用
の正の電圧Vrを印加すると、この正の電位Vrは酸化
膜容量Cox 13トヘース・エミッタ間接合容1lc
b・15、ペース・コレクタ間接合容jlcba17に
より容量分割され、ベース電位は、 ox −vb+v”  Cox+Cb。十cb。vlとなる。
ここで、ペース電位を次式に示すVbmだげ、余分に!
fi方向に一々イアスすると、ox −Vb+                 Vr =
 VbsCGX + Cbs + Cbe ベース電位は、光照射により発生した蓄積電圧vpより
さらに順方向にノ々イアスされる。そのために、エレク
トロンはエミッタ、からペースに注入され、コレクタ電
位が正電位になっているために、ドリフト電界に加速さ
れてコレクタに到達する。
第1θ図(a) t!、Vbg = 0.6 Vとした
場合の蓄積電圧VpK対する読出し電圧の関係を示すグ
ラフである。
同グラフによれば、100nsec程度以上の読出し時
間(読出し電圧Vrをキャノ臂シタ電極9に印加してい
る時間)をとれば、蓄積電圧Vpと読出し電圧は、4桁
程度の範囲にわたって直線性が確保され、高速読出しが
可能であることを示している。
上記の計算例では、配線8の容量を4 pF、接合容量
Cba + Cbeを0.014pFとした場合であり
、その容量比は約300倍となっているが、p領域6に
発生した蓄積電圧Vpは何らの減衰も受けず、且つバイ
アス電圧Vb+sの効果により、きわめて高速に読出し
動作が行われたことを示して^る。これは、上記光セン
サセルのもつ増幅機能が有効にはたらいたからである。
このように、出力電圧が大きいために、固定ノ4ターン
雑音、出力容量に起因するランダム雑音が相対的に小さ
くなり、極めて良好なS/N比の信号を得ることができ
る。
先に、バイアス電圧Vbsを0.6Vに設定した時、4
桁程度の直線性が10 On+ssc程度の高速読出し
時間で得られることを示したが、この直線性および読出
し時間とバイアス電圧Vbsとの関係を第1O図(b)
 K示す。
第10図(b)に示すグラフによれば、バイアス電圧V
bsによる、読出し電圧が蓄積電圧の所望の割合(%)
に達するのに必要な読出し時間を知ることができる。し
たがって、撮像装置の全体の設計から読出し時間および
必要な直線性が決定されると、必要とされるバイアス電
圧Vbgが第1O図(b)のグラフを用いることにより
決定することができる。
上記構成に係る光センナセルのもう一つの利点は、p領
域6に蓄積されたホールはp領域6におけるエレクトロ
ンとホールの再結合確率がきわめて小さいことから非破
壊的に続出し可能なことである。このことは、上記構成
に係る光センナセルを撮像装置として構成した時に1シ
ステム動作上、新しい機能を提供することができること
を意味する。
さらに、p領域6に蓄積電圧Vpを保持できる時間は極
めて長く、最大保持時間は、むしろ接合の空乏層中にお
いて熱的に発生する暗電流によって制限を受げる。しか
し、上記光センサセルにおいて、空乏層の広がっている
領域は、極めて不純物濃度が低いn−領域5であるため
に、その結晶性が良好であり、熱的に発生する黒しクト
ロン・ホール対は少ない。
次いでp領域6に蓄積された電荷をリフレッシ、する動
作について説明する。
上記構成に係る光センサセルでは、すでに述べたごと<
、p領域6に蓄積された電荷は、読出し動作では消滅し
ない。このため新しい光情報を入力するためkは、前に
蓄積されていた電荷を消滅させるためのリフレッシュ動
作が必要である。また同時に、浮遊状態になされている
p領域6の電位を所定の負電圧に帯電させておく必要が
ある。
上記構成忙係る光センサセルでは、リフレッシ、動作も
読出し動作と同様、配線lOを通して電極9に正電圧を
印加することにより行なう。このとき、配線8を通して
エミッタを接地する。コレクタは、電極12t−通して
接地又は正電位にしておく。第11図(a)Kリフレッ
シュ動作の等価回路を示す。但しコレクタ側を接地した
状態の例を示している。
この状態で正電圧Vrhなる電圧が電極9に印加される
と、ベース22には、酸化膜容量Cox 13、ペース
・エミッタft、 接合容量Cb@15 、ペース・コ
レクタ間接合容量Cbe 17の容量分割により、なる
電圧が、前の読出し動作のときと同様瞬時的にかかる。
この電圧により、ベース・エミッタ間接合ダイオードD
b@16およびベース・コレクタ間接合ダイオードDb
a l 8は順方向バイアスされて導通状態となり、電
流が流れ始め、ベース電位は次第に低下していく。
この時、浮遊状態にあるベースの電位の変化について計
