JPS6313369A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS6313369A
JPS6313369A JP61156266A JP15626686A JPS6313369A JP S6313369 A JPS6313369 A JP S6313369A JP 61156266 A JP61156266 A JP 61156266A JP 15626686 A JP15626686 A JP 15626686A JP S6313369 A JPS6313369 A JP S6313369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
main electrode
electrode region
electrode
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61156266A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Sato
保 佐藤
Shiro Arikawa
有川 志郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61156266A priority Critical patent/JPS6313369A/ja
Priority to DE3750300T priority patent/DE3750300T2/de
Priority to AT87300853T priority patent/ATE109593T1/de
Priority to EP87300853A priority patent/EP0232148B1/en
Publication of JPS6313369A publication Critical patent/JPS6313369A/ja
Priority to US07/411,219 priority patent/US5089425A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14681Bipolar transistor imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors
    • H01L31/1105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors the device being a bipolar phototransistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分¥f] 本発明は、キャパシタを介して電位が制御される光電荷
蓄積領域を有する光電変換装置に関する[従来技術] 第3図(a)は、特願昭Go−92288号公報に記載
されている光電変換装置の一例の平面図、第3図(b)
は、その一つのセルのA−A ’線断面図である。
第3図(a)および(b)において、nシリコン基板l
上にQ−エピタキシャル層4が形成され、その中にn十
素子分離領域6によって相互に電気的に絶縁された光セ
ンサセルが配列されている。
各光センサセルは、n−エピタキシャル層4上にバイポ
ーラトランジスタのpベース領域8、n十エミッタ望域
15、 酸化膜12を挟んで、pベース領域9にパルスを印加す
るためのキャパシタの電極を兼ねている電極用のポリシ
リコン14、n+エミッタ領域15ニlfi続している
電極19、 そして、ポリシリコン14に接続した電極17、基板1
の裏面に不純物濃度の高い、+J域2.バイポーラトラ
ンジスタのコレクタに電位を与えるだめの電極21.か
ら構成されている。
基本動作は、まず、負電位にバイアスされたPベース領
域8を浮遊状態とし、光励起により発生した電子・ホー
ル対のうちホールをPベース領域9に蓄積する (蓄積
動作)、続いて、エミッタ参ベース間を順方向にバイア
スして、蓄積されたポールにより発生した蓄jXi電圧
を浮遊状態のエミッタ側へ読出す(読出し動作)。また
、エミッタ側を接地し、キャパシタ電極であるポリシリ
コン14に正電圧のパルスを印加することで、pベース
領域9に蓄積されたホールをエミッタ側へ除去する (
シフレ−2シユ動作)、蓄積されていたポールが除去さ
れることで、リフレッシュ用の正電圧パルスが立下がっ
た時点でpベース領域3は負電位にバイアスされた初期
状態となる。以後、蓄積、読出し、リフレッシュという
各動作が繰返される。
ここで提案されている方式は、光入射により発生した電
荷を、ベースであるp領域9に蓄積し、その蓄積電荷量
によってエミッタ電極19とコレクタ電極21との間に
流れる電流をコントロールするものである。したがって
、蓄積された電荷を、各セルの増幅機能により電荷増幅
してから読出すわけであり、高出力、高感度、さらに低
雑音を達成できる。
また、光励起によってベースに蓄積されたポールにより
