JPS6326550B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326550B2
JPS6326550B2 JP54159499A JP15949979A JPS6326550B2 JP S6326550 B2 JPS6326550 B2 JP S6326550B2 JP 54159499 A JP54159499 A JP 54159499A JP 15949979 A JP15949979 A JP 15949979A JP S6326550 B2 JPS6326550 B2 JP S6326550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
base layer
external base
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54159499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5681969A (en
Inventor
Kazuyoshi Shinada
Masatoshi Sekine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHO ERU ESU AI GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
CHO ERU ESU AI GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHO ERU ESU AI GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical CHO ERU ESU AI GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP15949979A priority Critical patent/JPS5681969A/ja
Publication of JPS5681969A publication Critical patent/JPS5681969A/ja
Publication of JPS6326550B2 publication Critical patent/JPS6326550B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0772Vertical bipolar transistor in combination with resistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はバイポーラメモリ等の半導体装置の
製造方法に関する。
バイポーラメモリは高速性にすぐれているが、
集積度、消費電力の点でMOSメモリに劣るため
大容量化が妨げられている。その原因の一つとし
て、メモリセルのコレクタ負荷抵抗領域がトラン
ジスタ領域に比べて大きな面積を占有することが
挙げられる。一方、高集積化が進むにつれてメモ
リセルの保持電流として消費される電力が全体の
70%近くにもなる。そしてこの保持電流による発
熱がメモリセルの誤動作の原因となるため、メモ
リセルのコレクタ負荷抵抗をできるだけ大きくし
て保持電流を小さくすることが要求される。
バイポーラメモリの集積度向上と保持電流の低
減を図る方法として、メモリセルのトランジスタ
のベース層直下のコレクタ層をコレクタ負荷抵抗
として用いることが考えられている。第1図はそ
のメモリセルの一方のインバータ部分の構造を示
し、第2図はこのインバータを組合せたメモリセ
ルの等価回路を示している。即ち、メモリセルの
バイポーラトランジスタQ1,Q2は、p-型Si基板
1上にn+型埋込み層21,22を介して形成された
n型エピタキシヤル層3を用い、素子分離用のシ
リコン酸化膜4で囲まれた領域に共通のp型内部
ベース層5、P+型外部ベース層6、n+型エミツ
タ層71,72を形成して得られる。n+型層8はエ
ミツタ層71,72と同時に拡散形成された、ワー
ド線WSに接続される端子Cの取出し層であり、
n+型層9はn+型埋込み層21に達する深さに形成
されたトランジスタQ2のコレクタ端子Oの取出
し層である。メモリセルのコレクタ負荷抵抗は
n+型層8下のn型エピタキシヤル層3で決まる
抵抗RLと外部ベース層6下のn型エピタキシヤ
ル層3、即ちコレクタ層のピンチ抵抗RHからな
る。
このような構造とすることにより、バイポーラ
メモリの高集積化が可能となる。
一方、このメモリセルでは、保持電流iHは抵抗
RL,RHを流れて(RL+RH)iHなる電圧降下をも
たらし、読出し電流iSは抵抗RLのみを流れてRLiS
なる電圧降下をもたらす。ここで例えば保持電圧
(RL+RH)iH=200mV、読出し電流による電圧降
下RSiS=400mV、読出し電流ISを得るためのベー
ス電流iS/β(βはトランジスタの電流増幅率)
による電圧降下(RL+RH)iS/β≦50mVなる条
件に設定するためには、 RH≦(β/8−1)RL ……(1) iH=0.2/RL+RH ……(2) なる関係が得られる。
上式において、抵抗RLは第1図の構造から明
らかなとおりn型エピタキシヤル層3の厚みと比
抵抗でほぼ一義的に決まるが、βはプロセス変動
により大きく変動するおそれがある。従つてメモ
リセルの保持電流iHを小さくして低消費電力化を
図るには、プロセス変動に応じて(1)式を満たす範
囲で抵抗RHをできるだけ大きくすることが望ま
れる。
この発明は上記の点に鑑み、外部ベース層下の