算した結果を、ペース電位の時間依存性の一例として第
11図(b) K示す、横軸は、リフレッシ、電圧Vr
hが電極9に印加された瞬間からの時間経過すなわちリ
フレッシ、時間を、縦軸は、ベース電位をそれぞれ示し
、ペースの初期電位を14′ラメータにしている。ペー
スの初期電位とは、リフレッシ、電圧Vrhが加わりた
瞬間に、浮遊状態にあるペースが示す電位であり、Vr
LCoxrCbssCbc及びペースに蓄積されている
電荷によってきまる。
この第11図(b)をみれば、ペースの電位は初期電位
によらず、ある時間経過後には必ず、片対数グラフ上で
一つの直線にしたがって下がっていくことがわかる。
p領域6が、MOSキャパシタCox を通して正電圧
をある時間印加し、その正電圧を除去すると負電位に帯
電する仕方には、2通りの仕方がある。
一つは、p領域6から正電荷を持つホールが、主として
接地状態にあるn領域IK流れ出すことによう【、負電
荷が蓄積される動作である。
一方、n 領域7やn領域lからの電子が、p領域6に
流れ込み、ホールと再結合するととKよって、p領域6
に負電荷が蓄積する動作も行なえる。
上記構成に係る光センサセルによる光電変換装置では、
リフレッシ、動作により全てのセンサセルのペース電位
をゼロゲルトまで持っていく完全リフレッシュモードと
(このときは第11図(b)の例では10 (iec:
lを要する)、ペース電位にはあ−る一定電圧Vkは残
るものの蓄積電圧VPKよる変動成分が消えてしまう過
渡的リフレッシュモードの二つが存在するわけである(
このときは第11図伽)の例では、10〔μs@e)〜
10 (sea)のリフレッシュパルスとなる)。
完全リフレッシ、モードで動作させるか、過渡的リフレ
ッシュモードで動作させるかの選択は撮像装置の使用目
的によりて決定される。 、74以上が光入射による電
荷蓄積動作、読出し動作リフレッシ、動作よ)なる上記
構成に係る光センサセルの基本動作の説明であシ、各動
作を基本サイクルとして、入射光の観測又は光情報の読
出しを行うことが可能となる。
以上説明したごとく、上記構成に係る光センサセルの基
本構造は、すでにあげた特開昭56−150878、特
開昭56−157073、特開昭56−165473の
各公報に記載された撮像装置と比較してきわめて簡単な
構造であシ、将来の高解儂度化に十分対応できるととも
に、それらのもつ優れた特徴である増幅機能からくる低
雑音、高出力、広ダイナミツクレンジ、非破壌読出し等
のメリットをそのまま保存している。
ところで、上記光センチセルを高速動作させるためKは
、リフレッシュ動作を過渡的リフレッシ為モードで行わ
せる方が望ましい、しかしながら、上述したよ5K”%
過渡的リフレッシュモードでは、リフレッシ、電圧Vr
h t−ゼロ電圧に戻す時点で、ペース電位忙ある電圧
Vkが残存している。このために、す7レツシ、電圧V
rhをゼロ電圧に戻しりフレッシュ動作が終了した時点
で、ペース電位はとなり、残留電圧Vkとリフレッシュ
動作によって新しく発生した電圧とが加算された電位と
なる。
この状態で、続く蓄積動作、読出し動作を打込、再びリ
フレッシ、動作を行おうとすると、ペース電位は蓄積電
圧Vpに上記式(すが加算された電位となっている。し
たがって、リフレッシュ電圧Vrhを印加するとペース
電位はvk+ Vpとなり、残留電圧Vk分だけ正方向
にバイアスされた状態となる。
そのために、蓄積電圧Vpが大きい場合は、十分な順方
向バイアスがかかり蓄積電圧vpt−除去することがで
きるが、小さい場合は不十分な順方向バイアスとなって
しt5゜したがって、光の強くあたった所は順方向バイ
アス量が大きいので光情報は消えるものの、光の弱い部
分の情報は消えずに残るということが生ずる。
すなわち、第11図(b) K示すグラフから明らかな
ように、ペース電位は初期電位によらず、ある時間経過
後に一つの直線に従って下降する。しかし、その経過時
間は、ペース電位が低い程長くなる。したがって、過渡
的′す7レツシ、モードでリフレッシ、動作を行うと、
強い光のあたったセルは蓄積電圧Vpを十分消去できる
が、弱い光のあたったセルはペース電位が低いために、
同じ時間リフレッシュ電圧を印加しても蓄積電圧Vpを
消去するKは至らない。
この様な現象は過渡的リフレッシ、モード独特のもので
あり、完全リフレッシ、モードでは、ペース電位が必ず
ゼロ電位になるまで長いり7レッジ1時間をとるために
、この様な問題は生じない。
また、上記光センナセルを用いた撮像装置では、強すぎ
る光が入射すると、入射光の強度に対応して発生したホ