ベースに発生する電位Vρは、Q/Cで与えられる。こ
こでQはベースに蓄積されたホールの電荷量、Cはベー
スに接続されている容量である。この式により明白な様
に、高集積化された場合、セルΦサイズの縮小と共にQ
もCも小さくなることになり、光励起により発生する電
位Vpは、はぼ一定に保たれることがわかる。したがっ
て。
ここで提案されている方式は、将来の高解像度化に対し
ても有利なものであると言える。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来の光電変換装置では、エミッタ
領域15を形成した後、エミッタ電極19を形成するた
めのコンタクトホール22ナエミツタ領域15上にアラ
イナによって位置合せして形成する必要がある。このた
めに、たとえば画素数1000X1000程度に高集積
化する場合、コンタクトの寸法をほぼ従来通りで、セル
サイズを縮小する必要がある。したがって、セルサイズ
に対するエミッタサイズの割合およびベースサイズの割
合が大きくなり、ベースに発生する電圧Vpが実行的に
低下するという問題点を有していた。
[問題点を解決するための手段] 上記従来の問題点を解決するために、本発明による光電
変換装置は、 一導電型半導体より成る2個の主電極領域と反対導電型
半導体より成る制御電極領域とから成る半導体トランジ
スタと、浮遊状態にした前記制御電極領域の電位を制御
するためのキャパシタとを有し、該キャパシタを介して
浮遊状態にした油脂制御電極領域の電位を制御すること
によって、光によって発生したキャリアを前記制御電極
領域に蓄積し、該蓄積によって発生した蓄積電圧を読出
す動作を少なくとも行う光電変換装置において、前記主
電極領域の一方は、該主電極領域に接合する主電極によ
るセルファラインによって前記制御電極領域内に形成さ
れたことを特徴とする。
[作用] このように、制御電極領域内に形成される主電極領域を
、その主電極によるセルファラインによって形成するこ
とによって、その主電極領域。
たとえばエミッタ領域の面積を縮小することができ、そ
れに伴い制御電極領域も縮小することができる。したが
って、セルサイズの縮小により光励起電荷Qが減少して
も、セルサイズの縮小割合と同程度か、又はそれ以下の
割合に制御電極領域の面積を縮小できるために、光励起
による発生する電位を低下させることなく、高集結化を
達成できる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図(a)は、本発明による光電変換装置の一実施例
の平面図、第1図(b)は、その一つのセルのB−8’
線断面図である。ただし、第3図に示す従来例と同一機
能を有する部分には同一番号を付して説明は省略する。
EfG1図において、n−エピタキシャル層4には、光
により発生した電荷を蓄量するpベース領域9が形成さ
れ、さらにpベース領域3には、n型1不純物がドープ
されたポリシリコンの電極23からの不純物拡散によっ
て、D十エミッタ領域15がセルファラインで形成され
ている。
このように、n十エミッタ領域15を電極23によって
セルファラインで形成することにより、エミッタ面積を
縮小化することができる。
第2図(a)〜(i)は1本実施例の製造方法を示す製
造工程図である。
まず、第2図(a)に示されるように、不純物濃度I 
X 1015〜5 X 101B101Bのn型シリコ
ン基板1の工面に、不純物濃度lX1017〜I X1
020c、−3のオーミックコンタクト用のn十層2を
P、As又はsbの拡散によって形成する。続いて、n
十層2上に厚さ3000〜7000人の酸化Il!23
CたとえばSiO2膜)をCVD法によって形成する。
酸化膜3はバックコートと呼ばれ、基板1が熱処理され
る際の不純物蒸気の発生を防止するものである。
次に、基板1.の表面を、温度1000℃、HGIを2
 u/sin 、 N2を60jl/minの条件で約
1.5分間エツチングした後、たとえばソースガス5i
)12G+2  (100%)を1.217w1n、ド
ーピングガス(N2希釈PH3、20PPM )を10
0 cc流し、成長温度1000℃、120〜180 
Torrの減圧下において、!I−エピタキシャル層4
(以下、n一層4とする。)を形成する。この時の単結
品成長速度は0.5 gm/+sin 、厚さは2〜1
0JLm、そして不純物濃度はlX1012〜1010
cm−3、好ましくは1Q12〜10”c+s−3であ
る [第2図(b)]。
なお、n一層4の品質を向上させるためには、基板をま
ず1150〜1250℃の高温処理で表面近傍から酸素
を除去し、その後800℃程度の長時間熱処理により基
板内部にマイクロディフェクトを多数発生させ、デヌー
デットゾーンを有するイントリンシックゲッタリングの
行える基板にしておくことも極めて有効である。
続いて、n一層4上に厚さ500〜1500人のバッフ
ァ用の酸化膜8をパイロジェネック醜化(N2+02 
) 、ウェット酸化(02+H20)スチーム酸化(N
2 +H20)又はドライ酸化により形成する。更に、
