JPS61141177A - 半導体光検出装置 - Google Patents

半導体光検出装置

Info

Publication number
JPS61141177A
JPS61141177A JP59263797A JP26379784A JPS61141177A JP S61141177 A JPS61141177 A JP S61141177A JP 59263797 A JP59263797 A JP 59263797A JP 26379784 A JP26379784 A JP 26379784A JP S61141177 A JPS61141177 A JP S61141177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
type
layer
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59263797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570946B2 (ja
Inventor
Akinaga Yamamoto
晃永 山本
Sadaji Takimoto
貞治 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP59263797A priority Critical patent/JPS61141177A/ja
Publication of JPS61141177A publication Critical patent/JPS61141177A/ja
Publication of JPH0570946B2 publication Critical patent/JPH0570946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光の照射を検出する半導体光検出装置に関す
る。
(従来の技術)                  
    l位置検出および分光測定等に、同一基板上に
複数個のホトダイオードをアレー状に配列した半導体光
検出装置が用いられている。
このようなホトダイオードアレー形式の半導体光検出装
置において、入射光の入射位置の分解を高めるためにホ
トダイオードの集積度を大きくすると種々の問題が生ず
る。
まず第1に挙げられる問題は、隣接したホトダイオード
間に入射した光が素子間で相互干渉を起こす、光学的ク
ロストークである。光学的クロストークを第5図を参照
して説明する。
第5図はホトダイオードアレー形式の半導体光検出装置
における光学的クロストークを示す装置の断面図である
光学的クロストークは、吸収係数の小さい光が半導体装
置のPN接合から離れた深い部分に到達し、内部で電子
・正孔対を発生し、これらのキャリアが拡散によって同
一アレー内の隣接するホトダイオードに到達することに
よって起こる。
例えばP+領域15の下のN層1の深い部分で発生した
キャリ、アがP+領域16に到達する場合等がそれであ
る。
第2にブルーミングと呼ばれる物理的なりロストークが
ある。第6図を参照してこの物理的なりロストークを説
明する。
物理的クロストークは、強い光照射により図中破線で示
す空乏層に蓄積される電荷が飽和し、素子内を拡散する
ことにより隣接するホトダイオードに到達することによ
って起こる。
P+領域15の下のNJiJlに形成された空乏層内で
発生したキャリアがP+領域16に到達する場合等がそ
れである。
これらのクロストークは、位置センサにおける位置境界
を不鮮明にし、分析センサにおける隣接する二つの信号
ピークの区別を不明確にする。
また近年、ホトダイオードアレーと信号続出のための自
己走査回路(シフトレジスタ)を組み合わせたイメージ
センサが広く用いられている。
第7図はそのようなイメージセンサの1素子分を示す断
面図である。
このようなN基板1を用いたPチャンネルMO3FET
構造のイメージセンサの等価回路を第8図に示す。
N基板1を用いたPチャンネルMO3FET構造では、
ソース2の領域のPN接合部を受光面として用いている
ゲート電極4に負のパルス電圧を加えると、ゲート電極
4の下のシリコン表面にPチャンネルが生じ、このとき
ドレイン3より電荷が供給され、ソース2の拡散接合を
ドレイン3の電圧と等しくしてこのダイオードを充電す
る。
ゲート電極4の電圧をオフし、チャンネルが閉じると、
ソース2の電位(蓄積電荷)はそのまま保たれる。
この状態で入射光によりキャリアが励起されると、蓄積
電荷はこのキャリアに放電し、ソース2の電位は低下す
る。次に再び走査パルスがゲート電極4を介して印加さ
れると、放電電荷に対する充電電荷がソース2に流れこ
み、外部回路に取り出される。以下この動作を繰り返す
このようなホトダイオードアレーにおいては、アレー内
の各素子の電位は常に異なる。シフトレジスタの走査パ
ルスによって、ある点のホトダイオードの電位が高くな
った場合、電位の低い隣接す°るホトダイオードへ電流
が流れ込む現象が起こる。これは、電気的なりロストー
クでありホトダイオード間の距離が短くなった場合、あ
るいは高抵抗の基板を用いた場合、特に起こり易くなる
電気的なりロストークは、正確な光信号の測定や微弱光
の測定を困難にする。
これら、光学的、物理的、電気的なりロストークを総合
して、以下単にクロストークと呼ぶこととする。
このようなりロストークに対しては第9図に示すように
、拡散により形成されたP十層5でホトダイオード間を
分離する構成が考えられる。
この方法では、素子間は一応は分離されるものの、分離
