JPH01107579A - 光検知素子 - Google Patents

光検知素子

Info

Publication number
JPH01107579A
JPH01107579A JP62265107A JP26510787A JPH01107579A JP H01107579 A JPH01107579 A JP H01107579A JP 62265107 A JP62265107 A JP 62265107A JP 26510787 A JP26510787 A JP 26510787A JP H01107579 A JPH01107579 A JP H01107579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
photodetector
wavelength region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62265107A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Shimizu
了典 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP62265107A priority Critical patent/JPH01107579A/ja
Publication of JPH01107579A publication Critical patent/JPH01107579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕      − 本発明は、PN接合もしくはショットキー接合を有する
半導体基板への光の侵入により生ずる光電流を利用した
光検知素子に関する。
〔従来の技術〕
従来、光検知素子を応用した装置は、多く実用化されて
いる。それらはいずれも半導体基板にPN接合もしくは
ショットキー接合を形成し、その空乏層での内部電界で
光励起キャリアを電子と正孔に分離するという手法をと
っている。したがって、空乏層からの距離が拡散長より
小さい領域で生成されたキャリアは、光電流に寄与する
。半4体基板がシリコンの場合、光吸収係数の波長依存
性は第2図に示すとおりであるので、光がシリコンキャ
リア内を侵入する距離は、第3図9ような波長依存性を
有する。ここで、侵入距離としては光の強度が1/eに
減衰する距離をとっている。
第3図より波長5001の光はたかだか1−しか侵入し
ないが、波長800nsの光は10m、1000asの
光では50μも侵入するということが分かる。したがっ
て、キャリアの拡散長が50μ程度もある場合には、1
100Gaという近赤外波長領域でも光検知素子は充分
感度をもっている。第4図に従来のシリコンフォトダイ
オードの分光感度曲線の一例を示す。
近赤外波長領域でも充分感度を有していることが分かる
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、レンズを構成要素として含む光学系では、レ
ンズの色収差が750nsより長波長の光で急激に大き
くなろため、この光学系に光検知素子を組み込んで使用
する場合、光検知素子に入射する光は750Iより長波
長をカントされたものでなければならない、これに対す
る方策として、光学系の光路上、光検知素子の前段に赤
外力ットフィルタを設置することが必要となるが、実際
には750〜I1.OQnmの全波長範囲で有効にカッ
トできるフィルタが得にくいため、本波長範囲の光が一
部透過する。従って、この透過光の影響を実質的に受け
ないようにするためには、光検知素子の750nuより
長波長域で感度を充分低(しなければならない。しかし
、従来の技術で形成されたシリコンフォトダイオードで
は、第4図に示すように150n−より長波長域でも感
度があまり低下しないので、従来の光検知素子を用いた
ラインセンサで測距等の動作を行わせると、誤ワた距離
値を出す確率が高いという問題が生していた。
本発明の目的は、上述の問題を解決し、近赤外波長領域
での感度が低減され、実質的にレンズの色収差の影響を
受けない光検知素子を提供することにある。
C問題点を解決するための手段〕 上記の目的を達成す名ために、本発明の光検知素子は、
半導体基板の光入射主表面から所定の距離以上の基板内
部に高密度の欠陥を有するものとする。
〔作用〕
半導体基板の光入射主表面からある程度内部に入った内
部に高密度の欠陥が存在することにより、近赤外波長領
域の光によって基板内部に生成したキャリアがその欠陥
により捕獲され再結合するため、光電流に寄与しなくな
る。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例を説明するための光信号処
理用半導体集積回路の要部構造断面図である0図におい
て、N型シリコン基板1には、表面側に2層2を形成し
図示しない部分でtaを接触させることによりPN接合
フォトダイオード、P型ソース・ドレイン領域31と基
板上の酸化膜4を介してのゲート電極5を形成すること
によりMOSトランジスタ、酸化膜4をはさむPj!!
32とり配&i6によりキャパシタが集積され、各素子
の間はフィールド酸化膜41により分離されている。各
素子は、CVD酸化膜42で覆われ、光信号処理部は遮
光膜7で覆われている。さらに、本発明による高密度欠
陥層8は基板1の表面から5nの深さに上面が位置する
以下に高密度欠陥層8の形成工程を説明する。
半導体基板1はCZ型(100)面詰晶であり、酸素濃
度は2〜3×10Isaa4のものを使用する。まず、
1100℃の高温で500人厚0酸化膜4を成長させた
後、同温度+ NX雰囲気で1時間熱処理を行う、続い
て4℃/分の降温速度で650℃まで温度を下げ、この
温度で16時間熱処理する。さらに、再び2℃/分の昇
温速度でゆっくり温度を上げ、1100℃までもってい
< 、 1100℃では30分間熱処理を加える。
最後に4℃/分の降温速度で800℃まで温度を下げ、
この温度で半導体基板1を炉からな引き出す。
ここで示した熱処理によってこの半導体基板内部には表
面より5Irmの深さから酸素析出物が約104個/−
程度形成される。逆に、表面から5μまでの領域は欠陥
のほとんどない無欠陥領域となり、この領域で素子を形
成するとリーク電流の極めて少ないものが得られる。
本発明での光信号処理用半導体集積回路は、上記高密度
欠陥形成工程を通した半導体基板1を出発材料とする0
本光信号処理用半導体集積回路は基本的にMOS型の半
導体装置であり、その製造プロセスは通常のMOSプロ
セスである。すなわち、選択酸化法による素子分離用の
フィールド酸化膜41形成、ポリシリコンゲート5の形
成、イオン注入法による自己整合的なP型ソース・ドレ
イン領域31の形成、アルミニウム配線6の形成、CV
D酸化膜7、遮光ll18の形成からなり、本発明によ
る光検知素子としてのPN接合フォトダイオードの2層
2はソース・ドレイン領域と同時に形成する。
本実施例でのフォトダイオードの2層2は0.5μの深
さを存しているので、接合面の下4.5μから欠陥領域
が始まる。したがって、侵入距離の大きい100tna
より長波長側の光による光キャリアは、波長が長くなる
につれて、欠陥による再結合割合が増加し、実効的に近
赤外領域の感度が低減される。その結果、第5図に示す
ような分光感度曲線を得、本発明の効果は第4図と比較
すれば明らかである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光検知素子を製造するに当たり、出発
材料となる半導体基板を適当な熱処理に通し、基板主表
面から5〜15n以上の深さの基板内部に酸素析出物か
ら成る高密度の欠陥を形成するようにしたため、でき上
がった光検知素子においては近赤外波長領域の光によっ
て基板内部に生成したキャリアを、前記欠陥により効率
良く捕獲。
再結合させ、光電流に寄与しないようにしたことにより
、素子に入射させる光のための光学系に使用されるレン
ズの色収差の大きい近赤外波長領域の感度を低減させ、
測距等の精度を高めることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のフォトダイオードを含む
光信号処理用半導体集積回路の要部断面図、第2図はシ
リコンの°光吸収係数の分光曲線図、第3図はシリコン
への光の侵入距離の分光曲線図、第4図は従来のシリコ
ンフォトダイオードの分光感度曲線図、第5図は本発明
の一実施例のシリコンフォトダイオードの分光感度曲線
図である。 1:N型シリコン基板、2;フォトダイオード2層、3
1:P型ソース・ドレイン領域、4.:酸化膜、5:ゲ
ート電極、68kl配線、8:高密度欠陥層。 7″″)、 代理人弁理士 山 口  巌 ゛、 −1・□ 第2図 尤の波長(μm) 第3図 光丙涙棄(μm)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)半導体基板の光入射主表面から所定の距離以上の基
    板内部に高密度の欠陥を有する光検知素子。
JP62265107A 1987-10-20 1987-10-20 光検知素子 Pending JPH01107579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265107A JPH01107579A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 光検知素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265107A JPH01107579A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 光検知素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01107579A true JPH01107579A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17412702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62265107A Pending JPH01107579A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 光検知素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01107579A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113287A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Sharp Corp 光検出素子
JPS61120467A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Sharp Corp 半導体装置
JPS61141177A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113287A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Sharp Corp 光検出素子
JPS61120467A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Sharp Corp 半導体装置
JPS61141177A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Black silicon photodetector with excellent comprehensive properties by rapid thermal annealing and hydrogenated surface passivation
TWI501387B (zh) Semiconductor photodetection element
TWI481052B (zh) Photodiode and photodiode array
US20120061785A1 (en) Semiconductor light detecting element and manufacturing method therefor
JPH01107579A (ja) 光検知素子
US10236399B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
TWI495134B (zh) Method for manufacturing photodiode and photodiode
JPH01123480A (ja) 光検知素子
JPH04318981A (ja) 赤外線検出器の製造方法
JPH01245528A (ja) 固体撮像装置の製造方法
Ren et al. Creating zinc-hyperdoped silicon with modulated conduction type by femtosecond laser irradiation
TW201924032A (zh) 紫外線受光元件以及紫外線受光元件的製造方法
JP2002164565A (ja) 光電変換装置
JP7314772B2 (ja) 受光素子とその製造方法
JP4401036B2 (ja) フォトダイオードの製造方法
JPS6180875A (ja) 半導体装置
RU2689972C1 (ru) Способ изготовления кремниевого фотодиода
JPH07162025A (ja) 半導体紫外線センサ
Nelson et al. Reduction of lateral diffusion of photoelectrons in silicon photodiode imager arrays by internal gettering
JPS61113287A (ja) 光検出素子
US4057822A (en) Channel type photo-electric energy transducer
JPH02284481A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2024047058A (ja) 光検出素子、及び光検出素子の製造方法
JPS61101084A (ja) 化合物半導体受光素子の製造方法
TW201826557A (zh) 半導體裝置的製造方法