積層欠陥等のない良好な酸化膜を得るには、800〜1
000°Cの温度での高圧酸化が適している。
酸化[8は、ベース領域をイオン注入によって形成する
際のチャネリング防止および表面欠陥防Wのために設け
られる。また、この工程でバックコートの酸化v:3は
完全に取り除かれる。
次に、レジスト10を塗布し、ベース領域となる部分を
選択的に除去する [第2図(C)]。
続いて、BF3を材料ガスとして生成されたB十イオン
又はBF2+イオンをウェハへ打込む、この表面濃度は
I X 1015 〜5 X 1018cm−3、望ま
しくは1〜20X 1016cr3であり、イオン注入
量は7×1011〜I X 1015cm−2、望まし
くはlX1012〜lX1014cm−2である・ こうしてイオンが注入されると、レジスト10を除去し
た後、1000〜1100℃、N2雰囲気で熱拡散によ
ってpベース領域8を所定の深さまで形成すると同時に
、基板lの表面に酸化膜11を厚く形成する。続いて、
素子分離領域6を形成する部分の酸化Il!J11を選
択的に除去する 【第2図(d)1゜なお、pベース領
域9の深さは、たとえば0.6〜l g、m程度である
が、その深さおよび不純物濃度は以下のような考えで決
定される。
感度を上げようとすれば、pベース領域Sの不純物濃度
を下げてベース・エミッタ間容量Cbeを小さくするこ
とが望ましい、 Cbeはほぼ次にように与えられる。
ただし、 Vbiはエミッタ・ベース間拡散電位であり
、 で与えられる。ここで、εはシリコン結品の誘電率、N
 はエミッタの不純物濃度、NAはベースのエミッタに
隣接する部分の不純物密度、niは真性キャリア濃度、
Aeはベース領域の面蹟、kはポルツマン定数、Tは絶
対温度、qは単位電荷量である。NAを小さくする程(
beは小さくなって、感度は上昇するが、NAをあまり
小さくしすぎるとベース領域が動作状、f8で完全に空
乏化してパンチングスルー状態になってしまうため、あ
まり低くはできない。ベース領域が完全に空乏化してパ
ンチングスルー状態ならない程度に設定する。
なお、ベース領域9を形成する方法としては、EISG
をウェハ上に堆積させて、1100〜1200℃)熱拡
散によって不純物Bを所定の深さまで拡散させて形成す
る方法もある。
次に、素子分離領域8を形成するためにn+の拡散を行
う、e度としては1017〜+021cr”が望ましく
、方法としては、POCl3からの拡散およびイオン注
入法があるが、今回はPOCl3を用いた方法で良い結
果が得られた0条件は、炉温850〜1000℃、PO
C+3バブル用のキャリアガス50〜200cc/wi
n 、処理時間10〜40分である。
こうして素子分離領域6およびベース領域9が形成され
ると、更に酸化工程を通して基板1上に厚い酸化膜12
を形成する。続いて、午ヤバシタ電極およびエミッタ領
域を形成する部分の酸化膜12を選択的に除去し、この
開口部に各々ゲート酸化v7および酸化膜7 ゛を厚さ
100〜1000人形成する 【第2図(e)]。
その後、Asドープのポリシリコンを(N2+SiH4
+As N3 )又は(H2+5i)(4+As N3
 )ガスでCVD法により堆積する。堆積温度は550
〜900℃程度、厚さは2000〜7000人である。
勿論、ノンドープのポリシリコンをCVD法で堆積して
おいて、その後As又はPを拡散しても良い、こうして
堆積したポリシリコン膜をフォトリングラフィ工程で部
分的にエツチング除去し、キャパシタ電極としてのポリ
シリコン14を形成する 「第2図(f)l。
次に、ポリシリコン14および酸化膜12上に、居間絶
縁膜としての熱酸化膜24を厚さ100〜1000人形
成する 【第2図(g)]。
次に、pベース領域9内のエミッタ領域を形成しようと
する位こに、コンタクトホール22を形成する [第2
図(h)]。
その後、Asドープのポリシリコンを (N2+5i)
14 +As N3 )又は(H2+SiH4+ASH
3)ガスでCVD法により堆積する。堆積温度は550
〜800℃程度、厚さは2000〜7000人である。
勿論、ノンドープのポリシリコンをCVD法で堆積して
おいて、その後Asを拡散しても良い、こうして堆積し
たポリシリコン膜をフォトリングラフィ工程で部分的に
エツチング除去してポリシリコン電極25を形成し、熱
処理によってポリシリコン電極25内のAsをpベース
領域S内へ拡散させ、n十エミッタ領域15を自己整合
的に形成する [第2図(1月。
なお、エミッタ領域15を形成した後、ポリシリコン1
4を形成することも可能であるが、エミッタ形成の熱拡
散の後、居間絶縁膜24を形成する際に更に熱処理が加
わるために、エミッタ領域15の拡散が進行し、トラン
ジスタのhfeの制御性が低下する。したがって、ポリ
シリコン14を形成した後、ポリシリコン電極25を形
成してエミッタ領域l5を形成するのが望ましい。
次に、厚さ3000〜7000人のPSG膜又は5i0
2膜16を上述のガス系のCVD法で堆積し、続いて、