領域5付近に入射した光により発生したキャリアは、す
べてこのP+型の分離領域5に吸収され、信号量の低下
が起こる。また分離領域P+層5をホトダイオードと近
接して設けた場合には、分離領域P+層5とホトダイオ
ードの1層15間での相互作用が強くなるため、蓄積さ
れた信号電荷が分離領域P+層5に流れ易くなり、電気
的なりロストークは増加する。分離領域の深さは最低で
も5μmは必要であるが、拡散で形成した場合は、深さ
方向の拡散だけでなく同程度の横方向への拡散も同時に
起こる。このため、分離領域P+層5の幅を10μm以
下に制御することは困難である。さらに、受光面のP層
15より広がった空乏層が、分離領域P+層5に到達す
ると、耐圧が著しく低下するため、受光面と分離領域の
距離は少なくとも20βm程度は必要である。この結果
、隣接するホトダイオード間の間隔は50μm以上にな
り、これはホトダイオードアレーの解像度や、分解能の
性能限界の低下をもたらす。
以上のように、隣接するホトダイオード間にP+の分離
領域を形成した場合、クロストークの防止には効果はあ
るが、リーク電流の増加、耐圧力の低下、信号の漏洩が
起きるなど、かえって信号の不明確さが増し装置の特性
は低下する。
さらに第10図および第11図に示すようにホトダイオ
ード間に絶縁物からなる分離領域を形成する構成が考え
られる。
第10図中左側のホトダイオード内で発生したキャリア
は、PNN接合部子7集められて光信号として検出され
る。同様に右側のホトダイオード内で発生したキャリア
は、PN接合部18に集められて光信号として検出され
る。このとき、両ホトダイオード間は絶縁層からなる分
離領域14により完全に分離されるため、例えば左側の
ホトダイオード内で発生したキャリアが右側のPN接合
部18に混入することはない。
さらに分離領域よりも深いところで発生したキャリアは
、逆バイアスされた裏面電極19に集められるため、N
層12に拡散することもない。
このため、光学的および物理的なりロストークは著しく
減少する。
また絶縁層を通して、両ホトダイオード間で電流   
゛が流れることは無いため、電気的なりロストークにつ
いても著しい減少が見られる。
第11図に示す構成は、第10図に示す構成と基板がN
一層である点を除き同様である。
基板は、引上法(CZ法)により製作されたN−のシリ
コン基板上1で100cmの高抵抗のものを用いる。C
Z法で作られたシリコン結晶には通常5〜50ppmの
酸素が溶存している。
この基板上に、エピタキシャル法によりN型領域12を
形成する。
そして、800℃の窒素(N2)ガス中で1〜16時間
、1050℃の乾燥酸素中で18時間熱処理を行う。こ
の工程によりN−基板11中に酸素の凝結に起因した微
少欠陥ができる。
この微少欠陥が再結合中心として働くため、N−基板l
l内で生成したキャリアのライフタイムは極めて短く、
N領域12に拡散する前にすべて消滅する。このため第
10図の装置と同様に光学的クロストークをすべて除去
できる。
しかし、これらの方法ではクロストークの除去に対して
は有効であるが、暗電流や逆耐圧に対して問題がある。
ホトダイオードで蓄積できる最大電荷量は接合容量とバ
イアス電圧の積で決まる。 ・接合容量は基板の種類に
より一定の値を示すため、バイアス電圧の大きさが最大
電荷量を決着している。受光面のP層に逆バイアスをか
けたとき、バイアス電圧が大きすぎると、N層に広がっ
た空乏層が、シリコン基板に達する場合がある。
このとき第10図に示す構成では空乏層を通して、受光
面の2層17と基板のP!10が短絡されるため、受光
面から基板へ電流が流れる。このため、ホトダイオード
の信号電荷量の低下や、耐圧不良等の欠陥をひき起こす
。また、第11図の構成でもN−領域に空乏層が広がっ
た場合には、N一層内の欠陥により耐圧の劣化と暗電流
の増加をまねく6さらに、空乏層が横方向に広がり、分
離領域14に達する場合がある。
分離領域は形成時のダメージにより結晶性が悪く、空乏
層が到達すると、リーク電流が激しく流れる。
このため、バイアス電圧は制限され、結果としてホトダ
イオードの最大検出電荷量の限界につながる。さらに、
暗電流の増加蓄積時間を決め、S/N(信号雑音比)の
劣化の原因となる。
一般にシリコン半導体材料を基板とするホトダイオード
の分光感度特性は第12図に示すように、長波長側の光
電変換感度が短波長側のそれよりも高くなっている。
また一般に分光分析において紫外〜赤外の光源として用
いられるものは、赤外域での出力が大きいため、ホトダ
イオードから得られる出力も紫外域よりも赤外域では2
桁程大きい。
さらに赤外光は迷光となりやすく、信号の純度を落とす
ため、赤外感度の小さいシリコン光検出器が求められて
いる。
シリコンにおける長波長光の吸収係数は小さいため、比
較的結晶深部で吸収され電子・正孔対を作ることが知ら
れている。
これを有効に除去するために第10図や第11図のよう
な構成で結晶深部で生成したキャリアを他へ吸収させる
か、あるいは短い時間内に消滅させるようにすることが
有効とされている。
したがって、有効な光吸収層となるN層が薄ければ薄い
だけ、この方法は有効となるはずである。
しかし、分光感度特性以外の電気的特性を考慮すると、
従来技術では暗電流、耐圧等の点で問題があった。
さらに薄いN層を用いることはNFftに加えられる電
極と各素子間の抵抗の増加および不均一化をもたらし、
応答速度の劣化、印加電圧の不均一による蓄積モードで
使用した場合の出力の不均一性をもたらすと考えられる
このように、従来の装置または考えられる装置は、クロ