コレクタ層の厚みをイオン注入によつて制御する
ことにより、プロセス変動にもかかわらず低消費
電力で最適動作する高密度バイポーラメモリを得
ることを可能とした半導体装置の製造方法を提供
するものである。
この発明においては、通常のデバイス製造プロ
セスを用いて、例えば外部ベース層を浅めに形成
してバイポーラトランジスタを形成する。このト
ランジスタの電流増幅率βを測定すると、(1)式に
基づいてこのβに対して抵抗RHの最適値が決定
される。そこで既に形成した外部ベース層に重な
るように、外部ベース層と同じ導電型を与える不
純物を、抵抗RHの最適値を得るために必要な厚
さのコレクタ層が残るような加速エネルギーで、
ドーズ量1014/cm2以下でイオン注入し、続いて
900℃以下の温度で熱処理を行う。熱処理温度を
900℃以下に限定する理由は、この熱処理によつ
て既に形成されている不純物添加層の不純物の移
動を生じさせず、電流増幅率β等の特性変動をも
たらさないためである。また、900℃以下の熱処
理でイオン注入層を電気的に活性するために、ド
ーズ量の上限1014/cm2が決まる。
以下この発明を、第2図の等価回路で表わされ
るメモリセルの製造に適用した実施例について説
明する。第3図a〜gはその要部の製造工程断面
図である。まず、比抵抗18〜25Ω−cmのp-型Si基
板11に部分的にヒ素を拡散して1020/cm3以上の
表面濃度をもつn+型埋込み層121,122を設
け、その上に比抵抗0.2Ω−cm、厚さ1.5μmのn
型エピタキシヤル層13を形成した後、その表面
に500Åの熱酸化膜14、続いてCVD法による
0.1μmのシリコン窒化膜15を堆積するa。この
後、窒化膜15、熱酸化膜14をパターニング
し、異方性エツチヤントによつてn型エピタキシ
ヤル層13を0.8μmエツチングした後、高圧酸化
(9気圧、1000℃、70分、ウエツトO2雰囲気)に
よつて1.6μmの熱酸化膜16(161〜163)を
形成するb。その後、残されている窒化膜15と
酸化膜14をパターニングして、酸化膜161
162で囲まれた領域に、POCl3を拡散源として
リン拡散を行つてシート抵抗ρS=5Ω/□、拡散
深さxj=1.6μmのn+型端子取出し層17を形成し
た後、窒化膜15と酸化膜14を全面はくりし、
新たに基板露出面に0.2μmの熱酸化膜18を形成
するc。そしてレジスト膜をマスクとして内部ベ
ース形成領域にボロンを90KeV、8×1013/cm2
る条件でイオン注入し、続いて同様の方法で外部
ベース形成領域にボロンを80KeV、1×1015/cm2
なる条件でイオン注入し、窒素雰囲気中で1000
℃、20分の熱処理を行つて、ρS=800Ω/□、xj
=0.4μmのp型内部ベース層19、ρS=100Ω/
□、xj=0.4μmのP+型外部ベース層20を形成す
るd。その後、熱酸化膜18をパターニングして
エミツタ形成領域および端子取出し領域に開孔を
設け、全面にヒ素ドープ多結晶シリコン膜21
(211〜214)をCVD法により0.1μm堆積し、
開孔部をおおう部分にのみ残してこれをパターニ
ングし、窒素雰囲気中で1000℃、20分の熱処理を
行つて、ρS=30Ω/□、xj=0.2μmのn+型エミツ
タ層221,222およびn+型端子取出し層223
224を形成し、続いて熱酸化膜18をパターニ
ングしてベースコンタクト領域に開孔を設ける
e。
こうして形成されたn+型端子取出し層224
その下のn型エピタキシヤル層3、n+型埋込み
層122の部分で決まる第2図の等価回路でのコ
レクタ負荷抵抗RLは900Ω、またP+型外部ベース
層20直下のn型エピタキシヤル層3によるコレ
クタ負荷抵抗RHは6KΩ、トランジスタの電流増
幅率βは82であつた。上記RL、βの値を用いて
(1)式から求まるRHの最大値は8.3KΩである。こ
のようなRHを得るためには、P+型外部ベース層
20直下のn型エピタキシヤル層3の厚みを現在
の1.0μmから更に0.72μmまで小さくする必要が
ある。
そこで、レジスト膜23をマスクとして加速エ
ネルギー190KeV、ドーズ量5×1012/cm2なる条
件でイオン注入し、レジスト膜23をはくりして
窒素雰囲気中で900℃、20分の熱処理を行つて、
P+型外部ベース層20下に突き出る形のP+型外
部ベース層24を形成するf。これによりコレク
タ負荷抵抗RHは、トランジスタの他の特性を変
化させることなく、最適値8.3KΩに制御される。
そして最後に通常の方法によつて、Al−Si膜に
よる端子電極25(251〜255)を配設して完
成するg。
こうして得られた外部ベース領域での不純物濃
度分布を第4図に示す。この実施例によれば、外
部ベース層直下のコレクタ層をコレクタ負荷抵抗
として用いるバイポーラメモリセルを作るに際し
て、プロセス変動によつて設計値に対してトラン
ジスタのβが変動しても、1014/cm2以下のドーズ
量で不純物をイオン注入し続いて900℃以下の温
度で熱処理することによつて、コレクタ負荷抵抗
の値を最適値に制御することができ、これにより
バイポーラメモリの最適動作が保証される。また
コレクタ負荷抵抗の制御によつてメモリセルの保
持電流を十分小さくすることができるため、低消
費力で動作する高密度バイポーラメモリを実現す
ることができる。
なお、実施例ではバイポーラメモリについて説
明したが、この発明はメモリに限らず、他の各種
バイポーラ型半導体装置に適用して同様の効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のバイポーラメモリセルの要部断
面構造図、第2図はこの構造を用いたバイポーラ