マスク合せ工程とエツチング工程とによりポリシリコン
14上にコンタクトホールを開ける。このコンタクトホ
ールに電極17(AI 、 Al−5i 、 A1Cu
−5i等の金属)を真空蒸着又はスパッタリングによっ
て堆積させる [第2図(j)]。
続いて、PSG膜又はSiO2膜等の層間絶縁膜18を
CVD法で厚さ3000〜9000人堆請させる。そし
て、マスク合せ及びエツチング工程により、エミッタ領
域15上にコンタクトホールな開け、電極19 (AI
、Al−5t 、 AI−Gu−3i等の金属)を形成
する[第2図(k)]。
そして最後に、パッシベーション膜20 (PSG膜又
はSi3 N 4 膜等)をcvn法によって形成し、
ウェハ裏面に電極21 (AI、 Al−5i 、 A
u等の金属)を形成して、第1図(a)および(b)に
示す光電変換装置が完成する。
なお、本実施例では、素子分離領域6にn千手導体を用
いたが、勿論これに限定されろものではなく、PNPバ
イポーラトランジスタであればp千手導体を用いればよ
い。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明による光電変換装置
は、制御電極領域内に形成される主電極領域を、その主
電極によるセルファラインによって形成することによっ
て、その主電極領域、たとえばエミッタ領域の面積を縮
小することができ、それに伴い制御電極領域も縮小する
ことができる。したがって、セルサイズの縮小により光
励起電荷Qが減少しても、セルサイズの縮小割合と同程
度か、又はそれ以下の割合に制御電極領域の面積を縮小
できるために、光励起による発生する電位を低下させる
ことなく、高集積化を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、本発明による光電変換装置の一実施例
の平面図、第1図(b) 妻#ガ÷嘘は、その一つのセ
ルのB−B ’線断面図、 第2図(a)〜(+)は、本実施例の製造方法を示す製
造工程図。 第3図(a)は、特願昭Go−92288号公報に記載
されている光電変換装置の平面図、第3図(b)は、そ
のA−A ’線断面図である。 1・・・nシリコン基板 4・・・n−エピタキシャル層 6・・・n十素子分離領域 9・伽・pベース領域 12・・・酸化膜 14−e令ポリシリコン(キャパシタ電極)15−・・
n十エミッタ領域 19・・φエミッタ電極 220・−コンタクトホール 25・・・ポリシリコン電極 代理人  弁理士 山 下 穣 平 $1    図    (Aン 第1 図 (B) 第2図(0) 第2図(b) 第2図(d) 第2図(e) 第2図(f) 第2図(9) 第2図(h) 第2図(iJ 第2図(j)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体より成る2個の主電極領域と反対
    導電型半導体より成る制御電極領域とから成る半導体ト
    ランジスタと、浮遊状態にした前記制御電極領域の電位
    を制御するためのキャパシタとを有し、該キャパシタを
    介して浮遊状態にした前記制御電極領域の電位を制御す
    ることによって、光によって発生したキャリアを前記制
    御電極領域に蓄積し、該蓄積によって発生した蓄積電圧
    を読出す動作を少なくとも行う光電変換装置において、 前記主電極領域の一方は、該主電極領域 に接合する主電極によるセルフアラインによって前記制
    御電極領域内に形成されたことを特徴とする光電変換装
    置。
  2. (2)上記一方の主電極領域に接合する主電極は、少な
    くとも該主電極領域に接合する部分が該主電極領域を形
    成するための一導電型不純物を含み、該不純物を上記制
    御電極領域に拡散することによって前記主電極領域が形
    成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    光電変換装置(3)上記主電極の少なくとも上記主電極
    領域に接合する部分は、上記一導電型不純物を含む多結
    晶シリコンから成ることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の光電変換装置。
JP61156266A 1986-02-04 1986-07-04 光電変換装置 Pending JPS6313369A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61156266A JPS6313369A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 光電変換装置
DE3750300T DE3750300T2 (de) 1986-02-04 1987-01-30 Photoelektrisches Umwandlungselement und Verfahren zu seiner Herstellung.