ストークの防止と電気的特性や分光感度特性等を同時に
満足させるものではない。
(発明の目的) 本発明の目的は、ホトダイオードアレー内の各種のクロ
ストークを著しく低下させることにより、高解像性能、
高位置分解性能を達成し、かつ高いバイアス電圧をかけ
たときのリーク電流の減少と、検出荷電量の増加を達成
できる半導体光検出装置を提供することにある。
(発明の構成) 前記目的を達成するために、本発明による第1の半導体
光検出装置は、光検出のための接合部を有する複数のホ
トダイオードを同一の半導体領域内にアレー状に配列し
た半導体光検出装置において、第2の導電型を有する半
導体基板と、前記半導体基板上にエピタキシャル成長に
より形成された第1の導電型を有する第1の半導体領域
と、前記第2の導電型の半導体基板と前記第1の半導体
領域との間に設けられた前記第1の半導体領域に比べて
充分高い不純物濃度でかつ厚みの薄い第1の導電型の薄
い層と、前記第1の半導体領域中に形成された第2の導
電型の複数のホトダイオードと、前記ホトダイオードを
互いに隔離するように前記第1の半導体領域内に形成さ
れた第1の導電型を有する多結晶半導体からなる隔離領
域を設けて構成されている。
本発明による第2の半導体光検出装置は、前記第2の導
電型の半導体基板を第1の導電型の半導体基板にしたも
のである。
(実施例) 以下、図面等を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明による半導体光検出装置の第1の実施
例を示す図であって、同図(A)は断面図、同図(B)
は平面図である。
本発明による半導体光検出装置は、隣接するホトダイオ
ードの接合部17.18間に多結晶半導体からなる分離
領域21を形成することにより、クロストークを除去す
るものである。
基板10とホトダイオード領域との間に薄い高濃度の不
純物層9を形成し、高いバイアス電圧をかけたときのリ
ーク電流の減少と、検出電荷量の増加を達成するもので
ある。
第1図中左側のホトダイオード内で発生したキャリアは
、PN接合部17に集められて光信号として検出される
。同様に右側のホトダイオード内で発生したキャリアは
、PN接合部18に集められて光信号として検出される
。このとき、両ホトダイオード間は絶縁層からなる分離
領域21により完全に分離されるため、例えば左側のホ
トダイオード内で発生したキャリアが右側のPN接合部
18に混合することはない。
P型基i10とN型領域12間は逆バイアスをかけて使
用するため、P型基板lO内で発生したキャリアはN型
領域12には拡散せず、すべて裏面の電極19に集めら
れる。このようにして光学的クロストークはすべて除去
できる。
分離領域21を通して、両ホトダイオード間で電流が流
れることは無いため、電気的なりロストークも同様に防
止される。
高濃度のN+層9には空乏層は広がらず、N+層9に達
したところで空乏層の広がりは停止する。
分離領域21の周辺はリンドープの多結晶シリコンが、
拡散源として働くため、高濃度のN+になっている。
ホトダイオードに、空乏層が分離領域21に到達する程
度の、バイアス電圧をかけても、高濃度のN+層に空乏
層は広がらず、第10図、第11図の構成のような、分
離領域形成時のダメージによるリーク電流は問題になら
ない。
このようにN+層は不純物によるポテンシャルバリヤー
を形成するとともに、内部電界に対するバリヤーとして
働く。このためホトダイオードにかけるバイアス電圧は
制限されず、またホトダイオード領域のNi112の厚
さも可能な限り薄くできる。
第3図に前記装置の分光感度特性を示す。
このグラフから明らかなように、短波長と長波長での出
力差が従来の装置(第12図参照)に比較して少なくな
っている。
これにより、外部回路との接続は容易になり、検出電荷
量も増加できる。
また、分離領域はプラズマエツチングにより形成される
ため、幅を2μm以下に縮小できる。このため、ホトダ
イオード間の間隔を縮小することができ、ホトダイオー
ドアレーの解像性能および分解性能を高めることができ
る。
さらにN+N9を挿入することにより、感度の均一性、
応答速度の向上などが計られる。
すなわち、分離領域のN+層21とN+領域9は短絡し
ているため、第1図(A)に示すように分離領域21上
の二酸化珪素膜を除去し、電極配線20を行うことによ
り、ホトダイオード内の各素子にかかる印加電圧はどの
位置でもすべて等しくなるため、感度の均一性や応答速
度の向上を計ることができる。
次に前記実施例装置の製造工程を第2図を参照して説明
する。
(A)まず、P型シリコン基板10上に、エピタキシャ
ル成長法、イオン注入または拡散法により高濃度のN+
層9を約1μm、エピタキシャル成長法によりN層12
を約5μm成長させる。
そして、熱酸化により二酸化珪素膜13を約1μm成長
させる。
N+層の不純物は拡散係数の小さなsbが好ましい。
(B)ホトエツチングにより分離領域となる部分の二酸
化珪素膜を除去し、さらにプラズマエツチング法を用い
て、N型9937層12をN+層9に達するまで除去す
る。
(C)CVD法により全面に、例えば高濃度にリンまた
は砒素をドープした多結晶シリコン21を堆積し、不要
の部分を除去する。
(D)次いで、ホトエツチングにより受光面となる部分
の二酸化珪素膜を除去し、拡散法によりP型頭域15を
形成した後、熱酸化により二酸化珪素膜を、約0.2μ
m成長させる。
(E)アルミニウム等の金属膜で所定の電極配線20を
行い、工程は終了する。
第4図は本発明による第2の半導体光検出装置の実施例
を示す断面図および平面図である。□第1図に示した構