メモリセルの等価回路図、第3図a〜gはこの発
明の一実施例の製造工程断面図、第4図はこの実
施例による外部ベース領域での不純物濃度分布を
示す図である。 Q1,Q2……バイポーラトランジスタ、RL,RH
……コレクタ負荷抵抗、11……p-型Si基板、1
1,122……n+型埋込み層、13……n型エピ
タキシヤル層、14……熱酸化膜、15……シリ
コン窒化膜、161〜163……熱酸化膜、17…
…n+型層、18……熱酸化膜、19……p型内
部ベース層、20……P+型外部ベース層、211
〜214……ヒ素ドープ多結晶シリコン膜、22
,222……n+型エミツタ層、223,224……
n+型端子取出し層、23……レジスト膜、24
……P+型外部ベース層、251〜255……端子電
極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 バイポーラトランジスタの外部ベース層直下
    のコレクタ層をこのトランジスタのコレクタ負荷
    抵抗として用いる半導体装置を製造するに際し、
    外部ベース層を形成した後に、この外部ベース層
    に重なるように外部ベース層と同じ導電型を与え
    る不純物を1014/cm2以下のドーズ量でイオン注入
    し、900℃以下の温度で熱処理してコレクタ負荷
    抵抗の抵抗値を制御することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP15949979A 1979-12-08 1979-12-08 Manufacture of semiconductor device Granted JPS5681969A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15949979A JPS5681969A (en) 1979-12-08 1979-12-08 Manufacture of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15949979A JPS5681969A (en) 1979-12-08 1979-12-08 Manufacture of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5681969A JPS5681969A (en) 1981-07-04
JPS6326550B2 true JPS6326550B2 (ja) 1988-05-30

Family

ID=15695096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15949979A Granted JPS5681969A (en) 1979-12-08 1979-12-08 Manufacture of semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5681969A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605552A (ja) * 1983-06-24 1985-01-12 Hitachi Ltd 半導体装置
US6551869B1 (en) * 2000-06-09 2003-04-22 Motorola, Inc. Lateral PNP and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5681969A (en) 1981-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504332A (en) Method of making a bipolar transistor
US4403394A (en) Formation of bit lines for ram device
JPH0523055B2 (ja)
JPH0620117B2 (ja) 集積回路構造
JPH0550144B2 (ja)
JPS58212164A (ja) バイポ−ラメモリセル
EP0051500B1 (en) Semiconductor devices
JPS6241425B2 (ja)
JPS6112388B2 (ja)
TWI305927B (en) Semiconductor device and method of making the same
JPS6050958A (ja) トランジスタ集積回路
US5411898A (en) Method of manufacturing a complementary bipolar transistor
JPS6326550B2 (ja)
JPH0478025B2 (ja)
JP3001362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH056980A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2765132B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
JP2538077B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0358172B2 (ja)
JP3826680B2 (ja) 半導体装置
JPH0128508B2 (ja)
JPS5951128B2 (ja) 半導体装置
JPH0137856B2 (ja)
JPS6313369A (ja) 光電変換装置
JPH0239861B2 (ja)