ールによってペース電位が上昇し、蓄積期間内にエミッ
タ電位より高くなる場合がある。この時、ペースとエミ
ッタが順方向バイアス状態となり、エミッタ電位が上昇
し、読出し電圧Vrを印加していないKもかかわらず出
力が現われるというツルーミング現象が生起する。
〔発明の概要〕
一本発明は、′−リフレッシュ時にペース電位を確実に
ゼロ電位又は所定電位に戻すとともに、ツルーミング防
止を行うものである。
本発明による光電変換装置は、半導体トランジスタの制
御電極領域の電位をキヤ・譬シタを介して制御すること
Kより、前記制御電極領域に光励起によって発生したキ
ャリアを蓄積し、該蓄積量に対応して発生した電圧を読
出すという動作を行う光電変換装置において、前記制御
電極領域と電気的に分離した半導体領域に絶縁ゲート屋
トランジスpt設f、K絶縁膜−)型トランジスタのゲ
ート電極と一方の主電極領域とを前記制御電極領域に電
気的に接続したことを特徴とする。
〔作用〕
上記のように構成することで、リフレッシ、動作時に上
記絶Jlr−)温トランジスタを導通状態にしてリフレ
ッシ、動作を高速で行うことができる。また、制御電極
領域に許容量以上のキャリアが蓄積された時は、トラン
ジスタが導通状態となって余分なギヤリアを除去し、ツ
ルーミング現象を防止することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図囚は本発明による光電変換装置の一実施例の平面
図、第1図(B)はそのI−I線断面図である。
両図において、n型シリコン基板201上にn−エピタ
キシャル層206が形成され、その中k。
シリコン酸化物の素子分離領域204によって電気的に
分離された光センナセルが形成されている。
光センナセルは;n−エピタキシャル層206上のpペ
ース領域208と、pペース領域208内のn+ エミ
ッタ領域213、酸化I!X210を挾んでpペース領
域208と対向しているキャパシタ電極215とから成
る。また、n+ 領域223を素子分離領域としてpウ
ェル領域208′が設けられ、その中Kn領域214(
ソース)、n領域228(ドレイン)、そして酸化膜2
10’をはさんだゲート電極230とから成るnチャネ
ルMDSトランジスタが形成されている。ここで、ゲー
ト電極230はソースであるn領域214と接続され・
電極217を通してp′ペース領域208と電気的に接
続されている。
その他に、n領域228に接続されたドレイン電極22
8’、ドレイン電極に接続された配線2261エミツタ
領域213とオーミックコンタクトを有するエミッタ電
極211.エミッタ電位211に接続された配線219
、キャパシタ電極215に接続された配線224%Pク
エル領域208’IC接続された電極232、電極23
2に接続された配線231、眉間絶縁膜216,218
,218’。
218“、ノ々シペーシ、ン膜220、ソLテ基板20
1の裏面には、オーミックコンタクトをとるためのn+
層202を弄して電極229が形成されている。
第1図(Qは、上記光センサセルの等価回路図である。
ここで、午ヤΔシタ101はキャパシタ電極215、酸
化膜216、pペース領域208で構成され、パイ/−
1ト9ンジスタ102はエミッタ領域213、pベース
領域208、コレクタとし′cn″″ エピタキシャル
層206およびn基板201から構成され、nチャネル
MO8)ランジスタ103はpウェル領域208′をサ
ラストレートとし、ソースの′n領域214.  ドレ
インのn領域228、そしてゲート酸化膜210′をは
さんでゲート電極230から構成され【いる、そして、
ゲート電極230およびソース領域214は、pぺ−ス
領域208と常に同電位となる。
次に、上記光センサセルの基本動作を説明する。
第2図■は各動作の駆動波形図、第2図(B)は各動作
における電位レベル図である(ただし、ビルトイン電圧
は無視したものを示している。)。とこで、Eはエミッ
タ領域213、Bはpペース領域208、Cはコレクタ
としてのn−エピタキシャル層206および基板201
を各々表わしてhる。
(蓄積動作) まず、第2図(B)における状態■のようKS pベー
ス領域208は負の電位110 (−Wb) 、xミッ
タ領域213は接地電位、コレクタ領域は正電位112
(We)Kそれぞれバイアスされ、さらkMO8)ラン
ジスタ103のpウェル領域208′に接続された電極
232には正電圧Vsubが印加され、pウェル領域2
08′の電位を正にバイアスしている。正電圧Vsub
は、後述するように1プルーミング現象を防止する、又