造は、P型基板を用いたものであるが、この実施例は高
抵抗のN″″基板11を用いて構成したものである。
この場合、基板11として、引上法(CZ法)により作
成された、100cmの高抵抗でかつ酸素濃度16〜l
13ppmのシリコン基板を用いる。
この基板ll上に、エピタキシャル法によりN+型領域
9とN型領域12を形成後、800℃の窒素(N2)ガ
ス中で1〜16時間、1050℃の乾燥酸素中で18時
間の熱処理を行う。
この工程によりN−基板11中に、凝結に起因した微小
欠陥ができる。これは、インターナルゲッタ法と呼ばれ
る公知の方法である。
この微小欠陥が再結合中心として働くため、N−基板1
1内で生成したキャリアのライフタイムは極めて短く、
N領域12に拡散する前にすべて消滅する。このため、
光学的クロストークはすべて除去できる。
以上詳しく説明した実施例について本発明の範囲内で種
々の変形を施すことができる。
各実施例装置において、P型とN型をそれぞれ換えて構
成しても同様の効果が期待できる。
(発明の効果) 以上詳しく述べたように、本発明による半導体光検出装
置はホトダイオード間に、多結晶シリコンからなる分離
領域を設けているので、光学的、物理的、電気的等の各
種のクロストークを著しく除去できる。
このため、ホトダイオード間の相互干渉がなく、結果と
して、解像性能、分解性能を向上することができる。
また、分離領域の幅は2μm以下に縮小することができ
、これによる解像性能の向上も同時に期待できる。
また、本発明による半導体光検出装置は、基板とホトダ
イオード領域の間に高濃度の不純物層を有しているため
、バイアス電圧をかけたとき空乏層が基板に広がらず、
ホトダイオードにかかるバイアス電圧は可能な躍り大き
くでき、ホトダイオードの感度を向上させることができ
る。
さらに、ホトダイオード領域のN層は、可能な限り薄く
できるので、長波長光の光電変換感度を減少させ、外部
回路との接続が容易になる。また、分離領域と高濃度の
不純物層は短絡しているため、分離領域を通して各ホト
ダイオードに電圧を印加することができる。このため、
電圧の均一性が増  1し、結果として感度の均一性や
応答速度の向上が計られる。
本発明による光検出装置は、単体として位置検出や分光
光度測定に用いることにより、高位置分解性能や高分解
性能を達成できる。また本発明による半導体光検出装置
を自己走査回路と組み合わせたイメージセンサとして用
いることにより、鮮明な画像を1葬ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明よる半導体光検出装置の第1の実施例
を示す断面図および平面図である。 第2図は前記実施例装置の製造工程を示す断面図である
。 第3図は前記実施例装置の分光感度特性を示すグラフで
ある。 第4図は、本発明よる半導体光検出装置の他の実施例を
示す断面図である。 第5図は従来のホトダイオードアレー形式の半導体光検
出装置における光学的クロストークを示す断面図である
。 第6図は従来のホトダイオードアレー形式の半導体光検
出装置における物理的クロストークを示す断面図である
。 第7図は従来のイメージセンサの1素子分を示す断面図
である。 第8図は第7図に示した従来のイメージセンサをN基板
を用いたPチャンネルMO3FET構造にしたときのイ
メージセンサの等価回路図である。 第9図は、クロストーク防止のため、ホトダイオード間
にP+層からなる分離領域を形成した構成を示す断面図
である。 第10図は、クロストーク防止のために考えられるホト
ダイオード間に絶縁層からなる分離領域を形成し′た装
置の断面図である。 第11図は、クロストーク防止のために考えられるホト
ダイオード間に絶縁層からなる分離領域を形成した他の
装置の断面図である。 第12図は従来の装置の分光感度特性を示すグラフであ
る。 1・・・N型シリコン基板  2・・・ソース領域3・
・・ドレイン領域    4・・・ゲート電極9・・・
N+層     10・・・P型シリコン基板11・・
・N−シリコン基板 12・・・N型領域    13・・・二酸化珪素膜1
4・・・分離領域 15.16・・・受光面(P領域) 17.18・・・PN接合部 19・・・裏面電極    20・・・表面電極21・
・・多結晶シリコン 22・・・表面電極 特許出願人 浜松ホトニクス株式会社 代理人 弁理士  井 ノ ロ  壽 り 4 図 (A) (ら) :Σ瞥L 長(ルhレノ 跪4図 (A) (δ)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光検出のための接合部を有する複数のホトダイオ
    ードを同一の半導体領域内にアレー状に配列した半導体
    光検出装置において、第2の導電型を有する半導体基板
    と、前記半導体基板上にエピタキシャル成長により形成
    された第1の導電型を有する第1の半導体領域と、前記
    第2の導電型の半導体基板と前記第1の半導体領域との
    間に設けられた前記第1の半導体領域に比べて充分高い
    不純物濃度でかつ厚みの薄い第1の導電型の薄い層と、
    前記第1の半導体領域中に形成された第2の導電型の複
    数のホトダイオードと、前記ホトダイオードを互いに隔
    離するように前記第1の半導体領域内に形成された第1
    の導電型を有する多結晶半導体からなる隔離領域を設け
    て構成したことを特徴とする半導体光検出装置。
  2. (2)光検出のための接合部を有する複数のホトダイオ
    ードを同一の半導体領域内にアレー状に配列した半導体