AT87300853T ATE109593T1 (de) 1986-02-04 1987-01-30 Photoelektrisches umwandlungselement und verfahren zu seiner herstellung.
EP87300853A EP0232148B1 (en) 1986-02-04 1987-01-30 Photoelectric converting device and method for producing the same
US07/411,219 US5089425A (en) 1986-02-04 1989-09-22 Photoelectric converting device having an electrode formed across an insulating layer on a control electrode and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61156266A JPS6313369A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6313369A true JPS6313369A (ja) 1988-01-20

Family

ID=15624051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61156266A Pending JPS6313369A (ja) 1986-02-04 1986-07-04 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6313369A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536938U (ja) * 1991-10-16 1993-05-18 松下電器産業株式会社 受信機のアンテナ入力回路
JP2008258346A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536938U (ja) * 1991-10-16 1993-05-18 松下電器産業株式会社 受信機のアンテナ入力回路
JP2008258346A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61285757A (ja) 光電変換装置
US4743955A (en) Photoelectric converting device
US4326211A (en) N+PP-PP-P+ Avalanche photodiode
US4816889A (en) Photoelectric conversion device
KR970011641B1 (ko) 반도체 장치 및 제조방법
US5309013A (en) Photoelectric conversion device
US5104816A (en) Polysilicon self-aligned bipolar device including trench isolation and process of manufacturing same
US4799099A (en) Bipolar transistor in isolation well with angled corners
JPS6313369A (ja) 光電変換装置
US4742016A (en) Method of manufacture of a two-phase CCD
EP0231740A2 (en) A polysilicon self-aligned bipolar device and process of manufacturing same
US5089425A (en) Photoelectric converting device having an electrode formed across an insulating layer on a control electrode and method for producing the same
JPH0624233B2 (ja) 光電変換装置
JPS61252660A (ja) 光電変換装置
JPS61252659A (ja) 光電変換装置
JPH0620120B2 (ja) 半導体装置
JPS61285759A (ja) 光電変換装置
JPH0464179B2 (ja)
JP2858510B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61265863A (ja) 光電変換装置
JPH06505127A (ja) バイポーラトランジスタ構造及びその製造方法
JPS6326550B2 (ja)
KR910007781B1 (ko) 반도체 메모리 제조방법
JPH0277130A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0566745B2 (ja)