は意識的にツルーミング現象を発生させるように設定さ
れる。
この状態■において、光励起によるホールがpベース領
域208に蓄積され、これによって蓄積電圧V、が発生
し、状態■に示すように1ベ一ス電位は電位z 1o’
 (−Vb+Vp )となル、りだし、電位110は光
が入射しなかった場合のペース電位である・ (読出し動作) 状態■において、キャj4シタ電極215に読出し正電
圧Vrが印加されるとともに1エミツタ領域213が浮
遊状態にされる。これによって、状態■に示すように、
ペース電位は次式で表わされる電位113′となる。
0X −vb + Vp +         VrCox 
+ Cbs + Cbe ただし、光が入射しなかりた場合のペース電位11−3
は、 である。この時、第2図(A)K示すように、電極23
2には負電圧−Vaが印加されているために、nチャネ
ルMO8)ランジスタ103が形成されたpウェル領域
208′の電位は負にバイアスされている。したがりて
、ペース電位が上記のように正方向に変化してもnチャ
ネルMO8)ランジスタ103はOFF状態を維持する
したがりて、pベース領域208は、浮遊状態にされ九
エミッタ領域213に対して順方向バイアス状態と々す
、すでに説明したように1エミツタ側に光情報信号が読
出される。状態■におけるエミッタ電位111′は、ペ
ース電位113’に対応し、光情報信号を表わしている
。続いて、読出し電圧Vrが接地電圧に戻された時点で
、ペース電位は、状態■に示すように、読出し以前の状
態■とほぼ同一のレベルに復帰し、エミッタ電位111
′が光情報信号としてエミッタ電極211から読出され
る。次いて、読出しが終了するとエミッタは接地される
(状態■)、ペース電位には蓄積電圧Vpが保持された
tまであるから、繰り返し読出しが可能となる。
(リフレッシ、動作) 電極232に正電圧Vsubを印加し、ドレイン電極2
28’にはり7レツシ、用の負電圧−Vfを印加する。
これKよってnチャネルMO8トランジスタ103のr
−ト電極230の電位は、相対的にドレイン電極228
′に対してしきい値電圧以上となシ、MOSトランジス
タ103はON状態となる。
したがって、pペース領域208に蓄積されていたホー
ルは除去され、ペース電位は負電位−Vtに設定される
。こむで、ペース電位が初期の−vbになるように、リ
フレッシュ用負電圧を−Vb K設定しておけば、リフ
レッシュ動作によって状態■に示す初期状態にすること
ができる。
こ゛のように、従来のりフレッシュ動作で問題となった
残留電圧Vkは、本実施例では全く問題とならない。
次゛に1プルーミング防止効果について第3図を用いて
゛説明する。
まず、第3囚(4)はプルーミング現象を説明するため
の電位レベル図である。pベース領域208の電位は初
期電位110にセットされ、蓄積動作が行われる。この
時、光の強度が強すぎると、ペース電位は接地電位であ
るエミッタ電位111よシ高くなシ、ペース・エミッタ
間のビルトイン電位差vbt以上に高くなると、浮遊状
態であるエミッタ領域213の電位が正方向へ変化し、
はじめる。
このように1読出し電圧Vrを印加していないにもかか
わらず、エミッタ側に出力が現われる現象がブルー・ミ
ングである。
第3図(B)は、本実施例に強い光が入射した場合の電
位レベル図である。第3図(A)の場合と同様に、強い
光によってペース電位は電位110から上昇しはじめる
ここで、ペース電位がエミッタ電位111より高く、ビ
ルトイン電位差Vbiを越えない範囲の電位114′に
達した時IC,nチャネルMO8トランジスタ103が
ON状態となるように、しきい値電圧又はpウェル領域
208′の電位Vsubを設定しておく。これによって
強い入射光によってペース電位が上昇しても、電位11
4′に達すれば、MOS トランジスタ103がON状
態となって過剰に蓄積されたホールをpペース領域20
8から除去することができる。すなわち、プルーミング
現象を防止できる。
このような構造と基本動作を有する光センサセルを二次
元的に配列して構成した撮像装置の一例を図面を用いて
説明する。
第4図は、上記光センサセルを3×3に配列し次場合の
撮像装置の回路図である。
同図において、光センサセル30は、3×3に配列され
、各コレクタ電極229は共通に接続されている。各党
センサセル30のキャ14シタ電極215は、行毎に読
出しノタルスを印加する九めの水平ライン31.31’
、31’に接続され、各水平ツインは、バッファMOS
トランジスタ33.33’。
i’ i#を介して、読出じノ々ルスを発生させる九め