    光検出装置において、第1の導電型を有する半導体基板
    と、前記半導体基板上にエピタキシャル成長により形成
    された第1の導電型を有する第1の半導体領域と、前記
    基板と前記第1の半導体領域との間に設けられた前記第
    1の半導体領域に比べて充分高い不純物濃度でかつ厚み
    の薄い第1の導電型の薄い層と、前記第1の半導体領域
    中に形成された第2の導電型の複数のホトダイオードと
    、前記ホトダイオードを互いに隔離するように前記第1
    の半導体領域内に形成された第1の導電型を有する多結
    晶半導体からなる隔離領域を設けて構成したことを特徴
    とする半導体光検出装置。
  3. (3)前記基板はCZ法により製作されたものである特
    許請求の範囲第2項記載の半導体光検出装置。
JP59263797A 1984-12-14 1984-12-14 半導体光検出装置 Granted JPS61141177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263797A JPS61141177A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 半導体光検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263797A JPS61141177A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 半導体光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141177A true JPS61141177A (ja) 1986-06-28
JPH0570946B2 JPH0570946B2 (ja) 1993-10-06

Family

ID=17394384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59263797A Granted JPS61141177A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 半導体光検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141177A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145867A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメ−ジセンサ
JPS63194356A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Nec Corp 固体撮像装置
JPS63274171A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Seiko Instr & Electronics Ltd イメ−ジセンサ−チツプ
JPH01107579A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Fuji Electric Co Ltd 光検知素子
EP0424873A2 (en) * 1989-10-24 1991-05-02 Tosoh Corporation Method for modifying the surface of a polymer article
JP2003086826A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオードアレイ、固体撮像装置、及び、放射線検出器
WO2004049448A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-10 Hamamatsu Photonics K.K. 固体撮像装置及び放射線撮像装置
JP2016174048A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 光検出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661177A (en) * 1979-10-23 1981-05-26 Mitsubishi Electric Corp Preparation of semiconductor photodetector
JPS57150284A (en) * 1982-02-15 1982-09-17 Hitachi Ltd Solid image pickup device
JPS5833373A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体撮像装置
JPS59188966A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661177A (en) * 1979-10-23 1981-05-26 Mitsubishi Electric Corp Preparation of semiconductor photodetector
JPS5833373A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体撮像装置
JPS57150284A (en) * 1982-02-15 1982-09-17 Hitachi Ltd Solid image pickup device