の―直走査回路32の並列出力端子L1〜L3に接―セ
れている。バッフ 7 MOS )ランジスタ33゜3
3’、33#の?−)電極は端子34に共通に接続され
ている。また、水平ライン31,31’、31’は、n
チャネルのバッファMO8トランジスタ35゜35’、
35’を介して、リフレッシュパルスを印加するための
端子37に接続され、バッファMO8トランジスタ35
.35’、35’のr−計電極は端子36に共通に接続
されている。また、MOS )ランジスタ35,35’
、35’のサラストレート電位は接地電位に固定されて
いる。
各党センサセル30のエミッタ電極211は、列毎に信
号を読出すための垂直ライン38.38’。
38’ K接続され、各垂直ラインはゲート用MO8)
ランジスタ40.40’、40’を介して出力、信号線
41に共通接続されている。r−1−用MO8)ランジ
スタ40.40’、40’の各f−)電極は、垂直ライ
ンを順次開閉するためのノ4ルスを発生する水平シフト
レジスタ39の並列出力端子R,−R。
K接続されている。
出力信号線41は、出力信号線41をリフレッシュする
九めのトランジスタ42を介して接地され、トランジス
タ42のr−計電極は端子43に接続されている。
また、垂直ライン38.38’、38’は、垂直ライン
をリフレッシュするためのMOS トランジスタ48−
、48’ 、 48#を介して接地され、MOSトラン
ジスタ48.48’、4B’の各ゲート電極は、端子4
9に共通接続されている。
また、nチャネルMOS )ランジスタ103が形成さ
れ九pウェル領域208′の電位を設定するための電極
232は、すべて端子50に共通に接続されている。
次に、このような構成を有する撮像装置の動作を第5図
に示すタイミング波形図を参照しながら説明する。
まず、リフレッシュ期間において、各党センサセル30
のコレクタ電極229には電圧Vcが印加され、エミッ
タ電極211は、端子49にノ1イレペルが印加された
MOB )ランジスタ48.48’。
48’を介して接地される。また、端子50には正電圧
Vaubが印加され、各光センサセル30のnチャネル
MO8)ランジスタ103のpウェル領域208′電位
を固定している。また、端子36は接地電位であり、端
子37の電位、すなわちnチャネルMO8)ランジスタ
35,35/、35’の各ソース電極Sの電位が、それ
らのしきい値電圧vth(〉O)以下である限り、OF
F状態である。
この状態において、端子37にリフレッシュ用の負電圧
−Vf iEMO8) ’> 7’)スfi 35 、
35’ 。
35Iのソース電極SK印加される。これによってソー
ス・ゲート間の電位差Vsgがしきい値電、圧vthよ
シ大きくなり、MOB )ランジスタ35゜35’、3
5’はON状態となる。したがって、すぺての光センサ
セル30の電極232にリフレッシュ用負電圧−Vfが
印加され、すでに述べたように1ペース領域208に蓄
積されたホールがnチャネルMO8)ランジスタ103
を通して完全に除去される。そしてリフレッシュ用電圧
−Vfが接地電位に戻り、リフレッシュ動作が終了する
次に、蓄積期間において、端子49に引き続きハイレベ
ルが印加されることでエミッタ電極21、lは接地され
ている。ま次、端子36も引き続き接地電位で、端子3
7も接地電位であるから、MOSトランジスタ35.3
5’、35’はOFF状態を維持する。
端子50には正電圧Vmubが印加されているが、すで
に述べたように1正、電圧Vsubを適当に設定するこ
とで、nチャネルMO8) ?レジスタ103が導通す
るゲート電位を変えることができる。したがって、ブル
ーミング現象を確実に防止したり、又は意識的に発生さ
せfcシすることが容易にできるー この状態で光が入射し、各党センサセル30のペース領
域208に各々入射光量に対応したホールが蓄積される
次に、読出し期間において、端子49はローレベルとな
りMOB トランジスタ48.48’、48’はオフ状
態になる。続いて、端子34にノ・イレペルが印加され
、12777MO8トランジスタ33゜33’、33’
が導通状態となり、垂直走査回路32の端子L1〜L8
から順次読出し用正電圧Vrのパルスが出力される。
この時、各党センサセル30のpペース領域208の電
位は、すでに述べたように、容量分割された正電位とな
る。したがりてnチャネルMOSトランジスタ103が
ON状態とならないように、読出しパルス毎に端子50
には負電圧−Vaが印加されている。また、端子36に
負電圧−Vgを印加して、MOB )ランジスタ35.
35’、35’をOFF状態にしておく。
すなわち、まず端子50に負電圧−Vaを印加してnチ
ャネルMO8)ランジスタ103を確実にOFF状態と
しておく。この状態で、垂直走査回路32の端子L1か
ら水平ライン311C電圧Vrのパルスが印加されると
、第1行の光センサセル30の光情報信号がエミッタ側
忙読出される。続いて、水平シフトレジスタ39の端子
R1〜R3から順次ハイレベルが出力される。今、端子
R,かう71イレペルが出力されたとすると、第1行第
1列の光センサセル30の光情報信号が垂直ライン38
およびMOB )ランジスタ40を通して信号線41に
読出され、信号増幅トランジスタ等で増幅さ些て出力さ
れる。その直後、端子43に/Sイレベルが印加され、
出力信号線41をり7レツシ、する・以上の動作を同行
第2°列、第3列の光センサセル30の場合も同様KJ
K次行う、すなわち、ゲート用MO8)ランジスタ40
’、40’を順次導通状態とし、第1行第1列〜同行第
3列までの光センサセル30から順次出力信号を読出す
とともに、読出す毎に信号線41をり7レツシ、する、
そして、第1行の光センサセル30の読出しが終了する
と、端子49にハイレベルが印加され、MOB トラン
ジスタ48,4B’、4B’が導通状態になって垂直う
イン38.38’、38’がリフレッシュされる・この
ような第1行の動作を、垂直走査回路32の端子Ls#
Lsから順次読出し用電圧Vrのノ母ルスを出力するこ
とで、第2行、第3行でも行い、全ての光センサセル3
0の光情報をシリアルに出力することができる。以下、
同様の動作が繰シ返される。
次に、本発明による光電変換装置の一実施例を製造する
方法を説明する。
第6図(4)〜(6)は、本実施例の製造方法を示す製
造工程図である。
まず、第6図(4)K示されるように1不純物濃度lX
1015〜lX10”51″″3の3厘シリコン基板2
01の裏面に、不純物濃度1×1017〜lXl0  
cm  のオーミッタコンタクト用のn層202をP 
e As又はsbの拡散によって形成する。
基板201は、不純物濃度及び酸素濃度が均一に制御さ
れたものを用いる。すなわち、キャリアライフタイムが
ウェハで十分く長く、かつ均一な結晶ウェハを用いる。
その様なものとしては、例えばHCl法による結晶が適
している。続いてn+層202上に厚さ3000〜70
001の酸化膜203(たとえば810□膜)をCVD
法によって形成する。
なお、酸化膜203はバックコートと呼ばれ、基板20
1が熱処理される際の不純物蒸気の発生を防止するもの
である。
次に、基板201の表面に略々1μm程度の酸化膜をウ
ェット酸化によシ形成する。すなわち、H20雰囲気か
あるいは(H2+02)雰囲気で酸化する。積層欠陥等
を生じさせずに良好な酸化膜を得るKは、900膜程度
の温度での高圧酸化が適している。
続いて、(N2+81H4+O□)ガス系で、300〜
500℃程度の温度で、所望の厚さ、たとえば2〜4μ
m程度の厚さのSIO□膜を素子分離領域204を形成
するためにCVDで堆積する。02/5IH4のモル比
は温度にもよるが4〜40程度に設定する。
続匹て高密度化をはかるため1000℃、30分程度の
N2雰囲気の熱処理を行なう、そして、フォトリングラ
フィ工程によシ、セル間の分離領域・204となる部分
の酸化膜を残して他の領域の酸化膜は、(CF4+H2
) I C2F61 CH2F2等のガスを用いたりア
クティブイオンエツチングで除去する〔第6図(113
)。
例えば、10×10μmK1画素を設ける場合には、1
0μmピッチのメツシュ状K 8102膜を残す、si
o□膜の幅はたとえば2μm程度に選ばれる。
次に、リアクティブイオンエツチングによる表■のダメ
ージ層及び汚染層を、Ar/CA2ガス系プラズマエツ
チングかウェットエツチングによって除去した後、超高
真空中における蒸着か、もしくは、ロードロック形式で
十分に雰囲気が清浄になされたクー4ツタ、あるいは、
5in4ガスにCO2レーデ光線を照射する減圧光CV
D法等で、アモルファスシリコン205を堆積させる。
続いて、CBrFa #ccz、r2. ct2等のガ
スを用いたりアクティブイオンエツチングによる異方性
エッチにより、5tO2層側面に堆積している以外のア
モルファスシリコンを除去する〔同図((1’l )。
次に1前と同様に、ダメージと汚染層を十分除去した後
、シリコン基板表面を十分清浄に洗浄し、(il、+5
IH2t C22+HCj )ガス系によりシリコン層
の選択成長を行う。
まず、基板201の表面を、温度1000℃、HCjを
2J/m1IH2を604/f11inの条件で約1.
5分間エツチングした後、ソースガス81H2CA2(
100チ)を1.2M市、ドーピングガス(H2希釈P
H,、20PPM )をl00CC流し、成長温度10
00℃、80〜180 Torrの減圧下において、n
″″エピタキシャル層206(以下、n一層206とす
る)を形成する。形成速度を0.5μn7m i n程
度にすることで良い結果が得られた。ただし、ここでは
、選択エピタキシャル成長(N、 Kndo @t a
l、 −Novel d*vlce1ssolat1o
n t@ehnology with a@l@cts
+d @pltaxia1growth’ Tsch、
 Dlg、 of 1982 IEDM 、 PP、2
41−244参照)を用いた。
ま九、シリニア/基板201上にはシリコン結晶層が成
長するが、5IO2層204上のシリコンはHCl K
よりてエツチングされてしまうため、5lo2層上には
シリコンは堆積しない。n一層206の厚さはたとえば
2〜4μm程度、不純物濃度は、好ましくは10 〜1
0譚  程度である〔同図(D)〕。
この時、分離領域204となる5102層の側壁にハア
モルファスシリコンが堆積している。アモルファスシリ
コンは固相成長で単結晶化し易いため、StO□分離領
域204との界面近傍の結晶が非常に優れ九ものになる
なお、今回は、前記選択エピタキシャル成長法(BEG
 )を用いて、セル間の分離領域を形成したが、この手
法に限らず高品質エピタキシャル層及び絶縁分離が得ら
れれば問題はない。
次に、ベース領域を形成するために1まずパッツγ用の
酸化膜207を形成する。酸化膜207は、ベース領域
をイオン注入によって形成する際のチャネリング防止お
よび表面欠陥防止のために設けられ、厚さは500〜1
500Xである。
続いて、上記酸化膜207上に選択的に7オトレジスト
221をノぐターニングする。このレジストは部分的に
イオン注入するためのマスクとして用いるため、0.7
μm以上の厚さが望ましい。
続いて、BF を材料ガスとして生成されたB+イ次に
1同様の7オトレジスト222のパターニングを行ない
、選択的KPあるいはAsイオンの打込みを行なう〔同
図(F5〕。
この様にしてイオンが選択的に注入された後、1000
’C1i度のN2雰囲気で熱処理により、不純−1物の
電気的活性化及び欠陥の消滅を行なう。
次に、1000〜1100℃、N2,0□、N2雰囲気
で、P型ベース領域208及びベース領域を電気的に分
離するn+領域223を所定の深さまで形成する。
これと同時に、素子表面にフィールド酸化膜と呼ばれる
酸化膜209を3.000〜5000 XK厚さく形成
する〔同図(6)〕。
なお、ベース領域を電気的に分離するn領域の拡散され
た不純物量が充分大きければ、ベース領域を同図(ト)
の如く部分的に形成する必要はなく、全面にベース拡散
してもよい0次Ksyオトリソグラフィ一工程によシ、
光センサセルのエミッターとなるべき部分、MOSキャ
パシターとなるべき部分、亀チャネルMOSトランジス
タの部分のフィールド酸化膜209を除去する。
続いて、酸化膜209を除去し九部分に、酸化M210
およびゲート酸化JIE210’を厚さ100〜500
X成長させる〔同図(9)〕。
なお、酸化条件としては、850〜1000℃の温度下
で酸素3〜6111分、塩化水素100〜200ω/分
、窒素4〜717分なる雰囲気中で行なうと良い結果が
得られた。
次に1エミツター213となるべき部分にコンタクトホ
ール211′を形成した後、AsあるいはPを不純物と
して含むポリシリコンを減圧CVD法により堆積する。
堆積温度は560〜700℃、厚さは2000〜700
0Xである。
続いて、堆積させたポリシリコンを選択的に除去するこ
とで、nチャネルMO8)ランジスタ103のゲート電
極2301キヤパシタ電極215およびエミッタ電極2
11を形成する。そして、ゲート電極230をマスクと
してAs又はPのイオンをf−)酸化膜210′を通し
て打込む〔同図(1)〕。
次K % N2雰囲気で熱処理を行い、上記打込みイオ
ンを所定の深さまで拡散させ、鳳チャネルMOSトラン
ジスタ103のソースであるn領域214およびドレイ
ンであるn領域228を形成する。
また、エミッタ電極211であるポリシリコンからの不
純物拡散によってn+エミッタ領域213を形成する〔
同図(J) )。
次に、厚さ3000〜7000又の5102膜216を
CVD法により堆積し、フォトリソグラフィ一工程によ
りキャノ臂シタ電極215、Pベース領域208、n領
域214、ゲート電極230上の各部分にコンタクトホ
ールを形成する。これらコンタクトホールを埋めるよう
に1配線−217、224(ht。
AA−81e At−Cu−81等の金属)を真空蒸着
又はスパッタリングによって形成する〔同図(6)〕。
次に、PSG膜又は5102膜等の層間絶縁@218を
CVD法で厚さ3000〜60001堆積させる。そし
て、マスク合わせおよびエツチング工程によシ、エミッ
タ電極213上にコンタトホールを開け、配線219 
(kl 、 At−81、AL−Cu−81等の金属)
を形成する。同様の工程により、層間絶縁膜218’。
ドレイン電極228′および配線226と、層間絶縁膜
218′、電極232および配線231を形成する。
ソシて最後K 、バクシペーション[220(PSG膜
又は81.N4膜等)をCVD法によって形成し、ウェ
ハ裏面に電極229 (kl e kl−8s p A
u等の金属)を形成して完成する〔第1図(4)および
(匂〕。
なお、本実施例では、pウェル領域208’Knチャネ
ルMO8)ランジスタ103を形成したが、他のセルと
共通にして複数のMOS )ランジスタ103を形成し
てもよい。
第7図は、本実施例における他の実施態様を示す光セン
サセルの断面図である。同図に示されるように、バイポ
ーラトランジスタ102が形成される領域とnチャネル
MOS )ランジスタ103が形成される領域とを酸化
膜223′によって分離してもよい。
また、MOSトランジスタ103のラッチアップ防止の
ためPの埋め込み拡散を行う方法もある。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明し次ように1本発明による光電変換装置
は、絶縁y−ト型トランジスタを光電荷が蓄積する制御
電極領域に接続したことにより、リフレッシュ動作時に
上記トランジスタを導通状態にしてリフレッシュ動作を
高速で行うことができる。また、制御電極領域に許容量
以上のキャリアが蓄積された時は、上記トランジスタが
導通状態となって余分なキャリアを除去し、プルーミン
グ現象を防止することができる。
また、上記トランジスタのサブストレートに当たる領域
の電位を調節することで、意識的にプルーミング現象を
生起させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(4)は、本発明による光電変換装置の一実施例
の平面図、第1図(B)は、そのI−X線断面図、第1
図(qは、その等価回路図、 第2図(4)は、本実施例の動作を説明する九めの駆動
電圧波形図、第2図(B)は各動作における電位レベル
状態図、 第3図(A)は、プルーミング現象を説明するための電
位レベル状態図、第3図(B)は、本実施例の電位レベ
ル状態図、 第4図は、上記光センサセルを3X3に配列した場合の
撮像装置の回路図、 第5図は、上記撮像装置の動作を説明するためのタイミ
ング波形図、 第6図(N−(6)は、本実施例の製造方法を示す製造
工程図、 第7図は、本実施例の他の実施態様の断面図、第8図(
a)は、特願昭58−120755号に記載されている
光電変換装置の平面図、第8図(b)は、そのA −A
’線断面図、 第9図は、従来の光電変換装置の等価回路図、第10図
(、)は蓄積電圧と読出し電圧との関係を、第10図(
b)はバイアス電圧と読出し時間との関係をそれぞれ示
すグラフ、 第11図(a)はリフレッシュ動作時の等価回路図、第
11図(b)はリフレッシュ時間とベース電位との関係
を示すグラフである。 101・・・キャノやシタ、102・・・バイポーラト
ランジスタ、103・・・nチャネルMOSトランジス
タ、201・・・シリコン基板、204・・・素子分離
領域、206・・・n″″″エピタキシヤル層08・・
・ベース領域、208’・・・pウェル領域、213・
・・エミッタ領域、214・・・n領域(ソース)、2
28・・・n領域(ドレイン)、223・・・n 領域
、215 、+・・キャパシタ電極、211・・・エミ
ッタ電極、229・・・コレクタ電極や 代理人 弁理士 山 下 穣 平 第1図(A) 第1図(B)・ 229               ン02第1図(
C) 第2図(A) 第5図 第6図 (A) (B) (D) (E) 第6図 第8図(0) 第8図fb) 第9図 第10 図(a) 第10 図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体トランジスタの制御電極領域の電位をキャ
    パシタを介して制御することにより、前記制御電極領域
    に光励起によって発生したキャリアを蓄積し、該蓄積量
    に対応して発生した電圧を読出すという動作を行う光電
    変換装置において、前記制御電極領域と電気的に分離し
    た半導体領域に絶縁ゲート型トランジスタを設け、該絶
    縁ゲート型トランジスタのゲート電極と一方の主電極領
    域とを前記制御電極領域に電気的に接続したことを特徴
    とする光電変換装置。
JP59265477A 1984-12-18 1984-12-18 光電変換装置 Pending JPS61144063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265477A JPS61144063A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265477A JPS61144063A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61144063A true JPS61144063A (ja) 1986-07-01

Family

ID=17417715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59265477A Pending JPS61144063A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61144063A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175467A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Canon Inc 光電変換装置
US4977096A (en) * 1987-06-30 1990-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Method of making a photosensor using selective epitaxial growth

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175467A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Canon Inc 光電変換装置
US4977096A (en) * 1987-06-30 1990-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Method of making a photosensor using selective epitaxial growth

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1257922A (en) Photoelectric converter
US6169318B1 (en) CMOS imager with improved sensitivity
US20120001242A1 (en) Single poly cmos imager
US6501109B1 (en) Active CMOS pixel with exponential output based on the GIDL mechanism
US5566044A (en) Base capacitor coupled photosensor with emitter tunnel oxide for very wide dynamic range in a contactless imaging array
KR100262873B1 (ko) 집적 전기 셔터를 갖는 캐패시터 결합된 바이폴라 액티브픽셀 센서
JPH0562869B2 (ja)
JPH0447983B2 (ja)
JPH0447981B2 (ja)
JPS6012762A (ja) 光電変換装置
JPH0448025B2 (ja)
JPS61144062A (ja) 光電変換装置
JPH0448027B2 (ja)
JPS61144063A (ja) 光電変換装置
JPH0447982B2 (ja)
JP2641416B2 (ja) 光電変換装置
JP2705748B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH0746839B2 (ja) 光電変換装置
JPS6376477A (ja) 光電変換装置
JPH0294880A (ja) 固体撮像装置
JPH0340465A (ja) 光電変換方法
JPS61156867A (ja) 固体撮像素子
JPH0449311B2 (ja)
JPH0340573A (ja) 光電変換装置
JPH0817462B2 (ja) 信号処理装置