JPS59188966A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145867A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメ−ジセンサ
JPS63194356A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Nec Corp 固体撮像装置
JPS63274171A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Seiko Instr & Electronics Ltd イメ−ジセンサ−チツプ
JPH01107579A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Fuji Electric Co Ltd 光検知素子
EP0424873A2 (en) * 1989-10-24 1991-05-02 Tosoh Corporation Method for modifying the surface of a polymer article
JP2003086826A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオードアレイ、固体撮像装置、及び、放射線検出器
JP4482253B2 (ja) * 2001-09-12 2010-06-16 浜松ホトニクス株式会社 ホトダイオードアレイ、固体撮像装置、及び、放射線検出器
WO2004049448A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-10 Hamamatsu Photonics K.K. 固体撮像装置及び放射線撮像装置
US7372037B2 (en) 2002-11-28 2008-05-13 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging device and radiotion imaging system
CN100442528C (zh) * 2002-11-28 2008-12-10 浜松光子学株式会社 固体摄像装置以及放射线摄像装置
JP2016174048A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570946B2 (ja) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058488B2 (ja) 光の波長に応じて異なる厚さの埋没バリヤ層を具備するイメージセンサ及びその形成方法
US8368787B2 (en) Image sensor, single-plate color image sensor, and electronic device
KR20010034780A (ko) 트리플-웰 구조를 이용하는 액티브픽셀 셀 이미징어레이에서의 컬러 분리
US20060255372A1 (en) Color pixels with anti-blooming isolation and method of formation
US20080217724A1 (en) Backside illuminated solid-state imaging device
US8946617B2 (en) Photodiode having a p-n junction with varying expansion of the space charge zone due to application of a variable voltage
JPS61139061A (ja) 半導体光検出装置
JPS61141177A (ja) 半導体光検出装置
JPS61133659A (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS61141175A (ja) 半導体光検出装置
JPS61141176A (ja) 半導体光検出装置
JP4857773B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US20100165165A1 (en) Method and device for a cmos image sensor
JPS61183958A (ja) 固体光検出装置
JP4639502B2 (ja) 半導体装置の製造方法および固体撮像装置の選別方法
JPH07105522B2 (ja) 半導体装置
JP7199013B2 (ja) 光検出器
JP2641416B2 (ja) 光電変換装置
JPS6393149A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US11658198B2 (en) Image sensor with through silicon fin transfer gate
KR950010532B1 (ko) Ccd의 구조
JPS5925164B2 (ja) 半導体光検出装置
KR20040058708A (ko) 스페이서 식각 버퍼질화막을 적용한 시모스 이미지센서의제조방법
JPS6372151A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH0459828B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees